OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 12 | 2016年2月27日 22:52 |
![]() |
120 | 25 | 2016年2月27日 12:44 |
![]() |
155 | 43 | 2016年2月23日 23:07 |
![]() |
42 | 10 | 2016年2月19日 21:44 |
![]() |
11 | 12 | 2016年2月3日 09:38 |
![]() |
304 | 45 | 2016年2月2日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
皆様ならなにを選びますか?
私なら
17mm/F1.8
45mm/F1.8
75mm/F1.8
12mm、25mmも迷いますねー。
もちろん、オリンパス以外のレンズも可です。
あー、ボーナス5回くらいこないかなー
書込番号:19633534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安心してください、
2年半で5回来ますよ♪
書込番号:19633558 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 1本勝負( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19633580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>価格.comの天使さん
>> もちろん、オリンパス以外のレンズも可です。
撮影される用途により変わるかと思います。
取りあえず、
新製品の300mm F4、お安いですけど。
35mm換算で600mm F4相当になるので、消費税上がる前に1本あるといいと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
http://kakaku.com/item/K0000843555/
書込番号:19633714
3点

ボーナス?
棒〜無す?
一生来ませんので、(TT)
書込番号:19633762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、こんばんは。
これまでのカメラ&レンズを売っ払って、本日、PEN-F銀が手元に届きました。
FX Nikon→APS-C Fujifilm→μ4/3 Olympusと買い替え毎に小型軽量になりました(笑)
いつかはフルサイズ・・・の逆行です。シャッターチャンスを考えるとカメラは持ち出してナンボですわ!
レンズは17mm 1.8と45mm 1.8とパナ30mm macro2.8です。PEN-F カッコエ〜ッ!
書込番号:19633857
15点

以前、同じようなスレがあったような・・。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000008192/SortID=19515364/
書込番号:19634099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.comの天使さん
画角、全然違うゃん。
書込番号:19634381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格.comの天使さん こんにちは
自分でしたら このカメラの場合 気楽に持ち出し 一枚一枚ゆっくり撮りたいので
付属の12mmに加え パナ20mmF1.7 オリンパスの45mmF1.8の軽量 セットにすると思います。
特に20mmにした理由は 25mmと17mmの中間で 12mmとの相性も良さそうですし 自分が一番好きな画角ということもあります。
書込番号:19635062
1点

あとで妄想するかも?として、もとラボマン2さんの、彼らしい、いわば常識的な答えに賛同したい、けど、やっぱりパナ20mmはAF遅いしな、、、
けど、やっぱり換算40mmの画角は使いやすいんだよね。3:2のフォーマットでは思わないが、4:3だと左右がきりつめられてるんで、これくらいが標準画角(換算50mmのこと)と同等に感じられるんじゃないでしょうか。
レンズの相性もあることだし、オリに20mmを出してほしい。オリ単レンズのラインナップは画角の間隔を正当にそろえようとしているけど、20mmは特別ってことで。無理ならシグマでもいい。f2.8ではなく、f1.4。
書込番号:19635134
2点

PEN-Fなら
キャップレンズ 9mmF8.0
キャップレンズ 15mmF8.0
電動ズーム 14-42mm F3.5-5.6 EZ
の軽量トリオでお気楽に撮るかなぁ
17mm F2.8ってのもあるけど 15mmとカブるからなぁ
書込番号:19635252
4点

私は、こんど取材旅行に持っていく3本を選んでみます。
普通なら広角、標準、望遠の3本でしょうが、それでは面白くないので、あえて(1)高倍率ズーム、(2)明るい単焦点、(3)超望遠ズームという組み合わせです。
(1)パナ 14-140mmPOWER O.I.S
このレンズでほとんどの被写体をカバーできます。オリの14-150mmより画質が良いです。
(2)M.ZD 17mmF1.8
一番使う画角でF1.8の明るさが魅力。画質も良く小型軽量。より広角を常用される方ならM.ZD12mmになります。
(3)M.ZD 75-300mm II
旅先での野鳥などを撮影。パナの100-400やオリの300mmF4は旅には大きすぎます。
あと、もう1本選ぶなら、超広角ズームですが、旅なら小型軽量でM.ZD9-18mmで良いでしょう。というかサブカメラE-M10IIにこれを付けておきたいですね。
書込番号:19637635
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
キャノンの自然な発色が好みのためEOS6DやG7Xを所有していますが、
どうしてもキャノンのミラーレス機はスペックや外見が好きになれません。
ボディー内手振れ補正などのスペックやクラシックな外見、この機種に一目惚れしてしまいました。
オリンパス製のデジカメは購入したことが無いのですが、キャノンと比較してauto WB, jpegでの発色は、
どんな感じなのでしょうか?
1点

6D、PL6ユーザーです。色味は一言で言って正反対です。
書込番号:19629485
5点

スッキリでシャープですかね。
色味は違いますのでRAWで直して気に入るかだと思います
書込番号:19629488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こればかりはご自分の目で見てみないとわか
りませんね。
私はキヤノンの発色は好きですがオリンパスも
初期の頃、つまりCAMEDIA C-2000 ZOOMあた
りの頃の発色は好きでしたがE420あたりから
発色が変わり自分の好きな発色ではなくなっ
ていたのでE-M10を買うまでオリンパスは買
ってませんでした。
E-M10を買うことも私にとってはかけでした
ね。これで発色が以前と変わらないものだっ
たら金をドブに捨てるはめになると。
ただ心配は杞憂で私の好きな発色でした。
まあメモリーカードをお店に持っていき撮
らせてもらうのが一番いいかとおもいます。
書込番号:19629516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

512BBF355さん こんばんは
オリンパスの場合 スッキリした青が出しやすく 少し青めに転ぶように思います。
実際 マイクロフォーサーズで パナのボディでも オリンパスのレンズ付けると パナのレンズに比べ レンズだけでも 青色の抜け方が違うように見えます。
書込番号:19629518
4点

自然な発色をするカメラを知りません。三原色で自然な色は、原理的に表現できません。
人間は、色を操作し記憶色を作りますので、自然な色を認識できません。
カメラの色の好みも撮影対象で変わります。
やはり、沢山の写真を、正しい色を表示できるモニターで確認するしかありません。
カメラから写真を探す
http://photohito.com/camera/
書込番号:19629524
10点

失礼ですが 色は 時期が来て
カメラ店頭なりサービスセンターなりで
データ持ち帰りが許される頃に
ご自身でチェックするしかありません
どんなに人が評価しても伝わりませんし
そもCanonの自然な発色と云っても
スレ主さんがCanon色に染まっているだけなのかも
私は長期にCanonの機材で撮っていますが
寧ろOLYMPUSの発色が今は好きです
書込番号:19629540
6点

キヤノンのことは分かりませんが、同じオリンパスでもパナソニック製センサー(E-P3まで)の頃と、現在のソニー製センサー(E-M5以降)では発色は違いますね。
パナソニック製センサーはコッテリ系、ソニー製センサーは寒色系に感じてます。
E-M1はパナソニック製センサーですが、発色は他と違ってるのかな?
書込番号:19629553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきのデジイチは +RAW撮りしておけば、あとでいかようにも画像編集できるからあまり気にしなくてもよいのかも、、
とは言っても、
> キャノンの自然な発色が好みのため・・・・・
自分自身は その逆の理由で長年 オリ機を愛用してきました、 今も使ってます(m4/3ではないですが)
キヤノニコは自然な発色傾向で、その他のメーカーは各社独自の色に拘ってる感がしますね、
なんと言っても 2大メーカーは、プロやハイアマさんユーザーが多いので、あとで弄りやすい自然な画質になってるのか、
その他のメーカーは独自色に拘って、例えば フジは肌色 、ペンタは緑の発色とか、定評がありますね、
オリは オリンパスブルーという言葉があるように、青の発色に独特のものがあるように感じてます、
いわゆる、印象色に振った味付けということでしょうか、
スレ主さまは キヤノン機の自然な発色に慣れられてるのなら、他社機では違和感を感じられるかもしれませんね、
もちろん 色設定やコントラストなど、自分好みに設定を追い込み 登録することも出来るので、あまり関係ないとも言えるし、、
あくまで、メーカー設定のデフォルト画質でのはなしです、 加えて 私見が多分に入ってます (笑)
書込番号:19629588
5点

オリ機はソニーセンサーになって発色よくなりました。でも、パナセンサーのem1と違いは感じないし、パナ機会との違いもたいしたことない。あと、最近、富士使ってますが、違いはあったも揃えるのに苦労するほどではないし、キヤノンだって、、、、
デフォルトは違っていても、それぞれカメラの設定である程度のところまでもってこれるし、どうせ、撮って出しはありえないと思ってるから、あんまり気にしてないですね。
書込番号:19629664
3点

ほぼ同じ条件で撮ってますが
印象としてはこんな感じですね
必ずこのように結果が分かれる、という訳ではないですし
どっちで撮ったかわからないようなケースも多いですしほぼほぼ問題ないですが
「個人的にキヤノンらしい好きな色」と思う左のような発色には、E-M10ではなりませんでした
左のような絵作りが好みなら、少なくともE-M10と同センサ同エンジンの機種は
好みに合わない可能性は高いです。
個人的にはキヤノンやパナが好みでしたら、フジの方が合うように思います
X-Pro2なんか外観クラシックですけど・・・
でもまあ
一目惚れならカッコで選ぶのもアリだと思います
PEN-Fはカッコいいので、撮らなくても満足できそうではありますよね
書込番号:19629731
5点

私も6Dを使ってますが、サブにPanasonicを選びました(^o^ゞ
まぁまぁ満足してます\(^o^)/
書込番号:19630135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンビニで雑誌のグラビアを見てるとキヤノンかニコンかは見分けつかんけど…
これがタマにm4/3機で撮ってるんじゃないか?と思えるグラビアがありませんか。
色味や解像感ではなくて階調性が足りないというか、質感描写が弱いというか…
何なんだろ、製版(分解)で相性の差が出ちゃうのかな。
下らないレスでスミマセンm(_ _)m
ただm4/3センサーは高画素すぎたら結局良さが減る一方だと考えます。
書込番号:19630818
6点

皆さん、様々なご意見ありがとうございます。
>オリンパスの場合 スッキリした青が出しやすく 少し青めに転ぶように思います。
以前、ソニーのRX-100を使ったことがありますが、肌の色が少々青かぶりするので、早々に手放しました。
ソニー機に似ているのでしょうかね?
この機種、センサーの大きさの割に高価なのでちょと迷っております。
書込番号:19630920
3点

pen-fからついた機能で、カラープロファイル機能があります。
12色をそれぞれ5段階で調整できるので、自分好みの色味を、jpeg撮りでも出せる機種だと思います。
書込番号:19631056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレでは不評の旧パナソニック製センサー(E-P3以前)ですが、コッテリ系の発色が一部で根強い人気があったりします。
ソニー製センサーに比べ、高感度に弱いのは間違いないですけど。(;^_^A
書込番号:19631089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

去年E-M10とKissX7で同じ物を撮った写真です。
同じ方角から適当に撮っただけの没写真ですので厳密に撮ったものではありません。
まあ色合いだけ比較して下さい。
コントラストと木々あたりの色が違いますが好き嫌いが分かれるほどの差はないように思いますが?
人によって感じ方は違うのでどうなんでしょう?
書込番号:19631093
8点

やはりキヤノン機とは結構差が出てるよね
オリ機の方はアートフィルターかけてないと思うんだけど「ウルトラライトドラマチックトーン(笑」的な仕上がりになってる。
何か、「カメラの中で一度レタッチしてからだしてる」感が他メーカーと比べても際立って強い。
でも逆にそれが個性につながってる。
そうでなきゃ、俺も5本も単焦点買わない (爆
>色味や解像感ではなくて階調性が足りないというか、質感描写が弱いというか…
何なんだろ、製版(分解)で相性の差が出ちゃうのかな。
あぁ、俺と同じ様に感じる人居るんだ〜
岩合さんの写真展でも感じたんだよな。
すごくクッキリハッキリで良いんだけど、どこか深みが無いつうか…
「此処までは技術の限りを尽くして描写した。これ以上もこれ以下も普通に写真鑑賞するには必要ないでしょ?」とメーカーが線引きしてる様な
例えば悪いが「超リアルなサンプル食品」みたいな感じかな。
書込番号:19631185
17点

メーカーによって呼び名が違いますがピクチャースタイルが両機ともビビッドで他はほぼデフォルトですね。
露出補正程度は遣ってますけどね。
没写真なのでリサイズしたのみでソフトによるレタッチは一切しておりません^^
夜などで撮るとセンサーサイズによる高感度による差は当然出てきますけど。
まあやはり好みなのかなぁ〜思います。
書込番号:19631219
4点

> タマにm4/3機で撮ってるんじゃないか?と思えるグラビアがありませんか。
どういう意味? どうしてわかる? 画質悪いのはm43ってことか? それ、どうやって証明できる? 妄想、戯言としかいいようないなあw
書込番号:19631260 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ビンボー怒りの脱出さん
上げていただいたサンプルって無加工なんですか?
露出オーバーを無理に下げたみたいというかHDRみたいというか・・・
自分のE-M10で外の景色はいまいちだと思ったけど、こんなではなかったし
X7より古い7Dでも、ここまで痛々しい感じにはならなかったですよ
EXIFも消えてるようだし
価格にアップしたとき、変に圧縮されて表示おかしくなったりしていませんか?
こちらのモニタ悪いのかなぁ
書込番号:19631261
3点

>アハト・アハトさん
オリンパス機のカラーバランスの癖がわかりやすい画像だったのでちょっとお借りしました。
アドビさんの現像エンジンを基準とした個人的な感覚としては、E-M5以降、
カラーバランス的には、赤にちょっと足を突っ込んだくらいのオレンジが強いです。
日中屋外でのオートホワイトバランスは青っぽく出ます。
カラーバランスとオートホワイトバランスが逆目に出ることがあるので、ややこしい感じです。
お借りした画像は、Lightroomのカメラキャリブレーションでレッド彩度をドンっと下げ、グリーンとブルー彩度をドゴゴォォォォンと上げました。他少々。
色抜けを良くしたうえで、周辺減光させて立体感を少し足しました。
わかりやすいようにしたらきつくなり過ぎましたが、自分の好みはもっと優しい感じの仕上げです。
カラーバランスでの変化の参考だけに留めて見ていただければ幸いです。
書込番号:19631374
0点

>上げていただいたサンプルって無加工なんですか?
もちろん無加工です。確認しましたが圧縮に対する変化はありません。EXIFは故意に消しましたが確認したところほぼ一緒です。
上にも書きましたが条件を揃えて撮った比較写真ではないですし適当に撮っただけの没写真なので酷い写りです。
なので素人が撮った(私も素人に近いですがw)みたいなものなのでそう言う意味ではそのメーカーが持っている素地が分
かるのではないかと思った次第です。もっとも比較できそうな写真が此しかなかったのでご容赦を。
もちろん両機とも条件がそろえばどちらも大変綺麗な写真が撮れますので上の写真は参考にしないようにしてください(失敗写真なので)w
あくまで違うメーカー同士の色合いを比較する為だけに出した物ですので。
書込番号:19631394
1点

>岩合さんの写真展でも感じたんだよな。
すごくクッキリハッキリで良いんだけど、どこか深みが無いつうか…
「此処までは技術の限りを尽くして描写した。これ以上もこれ以下も普通に写真鑑賞するには必要ないでしょ?」とメーカーが線引きしてる様な
たしかに。スマホの小さい画面でMAPとかフォトヨドの作例を見てもそれは感じます。しかしある種の加工感やデフォルメされた絵に惹かれる人にはフィットするんでしょう。
私がおもうに、スレ主さんはとりあえずオリンパスカレンダーを購入されて数ヶ月部屋に飾られては如何でしょう?どうせボディー価格が落ち着くのにそのくらいは掛かりますからね。毎日そのカレンダーをみて大丈夫であればご購入ってことで。発色傾向やらレンズの個性の違いはPCモニターより印刷のほうが出易い場合もありますし。
書込番号:19632307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスはキャノンと全く違いますよ。対極といってもいいかも。
人肌でいうと、私的にはこんな感じ。 近い順という感じです。
キャノン、フジ パナソニック オリンパス ソニー
好みの問題なので一概には言えません。ニコンは所有したことないのでわかりません。
キャノンは色だけでなくて、雰囲気もちょっと違う気がします。
私は好きですよ。
オリンパスはすっきりシャープですが、味気なく感じるかもしれません。
ソニーは肌色悪いです。ダントツで。
晴天下ならどのメーカーも綺麗ですが、光の状態が悪くなるにつれて差が出る印象です。
書込番号:19634556
5点

わかりやすいご意見ありがとうございました。
実はフジのXT-1も所有していて、それが現在のメイン機です。
何と言っても軽くてかっこいいですから。
オリ機の肌色はやはりソニーあたりに近いのですね。
今回、この機の購入は見送りたいと思います。
書込番号:19635390
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
かつてオリンパス、フジを使い、現在ソニーのα7Uをメイン機として使っています。
レンズはLoxia35mmとFE55mmです。
フルサイズの画像を小さいボディで使えるところに魅力を感じて購入しました。
画質には満足、特に35mmフリークとしてはLoxiaは最高です。
しかし、今後もEマウントを使っていくにあたって二つの不安と一つの不満があります。
不安@:
発売されるレンズが総じて高い。
不安A:
レンズが大きくボディサイズのメリットをスポイルしてしまう。
不満@:
α7Uを使ってからとても高い頻度でセンサーにゴミがつく。
特にゴミについては本当に悩んでいます。いままでの機種ではそこまで困ったことはなく、レンズ交換もそんなにしません。
社会人の若造には、レンズが小さく、交換レンズも比較的安価なマイクロフォーサーズが魅力に映ります。
また、カメラの見た目も大事だと考えている且つ出先でちょこっと撮るのが好きな私の撮影スタイルに本機はぴったしに思えます。
そこで一つ皆様に伺いたいことがあります。フルサイズとマイクロフォーサーズを両方の使用経験がある方で双方に対して感じるメリット・デメリットをお教えください。
また、本機に抱く感想などもお教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
書込番号:19615027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古い機種でっすが、フルサイズは D3、マイクロフォーサーズはEM−5を使用してます。
メリットは、
・小さくて、いつも持ち歩ける。
デメリットは、
・高感度に弱い
・EVFに酔う
・動きものに弱い
最近は、もっぱらEM−5で撮影していて
気合を入れたときとか、良い気分になりたいときに、D3を使用してます。
書込番号:19615092
3点

α7とPEN−Fとでは実際問題土俵が違いますので単純な比較はできませんよ。
比較対象をα7U(2014/12/5発売)としてみますね。
スペックを見る限り画素数以外は全てPEN−Fが勝っています。
ただし、同画素数だと4/3とフルサイズではセンサーサイズが4倍違います。
センサーサイズの違いは一つの画素に当たる光の量が変わるってことです。
つまり、フルサイズの方がISO感度を上げても画像が破綻しにくいと言う事です。
メーカーさんもその事に注力し高ISO感度の画質向上や手振れ防止による撮影(できるだけ低ISOでの撮影してもらうため)をおこなっています。
ま、僕としてはソニーになってからのαシリーズはデザイン的に×
最終的にはスレ主さんの気に入ったデザインのカメラにすればいいんじゃないかと・・・
デザインって実はすごい重要なんですよ。 気に入った相棒となら長く付き合えますから。
書込番号:19615277
8点

5DUと6D。E-M1、E-M5、GX1を中心に愛用。
夕陽なんかみたいな高輝度時にはフルサイズの方が色飽和しにくいです。
相対的にM4/3の方が小さくまとまります。
単焦点もおもしろく、サイズも小さいです。
また、基本的に画質は、フルサイズの方にゆとりがあるのは当然です。
ただ、使いたいカメラを使うのが一番o(^o^)o
気に入ったなら、フルサイズよりPENを多用するかもしれませんo(^o^)o
書込番号:19615381 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ミラーレス機ではα7で単焦点を使ってm4/3(EM1)ではF2.8のズームレンズ(12-40と35-100)を使ってます。
m4/3のパナの35100F2.8は軽くて写りもよくてオリンパスボディでもレンズ内手振れ補正が効くようになったので楽ちんですよー(笑)
書込番号:19615481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiderimaさん
返信ありがとうございます。
動き物は撮らないので心配はしていないのですが、高感度ではやはり差が出るのでしょうか。
一番の不安は画質の差です。
なにをもって良いと判断するかはわかりませんが、フルサイズを使っていると抽象的な表現になりますが、出てくる画に余裕を感じます。
ただ、等倍鑑賞なんてしないですし、HDやパソコンを考えるもマイクロフォーサーズぐらいのセンサーサイズがデータ量的にも優しい気がするんですよね。
検討させて頂きます。
書込番号:19615658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山ニーサンさん
コメントありがとうございます。
センサーサイズが違うとなにをもって比較すれば良いのかがわからなくなります。
デザインに関してはα7Uが嫌いなわけではないのですが、PEN Fがかっこよすぎます。
レンズも込みだとちょうど良いサイズになりますよね。
カフェとかでテーブルに置きたくなるデザインです。
α7Uと違って静音シャッターもありますし。
書込番号:19615686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
コメントと画像ありがとうございます。
家が鎌倉に近いこともあり、よく夕方に鎌倉高校前あたりにいき写真を撮るので夕陽がどのように撮れるかはとても気になります。
それにしても素晴らしい写真ですね!
写真はやっぱりセンサーサイズ云々じゃないと改めて思いました。
撮りたいときにカメラがあることが大事ですよね。
書込番号:19615713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カツヲ家電好きさん
コメントありがとうございます。
PENとOM-Dを単焦点とズームで使い分けるというのも良さそうですね。
経済的に二つのマウントを維持するのは厳しいので、財布にも比較的優しいマイクロフォーサーズはやっぱり魅力的に思えます。
Eマウントは良さそうなレンズが全部10万越えなんでお金ばっか飛んでしまいます。
書込番号:19615738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

合理的に、または実用的に考えてm43でじゅうぶんなのでキヤノンのフルフレイムから移行して3年くらいになります。
高度な動体撮影、極端な高感度撮影はしないのでm43でなんの不都合もありません。屋外で頻繁にレンズ交換してますが、ただの一度もセンサーゴミが気になったことがありません。機材の価格も比較的財布にやさしく、もちろん小型軽量で、いいことずくめです。
ただ、なぜPen-f何でしょう? ちょうど関心を持ったのと発表のタイミングが重なったせいだと思いますが、このカメラがEM1やEM5Aより高いなんてありえません。個人的には、最近、EM10A(値段半分くらい)がお気に入りですが、たいしてかわらないような。たしかに各部の作り込みはいいようですが、そんな趣味的な要素に興味なし。カメラは道具です。はじめてのm43ならOMDを勧めます。パナのG7もよさそう。
書込番号:19615810
10点

>価格.comの天使さん
カメラ好きにとってカメラマウントの選択は
永遠(笑)の問題ですね。
私は現在、m43(E-M1&E-P3)とニコンD750に一旦落ち着きました。
一年ほどα7を使いましたが欲しい(買える)と思えるレンズが出ず、オールドレンズ熱も冷めたのでD750にチェンジしました。
m43メリット 写真撮影がメインで無いお出かけには最高の相棒 レンズを2~3個持って出てもかさばらない。偶然出会う被写体を収められる。
m43デメリット 単焦点でないとボケをあまり楽しめない。
35mmメリット 所有欲は満たしてくれました。キットレンズクラスでも予想以上の写真が撮れる事に関心。
35mmデメリット ここぞという時にしか持ち出さないので狙った写真ばかりになる。
オールドカメラから写真好きになった私として、PEN-FはE-P3の代替候補としてチェックしてますが、まだ高価なので型落ち時期くらいに購入したいと思っています。
確かにゴミの付着は嫌ですね。
α7もいままでの一眼レフも自宅で下向きにしてレンズ交換してました。出先でゴミが付着すると凹みますよね。
普段はE-M1に12~150のPROズーム・E-P3に17,25,45単焦点で使い分けています。
D750は24-85のキットレンズのみで運用中です。
嫁に1マウントだけにしろと言われたら、たぶんm43を残すと思います。
書込番号:19615856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます。
かつてE-M5を使ってたことがあります。初めての一眼でした。
もちろんO-MDも購入検討対象にはなるのですが、PEN Fのみを挙げたのは完全に見た目です。
実物を触れてないのでまだ最終判断はできません。もしO-MDを買うならE-M1に行きます。フラグシップですが、値段も安く、販売時期の割にスペックに古さを感じないので。
書込番号:19615867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズは過去にα900,α7,EOE6Dを使いました。
しかしフルはレンズが大きすぎです。特に望遠。
そんなにデカいの持ってなに撮るつもり?と自分でも思い手放しました。
最近ではSONYのGMレンズのサイズを見てひきました(^_^;)
フォーサーズセンサーはボケない、と言われますがそれは広角から標準域までのことかと。
中望遠以降の画角やマクロ域はボケボケです。
フルサイズは広角寄りの明るい単焦点にとどめておき、
メインのレンズシステムはマイクロフォーサーズ(あるいはAPS-C)で揃えるのが
賢者の選択かなと思います。
センサーダストは、仕組み的にマイクロフォーサーズかフジXじゃないと避けられないです。
それ以外のマウントは、気にしないか、足しげくSCに通うかしかないと思います。
なおペンFには惹かれませんでした。
デザインとはどう見えるかじゃなくどう機能するかだ、と言ったのは確かジョブズでしたが、
ペンのそれは、見た目ありきのアナクロニズムに感じます。
てかE-P1以降はずっとそうですね。
好みなのでごめんなさい(^_^;)
フィルム巻き戻しクランクを模した電源レバーとか、あの位置で使いやすいのかなぁ?
フォーサーズのE-1やE-300は機能美に溢れた素晴らしいデザインだったと思いますが、
あの頃のオリンパスは名実ともに死にました。。。
書込番号:19615887
7点

>digital gadgetさん
コメントありがとうございます。
マウントチェンジは、お金がもったいないとわかってるのですが、やっぱりやってしまいます。まだカメラ歴が浅いのでこれも経験と捉えてます笑
社会人とは思えない貯金のなさですが。
お金を考えるとやっぱりマイクロフォーサーズぐらいのレンズが選ぶ範囲が広がっていいですよね。
ゴミ付着は本当に嫌になります。α7Uはつきやすい機種なのかもしれません。
ここのところ連チャンでセンサーにゴミが付いてます。家で手入れしてるのですが。。。
気分良く撮ってる時に気づくとすごくゲンナリします。
E-M5使ってたときはそんなことで悩まなかったんですけどね。
カメラ始めたあの頃は単純に、写真を楽しんでた気がします。
書込番号:19615898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新宿区在住さん
コメントありがとうございます。
GMレンズは自分も楽しみにしてたのでショックでした。
大きさと値段もどちらもキツすぎです。
α7Uシリーズは、お金に余裕ないとレンズ選びは楽しめないですね。
フジも一時使ってて大変気に入っていたのですが、出るレンズが大きいものばかりで気軽に持ち出せる感じが薄れてしまったので手放してしまいました。
X-Pro2も魅力的なのですが、使いたいレンズは全てボディとアンバランスなんですよね。
新宿区在住さんはいまはどの機種を使ってらっしゃるのでしょうか?
書込番号:19615929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一番の不安は画質の差です。
>なにをもって良いと判断するかはわかりませんが、
>フルサイズを使っていると抽象的な表現になりますが、出てくる画に余裕を感じます。
撮った側が、レッタッチをする上ではフルサイズのほうが、有利かもしれません。
でもちょっとした補正程度では、変わらないと思います。
事実、写真(画像)を見てセンサーサイズを当てられる人はいないと思います。
逆に、フルサイズで撮った写真という思い込みが大きいと思いますがどうですか?
フルサイズとフォーサーズと使った感想は??
あと、高感度に関しては、暗所でのAF性能を信頼しているD3しか持ち込まないので
EM−5がどの程度暗所が強く、高感度に耐えられるのかは残念ながらわかりません。
書込番号:19616033
2点

価格.comの天使さん、
フルサイズはライカで単焦点を使い、
メインのシステムはパナのマイクロフォーサーズで揃えています。
ただQを入手してからM-Pはめっきり使わないので、手放そうかと思ってます。
詳しくは名前クリックで見られるプロフに記載してます。
ライカは高いと思うかもしれませんが、
例えばα7R2とGM24-70mmセットで買うなら、Qを買ってもお釣りが来ます笑
RX1RM2とかも高すぎでしょう。
フジも良いですよね。X-E1、X-E2、X100Tを使いました。23mmf1.4がお気に入りでした。
APS-Cで本気のレンズを出してくれるのがフジの良いところですが、
本気過ぎて、おっしゃるとおりレンズが肥大化してきましたね(^_^;)
ボディのレスポンスは他社比で二世代は遅れてますし、5年後に期待して一旦手放しています。
今から新規でシステム組むなら、
旧RX1をEVF付きで買い、システムはパナのG7高倍率キットと100-400mmとかが良さそうです。
必要ならマクロを足すだけで、隙のないシステムになります。
いっそレンズ交換式やめて、RX10やFZ1000でも良さそうですが(^_^;)
書込番号:19616087
5点

EM1とD810、Sony Rを使ってます。
EM1の手ぶれ補正はすごいです。ソニーより良好に感じます。
あとは、何を撮るかでしょう。
レンズ次第という気もします。
景色はフルサイズが有利。連写ならフルサイズ一眼レフしか選択肢がないと思います。
なお、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズは、高級タイプは重くて高いです。
調べてから買ったほうがいいです。安物レンズも出てますが、がっかりするだけです。
ソニーは安物レンズは出さない方針みたいですね。
書込番号:19616207
3点

ソニーα7シリーズは、クラシックレンズが、似合います。
特に、U型は、手振れ補正が内臓で、撮影範囲が広がりました。
しかし、センサーに、付着するごみは、何処から来るのでしょう?
レンズとボディーの中で発生するゴミなのでしょうか?
それとも、レンズ交換の時に、入ったゴミでしょうか?
センサーが、大きい故にゴミが付着しやすいのか?
ゴミ問題は、様々です。
PEN‐Fが、良いと思えば、変えれば良いでしょう。
使うのは、すれ主さんです。
店頭で、試して納得して購入して下さい。
PEN‐Fは、これから店頭で、見る事が出来るでしょう。
ショールームでは、触る事は出来ても、データの持ち帰りは不可です。(実際の画質は不明です)
販売されてから、もう一度検討し直して、下さい。
書込番号:19616319
0点

雑誌で見ましたがペンFは現行のオリンパス機
に比べても高感度がかなりよくなっているよ
うですね。
書込番号:19616461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.comの天使さん
現在、NIKONのD750/D600、およびD5300を使用。以前はα7も使用していました。
フォーサーズ(マイクロ含む)は、E-3/E-5/E-510/E-520と、OM-D E-M5/E-M1、PEN E-P1/E-PL2〜PL5なども使用しました。
なお、現在はフォーサーズはE-P1を除き手放しております。
まず、自分の使い方は、子どもスナップメイン。時々風景、時々モデルさんの撮影会です。
このため、細かな画質の良しあしはそれほど気にしていません。
上記を踏まえて
・フルのメリット、デメリット
高ISOでも破たんしにくい(メリ)
フィルムの焦点距離感覚でレンズを使える(メリ)
黒い部分、白い部分などが塗りつぶしになりにくい(メリ)
大きく重い(デメ)
高い(デメ)
・マイクロフォーサーズのメリット、デメリット
本体もレンズもコンパクトで軽い(メリ)
価格に対して性能が良い…個人的感想(メリ)
レンズ焦点距離を一瞬考える(デメ)
塗り絵になることがある(デメ)
高ISOで少し弱い(デメ)
を感じます。
また、現在マイクロフォーサーズからほぼ離れていますが、その原因はEVFや背面液晶による撮影レスポンスの違和感です。
どうしても、電源入れないと被写体を確認できませんので、その部分でどうしても違和感があるんですよね・・・
画質も必要十分ですし、上記以外の使い勝手は良いので、再導入ももくろんではいますが、再導入してもまた手放すことになりそうで怖いです(^^;
OM-Dとか大好きなんですが、これだけはどうしても慣れませんでした(同様に、α7とかα6000も…)
書込番号:19616478
1点

『鹿を追うものは山を見ず』
こだわりも過ぎると、見うしなうものがあるみたい。
価格.comの天使さんもわたしも気をつけたいですね(^-^)
書込番号:19616491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は現在一眼レフはDf、ミラーレスはα7、NEX-5N、E-P5、E-P3、GX7を使用しています。そしてPEN-Fを予約しています。
フィルム時代から足掛け30年ほど写真が趣味で、ニコンF2・FM2なども使用していました。
そのような経験から少し書かせていただきます。
マイクロフォーサースのカメラについては、旅行やちょっとしたお出かけなど「荷物は増やしたくないが、スマホで撮影は…」というときや、大事な撮影でフルザイズ機のバックアップがほしい時、フォーマットを問わず複数機を使いたい時などに持ち出しています。ボディキャップレンズなど、安価で遊べるレンズもあり、高性能レンズも性能の割には安価ですので、気楽に持ち出すのにはいいですね。一方、高感度耐性はやはりフルサイズやAPS-Cと比べるとまだまだ。その点は明るめの専用レンズを活用し、積極的に解放から使って行くことで私は対処しています。
PEN−Fは私も最初は高いと感じていました。しかし、量販店でケース内に展示された実機をみて質感の高さに感動し、オリンパスプラザで実機を操作し、メーカーの方とじっくり話し、セミナーで赤城先生・飯田先生などの話を聞き、購入を決定、予約しました。
ファインダーは充分な性能を持っていますし、外装の質感はかなり高いです。そして、写真好きならいろいろと楽しめる機能もあり、「見てよし・使ってよし」のカメラに仕上がっているのではないかと思っています。
価格.comの天使さんはα7IIを使われているとのことですので、EVFに関しては特に違和感はないかと思います。物理的な大きさは仕方ありませんが、少なくともα7と比べて極端に見劣りするという印象はありませんでした。
レンズについてはFEレンズもマイクロフォーサースも「いいものは高い」です。コストパフォーマンスを優先するのなら、α6300等のSONYのEマウントAPS-C機をチョイスされる方がいいでしょう。ボディ価格が大差なくてもレンズが共用できますし、センサーが大きい分高感度耐性などのメリットがありますので。一方で、PEN-Fの質感やデザイン、カラー・モノクロ関係の各種機能などが気に入るのであれば、私は買いだと思います。
PEN-Fは限定品ではありませんので(初期購入の限定品プレゼントキャンペーンはありますが)、購入に躊躇する点があるのなら
当面様子見をし、量販店やオリンパスプラザ、CP+等の機会で実機を触り、私のようないわゆる人柱の口コミを参考にしながら、購入されても遅くないと思いますよ。
書込番号:19616842
6点

私は登山にキヤノン5D2、栽培している山野草にオリンパスで長年撮って来ましたが
E-M1購入後はE-M1+12-40mmPROがメインです。
キヤノンはF2.8は全部処分してしまって、F4とマクロが残っているだけです。
それ以来5D2はずっと防湿庫の中になってます。
5D2で撮っていたときはサービスセンターで毎年センサーの掃除をしてもらってました。
三脚使用が多いので、高感度はわかりません。
動きものは、孫の運動会だけなのでE-M1+14-150mmで十分ですというか
それ以上早いものは撮ったことありません。
書込番号:19616948
8点

>経写真はやっぱりセンサーサイズ云々じゃないと改めて思いました。
>済的に二つのマウントを維持するのは厳しいので、財布にも比較的優しいマイクロフォーサーズはやっぱり魅力的に思えます。
>もちろんO-MDも購入検討対象にはなるのですが、PEN Fのみを挙げたのは完全に見た目です。
>お金を考えるとやっぱりマイクロフォーサーズぐらいのレンズが選ぶ範囲が広がっていいですよね。
>α7Uシリーズは、お金に余裕ないとレンズ選びは楽しめないですね。
>フジも一時使ってて大変気に入っていたのですが、出るレンズが大きいものばかりで気軽に持ち出せる感じが薄れてしまったので手放してしまいました。
>X-Pro2も魅力的なのですが、使いたいレンズは全てボディとアンバランスなんですよね。
もうご自身で結論を出してるじゃないですか!(笑)
書込番号:19617413
3点

私は、フルサイズ機とマイクロフォーサーズ機を長く併用しています。APS-Cも使っています。
結論から言いますと、普通の写真では、マイクロフォーサーズで十分です。
プリントして半切サイズくらいまで写真展で展示したことがありますが、フルサイズとマイクロフォーサーズの区別はつかなかったです。
レンズでも、オリンパスの高級なプロシリーズは素晴らしく、名レンズが多いです。
フルサイズ機のメリットは、高感度撮影です。
私は、高感度撮影が必要な時にのみ、フルサイズ機を使用しています。
それから、レフ機とミラーレス機の違いというのは別の問題ですが、現在のところ、極端な動体撮影に関しては、キヤノンとニコンのレフ機が優れています。
つまり、野鳥の飛翔や、スポーツ撮影をするのなら、レフ機それもAPS-Cのレフ機が良いです。
私は、そういう動体撮影の場合だけ、キヤノンの7Dmark2を使っています。
なぜ、以上のようになるかといいますと、高感度と動体撮影以外は、重くて大きいレフ機を使用する必要はないからです。
ということで、ほとんどのシチュエーションでは、OLYMPUS PEN-F で問題なく、こなせるでしょう。
オリンパスプラザでこのカメラを試写してきましたが、非常に好感触でした。画質も良いと思います。
以下の専門家のサイトも参考にしてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20160212_742834.html
http://mokotabi.exblog.jp/24963794/
書込番号:19617580
4点

上のコメントで、ひとつ言い忘れました、センサーゴミの件です。
私はこれまで、ほとんどのメーカーのカメラを使ってきましたが、センサーゴミに関しては、オリンパス機が一番ゴミの付着が少ないです。
ゴミが全く付かないわけではありませんが、元祖であるオリンパスのSSWF:超音波防塵フィルター機能が優秀で、ほとんどゴミに悩まされることがありません。
書込番号:19617680
8点

私はフルサイズは5DUとD700を使っていましたが,5DV、D800に切り替え時期に大きさと重さがいやになり
E-5も含めて全て処分しM4/3に一本化しました。
今はE-M5UとE-P5で何でも撮影しています。
私は画質面でフルサイズとの差は感じたことはありません。
むしろセンサーサイズよりもレンズの差を感じる事が多くF2.8Proズームと単焦点レンズを使うようにしています。
風景写真がメインなので5DUの20MPの解像度にちょっとこだわりがありましたが、今度PEN-Fも20MPとなり期待しています。
さらに解像度が欲しいときはハイレゾショットもありますし出来るだけ早くE-P5からPEN-Fに切り替えたいと思っています。
E-M1Uも今年発売されそうなので行く行くはE-M1UとPEN-Fの2台体制にと計画しています。
CNの二大メーカーを経験したので心残りも全くなくフィルム時代に使っていたオリンパスに復帰しましたが
若しスレ主様がお若いのでしたら大きさ重さを克服してCNフルサイズを体験されてもいいかなと思います。
書込番号:19617718
12点

>価格.comの天使さん
こんばんわ。私は、α99、α7R2をメインに、EOS7Dmk2を動体撮影専用として運用しています。以前にE-M1を使用していました。現在妻用にE-P5があります。
フルサイズとAPS-C、m4/3とあるわけですが、流石にα7R2は別格の写りだと思いますが、それでも、等倍鑑賞をしないかぎり、見分けは付きません。α7R2を購入するために、E-M1は一旦手放しましたが、E-M1mk2を狙っています。そのために`12-40PROと40-150PROレンズは手放さず、妻用のE-P5で使用しています。
どんなところでも写真を撮りたいなら、m4/3のシステムは素晴らしい相棒だと思います。軽量で写りも良いからです。
ただ、高感度に関しては、まだ不足していると思います。私には、高感度に強く、解像度の高いα7R2は、室内の子供に瞳AFで合わせて、綺麗に撮ってやれる素晴らしいカメラです。あれだけの高解像度を片手でもブレること無く撮れるのはすごいと思います。
それでも、小気味よく撮れ、携帯性にも優れ、良いレンズがあるm4/3は、再び手に入れる価値のあるシステムだと思います。上手く行けば、来年、E-M1mk2が手に入ればいいなと思っています。フルサイズと平行して運用できるシステムだと思います。無駄にはならないと断言します。
書込番号:19619563
7点

em1つかってますが、機材的な点だけでなくオリンパスの良いところも書いておきますと
アップデートで新しいほぼ全ての機能が使えるようにするところは好感が持てます
(この点だけは、まったく微塵もけちくさいくない!)
em1もアップデートで静音シャッター、ライブコンポジットなどがほぼ全て使えるようになりました
これはものすごくオリンパスの良いとこだろうと思います
(フードが別売りで高いとかよく言われますけど多少高くても買い替え推奨一直線のメーカーでは
ない感じはします
この手のがっかりポイントは尾を引きますから...)
あと、既出ですでにご存知かもしれないけどPEN-Fの参考写真リンク貼っておきます
(これをみるとPEN-Fはem1と同じか上の画質と思います)
http://www.dpreview.com/sample-galleries/3467897297/olympus-pen-f-sample-gallery
*最後にカメラって様々な要素があるのでカメラそのもののデザインも含め本気で気に入ればPEN-Fは
最高の愛機になるでしょうね
絵の好みと機械のデザインと使い心地
もしそうでなければαのレンズ買っておけば良かったとなるでしょうね
多くは後者になってドナドナとなるひとが多いと思います
愛機になれば自分にとっていい写真が撮れると思います
書込番号:19621008
0点

E-M1は特別で、PENシリーズは次期モデルに搭載された機能のアップデートはなかった気がします(アートフィルター追加程度)。
書込番号:19621344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「PEN-Fは最新の機能や性能を盛り込み、最高の状態に保つためのファームウェアアップグレードの対象機種です。ファームウェアを更新することで、最新の機能・性能をお楽しみいただけます。」
ってオリンパスさんが書いてますよ。
書込番号:19622157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiderimaさん
あまりレタッチはやらないのでそういう意味ではフルサイズである必要はないですね。
フルサイズだからいい写真ということではないですよね。
まあ、ボケやすくはありますが。。。
書込番号:19622795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新宿区在住さん
フルサイズはライカ憧れます!
ライカはレンズと合わせたサイズ感がいいですよね。
私は出てくる写真も大事ですが、持った時に昂ぶる気持ちも大事だと考えてるアマちゃんなので、ライカはある意味最強のカメラです。
ソニーもライカもレンズが大きいです。
ぶらり旅カメラスタイルには、ぶらり旅を邪魔しない程度の大きさがいいです。
かといってコンデジでは味気ない。高級コンデジは別ですが。ワガママですみません。
書込番号:19622828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
α7シリーズはオールドレンズ似合いますよね。
持ってないのが残念ですが。
ご指摘の通り、一度見てみます!
なかなか実機と出会えてませんが。
書込番号:19622853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
高感度良くなっているんですね!
早く実物みてみたいです。
書込番号:19622864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かづ猫さん
メリットとデメリット、わかりやすくしていただきありがとうございます。
EVFは露出とかわかって便利ではあるんですけどね。
カメラの入りがEVFなのでそこに違和感は感じないですね。
目は悪くなりそうな気がしますが笑
書込番号:19622893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ES-WNさん
その言葉身に染みます。
書込番号:19622908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エチオピア饅頭大使さん
旅行やぶらり旅では荷物を増やしたくない自分にはこのカメラはぴったしな感じがするんです。金額以外笑
見ててテンション上がるカメラはいいですよね。
書込番号:19622940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7大好きさん
名前と違い、マイクロフォーサーズをお使いなんですね笑
よっぽどの動きものでも撮らない限りは一眼レフに、そこまでのアドバンテージらないですよね。電池を除いてですが。
書込番号:19622954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>角煮チャンポン皿うどんさん
おっしゃるとおりです笑
書込番号:19622962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらさきさん
やはり差が出るのは高感度なんですね。
ここらへんは今後の技術に期待です。
自分の用途では、高感度より持ち運びやすさ重視ですね。
書込番号:19622997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM1ユーザーさん
フルサイズの一眼レフは本当に重いですよね。
ニコンキャノン使うならフィルムカメラですかね。
重いのが本当に嫌なんですよね笑
いつか心変わりするかもしれませんが。
書込番号:19623028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zaezaeさん
>HAWAII 5-0さん
>うんこまん2号さん
フォームアップで中身を新しくしてるのは嬉しいですよね。
一緒に成長してる感じがいいです。
出てくる写真を好きになることも大事ですが、カメラ自体を好きになるのも大事ですよね。
書込番号:19623056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
(1)EVFファインダー
特に、実際にPEN-Fを手にされ方はどう感じられたでしょうか。
(地方では大手量販店と言えども、よくできたモックアップしか展示されていません。)
EVF付きの外観を見て期待していたのですが、スペックが公開されて倍率が低いのが気になりました。個人的には1.4(実効0.7)倍程度が欲しいので、少々残念です。
十分な倍率とそれに必要なアイポイントからEVFが大型化するのは承知していますが、今回のPEN-Fのように軍艦部が盛り上がるのを許すなら、より高倍率のEVFが採用できたと思うのです。
キットレンズが12mmと広角なのも、倍率の低さから目をそらそうとしている営業戦略かと勘ぐってしまいます。
高倍率ならE-M5mkU用の流用も可能だったでしょうが、おそらくオリンパスはEVFを全て有機LVFに切り替えようとしており、現在自社で採用できるものがE-M10mkU用だけなので、PEN-Fにもそれを持ってきたと思います。
より倍率が高い有機LVFはE-M1mkUの発表を待たねばならない気がします。
皆さんの求めるm4/3用EVFはどのようなものでしょうか。
(2)イメージャー
m4/3にどこまでの画素を持たせるべきかは議論のあるところでしょうが、オリンパスとしては初の2,000万画素超えのイメージャーを持って来ました。
仕様表上ではパナのGX8とまったく同じなので出自も一緒だろうと想像しますが、ならば、既にこなれて安定したデバイスとして期待できそうです。
皆さんは、これまで公開された作例をどう感じられましたでしょうか。
(3)AF
PEN-Fに像面位相差AFが搭載されない件についての声が散見されますが、そもそもE-M1の像面位相差AFはm4/3レンズではなく自社4/3レンズをミラーレスで使うためのものと聞いています。
E-M1には4/3レンズとm4/3レンズの統合という課題があり、その解決策が像面位相差AFの制限利用だったので、メーカー側でm4/3レンズだけで撮る人をターゲットにした機種にとってはコンセプトにないんだと思います。
なお、像面位相差AFについて、E-M5mkU以降には搭載されないであろうという「推測」の記事もあります。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2015/0212_01.html
今後、パナはDFD(空間認識AF)で頑張るでしょうし、オリも像面位相差AFのコスト低減については勉強していることと思います。
積極的に像面位相差AFを展開するミラーレスもありますが、m4/3では皆さんどうお考えでしょうか。
2点

PEN-Fのファインダーは簡単に言うとE-M10 MarkUと同じです
サイズ的にE-M1などのファインダーの搭載は出来ないです
とはいえファインダーの表示のパターンがOM-Dと同じ様に選べるので結構見やすいですよ
ちなみにキットレンズが12mmになったのはカメラ自体の価格が高くなったので新規購入ユーザーよりも追加購入ユーザーが多いと考えその中でまだ購入していないであろう12mmがキットレンズとして選ばれました
ボディー単体で10万円を超えるカメラの場合レンズキットよりもボディー単体のほうが売れるといった背景があります
またAFについてですがオリンパスにはOM-DシリーズがありPENはあくまでクラッシックデザインが今の流行ですので機能的にはレンズセンターにファインダーのあるカメラのほうが良いので使いやすさでカメラを選ぶのならOM-Dがあります
使った感想ですが今までのオリンパスのカメラとは違って背面の液晶がビデオカメラの様に全方向に出来るのですが
あまりその機能が必要ではないので高いアングルや低いアングルで撮影する場合、背面の液晶パネルを可動させると液晶パネルがレンズセンターにこないので意外と使いにくい・・・・・・・・
デザイン的にはかなり魅力的で良いのですが操作系が他のオリンパスのカメラとは微妙に違うので
E-P5の後継モデルと言うよりは別のクラッシックデザインのカメラとして考えたほうが良いのかなと思います
簡単に言うとニコンDfみたいな存在のカメラですねー
話はそれますがクリエティブスタイルのダイヤルは回し難くほとんど使わないと感じますし
新たに増設された背面レバーのハイライト、シャドーコントロールレバーも使わないと感じました
まあデザインありきのカメラですので細かい事は気にしないで購入するのが良いと思います
PENってどちらかと言うと趣味カメラですので機能に不満があるのならOM-Dシリーズを購入すれば良いだけです
書込番号:19561834
11点

M5 MarkUも液晶はバリアングル、賛否あるようで。
20MPは25%増なので、はたして増やす意味があるか?
買う人使う人の脳内で意味を持つのかな?と思います。
12mmは、スナッピーな性格付けだから?単に売り広めたいから?
UI含めて論理で選ぶ人より直感で選ぶ人向けだと思います。
書込番号:19561942
1点

芝浜さん
(1)EVFファインダー
> 1.4(実効0.7)倍程度が欲しいので、少々残念です。
EM10Aを使ってます。これと同じ倍率ですが、なんとか許せる範囲です。もちろん、0.7倍が望ましいですが。
> 軍艦部が盛り上がるのを許すなら、
この指摘が散見されますが、わずかなことでしょ。デザイン的なことはさておき、実用的には出っ張ってるとは思いません。
> キットレンズが12mmと広角なのも、倍率の低さから目をそらそうと
そうかなあ? 広角こそ端々にまで有意な情報のある写真を撮ることが多いし、ワイド感を感じるためにも倍率が高いことが必要だと思いますが。
> 皆さんの求めるm4/3用EVFはどのようなものでしょうか。
VF4、つまり、EM1などのものでいいと思います。EM10Aのは発色が気に入りません。使ってるうちになれてきましたが。
(3)AF
Pen系に像面位相差AFは要りません。基本コンパクトなPenなのにわざわさ大きなFTレンズを使わなくていいでしょ。EM1があればじゅうぶん。ほしいはエゴ。全体のことを考えなくっちゃね。
> 積極的に像面位相差AFを展開するミラーレスもありますが
像面位相差ってピンずれはないんでしょうから一応賛成。ただし、個人的には現状のオリパナのAF速度でまったく問題ありません。精度の点を思うと一眼レフより絶対にいい。早い話、コントラストAFで、なんか文句あるか?って言いたいな。
書込番号:19562033
8点

芝浜さん
(1) EVF
使われているのはソニー製0.39インチOLEDでしょう。このデバイスはα6300とも同じかもしれません。
PEN-Fがボディ14万円超ということを考えると、α7系に採用されている0.5インチOLEDを奢っても良かったと思います。そうすれば、あのスペースでも0.7倍は達成出来たでしょうし、この値付けでもそこそこ納得行くものになったかもしれません。
(2) イメージャー
画素数が増えるのは世の流れで、他のシステムとの競合を考えても、今後は2000万画素が最低ラインになっていくのでしょう。DXOmarkを見る限り、1600万画素より劣る所は無さそうなので、歓迎でいいのでは。
http://digicame-info.com/2015/10/gx8dxomarkm43.html
(3) AF
PEN−Fは動体撮影を追求するようなカメラでは無いでしょうから、従来通りのAFで特に違和感はありません。
このカメラにZUIKO DIGITALは似合わないでしょう。
書込番号:19563232
1点

AFは、速くなっていますね!
一眼レフの方が、速いと言う人は、洗脳されています(笑)
フラッグシップ一眼レフは、確かに速いです。
しかし、入門機は、遅いです(笑)
ただ、速いと言う事を刷り込まれているので、相談を受ける事が有ります。
連写も、余り役に立ちません。(最初の一コマ目で固定される機種が殆ど)
プロカメラマンでも、ピントにシビアになると、ライブビュー拡大で、ピントを合わせます。
スポーツシーンは、ピントが合うように撮影しています(笑)
書込番号:19563250
4点

皆さま、たくさんのご意見ありがとうございました。
字数上も含め至らないかもしれませんが、レスさせていただきます。
■餃子定食さん
>PEN-Fのファインダーは簡単に言うとE-M10 MarkUと同じです
まだPEN-Fの実機が触れないので、今度E-M10mkUを覗いてきます。
>サイズ的にE-M1などのファインダーの搭載は出来ないです
パナのGX7はあのボディサイズでファインダー倍率1.39です。E-M1の流用でなくとも、もう少し高倍率が達成できたと思うのですが。
これだけの値段なのですから、やはり考えてもらいたかったです。
>背面の液晶がビデオカメラの様に全方向に出来るのですが(中略)高いアングルや低いアングルで撮影する場合、背面の液晶パネルを可動させると液晶パネルがレンズセンターにこないので意外と使いにくい・・・・・・・・
おっしゃる通りです。GX7の背面液晶はチルト、G7はフリーアングル(横開き)ですが、後者はせっかくのレンズ光軸上EVFなのに背面液晶に切り替えた途端に光軸とずれるので大変使いにくい。
各メーカーがフリーアングルはユーザー要望だと答えていますが、「あった方がいい」型の要望に思えます。三脚で撮ることが前提の方は知りませんが、手持ち撮影では光軸と同じ方が相応性が高いですし。
私がG7のフリーアングルで良かったのは、カメラを警戒するネコを素知らぬ顔で撮れた時くらいでしょうか(笑)
>クリエティブスタイルのダイヤルは回し難くほとんど使わないと感じますし
私もGX7、G7でクリエティブ(アート)モードはほとんど使いません。ただそれでも時折必要なことがあるので「稀な設定の緊急呼び出し」として便利かもと思ってます。
WBの微調整が非常に細かくできて登録できるのはよさそうですね。現在はWBブラケット撮影でカバーし苦労しているものですから。
>まあデザインありきのカメラですので細かい事は気にしないで購入するのが良いと思います
細かいこと考えずパッと買えるといいのですが懐具合が…(^_^;)
■さすらいの「M」さん
>20MPは25%増なので、はたして増やす意味があるか?
4/3にはサイズに合った適正な画素数がありそうに思います。NikonやSONYのフルサイズだって画素数を抑えた仕様を用意してますしね。
それでも1インチクラスのデジカメがどんどん高画素化している現状では、営業戦略的にそちらへ向かわざるを得ないのではないでしょうか。
>12mmは、スナッピーな性格付けだから?単に売り広めたいから?
そんな気がします。バルナック風のデザインはM型以前のライカへの郷愁ですから、トータルの「売り」もそういう方向ではないかと。
■沖縄に雪が降ったさん
>EM10Aを使ってます。これと同じ倍率ですが、なんとか許せる範囲です。
実際に使われてのご意見ありがとうございます。次の休みにE-M10mkUで確認してきます。
>>軍艦部が盛り上がるのを許すなら、
>この指摘が散見されますが、わずかなことでしょ。デザイン的なことはさておき、実用的には出っ張ってるとは思いません。
私の書いた「盛り上がりを許す」の主語はオリンパスです。オリンパスが上面フラットでないデザインを良しとする(許す)のなら、中途半端に低倍率なEVFではなく堂々とE-M5mkUクラスを載せるべきでした。
自分としては「撮るための実用性」優先ですから、大きく盛り上がろうがそうでなかろうが構わないのです。
>EM10Aの(EVF)は発色が気に入りません。使ってるうちになれてきましたが。
私もG7のEVF(有機EL)の発色とコントラストが不自然(ケバい)で気に入らず、可能な範囲でEVFを調節して使っています。
ただ、調整できるパラメータとその段階がアバウトで十分にはできないのですが。
>基本コンパクトなPenなのにわざわさ大きなFTレンズを使わなくていいでしょ。EM1があればじゅうぶん。ほしいはエゴ。
その通りだと思います。無いものねだりばかりでは肥大したカメラができるだけです。
>個人的には現状のオリパナのAF速度でまったく問題ありません。精度の点を思うと一眼レフより絶対にいい。早い話、コントラストAFで、なんか文句あるか?って言いたいな。
私の意見は少し違っていて、位相差AFとコントラストAFの違いは「食いつき」じゃないかと思っています。
「精度」は食いついた後にどこまで精密にピントを合わせるかというサーボの観点ですが、まずAFが被写体に食いつかなければ精度の上げようがありません。スポーツカメラマンがなぜ大きく重いデジイチを使うかがその回答ですね。
DFDを採用したG7はGX7より食いつきが向上し、小さな花の一点撮りなどでピント抜けが大幅に減りました。それまではピント抜けした背景の方を正確にAFしようとするガッカリ動作が多かったんです。
なお、DFDはデバイス的にはコントラストAFですが発想的には位相差AFです。将来は位相差AFとコントラストAFの垣根もなくなって、いいとこ取りのAFができるんじゃないかと思います。
■こめじろうさん
>PEN-Fがボディ14万円超ということを考えると、α7系に採用されている0.5インチOLEDを奢っても良かったと思います。
>そうすれば、あのスペースでも0.7倍は達成出来たでしょうし、この値付けでもそこそこ納得行くものになったかもしれません。
まことにおっしゃる通りです。どのEVFデバイスを使うかはメーカー次第ですが、SONYやパナと違ってオリンパスの方が電機業界のしがらみが少ないように思うので、安っぽい妥協はしてほしくなかった。
>画素数が増えるのは世の流れで、
最近はそう考えて文句言わないようにしています(笑)
■デジ亀オンチさん
>AFは、速くなっていますね!
これは何かPEN-Fの使用記を読まれたのでしょうか?
■ヲタ吉さん
>値段が高い!
値段が高くてもそれ相応に充実していればよいのですが、何か「惜しい!」感がありますね。
書込番号:19567407
3点

>芝浜さん
オリンパスプラザで、触った感じです。
新しい物は、速いと言う先入観かも知れませんがね?
ま、ストレスは、感じませんでした。
PEN‐EPL6所有です。
書込番号:19567471
3点

ちょっと勘違いされてる方が居られるので補足。
像面位相差はフォーサーズレンズだけに効果がある訳ではありません。
マイクロのレンズでもC-AF連写の時は働きます。
画質の劣化がどうこうってのはあるんでしょうが、上位機ならつけた方がいいんじゃないか、とは思います。
書込番号:19567507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■沖縄に雪が降ったさん
>EM10Aを使ってます。これと同じ倍率ですが、なんとか許せる範囲です。
E-M10mkUのEVFを店頭で確認してきました。同感です。
もし手持ちボディに追加できたら(いつ買えるか分かりませんが)、GX7とレンズの長短で使い分けたいところです。
■デジ亀オンチさん
>オリンパスプラザで、触った感じです。
やはり体感というのは大切ですね。ありがとうございました。
■びゃくだんさん
>像面位相差はフォーサーズレンズだけに効果がある訳ではありません。
ありがとうございます。存じております。
ただ、このアナウンスはE-M1発表時(コンセプト説明)には明示されず、確か発売前になって後付けコメントされたように記憶しています(間違っていたらすみません)。
おそらく他社レンズ含めての検証に時間がかかったのでしょうが、そうしたことで4/3レンズだけと感じておられる方が多いのだろうと推測しています。
なお、オリが自社4/3レンズ以外でどの程度効果があるのか具体的数値で示さないのが個人的に気になってまして、アナウンスの遅れも含めメーカーとしての自信の無さを感じさせるのですが、そこは本論ではありませんのでここではご容赦ください。
(追記)
さて、価格.comさんからGOODアンサーを選んではどうかということで付けさせていただきます。
未発売の製品に意見をいただいたのでやや公平でないと見えるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:19607698
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
このカメラは、シンクロ手ぶれ補正機能をはじめて最初から搭載(E-M1とE-M5Aはファームアップ対応)したそうですが、パナ機のDual I.S.とはどう違うのでしょうか?
パナ機のサイトによれば、「ボディ側とレンズ側の補正を連動させることで実現した、世界初コントロール手ブレ補正システムDual I.S.」とあります。
いっぽう、オリンパスのサイトでは、「ボディー内手ぶれ補正機構とレンズ内手ぶれ補正機構を協調させて補正効果を拡大する新技術:5軸シンクロ手ぶれ補正」とあります。
公式には、オリンパスのシンクロ手ぶれ補正は、M.ZD300mmIS PROに限ることになっていますが、もしパナ機のDual I.S. と同じものならば、PEN-Fにパナ14-140mmPOWER O.I.S.などのレンズを使用すれば、手ブレ補正効果が拡大することになります。
パナレンズも持っている私としては、もし手ブレ補正の相乗効果があるのなら、凝縮感のあるスタイルが好きなこともあり、サブ機としてPEN-Fを購入したいと考えます。
メーカーをまたがった手ブレ補正の相乗効果というのは、虫の良すぎる話でしょうか?
そのあたり詳しい方がおられましたら、ご教示ください。
2点

>メーカーをまたがった手ブレ補正の相乗効果というのは、虫の良すぎる話でしょうか?
今後どうなるかはまったくわかりませんが
同じマイクロフォーサーズ陣営ですので、いずれはそうなる可能性があると思いますが
今の段階では、自社のレンズでしか検証してないということなのではないかと思います。
ただ、自社以外のレンズを使用して、きちんと動作検証するかどうかは
お互いの会社の協力体制がどうなっているかにもかかわってくると思いますので
今後も自社以外のレンズの動作検証はしない可能性もあります。
マイクロフォーサーズ規格を盛り上げるためには、このあたりも含めて
きちんと規格化し、レンズごとにどれに対応しているかは発表するべきだとは思いますが
(240fps対応も、公式に発表がないので、あいまいなままですし)
共通規格であっても、自社の優位性をアピールしないといけない面もあると考えると
いろいろ難しいところもあるのかもしれません。
書込番号:19548571
4点

>パナ機のDual I.S.とはどう違うのでしょうか?
原理は同じのようですね。ただ、独自の技術であることをアピールしたいがために、呼び名が異なるだけだと思います。キヤノンのISやニコンのVRと同様、といったところでしょうか。
レンズの種類やメーカーに限定されず、どの組み合わせでもOKになるようにしてもらいたいですね。
書込番号:19548594
1点

フェニックスの一輝さん
さっそくコメントありがとうございます。
>今の段階では、自社のレンズでしか検証してないということなのではないかと思います。
なるほど、検証していないし、動作保証はしていないということですね。
そうすると、ひょっとして連動する可能性もあるのかもしれませんね。
>共通規格であっても、自社の優位性をアピールしないといけない
確かにそういう面もあると思います。
ただ、相乗効果があるとなると、全体にマイクロフォーサーズ陣営の大きなメリットになるので、なんとか相互に検証して、アピールしてほしいものですね。
Canasonicさん
早いコメントありがとうございます。
>原理は同じのようですね。ただ、独自の技術であることをアピールしたいがために、呼び名が異なるだけだと思います。
なるほどです。
相互に効く可能性も残されているようですね。
>レンズの種類やメーカーに限定されず、どの組み合わせでもOKになるようにしてもらいたいですね。
まったくおっしゃるとおりです。
私もそれを希望します。
例えば、E-M1のファームウェアをバージョンアップされて、パナのレンズで手ぶれ補正の効きが良くなったとうような感触を持たれた方がおられたら、引き続きの情報提供をお願い申し上げます。
PEN-Fの購入を迷っています。
小型軽量性や凝縮感のあるフォルムは気に入いっておりますので、もうあとひとつ手ぶれ補正の向上といった決め手があれば良いのですが・・・・
書込番号:19548736
1点

もしもパナソニックのカメラ内手ぶれ補正機構がオリンパスからの技術供与でMZD300mmF4のレンズ内手ぶれ補正機構がパナソニックからの技術供与で、尚且つDual I.Sとシンクロ手ぶれ補正が共同開発とかで同じ制御方法なら有り得る話ですよね。
そうで無くそれぞれ独自開発なら(開発費含め商品としてのレベルで)技術的に可能かどうか一般ユーザーが予想できる範疇では無いような気がします。
営業的な面からも、「うちにも14-150mmあるけど、パナさんの14-150mm使った方が手ぶれ補正が1段以上良く効きますよ♪」とかありえないような(^^;)
そもそもE-M5A同等の手ぶれ補正性能ならたいていのレンズであと1段手ぶれ補正があったら…というシーンは少ないと思います。
そのくらい協業してやる気があれば、E-M5Aのハイレゾをパナソニックの手ぶれ補正付きレンズで手持ち撮影できる可能性もありそうですよね。
こちらは素人目には、ハイレゾショットの間ずっとレンズ側手ぶれ補正が効きっぱなしならできそうなんですが、できてもやらないような。
E-M5Aに42.5mmF1.2を着けて試しましたが駄目でした。
書込番号:19548798
0点

パナソニックのデュアルOIS6軸手振れ補正は、補正段数アップは、謳っていません。
手振れ補正の質が向上したと表現しています。(回転振れ補正無し)
しかし、オリンパスは、6段分と、している事が凄い!
ワイドレンズに有利なボディー側手振れ補正機構。
望遠レンズに有利なレンズ内手振れ補正機構。
手振れ補正は、オリンパスが、トップになれた(笑)
しかし、実際の現場では、解りません。(無くても問題無い人が居る)
一応各社の基準が、定まった程度ですから。
ニコン、キヤノンが、ボディー側にも、手振れ補正を搭載して来ると、抜かされる。
ボディーとレンズのデュアル手振れ補正が、トレンドです。
書込番号:19549154
0点

追加
他社のレンズ内手振れ補正を利用しつつ、オリンパスのボディー側手振れ補正の回転振れ補正だけ利用も、期待してます。
不可能じゃ無いですから。
今までは、レンズ側かボディー側の切り替えでしたから。
回転振れ補正は、ボディー側だけですよ!(電子式含めて)
書込番号:19549225
1点

くらさきさん こんにちは
フォーサーズからマイクロフォーサーズに変わってから オリンパスとパナソニックの方向性が変わったのか 同じような機能なのに 共用できなくなってきていますね。
自分はパナ使っていて PEN-Fが気になり 共用性に疑問があったので 返信ではなく 愚痴でごめんなさい。
書込番号:19549250
0点

>デジ亀オンチさん
>>他社のレンズ内手振れ補正を利用しつつ、オリンパスのボディー側手振れ補正の回転振れ補正だけ利用も、期待してます。
これはそれぞれ別制御で出来そうな気もしたんですが、それが活きる前提というのが「使用レンズの手ぶれ補正の方がカメラ内手ぶれ補正より優秀」(角度ブレ)ですよね。
現状ではややこしいことをせずカメラ内だけで良いように思います。
書込番号:19549280
0点

値下がり率の高いボディは併用万歳(究極の撒き餌)だろうけど…高値安定のレンズは自社製品を売りたいのが本音じゃないかな。
書込番号:19549343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ制御の基本的な考え方が違うからムリなように思いますが、原理はたぶんほぼ同じような考えですよね。パナソニックのレンズが一部を除いてDual I.S.対応になったら仕様が同じになってオリンパス側が対応しやすくなるとかなるんですかね。
書込番号:19549380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

呉越同舟と云うか
OLYMPUSとPanasonic のレンズとカメラは
マウントが一緒と云うだけ,と云いながら
最低限の情報のやり取りはあっているような
手ぶれ補正機能にしても
OLYMPUSのレンズで手ぶれ補正機能は300mmが最初?
Panasonicのカメラでレンズとの共同作業はGX8が最初
GX8以降に出されたPanasonicレンズは
凡て手ぶれ補正機能付かと云うと,そんな期待はすぐはぐらかされる
だったら手ぶれ補正機能に固執するのならカメラはOLYMPUS?
同床異夢と云うか
両社はM4/3とことんなのか違うサイズのカメラを出す気があるのか
センサーサイズに頼らぬ為の技術革新ではなかったのか?
書込番号:19549416
1点

多数の皆様から関連コメントをいただき、本当にありがとうございました。
個々にお返事できませんが、深く御礼申し上げます。
やはり、公式には両社の機能が同じものとは書かれておらず、共用・連動するとも認めていませんね。
昨日、近くのカメラ店に行って聞いたのですが、分からないとのことでした。
ただ、E-M1でパナの手ぶれ補正レンズを使っても、なんの問題もないとのことでした。
試写もさせてもらいましたが、効果が大きくなったかどうかは判別できませんが、悪影響というのは見られいようで、綺麗に撮影できました。
5軸手ぶれ補正のないE-M10でも、ファームアップで3軸なりに対応しているようです。
オリンパスの[ E-M10 ]ver1.3のファームアップ説明
カメラ本体がIS搭載レンズを認識して、最適な手ぶれ補正効果が得られるようになります。
5軸シンクロ手ぶれ補正には対応していません。
と、ありました。
書込番号:19551617
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
デジタルのPEN-F、レトロな風貌でかっこいいと感じます。
けどなんでいまさらPEN-Fの名前を出してきたのかなと疑問に思います。
E-Pシリーズって最初からPEN-Fを模した感じで展開してきてたと思っていました。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm
新PEN-Fを一目見た時、バルナックライカを連想してしまいました。
勿論旧PEN-Fにデザインを似せなければならない義務はありませんが、なんでPEN-F?
左肩にEVFが付いたからですかね?
みなさんはこの名付けについてどう思われますか。
7点

>みなさんはこの名付けについてどう思われますか。
元祖ペンFシリーズは好きですが、過去の栄光にすがっているなあと思います。ネーミングの時点で購買層は連想できそうです。
そもそもFとはフレックスを意味するFだと推測しますのでちょっと違うんじゃないかと?
書込番号:19532061
15点

軍艦部のゴテゴテとてんこ盛りのダイヤル類はフィルムのPEN Fとは似ても似つかない厚化粧ですね……。
OLYMPUS-PEN Fの潔さを捨てて、オリジナルを知らない人に懐古趣味を押し付けたって感じで残念ですね。
書込番号:19532066
20点

ファインダー付の元祖がPEN-Fだったから、コンセプトを忠実に再現したかったのでは?
たぶん・・・・
書込番号:19532070
12点

PENファイナルのFじゃないの? (°_。) ? (。_°)
最後のPENだよきっと。 v(ー_ー)
書込番号:19532084
38点

はぜるさん こんにちは
>勿論旧PEN-Fにデザインを似せなければならない義務はありませんが
逆に フィルムカメラのPENのイメージを 今まで以上に出したかったのかも。
書込番号:19532088
5点

懐古趣味でいいんじゃないですか、ファインダー、ファイナル、なるほど!
前ダイヤルがシャッターダイヤルだとよかった?いや、絞りリングが無いからダメ?
デザイン優先で良いと思います。作りも良さそうです。
書込番号:19532119
11点

名前はどうでもいいのだけども…
「デザインに隙がある」のが大問題だと思うが(笑)
まあオリのMFT全般に言えることでもあるけど…
電源スイッチや前面ダイアルはクラシカルなのに
軍幹部全体で見るとネオクラシカルにしか見えない
結果OM−Dシリーズと差別化ができてない(´・ω・`)
残念!!!
書込番号:19532144
12点

イメージ回復戦略です。しかしこれでこけたら後がありません。
書込番号:19532203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カタログの1ページ目に仰々しく書かれています。
>かってフィルムカメラのPENが
>まったく新しいPEN-Fに生まれ変わったように、
>従来のPENとは別格のデジタルカメラとして
>誕生したPEN-F。
>永遠に語り継がれる「逸品」となることであろう。
80周年記念の製品開発に際しての会議で決めたコンセプトを強調する意味で名づけたんではないですか?!
カメラ発売に合わせて本革ケースやストラップなんかも提供してますし、話題づくりの一環じゃないですかね。
フィルムカメラのPEN-Fのように、デジタルでもPEN-Fのような存在のカメラをつくろうと最初に決めた。
それだけのことではないでしょうか。
命名なんてそんなものですよ。
書込番号:19532220
22点

>PENファイナルのFじゃないの? (°_。) ? (。_°)
4番目の製品をリファインしてF、次がF完結編、以降α1,2,3と続きます、・・・。
(ナサソウ)
書込番号:19532262
4点

>藍相逢哀さん
確かに別にどんな名称でも良いんですが、PEN-Fを名乗る特別な理由があるのかなと思っていたところでした。
>JTB48さん
Fはフレックスと推測されているのですね。私もFの意味をググってみたのですが情報は無かったです。
フレックスだとしたら確かにおかしいですね。
>つるピカードさん
私はゴテゴテしたデザインはそんなに気になりませんが、PEN-Fと言われると???でした。
昔を知っている人にとっては、むしろこの名前はどうなのかと思わせてしまうのではと感じています。
>麺カタメさん
やっぱりファインダーが付いた事が大きいんですかね。Fの意味もファインダーなのかな?
>ありが〜とさん
ファイナルっ!?(アカン)
>もとラボマン 2さん
確かに今まで以上にレトロ風な仕上がりでフィルムカメラを連想させますね。
>愛凛さん
私も懐古趣味はいいと思います。これだけダイヤルがあるならカスタマイズできれば良いのですが。
>あふろべなと〜るさん
言われてみるとOM-Dシリーズとの違いはファインダー位置の違いくらいしか無いように思いますね。
>The 1stさん
PENシリーズってそんな後が無いんですか。。。その割強気な価格設定ですね。
>harryさん
なるほど!そういう事だったのですね。ありがとうございます!
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=22
E-P1の開発時とは違うアプローチで、今回は新しいPENへの生まれ変わりを意識したのですね。
…そう考えるとE-Pシリーズは終了なのか??
書込番号:19532298
4点

E-P6とか、E-P7とか、なんかカッコ悪いってコトに気づいたんじゃないですか(^^
E-PL6もまだ売ってるから、ややこしいし。
ウチはもう名付けルールはMk2、Mk3に統一しよう。と。
もともとPEN-Fのコピーだから、PEN-Fにするべ。と。
PEN Liteも、E-PLじゃなくってPEN Liteにするべ。と....
でも、Liteは次はマイナーチェンジの番だから、E-PL8でしょうね。
書込番号:19532323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>私もFの意味をググってみたのですが情報は無かったです。
私はキヤノン党ですのでF-1のここから引用してます↓
http://ito-no-kai.la.coocan.jp/300_index/315_canon-tsushin/013_camera.html ※旧F-1の箇所参照
オリジナルのペンFはミラーを使っていますので当時はペンにFが付いたんじゃないかなと思います。まあ語源なんかどうでもイイですけどちょっと高いんじゃないかなと思いますね。私よりお年を召された方はその辺はお詳しいと思いますので当方の誤解があればご勘弁を。
書込番号:19532367
5点

PEN-Finderなので、昔にPENーFもあったからそれでいっか。みたいな感じだったりして♪デザインはE-P5をより今のオリンパスの気分に合わせた感じで昔のPENーFに遡るつもりはあまり感じませんし。買おうかなーと思ったんてすがサイズが大きいのでなやんでます。
書込番号:19532371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-Pシリーズって最初からPEN-Fを模した感じで展開してきてたと思っていました。
PEN-Fを模したのではなくて、PENシリーズを模したのだと思います。
そして、今回よりクラッシックなデザインにして、PEN-Fの名前を復活させたかったのかなと思います。
このあたりは、クラッシックなデザインのほうが売れる(OM-Dシリーズとか)というのがあるので
これはこれで、ほしいものを作るという観点からみればあっているように思います。
(売れなければオリンパスのカメラ部門はなくなってしまいます。)
>みなさんはこの名付けについてどう思われますか。
売るために工夫してる・・・と思います。
昔のPEN Fにはまったく似ていないように思いますが
今のデザインの方がいいようにおもいます。
書込番号:19532397
8点

>PEN-Fを模したのではなくて、PENシリーズを模したのだと思います。
そおか?
明らかにE−P1はPEN−Fをモチーフにしてると思うが?
それでかまわんわけだけども(笑)
書込番号:19532404
5点

センサーが縦になってたほうが、Pen-Fらしかったりして…
>DevilsDictionaryさん
α外伝もお忘れなく。
書込番号:19532412
3点

>DevilsDictionary
終わる終わるなんとかってやつですね(笑)
>ぼーたんさん
Dfとはコンセプトが少し違うのかなと思います。
>タツマキパパさん
確かにPLシリーズとの名前のややこしさはあったので名づけルール統一も一理ありますね。
>JTB48さん
参考になるサイトの紹介をありがとうございます。
>タブレスさん
気分で決めるって(笑)まさかね。大きさはE-P5と殆ど変わらないようですよ。
>フェニックスの一輝さん
>あふろべなと〜るさん
上に貼ったE-P1開発者インタビューで、PEN-Fのサイズが大きすぎず小さすぎずもっとも使いやすいサイズだと書いてあるので、PEN-Fを模したのだと思います。
新PEN-Fでは今の時代に合ったクラシックデザインに、PENの象徴とも言える名前を継承させたという事でしょうか。
私自身買うか迷っていますが、売れることを願っております。
>CRYSTANIAさん
縦センサーだったら確かに面白かったかもしれませんが、これ1機種だけの仕様にしないと混乱が生じそうですね。
書込番号:19532546
3点

「やっとPEN-Fと名付けるに値するカメラが出来ました」というメッセージかなと思います。
1.20MPセンサーに50MPハイレゾショット
2.モノクロ/カラープロファイルコントロール
3.ミラーレス世界最短0.044秒のレリーズタイムラグ
4.AFターゲット連動スポット測光とスーパースポットAF
と使いやすそうな機能が搭載されています。
何よりも最高の状態に保つためのファームウェアアップグレードの対象機種であることが嬉しいです。
E-P5から乗り換えるのに何も迷うところは無いと思っています。
書込番号:19532609
6点


はぜるさん 返信ありがとうございます
>確かに今まで以上にレトロ風な仕上がりでフィルムカメラを連想させますね。
レトロ的なデザインもですが 背面液晶反転して隠した状態に出来ることや 右端にあるアナログの露出補正ダイヤル この2つがあるだけでも 購入したくなっています。
でも一つだけ ファインダーの位置 フィルムカメラのPENは 左端ではなく 中心によっているので そこもフィルムカメラのPENと同じにして欲しかった気がします。
書込番号:19532639
2点

高額モデルとして売るには3万位で投げ売りしてるEPLシリーズと同列に見られるのが嫌でFって付けたんじゃないの?
トヨタやレクサスも最上位グレードにFって付けるの好きだよなあ。
ただ、自ら「逸品」って自画自賛する姿勢には引いちゃうなあ。
ここはクールに抑え目なトーンで紹介して
逸品だマスターピースだのつう文言はお抱えカメラマンやジャーナリストに雑誌の提灯記事でさりげなく書かせた方が良い。
書込番号:19532677
4点

はぜるさん こんにちは。
ペンFと名をつけるのであれば、縦位置ファインダーにしてもらうとそれらしいと思います。
書込番号:19532715
1点

バルナックには見えませんでした
最近の流行りの形ですね
名前はデジタルのDを付けても良かったような気もします
書込番号:19532872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明らかにE−P1はPEN−Fをモチーフにしてると思うが?
開発者インタビューでは
「全体としては “ペン E ” の持っている温かみ、優しさ、
そして同じレンズ交換式の “ペン F ” のモダンさを E-P1 にフィーチャーしたかった。
“ペン” シリーズの持つ気高い雰囲気と温もりを E-P1 で形にしたかったんです」
と、オリンパスイメージング(株)イメージング事業本部 デザインセンター船越靖生氏は語っているようです。
書込番号:19532877
3点

>OM1ユーザーさん
今までのPENとは違うぞっ!という意気込みを込めての名前ということですね。
>麺カタメさん
バリアングルはいいですね。今はEマウントをよく使用していますがチルトだけなので羨ましいです。
自分はE-P3を使用していましたが高感度処理がどうにも気に入らず手放してしまいました。新PEN-Fの性能に期待しています。
>もとラボマン 2さん
ファインダーの位置、真ん中寄りなんですね。個人的にはファインダーは光軸と同じ位置にあるものが好きなので、そうであって欲しかったです。
>横道坊主さん
やはりE-PLシリーズとの差別化も含めての名称変更なんでしょうか。
確かに逸品と自分で言っているのは違和感ありますが、それだけ自信があるんだろうということで期待しています。
>写歴40年さん
やはり旧PEN-Fの縦位置などの特徴的な部分は何か残してもらいたかったというのはあります。
>ダソヌマソさん
ぱっと見バルナックを連想し、その後画像検索した時、「違うやん」とひとり突っ込んでました(汗)すいません。
Dをつけるという案には賛成です。正直紛らわしいと感じます。今更ですが。
>フェニックスの一輝さん
確かにPEN-Fからだけではなかったようですね。失礼いたしました。
明確な正解は無いであろう質問でしたが、そんなに名前に囚われる必要はないという方や、いやPEN-Fというからにはこうでなくっちゃ!という方。MFT機の名称規則、ブランドの刷新だろうというご意見をいただき、たくさんの方が新PEN-Fに注目していると理解できます。
皆様多くのご意見ありがとうございました。
書込番号:19532913
2点

解決済みで遅レスですが・・・・・
製品の名称というのは、購入者・ユーザーよりも メーカーの方が思い入れが強いんじゃないでしょうか、
また、名称に拘る気性にしても、世界の中で日本民族は強い方じゃないかと思いますな ( ^ ^ )
外国では、開発費に より資金がかかる車でさえ、開発型番(?)らしき名称でリリースしたりしてくる、
名称については、我々ユーザーは気にしないでよいことかと、 口出しできることでもないし、、
書込番号:19533078
1点

自慢じゃないけどフィルムのオリ機って見たことも触ったことも無い。
書込番号:19533191
2点

別に懐古趣味でもかまいませんが、「PEN-F」に懐かしさを感じる人はどれだけいるんでしょう?
また、高級感も出そうとしているんでしょうが、高級感を感じる人がどれだけいるんでしょう?
半年もすればわかることですし、今結論を出す必要もないでしょう。
書込番号:19533682
2点

まぁまぁ、皆様、そう熱くならんでも・・・。
もともとデジカメの世界に「懐古趣味」を真面目に持ち込んだのは
オリンパスペンシリーズが白眉だったわけです。それが支持されて
「カメラ女子」まで生み出しました。
しかも、偉大なる(?)ニコンまで、その路線を後追いしてDfを出したのです。
これだけトレンドを作り出したのですから、元祖としてほめてあげても
よいと思いますよ。
クルマの世界でも、ミニとかビートルなど、懐古趣味のクルマたちが
たくさん世に出ています。チンクエチェントなんていうのもありましたね。
実際にならべてみるとわかりますが、ヒトラーが命令してポルシェ博士が
おおもとを作ったオリジナルのビートルと、21世紀のザ・ビートルは、
似ても似つかない形をしています。ミニもチンクエチェントも、実はぜんぜん
違う形をしています。それでも、オリジナルのイメージを上手に喚起しています。
それはそれでたいしたものだと思います。
ちなみにクルマの世界にレトロブームを巻き起こしたのは80年代末からの
日産でした。パオとかBe-1、あるいはフィガロあたりを見て、欧米各社は
「その手があったか!」と開眼したそうです。
ほんとは日産も、ダットサンフェアレディーあたりをまじめにリバイバルすれば
よいのにと思います。あるいはフィガロあたりをフォードアで真面目に作るとか。
話がずれました。
そういう意味で改めてPEN-Fを眺めてみれば、レトロで緻密な感じがする
いいデザインになっていると思います。デジタルの初代とどっちが良かったか
と言われれば、デザインそのものはあれのほうが良かったように思います。
ただ、初代はほんとにのんびりしたカメラで、いろいろ性能は不十分でした。
モデルチェンジでどんどん良くなりましたけれども、ここらでデザイン自体を
変えて、のんびりモデルとは別物ですよ、ということを示したかったのかも
しれません。
書込番号:19533987
14点

オリンパスデジタルSLR1号機のE-300のとき、Pen-Fの再来って宣伝してたよなぁ。
横開きスイングミラーも当時のPenFからアイデアをもらったと。
まあ、その後普通のミラー式になっちゃいましたけど。
書込番号:19534040
1点

PEN-Fのネーミングの方がフィルムカメラ時代を知っている方には失敗がないからでしょうね。
個人的ですが、以前、Pen EESを使った事があるので、次はEEシリーズのデザインでも出して欲しいです(^^;…
書込番号:19534106
3点

>KCYamamotoさん
E-300の最大の欠点は、ファインダーが暗い事。
PEN-Fも、暗かった(PEN-FT所有)
M-1のファインダーは、明るかったが、大きい故に、他社の方が、明るく感じました。(M-1所有)
このカメラは、良いが、高過ぎる?
色々進化しても、OM-Dを越えられない。
すみませんでした。
書込番号:19534473
1点

皆さん考えすぎです。単に「E」のあとは「F」なんですよ。
書込番号:19534483
7点

PEN-Fを名乗るなら、花文字をあしらって欲しかったですね。
これはこれで良いけど、デザインはオリジナルのPEN-Fのほうが格好いいね。
書込番号:19534533
4点

まんまと、オリンパスの作戦にのせられてますね(^-^)
連想も話題作りの一環ですね。
書込番号:19534568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>縦位置ファインダーにしてもらうとそれらしいと思います。
PenEESも35mmハーフサイズ撮りだったので懐かしいですね。人物全身を撮るとき使いやすかったです。
富士フイルムのデジカメに少し前まで付いていた「狙いどりズーム機能」というのがあり、
横位置で撮っている時、それを使うと外側が暗い表示になる小さい枠が出て枠の中だけをトリミング撮影ができるのですが、
小さい横枠の他に縦枠も2段階の大きさが選べるので、普通に持ちながら縦写真を撮れて便利です。
この機能を付ければ「縦位置ファインダー」風撮影ができると思いますし、縦撮りでもグリップの安定感が抜群です(^^;…
書込番号:19535228
2点

連投すいません。
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120126/
狙いどりズーム機能の画像がありましたので(^^;
この機能で縦撮り枠にでき、外側の暗い部分にアイコンや情報などをコンポジット表示できればいいと思います…
書込番号:19535253
1点

ロボニャンF からだと思った。
キャンペーン チョコ棒1年分とか。
書込番号:19536072
0点

スレ主さんは納得して終了していますが、
単にPEN5の後継としてPen6の意味でアルファベット6番目の「F」をしたと思います。
クラシックカメラでは、Verにアルファベットをあてるのは珍しくなく、「6」は欧米では不吉な数字として使用したくないですし。
「往年のPEN-Fのデザインを継承」とかありますが、どうみてもむりやり後付けの感があります。
書込番号:19536291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、イナズマンF、キューティーハニーF思い浮かべました!フラッシュ外付けだけど
書込番号:19536600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わくやさんに賛成。
私もこれは最初にデザインありきで、PEN-Fの名前が後から来た気がする。
どうみてもPEN-F, FTどちらにも似てないし・・・
「ファインダー内蔵のPENを出す」というコンセプトから始まった気がしますね。
書込番号:19547195
0点

バイクや車の世界では名前の流用は多いです。これは商標登録としての期限があるからだと聞いてます。使われなくなった往年の名車の名前を他メーカーに使われるのを回避するためらしいです。
また、新規に名前を登録するより流用したほうが商標登録しなくていいのもあるのでしょう。
特にホンダなんかはバイクと車で名前の流用しまくりです。
カメラ業界でも似たようなことがあるのでは?
書込番号:19547526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





