OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 22 | 2025年6月5日 10:44 |
![]() |
8 | 2 | 2024年9月3日 14:43 |
![]() |
19 | 10 | 2024年4月10日 23:22 |
![]() |
38 | 23 | 2024年6月17日 18:53 |
![]() |
42 | 16 | 2022年9月5日 17:21 |
![]() |
63 | 12 | 2023年1月6日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
2月27日(木)から3月2日(日)まで開催されたCP+出行われたインタビューの記事が最近になって載りましたね。
https://www.imaging-resource.com/news/2025/04/20/om-system-cp2025-interview-om-3-details-100-400mm-and-future-lenses-pen-f-a
https://digicame-info.com/2025/04/om-system-2.html <日本語>
このインタビューで興味深いのは、
OM-3はPEN-Fの後継機ではありません。
オリンパスブランドではなく、OM SYSTEMブランドとして、新しいPENのあり方を検討しており、新しいPENにふさわしいコンセプトが決まった後、外観デザインをPEN-Fに近づけるのか、E-P7に近づけるのかなどを検討していくことになります。
PENシリーズは私たちにとって非常に重要なシリーズなので、PENシリーズの後継機種については検討中です。
という感じで、旧来よりPEN-F後継機を意識したコメントになった処ですね。
別のインタビューでは
OM-1Xは小型軽量というマイクロフォーサーズのコンセプトから外れるという意見もあるが、現実的に巨大な高性能レンズが発売されているわけで、それにふさわしいボディーが必要だ。
という話もありましたから、気長に待つという選択もありそうです。
5点

OM-3はOM-3でいいと思っている方なのでちょっと検討していましたがFの後継機を検討しているのならもう少しまとうかな?w
Fの後継にに関してはちょっと諦め方向でしたので。
書込番号:26156201
1点

OMDSにとっての課題というと、OM-5とEP-7のUSB-C(USB-PD)対応、TG-7のUSB-PD対応は今年中ですよね。
EUのことを考慮すると売れ筋はOM-5とE-M10 Mark Wですから、それらの後継機をどうするかが重要になってきますけど、廉価版の種類を増やしても業績への貢献度は低いので、コントラストAFを捨ててE-M1mk2で採用された像面位相差AF対応センサーを初心者向けにするかどうかが決め手でしょうね。
PENのハイエンドバージョンはOM-5をベースにするかOM-3をベースにするかで変わってきますけど、E-M1mk2で採用された像面位相差AF対応センサーを新しいアルゴリズムで改善させたバージョンのPEN-F後継機なら、2026年ぐらいに出そうな気がします。
OM-1X(仮)は50-200mm/F2.8が出た後、動きが出てきそうですから、2027年以降でしょうか。
書込番号:26156207
1点

>しま89さん
>LiveMOSセンサーからCMOSセンサーへの切替
[Live MOS センサー]の商標登録はオリンパスイメージングが所有していましたから、名前だけ変えても関係ないのでは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%9DMaicovicon
パナのνMaicovicon(ニューマイコビコン)にオリンパスの特許も絡んだセンサーが当初のLive MOS センサーだったようですけど、パナのセンサーはちょっと疑問符が付くことが多すぎのような気がします。
https://digicame-info.com/2014/02/om-d-e-m1cmos.html#:~:text=chipworks%E3%81%8C%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%2DD,%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
で、像面位相差AF対応したE-M1の撮像素子がパナソニック34231 CMOS イメージセンサー(ダイマークはMN34230)だったということが載っていますけど、何故E-M5よりE-M1の方がダイナミックレンジが狭いのかの裏付けになっちゃいましたね。
E-M1mk2ではかなり改善されましたが、再度SONY製になったのでしょうかね。
パナのG9mk2のように[SONY製]から[パナ→イスラエル→台湾の企業の日本にある工場製](?)のセンサーにしたら、ヤバくなることはあっても、良くなることはないでしょうね。
OMDSはまだSONY製のクアッドピクセル撮像素子の能力をフルには活用し切れていないようですけど、OM-1がOM-1mk2になって劇的に変わったようなことが再び起きるような気がします。
書込番号:26156243
5点

E-M10 Mark IIそろそろ更新したいと思ってるので新PEN出てくるのは喜ばしい。
書込番号:26156373
1点

こんにちは。
OMDSの米国向け販売割合がどの程度か分かりませんが、
今回のトランプ関税での売上げ、利益減が心配ですね。
工場があるベトナムへの関税は46%ですからインパクトは日本より大きいです。
開発計画に影響がなければいいのですけどね。
PEN-F後継機は私も期待したいです。
書込番号:26156447
2点

>ポロあんどダハさん
その台湾の企業の日本にある工場製?のセンサーがパナソニックとライカで使ってるLiveMOSセンサーから変わった新しい20Mセンサーみたいです。
このセンサーをOMDSが使えるかが次の新機種の肝かと思います
書込番号:26156661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポロあんどダハさん こんにちは
>OM-3はPEN-Fの後継機ではありません
後継機では無いと思いますが OM-3自体が PEN-Fをベースに作られたような感じもありますので もしかしたら 新型PEN Fが出る場合 OM-3をベースに開発されそうな気がします
書込番号:26156752
1点

>しま89さん
>その台湾の企業の日本にある工場製?のセンサーがパナソニックとライカで使ってるLiveMOSセンサーから変わった新しい20Mセンサーみたいです。
G9mk2の2500万画素のセンサーはその工場製(?)という意味でしょうか?
>このセンサーをOMDSが使えるかが次の新機種の肝かと思います
G9mk2の画質がOM-1mk2より良いわけではないですし、消費電力/発熱のこともありますから、2000万画素が2500万画素になるメリットはほぼないと感じています。
パナのバッテリーDMW-BLK22の容量は2200mAhと、OMDSより若干少ないですが、実際に撮影できる枚数はそれ以上に少ないように感じています。
それ以前の問題として
https://digicame-info.com/2010/10/gh2gf2.html
カメラ雑誌のサイトのインタビュー記事で、パナはGH2のセンサーをオリンパスE-5に提供しなかったと明言しているくらいですから、[推して知るべし]状態なのでは?
OM-1用に開発された2,000万画素のIMX472は超高速連写用として更にbrush upしてOM-1Xにつなげて欲しいです。
6400×4800ピクセルの3000万画素クラスだとC6K(6144×3456ピクセル)にも対応可能ですし、6K(5760×3240ピクセル)も電子手ぶれ補正対応になりそうですから、OM-1mk2の後継機用としてSONYに製造依頼すればという気がします。
このスペックだとSONYとしても外販しやすいというメリットもありそうです。
2500万画素だと5.7Kという中途半端なスペックですよね。
8K(7680×4320ピクセル)やC8K(8192×4320ピクセル)に対応させるなら、SONYが外販しているIMX492(8432×5680ピクセル)を採用すれば良いワケですし、フォーサーズで7584×5648ピクセルの約4200万画素の画像データが得られるわけですから、FUJIより有利になると思います。
OMDSの現行機種は全て2,000万画素ですが、上位機種に採用されているクアッドピクセル型と、中級機に採用されている像面位相差AF対応型と、入門機に採用されているコントラストAF専用型の3種類の撮像素子があるものの、今後は高速連写は出来なくても高画素の機種を出しても良いのではと言う気がします。
オリンパス時代、E-30というE-3とE-520の中間価格帯でオリンパス初の1200万画素機を出しましたけど、その3ヶ月後に出たE-620や2年後に出たE-5との差別化が出来ず、あまり売れなかった経緯もありますが、今回のOM-3はOM-5やOM-1mk2との差別化に成功しているワケですから、より高画素化した機種の投入によって新規のユーザーを取り込むことが可能になるのではと感じています。
書込番号:26157052
2点

>もとラボマン 2さん
>新型PEN Fが出る場合 OM-3をベースに開発されそうな気がします
それでも三角帽子の出っ張りがある一眼レフタイプと、出っ張りのないレンジファインダータイプということで、ある程度の差別化は出来ると思いますが、レンジファインダータイプの売れ行きがイマイチという現実を考慮すると、消費電力の関係からバッテリーを大容量にしたOM-3をベースにするのはコンセプト的に危うい面があるように感じてしまいます。
PENのコンセプトから言うとEVFはファインダーでトリミングしたいというオールドファンへのオマージュ的な存在になると思います。
ライカにしてもパララックス問題は物理的にどうしようもない欠陥ですし、そのことを考えればEVFにハイスペックを求める必要はないと思います。
PENシリーズはスマホのように背面液晶でトリミングしながら撮影する世代をターゲットにしつつ、Z世代以降のユーザーのノスタルジック志向にハマるようなギミックがあっても良いような気がしています。
OM-3が12-100mm/F4程度のレンズまでを想定しているように、PEN-F後継機はかなりコンパクトなレンズを基準に設計されると思います。
ただパンケーキレンズは1200万画素の35mm判機でも解像度が気になるレベルですから、沈胴式にして欲しいですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを沈胴式にすると全長を20mmは短く出来るはずです。
書込番号:26157101
1点

つかさ、そもそものPENのなりたちから考えたらレンズ交換式である必要無いんじゃない?
フォーサーズセンサー採用の高級コンデジでいいと思う。
チタン外装とかいいんじゃね?14mmF1.8とかのレンズとかどうだろう?
書込番号:26157210
1点

>ポロあんどダハさん
違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、オリンパスはパナソニックのGH6.7、G9M2で使っているセンサーは、E-M1mk2のセンサーの時のGH5,G9と同じで.発熱対策と特化した動画機能の関係でオリンパスでは使え無いセンサーです。
GH2のセンサーの記事、意味合いが間違えてます、GH2はマルチアスペクトですので、同じマルチアスペクトのGH5sと同様にM4/3の通常センサーより四隅がイメージサークルより大きい無駄の多いセンサーなので.他の機種には使え無い特殊なセンサーです。
書込番号:26157372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、
??????????????????????????????????????????
新しいCMOSって2520万画素のセンサーしかないのでは?
ライカがマイクロフォーサーズをドイツの工場で製造しているかは興味が無いのでパナだけチェックしてますけど、2000万画素の新型って2025年発売のDC-G99mk2、2024年1月発売のDC-G100程度では?
コントラストAFしか出来ない2000万画素の新しい撮像素子って…
他に新しい撮像素子があるんでしょうか?
あと、2010年9月発表のGH2ってマルチアスペクトでしたけど、4:3のアスペクトでも1600万画素でしたね。
同じく2010年9月発表のE-5には2008年11月発表のE-30や2009年2月発表のE-620と同じ1200万画素の撮像素子しか供給されませんでした。
皮肉なことにGH2は強烈なローパスフィルターのせいで、クッキリとした解像感だけではなく、実測での解像度でもローパスフィルターレスのE-5に負けるという事実が露呈しちゃいましたね。
書込番号:26157410
3点

>しま89さん
>違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、
ライカのフォーサーズ猿象素子を採用したカメラってD-LUX8で、パナから出ているDC-LX100M2と同じ物のようですね。
2177万画素の中、有効なのは1700万画素ですし、ダイナミックレンジから推測しても廉価バージョンですね。
書込番号:26160873
3点

>ポロあんどダハさん
D-LUX8はD-LUX7のマイナーチェンジ版でフジのX100V人気に乗っかってライカ風に外観を変えた物です。センサーはパナソニックのG99M2と同じです、GX7Mk4かLX100M3出ないか期待してるんですけどね。
D-LUX7がパナから出ているDC-LX100M2、GX7mk3と兄弟で、D-LUXは1世代前からマルチアスペクトを売りにしている機種でE-PL7、E-M10Mk4、G100、GX8、PRN-Fと同じセンサーを使ってます。
ソニーはオリンパス用はOM-1の積層センサーしか作ってないからOMDSはPENなどの廉価版カメラのセンサーどうするんですかね。パナソニックとはライセンスについては仲悪いみたいですし。
書込番号:26164248
1点

>しま89さん
全然、話がかみ合ってませんね。
D-LUX8は製造元が不明のフォーサーズ1.33型のセンサーをわざわざクロップして、1.25型のセンサーとして使っているだけですね。
DC-G99M2と同じセンサーなら使える画素は5184×3888ピクセルなのに、わざわざ有効画素数を減らしてマルチアスペクトにするメリットって何でしょうかね?
フォーサーズというイメージサークルを活かすならGH2用のせんさーとか、SONYのIMX-492のようなセンサーにすべきでしたけど、廉価版ですからコスト優先ということでしょうか…
>E-PL7、E-M10Mk4、G100、GX8、PRN-Fと同じセンサー
E-PL7は総画素数 約1720万画素で有効画素数 1605万画素(4608×3456)ですから、2012年に発売されたE-M5と同じで、総画素数 約2177万画素で有効画素数 約2030万画素(5184×3888)のPEN-F、DC-G100V、DMC-GX8とは違いますね。
E-P7と混同されたのでしょうか?
あとE-P7とE-M10Mk4とPRN-Fの撮像素子は型番が確認できないのですがパナ製で確定でしょうか?
いずれにしても、像面位相差AF対応でもなければ、裏面照射型でもなければ、積層型でもない撮像素子ですから、デジタル一眼レフカメラ用ならともかく、ミラーレス用としては何周遅れになるんでしょうか?
https://news.mapcamera.com/maptimes/panasonic-lumix-gh5-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%90part-2%e3%80%91/
でパナの人が
(GH5)撮像素子自体はフラットタイプのミラーレス一眼のハイエンドモデルGX8と同等のもの
LPF(ローパスフィルター)を廃しておりますのでより一層先鋭感の高い画作り
と言ってますね。
オリンパスはE-M1でパナ製の1600万画素のMN34230を採用し像面位相差AF対応になりましたけど、E-M1mk2に採用されたSONY製の2000万画素のIMX-270よりかなり劣るようです。
E-M1mk3とOM-5は外販もされているIMX-272になっているかもしれないですね。
OM-1とOM-1mk2はIMX-299のようですし、入門機はIMX-272で良いんじゃないでしょうか。
AFに問題があるコントラストAFしか出来ない機種は採算面からも無くなると思います。
今後のOMDSにはパナ系の2500万画素より高画素な機種を用意して欲しいですね。
パナの撮像素子製造会社はTPSCo.という名称になっているようですけど、タワーセミコンダクター社が51%の株式を所有していて、残りがパナ系のヌヴォトンテクノロジー株式会社ジャパン(NTCJ)のようですから、どうなのかなと思っています。
同社はNIKONの現行APS-C機の撮像素子も製造しているようですけど、パッとしないですね。
書込番号:26177808
1点

>ポロあんどダハさん
4/3のセンサーについてですが、公開されている情報だけから推測すると、たぶん下記のような対応になっており、20.3MPのセンサーはOM SYSTEMもPanasonicもSSS製のIMX270/IMX272/IMX472のどれかを搭載していると思います。
IMX299(10.7MP/60fps/裏面照射/クアッドベイヤー/デュアルゲイン/QBC-HDR/ARコート)
搭載カメラ DC-GH5s(QBC-HDRは使用していない、常に4画素ビニングで動作)
IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
搭載カメラ E-M1 mark II / E-M1 mark III / E-M1X / E-M5 mark III / OM-5
IMX272(20.3MP/60fps/表面照射/(ARコート無))
搭載カメラ DC-GH5 / DC-G99 / DC-G99M2
IMX272(20.3MP/60fps/表面照射/ARコート)
搭載カメラ DC-G9 / DC-GH5M2
IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/クアッドベイヤー2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン)
搭載カメラ OM-1 / OM-1 mark II
??????(25.2MP/80fps?/裏面照射/DRブースト/ARコート)
搭載カメラ DC-GH6
??????(25.2MP/80fps?/裏面照射/像面位相差(AF専用画素)/DRブースト/ARコート)
搭載カメラ DC-G9M2 / DC-GH7
DC-LX100M2/D-LUX7/D-LUX8のセンサーもたぶんIMX272で、ポロあんどダハさんのおっしゃるとおりマルチアスペクトにするために4/3のセンサーを少し狭いイメージサークルで使っているので、有効画素が減っており、Photons to photosのPDR chartではDC-LX200M2とDC-G99を比べると前者のPDRが少し低下して見えますが、Read Noise in DNs Chartで見ると(1画素当たりのノイズ)はほぼ同じグラフになっているので、同じ素性のセンサーと見て良いでしょう。
イメージセンサーの対角線をフルに使うと、縦横比を4:3から16:9などに切り替えた際に、画角的には横長ではなく縦狭になり、若干望遠になってしまいますが、マルチアスペクトですとセンサーの四隅は少し捨てているので縦が狭く、横が広くなって画角があまり変化せず具合が良いというメリットがあります。
本題のPEN後継機ですが、イメージセンサーを新たに開発しないという前提で、PEN-F後継機ならIMX472を搭載してOM-3+αに、E-P7後継機ならIMX270を搭載して像面位相差AFに対応し、OM-5+αというあたりが現実的かと思います。
書込番号:26199430
1点

> IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/クアッドベイヤー2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン)
ARコートが抜けていました。
ARコートはイメージセンサー自体の仕様ではないようにも思いますが、IMX272搭載の機種でARコート無しのものがあって特性上違いがあるので便宜上分けてあります。
IMX270とIMX272(ARコートあり)の搭載機はPhotons to photosの測定結果はよく似ており、かなり近縁のセンサーではないかと思いますが分解記事ではOLYMPUSとPaasonicで違う型番となっているうえ、OLYMPUSはE-M1XやE-m1 mark IIIで新型センサーを採用したとは言っていないのでIMX270のままにしておきました。
あとは雑談ですが…
・DC-GH6/DC-G9M2/DC-GH7のセンサーの仕様がきりの良い横6000ピクセルではなく、横5776ピクセルとなっている理由
これは、動画をC4K(4096x2160)で記録する際に、1.4倍のオーバーサンプリング比を確保するためだと思います。
一般にベイヤー配列のセンサーの場合、1.4倍程度のオーバーサンプリングで充分な解像感が得られるとされています。
横を6000ピクセルにすると、C4K記録時のオーバーサンプリング比が1.46倍になり、無駄が出るので必要充分な画素数にしたのだと考えられます。
なお、20.3MPセンサーですと横5184ピクセルなので、C4Kで記録する際は1.27倍くらいのオーバーサンプリング比になり、ちょっとさびしいですね。まあ1.2倍くらいでも解像感は向上するようですが。
・IMX492について
IMX492は画素数は多いのですが、確かA/Dが10bitだったはずなので、デジタルカメラ用としては使いにくいと思います。
・PEN-FやE-P7やE-M10 mark IVのセンサーについて
これらのカメラは位相差AFではなくコントラストAFなので、ふつうに考えるとIMX272のような気もするのですが、PEN-Fだけデュアルゲインのような兆候が見えるグラフになっているので、よくわかりませんね。
書込番号:26199515
0点

>YoungWayさん
GH5sに使われていたIMX299はクァッドベイヤーですけど、
OM-1 / OM-1 mark IIに使われているIMX472はクァッドピクセルですからキャラクターが全然違いますね。
https://photo-cafeteria.com/quad-pixel-and-quad-bayer/
クァッドベイヤーの方は4ピクセル×1000万の画像データから、なんちゃって4000万画素や2000万画素の画像を演算できますけど、画質的に問題があるので、SONYもパナもエセ高画素にはしてないですね。
IMX492のADコンバータは12bitにも対応していますから、読み出し速度を抑えれば静止画用としても実用になると思いますが、像面位相差AFに対応させるには変更が必要になりますから、OM-1mk2やOM-3の次に出るであろうハイスペック機には3000〜4000万画素クラスの新型センサーも有りかなと言う気もしています。
スペック的には消費電力のこともありますからバッテリーの容量のことを考慮すると、もしPEN-F後継機が高画素化されるとしたら、OM-5用のBLS-50(1210mAh)やPEN-F用のBLN-1(1220mAh)より大容量の新型バッテリーが必要になると思います。
書込番号:26200496
0点

>ポロあんどダハさん
> GH5sに使われていたIMX299はクァッドベイヤーですけど、
> OM-1 / OM-1 mark IIに使われているIMX472はクァッドピクセルですからキャラクターが全然違いますね。
OM-1でQuad Pixel AFのためにIMX472を採用したのは必然性はあったでしょうが、画素欠損のある遮光マスク式のセンサーでも成立したと思います。多少強引にSSSに売り込まれたのかもしれません(笑)
一方でDC-GH5sやILCE-7SM3では、Quad Bayerセンサーを採用する必然性は何もないですね。
SSSのサイトを見ると、2x2OCLは「Quad Bayerセンサーをベースに」と書いてあるので、これをQuad Bayerセンサーの一種というのは必ずしも間違いというわけではないと思います。
参考: https://www.sony-semicon.com/ja/technology/mobile/autofocus.html
CanonのDP CMOSは2分割したPDの間には隔壁がないのが特徴ですけれど、SSSの2x2OCLは、図を見るとOCL以外はふつうのQuad Bayer構造に見えるので隔壁はありそうにも思えるのですが、そこがどうなっているかははっきりとはわからないですね。
CanonはQuad Pixel構造のセンサーの特許も申請はしているのですが、EOS R1ではDP CMOSの分割方向を変えたクロス測距を実装してきたので、Quad Pixel AFにも何かしら弱点があるのかもしれません。
それで、Quad Bayerセンサー自体は、スマートフォンの広角カメラで2倍クロップズームしたときに記録画素を減らさないためのものなので、ミラーレスカメラに採用するメリットはほとんどないですね。
DC-GH5sやILCE-7SM3は、両機種とも4K動画機ですのでセンサーの画素数は10Mくらいあれば良く、その分1ピクセル当たりの面積を稼いで感度やダイナミックレンジを優先しようと思ったのでしょうが、おそらくSSSの開発ないし生産上の都合でネイティブの10Mセンサーではなく、次善の策となるQuad Byerのセンサーを売りつけられてしまったのでしょう…
DC-GH5sのIMX299には、画素1組を構成する4つのPDを2つのグループに分けて、それぞれのグループの露光時間を変えて合成するQBC-HDRという機能がついているのですが、もちろん動体を写すとアーティファクトが生じてしまうのでDC-GH5sでは使われていません。
> IMX492のADコンバータは12bitにも対応していますから、
確かに「◆10-bit /12-bit A/D conversion on chip」と書いてありました(^^;
Basic Drive Modeの表に10bitの読み出しモードしか書いていないのは、フレームレートが低いと監視カメラとしては使えないからでしょうね。
IMX492は10bit読み出しで24fpsのセンサーなので、これをベースとすると、ほぼスチル専用機になってしまいそうです。
PEN-F後継機ですと、むしろ、そのほうが受けるかもしれませんが…
> OM-5用のBLS-50(1210mAh)やPEN-F用のBLN-1(1220mAh)より大容量の新型バッテリーが必要になると思います。
OM-3にBLX-1を押し込んでしまったので、OM-5後継機もBLX-1でいいような気もしますが、もう少し小さくて軽いバッテリーの方がいいかもしれませんね。
BLX-1はBLH-1より容量は増えていますが大きさはほぼ同じで、それなのに形が違っていてOM-1ではBLH-1が使えないのは不親切だと思いましたが、NikonのEN-EL15a/b/c のように制限付きでも互換性を持たせてもらえるとありがたいですね。
書込番号:26200774
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
フォーサーズ噂サイトに候補が
上がってるね。
OM-5、E-M10 markW、E-P7、PEN-F、E-PL10は、どれも未だにMicro USB 。これらをUSB Type-Cにした新製品が順次発売されるかも知れない。変更されるのはペンタ部の文字、液晶モニターの高精細化、USB Type-Cなど。
https://www.43rumors.com/om-digital-rumored-to-announce-one-more-new-mft-camera-in-autumn/
書込番号:25868902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BでもCでもコダワリはない方です。
むしろUSBの規格をコロコロ変えるなと思っている方です。
そのうちまたUSB Type-Dとか出てきそうですしw
しかし調べたら一応USB Type-Dとか出ているみたい?(フェイクか?)
書込番号:25876698
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://www.dpreview.com/interviews/6378759021/om-system-future-pen-om-1-firmware
≫室外での撮影のためにOM SystemはPENに扉を開いてます。
なんだそうですけど、それを実現するには2種類の後継機が必要な気がします。
まず最初に出すべきなのはPEN E-P7に最低限のスペックのEVFを搭載した入門者レベルのモデルで、
次はPEN-Fの造りを踏襲したマニア向けのモデルでしょうね。
いずれの機種も像面位相差は必須で、廉価版はOM-5、マニア用はOM-1mk2と同じ撮像素子を・画像エンジンを搭載して差別化すべきでしょうね。
ポイント・アンド・シュートが重要なスナップ写真には、どんくさいコントラストAFはウケないと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がm4/3っぽくないですから、8-25mm/F4のようなロック・スイッチ無しの沈胴機構を採用し、沈胴状態から撮影可能状態にズームリングを回したら直ぐ電源スイッチが入るようにして、0,数秒でシャッターが切れるようなシステムにしてくれたら、即購入です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-35mm/F3.5-4.5ぐらいのレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの全長を短くしてくれたサイズで出てくれれば良いんですけどね。
https://www.digitalcameraworld.com/news/i-think-i-just-bought-my-last-om-system-camera
で
>the excellent little EZ 14-42mm pancake lens, one of the best pancake lenses ever made (IMHO).
なんて賞賛されているのを見ると基準が低すぎるような気がしてしまいます。
3点

E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
OMもPENも良さが出せる
PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
書込番号:25692244
4点

しかしOM-1は元から「OM」なのだけど、
「オリンパスペン」はどうなっちゃうのかな...OMペン?
PEN-Fも好きだけど、E-P5とか、いい具合に現代とクラシックが両立しててすっごい好きだったんだよな...
書込番号:25693802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFありの箱型で
ポケットから出して1枚撮ってまたポケットにしまうまでをAFでもMFでも快適に出来るってことだけを狙った一台を作ってみて欲しい
PEN-Fもかっこよかったですけどね
PEN-Fって名前にするなら デザインの方向性違ったほうが良かったな、アシンメトリー、曲線、スッキリした軍艦 で
私が作るならセンサーだって縦にしちゃう
書込番号:25693841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサー縦は面白いとは思うのだが
マウントが縦に対応できないから90度傾けるしかないんだよねえ
指標が真横向いてよいならできるということ
縦に対応できるAFマウントは僕の知る限り一つしかないと思う
書込番号:25693866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
E-P5辺りまではEVFが外付けできる機種があったんですけど、それでも出し入れ時には邪魔でしたよ。
スマホっぽく撮るには背面液晶だけでOKなんでしょうけど、細かくチェックしながら素早く撮るにはEVFが無いと駄目な気がします。
書込番号:25694120
2点

>ポロあんどダハさん
添付画像の通りE-P5は外付けチルトEVFでしたね。これ結構便利な気がします。
モニターよりEVFの方が表示性能は高かったりするし
E-P7ではちょっとダイヤルの回した具合にあそびが大きいというか、クリックストップでちゃんと止まらないのが富士、ライカ、ニコンZ fと比べるとちょっとイマイチでした
書込番号:25694188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出したのがパナの GXシリーズの後じゃねぇ・・・
書込番号:25694517
1点

パナのGX7登場で、PENに見切りをつけました。
書込番号:25694518
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
>PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
それでも良いとは思いますけど、2機種のスペックをあらかじめ発表してから、廉価バージョンを先に出した方が、販売戦略的には良いと思います。
私が150-400mm/F4.5の発売を首を長くして待っていると、突然100-400mm/F5-6.3が発表され先に発売されてしまったのですが、これは150-400mm/F4.5の卓越した性能を理解してはいても、予算的に現実的ではないと感じていたユーザーを囲い込んだのではと感じました。
PEN-FやE-P7で疑問に感じたのは、デザインが【機能美に徹していたのか】という点で、オリジナルのPEN-Fのフロントダイアルはシャッター速度ダイアルの最適な位置を模索した結果を踏まえての意匠だったのに、デジタルバージョンでは、先ずデザインありきという感じで、機能美がない上、あのダイアルは無駄以外のナニモノでもなく、機能的な美しさも、ダイアルで直接操作しなければ得られないストレートな操作性も感じさせてくれないシロモノだったと思います。
デザインだけだったら指が掛かる部分だけを飛び出させ、ダイアル自体はボディーに埋め込み、表示は表示窓から見えるようにして凹凸をなくす方が理にかなっているように思われます。
逆に、E-P7のOM-5ライクなささやかなグリップは、指の掛かり具合など、ニコンのZfcやライカのM11よりグリップ感があって、好感が持てます。
機能的に不要な物はバッサリ切り捨てた上で、機能的に必要な物は機能美を保ちつつプラスしていくことが肝心だと思います。
大昔のレンジファインダーカメラ時代にはシャッタスピードに応じて軍幹部とフロント部に2系統のシャッターダイアルが付いていましたけど、それが不要になってから、機能とデザインの両面からフロントシャッターダイアルを採用したPEN-Fは流石というべきカメラでしたが、単にノスタルジックな意味合いで意匠を残すというのはイマイチだと思います。
書込番号:25694582
1点

個人的には初代E-P1がデザイン的には一番好き
埋め込まれたモードダイアルとか最高
まあチープだけども(笑)
オリってシリーズ初号機がチープなの何とかしてほしい
E-M5もチープだった(笑)
オリってデザインはクラシカルだけどUIは最新で登場したのに
今では一番オーソドックスになってるのが一番問題かな
E-P1〜3までは2ダイアルのうち一つがJOGダイアルなので
当時のDSLRよりも進化したUIだったのに
E-P5からJOG廃止してしまってつまらなくなった
E-Mシリーズも同じくね
書込番号:25694629
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
次出ても
オリンパスじゃないから
PEN-F名乗っても残念。
書込番号:25184637
1点

イメージエンジンをAppleに作って貰うとか、
それともadobeと組むとか、
ソースコードをオープンにするとか、
面白いことやらなくちゃ。
引きこもってちゃダメ。
書込番号:25184687
0点

PEN-F2が出てもこの物価高だから高そう。
ボディだけで20万越えかも?
まあ私は今のPEN-Fで満足していますが。
書込番号:25184971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>華ちょうちんさん
そうそう。
初めて使ったデジタルテレコンなんですが、とても気に入りました。
今後のOMDSの機種展開にちょっぴ期待。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508919/SortID=25204651/
書込番号:25223024
1点





華ちょうちんさん こんにちは
自分もPEN F使っていますが カメラの使い方が荒いので 中々ハードな撮影には使い難く 使用頻度は減っていますが PEN F自体は とても気に入っています。
書込番号:25235443
2点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://www.digitalcameraworld.com/features/13-things-camera-makers-did-wrong
13 things camera makers did WRONG!
カメラメーカーが犯した13の間違い!
の12番目にPEN-Fがあげられてますね。
≫2016年に発売されたオリンパスのPEN-Fは、時代を先取りしていました。
≫世界がそれがどれほど人気があるかをまだ認識していなかった時代に、美しいレトロなレンジファインダースタイルを備えていました。
≫一般の人々、そして最終的にはオリンパスを除いて、誰もがそれを愛していたと思います。
欧米にも判っているエディターがいるようですね。
不思議なことに「デジカメinfo」の
https://digicame-info.com/2022/09/post-1560.html
カメラメーカーの失敗カメラ&失敗戦略
には、12番目と13番目を意図的に隠蔽しちゃっているようですね。
オリンパスのPEN-Fの美しさをズバリ指摘すると、うpされないようです。
8点

実質E-P7の後継機なのに如何せん高過ぎた。
まぁ、売れなかったおかげでE-P7より安く買えたけど。
2020/03/19
【在庫限り】OLYMPUS PEN-F ボディー(アウトレット1年保証)(シルバー)
89,800円
書込番号:24908707
2点

>ポロあんどダハさん
>華ちょうちんさん
こんにちは。
PEN−Fの外観に激しく惹かれたのですが、
個人的には位相差AF非搭載(同年発売の
E-M1mkIIには搭載)が大きかったです。
E-PL8やEM-10mkIVを今も使っていますが、
像面位相差AFのないオリのAFは1点の
S−AFでも迷ったりとちょっと頼りない
と感じます。
PEN-Fでバリバリ動体をとるつもりは
なかったですが、AFの基礎体力の強化
という点で、位相差AFが欲しかったです。
(載ってたら、迷わず買ってました)
書込番号:24908762
5点

>とびしゃこさん
EM-10mkIVってE-M10mkIVの事?
それともEM-10mkIVっていうのがある?
オリOMに全く疎いので真面目に聞いてます。
もしE-M10mkIVの事だったら・・・
>オリのAFは1点のS−AFでも迷ったり
迷うだけならいいけど、全く合焦しないで終わっちゃう事も多いよね。
ちょいピンボケも多々。
まあ、サッカーとかもお遊び程度に撮ってたりするけど。
ピンボケ(合焦不良)を補う為に拡大AF使うと露出の為のSSが2倍程度長くなったり・・・で、露出オーバー
メーカーの説明だと、拡大AFで確認した後、非拡大でAFし直してくれって・・・
一体何の為の拡大AFなんだ?拡大AFの行為自体が時間の無駄でしかない。
でもまあ、描写的には小さい割にはってのはあるし、可搬性収納性は良いんだけど、
よくよく比べてみたら、グリップ部を除けばZ50とほぼ同等の大きさなんだよね。
書込番号:24908785
4点

>WIND2さん
E-M10mkIVですね。
タイプミスです。失礼しました。
S-AFは室内とかときに(しばしば?)
ピントが合わず、ものすごくコントラスト
がはっきりしているところで再AFして
撮りなおしたりもあり、パナのS-AF
(AF-S)が使い良いように感じてます。
書込番号:24908790
3点

>とびしゃこさん
タイプミス了解です。
気にしないでください。
ピンボケはコントラストがハッキリしていても発生しますね。
書込番号:24908794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
>PEN−Fの外観に激しく惹かれたのですが、
>個人的には位相差AF非搭載(同年発売の
>E-M1mkIIには搭載)が大きかったです。
E-M1mkIIも含め実際に購入し使っていたユーザーとしても、同じ2000万画素のセンサーでも位相差AF非搭載のパナソニック仕様というのがネックでした。
17mm/F1.2だとポイント&シュートだとピント精度がイマイチというのが大きかったです。
じっくり時間をかけて撮影できるのならOKかもしれないですけど、サッとカメラを向けてパシャッだと厳しかったです。
もしOM-1の連写速度を遅くした程度のスペックダウンをしたバージョンが出たら、OM-1よりちょっと高い程度の値段でも即買です。
書込番号:24908800
0点

>実質E-P7の後継機
E-P7より先に発売されてるので意味不明。E-P5かな?
書込番号:24908806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ポロあんどダハさん
機械にはその機能を収めるのに最適なデザインが在ると思います。
それはその時々で変わるモノで、レトロなデザインをデジカメに採用するのは
機能から見た必然性に疑問を感じます。
PEN-Fにだけ言っているのでは無くて、例えば他社でも一般化している
ペンタプリズムが収納されていた跡地をそのまま残したスタイルは
本当にそれ必要なのですか?と問い掛けたいです。
書込番号:24908929
4点


センターにEVF配置だとデバイスも大きいのを載せやすいし、それに合わせた大きめの接眼光学系も載るように思いますがどうですかね。
α7CなんかああいうスタイルだけどEVFは見れたもんじゃないね
書込番号:24909117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>盛るもっとさん
> それはその時々で変わるモノで、レトロなデザインをデジカメに採用するのは機能から見た必然性に疑問を感じます。
私もそう思います。
ただし、
> ペンタプリズムが収納されていた跡地をそのまま残したスタイルは本当にそれ必要なのですか?と問い掛けたいです。
今時、そんなものがありますか?
固定型のセンターファインダーの機種でも、多くは、一眼レフとは明らかに違うデザインだと思います。キヤノンのRシリーズとか。
故意に一眼レフに似せた機種でもない限り。Z fcとか。(^^;
書込番号:24909274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
> センターにEVF配置だとデバイスも大きいのを載せやすいし、それに合わせた大きめの接眼光学系も載るように思いますがどうですかね。
ということで、脱着式のEVFはセンターに付くのが普通だと思います。
書込番号:24909305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まあ個人的にはプレミアム感は完全に不要なので
使い倒せるお気軽レンジファインダースタイルのカメラが必須
この意味ではPEN-Fはちょっと欲しいカメラから外れてた
α7Cは小型軽量でもないのにEVFが露骨に差別化されてたのは残念
(驚愕だがα6000シリーズよりもしょぼい)
まあα7無印、α7Uの置き換えとして
ボトムクラスの値段を上げるためのカメラだからしかたないか
ボトム(α7C)が20万円くらいだからα7Wが30万くらいでも違和感を感じさせない巧みな戦略
一眼レフ時代のデザインを一番残しているのは
パナソニックかなあ
G3では一度大きく離れたけど結局また回帰
まあキヤノンもRでは一眼レフデザインから一度離れたけど
R5、R6では一眼レフのデザインにまた近づいたね
書込番号:24909692
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
良くも悪くも、一眼レフの形状は、図案化されて、公共的なピクトグラムにも使われる、くらいには、一般人に浸透しているので、メーカーにとっては、どうしても気になると思います。
書込番号:24909753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://www.43rumors.com/some-chatter-about-the-possible-new-pen-f/
https://digicame-info.com/2022/07/omdspen-f.html
またPEN-F後継機の噂が出てきましたね。
現時点でも像面位相差AFセンサーになったら、また買うのにと思っているくらいですので、一時期、話題に上った4700万画素の撮像素子(SONYのIMX492)を搭載し、IMX492のベーシックな性能を活かしたボディーを作ってくれたら最高なのですが…
兵庫県豊岡市で生産している豊岡鞄にはPEN-Fが似合うので、日本国内がメインになっても良いですから細く長く生産して欲しいです。
オリンパスが最初に2000万画素の撮像素子を採用したのもPEN-Fが最初ですし、E-M1mk2の最安初値が\211,886だったのに対し、14万4000円前後でも高いなどと言われてしまいましたけど、現行のOM-1より高くなったとしてもOKだと思います。
IMX492だと当然8K動画対応になるはずですからCFexpressにも対応させなければいけないので、OM-1後継機、E-M1X後継機のことも踏まえて様変わりすると思います。
12点

うちの息子のランドセルが豊岡鞄です(笑)
さて、出てほしいですね。
FとXがテスト的なモデルかな?
書込番号:24856614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
PEN-Fはオリンパスの何かの記念にあわせ、その節目に登場させた特別なモデルだと聞いたことがあります( だから凝ったツクリで高価になったとも言われている。)が、だとすれば、"OMDS設立記念モデル" としてPEN-F後継機を出しても良いですよね(笑
私もPEN-Fを持っていますけど、性能的にサブカメラ以上の使い方が出来なくて、時々もどかしい思いをしています。
防塵防滴仕様ではないこと、位相差AF非対応であること、の2点がやはり使用上のネックになっています。
私個人は出っ張りのない、スクエアな筐体がガキの頃から好きで、この筐体でE-M1系同等の機能だったらと、思っちゃうワケです。
まぁそこまで行かなくても、E-M5 mark3 と同程度の機能かつファインダー付きでスクエアな筐体だったら文句なしです (^^;
オリンパスやOMDSからアンケートがある都度に、ファインダー付きのPENを出して欲しいと要望し続けてきましたが、PENシリーズとOM-Dシリーズの差別化としてPENはファインダー無し、ということを聞いたことがありますけども、もうそういう時代では無いと思うんですよね。
いつまでもそういった時代遅れのポリシーを引きずっているから、なおのことPENシリーズがパッとしないのではないかと、そうも思っています。
PENシリーズにはファインダー無しモデルが今後もあって良いとは思いますが、ただ、これまでのように機能で差を付けるのではなくて、OMシリーズとPENシリーズは単純に "デザイン"(≒ファッション的要素) で分けた方がより売れるのではないかと。
貼付した写真は先ほどPEN-Fで取り急ぎ撮ったモノですけど(汗)、フィルム時代のPENにはちゃんとファインダーが付いているンですよね(笑
PEN Fは一眼レフでPENシリーズの中でも高級(旗艦)モデルでしたけども、PEN-Fじゃなくても、PEN-DでもPEN-EEでも良いですから、ファインダー付きの値頃な価格帯で、出来れば位相差AF対応のPENを出して欲しいなと、そう思っています (;^_^A アセアセ…
書込番号:24856670
11点

E-P7の派生機か後継機で良いから
PEN-Fより安いの出して欲しいな
僕は高級路線だとデメリットとしか思わん
書込番号:24856700
4点

ベイヤーセンサーはつまらないので
モノクロ専用センサーにしてピクセル解像によるグラデーションが楽しめるPEN-Fなら良いね。
あと可動式モニタはいらない。
OMシリーズとは被らないモノにしないとね。意味ない。
書込番号:24856708
4点

>松永弾正さん
>うちの息子のランドセルが豊岡鞄です(笑)
良い学校のようで (^^;;
フランスやイタリアのブランド物と違ってブランド名だけで高くなっている製品と違って、良心的ですよね。
私が外国人にプレゼントするのは兵庫県の豊岡鞄とか山梨県の甲州印伝の財布などの小物が多いのですが、高級品を知っている人ほどその価値が判るようです。
>せっこきさん
>フィルム時代のPENにはちゃんとファインダーが付いているンですよね(笑
ファインダーがあるとカメラって感じになりますよね。
>ファインダー付きの値頃な価格帯で、出来れば位相差AF対応のPENを出して欲しいなと、そう思っています
出来れば高機能なPEN-Fとその普及バージョンの2種類を出して欲しいですね。
普及機には2000万画素というのも良いんじゃないでしょうか。
>hirappaさん
PEN-F後継機には液晶画面をひっくり返して隠せるバリアングル式背面液晶は必須でしょうね。
いかにも「デジカメでっせ。」という感じの背面液晶は野暮な気がします。
必要な時にだけひっくり返して使うのが粋でしょう。
E-M5mk3は数ヶ月試しましたけど、処分しました。
≫DC-G9
≫売れないよ・・・
本当にDC-G9はPEN-Fより売れませんでしたね。
書込番号:24857811
4点

>PEN-F後継機には液晶画面をひっくり返して隠せるバリアングル式背面液晶は必須でしょうね。
>いかにも「デジカメでっせ。」という感じの背面液晶は野暮な気がします。
>必要な時にだけひっくり返して使うのが粋でしょう。
私は真逆が好みなので、ひっくり返して隠すとか野暮すぎて無理です。
デザイナーのセンスに期待します。
書込番号:24858306
2点

>hirappaさん
https://www.digitalcameraworld.com/news/could-this-be-the-end-of-the-fujifilm-x-pro-range
X-Pro3の開かなければ使えない上、耐久性も防塵防滴もない隠しモニタ(Hidden LCD)よりはマシかな。
OM-5がE-M5mk3よりC-AF(+Tr)が進化し、OM-1に近い事が確認できたので、ますますOM-1と同じセンサーを採用して、バッファーを少なくした程度の後継機が出てくれたら最高です。
書込番号:25081191
2点

>ポロあんどダハさん
>OM-5がE-M5mk3よりC-AF(+Tr)が進化し、OM-1に近い事が確認できたので
本当ですか?
OM-5の中身はE-M1mk3なので進化しているのでしょうが、OM-1に近いというのはOM-1がE-M1mk3からあまり進化していないのですか?
OM-5のAFがE-M1mk3から進歩しているとはメーカーもいっていないと思うのですが!
書込番号:25085461
4点

ポロあんどダハさん こんばんは
自分の場合 PEN F使っていますが レンジファインダータイプ話題にはなるのですが 販売台数は なかなか伸びないことが多く この部分は心配です。
後 PEN F使っていて 質感は良いのですが バリアングルのロック感や 端子のカバーの作りはいまいちだったので 今度出るのでしたら 防滴構造で バリアングルや端子のカバーなど 細かいところもしっかり作ってほしいです。
書込番号:25085481
1点

>もとラボマン 2さん
>自分の場合 PEN F使っていますが レンジファインダータイプ話題にはなるのですが 販売台数は なかなか伸びないことが多く この部分は心配です。
SONYの場合はAPS-Cにはレンジファインダータイプだけですけど、かなり売れてますよね。
FUJIの場合はレンジファインダータイプより一眼レフタイプで売れ行きがUPしましたけど、SIGMAがXマウントに参入してくれたのが大きいですね。
昔のオリンパスのような大企業なら月産1万台クラスが基準になっちゃうんでしょうけど、パナソニックですら月産2000台以下でも作り続けているくらいですから、今のOMDSならパーツの共通化を徹底すれば、パナソニックレベルの生産台数でも十分採算が取れるんじゃないでしょうか。
>後 PEN F使っていて 質感は良いのですが バリアングルのロック感や 端子のカバーの作りはいまいちだったので 今度出るのでしたら 防滴構造で バリアングルや端子のカバーなど 細かいところもしっかり作ってほしいです。
PEN-Fはカメラの表面にビスの頭がほとんど見当たらないくらい、凝った設計でしたね。
その辺の事を簡略化し、もっとリジッドな感じにしてくれたら良かったように思います。
ボディー前面の「クリエイティブダイヤル」は合理的ではないですし、デザイン的にこだわる必要は全くなかったように思います。
PEN-Fはオリンパスのデジカメで唯一、この機種だけの撮像素子を採用しているというのが問題でしたね。
多分、パナソニックのGH5用だけでは十分な生産ロットが確保できないため、敢えてAF性能の劣るコントラストAF用の撮像素子をオリンパスにも使ってもらうように仕向けたんじゃ無いかと疑ってしまいます。
SONY製の2000万画素センサーで見ると
DMC-GX8が2015年8月20日
PEN-Fが2016年2月26日
E-M1mk2が2016年12月 <像面位相差AFセンサーで別物
GH5が2017年11月16日
G9が2017年11月16日
になってますけど、これだったらPEN-FとE-M1mk2を像面位相差AF+TruePic VIIIに統一していれば良かったのにと思ってしまいます。
書込番号:25085840
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





