OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥159,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

(3828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

S-AFとC-AFを素早く切り替える方法について

2019/10/27 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

OM-D E-M1Uのクチコミ欄で、以下の書き込みを見つけました。

ホームポジション登録を
S-AFで(例えば)中央1点に設定
しておいて、これをFn1に登録
します。そうしておいて、
AF設定をC-AF(かつ親指AF設定)
にするのではダメでしょうか。

こうするとFn1を押す度に
S-AFとC-AF(親指AF)が切替ります。
電源ON時は毎回C-AFから
なのさえ気をつければ
これもなかなか快適です。

by yoshi-taさん

上記について、OM-Dではなんとか登録できたのですがPEN-Fでの登録が上手くいきません。
どうぞよろしくご教示ください。

書込番号:23011588

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/10/27 15:29(1年以上前)

付け加えると、ホームポジションに1点でFn1ボタンに登録することはできたと思います。
その後AFボタンをC-AF(親指AF)にするのですが、Fn1ボタンを押してもS-AFと切り替えることができません。

方法がわからないので、今のところモード1に通常ベースでS-AFを割り当てFn2ボタンをMFに割り当てつつ、
モード2に親指AFとC-AFを割り当ててFn2ボタンをMFに割り当てています。

どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:23012090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/31 01:20(1年以上前)

見事にスルーでしたね。
モトラボさんはオーナーなのに??

ボクはFを持ってないので直接の答えはわかりませんが、その運用だとボタンをひとつ占有してしまいますね。

他のオリ機では、4つあるマイモードのどれかにSAFあるいはCAFを割当、それをモードダイヤルの動画やシーンなど要らないものに割当てています。

書込番号:23139404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/12/31 08:16(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

たぶん、PEN-Fでは答えがない質問だったのかなと思います。
でもこうしてお返事いただき2019の締めくくりをホットな気持ちで終えることができました。

ホントにありがとうございます!

2020もお互いにカメラライフを満喫しましょうね!

書込番号:23139615

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

標準

購入を考えていています

2019/09/14 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:2件

こちらの本体とM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0のセットで16万+税は買いでしょうか?
もともとペンのep5を所持していますが、こちらの実機を触る機会があり、色をいじったり出来る機能に魅力を感じて迷っています。お持ちの方いかがでしょうか?

書込番号:22921761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2019/09/14 17:49(1年以上前)

持ってませんが、欲しいなら買えば良いと思います

性能に対して…と、言う意味では安くは無いと思いますが、この後継は出てませんし
変わるカメラも無いのでは?

書込番号:22921779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/14 18:18(1年以上前)

はやてママさん こんにちは

自分の場合は ボディだけで 今の最低価格よりもっと安く購入しましたが 12o付いてこの価格でしたら買っても高いとは感じないです。

書込番号:22921838

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/09/14 18:19(1年以上前)

生産中止のモデルです、在庫が無くなれば高めのお店しか残らなくなります。欲しい時が買い時です

書込番号:22921839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/09/14 19:05(1年以上前)

こんばんは。

>色をいじったり出来る機能に魅力を感じて

もしかしてカラークリエーターとカラープロファイルコントロールのことでしょうか。PC上のOLYMPUS Viewerで調整するなら別ですが、カメラ内でこれができるPEN-Fは魅力的だと思います。お持ちのE-P5ではできませんからね。

両機の違いはこんなところです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006098

ファインダー内蔵も魅力の1つだと思います。センサーと画像処理エンジンも進化していますし。ちょっとお高いとは思いますが、気に入られたのならお求めになっても後悔しないと思いますよ。

書込番号:22921919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/09/14 19:11(1年以上前)

確か私の記憶だとED12mm F2.0セットだと15万前後はしたかと。まあ安くはないですが決して高くはないでしょう。

在庫限りでしょうから欲しいなら買った方が宜しいです。無くなってからだと後悔するかも。
それに10月に入れば消費税を取られますので更に高くなります。

書込番号:22921931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度4

2019/09/14 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モノクロ セピア

Natural 仕上げ

同左 よく写ります

ヴィンテージIII 仕上げ

新品でそのお値段なら良さそうですね。

現在、良品中古も結構なお値段になっているのでよろしいのではないでしょうか。
私は先日中古購入しましたが、かなり気に入っています。

カメラと出かけるのが楽しくなる、撮影が楽しくなる・・そんな機材です。

作りが凝っているので、次は出ないのでしょうね。
勝手ながら作例貼っておきます。

書込番号:22922011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/14 21:08(1年以上前)

他にレンズをもってますか? 12mmはかなりの広角です。その意味で、このキットはやや特殊です。このカメラを買いたい人は、マイクロフォーサーズのレンズを既に何本か持っていることを前提としていると言えます。このキットだけでは撮りきれない被写体があります。もし、現在レンズがないなら、標準ズームか25mm程度の標準レンズは最低必要です。

あと、このカメラは趣味性が高く好き嫌いがはっきりしています。性能的スペック的には問題ありませんから、手にとって気に入ったなら買えばいいでしょう。個人的にはホールドが悪く、やたら重くて、欲しいものリストには入ってません。

書込番号:22922129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/14 21:39(1年以上前)

>16万+税は買いでしょうか?

税込だと17,2800円かぁ。
オリンパスオンラインショップでは、現在PEN-F限定セットが19,9800円で販売中です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2482
スタンダード会員なら15%のポイント割引き(約3万ポイント使用)で16,9830円で買えますねぇ。プレミア会員だとさらに安くなるはず。

もし、オリンパス会員登録していてポイントが溜まっているなら、オリンパスオンラインショップの方がお得です(オマケもあるし)。


僕はE-P5からPEN-Fを購入しましたが、EVFが外付けから内蔵になったのが一番の変化ですねぇ。12mmのレンズもお気に入りです。

書込番号:22922209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/09/14 21:57(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

まあこのカメラは撮影優先のためのスペックや使いやすさを追求したものではないので,それを求めて買った方たちには多かれ少なかれ不満の残るカメラのようです。このカメラはこの形、クラシック感が好きな人が買うもので其のためなら多少のスペックダウンや使いにくさを我慢できる人が買うものでしょうね。

スペックや使いやすさだけなら他のカメラでいくらでも出ているのですからソチラを買えばいいことでしょう。
たとえばオリンパスならE-M1 Mark IIとか。
まあ私は風景写真が主なのでスペック的には十分で若干使いにくい所はありますが使いにくいカメラは慣れでカバーできると思っている方です。

書込番号:22922269

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:19件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2019/09/15 00:04(1年以上前)

色々な意見がありますが、実機を触った上で買いたいと思ったのなら問題ないと思います。
税込17万は新品なら文句なく買いですが、中古なら高いです。 ざっと探しても税込12〜13万が相場の様です。

私は約4年ぶりにオリンパスに出戻ってPEN-Fユーザーになりましたが、別段スペックや使い勝手がどうこうは感じませんでした。
普通にオリンパスのカメラだなぁと。

書込番号:22922554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/15 10:31(1年以上前)

このカメラ、昨年で出荷が終了したという事で、大手量販店では殆ど在庫がありません。
買って後悔するか、買えずに後悔するか、微妙なところだと思いますが、後者になりそうであれば、早いところ決断するしかありません。

書込番号:22923141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/09/15 13:52(1年以上前)

撮影スタイルの加減でOM-D E-M1mk2を先に買いましたが、次はこれです。

書込番号:22923553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/15 20:39(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 高い・・・
⊂)  やめとけ・・・
|/
|

書込番号:22924369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/09/15 21:12(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ぼた栗・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22924452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/09/16 12:39(1年以上前)

短時間の間に沢山のコメントをいただき、ありがとうございます^^
分かりやすい両機の違いを教えて頂いたり、素敵な作例もとても参考になりました。
カメラは最初ペンのデザインに惹かれて購入しましたが、子育てなどで慌ただしく、いつの間にかスマホでの撮影ばかりになっていました。
PEN-Fも憧れはしたものの、価格が高いのとE-P5もまだ充分に使えていないのでは?という思いもあり購入を見送りましたが、ここにきてたまたま実機を触る機会に恵まれ、また改めてカメラと向き合ってみたいと感じました。
今は色々なメーカーからミラーレスが出ていますが、やっぱりペンシリーズが好きです^^
やめたほうが良いと言う意見もありますが、沢山の方に後押しもしていただき、ありがとうございました。
金額が間違えていて、税込みの16万でした。シルバーのみボディ108000円もあったので、そちらを購入します!
新品なので安心して購入したいと思います。
手持ちの機種は、子供もカメラに興味があるようなので、貸して一緒に撮りたいです。
ありがとうございました。

書込番号:22925764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/09/16 13:00(1年以上前)

>はやてママさん
購入おめでとうございます^^
ボディのみで108000円は安いと思います。
私もボディのみでしたが12万くらいで買いましたので(^^ゞ

色々言う方もいますがPEN-Fのレトロスタイル(デザイン)が気に入ればそれで購入しても全然問題ないかと。
わたしもレトロカメラって好きな方でPEN-Fって持っているだけでそれで満足してしまいますw
まあカメラとしてのスペックとか使いやすさしか見てない方だとわからない感覚かも知れませんが^^
カメラとしても十分及第点(以上)だと思いますしね。

書込番号:22925804

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/16 13:32(1年以上前)

はやてママさん 購入されたようですね

ボディのみで108000円自分が購入した時よりも安いですし お買い得だったと思いますよ。

自分は パナと一緒に使っていますが ボディ内手振れ補正強力で PEN Fの方が手振れ補正が無い単焦点でも安心して使えます。

書込番号:22925869

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 stone73さん
クチコミ投稿数:25件

ディスコン後に当機種が気になってきた者です。(メーカーHPには現在も普通に表示されますが、、?)

 以前にニコン(D90→D750)を使っていた時には、撮影後、ライトルームでモノクロ加工していましたが、撮影時にファインダー像でモノクロ表示できるミラーレス機にアドバンテージを感じていました。
 半年ほど前に諸事情でニコン機、レンズとも全て手放しましたが、先日、当機種のモノクロプロファイルコントロールを知り、かなり興味を持っています。

 そこで質問ですが、当機のモノクロプロファイル機能(シェーディング効果、粒状フィルム効果、ハイライトシャドウコントロール)は、全てリアルタイムで撮影時にファインダー像反映されるのでしょうか?

 自分でも調べてはみたのですが、はっきりしないため、よろしくお願いします。

書込番号:22768579

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 stone73さん
クチコミ投稿数:25件

2019/06/30 12:56(1年以上前)

追記ですが、
説明書をDLしてみますと、66ページの粒状フィルム効果のところで「ライブビューには反映されません」と書かれていましたが、これはファインダー像に反映されないという意味でしょうか?

またフィルター効果についてもファインダー像反映されるかどうかも知りたいので、お願いします。

書込番号:22768725

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/30 17:05(1年以上前)

stone73さん こんにちは

試してみ場したが シェーディング効果を動かすと 周辺光量がモニター上で変わりますし ハイライトシャドウコントロールのカーブを変えるとモニター上で コントラストが変わるの分かります。

書込番号:22769158

ナイスクチコミ!2


スレ主 stone73さん
クチコミ投稿数:25件

2019/06/30 17:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。

「モニター上」というのはファインダー像の事と理解してよいでしょうか?

あと、できれば粒状フィルム効果、フィルター効果についても確認お願いします。
m(__)m

書込番号:22769192

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/06/30 19:37(1年以上前)

基本的なとこで、ミラーレスは見た目で撮れるが前提で、カメラで設定した内容が確認できないは無いですよ。

書込番号:22769460

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/30 21:07(1年以上前)

stone73さん 返信ありがとうございます

>「モニター上」というのはファインダー像の事と理解してよいでしょうか?

EVFでも背面液晶でもどちらでも同じ表示になります

>できれば粒状フィルム効果、フィルター効果についても確認お願いします。

フィルター効果は シェーディング効果やハイライトシャドウコントロールと同じように確認はできますが 粒状フィルム効果の方は EVFや背面液晶の大きさでは 確認できず 拡大表示にしても モノクロモードからカラーモードに戻ってしまい 粒状性の確認もできないです。

書込番号:22769655

ナイスクチコミ!3


スレ主 stone73さん
クチコミ投稿数:25件

2019/06/30 22:21(1年以上前)

>しま89さん
確かにそうなんですが、一応、確認したくて質問しました。

>もとラボマン 2さん
粒状フィルム効果だけはファインダーはおろか背面モニタ上でも確認できない、との事で、ちょっと残念ですね、、、
粒状効果は、おそらく撮影対象によって効果の具合が変わるかと思いますが、例えば雲とかのザラザラ具合がファインダーで見えればすごく良いんですけど。
とにかく、試していただいてありがとうございました。

書込番号:22769835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/30 22:48(1年以上前)

stone73さん 返信ありがとうございます

オリンパスの場合 撮影時に分からなくても RAWで撮影してあれば 現像時カメラと同じように調整し直しができるので 粒状フィルム効果 自分の場合 あまり気にならないです。

書込番号:22769903

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/07/01 12:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
粒状フィルム効果はカメラで確認出来ないのですか?機能付けてる意味が無いように思えてしまうのですが。
パナソニックはカメラでしか粒状化出来ないので確認ができるのですが・・・

書込番号:22770648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 stone73さん
クチコミ投稿数:25件

2019/07/01 21:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
粒状フィルム効果のファインダー像への反映について、こちらに書かれているのを発見しました。

GANREF 04_藤井先生のセミナー撮影記 モノクロプロファイルコントロール編
https://ganref.jp/m/ao-sora/reviews_and_diaries/diary/13313

この記事によると、
---------------------------------------
注意事項
・粒状性の効果はカメラ内では確認できません。処理がとても重くなるとのことで表示できない様になっています。データには記憶されているのでPCで仕上がりを見るまでのお楽しみとなります。
---------------------------------------
とのことです。

しま89さんが言われるように、これではカメラにこの機能を付けている意味が殆ど無いように思います。
パナなら反映されるとのことで、オリも多少処理が重くなっても選択できるようにしてほしかったですね。

かなり買う気になっていたんですが、気持ちがちょっとしぼんでしまいましたw

書込番号:22771483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/01 21:35(1年以上前)

stone73さん 返信ありがとうございます

>パナなら反映されるとのことで、オリも多少処理が重くなっても選択できるようにしてほしかったですね。

自分の場合GX8の為 粒状性はなく パナの場合 GX-7Vになり粒状性が付いたようですが 下のホームページを見ると

>[粒状]の設定は、撮影画面には反映されません。パノラマモード、動画撮影時、4Kフォト撮影時、フォーカスセレクト撮影時には、[粒状]は使えません。

とオリンパスと同じになっているように見えるのですが 自分の場合はGX-7V持っていないので判断できないです。

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/creative.html

書込番号:22771511

ナイスクチコミ!2


スレ主 stone73さん
クチコミ投稿数:25件

2019/07/01 22:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
パナGX-7VのHPを確認しました。これを見る限り、やはりパナも粒状感はファインダー反映されないようですね。
現状ではどのメーカーも粒状感の像反映は望めないようなので、今回は購入を先送りしようと思います。
情報ありがとうございました。

パナ機はノーマークだったんですが、この「L.モノクロームD」というのはなかなか良さそうですね。これで周辺減光ができれば良いんですが。

書込番号:22771688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/07/01 23:02(1年以上前)

>stone73さん

ファインダーやモニタのライブビューでは、粒状感を反映しても視認できないです。
そして、粒状感は画面全体に一様にかかるので、拡大表示で細部を確認してもあまり意味はないと思います。

オリンパスのラフモノクロームは、カメラ生成JPEGには当然反映されていますけれど、撮影後の確認ではダメなのでしょうか?

書込番号:22771704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/07/01 23:09(1年以上前)

あ、すみません。アートフィルターではないのですね。

この機種は持っていないので確認できませんが、モノクロプロファイルコントロールでも粒状感はカメラ生成JPEGには反映されるのでは?

書込番号:22771723

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/07/01 23:36(1年以上前)

>stone73さん
>もとラボマン 2さん
ごめんなさい、Lモノクロームコントラストが高いから粒状がでてると思ってましたが、通常のモノクロームで確認したら粒状は撮影前の画面では確認でき無いです、すみません。

書込番号:22771777

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/07/02 08:07(1年以上前)

連投です
粒状化の仕組みちょっと考えれば・・・です。すみません。
撮影したjpgデータに撮影毎に付けていてrawには反映してません。毎回同じパターンでは無く、撮影毎に生成しているから撮影前には確認出来ないのが当たり前ですよね。

書込番号:22772113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 stone73さん
クチコミ投稿数:25件

2019/07/02 21:37(1年以上前)

>Tranquilityさん
おっしゃるとおりカメラ生成JPEGには粒状感が反映されるんですが、撮影後のカメラ背面モニター確認時においても、その粒状感は反映されないようです。
私としては、シャッターを切る前のファインダー像に粒状感を反映してほしいんですが、技術的に難しいようですね。

>しま89さん
そうですね、どんな絵でも毎回同じパターンで粒状感を均一に載せるのであれば可能かもしれません。
でもそれだと高感度ノイズと変わりませんね。
今後、カメラ内における画像処理速度が飛躍的に向上すれば、リアルタイムでの粒状感表示が出来るようになるかも知れません。

書込番号:22773290

ナイスクチコミ!0


スレ主 stone73さん
クチコミ投稿数:25件

2019/07/02 21:48(1年以上前)

>Tranquilityさん
すみません、文章が変でしたので訂正します。

おっしゃるとおり、カメラ生成JPEGには当然、粒状感が反映されているようですが、そのJPEG画像をカメラの背面モニターで確認した場合、その粒状感は画像に反映されないとのことです。(粒状感を確認するには、パソコン等に取り込んでJPEGファイルを開く必要あり。)


、、、最低でも、背面モニターでは確認できるようにして欲しかったですね。

書込番号:22773321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/02 22:17(1年以上前)

当機種
当機種

>stone73さん
遅レス、失礼します。
EVFでも背面モニターでも拡大すればJPEGデータの粒状感はわかります。
粒状感MAXで今撮ってみました。
参考になればです。

PEN−Fは非常に気に入っています。
ディスコンならもう1台欲しいなと中古を見たら少ないし高いし残念です。

書込番号:22773389

ナイスクチコミ!2


スレ主 stone73さん
クチコミ投稿数:25件

2019/07/02 22:39(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
情報ありがとうございます。
そうですか、もとラボマン2さんやGANREFの情報とは食い違いますね。

念のため確認ですが、「EVFでも背面モニターでも拡大すればJPEGデータの粒状感はわかります。」との事ですが、「JPEGデータの」と書かれているように、これは撮影後のJPEG画像を表示させた時のことですよね?
やはりシャッターを押す前の像には、粒状感は反映されていませんよね?

PEN-Fにはまだ未練があるんですが、粒状感の件と、やはりタマ数が少なく値段が高いのがネックです。
でも今回の件をきっかけにマイクロフォーサーズ機にかなり興味が出てきまして、パナGX8なんかを研究中だったりしますw

書込番号:22773448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/02 23:02(1年以上前)

>stone73さん
>やはりシャッターを押す前の像には、粒状感は反映されていませんよね
そのとおりです。
ただ撮影時に反映したとしても拡大しなければわかりません。
反映したとしても撮影時の拡大、確認、修正は面倒と思います。
ともかく撮って確認の方が確実で早いと思います。

書込番号:22773501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/07/02 23:33(1年以上前)

>stone73さん

GANREFのレポートは、何かの勘違いだと思いますよ。

書込番号:22773565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/03 08:43(1年以上前)

冬眠ヤマネさん こんにちは

>ただ撮影時に反映したとしても拡大しなければわかりません。

撮影時 PEN F 自体拡大表示した時点で モノクロモードからカラーモードに戻ってしまい 粒状フィルムのようなモノクロモード自体効果キャンセルしてしまい確認自体が出来ないと思うのですが

書込番号:22774049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/03 15:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>撮影時 PEN F 自体拡大表示した時点で モノクロモードからカラーモードに戻ってしまい
自機で確認しました。
拡大してもモノクロモードのままです。

>stone73さん
フィルムシミュレーションとして粒状性を乗せられるのはPEN−FとFUJIのACROSSモードだけだと思います。
(他機でありましたら教えてください)
どちらもカメラ内RAW現像で再度JPEG現像ができます。

書込番号:22774557

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/03 16:32(1年以上前)

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます

確認不足でごめんなさい

自分の場合 ピントリングで拡大表示になるようにしていて 背面の拡大表示ボタンは 社外レンズの時しか使っていませんでした。

ピントリングでは フィルター効果カットされるのですが 拡大表示では モノクロのまま拡大できますね。

でも 撮影時の状態で 粒状性変えても EVFに表示される画像は変化ないようですね。

書込番号:22774622

ナイスクチコミ!0


スレ主 stone73さん
クチコミ投稿数:25件

2019/07/03 23:28(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
ファインダー像に反映できたとしても、いちいち拡大しないと識別できないのなら、あまり意味がないですよね。
また、カメラ内で粒状感を付加できる機種は、私もペンFとフジのアクロス以外、知りません。パナのLモノクロームで可能になると良いんですが、、
そういえばGR3であったような気もしますが。

>Tranquilityさん
そのようですね。

>もとラボマン 2さん
ご報告ありがとうございます。

書込番号:22775435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 少年野球撮影は如何でしょうか?

2019/04/07 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在、17mm1.8で子供や風景を撮影しているのですが、この度子供が少年野球をはじめまして、新たなレンズ購入を検討しています。

素人なり調べてみた結果、12-200mmもしくは75-300mmかなぁ?と思っておりますが、どちらが良いと思いますか?
またどちらも大きいレンズのようなので、外付けグリップも必須でしょうか?

書込番号:22586880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/07 21:21(1年以上前)

オートフォーカスがあまり速くないので、野球で撮れるシーンが限られるかもしれません。
ピッチャーやバッターなら、定位置のままなので撮れますが、守備中の野手や走者は、少しコツが要るんじゃないでしょうか?

レンズは望遠ズームが良いですね。12-200は、日中の屋外ならカバーできる範囲が広いので、良さそうですね。
実際にスポーツ撮影で試した方のご意見が欲しいですね。

書込番号:22586905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/08 01:33(1年以上前)

75-300必要だと思います
ちなみにバッター撮影しますか?
それとも内野までか、外野までカバーしたいですか?
どの位の距離まで撮るかと撮りたい大きさ教えて下さい
全身ビッタリ撮りたいのか、多少俯瞰でもいいとか
それがないと具体的にアドバイス難しいです
出来ればプリント希望サイズもあるといいですね

書込番号:22587329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/04/08 07:27(1年以上前)

>屑星犬さん
たしかに動きある子供を撮るのは難しそうなので、とりあえず静止している状態を撮る感じかなぁと考えております。
12-200であれば集合写真も撮れるので良さそうですね!

>海老天に赤出汁さん
プリントはあまり考えておりませんでした。。
主にパソコンやタブレットで見る感じです。
外野であれば多少俯瞰的な感じでも仕方ないと思いますが、バッターであれば全身ビタッと収まる写真が欲しいですね!

書込番号:22587501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/08 12:17(1年以上前)

最近多いですが、撮影してもプリントされない方
画素数多いカメラで撮るにはホントはもったいない
画素数にお金払ってる側面もあるから

なぜなら画素数低いメディアでしか見ないなら、宝の持ち腐れの面もある
例えばPCがFHDのディスプレイなら200万画素
iPhone8Plusも同じ画素数
iPad Pro12.9でもせいぜい500万画素だから

極論すると2000万画素のカメラで200万画素しか見ないなら、90%ムダにしてるのと理屈上同じ事ですから
しかしレンズの焦点距離とトリミング倍率に関係してきます
10倍の画素数なら約3.2倍のトリミング可能になります

例えばバッターまでの距離が30mとすると、縦全身仮に2mに撮るなら260ミリ必要です
だから300ミリまであるレンズ必要だね、75-300必要で、200ミリのレンズじゃ足りないよって結論に一旦なります

但しそんなに画素数要らないよ、どうせトリミングするんだからってことになると、理屈上上記で計算した3.2倍で割ると、80ミリのレンズあればいーじゃんって事になってしまう
そうすると12-200ミリのレンズあればいーじゃんって結論が変わってくる

200ミリだと260cmにしか撮れないけど、1.3倍して2mにしても、画素数まだ1200万画素あるじゃんって事になる

こういう計算がずっと付きまとう事になる
だから見るメディアやプリントサイズが何かは結構重要

特にdpi同じなら、紙にプリントするサイズと解像感は比例するので、大きさ2倍になれば2倍の画素数必要になります

本来的にはディスプレイで見る場合も同じなんですけどね
大きな画面で見る時は画素数必要って言うのは
テレビなんか分かりやすい
800万画素の4Kテレビなんかは軒並み40インチオーバーですから

話戻しますが、3.2倍のトリミング倍率あるって言っても、あくまできちんとピント合って撮れた上での机上の計算の側面もある

要するに縦に3.2倍って事は、2mで撮ろうとしたら実際には6.4mで撮ってる
人物は画面の1/4程度

そうするとピント合いにくいとか、ピッタリ合ってるか撮影時に分かりにくいって問題もある
そもそも、そんなにトリミングするの面倒くさいって事もある

仮に外野まで60mで縦3mの俯瞰でいいとしても、トリミング前は350ミリ必要
300ミリじゃ足りませんが、しかし300ミリのレンズ使ってれば3mにトリミングしても約1500万画素あり、3mじゃなくて2mにしたいなら、それでも650万画素あります
ちなみにコレはDPEショップで2Lプリント出来る画素数です

話が初心者には分かりにくいですが、結論は野球撮影には75-300買っといた方がいいよって事です
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は約9万円
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]は約5万円

テレ端が約1/2段明るい同じMFTのパナソニックは
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300は約6万

ちなみに200ミリに撮って300ミリの画角にしようとすると画素数は約45%になります
2000万画素が約900万画素になります

12-100は高倍率ですけどテレ端が短く、発売されたばかりで割高です
後はお店でパナとオリの300ミリレンズを自前カメラ持参して装着し、AFの動きチェックしてみて下さい
相性問題なければパナもいいですね
望遠300ミリで1/2段明るいって実は地味に凄い
僅か1万しか変わらないのに

書込番号:22587877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/04/08 12:51(1年以上前)

>あまごーーんさん

こんにちは。
私は一時期、同じオリンパスのE-M5UにKOWAの500mmのレンズをつけて、リトルシニアの試合の様子を写していました。

このシステムだとAFが効かないので、フォーカスはMFになりますが、主に打者のバッティングの姿を撮っていましたので
置きピンで十分でした。AFが弱い機種の場合、かえって変なところにピントが持っていかれる場合があるので、打者メインで
撮影されるなら、MFでピント固定にされたほうが歩留りは高いと私は思います。

内野席から写していたのですが、300mmの焦点距離ではちょっとだけ物足りないと感じられるかもしれません。パナソニックの
100-400mmをお勧めしたいのですが、75-300mmとかの3倍近い値段になりますよね。

でも、お子さんの頑張りに期待して、パナソニックの100-400mmをご検討してみてはいかがでしょうか。
ボディもいずれはE-M5UやE-M1Uにステップアップしたいですね。

書込番号:22587964

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/04/08 13:05(1年以上前)

ここまでの内容でしたら12-200にして、望遠側が足りなければデジタルテレコン使って換算800mmで撮れば十分かと。
オリンパスのカメラはデジタルテレコンの切替は簡単で画質も落ちませんから、あえて長望遠は買わなくてもいいと思います。

書込番号:22587986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/04/08 15:12(1年以上前)

>あまごーーんさん

こんにちは。
私、E-M5Uとパナの100-300mm(旧型)でも撮っていました。

内野のスタンド席から撮ったものですが、打者がこのくらいの大きさに写れば良いのではないでしょうか。ご参考まで。

野球撮影時のズームレンズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=19855866/

私の書き込みは「19856716」です。

書込番号:22588156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/04/09 00:00(1年以上前)

>海老天に赤出汁さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
画素数を無駄にしていたとは…
僕にとってはとても難しい内容でしたが、焦点距離と画素数について勉強になりました!
パナのレンズは候補にありませんでしたが、チェックしてみます。

>Canasonicさん
500oのレンズで実際に撮影したご経験の話はとても参考になります!
100-400oのレンズ値段を調べてみましたが、かなり高価なんですね汗
ちょっと手が届かないかな。。
それとパナ100-300oでの参考画像ありがとうございます!
300oでのイメージが出来ました!
ついでにリンク先のコメントも読ませていただき、300oでも足りない気がしてきたような笑

>しま89さん
デジタルテレコンという手もありましたね!
実際に望遠で使ってみて画質の違いを確認出来ればよいのですが。。



皆さんのアドバイスを踏まえ、最低300oはあった方が良いと思えてきました。
むしろ焦点距離の数字が大きいほど良さそうですね。
最終的にパナかオリか、、悩ましい。。

書込番号:22589255

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/04/09 00:15(1年以上前)

>あまごーーんさん
参考です
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:22589285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/09 08:04(1年以上前)

MFTの場合、いわゆる35ミリ換算すると200ミリは400ミリ相当、300ミリは600ミリ相当になります
小型軽量かつ安価な価格で望遠レンズ購入可能なのが、MFTの最大のメリットだと思います

他社と比較するとよく分かりますよ
キヤノンEFマウントの400ミリあるズームレンズは約25万&1.5キロ
600ミリの単焦点は古いモデルで95万&4キロ
F値は違いますが、焦点距離だけ見ればそうなります

それに対し、パナソニックの100-300は6万&520グラム
400ミリのズームレンズと比較しても値段1/4、重さ1/3
600ミリの単焦点と比較して値段1/16、重さ1/8
如何にMFTの望遠レンズは恵まれてると言えるでしょう

それを考えると画素数はお金になり、見る媒体によっては画素数節約可能なら、より長い焦点距離のレンズ買わなくて済む分、オトクだと分かります

画素数半分にすると焦点距離1.4倍になり、画素数1/4にすると焦点距離2倍になるからです

本来ならセンサーサイズに比例して画素数設定したら、フルサイズの約1/4しかないMFTは画素数1/4でもいいですが、実際にはそうなってません

例えばキヤノン5Dシリーズの現行モデルで比較しても、2/3程度の画素数は持ってます
と言う事は、MFTは画素数を意図的に頑張って増やしてる訳です
面積に比例したら、5D引き合いにすると750万画素なのを2000万画素にしてる訳ですから

前述した200万画素のメディアなら約3.2倍のトリミング倍率あるのは、MFTの300ミリのレンズを35ミリ換算して600ミリを、約1900ミリ相当まで延伸させてるのと同様の効果あります

これって実は神宮球場のバックスクリーンからバッターボックスのバッターを、バットの先端から丁度爪先までピッタリに撮れる計算

そこまで画素数犠牲にしなくても、2Lプリントに必要な最低必要な500万画素にしても、トリミング倍率2倍あるので約1200ミリ相当
バットの先端からバッターボックス前のアンツーカーまで目一杯位まで入る感じかな

そこ迄の話じゃないのは分ってますが、内野席からバッターをアップ目に撮りたいなら、折角のチャンスなんだなら300ミリあった方がよい

しかも内野席でも前の方じゃなかったり、一塁側後方からショートなんか撮る場合は、50m近くあるんじゃないのかな

どちらにしても、素人でも分かるMFTでの距離とレンズと画角の相関関係の指標は、成人男性平均身長に近い170 cmに撮る場合、20mから200ミリ、30mから300ミリ、40mから400ミリって覚えといて下さい
分かりやすくて簡単でしょ

ホントは一度に費用掛けられないから、先ずはレンズから交換してくのは十分理解出来るけど、結局その内カメラ買い替えたくなると思うよwww
そうするとオリンパスのフラッグシップ偏重の状態より、パナに替えた方が良さそうな気がする

オリンパスはモデルチェンジ更新遅く、パナはスペックと価格の選択肢多く、性能の割に人気ないのか割安感あるwww

今G9、G8なんて狙い目じゃないのかな
G99なんか5月に出るらしいから、上位機種のG9はメーカーからの仕切り値もうすぐ上がりそうだもんな

書込番号:22589637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/04/09 23:41(1年以上前)

>海老天に赤出汁さん
分かりやすい説明ありがとうございます!
>どちらにしても、素人でも分かるMFTでの距離とレンズと画角の相関関係の指標は、成人男性平均身長に近い170 cmに撮る場合、
>20mから200ミリ、30mから300ミリ、40mから400ミリって覚えといて下さい
これはとても参考になりました!
覚えておきます!

皆様のアドバイスをふまえ、今回はオリンパス75-300oを購入してみます。
お店でパナの100-300oも試してみますけどねw
どちらにせよデジタルテレコンも駆使して、外野手のプレーも記録に残せればと。

それといずれボディも…となりますかねえ?
まだまだPEN-Fに愛着がありますのでしばらくはこのまま行こうと思います!

書込番号:22591387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/10 17:58(1年以上前)

グッドアンサーありがとう!
目安になる簡単な基準、ルール知っとくと何かと役立ちますからね
ちなみに私も含め、そんなに頻繁にA4プリントしないですし、2Lプリントは安いのでオススメです
2Lプリントに必要な画素数は600万画素
PEN-Fの画素数2000万画素
3.3倍です
3.3に√掛けると1.8倍
実際、先日記した距離の1.8倍遠くから撮影可能です
例えば300ミリのレンズで30mと書きましたが、30mの1.8倍のおよそ55m迄撮影範囲広がります
内野はかなりカバー可能でしょう
その前に2倍のデジタルテレコン使えば、そもそもトリミングしなくても60m迄伸びますけどね
デジタルテレコンした上でトリミングすると、110m迄、撮影範囲伸びます
驚異的な距離ですね
MFTとミラーレスの良いとこ取り合体させるととてつもない
キヤノンのAPSC一眼レフカメラでも1.25倍クロップ出来ると良いんですけどね
レンズ買わなくても、MFTと同等の画角で撮れて1500万画素あれば、A4でも余裕でプリント出来るのに

書込番号:22592600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2019/04/10 21:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

100-400mm/F4-6.3を付けてみましたけど、厳しいです。

SIGMA 50-500mm/F4-6.3 超音波モーターの為、像面位相差AFなら速いです。

100-400mm/F4-6.3だと、AFスピードは遅いかも…

100-400mm/F4-6.3の400mmだと少し甘いけど、ピクセル等倍で無ければOK?

>あまごーーんさん

リトルリーグですと、スタンド席のある野球場だけではないと思いますが、
グラウンドと同じ高さで撮れたら、報道関係者っぽい感じで撮れそうですね。

レンズはオリンパスの75-300mm/F4.8-6.7で正解だと思います。
パナだとズーミングがちょっと固いかもしれないですね。
パナの100-400mm/F4-6.3の場合は250〜400mmが固く、E-M1Xで使っていても
翌日手首〜腕が痛くなることもありましたし、PEN-Fだとホールディング的に
厳しいと思います。
また、300mm付近の解像度だと、オリンパスの方が優れている感じです。
このクラスの超望遠ズームの場合、望遠端は解像度が落ちてしまいがちですが
パソコンやタブレットで鑑賞されるようですから、問題ないかもしれない
ですね。

あと、一番問題になるのはAFスピードですね。
PEN-FはE-M5と同じコントラストAFですので、ピッチャーが投球した瞬間を
撮影し、それをバッターが打ったのを野手が捕球/送球するのを撮影しようと
した場合、ピントが合うまでに時間が掛かりすぎシャッターチャンスを逃す
ことが多いです。
2012年にE-M5がE-5の後継機として発売された際、色々試しましたけどNG
でした。
2013年にE-M1が出ましたけど、当初のバージョンでは連写時のEVFの駒落ちや
ブラックアウトがひどく、何回かのバージョンアップ後、2015年頃になって
やっと低速連写時のファインダーの見え方が改善されましたものの、やはり
E-5のレベルには達していないように感じました。
2016年に出たE-M1mk2で、ファインダーの見え方は更に改善されましたが、
C-AFに関しては、E-M1Xとは、かなりの差があるように感じます。

いずれにせよ、バッターとかほとんど同じ距離にいる選手を撮影するなら
AFスピードは気にならないかもしれないですね。

書込番号:22592961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/04/11 18:04(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
パナの100-400mmを装着すると凄い存在感ですね汗
オリの75-300mmはまだ実物を見ていないので、装着したイメージがまだ湧きませんが、似た感じになるのかな…?
焦点距離ばかりに気を取られていますが、AFスピードも重要ですよね。
まずは撮りたい写真のテーマを決めて同じ距離で撮影してみます!

皆さんのお陰で色々と勉強になりました!
ありがとうございます!

書込番号:22594767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2019/04/11 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリンパスのレンズ

オリンパスのレンズ

パナのレンズ

>あまごーーんさん

https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

でボディーとレンズのマッチングがチェックできますので、参考に
なるんじゃないでしょうか。
オリンパスの方が一回り小さく軽いですし、性能が良いようです。

また、パナの方の設計はパナですが、オリンパスの方はSIGMAのOEM
ですから、より信頼できると思います。
ちなみに、高画質が評価されているパナの50-200mm/F2.8-4もSIGMAです。

AFスピードに関しても、パナのリニアモーターよりオリンパスの
「“MSC(Movie & Still Compatible)機構”」の方がパワーがあり
速い感じです。
パナの方もU型で、AF速度を改善しているようですけど、駆動する
AFレンズの重さはオリの方が軽い分、有利なようです。

パナの方は前から4枚目と5枚目ですが、オリンパス(SIGMA)の方は
後ろから3枚目と4枚目ですから、口径が小さくて済んでますね。

使っているレンズもパナはそれほど高くないEDレンズが1枚だけと
いうのに対し、オリンパス(SIGMA)の方はスーパーED(特殊低分散)
レンズを1枚、EDレンズを2枚、HR(高屈折率)レンズを3枚も使って
いますから、画質が違っても不思議ではないですね。

書込番号:22595452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

延長保証について

2019/03/06 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

クチコミ投稿数:11件

迷いに迷って、候補の中で一番高価だけど、一番デザインが好きなPEN-Fを購入しようと決めたのですが、
価格コムの最安値付近の通販サイトに行くと、
延長保証がそれぞれありますよね。
みなさんは、PEN-Fを購入された際に、延長保証は付けましたか?
生産終了したカメラを購入するならつけた方がやっぱり良いのでしょうか。。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22513967

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:24件

2019/03/06 22:56(1年以上前)

はじめまして。

自分は以前山で撮影をしてて帰宅の際にドロで滑りカメラが破損しました。
クロネコの物損保険に入ってたので
クロネコが家まで無料で取りに来てくれて

修理後に無料でクロネコさんが持って来てくれました。
自分はレンズも自然故障のみでなく 破損も付いてる保険に入ってます。

書込番号:22513976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/03/06 23:00(1年以上前)

2〜3万のデジカメには付けませんが10万以上のカメラには必ず延長保証はつけています。
安いデジカメなら壊れても買い直せば済むことですが高いものには修理代もそれなりにかかることもありますし10万以上だと買い直すと言ってもなかなか買い直す気になりません。まあお金に余裕のある人なら10万20万は安いものでしょうけどね。

書込番号:22513987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/07 00:10(1年以上前)

オリンパスとソニーは延長保証つけたほうがいいです。故障多いから・・・

ニコン、キヤノン、パナはいらない。

ただ、延長保証も中身はさまざまです。水没保証までしてくれる店もあるので、
そのほうがいいです。

一番腹がたつのは、レンズ内のゴミ混入。たいていの場合、保証してくれません。

書込番号:22514143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/07 00:40(1年以上前)

貧乏ー怒りの脱出したので延長保証入ってます♪(´・ω・`)b

書込番号:22514186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/03/07 00:43(1年以上前)

 延長保証はその内容にもよると思いますし、多分に精神安定剤的な側面があると思います。

 わたしはキヤノンユーザーですが、デジタル一眼を初めて約10年、10回以上、延長保証に加入していますが、使ったのは2回ほど、はっきり言って完全な赤字です。
 カメラなんて普通に注意して使っていればそう簡単に壊れるものではありません。無理に入る必要はないと思いますが、精神安定剤的な考えで加入しておくのも、ご自身が納得できるならありだと思います。

書込番号:22514191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/03/07 00:45(1年以上前)

いえビンボーだから延長保証に入るのです。
そもそもお金がある人に保証は必要ありませんw

書込番号:22514195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2019/03/07 00:49(1年以上前)

みなさん、教えて頂きありがとうございます。
先ほど、延長保証を付けて購入しました!
念願のマイミラーレス、大切にします!

>PELLE-PELLEさん
クロネコの保険とても良さそうと思い、
調べてみたのですが、私が買えそうな所では
クロネコの保険はなさそうでした。。
でも延長保証は付けるべきだと思いました。
ありがとうございました!

>ビンボー怒りの脱出さん
私にとっても、とても高い買い物なので、
やっぱりちゃんと保証を付けて購入しようと思いました。
保証をケチれば、他に何か買えるとか考えてましたが、
故障した時の事を考えたら、安心料としても良いかなと思いました。
ありがとうございました!

>デジタル系さん
オリンパスとソニーは故障しやすいんですね・・!
背中を押されました、ありがとうございます。
物損は年々保証額が減ってしまうみたいですが、
無いよりはいいかなと思い、付けました。
もしも今回すぐ壊れて痛い目をみたら、
次はニコン、キヤノン、パナソニックで選びたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22514198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/03/07 00:56(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
やっぱり大体の方は、入るものなのですね!
金額はとても痛いですが、私も先ほど延長保証付けて購入しました。
ありがとうございました!

>遮光器土偶さん
そう言って頂けて、安心しました。。
先ほど保証付きで購入しましたが、出来れば保証を使わず過ごしたいので・・
私も大切に使いたいと思います。
ありがとうございました!

>ビンボー怒りの脱出さん
確かにそうですね!
後々の事を考えたら、ビンボーだからこそ保証に入るんですね。

書込番号:22514207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/03/07 08:44(1年以上前)

おはようございます。
オリンパスとソニーが壊れやすいというのはいささか暴論のように思いますが。ソニー機はわかりませんが、オリンパス機はフィルム時代から数えれば8台使ってきましたが壊れたことはありません。(他にキヤノン・ペンタックス・パナソニック・ニコン機も使っていますが壊れたという経験もありません)

延長保証については内容をよく確認されたほうがよろしいかと思います。
○あくまで自然故障の範囲内が保証対象なのか
○ユーザーの自己責任に帰する落下や水没(雨に濡れて故障した場合も含む)まで保証範囲なのか
○修理費を全額保証してくれるのかどうか
○販売店の提携修理会社にまわすのか、きちんとメーカー修理にまわしてくれるのかどうか

書込番号:22514569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/07 08:57(1年以上前)

大事なのは中身。
落下補償も付いてたら良いが、
自然故障のみなら、あまりメリットが無い。
初めてのカメラって意外とすぐ買い換える人が
多く、延長期間に入る頃には既に手元になかったりする。

書込番号:22514594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:38件

オリンパスに質問中ですが、みなさんの所感を。
この機種、露出のクセというか個体差を感じたことありますか?
マニュアルで普段撮っているのですが、
ファインダー内で露出0に合わせシャッターを切ると、撮った後のプレビューがオーバー気味。
PCで見るとやっぱりオーバー。
で、露出を探ると-0.7で裸眼見た目、ファインダー、撮ったJPEGの露出がぴったり合う。
モードはNaturalで撮ってます。
晴れていると顕著に曇りでも-0.3ぐらい。
α7RIIの時も同じような事がありあちらは+0.3でした。個体差ってあるのでしょうかね?

書込番号:22462997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/13 08:26(1年以上前)

測光方式にもよるけど、当方のカメラは各社問わず−0.3とか−0.7が多い。
1機は−1.3がちょうどいい感じ。

書込番号:22463008

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/13 08:31(1年以上前)

工業製品ですので当然個体差はありますよ。

参考↓
http://dmd.nihs.go.jp/jisedai/rehab/inner/related_standards/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/JIS%20Z%208101-2.pdf

許容値の一番大きいものが精度が悪いのは当然ですが規格内なら世の中に出てきます。そう言うものを買ったらやはりハズレ品とでもいうのでしょう。

書込番号:22463018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/13 08:59(1年以上前)

晴れていると顕著に曇りでも-0.3ぐらい

⇒日本カメラ誌では
毎月 話題の機種を取り上げて
編集部がレビュー
露出計の精度は輝度のEVでも違ってました。
中間EVで正確で
高EVと低EVで誤差が生じ易い。

単体露出計だと測定値は出目(デタメ)と呼ばれ
あくまで基準値
そこから撮影者のセンスで補正を加える
直射光と拡散光では違う。

書込番号:22463047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/13 09:05(1年以上前)

ツァイス-999さん こんにちは

自分の場合は 白飛び抑えるため アンダー露出が基本ですので マイナス補正がほとんどですが PEN Fと同時に使うGX8も同じように マイナス補正しているので PEN Fだからオーバーになるとは感じていないです。

書込番号:22463054

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2019/02/13 09:18(1年以上前)

同一照度(または同一反射輝度)で標準のグレーカードで比較したわけではなく、
同一被写体で照度(または反射輝度)は成り行き、
あるいは被写体や画角も変わる場合があるのでは?

そうすると、カメラの測光の基本は反射光計測ですし、
かつ測光モード選択によって測光ポイントが変わるので、差が出ても仕方がないのでは?


※反射光と入射光を切り替えで計測できる単体露出計でも、標準のグレーカードを正しく使わないと、反射光計測の値と入射光計測の値に機器誤差以上の差が出ます。

書込番号:22463068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/02/13 09:21(1年以上前)

測光の範囲や、分割測光なら輝度差をどれぐらい拾うかは個々のカメラで違いますから、傾向は自分で掴んで適宜アドリブです。

見方を変えれば、今時のカメラはそこぐらいしか面白さが残ってないです(笑)。

これまで、単体露出計以外でよく出来てるなぁと思ったのが、ニコンF5のスポット測光。スポット測光エリアの境目に曖昧さがほぼ無く、他のカメラとは若干違う露出値を出していましたので、ポジフィルムの時は安心して撮影出来ましたね。

書込番号:22463075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/13 10:18(1年以上前)

CCD機のK10Dが二つありますがそれぞれ個性が微妙に違います。

書込番号:22463148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/02/13 10:22(1年以上前)

こんにちは♪

他機種ではありますけど・・・個体差は感じてますよ♪
皆さんのアドバイスに有る通り・・・クセとして対応してます(^^;;;

以前使ってたニコンのD80がオーバー気味に写る傾向で(^^;;;

基本露出をデフォルトから-0.5Evにしてました。(←こー言う調整機能がありました♪)
さらに、ハイライト側が飛びやすかったので(^^;;; アンダー目に撮影して、後で明るさを調整するって作業がルーティンでした(^^;;;

その次のD300は、そこまでではなかったですけど・・・若干オーバー目だったかな??
D80の時のクセで(笑・・・アンダー目に撮影して後で調整すると言うルーティンは同じでしたね(^^;;;

現在のX-E2は、オーバー目、アンダー目って事はないんですけど??
被写体の具合と言うか?? 光線の具合によってAEが暴れやすい??傾向なんで(どっちに転ぶか?ワカラン)(^^;;;
↑まあ・・・ミラーレスなんでEVFの映像に露出が反映されるって事で・・・チョイチョイ露出補正・・・(+も、-も)多用してますかね??

↑なにせ・・・EVFでザックリ露出が把握できるので・・・あんまり神経使わなくなりましたね??(^^;;;
ファインダー覗きながら、チョイチョイ露出補正ダイヤル回せば済む事なんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;

一眼レフのときは、事前に試し撮りして・・・液晶画面やヒストグラムで確認して、補正量決めて・・・アンダー目ならOKって覚悟決めて撮影してましたけど(笑

ご参考まで♪

書込番号:22463153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/02/13 10:39(1年以上前)

個体差 (機差) は感じたことがありません。
同一メーカの機種間差はCCD⇒CMosの時に少し感じましたかね〜 --- そういうものかと順応。
メーカ間の差は感じますが、主に評価測光系の違い・傾向として --- そういうものかと順応。

飛ぶのは嫌なので、気休めでしょうが、どの機種もマイナス補正 0.3で常用。

書込番号:22463179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6903件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/13 11:50(1年以上前)

主様、こんにちは、

>ファインダー内で露出0に合わせシャッターを切ると、撮った後のプレビューがオーバー気味。

これはかなり気になりますね。

初期不良と思われます。

カメラメーカー及びカメラへの信頼性が心配です。

自分でしたら、即、SC持参ですね。。。

書込番号:22463276

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2019/02/13 12:03(1年以上前)

>撮った後のプレビューがオーバー気味。

液晶表示の輝度設定に関わりますが、
例えば屋内と屋外で輝度設定を最適化されているでしょうか?

書込番号:22463291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/02/13 12:06(1年以上前)

>ツァイス-999さん

324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光の選択に起因するかと。

どの設定でのお話でしょうか。

書込番号:22463294

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/02/13 12:19(1年以上前)

>晴れていると顕著

明るいレンズで露出オーバーとか^^

書込番号:22463319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2019/02/13 12:31(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。
設定を全部書くと大変なので割愛させてください。
一応、測光はデジタルESP測光、中央部重点平均測光の両方で確認しております。レンズはZuiko 25mm F1.8とLEICA DG 25mmです。
天候もありますし、立つ位置でも変わりますし、条件がいろいろ変わるのですが、1000枚ほど撮って感じたのが、-0.7ぐらいの補正が必要かな?と思った次第です。
SONY、ニコン、富士フイルムと使ってますが、個人的にはpen-fが一番、見た目と差があったので初めてメーカーに問い合わせをしました。
回答があったらまた掲載いたします。

書込番号:22463347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/13 13:21(1年以上前)

個体差って同じPEN-Fで違うという意味じゃなくて
他機種と違うって意味だったんですね

であれば違うのは普通だと思いますよ
評価測光も評価測光も統一基準があるわけじゃなく
それぞれ各メーカーが鎬を削る独自のものです

違うメーカー機、機種を使えば傾向が違ってくるのは
とくに珍しいことではないです
同じメーカー機でさえ、エントリと上位機で違うケースもあります。

というか、測光自体そういうものと思いますよ

とはいえ自分の感覚とズレてるのは実際キモチワルイですよね
だから基準露出の調整なんて機能がありますよ ニコンなんかそうですね。
オリ機もE-PL1使った時あったような・・・


ところで
マニュアルで普段撮影されてるとの事ですが
露出計気になると言う事は、メータードマニュアルって事ですか?

書込番号:22463424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/13 18:30(1年以上前)

実は僕もちょっと気になってました。

パナ12-35mm/F2.8で撮影した画像が露出オーバー気味(-0.7ぐらいで良い感じ)。パナ7-14mm/F4で撮影すると露出ぴったりな感じ。

書込番号:22463886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2019/02/13 18:55(1年以上前)

>アハト・アハトさん
はい、MMです。
ごめんなさい、誤解をまねいてしまったようですが他機種のは例でして、同機種PEN-Fでのご意見が聞きたかったのです。他機種に比べると補正が多くて大変でして。

オリンパスからは例を送ってくれと言われ送ったら、案の定、一般的な画像の論評を頂いただけで個体差なのか故障なのかよくわかりませんでした。
検査もお金かかりそうですし、個体差であれば諦めるのが良さそうなので今後も使うかどうか考えます。
皆様、ご意見ありがとうございました。

書込番号:22463936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/02/13 23:13(1年以上前)

>ツァイス-999さん

その例を見たいです。

どんな風に露出過多なのか気になるので。

書込番号:22464580

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2019/02/13 23:38(1年以上前)

そうですね、無加工の撮ったままの画像をアップされては?と思います(^^;

書込番号:22464647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月26日

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをお気に入り製品に追加する <385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング