OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2024年6月12日 22:49 |
![]() |
50 | 20 | 2017年10月22日 09:46 |
![]() |
16 | 5 | 2017年6月7日 09:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
タイトルの通り撮影時のみ、ボタンやタッチパネル操作ができなくなってしまいます。具体的には
・拡大ボタン
・INFOボタン
・十字ボタン
・MENUボタン
・タッチパネル
が操作不能になります。
(その他のボタンも操作不能になっているかもしれません。)
再生時であれば上記のボタンとタッチパネルが全て機能するため、設定誤りなのか、故障なのか判別できません。
疑わしい設定誤りがあるとか、明らかに故障と断言できるなど、原因を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25769341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょうじくんさん
これとか
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006210
以下、引用
---------------------------------------------------
ファインダー撮影時は、ファインダーから目を離しモニターにスーパーコンパネが表示された状態で、数秒間何も操作しないと省電力状態 (スリープ) になります。
これは 「低消費電力撮影」 の設定が On (オン) に設定されていて、設定時間経過後にカメラが省電力状態になるためです。
省電力状態になると、ファインダーやモニターが暗くなり、ダイヤルや各種ボタン (シャッターボタン、再生ボタン以外) の操作を受け付けず、アイセンサーも無効になります。
省電力状態から復帰したい場合は、シャッターボタンまたは再生ボタンを押します。
なお、ファインダー撮影時に省電力状態を回避するには 「低消費電力撮影」 の設定を以下の方法で Off (オフ) にします。
----------------------------------------------------------
引用終り
書込番号:25769352
0点

>Seagullsさん
返信いただき、ありがとうございます。
返信内容踏まえ、改めて設定を確認しましたが
当方「低消費電力撮影」は以前よりoffとしているため、
別の原因と考えられます。
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:25769359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょうじくんさん
「悲」になってますが、ご質問でよろしかったでしょうか?
その不具合は、カメラの初期設定化で改善かれると思います。
書込番号:25769421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょうじくんさん
撮影・再生はできるのですか?
PCに設定を保存後、本体を初期化してみて改善されなければメーカーへ。
書込番号:25769447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>バラの蕾さん
ご教示ありがとうございます。
カメラの初期化を試してみましたが、
改善が見られなかったため
メーカー修理に出すことにしました。
みなさまアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25770159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
雨の日などに使用中、ファインダーが曇って画像が見えなくなります。特に外から室内に入るといった温度差が発生する状況ではなく、単純に撮影を続けていると次第に曇ってくる状態です。曇りはファインダーのガラス内側なので拭きとることもできません。
雨の日のみならず朝晩にも発生するなど、曇りが頻繁に発生するのでメーカーに修理依頼を行ったところ、「症状は確認できませんでした。結露は自然現象なので故障ではありません。」との回答。
とはいえ、ここまでファインダーが曇るカメラは過去1台も無かったもので、同様の症状が出た方はいませんか?
2点

ボディー内の水分(湿度)が、多いと思われます。
ボディーと乾燥剤を一緒に、BOXに、入れると良いと思います。
書込番号:21294460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「結露は自然現象なので故障ではありません。」というメーカー回答の通り、使用環境と使い方の問題です。
冷たい外気に当たったり雨で冷やされたりして、カメラの外装が内部空気の露点温度以下に冷やされると内側に結露します。カメラを温めれば解消します。
デジ亀オンチさんのおっしゃるように、乾燥した環境にしばらく置いて内部を乾燥させれば、結露しにくくなります。
ちなみに
>外から室内に入るといった温度差が発生する状況
これは寒い屋外から暖かい室内に入った場合のことだと思います。
このときは、カメラが室内空気の露点以下に冷えているのでカメラ外装表面に結露するわけです。やはり使用環境と使い方の問題です。
>ここまでファインダーが曇るカメラは過去1台も無かった
これはたまたまの事でしょう。
書込番号:21294512
8点

>デジ亀オンチさん
コメントありがとうございます。ボディ内の水分ですか、気にしてみます。
書込番号:21294581
2点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
コメントにあった「冷たい外気に当たったり雨で冷やされたりして、カメラの外装が内部空気の露点温度以下に冷やされると内側に結露します。カメラを温めれば解消します。」の点なんですけど、実際曇った時は同時に使用したカメラの中で唯一PEN-Fのみが曇りました。その点がどうにもすっきりしないんですね。
過去のカメラで曇らなかったのは確かに偶然かもしれませんが、同一条件でPEN-Fだけが曇るというのも何か曇りやすい原因があるのではと思ったりもします。
詳しい解説、ありがとうございました。
書込番号:21294591
4点

結露は自然現象だから故障ではないが、使用環境やカメラによって結露しやすい、しにくい、ってのはあると思うよ。
だからもしかすると、PEN-Fは結露しやすいカメラかもしれない可能性は否定できないし、その要因がカメラ側にあるかもしれない。
だが、現時点では、PEN-Fが結露しやすいカメラだ、と結論付けるのは時期尚早、ということだね。
それから、結露はカメラ内部がそれなりに乾燥さえしていれば、起きないよ。
そこに結露するだけの水分が十分にないなら、結露しようがないんだよね。
だから例えば冬山や雨の中、多湿環境や温度差の激しい中で使っていてさえ、絶対に結露するとは限らない。
逆に、条件が揃うと一発で結露する。それこそ数秒で結露するし、条件がそのまま持続すれば、結露し続けるからね。
とりあえず、カメラ内部の乾燥をこころがけてみたら?
乾燥っつってもそんな大げさなレベルじゃなくても大丈夫だから、今までよりも意識して乾かすように気を付けるだけでいい。極端に神経質になる必要もないから。逆に、そこまで神経質に乾かしてんのPEN-Fが結露しまくるならそりゃそれでおかしいからさ(笑)
それで様子見て見なよ。
もし、それでも、あなたのPEN-Fが結露して、しかも他のカメラを比べても結露しやすいと感じたら、それはあなたの使い方や使用環境、もしくはあなたのPEN-F個体、またはこの世のPEN-F全てに、結露しやすい条件が他のカメラよりも揃いやすい別の要因が存在するということだ。
まずは、乾燥を、ね。
書込番号:21294657
5点

>ようこそここへさん
コメントありがとうございます。
取りあえず乾燥を意識してみます。
書込番号:21294729
0点

俊だよさん こんにちは
このカメラは 防滴構造ではない為 雨などで 自分は使う事は無いのですが カメラを濡らしながら使うと言う事は無いですよね?
自分の場合は 雨の中で使わないので判断できませんが 普段使いでくもったことは無いです。
書込番号:21294750
2点

こんにちは
温度差や湿度差のある環境に移動するときは鞄にしまう、乾いたタオルでくるんで馴染ませることも必要です。
書込番号:21294784
2点

シールがすかすかなのかも
書込番号:21295058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乾燥も重要だけど
簡単に防止を考えるなら
結露しないよにカメラの保温もかんがえましょうね。。
状況次第ですがタオル等を掛けておくだけでも効果があるかな・・・
自作等でヒーター付きの器具をボディやレンズに巻いて保温している方もいるようです。
書込番号:21295095
2点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。使用状況ですが、雨の降る日に使うことはありますが傘を差しての撮影でカメラを直接濡らす事は無く、まぁ雨粒が付くことがあっても都度拭いています。
書込番号:21295426
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。鞄の中に入れて移動することは常にやっておりますが、今回のケースは外で撮影中にだんだんとファインダーが曇ってくるものです。カメラの内外での温度差があるってことなんでしょうねぇ。
書込番号:21295437
0点

>infomaxさん
コメントありがとうございます。
実はその点があったのかと思い、メーカーに修理依頼を出しましたが「症状は出ませんでした」との回答でした。
書込番号:21295441
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
まぁ撮影後室内に持ち込んでの結露であれば対策もありましたが、外で撮影中にファインダーが曇るという症状でしたので気になりました。
夜に星でも撮っていればカメラ・レンズを温めるのでしょうが、なんせ特別寒くもない時期での撮影中でしたので・・。
書込番号:21295450
0点

>俊だよさん
>実際曇った時は同時に使用したカメラの中で唯一PEN-Fのみが曇りました。その点がどうにもすっきりしないんですね。
>同一条件でPEN-Fだけが曇るというのも何か曇りやすい原因があるのではと思ったりもします。
結露は単純な物理現象です。
他にはどのようなカメラをお使いだったのでしょうか? 同一条件でないからPEN-Fだけ曇ったのでは? そのときは、PEN-Fだけ結露の条件を満たしたという事でしょう。
・内部空気が同じだとして、PEN-Fだけ外装の冷え方が大きかった
・外装の冷え方が同じだとして、PENFだけ内部空気の湿度が高かった
というところでしょうか。
あるいは、結露しなかったカメラは、何らかの原因(カメラの発熱とか、使用時に伝わる体温とか、ボディ外装材の熱伝導率の違いとか)でファインダー部が温まっていた(あるいは冷えにくい)のかもしれません。
>シールがすかすかなのかも
>実はその点があったのかと思い、メーカーに修理依頼を出しました
PEN-Fは防塵防滴カメラでは無いですから、特別なシール材は使われていないはず。
防塵防滴カメラでも条件が揃えば内部結露します。むしろ逆に、防塵防滴カメラは密閉性がいいので、内部を乾燥させるのがたいへんです。
>カメラの内外での温度差があるってことなんでしょうねぇ。
>夜に星でも撮っていればカメラ・レンズを温めるのでしょうが、なんせ特別寒くもない時期での撮影中でしたので・・。
結露は、空気に触れている物体が露点温度以下に冷えている(ほんのわずかでも露点を下回る)と発生します。内外の温度差とか気温の高低は関係無いのです。
結露の仕組みを理解すると、対策も考えやすくなりますよ。「露点」について調べてみるといいと思います。
書込番号:21295946
2点

基本に立ちかえり、そもそもその 結露 と仰る曇りは 水分 なんでしょうか ( ̄〜 ̄;)?
ガスの曇りとは考えられませんか?
潤滑用の油分が基板回路の発熱によって揮発して 水分結露のように見えるとか?
しかし メーカーの点検では再現しなかったというのがナゾではありますねぇ・・・・・
俊だよさんの使用環境では常態的に発生し、メーカーでの点検時には発生が見られないというのは摩訶不思議!
その曇りの出現状態を動画で撮影して、動画とカメラ本体を再度メーカー点検に送ってみたらどうでしょ?
おいらだったら 比較として他カメラと並べて動画撮影し、「どうだ!」 とメーカーに送ります
とにかく、水分結露による普通の曇りではないような感じがするんですが、、
書込番号:21296262
2点

>syuziicoさん
>ガスの曇りとは考えられませんか?
>潤滑用の油分が基板回路の発熱によって揮発して 水分結露のように見えるとか?
電子回路の発熱程度で揮発して、ファインダーが見えなくなるほどの曇りを生じさせてしまうような潤滑油をカメラに使うとは思えませんが。
PEN-Fで潤滑油を使用しているとすれば、シャッターメカくらい?
もしもそれが原因なら、もっと多くの症例が報告されているはず。それ以前に、試作機の段階で発症すると思います。
書込番号:21296731
3点

どなたからもお話がないのですが、E-M5 では、ここでもファインダーの曇りが大きな話題になったことがありますし、私も随分悩まされました。
*雨が降ると、小雨でも比較的早い段階でファインダー内面が曇って見えなくなるので、外付 EVF(VF-2)で凌ぎ、それも曇ったら、
背面モニターを見ながら撮影していました。
E-M1 で少し良くなり、E-M1 MarkII では更によくなりましたが、それでも曇って見えなくなることは経験済みです。
*E-M1 MarkII はフラッグシップ機ですから、窒素ガスとか乾燥空気を封入するなどの、防曇措置を採って欲しかったですね。
確かに、一眼レフ(E-500/E-3/E-5)では、ファインダーの内面が曇った経験はないので、ファインダーの構造の違いが影響しているのかも知れませんね。
書込番号:21297071
4点

>メカロクさん
こんばんは。
私は一眼レフのE-1のファインダーが曇ったことがあります。土砂降りの雨の中での使用でした。レンズの内面が曇ったこともあります。
E-500はプラボディで熱伝導率が金属よりも低くボディ外装が冷えにくいですし、E-500もE-3もE-5もファインダーの上にフラッシュのプラ製カバーがありますから、ファインダー部が冷えにくくて曇らないということはあると思います。
防曇のためにEVF部を密閉して乾燥窒素などを封入するのは有効に違いありません。使用していると発熱するデジタルカメラですから、EVFの構造体を放熱に利用するなどもいいかもしれませんね。
書込番号:21297200
2点

Tranquilityさん
コメント、ありがとうございます。
そうですか、E-1 も曇りましたか!?
私は、4/3 機も μ4/3 機も、土砂降りの雨の中で使ったことはないので、4/3 機は曇らなかっただけかも知れませんね。
私は、レンズの内面が曇ったことは記憶にありませんが、後玉の後面が曇ったことは何回もあります。
非防滴レンズの場合は当たり前といえば当たり前ですが、昨年の夏には、E-M1 にサンヨンを付けて撮った写真が余りにも不鮮明(*1)で、色々調べた結果、後玉が曇っていて、後玉を拭いても、まるでボディー内に加湿器があるかのように直ぐに曇り、車で移動中にレンズを外して、除湿のためにエアコンを ON にし、30℃ 位まで室温を上げて乾燥しても、次の撮影地でまた曇った経験があります。
*このときはファインダーは勿論、外付 EVF(VF-4)も曇って見にくくなっていたので、背面モニターで再生するまで、
撮れた画像が不鮮明なことに気付きませんでした。
ただし、この現象はこの時だけで、それ以後は発生していません。
なお、前回「E-500」としましたが、入力とチェックのミスで、正しくは「E-300」でした。
お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:21297811
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
アップデートが来てましたね。
今回のアップデート内容
@プロフォト株式会社製のフラッシュコントローラーに対応しました。
Aカメラの設定のバックアップが可能になりました。
Bアートフィルターモードでサンプル画像を見ながらタッチ操作でアートフィルターを選択できるようになりました。
CISOオート設定時、ISO感度を上げるシャッター速度の最低速値の設定が可能になりました。
DAFタッチパットの操作性を向上しました。
期待していた『深度合成』はありませんでした。
来るのかな?
9点

>mykaoruさん こんばんは
PEN-Fの使い心地はどうですか。
アップデートの話ではないですが。
PENは形が好きなので欲しいと思ってますが、いまいち手が出ません。
この間はソニーのa6500を買ってしまいました。(以前ミノルタを使っていたので)
フイルム時代もペンは購入しなかったのですが、中古では買ってます。
デジタルで中古のPENでも買ってみょうかなとも思ってます。
書込番号:20885016
2点

こんばんわ^ ^
深度合成はなかったみたいです。
だけど mykaoruさん のお写真にはナイスを^ ^
素晴らしいですねー
書込番号:20885143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
返信ありがとうございます。
DfとPEN-Fの共通点はやはり、上部の軍艦部ですかね。
見た瞬間に懐かしいと感じてしまった自分の歳が怖い。
EVFとは言え、ファインダーが付いたのも大きなPOINTでした。
私もNEX-7を使っていましたが、PEN-F購入時には手振れ補正が
NEX(α)に搭載見込みもなく、APS-Cには魅力がありましたが
NEXのレンズシリーズがしょぼく、悩んでいました。
そんな中、このPEN-Fの話があり、これしかない。
レンズもマイクロフォーサースなので、コンパクトでコストも
安いし、バリエーションも結構あり、これはいけるかなと・・・・・
買って、すぐにα6500の登場で、ショックでしたが、レンズの
バリエーションでPEN-Fで正解だと思っています。
使っていて、やはりフルサイズと比べると明らかに重量が軽く
体には優しいですね。
想像以上の写りで、満足です。
唯一欠点に近いのは、暗いときのEVFはどうしようもありません。
光学ファインダーはさすがだと思います。
オリの流れでは、モデルチェンジ並みの内容をバージョンアップで
しますから、深度合成・・・・期待してます。
書込番号:20895884
1点

>SQUALL RETURNSさん
はじめまして・・・・・・
返信ありがとうございます。
また嬉しいお言葉感謝いたします。
SQUALL RETURNSさんの投稿や写真へ
訪問させてもらいます。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:20895902
1点

>mykaoruさん おはようございます
オリンパスのデジカメは持っていかったのですが、何時ものカメラ屋を覘いたらE-p1があったのでゲットして来ました。
出た時はペンタのQ7と同じ様に気になっていたのですが、高いのとデジカメは他の機種を選んでいたので購入はしませんでした。
安かったのと(出た時の1/10位)美品だったので連れて帰って来ました。
多分飾っておくだけのカメラになったしまうかも知れませんが、質感などは今のデジカメでは味わえない感じですね。
AFや画質は今のデジカメには及びませんが、ノスタルジックな味わいが良いですね。
庭に咲いてる花等撮ってみました。
書込番号:20948017
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





