OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

(3828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックの絞りリングについて

2016/08/23 07:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:95件 想い出がいっぱい 

PEN-Fの購入を検討しています。
その際に、常用レンズとして、下記のどちらかを考えています。

@M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
ALEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

Aにする場合、オリンパスのボディでパナのレンズをつけると絞りリングが使用できなくなると聞いたことがありますが、本当でしょうか。
もしそうならば、Aは候補から外そうかと思っています。
本当かどうか、また本当であるとしたらその理由をご存じの方がいらしたら、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:20136497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/23 07:43(1年以上前)

オリンパスのボディでパナのレンズをつけると絞りリングは単なる飾りになっちゃいますが、ボディ側で絞り調整できるので問題ないです。絞りリングをAにすればパナボディでもボディ側で絞り調整できます。

書込番号:20136521

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/08/23 08:04(1年以上前)

こちらを・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=17492783/

パナライカの絞り環は、オリンパスボディでは使えないようですね。

理由としては、電子式の絞りの場合、オリンパスボディを付けると
絞り環での設定から、ボディ側での制御へ切り替わる為みたいですね。

書込番号:20136549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/23 08:28(1年以上前)

Aのレンズには絞りリングが装備されていますが、オリンパスのボディにつけると操作できません。

しかし、ポジションをAに合わせることで、オリンパス製レンズと同様に、ボディ側でどの露出モードでも操作可能になります。
使い勝手はまったく変わらず、プラス手ブレ補正がつくと考えて良いでしょう。

書込番号:20136595

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/23 10:05(1年以上前)

Aは候補から外してください…

書込番号:20136772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/23 11:39(1年以上前)

他の方々の書き込みの通りです(*^^*)

ボディ側で使えば他のレンズと同様ですので、候補から外すのはもったいないですね♪
いいレンズですよ(*^^*)

書込番号:20136936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/08/23 12:45(1年以上前)

Leica15mmF1.7のついたGX7MK2の選択もありだと思います。

書込番号:20137081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件 想い出がいっぱい 

2016/08/23 19:12(1年以上前)

★藍相逢哀さん

やはり、単なる飾りですか・・・(^_^;
私はMFで花を撮影することが多いので、絞りリングはある方がいいんです。
というか、今まで絞りリングがない単焦点レンズって、使ったことがなかったりw

★hotmanさん

スレの紹介までしていただき、ありがとうございました。
以前にサブでE-M1を使っていたとき、マウントアダプター経由でつけていたツァイスのマクロプラナーは絞りリングが効いたので、アダプターなしなのに何故パナのレンズがダメなのか不思議だったんですね。

★VallVillさん

基本的に、オリのレンズには絞りリングがないんですね。
やっと見つけたパナの絞りリング付き単焦点も、オリのボディでは使えないらしいし・・・(>_<)
PEN-Fもサブ機として購入を考えていたので、ちょっと頭を冷やして根本的に考え直してみます(^_^;

★☆Mろっく☆さん

パナの15mmを候補から外すか・・・
それとも、PEN-F自体を候補から外すか・・・
考えてみます(^_^;

★ぽん太くんパパさん

マイクロフォーサースの単焦点としては、確かに安くていいレンズですね。
PEN-Fとあわせて購入しても、20万でお釣りがくるし・・・w
一緒に購入しようとしてるメイン機種のレンズは、1本10万以上します(^_^;

★杜甫甫さん

サブ機なら、GX7MK2でも十分かも・・・。
PEN-Fよりだいぶ安いですしねw
でも、PEN-Fのデザイン、好きなんだよなぁ(^_^;



書込番号:20137767

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/08/23 22:40(1年以上前)

@もAも絞りはボディー側のダイヤルで操作するのは同じ。
なぜAだけ候補から外す?
オリ機を候補から外すというのならわかるけど。

書込番号:20138337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件 想い出がいっぱい 

2016/08/24 05:10(1年以上前)

★@yacchiさん

絞りリングがあれば、無意識に使おうとすることは間違いありません。
それで使えないとなると、ストレスです。
私にとっては、使えないならいっそない方が好ましいので、オリ機でAの選択はありえません。
よって、PEN-F(というか、オリ機)をやめるか、サブ機と割り切ってデザイン重視でPEN-F+@にするか、悩み中ですw

書込番号:20138852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/24 06:24(1年以上前)

★クリスタル★さん、こんにちは

もともとm43レンズに絞り環はありませんでした。最初に絞り環がついたのはパナ15mmF1.7で、具体的なことは覚えてませんがライカとの絡みだったはずです。

オリはそれを無視したまま現在に至っています。既にみなさんがご指摘の通り、オリボディーでは使えません。やろうとすれば簡単に対応できるものだと思いますが。

しかし、わたしは、それでいいと思います。ときどき、絞り環が使いたいという発言がありますが、個人的には不快です。同じシステムの中で、絞り環があったりなかったりすると混乱するからです。システムカメラなのですから、統一した操作であるべきです。

カメラ歴の長い者は、絞り環に慣れ親しんできています(わたしもその一人)が、コマンドダイヤルによる操作のほうが優れているとも思います。

個人的には、パナレンズの絞り環にはパーマセル(黒いテープ)をぐるっと巻いて固定しています。絞り環自体も見えなくなっています。

書込番号:20138918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件 想い出がいっぱい 

2016/08/24 07:11(1年以上前)

★沖縄に雪が降ったさん

ご意見、ありがとうございました。
しかし、不快であるとの文句は私に言われても困りますので、システム全体に関する貴殿の意見はメーカーにお願いします。

★皆様へ

私はニコンや富士フイルムをメイン機種にしていたので、絞りリングがあるのが当たり前でしたし、それに慣れています。
よって、PEN-Fはデザインも気に入っているし性能もいいと思いますが、メイン機種にしようとは考えていません。
皆さんのアドバイスやご意見から、PEN-F自体を購入するかどうか、再度検討し直してみます。価格的は20万程度ですし、買えなくもないのですが、もっと安い機種を探して差額をメイン機種のレンズ代に当ててもいいかもしれませんねw

取りあえず、一から考え直したいので、このスレはこれで閉じさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:20138973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/24 09:15(1年以上前)

>★クリスタル★さん
>しかし、不快であるとの文句は私に言われても困りますので、システム全体に関する貴殿の意見はメーカーにお願いします。
は? あんたに文句言ってるつもりはまるでないんだが。なぜ、そんなふうに捉えるのか理解できませんね。まして、あんたはわたしに命令するんだろ? 正確に読めずに失礼な対応をされて不快ですわ

書込番号:20139182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件 想い出がいっぱい 

2016/08/24 09:30(1年以上前)

★沖縄に雪が降ったさん

>ときどき、絞り環が使いたいという発言がありますが、個人的には不快です。

これは私に向けた発言にとれますが・・・

>まして、あんたはわたしに命令するんだろ?
私は「・・・システム全体に関する貴殿の意見はメーカーにお願いします。」と書いただけで命令してませんが?

ご自分の発言を正当化するのは勝手ですが、人の書き込みをねじ曲げてさも悪意があるように書かないでいただきたい。
まして、「あんた」呼ばわりする方が、よほど失礼だと思います。

書込番号:20139204

ナイスクチコミ!10


E-1E-3E-5さん
クチコミ投稿数:15件

2016/08/24 09:37(1年以上前)

>★クリスタル★さん

嵐はスルーされた方が良いですよ(^o^)

書込番号:20139219

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:95件 想い出がいっぱい 

2016/08/24 09:48(1年以上前)

★E-1E-3E-5さん

そうですね。
アドバイス、ありがとうございます。
今後、あのような書き込みをする方を反面教師として、私自身も書き込むときに注意をします。
ありがとうございました。

書込番号:20139238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/08/24 09:54(1年以上前)

★クリスタル★さん

沖縄のおじさんが言っているのは
「同じシステムの中で、絞り環があったりなかったりすると混乱するので、個人的には不快です。」
と言うことですよ。

書込番号:20139254

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/08/24 20:30(1年以上前)

>以前にサブでE-M1を使っていたとき、マウントアダプター経由でつけていたツァイスのマクロプラナーは絞りリン
>グが効いたので、アダプターなしなのに何故パナのレンズがダメなのか不思議だったんですね。

ヘリコイドでメカ連動しているか、モーター駆動になってるかの構造の違いなので、なぜ実機ユーザーが不思議に思うのかが不思議な感じですね!?
今まで、エアユーザーにはそーゆー方も居ましたけど!??

キヤノンやソニーも使ってますがずっと絞り環ないし、ニコンも絞り環なくなってだいぶたつと思うのですが、スレ主さんは今後カメラからは引退する方向で進むのでしょうか!?絞り環とともに去りぬ!??



それはともかく、フォーカスなんかもマクロプラナーと今どきの(どのメーカーの物でも)AFレンズでは、操作手触りで勝負にならないので、カメラを何にしても、そのままマクロプラナーを使えばよいのでは!!!?!?

書込番号:20140490

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

クチコミ投稿数:42件

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット [ブラック]の購入を検討しています。
「デジタルテレコン」が使い物になるかどうか、教えてください。
画像を見せて頂けると嬉しいです。

以前、OLYMPUS PEN-EP3を使用していましたが、その後他社に移行しました。
この時も「デジタルテレコン」がありましたが、実用には?マークだったと記憶しています。


書込番号:20129713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2016/08/20 18:10(1年以上前)

申し訳ありません。質問は撤回します。

「デジタルテレコン」の作例がありました。

書込番号:20129731

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:79件

現在D750とGH4で撮影をしている者です。
最近、A1などの大きな用紙で印刷する機会が増え解像度不足が気になっています。
理由としては、物撮りの際にシフトをトリミングで行っているためだと思われます。

ニコンのシフトレンズは高額なため、資産活用を目的として、PEN-Fの購入を考えています。
PEN-Fならば、アダプターでシフトしハイレゾショットで解像度を補えるのではと思われます。
捕捉に、現在手持ちのGH4では軍艦部がマウントアダプターと干渉して取り付けることができません。

このような使用で、PEN-F購入にあたり精査すべき事があればご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:20123451

ナイスクチコミ!0


返信する
車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/18 05:50(1年以上前)

>ののとし(PCさん

>PEN-Fならば、アダプターでシフトし・・・

見当はずれのコメントでしたらご容赦願います。

シフトは平行移動、チルトは光軸角変更・・と
認識していますが、シフトとチルトを同時に出来る
アダプターは存在するのでしょうか?
※どこかで見たような記憶もあるのですが記憶が
 あいまいです。

チルトアダプタで一方向への変更のアダプターを
所有しています、角度変更では全周もアダプター
前部が回転する方式で可能です。
※ニコンマウント対応では絞り操作が可能なG
 対応はまだ発売されていないと思います。
 機構的に困難では?との認識です。


一方全方角へも可能な球状(一部使用)使用のも
発売されていますが、摩擦減少のオイルが滲みだ
して使い難い・・とのレビューを拝見します。

書込番号:20123702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/18 06:24(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/660971.html

いいと思うよ
ただこの手のマウントアダプタでレンズ付ける場合
むしろMF時代のレンズの方が扱いやすいですけどね

それとMFTはフォーマットサイズが小さいので
広角側を探すのは大変と思う

α7系がトータルでは一番安上がりとなりかねないかな

書込番号:20123733

ナイスクチコミ!3


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/18 06:57(1年以上前)

>ののとし(PCさん
失礼ました・・既に

あふろべなと〜るさんご紹介の製品を所有しておられる
のですね。

当方はこの製品を所持していません。

あふろべなと〜るさんご意見の方が良い選択かと
おもいます。

書込番号:20123754

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/08/18 07:35(1年以上前)

あふろべなと〜るさんの意見がいいように思います。

GH4でも干渉しないのであれば、そのまま既存のボディが使える方がいいと思いますが
干渉してしまうので、新たにボディを購入する必要があるのであれば
α7系を購入してしまった方がいいように思います。
(ボディは高くなってしまいますが)

書込番号:20123809

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2016/08/18 08:41(1年以上前)

ニコンのシフトレンズは持って無いし使って無いのですが、たぶんニコンのシフトレンズにM4/3-ニコンのアダプタを付けると、GH4のフラッシュの出っ張りにレンズが干渉するでスレ主さん合ってます?

ニコンのシフトレンズを使いたいのか、アダプタを使いたいのかで回答が変わってくるのですが、あふろべなと〜るさんも書かれているKIPONFマウントレンズ用のティルトアダプターでも軍艦部が当たりそうですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/713567.html

20MPのPEN-Fですとデジタルシフト機能付いてますしレンズの上に出っ張りは無いので良さそうですが、買い換え前提でしたら画角と画質を考えるとα7系も検討されたらと思います。

書込番号:20123931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/18 08:54(1年以上前)

小さな受光素子にしてトリミング後の画素数確保を狙うのであれば

D750のままで画素補完(ソフト)で対応した方が良いかも



書込番号:20123956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/18 09:16(1年以上前)

僕はD750で使ってるニッコールレンズを
シフトチルトマウントアダプタ経由でPENで使いたいて意味ととらえたけども…

書込番号:20123987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/18 09:25(1年以上前)

ののとし(PCさん こんにちは

レンズは何を使う予定でしょうか?

フルサイズ用などイメージサークルが大きなレンズでないと シフトの際ケラレが出ますし 仕事で使うのでしたら 高くてもニコン純正の方が安心な気がします。

書込番号:20124003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2016/08/18 13:19(1年以上前)

こんにちは。

キヤノンユーザーです。

>PEN-F購入にあたり精査すべき事

EOS M系も持っておりまして、普通?のEFレンズもアダプター付で撮影できるわけですが
折角アダプターを介するスパンがあるならと、みなさんが紹介している簡易チルト&シフト可能
アダプターを作ってくれとキヤノンへ提言したことがあります。

勿論普通のEFレンズですとイメージサークルの余裕がないため、紹介のα7系では無理ですが
M系だとAPSCですからね〜・・・多少の効果なら期待が持てるわけでして。

ペンFならさらにセンサーの小ささを活かせるわけで・・・つまりニコンのフルサイズ用レンズを装着
するのが前提ですよね?

絞りとの通信手段など望めない?価格と外観ですが、アオリなら絞り開放でも全域パンフォーカス
写真が撮れるのが良いですよね〜。

そんなわけで、痛みも少なくて済みそうな価格ですので、是非話を進めてほしい気がしております。

書込番号:20124493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/18 15:01(1年以上前)

今シフトをトリミングで行っていてトリミング後の解像度不足が
受光素子のせいなのか
画素数のせいなのか
レンズのせいなのか

によりますが

受光素子が原因であればpenのハイレゾショットで解像度は有効でしょう
画素数が原因の場合画素補完で対応できます
レンズが原因であればレンズを替えないと無理です


書込番号:20124655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/18 15:35(1年以上前)

>ミホジェーンVさん

僕も完全電子マウントのEFとEF−Mのシフトアダプターって考えた事
あるんですけど(ボデイはAPS−Cしか持ってないもんで)

そんな事考える場合普通はフルサイズ持っているだろうから
トリミングでシフトでも良いのかなって思ったりもします

書込番号:20124726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2016/08/18 22:47(1年以上前)

多くの意見ありがとうございます。
混乱を招く文章申訳ありません。

現状シフトをトリミングで行っているため、大きく印刷する際に画素数が足りません。
通常ならばFマウントのシフトレンズの購入ですが、予算の関係で厳しいです。
そこでマウントアダプターでのシフトに加え、ハイレゾショットならば解決できると考えました。

シフトチルトアダプターは、GH系OMD系には軍幹部が干渉して取り付けることができません。
そのため、PEN-Fならば取り付けられます。
(a7系ですが、イメージサークルの関係でケラレると思われるます。

使用想定レンズは、現在所有しているタムロン15-30,シグマ24-35、Nikkor35あたりをメインにと思っています。

シフトレンズ購入に踏み切れないのは、各焦点距離(3本?)そろえる予算がないからです。
またPEN-Fでうまくいけばズームレンズで撮影できるので、レンズ交換の手間が省け効率的だとも思います。

現在疑問として、ハイレゾショットの8回の撮影の際にフラッシュが同期できるかが不安です。
また、できたとしても露出がバラバラでは...

書込番号:20125741

ナイスクチコミ!1


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/19 03:50(1年以上前)

>ののとし(PCさん

一番確実方法は・・使われいる方からPEN−Fを借りて
実際に撮影し、出力画像を確かめることですが・・。

可能でしょうか?・・レンタルも含めてですが。

※きわめて普通のコメントで申し訳ないです。

書込番号:20126226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2016/08/19 13:29(1年以上前)

ののとし(PCさん

>現在疑問として、ハイレゾショットの8回の撮影の際にフラッシュが同期できるかが不安です。

可能ですがシャッタースピード1/20以下、マニュアルができるフラッシュが必要。


>また、できたとしても露出がバラバラでは...

マニュアルですから、バラバラにはなりませんが、露出を合わせるのが大変そうです。

書込番号:20126921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2016/08/19 14:38(1年以上前)

こんにちは。

通常1スレには1レスが基本でして・・・・でも当スレッドがどう進展するのかとても
気になってしまい・・・(笑)

スレタイは「どう読んでもシフト&チルト」の事ですよね〜

コメントの中に登場する「シフト」も垂直などの補正をソフトにて行う旨の意味・・・・
それをピンポイントの画像のみをピックアップする都合上、何らかの高画質が必要だった。

だから・・・大規模印刷のためメカ的シフト機能を用いソフト補正なしで話を進めたい。

撮像センサーの小さなペンFなら、シフト補正の絶対量が大きく採れる・・・

不利?な解像感はハイレゾなるもので補える・・・

・・と、こんな受け取り方をしてたのですが・・・
で良いんですよね〜?

一応念のため聞いてみました(笑)

書込番号:20127017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2016/08/19 15:55(1年以上前)


>使用想定レンズは、現在所有しているタムロン15-30,シグマ24-35、Nikkor35あたりをメインにと思っています。

絞りリングは付いていますか?
付いていないタムロンのレンズなどは使いものにならないです。
オートフォーカスが使えないのはもちろん、絞りが連動しないのでは?

書込番号:20127128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/19 17:30(1年以上前)

>ののとし(PCさん

しま89さんも軽く触れていらっしゃいますが、商品のパースを矯正するのであればデジタルシフトで十分だと思いますよ。レンズに制約されませんし。
もしも画素数が必要なのであれば、ハイレゾ撮影してPhotoshopで変形すればいいのでは。OLYMPUS Viewer 3の画像編集にも「歪み補正」や「デジタルシフト」があって、JPEG画像でも使うこともできます。

ハイレゾでのフラッシュ撮影は、充電待ち時間の設定ができるので可能です。光量が一定するマニュアル撮影がいいでしょう。(→取説 P.99)
LED照明などの定常光を使うのもいいでしょうね。

あえてシフトレンズを使う必要は、まったく無いと思います。

書込番号:20127265

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

標準

本体の発熱について

2016/08/02 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 農カメさん
クチコミ投稿数:2件

昨日購入したのですが、10分くらいいじっていると人肌くらい(?)に温かくなってくるのですが、こういった仕様なのでしょうか?
以前まで使用していたE-P5よりも発熱しやすくて驚いております。
初期不良などではないか少々心配しております。

書込番号:20086372

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/03 01:17(1年以上前)

農カメさん
メーカーに、電話!

書込番号:20086751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/03 01:22(1年以上前)

周囲温度が高くてカメラの冷却が働かないのでそう感じるだけかもしれません。
バッテリーが唯一のエネルギー源です。
撮影枚数が規定範囲内であるなら、異常ではないということになります。
変動するバッテリーの電圧を、一定にするために、熱として捨てているかも
しれませんし、バッテリーそのものが発熱しているのかもしれませんし、
色々な原因は考えられます。

いずれにしてもそれらが規定の範囲内か外かが重要ですから。。。

# 鉄損なのか銅損なのか、、、

書込番号:20086760

ナイスクチコミ!2


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/03 06:21(1年以上前)

>農カメさん

当方、P5で昨日小雨時々落ちる環境で赤点滅まで撮影しました。
スイッチのオン-オフは煩雑です。

今は夏・・ですから・・。

撮影後、すぐにバッテリー取り出し、結構熱くなっていました。

書込番号:20086922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/08/03 07:48(1年以上前)

農カメさん おはようございます。

熱くて持てないくらいになれば異常だと思いますが人肌程度なら仕様だと思います。

今のデジカメはパソコンと同じ様に電子機器で頭を働かす為には熱がでるみたいなので、適度に冷やしてお使いになられれば良いと思います。

書込番号:20087027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/08/03 07:58(1年以上前)

>以前まで使用していたE-P5よりも発熱しやすくて

発熱を逃がすのには、ボディの大きさや表面積とか、
金属ボディの材質とか肉厚とかによるのかもしれませんね。

もし気温が高くないとでも、熱くなるようならメーカーサポートで
一度確認を取る方が良いかもしれません。

書込番号:20087047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/03 07:59(1年以上前)

カメラ内部では、3.3V(ボルト)や5Vなど様々な
電圧を必要としています。
それを変動する電圧の電池から作り出しています。

変換方法が悪いと、結果的に熱として捨てることになって
しましますから。。。
暖房用途を除けば、熱として捨てるエネルギーがゼロなのが
理想です。
白熱灯、蛍光灯、LEDと進歩してきたように。

書込番号:20087051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/08/03 07:59(1年以上前)

>農カメさん

おはようございます。
大丈夫だと思いますよ。

我が家のパソコンなんてむっちゃ熱くなりますよ。
夏なんで…

書込番号:20087052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ugg86さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/03 08:15(1年以上前)

仕様だと思います。他に一眼レフやミラーレスを持っていますが、本機種のみ少し温かい程度に発熱を感じます。

書込番号:20087083

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/03 11:13(1年以上前)

農カメさん こんにちは

カメラや携帯のバッテリーの発熱 よく問題になりますが 発火に問題に直接関係してきますので メーカーの方も重要な問題と思っていると思いますし 大きな問題があればすぐにリコール問題になると思いますので 今 メーカーや オーナーから問題が出ていないのでしたら 大丈夫な気がします。

書込番号:20087402

ナイスクチコミ!2


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/03 13:25(1年以上前)

私の所有個体も、
人肌程度に熱くなります。

親指置く辺りは持ち易さを考慮して
凹んでいます、ここのシェルの厚み
がどうなっているかはわかりませんが、
バッテリーに近いためか右親指はいつも
熱を感じますね。

書込番号:20087676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/03 19:29(1年以上前)

真冬ならば歓迎されるかもしれないですね。
Liイオンって低温に弱かったかもです。

書込番号:20088288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 農カメさん
クチコミ投稿数:2件

2016/08/03 22:26(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。
本日ヨドバシカメラに事情を話したところ新しいPEN-Fに交換して頂けました。しかし発熱具合は新個体でもあまり変化がなく、どうやらこの機種に特有のものだと推測されますね。
店員曰く、五軸手ぶれ補正やボディの形状が原因ではないかと思われるそうですが、明確な原因は明らかではありません。

ちなみに、私のものはエアコンの効いた室内で動作させても温かくなりますので、外気温はあまり関係がないように思われます。
やはりボディ形状によるものか、E-P5よりも複雑な諸機能を利用するのに伴って発熱するのではないかというのが今のところの見解です。

書込番号:20088803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/03 22:30(1年以上前)

農カメさん
おう。

書込番号:20088819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/04 18:12(1年以上前)

>農カメさん
うちのPEN-Fも発熱しますよ。前に使っていたE-M10はあんまり気にならなかったですが、PEN-Fは結構熱くなりますね。こまめに電源を切ったり、LCDをパカッと開けてフーフーしたりします。

オリンパス以外だと、NIKONのJ1、V1も使っていますが、続けて使ってると熱くなるのは同じでした。J1、V1の場合は熱でカメラがダウンしてしまうので、動画は長く撮りすぎないようにしていました。電池を抜いて内部にフーフーしたりして。。。同じNIKONのD750も動画を続けて撮っているとあったかくなりますが、筐体が大きいので放熱しやすいのでしょうね。ミラーレスほどは熱くなりません。

スマホはソニーのZ3を使っていますが、こちらは大変です。普通に通信しているだけで熱くなります。カメラで動画を撮ろうものなら、すぐに発熱警報が出ます。「カメラアプリを終了しました」と表示されてダウン。暫くカメラ機能は使えなくなります。Z3は防水なので、熱くなると水で洗っちゃいます。

デジタル製品はやっぱり熱はつきものだと思います。PEN-Fは小さい筐体ながらも頑張っているほうだと思いますよ。ただ、熱で貼革の糊が変質して、剥がれてこないかは心配ではあります。なので、熱くなるとこまめに開けるようにしています。

書込番号:20090621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/04 20:45(1年以上前)

エアコンがあっても27℃くらいですよね。
真冬の室内ならばもっと低いはずですよね。

寒い地方の室内は温かいそうですけど。。。

書込番号:20090947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

モバイルモニターか、タブレットか・・・

2016/07/15 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:482件

おますじろうです!

全国のPEN・OM-Dユーザーの方に悩みを相談したいのですが、如何でしょうか!

現在、撮影後、データをメモリーカードからGALAXY NOTE edgeの外部メモリーカードに移動し、鑑賞しているのですが、近視・老眼というハンディがあり、大きめのサイズのディスプレイを購入検討中です。

2つの選択肢があり、1つ目はタブレット、2つ目はモバイルモニターです。

皆様の経験を参考にしたいので、ご意見よろしくお願い致します。

https://youtu.be/4h80yTYOLTw

上記youtubeを観て悩んでいます。

書込番号:20040514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2016/07/16 00:05(1年以上前)

タブレットにHDMI端子がありますがほとんどは出力端子で動画のようには使えませんよ。

目的は何でしょうか?

画像確認?それともライブビュー撮影?

接続方法はHDMIやUSBといった有線? またはWIFIなどの無線?

アプリが必要になれば対応OSといった具合に用途決まっていればそれほど選択肢はなくなってきます。

書込番号:20041055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2016/07/16 02:00(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん
はじめまして、おますじろうと申します。

ライブビュー撮影がメインとなります。
星の撮影に便利なLV(ライブビュー)ブースト2を試したいと思っています。

タブレットでのOLYMPUS Image Share(OI.Share)のリモート撮影とLVブースト2の組合せはうまく反映されているでしょうか?
たとえば、タブレットの液晶画面の画素数とか・・・
単にスマートフォンの拡大版とか…

wifi+タブレットで済むのであれば、お薦めアンドロイドタブレットがあれば、ありがたいです。

でも、単純構成のボディ−HDMI−モバイルモニターが扱い易いかな?

又、ボディの背面液晶画面は大人の事情で封印しています。

書込番号:20041195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2016/07/16 05:24(1年以上前)

カメラの機種は違いますが、人に見せるため、タブレットに画像を入れています。
以前は4.3型のスマホでしたが、小さく見にくかったので、今は8型のタブレットにしました。
10型だと、大きいポケットでも入らなかったので、8型にしました。
Xperia Z3 Tablet Compact。
内蔵ストレージに入れると、重くなるので、SDに入れています。
容量を喰うので、ファイルサイズを落としています。
日付ごとフォルダを作っているので、探しやすいです。

書込番号:20041295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2016/07/16 09:14(1年以上前)

>MiEVさん
はじめまして、おますじろうと申します。

私の場合は前出、GALAXY NOTE edgeの外部メモリーカードに移動し、google photoで鑑賞しています。

すると自動的にgoogle driveにupされる次第です。
xperiaはちょっとしたことで使用することは避けています。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:20041686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/16 10:06(1年以上前)

おますじろうさん
モバイルパソコン。

書込番号:20041797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2016/07/16 11:41(1年以上前)

おますじろうさ、こんにちは。

>星の撮影に便利なLV(ライブビュー)ブースト2を試したいと思っています。

でしたらHDMI接続による外部モニターが良いですよ。

>タブレットでのOLYMPUS Image Share(OI.Share)のリモート撮影とLVブースト2の組合せはうまく反映されているでしょうか?

おそらくOI.ShareとLVブースト2未対応だと思われますよ、仮に映像が適用されたとしてもタブレット側からLVブーストの切り替えができませんから不便と感じるかと思われます。

また、LVブーストでは描画速度(フレームレート)の低下があり、無線接続による遅延がプラスされピント合わせがよりやり難くなりこともあります。
その点HDMI接続ならカメラ背面液晶の画像をそのまま外部モニターに出力するので機能もカメラ側設定できるためLVブースト2も問題なく使用出来ます。

動画に出てくるソニー CLM-FHD5 以外では GeChic On-Lap 1101H/Pがおすすめです。
モニターが大きく、電源がUSBによるモバイルバッテリーがポイントです。
ただ、フードがイマイチなので、屋外でCLM-FHD5のほうが使い勝手は良いです。


書込番号:20041979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/16 13:25(1年以上前)

おますじろうさん

がんばれ!トキナーさんが候補に挙げておられる「Gechic On-Lap 1101H」がいいと思います。

【Gechic On-Lap 1101H】
http://www.gechic.com/product_help_jp.asp?s=29

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/729840.html

https://www.amazon.co.jp/dp/B018587LG4/

http://kakaku.com/item/K0000832303/

書込番号:20042192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/16 13:39(1年以上前)

追記です。

↓の条件を満たした方が良ければ、1101「H」でなく、1101「P」になります。

「1080/24pおよび1080/30p映像の入力にも対応しています。これらのフォーマットは映像制作の現場で広く用いられており、撮影した映像を直接On-Lap 1101Pに入力・表示が可能になりますので、プレビュー用途での使用に便利です。」

【Gechic On-Lap 1101P】
http://www.gechic.com/product_help_jp.asp?s=28

https://www.amazon.co.jp/dp/B018587MI6/

http://kakaku.com/item/K0000832302/

書込番号:20042219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件

2016/07/17 17:07(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん
〉おそらくOI.ShareとLVブースト2未対応だと思われますよ、仮に映像が適用されたとしてもタブレット側からLVブーストの切り替えができませんから不便と感じるかと思われます。

やはり、ボディ側からの操作を要求されそうですね!
要レリーズ・・・
ありがとうございます。

>ミスター・スコップさん
〉Gechic On-Lap 1101P

モバイルバッテリー5.0v 2.0A USB給電で動く11inch外部モニターですね!

ご紹介ありがとうございます。

書込番号:20045317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2016/07/20 04:57(1年以上前)

おますじろうです!

皆様のご意見を参考にさせて頂き、

Aputure 7" VS-1 HD by china?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01CHQ6FI0/ref=aw_wl_ov_dp_1_3?colid=I5A1NWA9I6CP&coliid=I2BN95BXW9SGY3&vs=1

を検討する運びとなりました。
ありがとうございました。

書込番号:20051661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/20 10:37(1年以上前)

おますじろうさん
おう。

書込番号:20052106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムスキャナーのお勧めは

2016/07/08 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

クチコミ投稿数:613件
別機種

どちらも35mm相当

PEN−Fを使っていたら、フィルムで撮ってみたくなりました。
キタムラでは既にKodakの取り扱いはないということで、
通販でTRI−XとEktar100を購入しました。
銀塩一眼レフは既になく、OLYMPUSのXAで撮ってみようと思います。
そこでフィルムスキャナーですが、今後そんなに使う頻度はないと思うので、
そこそこの機種でお勧めがありましたら教えてください。
一応候補は
SANWA 400-SCN024
KENKO KFS-1450
あたりです。
フラットベッドのスキャナーは2台ありますが、1台はSCSI、1台はUSBですがドライバー対応はXPまでということで、新規購入を考えています。

明日はどちらのフィルムを入れるか迷っています。
おそらく露出不適、手振れの量産でしょうが楽しみです。
よろしくお願いします。

書込番号:20022027

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/08 23:25(1年以上前)

冬眠ヤマネさん こんばんは

今回のフィルムスキャナー 普通のスキャナーと違い デジカメで撮影するような方式の為 一度レンズを通してコピー作る為 少し解像度が心配ですので 今回は エクター100を使い 現像時 フジカラーCDなどでまずは データー化してみるのがいいかもしれませんし ネガからのデーター化 オレンジマスクがあるので 案外難しいと思います。

書込番号:20022083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/09 00:40(1年以上前)

冬眠ヤマネさん

遊び感覚で楽しまれるなら、取り敢えず、以下のようなサービスをご利用なさっては如何でしょうか?

・写真フィルム(ネガ・ポジ・黒白フィルムなど)のデジタル化・データ化・DVD化「フィルムスキャンサービス」
http://fujifilmmall.jp/conversion/scan_film/

PS.
フィルム専用スキャナーを持っていますが、価格は10万円近かったと思います。多分、ある程度以上の画質が必要なら、フィルム専用スキャナーは、この程度の価格になってしまうと思われます。ただ、私が所有しているフィルム専用スキャナーのシリーズは、評判は高かったのですが、もうかなり前に販売終了となっています。ドライバーは当然、今のOSに対応していないのですが、裏技2つを組み合わせ使えるようにしています。

上でご紹介したサービスなら、私が所有しているフィルム専用スキャナーより、高品質で取り込んでくれると思います。

書込番号:20022283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/09 01:08(1年以上前)

冬眠ヤマネさん

ちょっと思ったのですが、どうせデジタル化するなら、銀塩フィルムを楽しむのではなく、オールドレンズを楽しまれてはどうですか?オールドレンズは、当然、絞り、フォーカスが手動です。手ブレもお楽しみになりたいなら、手ブレ補正をオフとなりますが、オリンパス機は、ボディ手ブレ補正なのですから、積極的に使う方がいいように思います。

最近掲載されていた記事をご紹介しておきます。この記事に限らず、基本的な構成は、「ミラーレスボディ+マウントアダプター+オールドレンズ」となりますが、通常のマウントアダプターは中空です。従って、35mm版換算焦点距離は、オールドレンズの実焦点距離の2倍になります。この記事で紹介されているのは、マウントアダプター内部に焦点距離を短くするレンズが内蔵されたタイプで、フォーカルレデューサーと呼ばれています。この記事で用いたフォーカルレデューサーは0.726倍なので、m4/3に装着すると、35mm判換算焦点距離=実焦点距離の2×0.726倍=実焦点距離の1.452倍となります。

勿論、余計なレンズを挿入したくない等の場合は、中空のマウントアダプターでもOKです。オールドレンズでの撮影を楽しまれている方の多くは、多分、中空のマウントアダプターをご使用になっているように思います。

・お手頃レデューサーでマイクロフォーサーズ機を楽しむ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/1008525.html

書込番号:20022341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/09 02:10(1年以上前)

追記です。

フィルムのデジタル化サービスは、富士フイルムの場合だと、以下のようです。

・フジカラーCD:200万画素、現像と同時で432円(↓キタムラでフジカラーCDを利用した場合)
http://www.kitamura-print.com/cd_writing/fujicolor_cd/

・フィルムスキャンサービス
(1)全コマ書き込み:300万画素、486円/本+ネット基本料金:1080円(10本以上は基本料金が掛からない)
(2)指定コマ書き込み:300万画素、86円/コマ+ネット基本料金:1080円(36コマ以上は基本料金が掛からない)
(3)高解像度書き込み:1000万画素、540円/コマ+ネット基本料金:1080円(6コマ以上は基本料金が掛からない)
http://fujifilmmall.jp/conversion/scan_film/

【訂正】
> 上でご紹介したサービスなら、私が所有しているフィルム専用スキャナーより、高品質で取り込んでくれると思います。

私が所有しているフィルム専用スキャナーでは、Pixels/Inch等々、多数の項目を設定可能ですが、例えば私の標準設定と比較すると、上のサービスはかなり低品質に思えます。

書込番号:20022417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/09 06:20(1年以上前)

今は性能のいいフィルムスキャナが入手しにくいので
フラットベッドスキャナで取り込むか

むしろ一眼レフで複写してしまうほうが簡単に高画質なデータを得られる…

ライトボックスに置いて接写してもよし

フルサイズでしか使えないけどこんな気軽に使える製品もある

http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do

書込番号:20022537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件

2016/07/09 12:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
確かにカメラ的だと撮像素子も小さそうだし、問題ですかね。

>ミスター・スコップさん
>フジカラーCD:200万画素
もう少し画素がほしいです。
今度キタムラで詳しいこと聞いてみます。
レンズ遊びはOMレンズでやっています、結構実用になります。
リデューサーは以前から興味がありますが、対応レンズを持っていないので。
昔は大きく伸ばすことがなかったXAの写りがどうなのか興味を持っています。

>あふろべなと〜るさん
昔OMでスライドコピアーを使っていたのを思い出しました。
処分しなければよかったな。

古い白黒ネガがけっこうあるので手間かけずにスキャンできればとの思いもあります。
(亡母の結婚式のガラスネガなんかもあります)
東京が暑いので当分ヨドバシに見に行く行く元気がないです。
いよいよなら、しまってあるXP機を動かしてフラットベッドスキャナーを動かします。

書込番号:20023230

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/09 12:32(1年以上前)

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます

>確かにカメラ的だと撮像素子も小さそうだし、問題ですかね

自分は フラットベッドスキャナ フィルム専用スキャナー デジカメでの複写いろいろ試したことがありますが 

ノーマルのフラットベッドスキャナの場合は ガラス面とフィルム面が離れているため ピントが甘く感じ自分の場合エプソンのフィルム用レンズがついていて ピントがフィルムに来るタイプのスキャナー使っています。
この機種の欠点は フィルムのカーリングにより ピント位置の調整フィルムホルダーの位置調整しないといけないのが手間です。

デジカメの場合 スキャナーよりピントが甘く感じるため シャープネスかけるのですが シャープネスで違和感が出ますし このタイプ 光源が LED3個と 光量も弱く感じます フィルムカメラ時代のフィルムからのフィルム起こす時の光源は500W使っていました。

フィルム専用スキャナーの場合 ピントも自動で合わせてくれますし スキャンのスピードも速くていいのですが 製品がほとんどなく価格も高いです。

後 白黒の場合は良いのですが ネガの場合色の反転だけではなく オレンジマスクの除去が必要ですので色の調整難しいです。

書込番号:20023291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/07/09 14:08(1年以上前)

冬眠ヤマネさん こんにちは。

フィルムスキャナーに関しては皆様おっしゃるとおりかなり高価なものでなければ使い物にならないと思います。

私はスキャナーの更新時にフィルムもスキャン出来ればと思いキャノンの9000FマークUを購入しましたが、読み取ったデーターは最高画質にしたとしても使い物になるものではなくプリントしたものをスキャンしたものの方がずっとマシだと思いました。

現像時富士フィルムなどで一緒にCDなどのデーター化してもらうものも高画素ではありませんが、安価なスキャナーで読み取ることを考えればずっとマシだと思います。

書込番号:20023511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/07/09 14:32(1年以上前)

別機種

デジカメコピー実行事例

こんにちは、冬眠ヤマネさん

>そこそこの機種でお勧めがありましたら教えてください。
>古い白黒ネガがけっこうあるので手間かけずにスキャンできればとの思いもあります。

この二つは両立できません。
そこそこでは手間がかかるし、手間かけたくなければカネで解決となります。
そこはご理解ください。

まずはそこそこの方から。
あふろべなと〜るさん紹介のニコンES-1ですが、工夫してAPS-Cで使っています。
同じようにやればマイクロフォーサーズでも出来るのではないでしょうか。

ただしマクロレンズと光源が必要です。
光源は私は外付けストロボ使っていますが、ライトボックスでもいいと思います。
これらを新たに買うと数万円かかってしまいますが、すでに持っているなら安く上げられますよ。
もし興味がありましたら、やり方お教えしますのでお知らせください。

デジカメコピーにしろフィルムスキャンにしろ、大変なのはホコリ取りです。
フィルム表面をブロワで吹いたり、フィルムクリーナーで拭いてからセットしますが、それでもホコリが写ってしまいます。
これをPhotoshopのコピースタンプツールでひとつひとつ消していく作業が必要でして、フィルムをセットしてからホコリ取り、レタッチとやっていくと、1枚仕上げるのに数十分とか。
フィルム全部のデジタル化をやろうとして、あまりの手間隙に挫折する人が絶えませんで、私もその一人です。

このホコリ取りを自動でやってくれるスキャナがあります。
デジタルICE搭載機なのですが、こいつのパテントが非常に高く、現在あるのはエプソンGT-X980のみではないでしょうか。
ホコリ取りの手間からは開放されますが、スキャンに時間がかかり、レタッチも必要ですから、やはり大量スキャンは大変です。
それとモノクロフィルムとコダクロームはデジタルICE使用不可。
http://kakaku.com/item/K0000689183/

>フジカラーCD:200万画素
>もう少し画素がほしいです。

コダックでしたら600〜2400万画素でのDVD書き込みサービスがあります。
私の町のキタムラで紹介されたので、受け付けてくれるはずです。
もちろん価格は高い。
http://www.kjimaging.co.jp/service/p_dvd.html

書込番号:20023567

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2016/07/09 15:06(1年以上前)

別機種

ケンコーのコピーチューブ

私はどうしてもスキャンというなら、キヤノンの2万円切るお値段の、普通のスキャナーでやっています。付属品でライカ判には対応します。

昔はニコンからまともなスキャナーが売られていたのに。

普通のスキャナーはノロイので、それが困るときはケンコーのコピーチューブを使います。一瞬で終わります。

>たいくつな午後さんとほぼ同じやり方です。

書込番号:20023640

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2016/07/09 15:29(1年以上前)

追伸

写真のケンコーのコピーチューブはフルサイズ機には使えませんが、APS-Cと4/3にTマウントアダプタの交換で対応しています。
ですからm4/3にも使えそうです。2万円位でした。

書込番号:20023690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件

2016/07/09 21:31(1年以上前)

皆さん、再度ありがとうございます。
現在八ヶ岳の宿にいます、期日前投票はすませました。
フィルムスキャンは大変だということがわかりました、甘く思っていました。

>もとラボマン 2さん、写歴40年さん、たいくつな午後さん、6084さん、まとめての返信失礼します。
1)フィルムの平面性、フィルム面に焦点が合わせられるか、ほこりの除去が重要であるということを認識しました。
(そういえば吸着でフィルムの平面性を狙ったカメラはコンタックス・京セラでしたっけ)
2)ニコンES-1はスライドしか対応していないのが問題です。
3)ケンコーのコピーチューブはよさげだったのですが、HPでは見つけられません、廃版でしょうか。
4)ケイジェイ イメージング拝見しましたが、ちょっと高いような。

先になるかと思いますが、フィルム現像後また考えて見ようと思います。
皆さんをベストアンサーにしたいのですが、自分の決定が未定で今回は失礼を。

書込番号:20024664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/09 21:51(1年以上前)

http://digitame.blog92.fc2.com/blog-entry-284.html
http://pmaniacs.tumblr.com/filmhold
http://blog.monouri.net/archives/51850758.html

マウントしてなくても色々工夫すればできるようなので♪

検索すれば沢山ヒットします(笑)

書込番号:20024737

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2016/07/09 22:26(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

ごめんなさい。今ケンコーのサイト見てきたのですが、スライドデジコピアは製造中止と表示されていました。

つい最近までカタログ品だったと思いましたが、残念です。どこかに流通在庫があればTマウントアダプタは入手可能と思われ、
購入されても良いと思います。

書込番号:20024855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/07/09 23:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ネガコピー中

コピーしただけ

オレンジ色除去

ネガポジ反転

>冬眠ヤマネさん
>2)ニコンES-1はスライドしか対応していないのが問題です。

仕様はそうなのですが、ホルダーを作ったり色反転させたりの工夫をして、ネガもコピーしています。
試し撮りしたときの画像アップしました。

書込番号:20025013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/07/10 01:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

補正前

ライトルームで補正後

色々と勉強になります。
ニコンES-1とか知りませんでした・・・

私は安いフラットベッドスキャナー GT-F730を使っています。

http://kakaku.com/item/K0000425132/
このタイプの前です。

ご予算的にはこのクラスですよね。

GT-F730の2400dpiスキャンのサンプルをアップします。
こんなものかと気にもしていませんでしたが、甘いといえば甘い。

ニコンES-1でデジカメの方が画質的には上なのでしょうかね?
あまり使わないのならお店がベストかな?

書込番号:20025340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/07/10 01:09(1年以上前)

あれ?
Exifが無いとフルサイズでアップしても縮小されるんですね・・・

意味のないアップ失礼しました。

書込番号:20025354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/10 12:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

リバーサル

リバーサル

ネガ

ネガ

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます

スキャンの世界も深いのですが 参考のため ネガとポジ 以前にも貼ったものがありますので 参考のため貼っておきます。

スキャナーは フィルム専用を使っています。

書込番号:20026428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件

2016/07/10 22:37(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
m4/3だと色々かませなくてはいけないなるようで、問題が。

>6084さん
現在netで検索中ですが中古も含めてまだヒットしません。

>たいくつな午後さん
大変なのはわかりました。

>スペシャルビームさん
画像ありがとうございます。
>こんなものかと気にもしていませんでしたが、甘いといえば甘い。
十分と思えば十分と思います。

>もとラボマン 2さん
画像ありがとうございます。
ネガの方が安定している感じですが、元々ネガの方がS/Nが良いせいでしょうか。

今回とりあえずカラーをキタムラでプリントとデジタル化して、様子を見ようと思います。
色々ありがとうございました。

書込番号:20027935

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/10 23:06(1年以上前)

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます

>ネガの方が安定している感じですが、元々ネガの方がS/Nが良いせいでしょうか。

ネガのほうが フィルムのラチチュードが広く 階調豊かだと思いますが リバーサルのように 原版が色見本になる事ではなく ネガの場合 個人の感覚で色補正しないとまともな色にならないので 色補正の技術は必要になると思います。

後 フィルムもコダックの場合 フジに比べ 粒子が粗いので スキャンしてもらった時 少し気になるかもしれません。

書込番号:20028028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/07/10 23:18(1年以上前)

ウチの会社にはPrimescan D8200がありますよ〜
とっても高解像で凄いヤツです。

書込番号:20028065

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/07/11 21:10(1年以上前)

plustekのOpticFilm8200i Aiはいかがでしょうか。
それか、トイラボに現像とスキャンを発注する。
http://www.toylab.jp

書込番号:20030068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件

2016/07/11 23:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
毎度、ご教示ありがとうございます。
今日、キタムラに現像とプリントを頼んできました。
CDサービスも頼むつもりでしたが、Kodakの600万画素スキャンの値段が高くはなかったのでプリントの出来によって頼もうと思います。
それにしても久しぶりのXAでの撮影は戸惑いが多かったです。
(XAの主な仕様
 f 35mm、F 2.8−22、絞り優先AE、SS 1/500−1、距離 二重像合致式
 米谷氏こだわりのコンパクトカメラ)

まずフィルム巻き上げを忘れて押してもシャッターが切れない。
眼が悪くなったせいかブライトフレームとSS表示が良く見えない。
二重像が合致しているかわからいことが多く目測に。
感度100で固定で明るいと絞らないとSSが追い付かない、日蔭だと開放にしないと1/30を保てない。
昔は当然だったのに自分の堕落さにがっかりしました。

先日、86のMTを知人に借りて乗ったんですが、発進時のエンスト、停車時のクラッチ忘れで最初は悲惨でした(1日乗ったら慣れたんですが、その後しばらくATレバーを動かないのに動かそうとしていました。
昔はH&Tで峠を走っていたのにと、便利に流されていることを実感しました。

なんでこのスレを立てたかといいますと、PEN−Fのカラー、モノクロプロファイルと実際のフィルムとを比べて見たかったからです。
Kodakを意識して設定しているようなのでKodakのフィルムを使ってみました。
カラーフィルムは今回で試して今後はスキャンすることはないと思いますので、一応スレは終了させていただきます。
白黒はできればデジタル化したいものがあるので皆さんのご意見を参考に考えてみたいと思います。
(気が付いたら機材が手に入らなく、あるいは再生できなくなったもの
ベータ、8mm フィルム&ビデオテープ、PD、スマートメディア)
Kodakスキャンが参考になる出来でしたら、別スレを立てます。

>ブローニングさん
>ウチの会社にはPrimescan D8200がありますよ〜 
何かスキャンしたものが見れたらうれしいです。

>苦楽園さん
>トイラボに現像とスキャンを発注する
良いかも知れません。
お気に入りに入れました。

書込番号:20030612

ナイスクチコミ!0


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/12 05:51(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

すでに解決済み・・ですのでコメントは要りません。

久ぶりにXAを拝見しました、むか〜し職場の友人は
購入後すぐに分解していた事を思い出しました。

膝当て購入できたようで・・役にたったでしょうか?
ゴムバンド・・これってすぐ伸びちゃうんですよね〜
膝当て自体も何時まで持つのか?

書込番号:20031045

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2016/07/12 21:20(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

お役に立てなくて申訳ありません。

さて、その昔、フィルムスキャナーは「カラー読み取り装置」と呼ばれ、アマチュアには手も足も出ない大変高価な装置でした。

失礼します。

書込番号:20032629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/12 21:54(1年以上前)

機種不明

新宿花園神社

>久ぶりにXAを拝見しました、むか〜し職場の友人は購入後すぐに分解していた事を思い出しました。

 車軽さん、同業でしたか。ところで、ズイコー35/2.8は、テレフォト(望遠)構成と知っていましたか?。35ミリの焦点距離にレンズの全長が収まってしまうのですね。

 冬眠ヤマネさん、添付は、2004年の撮影で、フィルムは、たぶんフジPRO160だったと思います。スキャナーはフラットスキャナーでエプソンGT-X970です。やや薄めですので写真ソフトで調整が可能です。

 経験だとミニラボのフジフロンティアは、サービスプリントのようにコントラスト強めにイメージファイルが作られます。写真ソフトで調整しようとすると黒つぶれが灰色になるだけでデテールを救えませんでした。

書込番号:20032764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件

2016/07/13 00:16(1年以上前)

>車軽さん
>膝当て購入できたようで・・役にたったでしょうか?
上高地、八千穂で非常に有効でした。
片膝を付けられると花撮りが楽でした。
岩の上に座るときも敷けますし。
問題は付けているのを忘れて町に出てしまうことです。

>6084さん
そんなことを言われると恐縮です。
今度東京に行くときに中古店を廻ってみます。

>デローザさん
お写真きれいに仕上がってますね。
今日L版プリントが出来てきて、ネガはKodakの600万画素スキャンにだしました。
感想です。
大体同じ場所で撮ったPEN−Fと比較してです。
1)フィルムは全体にWBが一定なのでFのAUTOと比べると色が良くありません(記憶色として)
色温度一定のフィルムは日向、日蔭が色々だと難しいことを最確認しました。
2)L版だとピントが合っているか今一わかりません、昔はこれで納得していたのかと悲しいです。
3)XAは風景は向かないようで、今度はTriーXで街スナップを撮ってみたいと思います。

PEN−F(現在のデジカメ)の優秀さを再認識しました。
でもフィルム撮影は楽しかったです。
なんでしょうね、

書込番号:20033263

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/07/13 19:51(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
>>でもフィルム撮影は楽しかったです。
>>なんでしょうね、
Rolei35SやTC-1と同じく、サイズの制約が大きい高性能カメラ共通の徹底した機能の切捨てが、独特の美感・質感を醸し出すので、その体感が楽しいのだと思います。

書込番号:20035168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/13 20:08(1年以上前)

ポジとネガの難易度、一長一短があって楽しそうです。
実写時に露出で悩んで、フィルム撮影時に楽ができるのは、
ポジのほうなのかなあ。

書込番号:20035222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件

2016/07/14 00:16(1年以上前)

>苦楽園さん
>徹底した機能の切捨てが、独特の美感・質感を醸し出すので、その体感が楽しいのだと思います。
まさにそう思います。

>けーぞー@自宅さん
どうもです。
今週末に尾瀬に行きます。
E−M5UとPEN−Fを持って行きます。
もう1台GR(デジタル)かXA+Tri−Xにするか迷っています。
バックアップとしてはGRの方が確実ですが、Tri−Xの尾瀬も見て見たいような

書込番号:20036072

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月26日

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをお気に入り製品に追加する <385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング