OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
遅くなりましたが2月6日(土曜日)に開かれたPEN−Fトークイベントの見学とPEN−Fの私なりの感想を載せたいと思います。
PEN−Fトークイベントは15時からの赤城耕一氏の回をオリンパスプラザ東京の地下1階で見ました。30分前にプラザ地下に着いたら整理券が品切れになったので(会場の17階のセミナールームは44人が入場して締め切られた)仕方なくプラザ地下で液晶プロジェクターでユーストリームの中継を見ました。それでも私を含めた30人近くの見学者が立ち見で視聴しました。
赤城氏はPEN−Fをべたほめでした。
さてPEN−Fですが私が手にしたのはM.ZD12mm F2がついてました。
・EVFの見え方ですが像の大きさはE−M1よりやや小さい。但しアイポイントの数値はE−M1とたいして変わりないので見やすいと感じた(但し像の見易さはEVFの位置も関係すると思うので個人差がある)。
・このEVFの位置はEVFを覗くときに鼻のしたをカメラにつけて密着できるので撮る時にぶれないと思う。
・手に汗をかきやすい人は純正の金属製外付けグリップを付けた方がいい。E−P5のようなグリップがないので夏だとたぶん汗をかいて手から落としそう。
・シャッターボタンが大きいので天板のダイヤルの間隔が狭く感じるので、天板のダイヤル操作をしたときは慣れないと誤操作しやすいかもしれない。
・50Mハイレゾショッットの展示写真(教会内の写真)は大きいパネルで展示されていて描写は細かい所がとてもよく写っている。
・赤城氏の言によるとモノクロプロファイルコントロールはよくできている。
・高感度で撮った写真の展示はなかった。
・深度合成はない。
・電池はE−M1のと同じ。
・カラープロファイルコントロールは12色の彩度を調整可能なので好みの色を画面全体にプラスできる(黄色なら黄色っぽくとか)。
・ひとつ気になったのはAFターゲットパッドを設定して(デフォルトではOFF)2メートル近くの黒の服にAFをあわせてシャッターを切ったときあとでEVFと液晶モニターの画面が文字情報だけ表示して真っ暗になってしまったこと。近くの社員さんに見てもらったらマウントを一旦外して再度電源ON(確かこの順番)したら、元にもどった。デジカメWatchによると今回の展示品は製品同等品とのことなので実際に市場で発売されたものも同じ現象が起きるのかちょっと心配。
とりあえずこんなところです。
27点

すみません、最後の雑感の文章の捕捉します。
AFターゲッドパッドに設定して私から2メートル離れた男性の黒い服にAFを移動させて撮ったら、EVFと液晶モニターが文字情報のみ表示されて画面が真っ暗になってしまいました。社員さんに渡したら、一旦マウントを外して戻し電源ONしたら元に戻りました。
実際製品で同じようなことが起きないかちょっと心配です。
あとAFのことで社員さんに聞いたのですが、顔認識AFで顔を認識しAFターゲットパッドで移動し焦点が合った場合、つまり2つ同時にAFが合った場合どちらを優先するのかと聞いたら、顔認識AFを優先するそうです。
書込番号:19577060
6点

プロファイルコントロールは
モードダイアル下のレバーを左に倒すことで、
モノクロ、カラー、アートそれぞれにヒストグラム調整でき、その場で簡単に効果を楽しめるのがおもしろく、ちょっと欲しくなってしまいました。
ちなみにレバーは右に倒すと、プロファイルコントロールの呼び出しです。
書込番号:19577491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は17Fで赤城先生の話を直接聞きました。入れない方がいらっしゃって申し訳ない。
まあPEN-Fは触って楽しむカメラでしょうね。性能そのものはファイルサイズが大きくなるくらいでE-M5mark2と大きく変わらないと思います。
ただモノクロ好きの人には良いと思います。
設定好きの人には非常に良いカメラです。逆に言えばビギナーには勧めにくいね。キットレンズが12F2.0だもの。覚悟がいる。
新レンズの300F4PROとも相性は良いそうです。
書込番号:19577709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ES−WNさん、
はい、PEN−Fはカラーもモノクロもかなり遊べるカメラだと思いました。
書込番号:19577899
5点

ねこねこさん、
はい、PEN−Fは趣味性というか嗜好性が強いカメラだと思います。色を遊べてモノクロも赤城氏が言うように「かなりいい」と言っていましたし、フィルム「PEN−F」にこだわったかのようなデザインは開発側も自覚していたと思います。フイルム時代の「PEN−F」を使っていた方々に再び使って欲しいという思いが強いカメラだと思います。
値段もそれなりに高いですし(M.ZD12mm F2がキットレンズですし)明らかに高所得な方向け?ですね。購買層を選ぶみたいな。
たぶんPEN−FはPENシリーズのフラッグシップとして数年販売を続けて今度デジタル版「PEN−FT」を2020年前に登場させるかも知れません。
地下での立ち見は大半が男性で、中には富士のXシリーズのカメラを下げた20代?女性がPEN−Fをさわりにきましたが、フィルム時代の「PEN−F」の影響のせいかやはり中年以降の男性が半分くらいいました。
オリンパスのポリシーは「(出来る限り)新型カメラの画質を向上させる」ですから当然機能面でもM.ZD300mm F4に対応していると思います。
書込番号:19577949
4点

私の記憶では、昔のPEN-FはPENの廉価版だったはずですが、現代は逆転したんですね。
ややこしい。
書込番号:19578743
5点

すみません、また訂正します。
50Mハイレゾショットの展示写真は西洋建築の建物の内部で教会内ではありません。失礼しました。
書込番号:19579759
1点

>千年万年さん、今晩は。
詳細なレポートありがとうございます。
赤城氏のお話は聞きたかったのですが、そうそうの東京は旅費が高く行けません。
(今日は奥方とダヴィンチ、フェルメール、村上隆と美術展のハシゴをして来ました)
実際、趣味カメラと思いますが自分にはツボに嵌っています。
>生まれた時からNikonさん
昔フィルムのPEN−Fを使っていました。
>私の記憶では、昔のPEN-FはPENの廉価版だったはずですが、現代は逆転したんですね。
PENは素通しファインダー、距離は目測式、レンズ固定
PEN−Fは一眼レフ、レンズ交換式でした。
今度のPEN−Fは見た目は昔のPEN−Fと(昔持っていた)ライカのfVの中間のような感じです。
書込番号:19580740
8点

冬眠ヤマネさん、
ありがとうございます。今回の板は文字や説明の間違いが多くお見苦しいところがありますが今後は気をつけます。お許し下さい。
私はオリンパスがある世代がツボに嵌るカメラをわざと確信的に出した、と思っています。
書込番号:19584503
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
オリンパスプラザに展示されていた機体を触れきたのですが、
購入するうえで大分 ネガ要素になるとおもっていたEVFが
意外なほど良い見え方で、締めていたはずのお財布の紐が、
いつの間にか緩みだしていたので戸惑っていますw
E-M10Uでは小さく、若干曇っていたように感じたEVFですが、
ジオメトリのせいかE-M10Uより大きく見え、色もクリアに感じました。
もしかして、パネルは一緒でも接眼レンズが質の違うものを使っているのでしょうか?
その場で、手持ちのE-P5+VF-4とくらべて全然遜色なく、色の抜けの良さは
PEN-Fのほうが優れているとも感じました。
まとめると、個人の所感としては
見た感じの大きさ:E-M10U < PEN-F ≦ VF-4 = E-M1 = E-M5U
色の発色の良さ:E-M10U ≦ VF-4 < E-M1 = E-M5U = PEN-F
総合評価:E-M10U < VF-4 < PEN-F = E-M1 = E-M5U
となります。(裸眼1.0の目でみた評価です)
---
それ以外では、
・ISO6400まで常用できそうな高感度
・親指AFは持ち方が不安定になったが、親指でサムグリップをがっちり握り、
薬指でAFがE-P5の親指AFよりも安定
・圧倒的なハイレゾショット
など、ポジ要素しか印象が残りませんでした!
12点

maimaiPさん。こん〇〇は。
e-m10Uも、見え方はクリアですよ。
多分、e-m10Uの視度調整が合っていなかったのではないかと思います。
問題は倍率ですね。
e-m10U自体、決して安価なカメラではないので、接眼レンズで手抜きはないと思います。
多分ファインダー周囲の部品はアッセンブリーで、違いはほとんどないと思っています。
書込番号:19563378
4点

>maimaiPさん
>わがまま次男さん
最近,ミラーレスカメラのEVF
カメラ店頭でのぞいて見ますが
E-M10Uは,これならこれで構わないと思いました
だからPEN-FのEVFが同等なら加点はなくても減点しない
同じスタイルのミラーレスカメラのEVFと見比べても
見劣りはしない
ただ,新製品とは云えデザイン優先とは云え
OLYMPUSの最高額カメラだから期待以上の性能じゃないって
がっかり意見も多いのでしょうか
M4/3特有の小さなレンズを活かすカメラ
書込番号:19564505
6点

ファインダーは、OMシリーズ、PENシリーズの差別化と思ってます、
ファインダーと液晶画面の使う頻度の差と理解します。
>以外と良いEVF
E-M10Uと同等なんですかね、
僕も最新のファインダー(メイン機になった)を期待してたんで残念ですが、見た目いいんで良しとします。
まだ予約してませんが…
書込番号:19565297
2点

vinsonmassifさん。
>加点はなくても減点しない。
そうですね。大きさを含めたデザインから考えれば、私も同じ意見です。
このカメラは、お気に入りの単焦点レンズを、その日の気分で2、3本持って出かけるのがスタイル的には合っていると思います。
どうしてもズームレンズが必要であれば、パナの12ー35や35ー100のXレンズでしょうか。
お気に入りのカメラバックに、pen-fとお気に入りのレンズを持ってスナップする。それは最高でしょうね(微笑)
ただ、そのスタイルならe-m10Uで良いかと考えています。いざという時のストロボも付いていますし。
私は、アベイラブルフォト中心ですが、ちょっと光を当てると人の顔が生き生きするときもあって、内臓ストロボはあると便利なんですよ。
ただ、これはあくまでサブカメラと考えた場合です。
pen-fはハイレゾなどの機能もあり、性能と価格はフラグシップと言っても過言ではない状況ですが、使う場面を想定するとメインで使うことを考えられません。せめてファインダーだけでももう少し他機種と差別化されていれば、スナップではメインにできると思うのですが。これはボディーの大きさとのトレードオフなのでしょうがないのでしょうね。
私はgx8を使っていますが、このファインダーは本当に素晴らしいです。また、はじめてのlumixでしたがaf性能は、そのスピードと正確さでオリンパスを凌駕しています。オリンパスが決して劣っているのではなく、コントラストafとしてはパナが優れているのです。大きさも扱いやすい大きさで、スナップのメイン機種と考えれば妥当な大きさです。
「メインには短し、サブには長し。」と言った印象なんです。でも、もしファインダーに何か高級機種としての差別化があれば、普段持ちのサブ機であっても、手に持つ喜びやファインダーを覗く喜びが、この価格を納得させすぐに予約を入れたと思います。
せっかく作りは良さそうなのにと思うと、今一歩感が否めません。これでは、「要望があったからファインダーをのせました。」としか思えず、なんというかカメラ作りの哲学が抜け落ち、「厚化粧で付加価値を付けました。」と言った印象を持ってしまうのです。
このカメラでユーザーに何をしてもらいたかったのか。
私はpen-fの機能ではクリエイティブダイヤルに興味があります。だからこそその効果を、素晴らしいファインダーで確認しながら撮影できたら、かなり魅力的だったと思います。
書込番号:19565567
4点

penーFが良いなーと思う理由。
@見た目(デザイン)
A液晶が引っくり返る
B モノクロ強化
で、ファインダーが悪くなければ、正直欲しいです。
情報ありがとうございます!!
触ってみたいですね〜。
書込番号:19565900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も今日、オリンパスプラザ東京で実機を触ってきました。
ネットで話題のEVFの性能と、AF性能を確認したく、手持ちのE-P5+12mmF2(Limited)+VF-4と展示してあるPEN−F+12mmF2を比べてみました。
EVFに関しては、さすがに倍率の問題はいかんともしがたいですが、見え方については遜色ない印象でした。AF性能は、当たり前ですが向上しているのが実感できました。
結論としては、普通にAFでスナップで使う分にはPEN−FのEVFで何も問題ないと感じました。ただ、EVFの倍率が低く、固定ですから、オールドレンズを多用したり、マクロ撮影の多い方には向かないかもしれません。
私も、PEN−Fは買う方向で考えていますが、VF-4の使えるE-P5と(他社ですが)GX7は残す方向で検討しています。
書込番号:19566928
4点

お恥ずかしい話ですが,どんなに気に入っても
PEN-Fを すぐに買えるわけではありません
なんだか,それでも,自分のカメラを褒められた気分
M4/3は多いときで4機同時に使ってました
OLYMPUSは
E-M5初号機に25mmf1.8の組み合わせ
遅くとも年内にFを手にしたいです
3,6,9,12月の北海道乗り鉄旅のプラン
出来れば9月には間に合わせたい
その頃少しくらいは安くなっていて欲しい
書込番号:19567045
1点

困りましたね…
これはPEN−Fが欲しくなりますw
今回は3年延長保証もないので予約購入はしないつもりですがそのうち買ってしまいそうです
書込番号:19567822
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
デザインは非常に魅力的で、12mm F2.0レンズとマッチしています。
操作感もよく各種ダイヤルは気持ち良いクリック感で、全面に新設されたアートフィルターのダイヤルもダイヤカットにより指掛よく回せます。
惜しいのはファインダーと液晶モニタがE-M10と同じデバイスでした。
E-M1やE-M5 Mk2のような快適さは無いです。倍率の小ささはやむなしとしても、ここはコスト削減してほしくなかった。
説明員に聞いたところ、スペースの関係上E-M10と同じユニットを使わざるを得なかったとのこと。蛍光灯でチラつくのは、この値段の機種としては残念です。
液晶もデルタ配列です。こっちが好きな人もおられるかもしれませんが。
個人的には買いではないなと感じました。20Mセンサーがどうしても欲しい人向けで、そうで無ければOM-Dシリーズ買う方がよいでしょう。
書込番号:19546745 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>わがまま次男さん
私も同意見です。
ショールームの方にもその事を伝えましたが、別にフラッグシップでも無い、狭くて入らないとあしらわれてしまい悲しい気持ちです。同じ意見の方がいて嬉しいです。
TC-1良いですね。私はLEITZ-MINOLTA CL使っていたこと有ります。PEN-FのフロントダイアルはCLのダイアルを思い出させました。ミノルタ好きでした。
PEN-Fのクラシカルデザインに意欲的に取り組んだオリンパスのデザイナーには敬意を表しますが、パッケージングが惜しすぎます。
書込番号:19547893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFはパネルの良し悪しより、その制御の良し悪しかなあ
ソニーのTLM機なみなら狂喜乱舞だよ♪
書込番号:19547925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タツマキパパさん
> でも、PEN-Fの3ダイアルの操作性には魅力を感じるので、頭にVF-4を載せて使うことも考えてみます(^^
pen-fってvf-4つかなくないですか?
ロック機構ないですし。
書込番号:19548399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



oni-zineさん
> 返信ありがとうございます。E-M10 MkIIは有機ELですか?
> 仕様には「3.0型可動式液晶」 とあります。
あれ、ファインダーのお話だと思っていました。背面パネルはそうですね。
書込番号:19549042
0点

> eupholyさん
> pen-fってvf-4つかなくないですか?
えぇ!!って思って外観写真見たら、確かにアクセサリポートが無い!!
無い無い(^^;;
なんてこと。
VF-4はアングルファインダーとしても使えるから、E-M1に付けてる人もいるくらいなのに...
困りましたね(^^;
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:19549703
1点

天体撮影に力を入れてる様なのだから、少なくとも内蔵EVFは
パナのGX7やGX8の様にチルトして欲しいですよね。
あとライブビュー・ブースト2が欲しいですね。VF-4でライブビュー・
ブースト2が難しいのなら、ライブビュー・ブースト2可能なVF-4IIを
出して欲しいですね。
書込番号:19549980
0点

>シーカーサーさん
>天体撮影に力を入れてる様なのだから、少なくとも内蔵EVFは
>パナのGX7やGX8の様にチルトして欲しいですよね。
星を撮る人は、たぶんバリアングルモニターだけでじゅうぶんと思いますよ。
縦位置でも使えるし、三脚撮影なので。
>あとライブビュー・ブースト2が欲しいですね。
搭載されていますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature6.html
EVFでも同じ映像がモニタ出来るでしょう。
書込番号:19550904
3点

>CHINAとばかり思っていましたが、MADE IN VIETNUMと書いてありますね。
レンズの「MADE IN JAPAN」の文字が光り輝いている。
カメラ本体にもこの文字を復活して欲しい!!!
書込番号:19551429
0点

》CHINAとばかり思っていましたが、
》MADE IN VIETNUMと書いてありますね。
いつか,お持ちかえりできたなら
ぐぅぅーもーにんぐ VIETNUM!って声をかけてあげますね
これまではインドネシア製もあったけど
OLYMPUSの主力は中国製だったはず
VIETNUM製に主軸が移ればチャイナショックですね
これまでは中国に振り回されると云う意味合いでしたが
書込番号:19551483
0点

Tranquilityさん
チルト可能なEVFでのライブビュー・ブースト2と言う事です。
EVFと液晶の大きな違いは視度調整出来るかどうかです。
老眼にはEVFです。
書込番号:19551714
1点

シーカーサーさん
なるほど、老眼ですか・・・
モニタで拡大MF、ルーペを使う人も多いようです。
書込番号:19552455
2点

「デザインか?」「性能か??」海外でソニーα6300が発表されてる。
悩むな???
書込番号:19554731
0点

新宿のオリンパスプラザで手に取ってみたが、ファインダーはしょぼかった。倍率が低く見え方もいまひとつ、E-M1の方がずっと良い。
ボディ前面のダイヤルは、まるでバルナックライカの低速シャッターダイヤルのパクリだが、持ちやすさを損ねていると感じた。電源スイッチの場所に置けたはず。ダイヤル側面のルーレット加工は鋭くて中指を擦り剥くユーザーが続出するおそれあり。(特にグリップを使用した場合)
OMーDシリーズと違って Penシリーズは「性能よりファッション」なのだろうが、あの値段ならフルサイズのα7の方が魅力的だ(画質はずっと上だし)。直ぐに値段は崩れるだろうけど...
フィルム時代のPen Fをイメージしたデザインとメーカーは主張するが、あのフィルム機Pen Fは凸凹を極力排して(巻き上げレバーすらボディに埋め込んである)スムースな表面を実現したデザインで、今回のデジタル版のダイヤルごちゃごちゃデザインとは正反対と思う。
書込番号:19554777
5点

良い情報有難うございます。
酸っぱい葡萄かも。
書込番号:19556680
2点

今日行きつけのカメラ店にPEN-Fが飾ってあった
ご丁寧にもアクリルケースの蓋で触らないように
やっぱり軍幹部のレタリングPEN-Fの文字が・・・
シルバー地に黒はがっかりス
逆に黒地に黒は見る角度により浮き出たり見えにくくなったりで
やはり
実機見てからでないと印象は違ってくる
実機は小さくM4/3の利点を強く感じた
書込番号:19557138
0点

僕も触って来ました。
E-P5と12mmを持って行って、AF速度の違いを試そうと思いました。でも12mmのAF速度がもともと速いので、違いがほとんど分かりませんでした。(;^_^A
そこでAF速度が少し遅いパナライカ25mmで試してみましたが、パナレンズのためかあまり変わらない気がしました。
そういえば、E-P5に比べシャッターストロークが深くなっかのか半押しがしやすかったですねぇ。シャッター音も小さくなってる気がしました。
書込番号:19584243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃ〜ご mark2さん
シルバーのレンズとシルバーのボディの組み合わせ、やっぱりいいですね。
どうしてシルバーボディのキットレンズが黒なのか、不思議なんですけど。
多くの人はシルバーボディに黒レンズの方がシックに見えるんですかね。
CP+でじっくり見てきたいと思います。
書込番号:19585149
2点

価格が価格ですからデザインと性能の両立して欲しいという気持ちは痛いほど分かります。
ただ個人的にはデザインの好き嫌いがある物のカメラのデザインの持つ重要性は高いとは思ってます。
クラシカルは大好きな方ですがクラシカルなデザインのカメラというと今のところ富士のX30しか持ってません。
性能的には平凡な物ですがデザインがいいので持っているだけでも撮影意欲はモリモリわいてきます^^
PEN-Fもとっても欲しいデザインですね。ちょっと値が張るので直ぐには買えませんがそのうち買いたいと思います。
性能的にはE-M10ということですがE-M10は所有していて個人的には特に不満のない性能なので問題はありません。
性能優先だったらキヤノンやニコンにいいカメラは幾らでもありますからね。
性能優先の人は其方を買えばいいのではと思いますが。
もっともPenFは性能は小出しにしていって、此で売れるようならE-M1やE-M5 Mk2並にしていくのではと思います。
性能を小出しにしていき、モデルチェンジごとに買い換えさせることは他のメーカーでも遣ってますよね。
書込番号:19591410
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
さっそく量販店でカタログを入手して眺めていましたが、細かく新機能、これまで不満だった箇所の改善が図られているようです。
個人的に気になった点は……
・MモードでISOオート時に露出補正の設定値が反映される。
・ハイライト&シャドウコントロールで中間値も±設定ができる。
・1点オートフォーカスのターゲットに追従して、1点測光ができる。(パナソニック機は以前から可能)
・電子接点を持たないレンズ、オールドレンズ用にレンズ名、焦点距離、F値を登録しておき(10本まで)、EXIFに反映させることが可能。
ファームウェアのアップデートで既存機も対応してもらえんかな……(^_^;;
防塵防滴ではない、外部マイク端子が無い、動画の連続撮影時間が例の29分制限…というのもありますので、E-M1、GH4、GX7持ちとしては発売日に事前予約して入手するまでは行きませんが(300mm F4.0やLEICA DG 100-400mmのほうが優先)、
GX7の後継機としていつかは……といった感じでしょうか。
キットレンズが12mmなので、「最初の1台」に勧め難い……という点もGX7と似てますね。(^_^;;
12mm、25mm、45mm(いずれもMZD)のトリプルレンズキットとかだと勧めやすいか? お値段がすごい事になりますが。
最終的にはMZD75mmも付けて。
11点

こんにちは。
> ・MモードでISOオート時に露出補正の設定値が反映される。
ISOオート「ALL」時のMモードでの挙動,ようやく修正してくれたんですね。
私はE-620登場時,E-5登場時と都度あるごとに「これじゃ使い途が全くない」とメール等で要望を何度か出していたのですが,当時の返答は「Mはマニュアルモードだから,AE用の露出補正機能は(Mモードには)関連性がない」とかなんとか,おそらくプログラミング上の問題だと思うのですが,たしかそのような内容で却下され続けたんですよね。
これでようやく,ISOオート「ALL」がまともに使えるようになりそうですね。
# この機能だけでもいいから,E-M1でも修正してくれないかなぁ……
# 私の使い方では防塵防滴ではないという時点で選択肢になりませんので (^^;
ところで,利用者の限られる機能かもしれませんが,E-M1に搭載された「深度合成モード」ですが,PEN-Fでは「フォーカスブラケット」はあっても,深度合成モードは「不可」となっているようですね。
こんなところで差別しなくても良いのに,と思うのですが(苦笑),オリンパスではPENユーザーはこういった機能を喜ばないだろう,という想定でもしているんでしょうかね?
書込番号:19532652
3点

今僕も、キタムラからカタログ貰って来ました。
モノクロで、渋いです、
最後の仕様欄文字が小さく、全く見えない、( 老眼 )
>職人のこだわりが随所に見られ、そこには魂が宿る。
アルミ削りだしの、ダイヤルとか?こりゃあ、飾っとくしかないなぁ。
操作性は、どなんでしょうかね、よく使う露出補正ダイヤル、固くもなく柔らかくもなく、この形状はどうかな?(他社にありますが固く形状からも使いにくい )デザイン優先でかな?
個人的に薄い方が回しやすい。
早く実機を触りたい。
>トリプルレンズキット
良いですね、(アルミケース付)
キットレンズの組み合わせは、いくつか用意すべきです、メーカーにもお願いした事があります。
書込番号:19532693
4点

こんばんわ^o^
>・1点オートフォーカスのターゲットに追従して、1点測光ができる。(パナソニック機は以前から可能)
個人的にこれは大きいです^o^
あと富士フィルムさんもできなかった?
あとは背面液晶での親指フォーカス移動。
これがどれくらいストレスなくできるか。。
とにかく何度かさわってみて、決めたいです^o^
書込番号:19532797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この値段で像面位相差が付いていないなんて、α7SIIと同じくらいの失策ですね。
書込番号:19532991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポット測光にはこだわってほしい。
書込番号:19533015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、別件で行きつけのカメラのキタムラに行ったのですが、店にはまだカタログは届いていないようです、E−M1などではメーカーから直接カタログが来ていたので、暫くしたら来るかもしれませんね。
EVF内蔵のPENを待っていたのですが、液晶モニターがチルトではなく、バリアングルなので、購入は止めました。
書込番号:19533158
4点

>せっこきさん
>「Mはマニュアルモードだから,AE用の露出補正機能は(Mモードには)関連性がない」とかなんとか,
他の機種の掲示板でもよく見かけますよね。
推測ですが、フィルム時代の感覚を引きずっているのではないでしょうか?
フィルム時代はISOはフィルム依存で、撮影コマごとに切り替えるようなシロモノではありませんでした。
パナソニックの場合、MモードでのISOオートを積んだのも、けっこう後(GH4は積んでますが、GH3は積んでたかな? GX7は積んでません)
OLYMPUSもMモードのISOオートはデフォルト設定はOFFですよね。わざわざOFF(非表示)にする設定も不要なんじゃないかしらん。
>でぶねこ☆さん
>この値段で像面位相差が付いていないなんて、α7SIIと同じくらいの失策ですね。
センサーは画素数から判断してGX8と同等品と思われます。
このクラスに像面位相差を積む新素子となると、開発費とロット数が少ないことから量産効果を得られないので、さらにお値段に跳ね返ることに……
また、12mmがキットレンズであり、単焦点押しみたいな感じもしますから、Pen-Fでの重厚なフォーサーズレンズの使用は重視されていないのでは?
E-M1の最新ファームでも像面位相差を使いこなしてはいないような感じがあります。
S-AFよりC-AFのほうが合焦が速くなったり、連写Lより連写Hのほうが追従性が高くなるとか、像面位相差を使わない/使うで逆転現象も起きてます。
まぁ、どうせ積むならクロスで積んでくれとは思います(^_^;;
書込番号:19540350
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
>発売もされていない機種に、「良」。
ルール違反甚だしいわw
そんな事は無い。
キヤノンの高級レンズ板のレビューご覧よ。
「先日注文しました!まだ届いてませんが、Lレンズ最高!」ってオール5にしてる人結構居る。
書込番号:19531710
16点

オリンパスはE-P5持ってますが、これ買うなら、M1U待ちでしょう。
懐古趣味のDfと被った感じの二番煎じ、すぐに飽きられます。
書込番号:19531990
2点

価格が高いね。フジのカメラと似たイメージがする。
書込番号:19532215
4点

本日のノジマにて昨日届いたモックを拝見
購買意欲がウズウズしました。
M.zuiko 300mm F4.0も予約しているので
両者ともプレミアム会員先行予約にて申込して
納期が一緒だと支払が『50万オーバー…』
書込番号:19532354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本題からは外れますが、飛び切り高性能な沈胴ズーム作って、セットにしてくれないかなぁ(^ ^)
書込番号:19533314
1点

GX8の圧勝。
書込番号:19535330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



>左側にあるファインダーは使い勝手が悪いので
右目で覗くために左側にファインダーがあるんですが?
書込番号:19538578
3点


右目なら左にあるファインダーのほうが使いやすいよ。
僕も右目ですけどGX7とG5比べてもGX7が使いやすいよ。
書込番号:19538606
2点

>右目で覗くために左側にファインダーがあるんですが?
へー!そうなんですか?
右目で覗くとレンズの軸と頭(体)の軸がずれる割合が大きくなるので
扱いにくいと思ってましたが 右目で覗くのが基本なんですね。
勉強になりました。(^^
でも個人的に 慣れない為か違和感がありますね。
書込番号:19538702
0点

私は利き目が左目なので・・あまり関係なく
レンズの軸線上の真ん中が気持ち良く視れる
視やすいのなら外付けの方が良かったのかも
書込番号:19538738
0点

>あんこ屋さんさん
右目でファインダーを覗いて、左目で確認するようにと習ったことがあります。
書込番号:19538846
0点

両眼視が基本ですね^^
ドットサイト使用時も応用が効きます。
書込番号:19538887
1点

>右目でファインダーを覗いて、左目で確認するようにと習ったことがあります。
それは 何かで読んだことがあります。
手の様に右利きが多いからかな?と認識してました。
それと E-M5は背面液晶がチルト式でレンズの光軸上だったので良かったのですが
E-M5Uは 2軸可動式になって自由度が増えて良いのでしょうが チルトなどさせると光軸上から
外れるので 個人的な使い方では使い勝手は悪く感じますね。
PEN-Fのカタログ見てると
カタログ作りでも モノクロを一押ししているような感じですね。
書込番号:19539046
0点

>Quinaさん
おりょ?
関西弁?
買わないけど、ヨドバシでモック見てきた(^ ^) 結構好み♪
書込番号:19539874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





