OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2020年5月17日 15:59 |
![]() |
3 | 3 | 2019年12月31日 08:16 |
![]() |
18 | 10 | 2019年12月30日 09:48 |
![]() |
35 | 17 | 2019年9月16日 13:32 |
![]() |
22 | 25 | 2019年7月3日 23:28 |
![]() |
787 | 93 | 2019年5月1日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
こんにちは。初めての投稿です。
カテゴリ違い等ございましたら指摘下さい。
発売当時からそのデザインと遊び心に惹かれずっと欲しかったPEN-F(シルバー)をついに購入したのですが、なかなかしっくりくるレンズが見つかりません。
なるべく見た目が良く、(金属製のシルバーが理想)
画角は換算35mmの単焦点が理想で、最悪マニュアルフォーカスでも良く、画質もモノクロメインのスナップ撮影なので正直拘らないです。
今のところ純正で候補にあるのがzuiko 17mm F1.8 シルバーがフードも付けるとかっこよくていいかなと思っているのですが、ボディのシルバー部分と少し色が違うような気がして、いっそブラックの方が良いのかなと悩んでおります。
実際にこの組み合わせで使っている方などいたらご意見頂きたいです。
あとはオールドレンズもありかなと思っていて、なるべく広角でMFTと相性の良いCマウントレンズなんかがあれば教えて頂きたいです。(換算35mmは厳しそうですが…)
ご意見お待ちしております。
書込番号:23222319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらをどうぞ。
https://kakaku.com/bbs/K0000850235/SortID=19633886/
個人的には、マウント部に黒縁があるので、ブラックレンズの方が似合うと思ってます。
書込番号:23222334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早い回答ありがとうございます!
こうしてみると違和感そんなにないですねぇ。
黒の方が他のボディにも使いまわせるからいいですやね…
参考になりました!
書込番号:23222360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブッコロ大魔王さん
はじめまして。昔は銀ボディに黒レンズが
普通だったらしいので、本機種のような
レトロな機種には黒レンズをオススメします。
その中でも、今となっては在庫限りですが、
M.ZUIKO 17mm F2.8のパンケーキは
質感、デザインともにベストマッチと思います。
書込番号:23222385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ、買ってないから…ユーザーじゃなくてごめんなさい。
買うんだけどね(^O^)
僕なら黒にします。
あとのボディが選択しやすいんですよね。
また、写り込みも抑えられるし。
なんで、僕の場合はキットレンズ以外は黒にしています。
書込番号:23222395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブッコロ大魔王さん こんばんは
自分の場合 ブラックにブラックの17o付けていますが フードの取り付け方 フィルムカメラ時代の50o用フードと同じで懐かしいです。
自分の場合 ボディがブラックの為 レンズもブラックにしたのですが シルバーのフード付きレンズ中古で見ると キズが目立つものが多いので ボディがシルバーでも レンズはブラックにすると思います。
書込番号:23222406
1点

僕も2万円くらいになったら欲しいんだけどなあ…
後継機が出てくれないとどうしようもない
(´・ω・`)
書込番号:23222423
0点


>ブッコロ大魔王さん
こんにちは。
シルバーは色がずれると微妙に気になりますので、
黒が良いと思います。
17/1.8や12/2を付けたいですね!
(↓下記URLの中間から下の方に様々な黒レンズを付けたシルバーのFがあります。)
https://kakaku.com/article/pr/16/02_PEN-F/p2.html
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIもいいですね!
書込番号:23222550
1点

余談ですが、もしボディージャケットが欲しくなったら、こちらのスレもどうぞ。
https://kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19700509/
書込番号:23222560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブッコロ大魔王さん
こんばんは。
35mm判換算35mmとなると、やはり、17mm F1.8にオプションの金属フードを付けるのが、ベターでしょうか。
PEN-Fの場合、ボディ側のマウント付近が黒色のモチーフになっているので、ブラックのレンズでも合いますよね。
PEN-Fのキットレンズは、12mm F2なので、デザイン的には、これの角形金属フード(オプション)付が一番と
思いますが、画角的には、単焦点一本という場合、17mmの方が汎用性が高いと思います。
書込番号:23222802
1点

>ブッコロ大魔王さん
ご購入おめでとうございます。
シルバー使っていますが、ブラックも欲しい、でも中古も高いといったところです。
PEN−Fは 17mm、25mm、45mmの1.8トリオで持ち歩いています。
たまにフィルムのOMで使っていたレンズでも遊んでいます。
>にゃ〜ご mark2さん
ボディーケースの案内ありがとうございます。
GARIZが高かったので純正品を使っていますが、見ていると欲しくなりAMAZONで注文しました。
納期が相当先なんで受注生産なんでしょうか。
書込番号:23222861
1点

>冬眠ヤマネさん
ご購入おめでとうございます。
それにしても、GARIZは高いですねぇ。こんなに高かったっけ?と当時の履歴を調べてみましたが、Amazonと同じ値段で、Tポイントが約2000円分付いてただけでした。
最近購入したKAZA製は1.2万円。GARIZとKAZAを合計すると・・、計算したくねぇ。(^_^;)
書込番号:23222925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目でかっこいいならちょっと焦点距離足らないけどパナソニックの15mmライカでしょう。
オリンパスでは絞り管は使え無いしフードとキャップは勝手に遊びに行ってしまうけど、M4/3のレンジファインダー風カメラに一番似合うレンズです。シルバーも黒も有ります。
書込番号:23222965
1点

>シルバーも黒も有ります。
パナライカ15mmのシルバーは、白っぽくてオリンパスのシルバーとは色味が結構違います。15mmならブラックを選んだ方が無難かと。
書込番号:23223646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールドレンズでよければ…(^ ^)
父がPEN Fを、自分はEM5からEM1へ移行しました。
それぞれで手持ちのレンズを比べた感想です。
OLYMPUS G ZUIKO auto-s 1.4 50mm
柔らかめの写りでPEN Fとの相性は良く感じます、
モノクロだとかなりピッタリな感じが好印象でした。
ただ、前玉が曇りありのレンズだったのであてにならないかもしれません。
smc PENTAX-M 1:2 50mm
くっきり影の強くでるお気に入りのレンズです。EM1には上記のよりもこちらが合うと感じてます。
PEN Fに使いましたがあまりいい印象を抱かなかったのが正直なところです。
写真のオリンパスのズームレンズとPENTAXの1:3.5/135を比べても、オリンパスの方が柔らかい印象ですね。
なので、自分の比較ですが
オリンパスの単焦点の方が相性良いと思います。
絞りでくっきりめの写真も撮れる特徴がありますし
見た目もよくマッチしますよ(^^
書込番号:23231015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


いまさら思い出したように追記ですが、
コニカのhexanon AR 50mm F1.7を使用して
かな〜り満足しております。
今まで使用したレンズにない解像度と描写力。
ボケの質感などRAW撮りして現像するときの自由度というのか、自分の表現力を試されるような感じがし、相性のもかなりいいレンズです。
https://youtu.be/x8H6LBgjaIw
いまフジのXE1に浮気してしまってるのですが、
このレンズにはpenFが最強なんだと実感しているので、いずれ戻ると思います。。笑
書込番号:23409340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
OM-D E-M1Uのクチコミ欄で、以下の書き込みを見つけました。
ホームポジション登録を
S-AFで(例えば)中央1点に設定
しておいて、これをFn1に登録
します。そうしておいて、
AF設定をC-AF(かつ親指AF設定)
にするのではダメでしょうか。
こうするとFn1を押す度に
S-AFとC-AF(親指AF)が切替ります。
電源ON時は毎回C-AFから
なのさえ気をつければ
これもなかなか快適です。
by yoshi-taさん
上記について、OM-Dではなんとか登録できたのですがPEN-Fでの登録が上手くいきません。
どうぞよろしくご教示ください。
1点

付け加えると、ホームポジションに1点でFn1ボタンに登録することはできたと思います。
その後AFボタンをC-AF(親指AF)にするのですが、Fn1ボタンを押してもS-AFと切り替えることができません。
方法がわからないので、今のところモード1に通常ベースでS-AFを割り当てFn2ボタンをMFに割り当てつつ、
モード2に親指AFとC-AFを割り当ててFn2ボタンをMFに割り当てています。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23012090
0点

見事にスルーでしたね。
モトラボさんはオーナーなのに??
ボクはFを持ってないので直接の答えはわかりませんが、その運用だとボタンをひとつ占有してしまいますね。
他のオリ機では、4つあるマイモードのどれかにSAFあるいはCAFを割当、それをモードダイヤルの動画やシーンなど要らないものに割当てています。
書込番号:23139404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
たぶん、PEN-Fでは答えがない質問だったのかなと思います。
でもこうしてお返事いただき2019の締めくくりをホットな気持ちで終えることができました。
ホントにありがとうございます!
2020もお互いにカメラライフを満喫しましょうね!
書込番号:23139615
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
PEN-Fやその他のオリンパスのカメラでJPEG撮って出しをメインで撮影している方はいますか?
ピクチャーモード、シャープネス、コントラスト、階調、シャドウ&ハイライト、オートWB補正、アートフィルターなど、自分はこういう設定でやってるよ〜っていうのを教えてください!
書込番号:23135050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期値のままで、色味はナチュラルで写してます。
書込番号:23135225
3点

基本弄らないですよ。
その時の気分とか被写体によってピクチャーモードを変えたり、アートフィルター使ったりで。
だってめんどくさいじゃん笑
PCとかで補正するのめんどくさいから撮って出しメインなのに、なんでカメラでちまちまと弄らないきゃなんないの?
撮って出しの画が気に入らないならカメラメーカー変えるし。
実際、キヤノン、パナソニック、オリンパス使ってみてオリンパスが好みだったのでオリンパスだけになったです。
書込番号:23135303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イブスキさん こんにちは
自分の場合は RAWメインの為 参考にならないとは思いますが マイクロフォーサーズのレンズシャープ感強すぎる感じがしますので シャープネスは-1にしています。
後は 撮影後調整しやすいように 軟調にしたいので ピクチャーモードは ナチュラルかポートレート使っています。
書込番号:23135389
2点

自分の好きにすればいい
他人の設定なんてどうでもいいよ
書込番号:23135688
2点

自分もRAWメインですが、よく聞くJpeg撮影の場合の基本設定は、シャープネス−(度合いは好み)とノイズフィルターオフですね。
自分も画質関係は購入後一番にその設定をします。他はほぼデフォルトのままで、気に入らなければ同時撮りしたRAWを現像します。
まずは純正ソフトによるRAW現像で自分好みの設定を探るのが近道だと思います。
どんな写真撮ってるかわからない人たち向けに(ご自身もどんな写真撮るのか撮りたいのか告げないままに)漠然と質問しても得られるものは少ないかと。
書込番号:23135792
0点

カメラの設定を変え、撮影し、パソコンにデータを取り込んで見る。。。こうやって試行錯誤していくのは面倒で時間もかかる。
それより、RAWで撮ってみて、純正ソフトを使えば、事後的に同じことがリアルタイムでできる。そして、その結果をカメラの設定にフィードバックすればいいかと。
純正ソフトではカメラの設定変更と同じことができるが、ほかにもトーンカーブの調整など、もっと便利で実用的な画像編集ができるはず。
面倒がらずオリンパスViewerを使ってみることをおすすめします。
書込番号:23135841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
やはりNaturalが1番くせがなくて使いやすいですよね!
書込番号:23136504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコちゃん小王さん
確かに、現像が面倒だったり時間なかったりするから撮って出しなのに、設定で時間かけてたら元も子もないですよね!
それでもシャープネスや彩度などはベースとなる設定とかあるのかなぁと思いました!
書込番号:23136508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
シャープネスは下げてるんですねー、同じです!
やはりnaturalですかー!
書込番号:23136512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、スナップの時はカラープロファイルやモノクロプロファイルをよく使います。カラーの場合はコントラストを+1か+2、シャープネスは-1くらいにして、カラーチャートでは彩度を落とした設定にします。モノクロプロファイルはその場での設定で対応しています。
また迷ったら、i-Finishで撮影すれば印象的な絵になります。また、アートフィルターのバートカラー、ブリーチバイバス、ラフモノクローム、
ドラマチックトーンもよく使います。
クリエイティブダイヤルを使いまっています。風景撮影の時もよく使いますね。
カラープロファイルやモノクロプロファイルの設定はjpegでしておいて、設定を付属ソフトのWorkspaceでカメラに書き込みができるので
自分が好きな設定を用意しておけば良いでしょう。
書込番号:23137588
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
こちらの本体とM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0のセットで16万+税は買いでしょうか?
もともとペンのep5を所持していますが、こちらの実機を触る機会があり、色をいじったり出来る機能に魅力を感じて迷っています。お持ちの方いかがでしょうか?
書込番号:22921761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってませんが、欲しいなら買えば良いと思います
性能に対して…と、言う意味では安くは無いと思いますが、この後継は出てませんし
変わるカメラも無いのでは?
書込番号:22921779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はやてママさん こんにちは
自分の場合は ボディだけで 今の最低価格よりもっと安く購入しましたが 12o付いてこの価格でしたら買っても高いとは感じないです。
書込番号:22921838
0点

生産中止のモデルです、在庫が無くなれば高めのお店しか残らなくなります。欲しい時が買い時です
書込番号:22921839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>色をいじったり出来る機能に魅力を感じて
もしかしてカラークリエーターとカラープロファイルコントロールのことでしょうか。PC上のOLYMPUS Viewerで調整するなら別ですが、カメラ内でこれができるPEN-Fは魅力的だと思います。お持ちのE-P5ではできませんからね。
両機の違いはこんなところです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006098
ファインダー内蔵も魅力の1つだと思います。センサーと画像処理エンジンも進化していますし。ちょっとお高いとは思いますが、気に入られたのならお求めになっても後悔しないと思いますよ。
書込番号:22921919
2点

確か私の記憶だとED12mm F2.0セットだと15万前後はしたかと。まあ安くはないですが決して高くはないでしょう。
在庫限りでしょうから欲しいなら買った方が宜しいです。無くなってからだと後悔するかも。
それに10月に入れば消費税を取られますので更に高くなります。
書込番号:22921931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品でそのお値段なら良さそうですね。
現在、良品中古も結構なお値段になっているのでよろしいのではないでしょうか。
私は先日中古購入しましたが、かなり気に入っています。
カメラと出かけるのが楽しくなる、撮影が楽しくなる・・そんな機材です。
作りが凝っているので、次は出ないのでしょうね。
勝手ながら作例貼っておきます。
書込番号:22922011
1点

他にレンズをもってますか? 12mmはかなりの広角です。その意味で、このキットはやや特殊です。このカメラを買いたい人は、マイクロフォーサーズのレンズを既に何本か持っていることを前提としていると言えます。このキットだけでは撮りきれない被写体があります。もし、現在レンズがないなら、標準ズームか25mm程度の標準レンズは最低必要です。
あと、このカメラは趣味性が高く好き嫌いがはっきりしています。性能的スペック的には問題ありませんから、手にとって気に入ったなら買えばいいでしょう。個人的にはホールドが悪く、やたら重くて、欲しいものリストには入ってません。
書込番号:22922129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16万+税は買いでしょうか?
税込だと17,2800円かぁ。
オリンパスオンラインショップでは、現在PEN-F限定セットが19,9800円で販売中です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2482
スタンダード会員なら15%のポイント割引き(約3万ポイント使用)で16,9830円で買えますねぇ。プレミア会員だとさらに安くなるはず。
もし、オリンパス会員登録していてポイントが溜まっているなら、オリンパスオンラインショップの方がお得です(オマケもあるし)。
僕はE-P5からPEN-Fを購入しましたが、EVFが外付けから内蔵になったのが一番の変化ですねぇ。12mmのレンズもお気に入りです。
書込番号:22922209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあこのカメラは撮影優先のためのスペックや使いやすさを追求したものではないので,それを求めて買った方たちには多かれ少なかれ不満の残るカメラのようです。このカメラはこの形、クラシック感が好きな人が買うもので其のためなら多少のスペックダウンや使いにくさを我慢できる人が買うものでしょうね。
スペックや使いやすさだけなら他のカメラでいくらでも出ているのですからソチラを買えばいいことでしょう。
たとえばオリンパスならE-M1 Mark IIとか。
まあ私は風景写真が主なのでスペック的には十分で若干使いにくい所はありますが使いにくいカメラは慣れでカバーできると思っている方です。
書込番号:22922269
4点

色々な意見がありますが、実機を触った上で買いたいと思ったのなら問題ないと思います。
税込17万は新品なら文句なく買いですが、中古なら高いです。 ざっと探しても税込12〜13万が相場の様です。
私は約4年ぶりにオリンパスに出戻ってPEN-Fユーザーになりましたが、別段スペックや使い勝手がどうこうは感じませんでした。
普通にオリンパスのカメラだなぁと。
書込番号:22922554
2点

このカメラ、昨年で出荷が終了したという事で、大手量販店では殆ど在庫がありません。
買って後悔するか、買えずに後悔するか、微妙なところだと思いますが、後者になりそうであれば、早いところ決断するしかありません。
書込番号:22923141
1点

撮影スタイルの加減でOM-D E-M1mk2を先に買いましたが、次はこれです。
書込番号:22923553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 高い・・・
⊂) やめとけ・・・
|/
|
書込番号:22924369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` ぼた栗・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22924452
1点

短時間の間に沢山のコメントをいただき、ありがとうございます^^
分かりやすい両機の違いを教えて頂いたり、素敵な作例もとても参考になりました。
カメラは最初ペンのデザインに惹かれて購入しましたが、子育てなどで慌ただしく、いつの間にかスマホでの撮影ばかりになっていました。
PEN-Fも憧れはしたものの、価格が高いのとE-P5もまだ充分に使えていないのでは?という思いもあり購入を見送りましたが、ここにきてたまたま実機を触る機会に恵まれ、また改めてカメラと向き合ってみたいと感じました。
今は色々なメーカーからミラーレスが出ていますが、やっぱりペンシリーズが好きです^^
やめたほうが良いと言う意見もありますが、沢山の方に後押しもしていただき、ありがとうございました。
金額が間違えていて、税込みの16万でした。シルバーのみボディ108000円もあったので、そちらを購入します!
新品なので安心して購入したいと思います。
手持ちの機種は、子供もカメラに興味があるようなので、貸して一緒に撮りたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22925764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はやてママさん
購入おめでとうございます^^
ボディのみで108000円は安いと思います。
私もボディのみでしたが12万くらいで買いましたので(^^ゞ
色々言う方もいますがPEN-Fのレトロスタイル(デザイン)が気に入ればそれで購入しても全然問題ないかと。
わたしもレトロカメラって好きな方でPEN-Fって持っているだけでそれで満足してしまいますw
まあカメラとしてのスペックとか使いやすさしか見てない方だとわからない感覚かも知れませんが^^
カメラとしても十分及第点(以上)だと思いますしね。
書込番号:22925804
2点

はやてママさん 購入されたようですね
ボディのみで108000円自分が購入した時よりも安いですし お買い得だったと思いますよ。
自分は パナと一緒に使っていますが ボディ内手振れ補正強力で PEN Fの方が手振れ補正が無い単焦点でも安心して使えます。
書込番号:22925869
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
ディスコン後に当機種が気になってきた者です。(メーカーHPには現在も普通に表示されますが、、?)
以前にニコン(D90→D750)を使っていた時には、撮影後、ライトルームでモノクロ加工していましたが、撮影時にファインダー像でモノクロ表示できるミラーレス機にアドバンテージを感じていました。
半年ほど前に諸事情でニコン機、レンズとも全て手放しましたが、先日、当機種のモノクロプロファイルコントロールを知り、かなり興味を持っています。
そこで質問ですが、当機のモノクロプロファイル機能(シェーディング効果、粒状フィルム効果、ハイライトシャドウコントロール)は、全てリアルタイムで撮影時にファインダー像反映されるのでしょうか?
自分でも調べてはみたのですが、はっきりしないため、よろしくお願いします。
1点

追記ですが、
説明書をDLしてみますと、66ページの粒状フィルム効果のところで「ライブビューには反映されません」と書かれていましたが、これはファインダー像に反映されないという意味でしょうか?
またフィルター効果についてもファインダー像反映されるかどうかも知りたいので、お願いします。
書込番号:22768725
0点

stone73さん こんにちは
試してみ場したが シェーディング効果を動かすと 周辺光量がモニター上で変わりますし ハイライトシャドウコントロールのカーブを変えるとモニター上で コントラストが変わるの分かります。
書込番号:22769158
2点

>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
「モニター上」というのはファインダー像の事と理解してよいでしょうか?
あと、できれば粒状フィルム効果、フィルター効果についても確認お願いします。
m(__)m
書込番号:22769192
2点

基本的なとこで、ミラーレスは見た目で撮れるが前提で、カメラで設定した内容が確認できないは無いですよ。
書込番号:22769460
2点

stone73さん 返信ありがとうございます
>「モニター上」というのはファインダー像の事と理解してよいでしょうか?
EVFでも背面液晶でもどちらでも同じ表示になります
>できれば粒状フィルム効果、フィルター効果についても確認お願いします。
フィルター効果は シェーディング効果やハイライトシャドウコントロールと同じように確認はできますが 粒状フィルム効果の方は EVFや背面液晶の大きさでは 確認できず 拡大表示にしても モノクロモードからカラーモードに戻ってしまい 粒状性の確認もできないです。
書込番号:22769655
3点

>しま89さん
確かにそうなんですが、一応、確認したくて質問しました。
>もとラボマン 2さん
粒状フィルム効果だけはファインダーはおろか背面モニタ上でも確認できない、との事で、ちょっと残念ですね、、、
粒状効果は、おそらく撮影対象によって効果の具合が変わるかと思いますが、例えば雲とかのザラザラ具合がファインダーで見えればすごく良いんですけど。
とにかく、試していただいてありがとうございました。
書込番号:22769835
0点

stone73さん 返信ありがとうございます
オリンパスの場合 撮影時に分からなくても RAWで撮影してあれば 現像時カメラと同じように調整し直しができるので 粒状フィルム効果 自分の場合 あまり気にならないです。
書込番号:22769903
2点

>もとラボマン 2さん
粒状フィルム効果はカメラで確認出来ないのですか?機能付けてる意味が無いように思えてしまうのですが。
パナソニックはカメラでしか粒状化出来ないので確認ができるのですが・・・
書込番号:22770648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
粒状フィルム効果のファインダー像への反映について、こちらに書かれているのを発見しました。
GANREF 04_藤井先生のセミナー撮影記 モノクロプロファイルコントロール編
https://ganref.jp/m/ao-sora/reviews_and_diaries/diary/13313
この記事によると、
---------------------------------------
注意事項
・粒状性の効果はカメラ内では確認できません。処理がとても重くなるとのことで表示できない様になっています。データには記憶されているのでPCで仕上がりを見るまでのお楽しみとなります。
---------------------------------------
とのことです。
しま89さんが言われるように、これではカメラにこの機能を付けている意味が殆ど無いように思います。
パナなら反映されるとのことで、オリも多少処理が重くなっても選択できるようにしてほしかったですね。
かなり買う気になっていたんですが、気持ちがちょっとしぼんでしまいましたw
書込番号:22771483
0点

stone73さん 返信ありがとうございます
>パナなら反映されるとのことで、オリも多少処理が重くなっても選択できるようにしてほしかったですね。
自分の場合GX8の為 粒状性はなく パナの場合 GX-7Vになり粒状性が付いたようですが 下のホームページを見ると
>[粒状]の設定は、撮影画面には反映されません。パノラマモード、動画撮影時、4Kフォト撮影時、フォーカスセレクト撮影時には、[粒状]は使えません。
とオリンパスと同じになっているように見えるのですが 自分の場合はGX-7V持っていないので判断できないです。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/creative.html
書込番号:22771511
2点

>もとラボマン 2さん
パナGX-7VのHPを確認しました。これを見る限り、やはりパナも粒状感はファインダー反映されないようですね。
現状ではどのメーカーも粒状感の像反映は望めないようなので、今回は購入を先送りしようと思います。
情報ありがとうございました。
パナ機はノーマークだったんですが、この「L.モノクロームD」というのはなかなか良さそうですね。これで周辺減光ができれば良いんですが。
書込番号:22771688
1点

>stone73さん
ファインダーやモニタのライブビューでは、粒状感を反映しても視認できないです。
そして、粒状感は画面全体に一様にかかるので、拡大表示で細部を確認してもあまり意味はないと思います。
オリンパスのラフモノクロームは、カメラ生成JPEGには当然反映されていますけれど、撮影後の確認ではダメなのでしょうか?
書込番号:22771704
1点

あ、すみません。アートフィルターではないのですね。
この機種は持っていないので確認できませんが、モノクロプロファイルコントロールでも粒状感はカメラ生成JPEGには反映されるのでは?
書込番号:22771723
0点

>stone73さん
>もとラボマン 2さん
ごめんなさい、Lモノクロームコントラストが高いから粒状がでてると思ってましたが、通常のモノクロームで確認したら粒状は撮影前の画面では確認でき無いです、すみません。
書込番号:22771777
0点

連投です
粒状化の仕組みちょっと考えれば・・・です。すみません。
撮影したjpgデータに撮影毎に付けていてrawには反映してません。毎回同じパターンでは無く、撮影毎に生成しているから撮影前には確認出来ないのが当たり前ですよね。
書込番号:22772113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
おっしゃるとおりカメラ生成JPEGには粒状感が反映されるんですが、撮影後のカメラ背面モニター確認時においても、その粒状感は反映されないようです。
私としては、シャッターを切る前のファインダー像に粒状感を反映してほしいんですが、技術的に難しいようですね。
>しま89さん
そうですね、どんな絵でも毎回同じパターンで粒状感を均一に載せるのであれば可能かもしれません。
でもそれだと高感度ノイズと変わりませんね。
今後、カメラ内における画像処理速度が飛躍的に向上すれば、リアルタイムでの粒状感表示が出来るようになるかも知れません。
書込番号:22773290
0点

>Tranquilityさん
すみません、文章が変でしたので訂正します。
おっしゃるとおり、カメラ生成JPEGには当然、粒状感が反映されているようですが、そのJPEG画像をカメラの背面モニターで確認した場合、その粒状感は画像に反映されないとのことです。(粒状感を確認するには、パソコン等に取り込んでJPEGファイルを開く必要あり。)
、、、最低でも、背面モニターでは確認できるようにして欲しかったですね。
書込番号:22773321
0点

>stone73さん
遅レス、失礼します。
EVFでも背面モニターでも拡大すればJPEGデータの粒状感はわかります。
粒状感MAXで今撮ってみました。
参考になればです。
PEN−Fは非常に気に入っています。
ディスコンならもう1台欲しいなと中古を見たら少ないし高いし残念です。
書込番号:22773389
2点

>冬眠ヤマネさん
情報ありがとうございます。
そうですか、もとラボマン2さんやGANREFの情報とは食い違いますね。
念のため確認ですが、「EVFでも背面モニターでも拡大すればJPEGデータの粒状感はわかります。」との事ですが、「JPEGデータの」と書かれているように、これは撮影後のJPEG画像を表示させた時のことですよね?
やはりシャッターを押す前の像には、粒状感は反映されていませんよね?
PEN-Fにはまだ未練があるんですが、粒状感の件と、やはりタマ数が少なく値段が高いのがネックです。
でも今回の件をきっかけにマイクロフォーサーズ機にかなり興味が出てきまして、パナGX8なんかを研究中だったりしますw
書込番号:22773448
0点

>stone73さん
>やはりシャッターを押す前の像には、粒状感は反映されていませんよね
そのとおりです。
ただ撮影時に反映したとしても拡大しなければわかりません。
反映したとしても撮影時の拡大、確認、修正は面倒と思います。
ともかく撮って確認の方が確実で早いと思います。
書込番号:22773501
2点

>stone73さん
GANREFのレポートは、何かの勘違いだと思いますよ。
書込番号:22773565
0点

冬眠ヤマネさん こんにちは
>ただ撮影時に反映したとしても拡大しなければわかりません。
撮影時 PEN F 自体拡大表示した時点で モノクロモードからカラーモードに戻ってしまい 粒状フィルムのようなモノクロモード自体効果キャンセルしてしまい確認自体が出来ないと思うのですが
書込番号:22774049
0点

>もとラボマン 2さん
>撮影時 PEN F 自体拡大表示した時点で モノクロモードからカラーモードに戻ってしまい
自機で確認しました。
拡大してもモノクロモードのままです。
>stone73さん
フィルムシミュレーションとして粒状性を乗せられるのはPEN−FとFUJIのACROSSモードだけだと思います。
(他機でありましたら教えてください)
どちらもカメラ内RAW現像で再度JPEG現像ができます。
書込番号:22774557
1点

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます
確認不足でごめんなさい
自分の場合 ピントリングで拡大表示になるようにしていて 背面の拡大表示ボタンは 社外レンズの時しか使っていませんでした。
ピントリングでは フィルター効果カットされるのですが 拡大表示では モノクロのまま拡大できますね。
でも 撮影時の状態で 粒状性変えても EVFに表示される画像は変化ないようですね。
書込番号:22774622
0点

>冬眠ヤマネさん
ファインダー像に反映できたとしても、いちいち拡大しないと識別できないのなら、あまり意味がないですよね。
また、カメラ内で粒状感を付加できる機種は、私もペンFとフジのアクロス以外、知りません。パナのLモノクロームで可能になると良いんですが、、
そういえばGR3であったような気もしますが。
>Tranquilityさん
そのようですね。
>もとラボマン 2さん
ご報告ありがとうございます。
書込番号:22775435
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
以前のスレにも書いたように見送るつもりでしたが、実際に触ってみると質感も高くバリアングル・ハイレゾ・高速シャッター・2030万画素・EVF内臓とテンコ盛り、特にブラックが気に入りました。上部にダイアルがごちゃごちゃしてるのとグリップが今一ですが、飽きのこないデザインで長く使えそうです。現在価格comで47位と低迷しているようですが、やはり価格がネックなんですかね。価格がこなれればぜひ購入してみたいカメラの一つです。
8点

>やはり価格がネックなんですかね。価格がこなれればぜひ購入してみたいカメラの一つです。
既に答え出てるじゃん?買ってから、売れてないって嘆くのなら判るが…。
書込番号:19783584
60点

>価格がこなれればぜひ購入してみたいカメラの一つです。
同じ事を考えている人が多いから、多くの量は売れていないのかもしれません。
でも、価格設定を見ると、多く販売するようなカメラではないと考えている節もありますので
あとは、オリンパスが想定している分だけ売れているかどうかかなと思います。
書込番号:19783588
25点

既存のオリンパスユーザーに買い増しさせる戦略も行き詰ったかな?
書込番号:19783597
24点

横道坊主さん
早速の御返信ありがとうございます。
価格の他に何か問題が在るのか御訊きしたくスレを立てました。
もし私が購入者で長く使うのであれば、却って売れない方が希少性が高まり良いような気がいたします。
書込番号:19783613
6点

kyonkiさん
>既存のオリンパスユーザーに買い増しさせる戦略も行き詰ったかな?
私はニコンユーザーでもありますが、オリンパスユーザーの枠だけに捉われた販売戦略じゃ
オリンパスも先が見えてしまいますね。
尤もオリンパスは、カメラ事業よりも医療用機器が主力ですから、それも有りなんでしょう。
書込番号:19783652
9点

いままでオリンパスPEN-Fもってる方わ4人見かけたけど、
ニコンDfもってる方わ2人しか見たことがない。 |ω・`)
書込番号:19783658
40点

>グリーンリボンさん
団塊の世代でも買ってくれない?
書込番号:19783661
4点

フェニックスの一輝さん
>価格がこなれればぜひ購入してみたいカメラの一つです。
同じ事を考えている人が多いから、多くの量は売れていないのかもしれません。
価格が下がれば、長期に亘り売れ続けるカメラなんでしょうね。
書込番号:19783666
1点

おかめ@桓武平氏さん
あのガサツな団塊の世代でカメラに興じる方がどれ程いるか甚だ疑問です。
書込番号:19783678
15点

guu_cyoki_paaさん
私もDf買いましたが、恥ずかしくてとても街中では下げられません。w
書込番号:19783683
14点

>質感も高くバリアングル・ハイレゾ・高速シャッター・2030万画素・EVF内臓とテンコ盛り、
「質感」:チープでなければいいんです。
「バリアングル」:嫌う他人も多いってわかってますか?
「高速シャッター」:1/8000のことですか? 最近は電子シャッター1/16000搭載機が多く、「絞り開放のための高速シャッター」としての
1/8000にたいした意味があると思いません。
「20PM」:「16PM」とでは違いはわからないでしょう。センサー自体の性能がよくなっていたり画像処理エンジンがよくなっていたりはあるようですが、ブレイクスルーってことではない。
「ハイレゾ」:はたして、ユーザーのどれだけが使うでしょうか? 物珍しさも手伝って試すひとは多いでしょうけど、三脚必須では現実的ではありません。むしろこれがフルフレーム機だったら意味ありそうですが、m43の売りは軽快さであり、それは手持ちで気軽に撮れるというコンセプトと矛盾しています。EM5Uでも継続的高頻度で使ってるユーザーは100人にひとりもいないと思います。はっきりいって、m43がメインターゲットとするユーザーには無意味な機能。
「EVF内藏」:これは評価しますが、左端ではねえ。中央がいいならOMDってことでしょうか。それに0.62倍じゃ物足りないという声もあるし、ボディーの上面がまっすぐでないといちゃもんをつけるひともいます。
あと、ホールディングの悪さ。これについて以前スレ建てしたら偏狭な価値観のひとたちからバッシングをうけましたが、その後、同趣旨のスレが建っています。まあ、PL5にしてもホールディングの悪いカメラであり、個人的には、このスクエアな形そのものがよくないと感じます。
わたしはこれまでOMDは全機種使ってきましたし、EP、PL、PM、さらにはパナ機も使ってきましたが、とくにPFに魅力は感じません。現在のメイン機はEM10Uです。レスポンスに物足りなさがあるものの、<性能+操作性+軽さ>を総合的に判断して、これまでのオリ機の中でベストだと思ってます。PF1台分の金で2台買えます。
それでもPFを買おうというひとは、早い話、外観だとか質感だとかという、カメラの本質とは関係ない部分に魅かれるのでしょう。まあ、欲しいひとは買えばいいし、それでオリが儲かればm43ユーザーとして良いことです。でも、そんな糞ライカみたいな商法は健全だと思わないし、オリンパスにそこまでのブランド力がないことはいうまでもありません。
カメラは写真を撮る道具です。愚直にそれだけでは売れないかもしれませんが、PFは悪のりモデルだと感じます。
書込番号:19783694
28点

てか売れてないの?
書込番号:19783716 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

沖縄に雪が降ったさん
人それぞれご意見はあるでしょうが、
仰るようにハイレゾは有っても滅多に使わないでしょうね。
手持ちで出来れば意味もあると思いますけど。
それから、質感は大切な要素と思います。
ニコンD750持ってますけどモノコックボディは、
どうにも馴染めなくマグネシュウムボディの重厚感は必須です。
書込番号:19783728
9点

あふろべなと〜るさん
グッズ追加したり、泪ぐましい販促やってる割には、売れてないんでしょうね。
書込番号:19783737
2点

>やはり価格がネックなんですかね
だと思います
でもオリもいっぱい売るより利益確保をえらんだのだと思いますから
成功じゃないですか
書込番号:19783750
10点

値段が高いのに、ファインダーがE-M10 MarkIIと同じ(0.62倍)というのが、最大の難点・戦略ミスでは。
同じ0.39インチの有機ELを使っていても、α6300等は0.70倍を確保しています。そのためにファインダー周りが巨大になってたりもしません。ようは、頑張れば出来るはずなのに、コストダウンの為かE-M10 m2のものを流用したと想像されます。(それとも、オリンパスには小型で高倍率で良質な接眼レンズを作る技術が無いのか・・)
今時、13万円もするボディのファインダーが0.62倍というのは、何とも納得行かないし、E-P5等(VF-4で0.74倍)からの買い替えも躊躇されるのではないでしょうか。私もその一人です。
書込番号:19783758
19点

Mモード・ISOオートで露出補正可能、、、この一点だけで購入しました。
人それぞれ、使い方や考え方次第では無いでしょうか。
書込番号:19783785
16点

gda_hisashiさん
高価格を設定して一定量売れればいい程度にしか考えてないんでしょうね。
書込番号:19783787
4点

自分が欲しければ 購入して使うだけです。
売れてないとか って気になりますか?
自分なら 購入者のレビュー、雑誌等の評価を参考に 機会があれば実機に触れてみます。
可能な限り 自分の使い方に沿った撮影をし 納得した上で購入します。
他の方のネガティブな意見があったとしても 最終的には使うのは自分ですからね。
自分は このカメラ好きですね。
カッコいいデザインですので 使ってみたいです。
書込番号:19783804 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

こめじろうさん
個別に検証すると高価格に見合うものではないというご意見は尤もです。
オリンパスは値落ちが激しいですから、価格に見合うようになれば買おうと思います。
書込番号:19783805
2点

こめじろうさん
仰るとおりです。
一点気に入り購入、これは大切な購入要素です。
書込番号:19783819
2点

今カメラ(写真)ブームですがいずれは・・・
その時利益が確保できないとカメラ業界自体が続きません
街でもカメラ公害(撮り害?)があります
カメラマンも多すぎます
なので薄利多売はもうそろそろ止めた方が良いかと思います
例えば30年くらい前は
カメラにフイルムを入れる事自体儀式で
(カメラ店でフイルムの出し入れしてもらっていた方多いかと思います)
一眼レフではやっとAE化されピントはマニュアル
撮影結果もその場で判らないので
ピンボオケや露出間違いも多く
カメラを扱えて写真を撮れる事にある程度技量が必要でした
カメラの価格も標準レンズ1本付けて7〜10万円くらいだったでしょうか
もし論フイルム代や現像代のランイングコストも大きいです
それに比べ
今、カメラや写真撮影が氾濫し過ぎていると感じます
書込番号:19783821
6点

自分もこのカメラを発表時に見た目で欲しいとなり衝動買いしそうな勢いだったのですが
マイクロフォーサーズなのにOM-Dをはるかに上回る価格、そして価格の割に防塵防滴ではない、
12mmF2が思ったより高価と言うのがネックになって購入を見送りました。
PEN-FとニコンDfは見た目だけで欲しいカメラなのかなと…
それだと価格差のあまりないフルサイズのDfに流れるだろうし
「ミラーレス機、またはマイクロフォーサーズが安い」と言う概念がある人には手が出しにくいんじゃないかと思います。
この価格ならせめてAPS-Cじゃないと苦しいかも…?
書込番号:19783850
8点

御殿のヤンさん
仰ることに反論の余地もございません。
ただ、実機に触れてみてこんな素晴らしいカメラの売れ行きが芳しくないのだろうと
思い質問させていただいております。
みなさんの御意見を拝聴いたしますと、価格の他に個別の機能に疑義があるように感じました。
書込番号:19783852
1点

gda_hisashiさん
貴重な御意見ありがとうございます。
一眼市場が縮小しているなか、各メーカーとも似たようなカメラを氾濫させることは得策ではないと思います。
乾坤一擲、大勝負するようなカメラを期待したいものです。
PFがこれに中るかは疑問ですが・・・
書込番号:19783881
2点

m43機にリキ入れするユーザが少ないと思いますよ。
ですから高価格だと敬遠というか、最初から購入検討の範疇に入ってこない。
メーカは十分に織り込み済みだと思います。ですから、低迷ではなくて順当な滑り出しとか?
書込番号:19783888
15点

1976号まこっちゃんさん
冷静に還り、見た目で購入せず良かったですね。
私はDfを見た目で購入してしまい今になって後悔してます。w
書込番号:19783896
2点

うさらネットさん
なるほど、そう云うことなんですか。
オリンパスは経営資源を医療機器事業に重点的に振り向けると
発信していますから、PFは充分成功だと納得がいきます。
書込番号:19783917
1点

変なヤツが居るなー
>「質感」:チープでなければいいんです。
それはアンタの価値観でしょ
>「バリアングル」:嫌う他人も多いってわかってますか?
だから、それもそれぞれの意見じゃねぇの
>「EVF内藏」:これは評価します
なんでそんなに上から目線なんだよ
>わたしはこれまでOMDは全機種使ってきましたし
>EP、PL、PM、さらにはパナ機も使ってきましたが
・・・・・・・・
>でも、そんな糞ライカみたいな商法は健全だと思わないし
>オリンパスにそこまでのブランド力がないことはいうまでもありません。
ちょっと矛盾してない?
書込番号:19784353
50点

オリンパスにとっても数を沢山売るためのカメラではないと思いますよ。
Penシリーズの現フラグシップという立ち位置のようですし。
売れてる売れてない理由を憶測してもあまり意味がないのでは。
(企業として利益が出てるなら成功ともいえるでしょう)
最も売れるのは普及価格帯(ボリュームゾーン)の機種でしょう。
オリンパスだったらE-PLシリーズやE-M10あたり。
キヤノンでしたらKissXシリーズ(EOS Mも?)が最も売れてますね。
私はPen-Fにはとても魅力を感じてますが、OM-D EM-1の後継機のため貯金しています。
勿論お金に余裕があればPen-Fも欲しいです。
書込番号:19784368
14点

そもそも論だけど、価格コムの売れ筋ランキングほど当てにならない数字は無いのでは。
実際の小売店での販売実績に基づいて集計しているとは思えないから。量販店にしろカメラチェーン店にしろ自分とこの貴重なデータを価格コムに「ハイどうぞお使い下さい」って渡してるはずないし。ほとんど気休め程度の参考にしか成らないと思うけどな。まだBCNデータの方がなんぼか実態を反映してて信頼出来ると思うけど*_*;。
書込番号:19784477
16点

そもそもボリュームゾーンであるエントリー機は大幅に値下げするまで消費者が買わないという悪循環で、オリンパスがいかに言い訳しようともミラーレスではまともに利益は出ませんでした。
オリンパスの新中期計画をみればオリンパスがペンをどうみているか推測するのは容易でしょう。
書込番号:19784550
3点

グリーンリボンさん こんにちは
>やはり価格がネックなんですかね
そうだと思いますし 自分も その一人で 今は 価格の推移見守っている段階です。
実際 ミラーレスの場合 価格の変化大きいですし 画質自体の変化は 極端な変化もないので 自分の場合 製品末期を狙っていて 購入は当分先になりそうです。
書込番号:19784611
2点

価格もありますが、高いのが一番だという方々にはカメラで色々と設定が出来る事に対し敷居が高いのでは。
デジカメwatchの記事ですが、腕よりカメラに頼っていると言われてる自分でも、ここまでの機能は要らないから欲しいとは思わないし
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20160413_752970.html
書込番号:19784781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状では結構やり尽くした感が漂って…。
画質もAFもその他も基本目新しさは感じず…。
オリンパスユーザーもお腹いっぱいかなと。
ここらで次なるブレイクスルーがないとこのままダラダラかなと。
パナのGX7Uもしかり、新規のユーサーにはいいが、コアなオリファンもマンネリ化してて買い替えまでは…みたいな。(笑)
書込番号:19784812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それと
第一線でなくても10年以上くらい使えるのであれば
多少高くても良いかもしれないけど
なんか3〜4年で買い替えないといけないんでしょ
じゃああまり高額なのは・・・
故障や修理の件は故障しなければ使い続けるとして
とりあえずバッテリーの規格を減らし
将来使い続けられるようにしてもらいたいな
コンデジ用2〜3種類
一眼レフタイプ用2〜3種類
とプロ機?用1種類
くらいで規格合わせて欲しい
書込番号:19784827
6点

まず良いカメラ=数売れる=ランキングの上位に来る
という発想がおかしくないですか?ライカM9は素晴らしいカメラですが、売り上げランキングの上位に上がったとは思えません。Nikon Dfもしかり。
ライカM9、Nikon Df、PEN-Fの特徴は、電源を切った状態で機能を設定変更できるダイヤルがあること。ライカM9は絞りとシャッタースピード、Nikon Dfは絞りとシャッタースピードと撮影モード、PEN-Fは撮影モードとクリエイティブモード。
他社と比べてPEN-Fのこの特徴が曲者なわけです。絞り優先モードには電源オフの状態で切り替えられますが、絞りは電源が入ってないと変更できない。クリエイティブモードはオリンパスに特徴的な機能なので、ダイヤルで変更できるようにすることに拘ったのでしょうね。いずれにせよ各社ダイヤルを設けることで、マニュアル撮影での「使い易さ」を向上させています。
そしてそのダイヤルの質感にも拘っている。これは上記の「使い易さ」ではなく「使い心地」です。触って嬉しい、眺めて嬉しい。道具なのだから、これも重要な要素。スペックの進歩が鈍化してて他の機種とのスペック上の差が少ないからこそ、「使い易さ」と「使い心地」が商品の価値を決める要素として重要になり出したと思います。
ただ、PEN-Fは万人を対象にそれを実現したのではなく、一部のマニア対象に作り込まれています。だからライカM9同様、数量は出ないでしょう。ただ急速に生涯収支を達成しているかもしれません。
書込番号:19784947
19点

オリンパス意外と好きなんだけどなぁ。
初めてのデジカメはオリンパスだったし。PL6買って単焦点買い足して。防水コンデジも買ったし。
PEN-Fも価格が下がれば、、、買わないだろなぁ?
書込番号:19784954
2点

>現在価格comで47位と低迷している
デジタル一眼カメラのランキングだと47位ですが、一眼レフとミラーレスを合わせた中で、この上位には各メーカーのエントリークラスの標準ズームキットやダブルズームキットがたくさん入っています。
ミラーレスの「ボディ」だけで見てみると、PEN-Fは3位ですね。
26位:FUJIFILM X-Pro2
31位:SONY α7 II
47位:OLYMPUS PEN-F
48位:SONY α7R II
52位:OLYMPUS OM-D E-M1
56位:SONY α6300
いろいろなクラス・販売形態ごちゃ混ぜランキングだけで「低迷している」という判断は出来ないと思いますが。
書込番号:19784992
17点

人気売れ筋ランキングの「付属レンズ:無(本体のみ)」で見ると、一眼レフ・ミラーレス合わせた中で14位ですね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/spec=112-2/
書込番号:19785006
11点

ライカM9、Nikon Dfと比べてPEN-Fが魅力的な点。
@軽い
A小さい
B手振れに強い
CJPEG撮って出しが優秀
特にCあるが故にクリエイティブモードが生きてきます。
また外観は、M型ライカでもなく、Nikon FM3でもなく、バルナックのよう。
以上に納得いけば、PEN-Fの購入はありだと思いますよ。僕は、小さなカメラバックに、PEN-F、9-18mm、25mmf1.8、45mmf1.8を入れて持ち歩いてます。スナップに最適です。
書込番号:19785061
14点

Tranquilityさん
>人気売れ筋ランキングの「付属レンズ:無(本体のみ)」で見ると、一眼レフ・ミラーレス合わせた中で14位ですね。
特に売れているわけではないが、それなりの需要はあるようですね。
書込番号:19785332
1点

苦楽園さん
PEN-Fの魅力は、承知しておりまして、購入したいカメラの一つです。
デザインからして数年経っても流行に左右されず十分使えるカメラですね。
書込番号:19785390
2点

もとラボマン 2さん
息の長そうなカメラなので私も購入は、当分先になりそうです。
それよりもEM-1Uが出れば、それを優先します。
書込番号:19785417
2点

沢山のご意見を頂戴いたしましたので、そろそろ私なりの結語で閉めたいと存じます。
売れていないわけではないが、突出して売れているわけでもない。
万人向けに造られたカメラではなく、特定の購入層に需要が見込まれ、長期的にダラダラと売れ続ける。
好みの分かれるカメラであることは、確かだ。
書込番号:19785512
1点

>変なヤツが居るなー
なぜか今は亡きてんでんこさんを思い出してしまいました。
書込番号:19785694 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

発売直後、マウントの不具合で一時出荷停止になったのが効いていると思ってます。
私も商品開発が仕事なので、いくら優れた商品でも欠陥が公になると、消費者はなかなか手を出そうと思わなくなります。
私はたまたま手元に届いたので使ったら、別に使用上問題なかったのですが、交換してくれました。
使ってみると、新しい機能が付加されているためかM-1より使いやすく、いまでは仕事もプライベートもすっごく重宝して大変気に入って使ってます。
まぁ、グレード的な位置づけからすると、安くないのでその辺も影響しているかもしれませんが、個人的には走り出しに、不運が重なったのが原因だと考えてます。
まあ、自分が気に入っていれば良しとしています。(^。^)
書込番号:19785944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

がっつりオリンパスユーザーですけど見送りです。
E-M1後継機の話もでてくるだろうし、個人的にはこれは!と思う進化がさほど見られなかったのが理由ですね。
ただデザイン、質感ともに美しく、素晴らしいと思います。
書込番号:19785974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>発売直後、マウントの不具合で一時出荷停止になったのが効いていると思ってます。
ん?それM10mk2でわ?
>ただデザイン、質感ともに美しく、素晴らしいと思います。
デザインの好き嫌いは個々にあると思いますが、わたしもそうだと思います。
そこに対価を払えるなら買うんです。
またOLYMPUS自身の新しいチャレンジモデルだといってますよね。
他社や他のアプローチはあまり知りませんが、そうゆー商品開発もあり、だと感じます。
一つバリエーションが増えた、では済まないんですかね?カメラやる方って(^◇^;)
ユーザーにとっては選択肢が増えてなんにも迷惑する話しじゃない。
そもそもの販売順位もどの程度の信頼性があり、正確性、範囲を示すものかもさっぱりわかりません。
井戸端的で背景がしっかり見えないですね。
で、価格.comで疑問が解消されるなら?
メーカーさんが覆面で参加し、各メーカー大ヒット作連発でしょう(^◇^;)
書込番号:19786075 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

すでに買っちゃった身なので、ドキドキしながら(笑)スレの議論を見守っていたのですが、SQUALL / S L Hさんの書かれたことに共感したので、ちょっとだけ。
-----------
一つバリエーションが増えた、では済まないんですかね?カメラやる方って(^◇^;)
-----------
まったく同感です。
早くE-M1mk2が発売されて、オリの最新機種とか暫定フラグシップ機の座を返上し、ユーザー同士の情報交換や、購入検討している人へのアドバイスなどが交わされる場になるといいなーと思います。
あ、E-P6も出てくれないとダメかな。先は長いですねー。
書込番号:19786132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一年待っと良いと思います。
既に何かしら持っている人は。
書込番号:19786609
1点

ファインダー組み込みのPENって、何年も前から切望されていたモデルだと思います。
(パナからはすでにGX7、GX8が出ていた訳だし)
それなのに、やっと出てきたカメラが、デザインは格好いいものの、期待より遥かに高いとか、逆にファインダーは期待値以下であるとか、そういう、「ユーザーの期待したものと違っていた」と思う人が多いと、このようなスレッドが多く立っても仕方ないと思います。
メーカーがどんなモデルを出すのも、買うか買わないか決めるのもユーザーだからどうでもいい、と考える方もいらっしゃると思いますが、そのシステムに多くの出費をしているユーザーにとっては、期待していたのに買いたくならないような商品に多くの開発費と開発工数を掛けられることは、デメリットになろうかと思います。
メーカーはこのようなユーザーの意見を無視しないで欲しいです。
書込番号:19786640
7点

この機材よりも、今後登場する商品に期待する消費者が多いんだと思う。
書込番号:19786672
6点

結局、このカメラの性能や機能に言及したレスはわずかでしたね。具体的なことは言えず、トンチンカンな反発してるだけのゴミスレもありましたが、知識も思考力もないのに感情だけで発言するとそうなるんでしょう。
まあ、そういうのは論外ですが、そもそもエアーに近いというか、「m43には力の入ってるユーザーが少ない」(うさらネットさん)には同意。常連でm43メインって人は5人もいないでしょう。その一方、妙にオリ(パナは含まない)に肩入れするひとが多くて、結果、仲良しクラブ的色合いが濃厚。それじゃ話が深まりませんわ
書込番号:19786871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレしまってるんでなんですが、、
>性能や機能に言及したレスはわずかでしたね。具体的なことは言えず
機能や性能はカタログみたらよろしいのでは?(^◇^;)
なにかを論じて購買を無理強いするものでもないでしょうにw
そもそも買った方は高いといわれて頭になんてこないし、感情のレスなんてどこにあるんですか。。
すでに買って楽しんでいる人、いまいち訴求力が足りなくてスルーした人。
全部ありでしょう。
みんな同じ価値観じゃないんだから。
またPEN-Fが無くてもGX7mk2がリーズナブルにでてますし^o^
世の中はみんな自分に"照らし合わせた"選択でしょう。
なにを買うにしても消費者として当たり前のことですよね。
書込番号:19786895 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

〉m43には力の入ってるユーザーが少ない
確かにそうかもしれませんね、僕は、数少ない一人です、以前はニコン機に力、入れてました。
10年前ニコン機の、デジタルカメラからの乗り換えました、ニコン機はアナログカメラ1台とコンデジ1台のみです、当時は、フォーサーズ機に乗り換えで現在も活躍してます。今はE5、E-M1使用です。
本題、PEN-F,
ダイヤルいっぱいで、カッコイイ〜、質感もいいね、ネジも見えてない、良くできてるー!、キットレンズのレンズ欲しかったんだよなぁ〜。
買いまーす。
・・・・・・・買われたお客様。
価格高〜!
スペック普通じゃん、ファインダーも、ダメじゃん、前ダイヤル俺いらね〜使わね〜、露出補正ダイヤルもいらね〜、なんだこの電源スイッチ使いずれ〜、片手で操作できね〜、ファインダーこの位置かよ〜、バリアングル液晶いらん、チルト式が良い、フルサイズ機買えんじゃね〜、
・・・・・・・買わないお客様、
スペックオタク様は、絶対買えませんね、
こんな感じかな、
僕は、触ってないんで、確認してからです、ここ田舎のキタムラ入荷予定ないんです、でも売れてました。(上記の理由)
店長は、売れないとの判断だそうです。
今回気になった、キットレンズについては、メーカーに問い合わせ要望も入れときました、別スレでも書きましたが、メールでの回答も来ました。
書込番号:19787026
6点

愛凛さん ♪
こんにちわ^o^
このカメラは非公式?かな公式かな?
定期的にアップデートがギャランティーされた初めてのカメラ?ですかね。
価格にはそんなモノも含まれているのかも知れませんよ^o^
あとは発売の噂がだんだん出てきたE-M1mk2のパイロットモデル的なリリースでもあるとインタヴューで拝見した記憶が。。
PanasonicさんのGX7mk2はリーズナブルでした。
しかしE-M1mk2はみなさんどれくらいのプライスタグを付けてくると想像しているんでしょうか。
おそらく今回パナさんは別にして各社それなりに良いプライスタグを付けてきましたね。
SONYさんも含め、総じて今後はそんな感じになってしまうんじゃないかなーと想像します(^◇^;)
E-M1mk2も楽しみです。
待ち望んでいる方々に想像に見合ったプライスで発売されたらいいですね。。
最終的に価格戦略で痛い目をみるのはOLYMPUSさんに限らずメーカーさん自身です。
期待のカメラもユーザーの勝手な値付けとリリース直後の値付けが乖離してなければいいなー
書込番号:19787102 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ここのスレ閉じてましたね、すみません、
〉このカメラは非公式?かな公式かな?
定期的にアップデートがギャランティーされた初めてのカメラ?ですかね。
価格にはそんなモノも含まれているのかも知れませんよ^o^
特に公言されてないと、思います。
僕も価格は、高めかなと思いました、他のスレにもありましたが、広角の高いキットレンズには、メーカーにも問い合わせしました、何故標準レンズ付かないのかと?回答はコンセプトがそうだからでした、メールでの回答文は、公開できません、許可がおりませんでした。
正直安めの25mmでしたら、オンラインで注文してたと思います。
E-M1の後継機は、即買います。価格は、フラッグシップ機ですからね、
現在の愛機、個体の問題でしょうが何度かの修理から、今日退院してきました、今回はレンズ調整もしてもらい、一万円の出費でした、ダイヤルのエンコーダの交換は無料でした、多分次はシャター交換ですかね?今回の機種は、ハズレかな?
後継機については、いろいろ要望出してますが、楽しみですね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19787433
5点

追記
今日早速テスト撮影行ってきました、ここ田舎は、今が桜満開です。一眼のカメラ使い以外と多いです、メーカーでは、ニコン機多かったです、グリップの赤ラインでわかります。意外やキヤノン機少なかったですね、その他のメーカーは同じ割合かなぁ〜、普段気にもかけてませんが、いや〜他人のカメラを観察するの面白いですね,
オリンパスではpenのホワイトが若い女性の方,2組だけ、多分オリンパスは、僕と彼女だけだったんでしょうかね?
僕の愛用機は、見かけませんでした、
何処に行ってもフォーサーズ機見かける事は無いですね、それが良いとする自分がいます。ん?変わり者の変態じゃありませんよ。
好きなカメラ使ってるだけですからね( ´ ▽ ` )ノ
いや〜さすがに2台持ちは、しんどかったです、夜桜は、風も強く寒そうなんでパスします。
書込番号:19787816
6点

横レス失礼します^o^
愛凛さん ♪
お疲れさまでした。。
PEN-Fの最新ファーム対応機種のはwebででてましたよ^o^
最初の説明んとこ。。
フォーサーズのカメラは去年、三社祭で2人くらいみかけました。
プロ?ストラップ?目立ってましたね^o^
書込番号:19787849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉最初の説明んとこ。。
了解です、確認しました、
僕は、今回同時販売されたプレミアムストラップ購入しまして、E-M1に付けてます、(⌒-⌒; )
書込番号:19788245
3点

>売れていないわけではないが、突出して売れているわけでもない。
私もそうですが価格が下がるのを待っている人も多いのでしょうね。
やっぱりちょっと高いですからねぇ^^
半値になれば嬉しいんですけど極端に下げるとこのカメラの価値がなくなるような気もするので
10万切れば(ボディ)買っても良いんですけどねぇ。
オリンパスさん貧乏人に明るい希望を 人´∀`) ォネガィ
書込番号:19803286
3点

追伸
3月30日の会見でオリンパスの社長自ら「デジタルカメラ事業は全事業の5%程度で大誤算だった。今後は、経営資源を医療機器事業に傾注し、カメラ事業は縮小する。只、グループ全体の技術牽引の為、カメラ事業を廃止することはない。」と述べています。
少し前まで、メーカーはフルサイズ一眼を超えたEーM1とか云い、評論家も褒めちぎっていた事は記憶に新しい。最近は、動体撮影では2歩も3歩も遅れをとりミラーレスが一眼レフを超える事は無理と手の掌を返したような評論が目立ちます。
オリンパスユーザーとしては、何とも寂しい限りで、力が抜けていく思いです。
この調子じゃ、EーM1U何ぞホントに出るのって感じです。
書込番号:19803649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあデジタルカメラ事業自体何処のメーカーも右肩下がりですからねぇ。
撤退するところも出ているくらいですから儲けを出すこと自体難しいことではないかと。
オリンパスのマイクロフォーサーズカメラはとてもいいカメラなんですが高すぎても売れないし安すぎても利益が出ない
スペックさえ良ければマニアは買ってくれますが素人相手に売れるカメラを作るのは大変なことです。
書込番号:19803772
7点

とは言え
現在の一眼(レフ?)
はかなり大きく特に交換レンズをいくいつか用意しようと思うでかさばる
本当にこだわる方は大きなカメラ、大きなレンズも良いが
もっとスマートに写真を撮りたいと言う方もおり
又大きな声では言いたくないが実は体力的に・・・
なんて方も多い
なので
あまり大きくないが性能がそこそこで
所有欲も満たすプレミアム感のあるカメラの需要はあると思います
なので
PEN−Fの方向は間違ってはいないと思います
書込番号:19803799
14点

3月30日の会見は中期(5カ年)計画の発表ですね。
発表資料には、5年後の世界市場規模が不透明(CAGR ▲6.0%〜0%)。ワーストケース(期間平均成長率が最大7%減少した場合)でも、営業利益利率4%を確保できる事業構造を構築する、とありました。
中期計画は株主などへの約束でもあるので、強みである医療事業に注力した計画を置き、市場規模の見通しが不透明なカメラ事業でコンサバな目標に設定するのは、理解できます。
むしろ、カメラ事業は高付加価値ミラーレス(主にOM-Dシリーズ)・交換レンズ(PROシリーズ)の開発に注力、とあったのでユーザーとしては安心しましたが。
書込番号:19804053
4点

オリンパス
キヤノン
リコー
ソニー
パナソニック
フジフイルム
規模は違えど、デジタル映像関連製品「だけ」を造ってるわけではないので、
会社の死活に影響が出ない限りは(細々とでも)続けられる。
ニコン
コダックのようにならなければ良いのだけど。
書込番号:19806631
4点

笹宏行オリパス社長のコメントですよね。
確か医療市場の映像技術は、カメラ事業の研究開発の成果だから、黒字にならなくても
カメラ事業は続けて映像技術を高めていくみたいなことを言っていたと思います。
これからの製品は、高機能化した高価格路線になるかも知れませんね。
書込番号:19807635
2点

まあ、いまの内視鏡は、
観るだけではなく、診るだけでもなく、
治すためのものですからね。
可視光のみならず特殊な波長で深層まで探ります。
カプセルで小腸もね。
しかも、検査施設は器械を買わなくて良い(リースでもない)ので、初期投資が不要。
代理店が購入し、消耗品・メンテナンスを含めて(使用料)契約するのです。
こうすることで、メーカーの売り上げを確保する仕組み。
レンタカーみたいなもの。
書込番号:19807684
4点

スレ主さんの本機への価値観に賛同します。
まず画質や操作性、デザインなど、
基本的な嗜好を満たしていれば、
あとは所有する喜びがあるかどうかが私の商品価値です。
しかも決して安くないメカニズムの買い物、
設計制作スタッフの熱意が伝わってくる商品こそ
評価したくなります。
確かに相場観が高めの価格設定であることや、
操作系の複雑な印象が一般ユーザーの敷居になっているかも。
それでも各パーツを見て触れるだけでも、
回転部品のクリック感だけをとらえても、
その思い入れがよく伝わってくる名器だと思います。
ユーザーからこういう商品にこそ目を向けてもらえれば、
写真ファンの一人としてもうれしいですね。
書込番号:19838860
8点

>名器?
>違う意味に聞こえてきます
「名器」と「名機」は、指すものの種類が違いますから当然ですね。
カメラは機械ですから「名機」ですね。
ふつう「名器」は、すぐれた器物(うつわや道具)や楽器などを示します。
もっと違うものを想像しています?
それはともかく、オリンパスがカメラ事業を縮小すると言っても、マイクロフォーサーズを縮小ことは無いでしょう。むしろ他ジャンルのカメラから手を引くぶん開発資源が集中するので、積極的なカメラユーザーには歓迎すべきことと思います。
他のカメラメーカーも、状況は同様でしょうね。
書込番号:19843440
2点

私もこいつは中古で6万くらいになったら買おうかなと。
良いデザイン、質感です。
Fの華文字は入れて欲しかったですがね・・・・
書込番号:19845837
0点

質感は良いので、価格がもう少し下がったら欲しいですね。
写真は医療用内視鏡からの派生モデル、
工業用内視鏡オリンパス シリーズC IV0620Cです(口径4.2mm、長さ2m)
金額は驚きの154万円(>.<)y-~
仕事で必要なので昨年買い替えました、以前はフイルム機のOM2000、光源はハロゲンランブ。
マウントアダプターを介してデジカメで使用してたがランプが切れやすいし、手に入り辛くなったので・・・
此の質感なんて5〜6万円位にも見えません(T_T)
書込番号:19846016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格コムの集計なんて全く信じてませんが、商品は限定せず時々価格が「なぜ??」という動きをするケースがあります。
お気に入り登録をしていれば通知が来るので解ると思います。
あと、プラザでも聞いた事がありますが、話の雰囲気的に売れてない訳ではない印象でした。
もちろんメーカー内部の人ですから、「売れてない?・・いや、仰るとおりで」とは言わないでしょうけどね(笑)
個人的には、価格が下落してもカメラの趣旨が僕の好みではないので買わないとは思いますけど・・
ちなみにスレ主さん、欲しいけど現状の価格では・・と言われるなら、いくら位ならスレ主さん的にはストライクなんでしょう?(笑)
書込番号:19846807
2点

コレイイ!さん江
そうですね。
10万切り位いですかね。
その前にEM−1Uが出てしまえば、PEN−Fは見送りですが。
書込番号:19865101
1点

GX8 と比べると
センサーサイズは同じでローアングルの時、日中にはEVFを上向きに出来るが。バリアングルのPEN-F では液晶フードでもしないと見えにくいですね。
それと同じ2030万画素で「PEN-F」の方が明らかに良いとは、分かり難い。
1インチセンサーのカメラが流行って来て性能も m43機に肉薄しているように感じる。
売れない原因じゃないかと思います。
書込番号:19914097
1点

PEN−Fも性能は悪い方ではないが性能云々い
うなら他の機種にしたほうがいいかと。
形から入るという言葉がありますがPEN−Fは
正にから入る機種かと思います。
書込番号:19914205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>性能云々いうなら他の機種にしたほうがいいかと。
少なくとも画素数はマイクロフォサーズの中では同じく2030万画素。
両機とも最近発売されている数少ない機種です。
それで、ドットコムの値段ではPEN-Fの方が遥かに高い。
比較するのに相応しい機種だと思いますが、、、
どのような機種と比較が良いと思われますか
>形から入るという言葉がありますが、、、
箱形のデザインだから売れないーと考えなければ面白く無いですか
書込番号:19914858
1点

ko-zo2さん
性能云々ならキヤノンかニコンを買われればいいんじゃないですか?
考え方は人それぞれですからね
カメラにおいて性能と価格は大事な要素だとは思いますが性能=価格というように性能と価格だけが
全てではないという人もいます。
ko-zo2さんがどのような物をお求めか分かりませんが少なくともPEN-Fでないという事は分かります。
人に聞くよりご自分が納得できる物を買うのが一番よろしいかと思います。
書込番号:19915519
5点

>性能云々ならキヤノンかニコン
って云うのが分からないですね。
ここではPEN-Fについて話しているのですから、、、
>性能と価格は大事な要素
と思う人は多いですよ。
ビンボー怒りの脱出さんはデザインですか?
メーカの名前ですか、値段ですか
スレ主は >「やはり価格がネックなんですかね。」って云ってますが、、、
>人に聞くよりご自分が納得できる物を買うのが一番よろしいかと思います。
聞いていませんよ。
書込番号:19915889
3点

ko-zo2さん
性能の割には高いというのは分かります。
性能だけならね。
PEN-Fが何故高いのか、PEN-Fが何を売りにしているのか?
と考えればデザインではないか?と思う人は少なくないはずでは?
なので性能比較で納得できないのなら他の機種を検討すべきということです。
私はPEN-Fの価格の高さはデザインだと思っています。なので性能比較で見ている
ko-zo2さんに聞かれたのでご自分の納得いく物をと答えたんです。
たとえばko-zo2さん比較対象としているGX8とかね。
ただ私はデザインだと思っているので比較対象になる物といえば富士のミラーレス当たりではないかと思います。
これはko-zo2さんだけでなくスレ主さんに対する私自身の回答と受け取って貰ってもいいです。
ちなみに比較対象としてあげているGX8はPEN-Fに近似した性能としても私自身特に欲しいとは思いません。
(物欲が余り沸きません)
書込番号:19916256
8点

「箱形のデザインだから売れないーと考えなければ面白く無いですか」
「ビンボー怒りの脱出さんはデザインですか」
、、、と既に聞いてるワケですが、、、
私は性能比較よりもデザインだとは思わないです。
富士のミラーレスは高いですがセンサーも大きく、その他の面でも土俵が違うようで
GX8より比較対象に向きませんね。
>GX8はPEN-Fに近似した性能としても私自身特に欲しいとは思いません。
どのようなカメラを欲しくなるかは自由ですが
カメラ選択、又はこのカメラは高過ぎじゃないだろうかと考える時
カメラのデザインよりも性能とか機能で考えるのが普通じゃないですかね。
書込番号:19916449
1点

ko-zo2さん
確かに性能で選ぶ人は多いでしょうけど何を重きを置いて選ぶかは人それぞれですしね。
性能と一言に言ってもAF性能で選ぶ人もいれば連写で選んだり動画で選んだり人によって全然違いますしデザイン
は性能ではないですが選択肢の一つではないかと思います。
キヤノンかニコンかという話をしたのは性能云々で追求していくと現時点ではそちらの方向にいってしまいますし
ミラーレスのカテで性能の話をしていると必ずキヤノンかニコンにいけという話はでてきます。確かに一理あります
しミラーレスを選んだ時点で性能面で妥協しなければならない部分がどうしても出てきてしまうのは事実ですの
で(特にAF性能とか)否定できない所もあります。
ただその差は確実に縮まって来ていますのでミラーレスだからといて性能に妥協しなければならないということは
なくなってくるとは思います。現時点ではα6300がそうかと思います。
オリンパスがPEN-Fでデザイン路線を選択肢としたのは決して間違いではないかと思います。
デジ一ではキヤノン、ニコン、ミラーレスではSONYとかパナソニックとか強力なライバルがいますし
性能一辺倒の販売ではオリンパスが性能だけで勝ち抜いていくのは難しいのではないか思いますし。
確かに値段が高い気もしますが私自身は許容範囲でしょうか(ただ私自身は買うお金はありませんけどw)
貯金して買うつもりです。
書込番号:19916826
5点

PEN-F、つまりミラーレスのフォーサーズの中で話をしているのであって
キヤノン、ニコンの一眼レフ、富士やソニーのフォーサーズじゃないミラーレスなどと比較してモノを言ってるわけじゃないです。
話が取り留めもなくなってしまいます。
ちなみに、私はキャノンの 6Dとソニーの α7sを持っていまして GX8 は買おうかと思ったけれど中古の FZ1000を買ってしまったので止めにしています。
お金の余裕がないからですけど αの7RMUだったら画素も感度も今の時点で満足すべきかな〜と思っています。
富士の T1も昔になりますが持ってた時期もあります。
オリンパスやパナのフォーサーズも持っていた時期もあります。
私が「解決済」のスレに敢えて投稿したのはミラーレスでもEVFファインダーの付いてないものもありますが、これは日中の屋外では視認しにくいので除外するとして
EVF付きであっても極端なローアングルの時はチルト又はバリアングルに頼らなければならなくなります。
日中の屋外を考えればEVFが上向きにもなるっていうのは素晴らしい機能だと思いませんか。
日頃、ルーペ付き液晶フードを持ち歩きましたが、これは機敏性もないですし面倒なものです。
上向きも出来るEVFが付いて PEN-Fより安い。しかもスペックとして画素数も感度も似たようなもの、ボディ内手振れ補正、防塵防滴も、、、
これらが PEN-F、チョット高いんじゃないのーと思った次第。
これは貴方の「デザイン」の問題より大きいですよ。
>人それぞれですしね。
そういう風に言うんだったらもう話はやめましょ。
書込番号:19917381
3点

ko-zo2さん
>キヤノン、ニコンの一眼レフ、富士やソニーのフォーサーズじゃないミラーレスなどと比較してモノを言ってるわけじゃないです。
>話が取り留めもなくなってしまいます。
それはko-zo2さんの中だけの話でしょう。
話を見返してみましたけどスレ主さんのグリーンリボンさんは特にメーカーを限定して話をしている訳じゃないですね。
スレ主さん自身ニコンの話も出していますし。
私はko-zo2さんの話だけでなくグリーンリボンさん書き込みの中での自分の意見を書いている訳です。
どうも話がかみ合わない訳ですね。ではそういうことで終了しましょうw
書込番号:19917529
6点

確かに画質などの性能が、APS-C機より劣っているのに、小型軽量のためか、価格が高いです。
小生も使用中ですが、このカメラの欠点(気になってる点)として、
・ボディ底部にある三脚取り付け穴が、中央部にない。
そのため、クイックシユウを付けるのに困難となります。
・SDカード挿入部が、電池室と同じである。
デザインなどが人気ですが、この点が気になり処分検討中です。
E-M1を早々と安価で処分して失敗でした。
E-M1m2は予約ずみです。
書込番号:20434857
0点

E-M1→E-M1mk2
PL6→PEN-F
って感じでカメラを更新したいです。
お財布に優しくないので欲を言えばPL8に内蔵EVFがあったらなとか、GM5にもっとカラーバリエーションがあったらな(手ぶれ補正もほしいなんて言ったら欲張りだから手ぶれ補正はいいや)とか思わなくもないですが、他に僕の物欲を満たすカメラがないのでPEN-Fが欲しくて仕方ないです。
どうでもいいけど地滑りで昔の地層が露出したのを見てる気分。
書込番号:20435174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>guu_cyoki_paaさん、
私はNikonDfとOlympus PEN-Fを愛用しています。個人的には両方とも使い易くていいカメラだと思います。本当は、Dfの後継機としてもっと薄くて軽いフルサイズミラーレスが出て欲しかったんですが、Z7の登場でガックリきてPEN-Fの購入に至りました。
書込番号:22359525
3点

欲しいけど、高すぎ。ご最も。手がかかっていそうだから、安くはできないでしょうし、大量に売るつもりもなさそうな。
日本は販売終了のようですが、海外はまだ続くそうな・・・
欲しい人は様々な条件があって、合致するから買っているだけのこと。オリンパス も叩き売りをするつもりはないでしょう。
ここで、オリンパスの行く末を心配しなくても・・・
私は最近手に入れましたが、
・センサーサイズはMFT以上
・レンズはなるべくコンパクトなもの(レスポンスから言ってパンケーキは除外)
・ファインダーは必須
・本体はなるべくコンパクトなもので、出っ張りが少ないこと(小バッグに入れるため)
・MFがやりやすいこと
・作りにチープ感がないこと
・値段は機能・作りに対して妥当なもの
・スナップ中心なので威圧感がないこと(ハンドストラップで済ませられること)
が条件でした。PEN-Fが候補になっちゃいますよね。
書込番号:22636746
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





