OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 7 | 2016年3月21日 21:38 |
![]() |
55 | 14 | 2016年3月16日 22:58 |
![]() |
313 | 75 | 2016年4月1日 18:16 |
![]() |
174 | 19 | 2016年3月6日 05:49 |
![]() |
23 | 11 | 2016年3月6日 12:39 |
![]() |
41 | 6 | 2016年3月1日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
連スレ、失礼します。
近所で桜がかなり咲いており、雪のあとでひときわ新鮮でした。
前スレも今回も全てColorPrifile2です。
EVFはコントラストが強い(ダイナミックレンジが狭い)ようで、明暗がきつく見えます、ただその分ピントはわかりやすい設定にしてあるのかなとも思います。
75mmがボディーを持つというよりレンズを持つという感覚で使いやすかったです。
メジロがいたのですが近づくとさっさと逃げてしまいました。
鳥撮りの方はすごいと思いました。
春のお花をアップして見せていただければと思います(Fでなくともm4/3で)。
12点

>冬眠ヤマネさん
EVFのデフォルト設定だと、ColorPrifileが反映された像になりますから、ColorPrifile2を適用していれば通常時よりもさらにコントラストが高く見えますね。気になるならEVFの設定を「OVFシミュレーション ON」にすればColorPrifileが反映されないようになりますよ。
写真は先日、友人と水戸の偕楽園に「リゾートやまどり」で出かけた際に撮ったものです。
E-P5も持って行きましたが、結局ほとんどをPEN-Fで撮影しました。
書込番号:19703737
7点

>エチオピア饅頭大使さん
きれいな写真、ありがとうございます。
偕楽園は一度は行きたいと思っているのですが、もっと見せてください。
コントラストの件、書き方が悪かったのですが、PCに取り込んで見る画像と比べてという意味です。
書込番号:19703866
1点

春らしいスレ立てと写真、ありがとうございます。
自分の使い方にはOM-Dの方がジャストフィットでPEN-FスルーでE-M1U待ちです。
とはいえ、オリンパス最新機種・新センサーのPEN-Fで写された写真には興味がありますから
PEN-Fユーザーの方の写真投稿楽しみにしています。
Fでなくてもマイクロフォーサーズ機での花写真ならOKというお言葉に甘えさせてもらって、
12mmF2,75mmF1.8・60mmF2.8の間どころの17mmF1.8でも花写真を投稿させていただきます。
書込番号:19704206
6点

雪割草が咲き始めたので。
風が止まないので適当に撮ってトリミング。
何年も植え替えてないので、年々少なくなってます。
良いものから消滅していってます。
今年は40鉢くらい咲くかな。
書込番号:19704333
6点

>mosyupaさん
どれもボケの範囲のコントロールが上手で楽しいです。
シコクバイカオウレンが前後の感じが特に好みです(この花は初見です)。
修理に出した自分の17−1.8はまだ戻ってきません。
本当は今週中の予定だったのが、部品が無いとのことで来週以降に、桜に間に合わない、残念。
>α7大好きさん
こちらも素敵に撮れてますね。
雪割草、春先らしくありがたいです。
色々バリエーションがあるのですね、こちらも初見です。
書込番号:19705906
0点

オリンパスユーザーは色に惹かれてFUJI所有あるいは興味を持っている方がいると思います。
今日は適度の曇りだったなので色比較用の撮影をしてみました。
オリはPEN−F、FUJIはE2です。
WBは設定できる近さでオリ5400、FUJI5300、露出はマニュアルでボケをあわせるためFUJIは1段絞っています。
書込番号:19715936
5点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
雪見に行ってきました。
奥方と一緒だったので雪スナップです。
EVFで撮ろうとするとAFポイントが勝手に移動することがたびたびあり、原因は鼻が液晶に触っていたことでした。
タッチパネル操作をOFFにしました。
おまけのレリーズボタンを付けると手袋でも場所がわかりやすく良かったです。
ON、OFFスイッチも露出補正ダイヤルも前後ダイヤルも革手袋で操作しやすかったです。
アスペクト設定で4:3の他に3:4があったのに気づき設定してみるとフィルムPEN−Fのように縦位置に。
画素補完は無く1,000万画素ですが、開発者の遊び心を感じました。
私事のグチを
17−1.8が故障し、昨年末で保証が終了し有償修理に。
A3ノビ対応のEPSON 5600とCANON Pro9000のインクヘッドが故障。
5600は有償修理、9000は修理対応終了で予備インクともども廃棄。
プリンターがなくなったのでEPSONのEP−10VAを急遽購入。
合わせて10万円ほどの出費、レンズが買えたのに!!
25点

確か、縦位置の3:2の設定はできないのですよね〜?
縦位置を要望している世代は、3:2の方がしっくりくるのではないでしょうか?
書込番号:19689979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗な雪景色ですねえ!
お疲れさまです。
寒冷地での撮影は問題ありませんでしたか?
書込番号:19690250
3点

35mm判ハーフサイズは18mm×24mmの画面で3:4ですね。
それにしても美しい雪と光の描写ですね。繊細な小枝の雪も!
書込番号:19690285
8点

そうですね〜。
3:4ですね。
お恥ずかしい。思い込みをしておりました。
セミ判も3:4ですね。
ハーフ判やセミ判、結構使っているのに、完全に2:3と思い込んでおりました。
だから、PEN-Fの縦位置も3:4だったのですね。
ありがとうございました。
書込番号:19690588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます、皆さん。
>28Ti・35Tiさん
縦位置は画面が小さく実用的ではありませんが、お遊びとして楽しいです。
ハンドルネームのカメラはまだお使いですか。
>Tranquilityさん
車載温度計は−6度でしたが、カメラは特に問題ありませんでした。
過去の経験だとボディーが金属だと冷えやすくバッテリー持ちが悪いような感じでした。
>のすけ1号さん
今回は9−18をつけてました。
このレンズは色が良く出る印象で、Fと相性が良さそうです。
Fは露出もOMDより安定している印象です。
雪見には木の雪の付き具合がきれいで良かったのですが、現地の方には木が折れるなど問題なようでした。
オリンパスへのお願い。
USB給電が欲しい。
ボディージャケットの着脱が面倒。
書込番号:19691043
4点

冬眠ヤマネさん こんにちは
冬眠しなかったのですか?
いえ、ハンドルネームが、、、
雪の写真というだけで楽しくなってしまいます。
> AFポイントが勝手に移動すること
どっちの目で覗いてますか?
左目だとそうなり勝ちですね。
いろいろ修理が重なって物要りですね。
しかも9000proのインクがもったいない。
7eなら引き受けますよ。
>28Ti・35Tiさん
わたしもハーフ判は3:2だと思ってました。厳密には、4:3よりコマ間で削られるぶんタテ長になるのかな?
書込番号:19691372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>Pro9000のインクヘッドが故障。・・・9000は修理対応終了で予備インクともども廃棄。
私も9000愛用者でして・・・
やっぱり、ぼちぼち壊れるかも?の時期ですよね〜(笑)
頻繁に使うのはもう1台キヤノンのIPシリーズを使っており、A3ノビ専用ですので酷使はしておらず
なんとか延命している感じですが、壊れる時はあっさり・・なんでしょうね〜。
あれだけの大きな筐体でして、邪魔だなぁ〜と思う時もあるほどですが、どうやって廃棄したのか今後の
ためにも参考にお聞きしたいのですが・・・
書込番号:19692297
2点

>沖縄に雪が降ったさん
>冬眠しなかったのですか?
仕事さぼって冬眠したいです。
左目が効き目なので。
昔片目でファインダーを見て片目で実像全体を見て撮るようにと言われたのですができませんでした。
インクは7eです。
自分の周りの7eユーザーはみなプリンターが壊れてしまいました。
インク渡せる手段があると良いのですが。
>ミホジェーンVさん
9000は染料5600は顔料で用途で使い分けていました。
ほぼ同時にヘッドがダメになりました。
地方都市なので、車に処分用と修理品のデカ重2台を積んで行きましたが、ぎっくり腰寸前でした。
事務印刷も必要なのでトホホで急遽購入。
なんで同じインクを長く使ってくれないの、背面給紙の機種が少ないのと嘆き。
新しく買ったので1台ひきとってもらえました。
結果EPSONの10VAは良い機種です。
書込番号:19693010
3点

こんばんは。
>新しく買ったので1台ひきとってもらえました。
早速のご回答、ありがとうございました。
実は、本体大きさは買う前から覚悟?していましたが、用紙やファイルケースなども巨大でして
それがバカに出来ないほどのスペース食い魔(笑)
折りたたんで置ければ良いのですが・・
壊れたらそれを契機に今後はDPEにでも頼むかなぁ〜と思っております。
書込番号:19693388
0点

冬眠ヤマネさん
やはり左目でしたか。
ちょっと勘違いしてたんですが、PFにはAFターゲットバッドありませんよね。あるなら使わないともったいない機能なんで、「鼻が当たって」というのが気になった次第です。
ただ、PFは左目のほうが構えが安定するのでいいかと思います。逆にOMDは使いにくいかも?ですね。
7eインクは、オークションどうです?
書込番号:19693515
1点

故障⇒廃棄・・ですが:自分の場合です。
各自治体によって対応に違いがあると思いますが、
最近は国内資源回収・・でスマホ携帯など小型電子機器の
回収boXが設置されています。
投入口に入る物のみに限定されていますので、
■分解⇒基盤だけを持ち込みます。
時間があるようならこれを使うのもありです。
※利用規約に抵触・・しているか心配ですが。
6. 法令や公序良俗に反する書き込み内容
25.その他、当社が不適当と判断した内容又は行為により投稿された書き込み内容
書込番号:19694063
1点

お早うございます。
>ミホジェーンVさん
仕事場には壊れていないので処分しきれないCANON ip9910とEPSON 3300も積んであります。
>沖縄に雪が降ったさん
OMDだと接眼位置とアイピースが大きいため問題ありません。
>車軽さん
絵のシャガールとかけていますか。
当地ではプリンターは埋め立てゴミで出せますが、あの大きさをゴミ置き場に出すのは抵抗がありました。
5600はようやく帰ってきました、16,000円でした。
レンズ修理はまだ戻っていません。
書込番号:19694356
0点

冬眠ヤマネさん
35Tiと28Tiは、今も大切に所有していますが、使ってはいませんね〜。
確か、京セラからスタートした高級コンパクトの流れ、京セラコンタックスやリコーGR1も使いました。
どれも本当に良く写ります。
35Tiと28Ti、もう5〜6年、電池入れてないですね〜。おそらく、故障していると思います。残念ですが。。。
書込番号:19696616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>28Ti・35Tiさん
古い写真でもSCAN等できたら拝見したいです。
自分はコンパクトはオリのXAでした。
合焦距離計たいしたものです。
雪見から帰ったら当地では桜が咲いていました。
日本は広い。
新スレを立てさせていただきます。
書込番号:19699944
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

「フル換算24ミリをつけっぱなし」という前提が良くわからないです。
レンズキットだからといってずっとこれ一本だけって事でもないでしょうし、これだけ高価なカメラを買う人が他にレンズを持たない、買わないというのも考えにくいです。
何が不便かどうかは人それぞれなのですから、赤の他人の事を心配しても仕方ないのでは。
単焦点というだけで不便だと思う人もいるでしょうし。
書込番号:19677468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉実際に17mmか25mmのセットがでたら本当に買うんですか?
実機を触ってからと、申し上げております。( ここ田舎は、遅い )買う訳ないとおっしゃりたいんでしょうか?
ま、正直E-M1の後継機も気になってますね。
メーカーに問いかけたのは、このカメラのコンセプトと上記要望です。
書込番号:19677693
1点

はっきり言って、この機種にレンズキットは意味がないと思います。
しかしながら、何故12mmなのか考えてみると、24mmというのは街撮りに最適な画角なのです。素敵な街に旅行して写真に残すにはうってつけなのです。この古風なカメラで古風な街撮りを想定してのレンズキットかもしれません。当然拘る人がPEN-Fを買うので、ズームはあり得ない故に12mm単焦点ということなのでしょう。またPEN-Fは50Mの撮影ができますが、それとも関係があるのでしょう。
私は12mmを持っていますが、本体購入と同時に9-18mm, 25mmも購入しました。画角だけ考えたら、21mmが自分には必須だからです。21mmは祭りでの屋台の撮影などで威力を発揮します。24mmでは不可能な映像を叩き出してくれます。
私は、25mmを常用にするつもりです(E-P1では17mmが常用でした)。料理の撮影とスナップが多いからです。でも街取りには12mmが最適です。これはOlympusの戦略なのでしょう。
書込番号:19679564
3点

>「フル換算24mmをつけっぱなしで不便ではありませんか?」
でした。
なんで質問の内容を変えるのかな…
こんなことをやったら違った回答になるよ。
初めの質問がスレ主さんが思っていた本心では?
書込番号:19679604
1点

個人的にはフルサイズで24mmてのは
人物を撮影する場合、ぎりぎりデフォルメを感じさせない描写ができる
もっとも広い画角だと思っています
だけど確かに使いこなしは難しいと思う
デフォルメの出し具合を常に意識しつつ背景の整理もしなければならない
だけど慣れてくると最高に楽しいんですよねえ♪
書込番号:19679613
5点

一昔前ですと、この画角は、超広角との境でしたね、
僕は、最初に買った広角が35mmで次に揃えたのが28mmでした、望遠も135mmくらいまでが一般的でした、
人と目の画角は、超広角ですが、中心にピントを合わせて(周りは、 ボケボケ)合成してるすごい目を持ってます。中心は50mm-70mmとも言われてます。
28mmになりますとパースもきつくなりますんで、一般的には、見た目とかけ離れた、写真になるのかと思いますが、良い作品も出来ます。
又、撮り方次第で自然に見せる事も出来ます。
スレ主さんが言われてるのも、わかります。
僕も、仕事で超広角での室内撮影をしてますが、最近見た目と違い過ぎると、お客様に言われたと聞きました。
結構写真一つで要望が多いんですよ。( 仕事ではE-5 で、E-M1はベンチ入り してます・・・要望も入れてます)
広角レンズは、取り方の工夫で様々に表現出来るんで面白いですし、腕の方も磨けるんでないでしょうか、
言い方悪いかもしれませんが、この機種はベテラン受けするスナップ撮影、最適機種となるんでしょうかね?
個人的には、25mm付き欲しかった、
ん?・・・・ 25mmF1.2が出そう?先ほど知りました、
成る程、こちらの明るいの付けてくる?
E-M1には、付きそうですかね? ん〜 付けてこないのが、メーカー戦略?・・・・・・・独り言
書込番号:19682721
0点

今日メーカーからの回答来てました。
今回も丁寧な回答頂きました、いつも担当者同じです。
今回は、ここでの公開の確認をとるの忘れてました、もし公開よいとなれば来週半ば頃になると思います、
書込番号:19683029
1点

オリはキャッシュがほしいのね。だからなるべく高いカメラを売りたくてPFをつくったわけ。そんで、そこへいちばん高い単レンズを組み合わせわけ。ほんとは75mmにしたかったんだけど、さすがに望遠すぎるし、大きすぎるし。
じようだんはさておき、かなりの遅レスになりましたが、24mmに対する、または広角に対するみなさんの感覚がわかっておもしろかったです。
広角っていうのは、使えない人には使えないみたいですね。デフォルメに対する好悪の違いもありますが、「寄る」ことを身につけないとつまらない画面になりがちだからでしょう。
個人的には24mmで広角に目覚めました。28mmとの違いは大きく、画面に緊張感が現れはじめる画角だと思います。ただ、どなたか発言されてたように4:3のアスペクトはワイド感が出にくく、24mmといっても28mmに近いように感じますから、逆に、それならキットレンズもありかも、です。
また、同じ理由から21mmF2.8くらいの単レンズを発売してほしいと思ってます。9-18はコンパクトだけど暗すぎるし歪みも不満、7-14は出目金だし少々重い。ああ、すみません、話が脱線しすぎました。
書込番号:19688002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、わりと急に1週間ほどパリに行くことになり、
(カメラが違うので恐縮ですが) PL7 に 12mm 一本だけ
持って行ってきました。
12mm にした理由は、「写りの良さ」ですかね。
以前から評判の高い 12mm を使ってみたく、
パリ行きを口実にして急遽購入しました。
PL7 との組合せは非常にコンパクトで
(黒ボディに黒レンズだったこともあり)
ずっと片手に持って歩いていましたが
さほど目立つこともなく気軽に撮り歩きできました。
画角としては、私の場合には特に不自由には
感じませんでした。
持っている道具でできる範囲で撮る事しか
考えないという性分もあると思いますが、
おそらく「街撮りには好適」という事なのでしょう。
(たかが素人の写真なので、自分だけ納得できれば良い、
という事もありますね。)
書込番号:19689955
17点

yoshi-taさんの12mmの写真、いいですね。
旅行にはぴったりという感じです。
書込番号:19690065
2点

回答の二次利用
ご遠慮願いますとの事でした。
仕方ありません、( 前回は、よかったんですけどね )
内容的には、一言で言いますと最適な組み合わせとのことです。
他の機種要望等も、あげましたが、今回も丁寧な説明回答でした。
書込番号:19693554
2点

MFTはズームばかりで単焦点を持ってないのですが、一番欲しい単焦点が、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 です(^o^ゞ
http://s.kakaku.com/item/K0000268304/
欲しいですが、チョッピリお高く買えません…( ;´・ω・`)
書込番号:19698447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉一番欲しい単焦点が、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 です(^o^ゞ
レビュー拝見しましたが、神レンズ?高評価ですね、あまり読まないようにします、
欲しい方にとっては、良い組み合わせですね、( ´ ▽ ` )ノ
この機種の、キットレンズには、最適だったんですかね、メーカーの回答でも言われてます。
こちらの、キタムラ店では入る予定ないとの事で、いつになることやら?店長も入れる気ないんですよ、売れると思ってないんでしょうね、
やはり、田舎ほどC.N社は強いですね。
E-M5の下取り機が、多く展示してありました、E-M-1?ん〜他社に流れてるんですかね?
書込番号:19698964
0点

単焦点は25oと45oを既に持っているので、12oが一番欲しいです。
次は60oです。
このレンズの「空気感」と言うものを、是非体験してみたいです。
最近、パナの20oを購入したので、12o、20o(動きものの時は25oにチェンジ)、45oが有れば他のレンズは要らなくなるのでは?と思ってます(=重い望遠とさよなら)。
12oは風景のワイド感、スナップでのパンフォーカス、また、お店でカクテルとかにピントを合わせ背景を広範囲でうっすらボカす写真が撮れたら恰好良いだろうな〜なんて想像してます。
っと言う思いとは裏腹に、皆様が難しいレンズと言われているのを鑑みますと、ワイド感は中途半端だし、スナップだと情報量が多過ぎ、また、背景もボカし難いでしょうから、「何じゃこりゃー?!」の駄作を量産するかもしれませんね。
その様な心配が有るなかで、持ち出したい=デザイン面では、PEN−FとPENシリーズには小ぶりなレンズが似合うので、その中でも12oが一番ピッタリ似合うと思います。
12oがPEN−Fのキットレンズとなると聞いて、「お〜!私の為に出してくれたのか?!」と喜んだのも束の間、
黒なんですね〜(><)
っと言うことで、PEN−Fのキットが相当安くならない限り、多分先にシルバーを単体で買うと思います。
書込番号:19699636
5点

初心者向きのキットではないでしょう。
EM1にパナの7-14mmをつけっぱなしにしてますが、これだけだと欲求不満が
でます。どういう戦略かわかりませんが、やっぱり別のレンズを購入してもらう
という戦略ですかね。
17mmだと、一本でなんとかなりますね。
画質が悪い安物ズームをつけたくなかったのかな、という気もしますが・・
高級ズームはかなり高いし・・・
書込番号:19713395
2点

>常用焦点域では無いですね。
キットレンズで付けるのは、おかしいと思います。
25mm付けるべきでした、メーカーのなんらかの都合しょ、肯定派が多いのにはびっくり。
.>12mm1本で行くと言うのは、どう考えても納得いかなかったものですから^_^;
スレ主さん言ってるの当然だと思うよ。
あえて、高いレンズ付けてきて、ユーザー思いじゃないね。
書込番号:19742213
1点

う〜ん、やっぱりX-Pro2やα7RUなどのように、ボディのみだけで発売した方が叩かれずに済んだかも。
12mmのキットはナイス判断だったのですが・・。
書込番号:19742311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ交換できないGRデジタルの画角相当だから、べつにいいんじゃない。
例えば、函館山からの夜景撮影とかにはちょうどいいんだよね。人が多くて三脚立てるのに苦労するけど。
ユーザーがどのようなものを撮影するか、考えて使えばいいだけだと思う。
書込番号:19742498
3点

使います。10mmでも良いくらい。
風景写真では最低限のmm数かと思います。35−50mmが・・と言うのはフィルム時代の自縛では?フイルムでも(OMレンズ)の24mmは必須でした。
書込番号:19744090
3点

コンデジは、広角寄りだと高級機種って感じかなぁ〜?画角に今も昔もありません標準は、見た目のままに近い事、
メーカーのこのカメラコンセプトって回答してます、オリンパスユーザーの多くの意見を取り入れたとも言ってます。(確認済み)
〉ただ、12mmに固定、しかもキットがこれしか無いというのはちょっと解せないかなと^_^;
同意です、スレ主の疑問は、おかしくありません。
30.50mmは、安いってイメージがあるんでしょうね、ぼくは、こちらの方がおかしいと思います。
野球で言えば、スライダーいや、フォークボールを、投げてきたんです、あえてストレートを避けたんですね。
基本はストレートです。
スレ主さんと僕は、ストレート狙いで三振でした、( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19749113
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
何かの記事で読んだていどの曖昧な記憶だけど…
ライカ愛用者で稀代のカメラエンジニアだった米谷氏が言ったのは
「ライカは自分が愛用しているから、今さら作る必要はない。」
「ライカが欲しいならライカそのものを買ってくればいい。」と…
かの名機OM-1はM-1(マイタニ・ワン)の名にケチをつけられ変更したとの昔話も聞いたことがある。
後追いやモノマネをヨシとしない技術屋魂が生んだ、数々の傑作カメラに僕等は魅了されてきました。
もし米谷氏が生きてたら、この新しいPEN-Fを見て何とおっしゃるでしょうか?
「おい、このスイッチの造形意匠はまんまライカM3(M2)じゃないか!」
「皮肉にしては恥ずかしいだろ!」だなんて言うかなぁ。
とまあ妄想はさておき
個人的にはパクリとオマージュの微妙な感じに思いましたが、ギリセーフなんでしょね。
よくライカ信者が多いと噂される富士フイルム開発部の人達はいかなる感想をお持ちか聞いてみたいもんです。
13点

カメラの大きさは、ライカVf辺りが丁度良い。(M‐1)
デジタルに、なって、路線変更(笑)
ダイアル、スイッチ等は、確かに大きく使い易い。
しかし、スイッチの位置は、使い易いか?
人には、癖や習性が有るので、好き嫌いが別れます。
余外と同じ物は、そこから買って来れば良し。
オリジナリティーに拘わっています。
Mマウントでの、AFに、失敗したから、デジタル一眼レフに、参入するのが遅れました。
超音波モーターの導入は、割と早かったけど、フォーカスのショックと言うか、がガガガと言う動きには、驚きました(笑)
ミラーレスになってからは、スムーズになりました。
コントラストAFは、遅いと言う先入観が、ミラーレスを嫌う要因です。
実は、一眼レフでも、入門機は、遅いです。
像面位相差AFは、全てのカメラに、必要だと思います。
書込番号:19654593
3点

現在のオリンパス機はライカブランドのレンズが付けられます。そして、その規格(マイクロフォーサーズ)はライカが策定したものではなく、オリンパスなどが主体となって企画したものです。つまり、オリンパスに対しライカの方から迎合してきたといえます。
ですので、米谷さんは、スイッチが似ているうんぬんの以前に、「ライカに認めてもらえる規格を作ることができた」と喜んでいると私は思いますよ。
書込番号:19654705
15点

分かる人なら、ひと目で「えっ!まるパクリ?」ってぐらいあのON・OFFスイッチのトコが何とも露骨な…
気味悪いぐらいライカM3の巻き戻しノブまんまな意匠なんで驚いたんですけどね(^_^;)
ただ、その1点のことについて書いたつもりでしたが、イマイチ上手く伝わってなかったようで…(汗)
要は大した問題じゃないというのが巷の反応なのかも知れませんね。
ご意見ありがとう御座いました_(._.)_
書込番号:19654822
6点

つうか、ミラーレスでPENを出す事になった時、米谷さんに試作品を見せに行ったら何にも言わなかったそうだ。
後輩が汗水たらしてこしらえたカメラ
技術者として、その思い入れが判ってるだけにコメントはあえてしなかったんだろうな。
そこで自慢げに上から目線でベラベラしゃべってたら逆にカッコ悪い。
書込番号:19655286
31点

昔は海外製を模倣し今は海外製が模倣する。技術が向上した今、撮れるだけじゃなく雰囲気という付加価値を付けてるわけで、
自分の意に沿わないからといって昔の話を持ち出しても意味がない。現在の人たちが認めるかどうかが大切であって、人生の晩
秋を迎えた人が「昔はこうだったから今もこうあるべきだ」的な理屈を振りかざすのは滑稽だと思います。それより、何でこんなスレ
を立てたのかお気持ちを聞いてみたいもんです。
書込番号:19655570
17点

米谷美久 著 「オリンパス・ペン」の挑戦(クラシックカメラ選書) 朝日ソノラマ出版 を読んだことはあるのでしょうか?
米谷氏が設計に携わったカメラは登場当時は市場に受け入れられたんでしょうけど、時代の流れに乗れなかった。今デジタル時代になって設計思想は受け継がれて市場に受け入れられてるんでしょうから別にいいんじゃないですか。しかも、デジタルのPENシリーズ、OM-Dシリーズ、同じマイクロフォーサーズマウントのカメラですよ。
僕の中では、かつてメーカーで開発していた人(故人)を持ち出して、現行品の批評めいた事はやめていただきたいものです。
書込番号:19655646
26点


巻戻しノブ風スイッチのことですよね。カッコいいじゃん。
フォクトレンダーベッサシリーズもOEM?のエプソンR-D1シリーズも同じですが、ベッサはフィルムカメラだからあって当然だけどエプソンR-D1シリーズの場合はデジタルなのに?
これって傑作ですよ。
ジョグダイヤルで各種設定や再生時には画像の拡大縮小などに活用できます。
(実際は使い辛いですがイジル楽しみあって憎いギミックのひとつで面白いですよ)。
機械弄りが好きな趣味の男子諸君にはたまりませんなぁ。
書込番号:19656347
4点

>もし米谷氏が生きてたら、この新しいPEN-Fを見て何とおっしゃるでしょうか?
>「おい、このスイッチの造形意匠はまんまライカM3(M2)じゃないか!」
>「皮肉にしては恥ずかしいだろ!」だなんて言うかなぁ。
OM-1を出した時、ボディ幅がバルナックライカと一緒(136mm)だったのを「パクリ」という声が当時あって、それに対して米谷さんが「カメラボディで一番持ち易いサイズを考えて設計を詰めて言ったら、偶然ライカと同になった」と講演で述べておられます。
ただし付け加えて、「私たちの世代はずっとライカを使い込んで、それが身に付いているから自然とそうなったのかもしれないけれど」ともおっしゃっています。
そこには、戦前からずっと変わらないライカ(バルナック)デザイン(ただし高さは少し大きくなっている)の先見の明への敬意があったんじゃないでしょうか。先達の尊敬できるところは敬意を持って真似れば恥ずかしくはない、というのが米谷さんの心情じゃないかと想像するんですが。
今度のPEN-Fの前ダイヤルはオリジナルのペンFのをデザイン流用するよりずっとスマートですし、個人的にはコンタックスやライカCLの前ダイヤルより実用的に思え、そっちを真似しなくて良かったと思います。
電源SW部分はデザイナーの遊びでしょうが、既にコシナがフォクトレンダーR2A/R3Aの巻き戻しノブにバルナックによく似たパーツ(ただしクランク付き)を使ってるんで、我々の年代には目新しくもありません。
電源SWはE-M1でOM-1デザインを流用してますから、オリンパスとしてはそっちに合わせた方がよかった気がしますね。
書込番号:19658390
8点

すんません。
水さすようですけど。
そんなことよりミラーレスでカメラの左肩に電源スイッチを持ってくること自体、どうなんでしょうね。
光学ファインダーを使うカメラならともかく、ミラーレスは電池食いですから。
右手側に電源スイッチは持ってくるべきかと。
その辺、徹底的に合理性を追求した結果、研ぎ澄まされていったOM PEN シリーズのデザインとは相容れない気がしてます。
カメラ自体としては、良いカメラだと思いますけど。
書込番号:19658514
10点

パクりパクられは表裏一体紙一重だからねえ。。。
だからパクっていいのだとは思わんが、ゼロから創造したオリジナルばっかの世界なんてありえんわけだしさ、
それに、パクリっつっても良いパクリと悪いパクリがあると思うのは、オレだけ?
あざといのとか、オリジナルの劣化版とかはちょっとヤだし、そのくせオリジナルを主張しちゃうとコイツ違うんじゃねーの?とは思うけどね。
逆にオマージュやリスペクトが感じられるならそれはそれでいいと思うけども。いいというか、気にならん、例え気づいたとしても。
ただ、いかにもオリジナルでございと出したPENが(部分的に)ライカみたいって言われちゃうと、そういう部分も否定はできんな、とは思う。
ま、そこはスレ主さんみたいに気になる人は気になるだろうし、そういう人もまた、いることは責められないよね?
書込番号:19658595
4点

>オムライス島さん
私も全く同意見です。
フィルム時代はせいぜい露出計の電源スイッチだからそんなに頻繁にON/OFFしなくてよかったけど、デジタルの電池持ちは結構気になりますよねぇ。電源スイッチはやはりカメラを持つ手=右手側にすべきだと。
さらに言うとOM-D E-M5 MarkUの場合も同じですし、こちらは右手の親指の腹がinfoボタンに当たってしまうのでこれも困りモノです。このinfoスイッチ無効に出来ればいいのですが・・・
書込番号:19658616
4点

第二次世界大戦後、カメラ先進国であったドイツが負けたがためにライカなどの技術は世界中に散逸し、資源のない敗戦国日本もカメラ産業にとびつきました。
ライカの真似をしました。
復興した西ドイツでライカがM3を出すとさすがにその特許を侵害できず、食指を冷戦下の東ドイツのコンタックスの一眼レフカメラに伸ばしその真似をしたわけで、明らかに日本の戦後カメラ史はパクリ産業でした。
まあ、それをやったのはアメリカやロシアも一緒でテープの録音技術やミサイルなどの技術はレコードの録音技術や宇宙開発に使われたわけだからそういう時代だったということでしかありませんが。
日本人は日本のカメラを美化しすぎでしょう。
書込番号:19658894
6点

なるほど。
まだ馴れてないだけかと思ってましたが、確かにPEN-Fになって電源切り忘れが多発しております。
馴れれば問題ないとは思いますが、右側の方が便利だったのは確か。
書込番号:19660629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ同じ目的で作られる製品ですから、ある程度似たようになるのは仕方がないと思っています。
が・・・、表面的な模倣には反対というか軽蔑します。
デジタルカメラになってUIの自由度が上がったのは良いとして、モデルチェンジするたびに操作系を変えるのは如何なものでしょうか?
それをわかっていない技術者というか企画者ですかね?多すぎますよ。
営業からの意見もあるとは思いますが、もっとポリシーを持って製品開発して頂きたいと思いました。
ところで、日本のメーカーは模倣してばかりという偏った意見を述べる輩がいるようですが、クイックリターンミラーを実用レベルで機能向上させたのは、ほかならぬ日本メーカーなのですがね。
書込番号:19661316
6点

>ア・ロンさん
>ところで、日本のメーカーは模倣してばかりという偏った意見を述べる輩がいるようですが、クイックリターンミラーを実用レベルで機能向上させたのは、ほかならぬ日本メーカーなのですがね。
私のこと?
日本のメーカーが模倣した時代は間違いなくあったし、ただしそれは日本だけのことではなくそういう時代だったと書きましたが、読解できませんでしたか?
書込番号:19661905
1点

真似は一般には悪いことでしょう。でも、真似していても良いものは良いともいえます。
PenFは正直がっかり。みょうに横長で薄っぺらい。あの形、右手が落ち着かず、ホールドしにくくてなりません。昔の形を真似してわるくなってるんだから最悪。
かといって、軍艦部のごちゃごちゃはオリジナルと似ても似つかない。真似するなら、もっとちゃんと真似しろよ。
こんなもんに法外な金出して買う奴の気が知れん。EP5より良くなったのはEvfだけじゃない?
書込番号:19662392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼
オリジナルPenFはハーフサイズでしたね。フィルムが高価だったからできた規格だろうけど、ふつうに構えるとタテ構図なのには、はじめてD3を買ってきてもらったときには驚きました。
いや、そんなことより画質が。サービス判はいいにしても、キャビネでもすでに「フルフレーム」とは差がありました。だから、大伸ばしなんて、、、やってるひとは異端だろうけど。
でも、この点は違うね。フルフレーム一眼レフと堂々とわたりあえる。その意味ではすごい進歩だけど、PenFへの賞賛というよりm43への賞賛。
書込番号:19662398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在カメラ本体を製造しているのはライカと日本メーカーだけだと言っても過言ではないでしょう。
すでに日本メーカーがデザインを提案する時代になってます。
ニコンもキャノンもデジタルになってから直線的なデザインを止め曲線を多分に取り入れていますよね。
レンジファインダーモデルをライカ風と言うならば、ペンタ部の有るモデルはコンタックス風と言うんでしょうか?
機能的に差がないモデルのデザインが似るのは仕方ない事ですよ。
コンデジもスペックが同じならデザインも似たものどうしになってますから。
それから、米谷氏がご存命中スタッフが病院へ見てもらいにE−P1を持って行ったら久々にいいカメラだとほめられたそうです。
もしご存命なら難しい人ですのでPEN-Fについてのコメントは想像出来ませんが、ニヤッとくらいはしてくれると思います。
書込番号:19662414
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

話が飛びますが、これ昔のケーブルレリーズ使えるんですね。
書込番号:19642882
2点

ストラップが厚くて所謂ニコン巻きには出来ないんですか。
書込番号:19642951
2点

ニコン巻きに出来るけど、サルカンに三重に出来ないだけです。残りの長さにもよるでしょうが、それでもいいんじゃないでしょうか
書込番号:19643118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
シャッターボタンにネジ穴が有り、
キャンペーンで、シャッターボタンアクセサリーが、貰えます。
使い易いかどうかは、個人に依ります。
書込番号:19643119
2点

そーですね( ;´・ω・`)
書込番号:19643272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もジャケット購入しました。レンズとのバランスもあるんでしょうが、ジャケットがある方が三脚に着けやすかったです。ジャケットつけるとボディの高さが高くなりますので。ジャケットあると電池、カードは取り出しづらいですが、買っておいてよかったです。
書込番号:19644087
0点

>tokotontonさん
>デジ亀オンチさん
>☆ME☆さん
>burari-2000さん
>うさらネットさん
>good4nothingさん
バリアングルの為か下の面を全て被せる訳ではないようですね....E-P3もジャケット購入しましたが今回のは微妙かな
書込番号:19646083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚穴がレンズ直線上なのは良いですよね
オリンパスの前の機種は三脚穴がズレました>tokotontonさん
書込番号:19646086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 三脚穴がレンズ直線上なのは良いですよね
そのせいでジャケットや外付けグリップを装着しないと、太めのレンズと三脚が干渉しちゃいますが。
完全にミス設計だと思います。
書込番号:19663161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
ジャケットなどを買って貰う為の作戦...な訳ないか。
ジャケットそのものを怒る方もいました 電池出せるような作りにしろとかね
E-P3も使っていたので僕は気になりませんが
書込番号:19663443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トシユーキさん
調べてみると、オリンパス製レンズの場合は三脚と干渉しにくいようです。パナソニック製レンズは注意が必要です。
ボディージャケットは、発売前にチェックしていたので買わないことは決めてました。ボディージャケットは・・
電池交換できる→取り外しが面倒でもよい
電池交換できない→簡単に着脱できる仕様に
と思っているのですが、PEN-F用のボディージャケットは電池交換できないのに、着脱にはコイン等が必要。かなり辛い仕様だなぁと思ってます。
E-P5のプレミアムボディージャケットやPL7用のボディージャケットは耳掛け式なので、電池交換時も着脱が容易でした。
パナGM1用のボディージャケットは電池交換も三脚使用も出来たので、底ネジは埋め込み式にしてほしかったですねぇ。レンズ付けるとお辞儀しちゃうし。
書込番号:19663529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
江ノ電に乗りに行ってきました(通しで乗ったのは40年以上前です)。
長谷寺の梅狙いだったので、OMD−M5Uと色々レンズを持って行きました。
長谷寺の梅はピークを過ぎ今一でしたが。
結果、PEN−F+単焦点は旅カメラに限定すれば楽しくて良いです。
気がついた所(オリンパスへの要望)です。
1.露出補正が独立になったが、前後ダイヤルの機能が同じ。
他の機能も選べるがあまり意味がない。
前ダイヤルをつい触ってA、Sが変わってしまうことがあったのでOFF選択を入れて欲しい。
2.モニターの調整があるが背面液晶、EVF同時なのかわからない。
3.再生でEVFを覗くと撮影モードになってしまう。
再生を押したら常にEVFも再生状態であって欲しい。
FUJIはそうです。
4.SDスロットが固すぎる。
入れるのも壊れそうで、出すのも困難。
5.画素が上がった分OV3が遅い。
アルゴリズムを頑張ってください。
6.シルバーは傷が気になる。
7.やはりデジタルズームのX1.4が欲しい
もとが1,000万画素なら補完してもA4が十分いけると思います。
底面が傷つきそうな時がありました。
あわててボディーケースを注文しました。
自分はおおむね満足です。
ただP5ユーザーの買い替え用に操作性を同じにしたP7を価格を下げて出して欲しいと思います。
今回PEN−Fで使ったのは17mm、25mmだけでした。
自分はリアキャップを2つ接着しているので2本まとめてもAPS以上の1本以下です。
2本が上着のポケットに入るので左右のポケット+本体で5本を気楽に持ち歩けます。
今回はリュックで歩きましたが、肩掛けバッグの方が気楽で済むと実感しました。
(しっかり風景を撮りに行くときはOMD+ズームになると思いますが)
14点

良い情報有難うございます。
改良型は、完璧ですね。
書込番号:19642084
2点

>冬眠ヤマネさん
詳しいレポート&写真ありがとうございます
PEN-Fの素晴らしさが伝わります
私の町のカメラ店久しぶりに(←私としては)のぞくと
PEN-Fがアクリルケースから顔を出し触れることが出来ました
操作の一つひとつはこれからとして
EVF 私の知る最高のではありませんでしたが
これで買う意欲が失せたと云う訳ではない
PENとしてと云う括りで良くできた視やすいEVFと思いました
なにより右手-親指の収まり具合が自然でこれだけでも星三つ
ほぼ同時期に出たPRO2と比較して(←あくまでも私の感想は)
握り具合がしっくりときます
シャッターの感触もラグがなく,シャッター音も気持ち良かった
最近購入したE-PL6と比較して適度な重さ
ある程度大きさ重さのあるレンズもPEN-Fなら撮影に専念できそう
書込番号:19642096
9点

先日、神戸の北野坂をふらりと散策。
樹脂な一眼レフではなく、OM-Dのでっぱりでもなく、コンデジよりも広く…EVFでゆったり撮れるカメラがいいな…としみじみ。
はじめてPEN-Fが視野に入ってきました。
書込番号:19643872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>太郎。 MARKUさん
撮るぞという感覚でなく、ゆるく撮れるのが良いです。
>Vinsonmassifさん
EVFはアイピースが小さめで順光で光が強いと接岸部から入って見にくくなることがありました(OMDではなかった)。
まあ、やむをえませんが。
コントラストが強いようで、黒潰れに見えていたところも画像は出ていました。
OMDほどではありませんがそこそこピントがわかります。
接写の際ピントを合わせてから体の前後で微調整するんですが何とかなります。
>シャッターの感触もラグがなく,シャッター音も気持ち良かった
これは実感しました。
半押しでピントを合わせ置きピンにし全押しで撮影、半押しにストロークを戻し(AF固定)再度全押しで撮影という連射を行うんですが、今までで一番シャッターの感触が良かったです。
RAW現像ではプロファイルコントロールの内臓プリセットはありません。
ご注意を
>松永弾正さん
>OM-Dのでっぱりでもなく、コンデジよりも広く…EVFでゆったり撮れるカメラがいいな…としみじみ
鄙びた温泉の一人旅をしたくなりますよ。
書込番号:19644232
6点

良いですね!
心なしか今までのOLYMPUSのミラーレスカメラの写りとは違うように感じます。fujifilmのX-T10ぽい写りな気がしますが、かなり好みです!!物欲かなり刺激されますが最近新しいカメラを買ったばかりなので我慢です。笑
書込番号:19644502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harujuiceさん
E−PL7お使いなようで、オリ仲間ですね。
自分はEVFにこだわっていますが、そうでなければ、ほとんど同じ絵だと思います。
次はレンズですか。
書込番号:19645487
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





