OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2016年4月2日 16:11 |
![]() ![]() |
102 | 32 | 2016年3月31日 20:50 |
![]() ![]() |
130 | 41 | 2016年4月24日 06:26 |
![]() ![]() |
55 | 35 | 2016年4月3日 21:22 |
![]() |
97 | 25 | 2016年3月11日 01:29 |
![]() |
199 | 17 | 2016年3月8日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
PEN-F、さすがの2000万画素はしっかりピントと被写界深度を操ってあげるとE-M1とはワンランク上の解像を見せてくれて気に入っているのですが、
MFまわりでちょっとした不具合があるようです。
☆設定
・フォーカスモード:S-AF+MF
・AEL/AFLモード:mode3
☆再現方法
・MZD 12mm f2.0またはMZD 17mm f1.8を取り付けて電源を入れ、フォーカスリングを回す(スナップショットフォーカスは使わない状態)。
レリーズを半押しするか、親指AFをつかうなどの操作をするとMFが効くようになります。
また、電源をすぐに入れなおしても治りますが、電源を切って10秒ほど待ってから入れるとやはりMFが効かなくなります。
手持ちのレンズで起こるのは上記のみで、どうもスナップショットフォーカス機構があるレンズとの問題のようです。
また、PROレンズのMFクラッチでどうかは、所有していないのでわかりません。
皆さんの個体ではどうでしょうか。
3点

うちのもほぼ同じ挙動を示します。
AFのレンズはオリンパスの12mm F2.0と45mm F1.8、それに14-42mm F3.5-5.6EZですが、どれも同じです。クラッチ機構とは関係ないようですね。
この挙動自体は購入時から気づいていたのですが、AF設定をMFにすると発生しないので、S-AF+MFの仕様だと思い込んでいました。いま、手元のE-M10で試したら、S-AF+MFでも最初からマニュアルフォーカスできるのを確認しました。ほとんどマニュアルレンズしか使っていなかったので、意識に残っていませんでした。PEN-Fの不具合なのか仕様変更なのか、判断つきかねますね。
ちなみに「ほぼ同じ挙動」と書きましたのは、うちのPEN-Fの場合は、電源オフオンを時間を空けずに行っても、同じ挙動を示します。
MF可能にするには
・AFを駆動する
・モードダイヤルを操作する
・再生ボタンを2回押して、→再生→撮影と状態を変える
などの操作が必要で、
・メニューに入って戻る
・LVガイドやコンパネを表示させる
・絞り・SS・露出補正ダイヤルの操作
などでは状態は変化しませんでした。
書込番号:19750237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貞山野蒜さん
メーカーに、電話!
書込番号:19750460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>unicamさん
>nightbearさん
なるほど、思えばオリンパスのマイクロフォーサーズレンズは12mmと17mmしか持ってませんでした。
パナ25mm f1.4やフォーサーズレンズだと問題ないんですよね。
機会があったら新宿のサービスセンターに行こうと思いますが…
別件でやはりS-AF+MF時の変な動作を見つけたのでそれは直接伝えましたが、何度も通うのはちょっと気が引けますね。
今回は電話にしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:19750918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貞山野蒜さん
おう。
書込番号:19751514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貞山野蒜さん
なるほど、パナのレンズでは発生しない(最初からMFが使える)んですね。
オリでも一度MFが効くようになると、後は電源を切らない限り戻らないので、やはり不具合なんでしょうね。ファームアップで対応して欲しいですね。
書込番号:19751686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
数年前に購入したNikonのD3200を使ってますが、サイズが大きく持ち歩きにくいため、車での旅行の時と、趣味でやっている武道の稽古風景を撮る際しか使用してません。
それ以外はサブ(実質メインになっている)であるSONYのRX100ばかり使ってます。
もっと持ち歩きやすいミラーレスを検討してて、SONYのα6000の後継機が出たら買おうかなと思ってましたが、α6300が思った以上に値段が上がってて、躊躇してしまいました。
他に良いのがないか電気屋で見てたところ、値段が同じくらい高いものの、PEN-Fの見た目と、撮ってて楽しそうなところに惹かれてしまいました。(フィルム時代に一眼は触れたこともないですが)
メインの使用シーンは、旅行先での風景と記念撮影を考えてますが、この用途にPEN-Fは適したカメラでしょうか。
D3200というよりも、普段使っているRX100の置き換えとして考えてます。
書込番号:19715204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PenFは、RX100に比較してかなり大きいですよ。
代替にならないと思います。
RX100を今のまま使用するのが幸せだと思います。
書込番号:19715390
3点

最近のコンデジは、高性能です。
デジイチやミラーレスは特に不要です。
プロとマニアック用です。
書込番号:19715459
2点

メイン機(D3200)をお持ちなので、サブはコンパクトな方が良いですよね。
PEN-Fはミラーレスとは言えそこそこ大きいので、もっとコンパクトな物を検討した方が良いと思います。
α6000でも十分高性能なので、価格がこなれたα6000でも良いのでは?
書込番号:19715467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PEN-Fは見た目だけの高級機ではありませんよ。気楽な「カメラ任せ」の機種で無く撮影者がカメラを設定して画像仕上げを決められる仕様となってますので、サブ機でしたらE-P5とかパナソニックのGX8のほうがよろしいかと思います。
書込番号:19715548
6点

m4/3とはいえレンズによってはそれなりの大きさになります。D3200で大きさが気になるなら、RX100で十分では?
それともRX100に何か不満がありますか?
書込番号:19715593
3点

> RX100の置き換えとして考えてます
さすがにRX100とは、サイズが違い過ぎると思います。レンズの出っ張りも考慮すれば、3倍ぐらい大きくなるじゃないでしょうか。(;^_^A
サブ機としてならRX100が向いてると思います。なんといってもレンズを買い足すことがないので、長い目で見ればかなり安くつくかと。
書込番号:19715650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>α6300が思った以上に値段が上がってて、躊躇してしまいました。
α6300 ILCE-6300 ボディの価格は、\128,396
http://kakaku.com/item/K0000857118/
OLYMPUS PEN-F ボディの価格は、\136,769
http://kakaku.com/item/J0000018322/
となっていますので、思った以上に値段が上がって躊躇したα6300より
PEN-Fの方が高くなっています。
それなら、最初に買おうと思っていたα6300をそのまま購入してもよかったようにも思います。
ただ、価格が高くなってもPEN-Fの方が魅力的に感じたのであれば
悩む必要はないとおもいます。
書込番号:19715695
3点

価格差以外にα6300とα6000の差,説明出来ますか
どうしてもα6300でなければならない理由は
より高価なOLYMPUS,PEN-Fで叶えられますか
書込番号:19715738
1点

PEN-F自体は最新で高性能だと思いますが
それに併せるレンズのチョイスが難しそう。
(単焦点ならともかく、ズームレンズが特に。)
それも含めてカッコイイなら良いと思いますが。
書込番号:19715871
3点

RX100の置き換えですか。。。
高性能のコンパクトデジタルで出来ている撮影を、レンズ交換式のシステムカメラで置き換えるのはなかなか難しいと思います。ミラーレスといえどもやはりレンズが飛び出すのがネックというか。
旅行の風景や記念撮影で、何かRX100で出来なくてシステムカメラじゃないと困難なこと:
超広角や望遠での撮影
レリーズケーブルやマニュアルでフォーカスを使う星撮りなど
スピードライトによるバウンス撮影や多灯ライティング
などの用途があれば置き換えられるとは思いますが、そうでないとやはりRX100ばかり持ち出すと思います。RX100も画質いいですから。
書込番号:19715956
1点

パナGM5をおすすめします 。同じくm43。ボディーだけならRX100とかわりません。レンズはさすがにコンデジみたいに小さくありませんが、「画質のサイズパフォーマンス(重量パフォーマンス)」は世界最高かも?です。
キットレンズもいいですが、GM5に、来月末発売の12-60mmf3.5-5.6を組合せたら、むちゃくちゃ便利なカメラになると思います。レンズ(200g)が前に飛び出したRX100といった感じで、写りは一クラス上。
書込番号:19716840
4点

>こじまっとさん
PEN-Fに一目惚れですね!
旅行に連れていくには、ぴったりのカメラだと思います。
書込番号:19717071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こじまっとさん
RX100のままではダメですか?
RX100では不満な点を挙げてくださると、より良いアドバイスが集まるかもしれません。
書込番号:19717094
3点

>>メインの使用シーンは、旅行先での風景と記念撮影を考えてますが、この用途にPEN-Fは適したカメラでしょうか。
PEN-Fでなければいけないというこじつけは難しそうですね。どんなカメラでも風景撮影と記念撮影はできますからね。
PEN-Fの良いとこは、JPEG撮って出しに強く、味のある白黒写真や色空間を触って自分好みの色合いで撮れるとこでしょう。また、ローパスフィルターがないことも、きりりとした絵を撮るには重要。料理の質感が生々しいです。
私は、9-18mm, 25mm, 45mmを常用してますが、コンパクトで旅行にはこれで十分です。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:19717095
3点

RX100で良いと思います…
書込番号:19719186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1とPen-FとRX100IVを使用しています。
元々はE-M1x2とRX100IV(以前はII)だったんですが、少しでも機材を軽くしようとM1一台をFに交換し、あわよくば、こじまっとさんと同じように、FがRX100IVの代わりに常用機材にならないだろうか。と考えたのですが…
残念ながら、自分の普段使用している鞄にはレンズの出っ張りが邪魔でした。
小さなパンケーキレンズの14mm2.8でもです。
ここをクリア出来るのでしたら、デザインに惹かれたご様子ですので、Fの選択は有りだとは思います。
あくまで、気に入った機材であれば楽しく撮影出来るんじゃないかなーという意味でです。
用途を拝見するに、今の機材でも何ら問題無い様に思われますので、出来ましたら、ここが気に入らないので変えたいんだけど、という点を具体的に書き込まれた方がよろしいかと思います。
書込番号:19721269
3点

皆様、返信ありがとうございます。
D3200との比較してということになりますが、RX100の不満な点は以下の通りです。
・写真を撮っているという満足感がない(個人的には一人旅では重要)
・被写体の背景をぼかすのが難しい
・人の集合写真を撮ると、何となく平面的に映る
代替と言っても、全て置き換えるというつもりではなく、旅行に持って行くカメラを変えたいということです。
旅行以外の使用について触れませんでしたが、日常的な撮影、例えば宴会(送別会や忘年会等)、何気なく歩いている時に急に撮影したくなった時等は、今まで通りRX100を使うつもりです。
>神戸みなとさん
お金の問題というよりも、同じような金額を払うのであれば、PEN-Fの方が魅力的に映ったということです。
>デジタル系さん
多少大きくなっただけでも邪魔になることもあるので、この違いは大きいですよね。
もう少し考えます。
>ネカマ 由紀恵。さん
マニアックに感じる人がいても、撮って楽しいものが良いなと思ってます。
>逃げろレオン2さん
α6000も含めて検討します。
>しま89さん
色々設定できるところも含めて、撮るのが楽しそうだと思いました。
あまり複雑だと使いこなせるか自信がありませんが・・・
>遮光器土偶さん
不満は上に書いた通りです。
D3200とRX100の間のサイズ(もちろん小さい方が良い)でということでミラーレスを検討してました。
>にゃ〜ご mark2さん
すいません、うまく伝えられてなかったようです。
旅行の際にやむなくRX100を使っていたところを、出来るだけ置き換えるだけで、RX100を全く使わないまでは考えてません。
>フェニックスの一輝さん
そうなんですよね。
PEN-Fの方が魅力的に見えることが一番の悩みです。
>Vinsonmassifさん
正直言って、α6000で不足なのかは分かりません。
α60000も検討します。
>ドノーマル・カスタムさん
確かにズームレンズは結構大きいですね。
レンズも含めてもう一度サイズをよく見てみます。
>Power semiconductorさん
確かにRX100は今まで使った中でも、写りの良いカメラだと思います。
望遠が足りないと思ったことはたまにありますが、決定的な不満はないですので、もう少し考えます。
>沖縄に雪が降ったさん
GM5は検討してませんでしたので、検討してみます。
>ES-WNさん
気に入ったカメラを持ち歩くということ自体が楽しいと思うので、皆さんのアドバイスを参考に、もう少し考えてみます。
>SakanaTarouさん
アドバイスありがとうございます。
日頃思っていた点は冒頭に書いた通りです。
>苦楽園さん
ありがとうございます。
言われてみたら、RX100で撮影した料理の写真があまり美味しそうに写ってないことを思い出しました。
単に私の腕のせいなのかもしれませんが。
>☆ME☆さん
金額と性能とのバランスではRX100だと思います。
ただ、何となくRX100だと撮ってて楽しくないんですよね。
>まる。まる。さん
決定的な不満はないですが、私の思う不満な点は冒頭に書いた通りです。
確かに普段の鞄のサイズは重要ですよね。
そこまで考えてなかったので、負担使う鞄に問題なく入るかということも頭に置いて検討したいと思います。
書込番号:19722184
1点

PEN-Fが気に入ったのなら PEN-F が良いのかもしれませんね…
でも、まだチョッピリお高い感じがしますね…( ;´・ω・`)
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
LUMIX DMC-GX7C レンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000009614/
これらも検討してみてはいかがでしょうか?( ;´・ω・`)
書込番号:19722715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじまっとさん
なるほどよくわかりました。
私の場合、RX100は普段からカバンに入れっぱなしになっています。
旅行にはミラーレスGM1+12-32 (キットレンズ) +15mmF1.7 (単焦点)を持って行きます(旅行の時はRX100は予備としてカバンに忍ばせています)。
旅行先で望遠レンズを使う予定があるときは45-175mm(軽い)か、35-100mmF2.8(重い)を持って行きます。
旅行にはゴリラポッドという小型の三脚も持って行きます。 35-100mmF2.8はかなりボケますし、写りがいいので、重くてもこれを持っていくことのほうが多いです。
GM1は軽くて小型でとてもいいのですが、 ファインダーがありませんので「撮っている」という満足感ではイマイチかもしれません。
GM1にファインダーをつけたGM5というのがありますが、これがいいかもしれませんね。(ただしファインダーはしょぼいです。でもないよりマシだと思います。)
これもすごく小型で軽量です。
G7というのも持っていますが、これは見やすいファインダーのついたミラーレスで性能はとてもいいですが、ちょっと大きくて旅行には持っていかないです。
学校のイベントの撮影には重宝します(卒業式とか、発表会とか、(まだ試してないけど)運動会とか)。
PEN-F いいカメラだと思いますが、まだ割高な印象がありますね。あとちょっと大きいかなー。でも、撮っている満足感を重視するならいいチョイスかも、と思いました。
RX100で撮影した料理の写真があまり美味しそうに写らない、というのには 同意します。
でも、旅先で料理の写真を美味しそうに撮るのは実際どのカメラでもなかなか難しいですよ。
書込番号:19722980
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
初めてミラーレス一眼カメラを購入を検討しているのですが、右も左もわからない状態ですので、ご相談に乗って頂きたくご質問させていただきます。
文章や表現が稚拙な部分があるかと思いますが、よろしくお願い致します。
休日にぶらりと散歩しながら風景をスナップする用途で使用する予定です。
街の背景や、桜や花など、そう言った自然なモノをカメラに収めたいと思っています。
悩んでいる機種としましては
Sony α7 + Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
と
OLYMPUS Pen F + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
土俵がなんとなく違うのはわかっているので比べろという方が難しいかもしれませんが、どちらの方が初心者が持つとして良いのかなどお聞かせください。
自分の中で多少調べてメリットとデメリットを上げてみますと
Sony α7 + Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
メリット:フルサイズ ボケ感のある写真が撮れる 価格が予算以内
デメリット:フルサイズ対応レンズが高く種類も少ない(フルサイズ以外のレンズをマウントで使う位ならα7である必要がない?)
デザインがそこまで好きじゃない
OLYMPUS Pen F + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
メリット:デザインがストライク
機能が豊富でレンズも格安なので色々と試せそう(自分の趣向を知るのに最適?)
デメリット:予算より2,3万高い
センサーサイズがマイクロフォーサーズ
α7を選択肢に入れた理由としましては、友人がα7を使っており、オススメされた為です。(なにかあった時に気軽に聞けるので)
また、風景スナップはもちろんですが、花や動物にフォーカスを当てて、背景をとろっと?したボケ感のある写真を撮りたいと思っているのでフルサイズの方がいいのではないか?と悩んでいます。
一番お聞きしたいのは、Pen Fでもレンズやテクニック次第でとろっとしたボケ感のある写真を撮れるのかという点です。
自分の中でもいまいちどれがいいなどがわかっていないので、デザインで気に入っているPen Fを購入した方が愛着が湧き、写真を撮りに行くのが楽しめるのではないかとも思っています。
4点

マイクロフォーサーズも良いレンズは高いですね。
難しい選択だと思います。
なお、初心者もあっという間にベテランになるので、最初から、良いカメラを
使ったほうがいいです。kakaku.com には、よく、買い直しの質問がでてますが、
もったいない話だと思います。
私の印象では、手ブレ補正機能は、オリンパスのほうが少々上じゃないかと思って
います。同じ、5軸補正を宣伝してますが・・・
レンズをいろいろ替えたいなら、マイクロフォーサーズしかないと思います。
書込番号:19713387
8点

大は小を兼ねる。
同じ焦点距離でも、ワイドになるのが、フルサイズミラーレス。
ま、トリミングすれば、画素数が減りますが。
出力を何にするかだと、思います。
A4程度なら、4/3で、充分でしょう。
色んなレンズが使えるのは、Eマウントです。(フランジバックが、4/3より短い)
古いレンズが面白いのは、フルサイズ(昔のレンズは、周辺部の画質が、弱い)
イメージによって、使いこなす楽しみが、有ります。(弱い周辺部に生かすも殺すも、自在です)
ボディー内手振れ補正の有るのは、α7Uとα7SUとα7RUです。
α7シリーズは、U型になってから、内臓されました。
書込番号:19713433
2点

まず…フルサイズ=ボケる…じゃなく『ボカシやすい』でしょうかね。
逆に…背景をくっきり写すには工夫がいります。
M4/3の場合…ボカすには工夫がいります。
また、ボケがかたい印象です。
ただ、背景をくっきり写すのはフルサイズに比べて楽ですし、ボケが小さいぶん、絞りを開けても扱いやすいかな。
書込番号:19713520 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ペンギンぱないの!さん おはようございます。
最初から35oの単焦点1本で考えてこられるなんて通かなと思いますが、フルサイズの表現力とフォーサーズではかなりの差があると思いますのであなたのお好み次第だと思います。
ペンが欲しくてデメリットが価格だけならば、少し待てばすぐに希望には添える様になるようにも思います。
書込番号:19713534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンギンぱないの!さん 私も
OLYMPUS Pen F + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
気になっているし
Sony α7 + Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
と比較しています が私はSony α7Uとの比較
富士フイルムPRO2も併せて俎上に
手振れ補正機能がないのがデメリット
Sony α7Uは幾度も候補にあがり消えました
最近復活したのはΣのマウントアダプターが発表されたせい
Sony α7Uは初めて店頭でさわった際は手に違和感
それも幾度か機会を得て馴染んだような
私に於てはどちらも予算的にすぐ買える訳でもなく
廻り路を承知でOLYMPUS PEN Lite E-PL6に17mmf2.8
換算35mmで撮るスタイルを日々の撮影に活かしています
でマイクロ4/3の機材を今後揃えようと思うのは
OM-Dにしろ PENにしろ新旧どれを選んでも
OLYMPUSはどのカメラも手振れ補正機能がある
次の機材をPEN-FにするかOM-Dから選ぶかは
どれだけ私自身が撮影時に遣いこなせるかと
>ペンギンぱないの!さん も
その機会があるならカメラ店頭に足繁く通って答えを出されては如何
書込番号:19713537
2点

スナップ用途ならば、m4/3は使いやすいと思いますね〜。
オリンパスはパリッとした絵作りで、レンズも小型で取り回しが楽。大げさ感が無くてスナップ向きかなと。。。(^^;
花はレンズ次第でしょうね〜。
マクロレンズを使えば、大抵のカメラは十分ボケます♪
トロッと。
スナップと同じレンズを使った場合は良く分かりません。。。
書込番号:19713572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンギンぱないの!さん
カメラをデザインで選ぶのは全然ありとは思いますが、少し冷静にお考えになった方がいいかもしれません。
フルサイズとm4/3とだと、両極端と感じます。α7シリーズは、ご友人がお持ちになっている事が候補になった理由になっていますが、m4/3を選んでも、操作等に関しては特にご心配なさる必要はないと思います。取扱説明書等を見ながら、色々弄る内に使いこなせるようになると思いますし、どうしても分からない事はここでまたご質問なさればいいと思います。なので、写り具合(特にボケ)と自尊心が問題になるように思います。写り具合はご友人の写真を見せて貰えるなら、α7シリーズに関してはイメージがある程度掴めると思います。自尊心と言う表現がいいのかどうか分かりませんが、仮にm4/3をお選びになった時に、ご友人がα7シリーズの自慢をなさっても、ご自分のm4/3に引け目を感じる事なく誇りを持てるか、と言うことです。頭では、人は人、自分は自分と思っていても、ご友人とは接する機会が多いでしょうから、割り切れるかどうかですね。因みに、私は、m4/3の事を高く評価しているので、周りがフルサイズばかりだったとしても、全く気になりませんし、m4/3の愛機に誇りを感じます。
m4/3のいい所は、やはり持ち運びが凄く楽と言う事だと思います。持ち運べるレンズの本数はフルサイズの3倍は固いと思います。懐にも優しく、優秀なレンズを買い揃えられます。m4/3にもグレードも価格も高いレンズはありますが、リーズナブル価格のレンズでも画質は良好だと思います。画質を極めたいと言うお気持ちが強ければ、フルサイズを選ばれた方がいいと思いますが、カメラやレンズからもたらされる、撮る楽しさ、遊ぶ楽しさ等々をエンジョイしたいなら、m4/3はピッタリだと思います。
m4/3から選ぶとしたら、PEN-Fは最初に落とします。今後、価格が下落すれば再考の余地があるかもしれませんが、今は高過ぎます。GX8はGX7に較べ大きくなり過ぎました。消去法的ですが、残ったG7がいいと思います。キットレンズはバラで買うとかなり割高なので、初めてのご購入と言う事もあり、14-140mmのキットをオススメします。
・比較表(G7、GX8、PEN-F)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_J0000016977_J0000018323
・G7商品ページ
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/
・レビュー
[デジカメWatch・外観・機能編]
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150617_706979.html
[デジカメWatch・実写編]
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150623_707920.html
[デジカメプラス]
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1507/02/news061.html
・GX8、PEN-Fは同一ソニーセンサーを搭載。パナソニックの見解。G7はGX7と同一センサーを搭載。
「パナソニックは、純粋に "マーケティング" の要望のために、16MPを超える画素数のセンサーを採用しなければならなかったことを認めている。」
http://digicame-info.com/2016/03/post-781.html
次にレンズですが、ボケを楽しまれるなら、パナソニック42.5mmF1.7がいいと思います。あと、パナソニック25mmF1.7。風景なら、パナソニック7-14mm。滅茶苦茶面白いのが、Samyang7.5mm魚眼。
・比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000330710_K0000027534_K0000700441_K0000532767_K0000808290_K0000766326_K0000766327
・パナソニック42.5mmF1.7・レビュー
[デジカメWatch]
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20150723_711921.html
[ヨドバシ]
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/g425f17.html
[ビック]
http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/panasonic/425mm/index.jsp
[マップ]
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27492
【ボケ計算機の使い方】
それぞれのレンズ等により、どの程度のボケが得られるかは、dai1234567さんが作成なさったボケ計算機で大凡のイメージが掴めます。
・入力の必要があるパラメーターは4つです。
・機種では、m4/3なら「フォーサーズ」を、α7シリーズなら「フルサイズ」を選んで下さい。
・35mm換算焦点距離には、マイクロフォーサーズの場合は、レンズに記載された数値の2倍を入力して下さい。(実際の焦点距離)25mmなら(35mm換算焦点距離)50mmとなります。フルサイズは、実際の焦点距離のまま。
・絞りには、絞り開放でのボケが知りたいなら、開放F値を入力して下さい。勿論、開放F値以外でもOKです。
・カメラから被写体までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい。異なる焦点距離のレンズを比較する場合には、一つの考え方ですが、被写体と背景の距離を一定に保ち、被写体(水着の女性)が同じ大きさになるよう、カメラから被写体までの距離を調整する、と言う方法が考えれます。
・以上、4つのパラメーターを入力し、「計算」をクリックすると、グラフと水着の女性の図が更新されます。
・ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:19713671
4点

こんにちは
α7とパナのGM5を使ってます。
αで35mm F2.8とのことですが、M4/3での17mm F1.8で同じ被写体を撮った際のボケの大きさは積極的にフルサイズを選択するほどでは無いと思いますね。αで35mm F1.4なんかとの比較だとかなり違ってきますが…
将来、より大きなボケが欲しくなった場合M4/3ではフルサイズに物理的に敵わない部分はありますが、ブランドに拘りがなく現状MF ですがF0.95なんていうレンズも日本メーカーや中国メーカーなんかで5万円台から揃います。
あんまり乗り気でないαより、楽しそう、面白ろそうとお感じになったPEN-Fのほうがいいのではないですかね?ボディの質感はPEN-Fが断然いいですし。
M4/3だと寄れるレンズも多いので想定されている被写体ならボケも充分表現できると思います。
書込番号:19713676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンギンぱないの!さん
愛着が持てるカメラが一番です。
例をアップしますが、m3/4でも十分ボケる写真は撮れると思います。12-40はお勧めです。点けっぱなしで良いです。
さらに単焦点なら十分ボケます。
お勧めは自分が楽しめるカメラだと思います。
PEN-F良いですよね。
あとアダプターを使って他のメーカーのレンズを使うのも楽しいですよ。MFになりますが面白いです。7もm3/4も向いていますので、ご購入されたらやってみてください。
書込番号:19713680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはよーございます♪
どちらも良いカメラなので・・・お悩みですね♪
私・・・個人の意見としては。。。
>デザインで気に入っているPen Fを購入した方が愛着が湧き、写真を撮りに行くのが楽しめるのではないかとも思っています。
↑コレを大事にされた方が良いと思います♪
「良い写真」を撮るのに大事なことは「モチベーション」です♪
値段の高いカメラや・・・性能の高いカメラを使ったからと言って・・・「良い写真」が撮れるわけでは無いです(^^;
「愛着」の持てる機材で、「楽しく」撮影する・・・俺は、このカメラで何でも撮ってやる!!と言うモチベーションが大切だと思います。
一方・・・
私は・・・初心者だからと言って、安くて簡単なフルオートで撮影できる入門機からお勉強・・・と言う考え方には反対で(^^;(^^;(^^;
例え初心者であっても・・・高い機材を「飼い慣らす」財力と・・・カメラや写真に対する情熱(お勉強したり、修行したりする努力)があるなら。。。
プロが使うような機材・・・高価なフルサイズから写真を初めても何ら問題が無いと思っています♪
PEN-Fが初心者向きの入門機とは思いませんが・・・(^^;
まあ・・・そー言う遠慮と言うか??謙虚さ??は必要が無いものと思います(^^;(^^;(^^;
写真の根本的なテクニック(撮影術)は・・・フルサイズもフォーサーズも変わりがないです。。。
どっちゃでも「腕」は磨けます♪
松永弾正さんのアドバイスにある通り・・・
ボケは、どっちゃでもボケます。。。フルサイズの方がボケ易い(ボケを効果的に使いやすい)と言うメリットがあり。。。
逆に、フルサイズはパンフォーカスな写真は撮りにくい(テクニックを要する)・・・と言うのがある。。。
要は・・・最後は、カメラマンの腕次第ってことです(^^;(^^;(^^;
最後に・・・ハッキリ言えば。。。
世の中「フルサイズ至上主義」・・・って「風潮」があります(^^;(^^;(^^;
友人がフルサイズカメラを持っている事で・・・「見下されているのではないか??」・・・と言う「疑念」が頭をよぎるタイプなら??
世間体や他人の目が気になるタイプなら・・・α7にしておいた方が良いかもしれません??(^^;(^^;(^^;
なにくそ!! 俺はこの愛機でお前(友人)より・・・良い写真(他人様がホメてくれる写真)を撮ってやる!!
と言う反骨魂を持てるタイプなら??
あくまでも自分のペースを保てるタイプの人なら・・・PEN-Fで後悔する事は無いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:19713699
5点

>一番お聞きしたいのは、Pen Fでもレンズやテクニック次第でとろっとしたボケ感のある写真を撮れるのかという点です。
とろっとしたボケ感というのが、ぼけの大きさのことであるのでしたら
PenFに35mmレンズを使えば、α7に35mmレンズを付けたのと同じくらいのボケの大きさになります。
そう考えれば、テクニックを駆使すれば同じようなボケの写真を撮ることも可能ともいえますが
PenFに35mmレンズというのはフルサイズ換算で70mm相当の画角ですので中望遠レンズです。
中望遠レンズで広角レンズと同じような写真を撮るのはかなり大変だと思いますので
撮れるのか撮れないのかという話では、撮れるということになると思いますが
撮るためには非常に苦労し、撮影場所によっては、撮影距離が確保できず撮れない場合もある
ということになるように思います。
ただ、同じボケ量が必ず必要というわけでもないと思いますので
マイクロフォーサーズのいろいろな写真をみてみて
自分の望むボケ量があるのかないのかを確認してみるといいと思います。
例えば
価格comで17mmF1.8のところに投稿されている写真をみてみるとか
http://kakaku.com/item/K0000439789/picture/#tab
PHOTOHITOで
レンズタイプ:単焦点
対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系
焦点距離: 12〜18 mm
という条件で検索した結果の写真をみてみるとか
http://photohito.com/search/photo/?value=&camera-maker=0&lenstype=%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9&mount=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB&lens-maker=0&focallength_from=12&focallength_to=18&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker0=&range=0
他にもいろいろあるとおもいます。
書込番号:19713754
3点

ペンギンぱないの!さん、こんにちは。
デザインで気に入っているカメラで休日にぶらりと散歩しながら を重視されるならPEN-F
とろっとしたボケ感のある写真 を重視されるならα7
beebee.zooさんの作例を見て、マイクロフォーサーズのボケでOKなら、PEN-Fに愛着が
わくと思います。いつでも手にとって持ち歩きたくなるカメラですよね。
書込番号:19713832
2点

ペンギンぱないの!さん オハヨー
フォーマット(マウント)としてはm43でじゅうぶんです。少なくとも日中自然光で撮ってるかぎり、フルフレームとの差はほとんどありません。
m43とフルフレーム(FF)のぼけの違いは絞り2段分です。この違い自体は小さくありませんが、ぼけの大きさは、構図を工夫すれば変化させられます。
それに、ぼけは不要なときがあります。桜花一輪なら背景はぼけていてほしいですが、満開の桜樹全体を撮るならぼけは邪魔です。ぼけやすいフォーマットはこういうとき、逆に困ります。
また、ぼけが小さいということは、ビンぼけしにくいわけです。このことは基本的にメリットです。
それで、ペンギンぱないの!さん、他スレも目を通しましたか? 格好でPFを選ぶのはもちろんありですが、それ以外の部分でいうとファインダー内蔵であること以外魅力を感じないカメラです。いや、早い話、高すぎです。ファインダー位置も中央にあるほうが望ましいと思います。個人的には、オリンパスEM10Uのほうがおすすめです。
書込番号:19713918
5点

#4001さんと同意見ですね。
>デザインで気に入っているPen Fを購入した方が愛着が湧き、写真を撮りに行くのが楽しめるのではないかとも思っています。
↑
僕もここが大事だと思います。
あと、友人と同じカメラ買って楽しいのか疑問ですね。レンズを共用できるメリットはありますが、別々のカメラの方が違いがあって楽しいような。僕ならまったく同じカメラはちょっと恥ずかしいですね。(;^_^A
書込番号:19714231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペンギンぱないの!さん こんにちは
何を持って初心者と言うのか、ミラーレス初めてだから初心者と言ってる方もいますので初心者だからこのカメラという物は無いと思います。ただ選択肢の中にご自身の予算のこともある程度考慮した方がよろしいかと。M4/3、α7 いずれもミラーレスのフランジバックの差を生かしてマウントアダプターを使用して他社のレンズを使える楽しみがあるのですが、α7はEマウントのため選べるレンズが少なく、お値段が高め、M4/3はマウントを共通化してますので複数のメーカーから魅力有るレンズを選択出来るのでレンズでいろいろ楽しめるという利点があります。
ただ Pen Fは撮影者がカメラ内のコマンドで設定して画像仕上げを決められる仕様になってますので、この機能を使う前提ならいいのですが、この機能を使わないならパナソニックのGX8かオリンパスのE-M5Mk2あたりも候補になると思います。
書込番号:19714276
0点

ポイントは人それぞれでしょうが…
どちらも大きな不都合はないので僕ならばデザインが気に入ったほうを選びます。
ガチな作品作りなら求める内容も変わってくるかと思いますが、ちょっとした日常風景やスナップならば好みのデザインの物のほうがモチベーションが上がるし持ち出す機会も増えると思います。
子供とのお出かけやスナップなどではボケの扱いやすいE-M5llを持ち出していますが、「お洒落なカメラを持って散歩している自分」に酔っている部分も多少あります(笑)
ハタから見たら単なるキモいオッサンなんですけどね(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
他の方も仰るように花の撮影などではm4/3でもボケを出す事は可能です。(トロけ具合は好みがあるでしょうが)
お気に入りのPEN-Fで良いと思いますよ♪( ´▽`)
書込番号:19714312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、お早いご返事ありがとうございます。
まさかこんなに早く様々なアドバイスを頂けるとは思いませんでした。
記載し忘れていましたが、実際にα7を購入しようと某家電量販店へ行った時にPenFのデザインに魅了されてしまいました。
どちらも数分ですが何枚かシャッターを切り、設定なども弄ったりしたのですが、特に差別化できる程度の感じを受けなく、
どちらも操作性に不満は感じませんでした。(PenFのほうは設定を細かくいじれてPhotoShop要らずじゃね?!とは感じました笑)
もしかしたらPen Fの購入を後押しして欲しかっただけなのかもしれません笑
自分の中でもう少し実機の写真などを調べて納得行く方を購入しようと思います。
では、それぞれの返信にご返答させていただきますね
>デジタル系 さん
手ぶれ補正はかなり魅力的だと感じました。
確かに自分の趣向を知ったりカメラの楽しさを感じる為にレンズ交換もしたいと思っているのでマイクロフォーサーズに軍杯が上がるかもしれませんね。
>デジ亀オンチ さん
大は小を兼ねる。まさにその通りだと思います。
出力(現像?)は紙にはしないと思います。データでSNSや思い出として残す程度で終わるような気もしますが、自信作ができた場合は紙などに印刷して飾りたいですね。
>松永弾正 さん
ボカシやすいまた逆にクッキリ写すのは工夫がいるという逆転の発想はなかったです。
確かにその通りですね。
友人の写真をいくつかみせてもらっている(SNSに乗せている)のですが、ボケている写真が多かったです。
>写真40年 さん
35mmの単焦点を最初にセレクトしたのは単焦点が良いというのと、上にも書いたように家電量販店に行った時に、作例集みたいなので好きな写真が多かった為です笑
価格が下がってくれれば万々歳なのですが…どのくらいかかるのでしょうかね
>Vinsonmassif さん
同じ構成で比較していただけるのは大変助かります。
実際カメラを触りに行きましたが、違いがいまいちわかりませんでした笑
操作性なども特にどちらも違和感はなかったです。
>タツマキパパ さん
重さ的な問題でも多少の差ですが、Pen Fの方が持ち歩きやすいでしょうね
大げさ感がないのも吉です。
花と言ってもマクロレンズで撮るというよりかは、背景の中に一輪あり、それにフォーカスを当てるといった構図を想像しておりました。
しかし、マクロレンズも魅力的ですね笑
>ミスター・スコップ さん
自尊心と写り具合、まさにその通りです。
比較URLなど色々とありがとうございます。
レンズまで書いていただいて助かりました。
だいぶ背中を押されました。
レンズ選びもカメラの醍醐味だと思います。
ボケ計算機も大変助かりましたありがとうございます。
>どあちゅう さん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズでも望む絵は撮れそうな気がしてきました。
背中を押していただきありがとうございます。
>bee bee.zoo さん
愛着が持てるカメラが一番です。
まさにその通りだと思います。
Pen Fのフィルムカメラを元にしたデザイン?とてもレトロチックで惚れました。
MFにも将来的に挑戦したいと思っていますので、挑戦してみます。
>#4001 さん
モチベーションは趣味と行った域を出ない限り必須なものですよね。
フルサイズでの劣等感は感じるとは思いませんが、違った良さがあるので感化させられて欲しくなっちゃうかもしれませんね笑
もうそしたらカメラ沼です笑
書込番号:19714443
3点

>フェニックスの一輝 さん
理論的には可能だが、それを実行できるかというと難しいということですよね。
PHOTOHITOのサイトは大変ご参考になりました。
こちらで色々と見て、自分の中での答えを見つけたいと思います。
>40D大好き さん
おそらくマイクロフォーサーズの写真をいくつか見ましたらがPen Fで良さそうな気がします。
背中を押していただきありがとうございます。
>沖縄に雪が降った さん
日中自然光で撮っている限りですか…夜もとなると流石にフルサイズとの差は出てきそうですね。
例えはまさにその通りだと思います。
なるほど、ボケづらいのがメリットというのは思いもつきませんでした。
確かに言われればその通りだと思います。
オススメまで載せていただきありがとうございます。
>にゃ〜ご mark2 さん
モチベーションは大切ですよね。
まさにその通りだと思います。
同じカメラで同じような写真を撮っても見せ合う時とかの楽しさなどが薄れるような気もします。
>しま89 さん
レンズ交換をカメラの楽しみとするならば、価格が高く選ぶ余地が少ないというのは確かにデメリットだと思います。
私もレンズ交換を楽しみにしたいと思っていますのでマイクロフォーサーズの方に軍杯があがりますね。
Pen Fの内部機能?はすごく魅力的でした。
>ぼん太くんパパ さん
モチベーションに直結する好みはなるべく優劣がないならば、優先したいですね。
いいお父さんだと思いますよ!
カメラを手に子供と遊んでいる父の姿は見ていて微笑ましいです。
背中を押していただきありがとうございます。
書込番号:19714471
5点

ボケを気にされる方が多いですが、ボケてるからいい写真というわけではありません。
あと、ボケに関しては、画像素子の大きさの他に、
焦点距離、絞り、被写体との焦点距離、ぼかしたい物との距離によって変わってくるので、あまり気にしなくていいと思います。
α7もいいですけど、マニュアルでオールドレンズも視野に入れるならいいんですけど、、、
1眼レフタイプを選ばれたほうが、後々のレンズの選択肢があると思います。
マイクロフォーサーズなら、比較的に安くて良いシステムが組めるので、いいと思います。
他機種ですが、参考にマイクロフォーサーズの写真を載せておきます。
書込番号:19714559
3点

構図や腕、撮影センスはスルーしてください(^◇^;)
ちょと選択されているカメラとはちがいますが、A7Uに90mmマクロ、E-M5Uに40-150です^o^
"わたし"は1番最初の選択基準はカメラのデザインです。
フォーマット的にはむしろ・・・高感度に対してのノイズはm4/3のが厳しいですが、その分夜でも強力な手振れ補正があります。
そして気軽に持ち出しできるパッケージングは武器です。
だからセンサーサイズの方はそれほどは基準にはしてません。
趣味として楽しむのであれば、デザインで気にいったカメラを使いたい、と^o^
ボケは正直差は大きくは感じませんが、ピントの浅さですよね、これはかなりシビアですね(^◇^;)
PEN-Fカッコいいです^o^
購入予定です♪
どうぞ良い選択を^o^
書込番号:19715878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
かなりの初心者で、何の知識もありせんが、
今iPhoneで写真を撮っています。
手軽に撮れるのはいいのですが、
写真を現像したり整理をついつい後回しにして
どんどん貯めてしまうので、一眼レフを購入したいな、
と考えていますが、知識が全くなく、
自分にあったものが全然わかりません。。
どなたか私にあったものを教えていただけますか🙇
・子どもたちをよく撮る(日常、行事ごと)
・旅行によく行く(景色や食べ物、人も撮る)
・自分撮りもしたい(2〜3人でよく撮ります)
・大人数で撮ることも多い(シャッターを押してくれる人がいなくても、撮影可能なもの)
・動画も撮影したい
・できるだけ軽くて使いやすいもの
・簡単にiPhoneに送れる
オリンパスペンがこの条件に近いのかな?と思った野ですが、調べても???なので、価格などもできれば教えていただきたいです。
こんな便利なものがあるのかわかりませんが、
よろしくお願いしますヽ(;▽;)ノ
書込番号:19712084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>asuca216さん、こんばんわ。
自分撮りが出来る(チルト液晶搭載)にwifi対応のレンズ付きで検索してみました。
(価格は50,000円まで、色々な条件で検索出来ますので是非ご自分でも検索される事を勧めます。)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015465_J0000007619_J0000011614_J0000007618_J0000015466_J0000015467_J0000017651_J0000011615_J0000014570_J0000014683&pd_ctg=0049
結果的にはミラーレス一眼が殆どですが軽さを求めるなら最適でしょうね。
ネックストラップで肩から掛ければスマホ並みに気軽に撮影出来るかと思います。
書込番号:19712182
3点

カメラ店で実物に触れたことはありますか?
記載されてる被写体を見る限りは、どんな機種を選んでも問題ないと思います。自撮りを重視するならバリアングルかチルト液晶付きが便利ですし、WiFi内臓の機種がいいと思いますが、あとは手に持って使いやすいと思った機種でいいと思います。
極論レンズ交換式カメラでなくても、1インチクラスの高級コンパクトデジカメでもいいんじゃないかとも思います。
あと、オリンパスPEN−Fはレンズ交換式カメラですが一眼レフではなくミラーレス一眼です。
書込番号:19712204
3点

気に入ったミラーレス一眼で良いかと思います。
動画も考えているのであればパナソニックやソニーのミラーレスのほうが良いかとも…
書込番号:19712207
3点

まず、ご予算はお幾らですか?←重要です
あと、デジタル一眼を買っても、結局、データをSDカードからPCに移して整理しないといけません。
その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:19712217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PEN-Fが気に入ってるなら止めませんが、全然軽くないですよ。
とりあえず、パナソニックのGF7をオススメします。
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:19712242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です。
撮られた動画はどこに保存しますか?
手っ取り早くHDDレコーダーに保存・編集するなら、ソニーかパナソニックのカメラがお勧めです。
書込番号:19712291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽いものをお求めのようですが、この機種はそれ程軽くは無いですよ。
他のメーカーの最近の機種は知りませんが、Olympus、Sony、PanasonicのそれぞれでWi-Fiに対応した機種でしたら、スマホの対応アプリを使用して離れた場所から撮影が出来ます。
ですから集合写真は三脚や安定した場所にカメラを置いて、スマホで確認しながら自ら撮影する事は可能です。
使用用途の感じだと別に一眼レフ、ミラーレスに拘らず、コンデジでも良い様に思われます。
子どもの撮影でしたら、行事なども考慮して高倍率なもので、SonyのDSC-HX90Vなどもコンパクトなので、これまでのスマホ撮影の様に手軽に撮影出来ますよ。手軽さを犠牲にする必要はありません。
あと、結局撮影した物を保存媒体(SDなど)に残し続けるようでしたら、8G程度の物(この容量のものでしたら結構安価で手に入ります)を何枚もアルバム感覚で残して置くのも良いかも知れません。鑑賞したいものだけをプリントアウトしておくとか。但し、上記に紹介しました機種は、4k撮影するためには64Gでかつ高速なSDカードを必要としますのでご注意を。
暗い場面での綺麗な写真撮影を想定されておられるのであれば、少し変わりますが、概ねコンデジで可能です。
ということで、コンデジに一票。
書込番号:19712503
2点

asuca216さん ♪
こんばんわ^o^
Panasonicのミラーレス機が用途に合う選択に思えます^o^
動画、iPhoneへの転送、自撮り、日常生活、旅、GF7などの軽い機種を選択されたらベストだと感じます^o^
書込番号:19712540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算は6万程度で考えていますが、
この予算では厳しいでしょうか?
音楽や写真を保存しておくための
PCは持っているので、大丈夫です!
書込番号:19712781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asuca216さん
返信ありがとうございます。
動画の保存・編集はどうしますか?
PCですか?それともHDDレコーダーですか?
書込番号:19712825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCしか持っていないので、PCで考えています!
書込番号:19712970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画も撮れて予算的に近くて、自撮りが便利で使い勝っての良いパナソニックGF7をお勧めします。まずは量販店でさわって見て下さい。
書込番号:19712971
1点

ありがとうございます!
見てみます(﹡ˆoˆ﹡)
書込番号:19712975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ご丁寧にありがとうございます。
お店に行って、ミラーレス一眼を
見に行って見ようかなと思います!
書込番号:19712982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ミラーレス一眼で探そうと思います♪>okiomaさん
書込番号:19712984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。
コンパクトですごく持ち歩きに良さそうですので、
候補に入れようと思います♪ありがとうございます!
書込番号:19712992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
ありがとうございます(^○^)
PanasonicのGF7が良いみたいですね!
一度お店にみにいこうと思います♪
書込番号:19713003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる。まる。さん
ご丁寧にありがとうございます!!
とてもわかりやすくて、勉強になります。
ミラーレスだけでなく、コンデジも候補に入れて
考えたいと思います!
書込番号:19713011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SQUALL / S L Hさん
ありがとうございます!
PanasonicにGF7、3人の方に
オススメされてます♪
コンパクトで使いやすそうです(^○^)
書込番号:19713016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスでしたら、予算内で WiFiが搭載された物を選ばれると良いです。
ご希望の条件の
>・大人数で撮ることも多い(シャッターを押してくれる人がいなくても、撮影可能なもの)
は、WiFiが搭載された機種だと、カメラとスマホを接続して(専用アプリのインストールは必要)離れた所からスマホの画面を見ながらワイヤレス撮影が出来ます。
予算が6万円だと、GF7で良いのではないでしょうか。
アクセサリー類の購入も有るでしょうし。
書込番号:19713037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
カメラの購入を検討し始めた中で、PEN-Fが発売されたことを知りました。
外観がすごくカッコイイですよね!
そんな中で、カメラの知識が豊富な皆さんのご意見を頂ければと思い投稿しております。
カメラ購入を考え始めた理由としましては、娘が中学3年を迎えるにあたり部活動の軟式テニスの試合の様子を写真に残してあげたいと思ったからです。
テニスの試合を撮影するには本当は一眼レフの方がいいのかもしれないのですが、一眼レフの大きな機種になるとその後の普段に使うのが億劫になってしまいそうなのと、現在GF1と20mmのレンズ、E-PL1sと14-42mmのレンズの2セットがありますので、そのレンズも使用できるのでマイクロフォーサーズがいいかと思いました。
テニスの試合中の姿を観客席から撮影するという目的の場合、PEN-Fという選択はいかがでしょうか?
またレンズの種類と撮影する対象との距離の関係がよくわからないのですが、テニスコートの脇の観客席から選手を撮影する場合ですとどのくらいの望遠レンズがよろしいと思われますでしょうか?
アドバイスを頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
2点

ホク太郎さん
さわって、のぞいて、みたんかな!
書込番号:19669969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
地方都市に住んでおり、近くのK'sに行ったのですが実物が無くて触れていません。
書込番号:19670008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホク太郎さん
そうなんゃ。
さわって、のぞいて、みたら何となくわかるんゃけどな。
書込番号:19670013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホク太郎さん
>>娘が中学3年を迎えるにあたり部活動の軟式テニスの試合の様子を写真に残してあげたい
だったら、AFがEOS 7D Mark2やD7200並みに速いOM-D E-M1にしておいた方が良くないですか?
http://kakaku.com/item/J0000013588/
レンズは、撮られる位置で変わってきますが、75mm単焦点やF2.8の望遠ズームなどオススメです。
書込番号:19670093
4点

オリンパスならやはりE-M1が無難なような気がします。
パナソニックならGX8, G7あたりがオートフォーカスは速いです。
室内やナイターがあるなら、明るいレンズが欲しくなると思います。
(室内テニスですと、F2.8, ISO4000でようやく1/500secとかになります。)
屋外で昼間なら、普通の望遠ズームレンズでいいと思います。
書込番号:19670106
11点

ホク太郎さん おはようございます。
テニスならばあなたのお子様がラリーさえ続けてくれるのであれば、動きが予測出来るスポーツなので40-150oなど良い望遠レンズを選択すれば、電子ビューファインダーも内蔵されているのでそれなりには撮れると思います。
但しオートフォーカスに関してはOM-D EM1などの像面位相差AFを使用できる方が、スポーツと言われれば無難な選択になるかもと思います。
書込番号:19670124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラで試合の撮影とか目立つことを中学3年のお嬢さんは嫌がったりしないものなんでしょうか?
E-M1だと無音で撮影できるので、レフ機の様にまわりに気を使わなくて済む利点はあります。
書込番号:19670136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>現在GF1と20mmのレンズ、E-PL1sと14-42mmのレンズの2セットがありますので、
>テニスの試合中の姿を観客席から撮影するという目的の場合、PEN-Fという選択はいかがでしょうか?
>テニスコートの脇の観客席から選手を撮影する場合ですとどのくらいの望遠レンズがよろしいと思われますでしょうか?
現在の現在GF1と20mmのレンズ、E-PL1sと14-42mmのレンズは、この目的を満足できないと思われます。
望遠レンズは必要で最低でも望遠端は100mmは必要かと察します。
現在所有するレンズに捕らわれてカメラを選ぶと後悔するパターンになりかねません。
レフ機は大きくて重いとのことですが、比較的軽いものもあります。
ニコンのD5300 18-140 VR レンズキットなら価格的にも性能的にも無難だと思います。
http://kakaku.com/item/J0000010854/
焦点距離は18-140mm、価格は7万円切りますよ。
書込番号:19670141
5点

>ホク太郎さん
カメラ名を間違えてしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:19670142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動きモノを撮るのがメインなら、E-M1かパナG7だと思います。
僕は動きモノはあまり撮らないんですけど、どっちも持ってます(^_^;
G7がお勧めだと思います。
AF高性能で、4Kフォトが可能で、しかも格安です。
書込番号:19670175
4点

>テニスの試合中の姿を観客席から撮影するという目的の場合、PEN-Fという選択はいかがでしょうか?
PEN-Fはいいカメラだと思いますが、スポーツを撮影する場合には、もっと向いているカメラにした方がいいと思います。
一眼レフの方が向いていると思いますが、ミラーレスの方がいいという場合は
オリンパスなら、像面位相差AFを搭載し、AFを高速化した
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000575055/
同じマイクロフォーサーズのパナソニックの場合は、空間認識AFを搭載し、AFを高速化し
4K動画の撮影も可能な
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/
あたりにするといいように思います。
空間認識AFは、ボケ像から被写体までの距離を導き出す技術で
ライブビュー画像からピントの異なる2枚(場合によっては2枚以上)の画像を取得して、
あらかじめ取得してあるレンズの光学データを参照しながら分析することで、
合焦点から手前、合焦点、合焦点の向こう側と画像内にある被写体を距離ごとに分けることができます。
つまり、ボケの状態から各被写体までのおおよその距離とピントを合わせる方向がわかるということになり
高速AFが可能になっています。
通常のコントラストAFでは大きくボケたときにピントを合わせる方向を瞬時には判断できませんが、
(レンズのピント位置を動かしてからはじめてわかるので、その分遅くなります。)
空間認識AFでは最初にピントの異なる2枚の画像を取得するだけで画面内のすべての被写体の距離情報から
ピントを移動させる方向と大まかな移動量が瞬時にわかります。
マイクロフォーサーズにこだわらないのであれば
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000857119/
世界最多425点全面位相差AFセンサー搭載
世界最速0.05秒AFを実現しています。
こちらも4K動画の撮影ができ、さらに
全画素を間引きや加算なく全画素を読み出して使用するため、より解像感の高い4K動画画質を実現しています。
>テニスコートの脇の観客席から選手を撮影する場合ですとどのくらいの望遠レンズがよろしいと思われますでしょうか?
ある程度近い場所からであれば、35mm換算で200mmでも大丈夫のようにも思いますが
それなりにアップで撮るとか、少し離れた席になるかもと考えると
35mm換算で400mmまでの望遠を用意しておいた方がいいと思います。
そうすると、マイクロフォーサーズの場合は
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
http://kakaku.com/item/K0000693530/
が、レンズも明るくいいように思いますが
明るい分大きいので
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
http://kakaku.com/item/10504312024/
の方がコンパクトさ優先の場合はいいかもしれません。
書込番号:19670457
5点

望遠レンズ必須です!!!
http://s.kakaku.com/item/K0000782625/
LUMIX G7等が良いと思います(^o^ゞ
私は娘撮りの為にGX8買いました( ロ_ロ)ゞ
http://s.kakaku.com/item/K0000795611/
書込番号:19670557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホク太郎さん、こんにちは
PFのいい点は、evf付きではもっともコンパクト(gm5は除く)であることです。ただ、ファインダー位置が左端なので嫌う人がいます。あと、ホールディングに難を感じます。そして、価格がクソ高いことが、悪い点です。でも、趣味性の高いカメラですから、ほしい人はほしいみたいですね。
カメラを実用品として捉えるならOMDシリーズのほうがベターです。この中でおすすめはEM10Aです。PFの半値です しかし、オリの画質はどれも同じだし、新しい機種で機能的にもすぐれ、なかでもAFターゲットトパッド(ファインダーを覗きながら右手親指でAF枠を移動させる機能)はとても便利。ダイヤル配置などもよく、オリ機の中でベストの操作性です。OMDのエントリークラスであるためコンパクトですし、ファインダーが中央にある(倍率はPFと同じ)のは明らかにPFに対するアドバンテージです。
OMDには他にEM1とEM5Aがあります。前者には大きなグリップがあること、後者はバリアン液晶モニター(他はティルト)であることが特徴。あと、前者のレスポンスが若干いいことがあげられます。これらも良いカメラです。
あと、パナは基本的にレンズ内手ぶれ補正だし、そうでない機種はおおきすぎたりで、お薦はありません。
デジカメのスペックを書き連ねるとあきれるほどたくさんの項目があります。しかし、アートフィルターがどうのこうのなんて些細なことはどうでもいいのです。実用性の視点から冷徹に見極めたらオリではEM10Aが一押しです。防塵防滴ではありませんが、常識的な範囲で注意して使えばよいだけの話です。もちろん、PFの外観に一目惚れして忘れられないならそうされたらいいですが、最初のパラグラフで書いたことを納得してから購入すべきでしょう。
書込番号:19670582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホク太郎さん
レンジファインダースタイルのM4/3で動体撮影にも強いカメラということでしたら、空間認識AFや4KフォトのあるGX8をお勧めします。価格もこなれてますし、14-140mmのキットレンズでおそらく軟式テニスの試合はカバーできるかと。(中学校の軟式テニスの試合は、経験上屋外がメインだったと思いますが、どうですか?)
でも、PEN-Fでも撮れないことはないと思います。先日ムエタイの試合を撮影しましたが、リングサイドからなので動きが激しく、あまり明るくない厳しい撮影環境でしたが、予想外にAFの追従が良くて驚きました。
動体撮影はあまりしないこともあり駄作ですが数枚アップします。ご参考まで。
書込番号:19670618
10点

私的には…E-M1かG7かと思います。
僕の場合は動物ですが…AFスピード以上に構えやすさが大事かと思います。
縦はやむないにしても、横の場合…レンズの光軸上にEVFがくるのが構えやすいですよ。
また、動きが予測できるなら…PEN-Fでも可能だと思います。
ちなみに、下のGX1は背面液晶で撮ってます。
書込番号:19671761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全然関係ないけど、、、HN、此処には変な太郎が居て間違われるから変えた方が、、、
書込番号:19672084
1点

既に何人かの方も書かれていますが、スレ主さんの用途なら
LUMIX DMC-G7H高倍率ズームキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
こちらが性能的にも価格的にもベストフィットですよ。
14-140mmが付いてこの値段はまったくのバーゲンプライスです。
空間認識による高速AFや4Kフォトは、きっとお嬢さんの写真を撮る際の助けになるはずです(^^)/
書込番号:19672141
1点

アドバイスを書き込んで頂いた皆さん、ありがとうございました!
こんなに書き込んで頂けるとは思っていなかったので感激です!!
本当にありがとうございます。m(_ _)m
皆さんの書き込みを読みつつ、時間が作れたので本日県庁所在地のビックカメラへ行ってきました。
PEN-Fの実機も置いてあり、やっと実物を触ることができました。
また皆さんのアドバイスにもありました機種についても、1時間くらいだけでしたが触ってきました。
PEN-FだけでなくE-M1やGX-8もいいなあと感じました。
動きのあるものを撮るということですとE-M1やG7がいいのでしょうが、その使用目的が今後せいぜい2回で、その後の日常的に使う時の持ち運びやすさなどを考えるとどうなんだろうというのが悩みどころです。
ちなみにE-M1は2013年10月からの発売のようですが、後継機の発売が近いなどの噂などはあるのでしょうか?
もう少し情報を集めて、また実機を触りに行って、悩んでみようと思います!
書込番号:19672700
3点

ホク太郎さん
ボチボチな。
書込番号:19673018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい動き物はG7ですと言いたいのですが。観客席からの撮影と考えるとご予算があればE-M5Mk2と40-150mmProで時々デジタルテレコン使用の方がいいと思います。動き物はファインダーがレンズの軸線上に有った方が追いやすいです。
書込番号:19673112
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
全然問題無いですよ。
14mmパンケーキや17mm単焦点は勿論、μ4/3各種プロレンズ(300mmとフィッシュアイは持ってませんが)も、レンズに左手を添えて持ってますが、問題無いです。
右手は中指をカラーコントロールダイアルに掛けて持ってます。こうすると、ダイアルを回転させる事も可能です。ちょっと力が必要でしたがw
まあ、正直E-M1のグリップ力には敵いません。大型レンズはやっぱり基本的にE-M1に装着しますかねえ。
でも、E-M1に12−40を、PenFに40−150を装着しての使用も結構便利でしたよ。
E-M1二台使用時よりちょっとだけ軽量で、鞄の体積もちょっとだけ余裕が出ましたw
書込番号:19661482
7点

価格クチコミ初投稿(のはず)です。
手は男性としては小さい方だと思います。
素のままでも程よくホールドできて、ダイヤル操作にも特に不安は感じません。背面側のボタン操作時はサムグリップから指が離れますが、左手でレンズを保持していれば特に困らないと思います。
人によっては中指がクリエイティブダイヤルにかかって気になるかもしれませんが、私の場合はうまく逃げる形に収まりやすいです。そのかわり、ユーザー登録特典のレリーズボタンをつけると、中指がダイヤルにかかりやすくなります。
まる。まる。さんのようにダイヤルに中指をかけるのもありかと思います。ただ、回転させるのは私には無理でした。
専用グリップをつけるとよりしっかり持てますが、少し重くなるのと、見映えがあまりよろしくないので、外してしまいました。大きなレンズを常用するなら、つけた方がいいかもしれません。
ホールド感とはちがうかもしれませんが、ファインダーが左に寄っているおかげで、背面の液晶に鼻が当たらないのは思いの外快適です。AFポイントをパネルタッチで移動するのもやり易いです。
以上です。
書込番号:19661605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前面に少しくらいの突起(指の引っかかる程度の突起)が有る方がホールド感はアップするんだけど。
書込番号:19662215
1点

昔のカメラ単体では、グリップは、有りませんでした。
今は、少しでも使い易くする為に、グリップを付ける傾向に有ります。
人の手は、万別、個人差が有ります。
用品メーカーは、使い易くするアイテムを絶えず研究しています。
書込番号:19662321
2点

沖縄に雪が降ったさん
わしのさわったやつは、グリップ付いてたな。
書込番号:19662480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は発売前に写真を見てて、これはグリップがないとホールドが安定しないかもしれないと少しがっかりしました。
でも反面見た目だとグリップが付くと雰囲気が壊れてしまいます。
昔フィルム時代にバルナック型やM3型の国内外のカメラを使ってた時は、そういえばグリップなんか無かったけどホールドには全然問題なかったことを思い出しました。
そもそもグリップって最近のカメラだよなと思いつつ、なんで昔のレンジファインダーカメラはグリップがなくても問題なかったのだろうと悩んでおりましたら、発売日にPEN-Fが到着!
さっそく色々レンズを付けて撮ってみました。すると良く判りました。何が分かったかというと次の点です。
・PEN-Fは大きなズームレンズより、レンジファインダーカメラのように単焦点レンズの装着を想定しているのでグリップは必要ない。
・PEN-Fに貼ってある革には摩擦が大きくなるように細かい凹凸が付けられている。
・グリップがないために、昔のレンジファインダーカメラの持ち方で撮れる。
以上のことから、単焦点レンズを付けてスナップを撮るのは、一眼レフタイプのものより断トツに使いやすいカメラに仕上がっていますね。
また首から下げてるときもバランスが良くて、ちゃんとレンズが正面を向いたままで、決してぶらーんとゾウさんの鼻のように垂れないので快適です。
書込番号:19663592
13点

このカメラを愛用しています。
外付けグリップも購入しましたが、ホールド感が増すものの、金属製だけに重くなりPENの良さである小型軽量性をスポイルするのと、見た目がイマイチなので、取り外しました。
親指を置くところには凹みがありピッタリで、人差し指はシャッターボタンに置いて、中指をカメラ前面にあクリエイティブダイヤルに引っ掛ける持ち方をすると非常に安定します。
これが、私の手には合っているので、グリップ無しで、使用しています。
クリエイティブダイヤルに中指を引っ掛ける持ち方は、手の大きさや指の長さ太さ等で微妙に感触が違うので、個人差があると思います。
ぜひ実機で試してからご判断ください。
私の場合は、とても良いカメラだと実感しています。
書込番号:19663773
9点

コピペでごめんね。
なんだ、購入検討のために質問されておられるのかと勘違いしておりました。
スレ主さんは、他のスレッドで以下のようにレスされておられたんですね。
>PenFは正直がっかり。みょうに横長で薄っぺらい。あの形、右手が落ち着かず、ホールドしにくくてなりません。昔の形を真似してわるくなってるんだから最悪。
>かといって、軍艦部のごちゃごちゃはオリジナルと似ても似つかない。真似するなら、もっとちゃんと真似しろよ。
>こんなもんに法外な金出して買う奴の気が知れん。EP5より良くなったのはEvfだけじゃない?
自分の意見をお持ちで、購入の意思が全く無く、あまつさえ「買う奴の気が知れん」とまでおっしゃられるのであれば、この様なスレッドをわざわざ立ち上げる必要も無かった様に思われます。
ごめんね、自分は基本的に仲良くやろうよ。ってタイプなんだけどね、ちょっとイラッとしちゃった。
書込番号:19665370
53点

グリップしにくいと感じたらグリップを付ければいいだけのことだし、そのためにオプションがあります。カスタマイズする自由がユ
ーザーには与えられているわけです。机上の空論を振りかざして買えない機種に未練がましく粘着するよりもっと他に有意義な
ことがあると思います。
書込番号:19665648
25点

スレ立てされて、私を含む何人かの書き込みの後のご発言なんですね…。ひどいなー。
書込番号:19665813 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

まる。まる。さん
unicamさん
ここ3日くらい、わたしの発言にゴミスレを投げつけてくる連中が多くて困っています。質問しても、ほとんどまともな返事が返ってきません。そのくせ、因縁をつけてはバッシングしようとするバカ供が多く、そういうことが影響してその発言に至りました。何卒ご了解を、、、とは申しませんが、一応お伝えしておきます。
当機を買う気はありません。しかし、オリm43機は概ね全機種手にしてきており、ユーザーがこの機種についてどういう感想をもっているのかは関心の高いところであり、また、自分の感覚が特異なのかどうかも確かめたいと思いスレを建てました。そのことには問題ないと思います。
ついでながら伺いますが、おふたりはユーザーですか? もしそうなら質問にお答えいただきたい。もちろん、強制はできませんが、こちらはまじめに聞いています。他スレのことを持ち出すだけでは、愉快犯と同じです。
書込番号:19668007
0点

まる。まる。さん
unicamさん
すみません。ユーザーであることがわからなくなってしまい上のレスを書いてしまいました。
上のスレの最後のパラグラフはスルーしてください。
書込番号:19668023
0点

ここまでレスいただいたみなさん、ありがとうございました。
少々混乱しており不手際がありましたことをおわびします。
わたし自身はどっちかというとグリップ嫌い派です。グリップとの出会いはnF1についているごく小さなものですが、その後、1眼レフのAF化とともに各社大げさなグリップをつけたことには落胆しました。カメラは左手で持つものだと思っていますので、そんなもの要りません。邪魔になるだけです。
とはいえ、ずんべらぼん、も困ります。その悪い例がPM2(PL3)でして、つるつる滑ってかないませんでした。で、そのとき小さなゴムグリップをつけたらずいぶん持ちやすくなり、以来、手がかりとなるグリップの有用性を理解しました。現在ではGM1やGM5にそれをつけています。
PFは「見かけ第一」らしく、そのためグリップをあえて外したのでしょう。しかし、「見かけ第一」というわりには軍艦部はフィルム版PenFとは全然似ていずごちゃごちゃしまくりです。いや、それ自体がとくに悪いとも思いませんから、ならば、半分だけ旧PenFに似せるという中途半端なことをせず、もっと、ホールドしやすいデザインにすべきだったと思います。
「前に突き出たダイヤルがグリップ代わりになる」
興味深い意見です。なるほどと思いましたし、だから、こうやって尋ねる意味があるわけです。
「レンジファインダー風デザインなので大きなレンズは想定しておらず、よってグリップは要らない」
基本的に小型レンズを使うべきカメラという点は同意です。だた、やはり小さめのものがあったほうがいいかと。また、大きなレンズだからといって大きなグリップが必要だとは思いません。レンズが大きくなると左手で支える割合が増えるからです。一例として、GM5+パナ35-100mmf2.8の組み合わせは、おどろくほどバランス良好です。
「昔のカメラはグリップなどなかった」
それはそうですが、ならば、それでほんとにホールドはよかったのでしょうか。ひょっとして、いま持ってみたら持ちにくかったりしないでしょうか。
たくさんの方からお答えいただいたわけではありませんが、「グリップなくてもいい」が優勢ですね。ただ、こういうのは難しくて、グリップがないことを承知して買っている、つまり母集団に偏りがあるわけですから、そうなって当然なのかもしれません。
以上で、このスレを閉じます。
まじめにお答えいただいた方にはくりかえしてお礼を述べさせていただきます。
書込番号:19668107
3点

このスレを立てた後に下のスレで以下の発言
>enFは正直がっかり。みょうに横長で薄っぺらい。あの形、右手が落ち着かず、ホールドしにくくてなりません。昔の形を真似してわるくなってるん>だから最悪。
>かといって、軍艦部のごちゃごちゃはオリジナルと似ても似つかない。真似するなら、もっとちゃんと真似しろよ。
>こんなもんに法外な金出して買う奴の気が知れん。EP5より良くなったのはEvfだけじゃない?
これじゃ叩かれても仕方ない。最後は言い訳で終止したようだが、他人の回答をゴミスレなどと非難する前に納得のいく説明をしてもらおうか?
書込番号:19670417
18点

おっと、上のレスはスレ主のてんでんこさんに対しての発言だよ。
書込番号:19670425
19点

問題は、純正のグリップがあまりカッコ良くない...と思うのは自由ですよねw
例えば、LumixGX7はあの形状なので何も付けなく無くても持ちやすい。
デザイン優先で、カメラ単体でのホールドを多少犠牲にしてるようにも私は感じました。
書込番号:19671227
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





