OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥159,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

(3828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信25

お気に入りに追加

標準

2タイプのPEN-F後継機が出るかも…

2020/06/12 04:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

別機種
別機種

E-P5+外付けEVF EVFが結構邪魔でした。

バランスは結構良いです。

https://www.43rumors.com/ft2-too-good-to-be-true-two-pen-f-coming-in-late-2020-i-doubt-so/

に、今年中に高機能タイプと、PENシリーズにEVFを内蔵させたタイプの、2種類のPEN-F後継機
が出るかもという噂が載っていますね。

Still, the PEN-F camera is in my opinion the most beautiful MFT camera on market

確かにPEN-Fはビューティフルですよね。

OM-Dシリーズの場合、E-M1XとE-M1mk3が高機能タイプ、E-M1mk3とE-M5mk3が中級機、
E-M5mk3とE-M10mk3が入門機というような棲み分けができていて、それぞれに需要があるのに
対し、PENシリーズの場合、E-P5のようなEVF無しタイプの売れ行きは芳しくなく、E-PLシリーズは
EVFが付けられないようにしてコストダウンを図って販売台数をUPさせているような状態ですから
結果的に、高級機と入門機の2種類しかないという事になると思います。
APS-C機との対抗という観点からも、SONYレベルのEVF内蔵の中級機があっても良いと思う
のですが、どういう販売戦略をとってきますかね。

上掲のページでは、「ハイエンドのPEN-F後継機を買いますか?」という投票欄がありますけど
私の場合、もちろんYESです。

書込番号:23463060

ナイスクチコミ!5


返信する
Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2020/06/12 12:38(1年以上前)

(訳)
匿名のソースから、私が通常は投稿しない類いの噂が送られてきました。しかし、それは私が本当だったらいいなと思うような噂なので、話題として見てみましょう。

オリンパス PEN-F のファンは、2020年後半に大きな驚きを受けるだろう。2つのバージョンがあって、1つは別名 PEN-F mkII で、もう1つは通常の PEN にビューファインダーが搭載されたものが予定されています。初期の段階ながら、オリンパス上層部からのソースなので、非常に信頼できます。

ソースからの話によると、PEN-F の売上は彼らの目標に到達しなかったようで、それがオリンパスが PEN-F II のリリースを止めた理由です。それでも、PEN-F は市販の最も美しい MFT カメラだと私は思っていて、オリンパスが後継機を出すよう再考することをとても期待しています。新型センサーを搭載した PEN-F II は、彼らが予想する以上に売れる可能性があります。皆さんどう思います?

新しい究極のハイエンド PEN-F II を購入しますか?
Yes、判らない、No

(訳終わり)

-----------------------
私は、敢えて No. です。

デジタルの PEN-F が期待ほど売れなかったのは、いろいろ機能を盛り込んだために、デザイン的にゴテゴテしたものになって、使い勝手もややこしくなり、値段も高くなり、特定のマニア向け限定のようになったから。
PEN-F を名乗っても、銀塩 PEN-F のスッキリしたデザインとはまるで違う。
そもそもカメラは、銀塩からデジタルになった段階でさまざまな設定項目が増えて、放っておくと際限なくややこしいものになりがちです。
銀塩時代のように、買ってきて誰でも今日から使えるようなものではなくなりました。
そうならないように、努力し工夫するのがデジタル時代のカメラ設計者、デザイナーの腕の見せ所です。

しいて良い例を挙げれば、LEICA でしょうか。
デジタルに変わっても銀塩時代の使い勝手を重視し、デザインも元の形をよく留めています。
と言うと、単なるノスタルジーだと誹りを受けそうですが、
問題は形そのものよりも、デジタルになってボタンなどが増え使いにくくなりがちだという問題意識を持って、そうならないように、いい写真を撮るために本当に必要な機能は何か、邪魔なものが無いか突き詰めた結果が、銀塩時代の LEICA に似て来た、元の形に落ち着いたということだろうと思うのです。
(LEICA で残念なのは、シンプルにしたのに(シンプルにするために却って)価格が高くなった事でしょうか)

4/3 RUMORS 筆者が言うように、デジタル PEN-F は MFT の中では最も美しいカメラかも知れないが、銀塩 PEN-F ほど美しくはありません。銀塩 PEN-F に似せてはいますが、流麗な形と違ってボディはあちこちに余計な突起があり、ゴテゴテと余計なボタンがあり、似て非なるものです。
(デジタルカメラよりも銀塩時代のカメラの方が機能的でシンプルで美しいのは、別にオリンパスだけでなく、全メーカー共通のことではありますが…)

もしオリンパスが究極の PEN-F II を計画しているなら、「引き算の美学」ということを考えて欲しいと思います。

それに関連して私は、ハイエンド PEN-F II よりも、むしろ、もう一つの方、EVF が搭載された通常の PEN の方に期待したりします。ハイエンド PEN-F II よりもきっとシンプルなものになるはずだから。
どんな形になるのだろう? E-PM1 か E-PL3 に EVF が搭載された様なものか、願わくは、銀塩 PEN-F をそのままデジタルにして EVF を搭載したもの。 (*^_^*)

書込番号:23463659

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/12 21:34(1年以上前)

>デジタルの PEN-F が期待ほど売れなかったのは、いろいろ機能を盛り込んだために、デザイン的にゴテゴテしたものになって、使い勝手もややこしくなり、値段も高くなり、特定のマニア向け限定のようになったから。

つうか、PEN Fが発売された頃、各社ミラーレスが出揃って来て「ミラーレスはマイクロフォーサーズ一択」つう
図式が崩れて来たからでは?
更にオリユーザーの間でも「本格的にやるならM1系」と言うのが定着して、レンズもPEN系に似合うF1.8シリーズから
大柄で高価な(でもPENには似合わない)PROレンズが一番人気になった。
クラシカルな雰囲気求める人はフジに行くし、アッチもオリの専売特許だったアートフィルター的な機能が付いてる。
PEN(特に上位機種)は立ち位置が徐々に無くなったんだと思う。

書込番号:23464561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/13 02:00(1年以上前)

最初に立ち還って、出してくるとしたらE-P1〜3のデザインに回帰するんじゃないですかね?
白がなかなか良かったと思うんだけどな。
E-P5でそれまでできなかったことを結構織り込んでいましたから、あとはシンプルなデザインの中にEVFをどう落とし込むかといったところでしょうか。

ただ、どうですかね?
OM-Dでエントリーから上級機まで揃ってしまっていますから、登場時のPENの役割は既に終わっているようにも思います。

デザインのケーススタディとしては、PEN型もあるでしょうから、内部的にデザインの検討は常に行われていると思いますし。製品化の具体性とは別に。
一時期噂にあったTRIP35ライクのケーススタディもあったっぽいですよ。

書込番号:23464985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/13 05:50(1年以上前)

> 「引き算の美学」

それは欧米系のミニマルな文化を理解出来る人のロジックでなければ理解出来ません。
日本人と言うか東洋系の文化では「足し算」が基本となります。

ただし銀塩PEN-Fのデザインがフイルムの1コマを2分割することで倍のコマ数を得ること目的でしたので、常に縦位置で構えることが前提だったことを考慮しなければなりません。
本体をホールドする右手側のボディの厚みが左手側より相当薄いのはそのせいですし操作ボタンの配置もそのことが前提になります。

足し算文化の日本人ユーザー、それもクラシカルな雰囲気を求める人達は軍艦部にダイヤルがゴテゴテと付いているFujiFilmのようなデザインを求めていますから、スレ主さんの理想とする「引き算の美学」が感じられるデザインには到達出来ないでしょう。

書込番号:23465099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2020/06/13 16:12(1年以上前)

PEN-Fのデザインオマージュ先は銀塩PENでもM型でもなく、
明らかにバルナックですよね。

(比較画像にリンク)
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/741/941/html/07.jpg.html

バルナックはゴテゴテしたカメラですが、カッコいいです。
もちろんPEN-Fもカッコいいと思います。

PEN-F2が出れば嬉しい気はしますが、安く売ることは出来なそうだし、
E-M1 MarkIIIが今の値段で買える以上、機能的に差別化することが難しい気がします。
カッコいいけどコスパの悪いカメラ=売れない、となりそうな。

現行PEN-Fですら、位相差機と比べると動体撮影時に見劣りする程度で、実用上は何ら不満がないため、
いっそ振り切ってボディマテリアルに徹底的にこだわるとか(;^ω^) 真鍮なりチタンなり。
中身はE-M5 MarkIII相当で十二分です。

書込番号:23466121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/13 21:45(1年以上前)

元々E-PはPEN-Fのデザインで、オリンパスの今のPENはPENではなく、PEN-Fなんですが、その後そのものずばりのネーミングのPEN-Fが旧いレンジファインダーカメラライクになってしまってE-PLもそっちの方を向いてしまったので、PENのデザインポリシーがボケてしまったように思います。

オリンパスが最初にマイクロフォーサーズを発表したときのモックアップは後のE-PMが近く、オリンパスがフォーサーズと棲み分けを考えていた事が窺えます。
ところがどうも米谷氏がそれをよしとしなかったらしいんですね。
それでクラシカルで安っぽくないデザインという形のE-P1になったようなんですが、これがデザインで売れてしまったので、これの改良が矢継ぎ早に行われたような感じです。

後にE-システムを置き換える形でOM-Dが出てきますけれど、これが5からスタートしたのもOM-4の次という意味合いがあったものかと。
ちなみにOM-Dというネーミングは直前に決まったものらしく、発表当初に展示されていた分解モデルの刻印はOM-Nであった事に気づいた人はあまりいません。

カメラが売れない状況になってきていますから、売れるデザインを模索してくるんじゃないですかね。
であれば芳しくなかったっぽいPEN-Fの次はどうかなと。

書込番号:23466865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2020/06/19 06:48(1年以上前)

当機種
当機種

ちょっと撮りにくいです。

こういう被写体ならOK。

PEN-Fの不満はEVF・背面液晶の画像のストップモーション・駒落ちです。
せめて、E-M1mk3並にして欲しいですね。
連写はしないユーザーの為にはE-M5mk3レベルでもOKだと思うので、やはり
高機能バージョンと初・中級機バージョンの2種類があっても良いように思います。

パナからもEVF付のレンジファインダー風のGX10を出すようですから、オリンパス
もEVF付のPENを出して欲しいですね。

書込番号:23478009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/23 06:57(1年以上前)

PENがもてはやされたのはカメラ女子ってのが流行してた時ですので今更w
やるならPanasonicのGMくらいのは大きさのPENが良いと思う

書込番号:23486595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/23 09:27(1年以上前)

GMが売れてる・・・・という前提がありません。
パナソニック自身が、小さいカメラを評価してもらう難しさを語っていたりします。

PENの上級機を出してくるとしたら、順当にE-P5の後継機じゃないですかね。
AP2廃止の方向ですから、EVF付になるんじゃないでしょうか。
PEN-Fはじっくり撮る人向けのカメラだったようですし、撮り難いと思う人にはOM-Dがありますから。

書込番号:23486771

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/23 10:19(1年以上前)


センサーの割にデカいのは?って事は
ペンはお気軽が良い

書込番号:23486870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2020/06/23 11:00(1年以上前)

別機種

>Chubouさん

> 願わくは、銀塩 PEN-F をそのままデジタルにして EVF を搭載したもの・・・

御意!

デジタル・ペンFが出る時、それを大いに期待したのですが、見事に裏切られました。
いつか、いつか、そういうものが出るのではないかと、夢は捨てていません。

銀塩ペンFの中身をくりぬいて、コンデジを仕込んでくれるような業者さん、無いですかね。

書込番号:23486942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/23 17:34(1年以上前)

小さくすればいいってものではない、という事はパナソニックもオリンパスも経験してきていますから、使いやすさと持ち運びやすさの兼ね合いをどこに持ってきてくれるか、興味がありますね。
出してくれるのであれば、ですけど。

防塵防滴のPEN・・・・無理かな。

書込番号:23487666

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/23 17:55(1年以上前)

ポロあんどダハさん こんにちは

>ハイエンドのPEN-F後継機を買いますか?

自分は PEN F 使っていますが 大きさが少し小さいので一回り大きくして 端子カバー部が貧弱なので この部分の改善 後は 背面液晶いつも閉じているのですが ロック部分の感覚が悪い所が直れば 購入したいです。

でも PEN Fなどのレンジファインダータイプ デザイン敵評価は良いのですが 購入する場合 一眼レフタイプの方が使いやすいのか 売れる傾向が強い気がしますので 人気があっても 売れるかは分かりません。

書込番号:23487706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2121件

2020/06/24 00:49(1年以上前)

機種不明
別機種

オリジナル PEN-FT

PEN-F

>モモくっきいさん

>GMが売れてる・・・・という前提がありません。
>パナソニック自身が、小さいカメラを評価してもらう難しさを語っていたりします。

パナの全機種の売上台数自体がオリンパスのE-M1シリーズより少ないようですから、
GMの売上台数は本当に微々たるモノでしょうけど、そのパナですらレンジファインダー
っぽい機種を出すという事ですから、ニッチでもそれなりの利益率で儲ける商売を
考慮するなら、CANONやNIKONが手を出していないうちに少なからぬシェアーを確保
しておくべきでしょうね。

PENTAXが1969年に6x7を発売した途端、NIKONもCANONも中判一眼レフの開発を止めた
そうですから、ニッチな市場を抑える事を考えれば、ここまでやるかと言うくらい
攻めるべきでしょうね。

sonyのaps-cは、レンジファインダーっぽい機種のみで、売れ行きはイマイチ。
fujiも一眼レフっぽい機種の方が売れているのも事実ですけど、どちらも限界まで
攻めたという印象は皆無ですから、オリンパスには同じ轍を踏んで欲しくないです。

>もとラボマン 2さん

>でも PEN Fなどのレンジファインダータイプ デザイン敵評価は良いのですが
>購入する場合 一眼レフタイプの方が使いやすいのか 売れる傾向が強い気が
>しますので 人気があっても 売れるかは分かりません。

ちょっと気になっているのはファインダーの位置ですけど、もし、レンズの光軸の
真上の方が被写体を捉えやすいというデータがあるのなら、銀塩のPEN-Fと同じよう
にすれば良いのではと思います。
問題はストロボ用のシューですけど、ファインダーを付けないのなら、ストロボ用
のシューの位置を左端に移しても良いのではと思います。
オリンパスの手ブレ補正が圧倒的に進化してからは、ストロボの出番は激減です。

書込番号:23488600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/24 15:48(1年以上前)

>ニッチでもそれなりの利益率で儲ける商売を 考慮するなら、CANONやNIKONが手を出していないうちに少なからぬシェアーを確保 しておくべきでしょうね。


同感です。

書込番号:23489592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/24 17:58(1年以上前)

http://digicame-info.com/2020/06/post-1357.html
PENの後継機出ますか?

書込番号:23489834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2020/06/24 22:02(1年以上前)

https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf

≫映像事業の譲渡に関する意向確認書の締結について

≫本取引完了後の映像事業本取引は、グローバルの映像事業を対象にしており
≫映像事業の分社化及びJIPへの譲渡後も、新会社が構造改革後の研究開発・
≫製造体制を維持し、引き続き高品質かつ信頼性の高い製品を提供し続けます。
≫また、オリンパス製品のカスタマーサポートを継続いたします。

夏頃には発売されるであろう100-400mm/F5-6.3も多分SIGMAのOEMでしょうし
canonやnikonやfujiのように割高なレンズしかなく、サードパーティー頼りという
状況を考慮すると、ボディーを含め、SIGMAにOEM供給してもらうというのも
良さそうです。SIGMAにはボディー内手ブレ補正やSSWF:超音波防塵フィルター
の供与と引き替えに、{MADE IN JAPAN}のエンブレムを取り戻すというのも
良いと思います。

少なくとも、カメラ部門はタダで放り出されたライカよりは良いんじゃないかな。

ちなみにJIPってSONYのVAIOも引き継いでいますね。

書込番号:23490488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/24 22:21(1年以上前)

>ちなみにJIPってSONYのVAIOも引き継いでいますね。

それはそうなんだけど、VAIOはブランドだからいいけど、ブランド名の無いオリンパスはどうするんでしょう?
JIP配下で今まで通り「OLYMPUS」ってわけにはいかないのでは?

書込番号:23490533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 00:14(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>canonやnikonやfujiのように割高なレンズしかなく、サードパーティー頼りという

今のところミラーレスにおいてはキヤノンとNikonは違うんじゃ無いですか?、レフ機もw
富士は知りません。

言い方は悪いですが、結果が全てです
割高とか関係ありません。
生き残った方が正義です
マウント径が、レンズがとか言ってもです

昨日BCNランキングのリンク貼っていた人(HNは忘れましたが)が1位と胸を張っていましたが、結果が今回の件です

書込番号:23490735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/25 00:37(1年以上前)

終わったね・・・

まあ現実解は、そこそこ売れているOM-D系を2-3モデル残す。
不良在庫のPEN系統は全廃。

まあ売れていない、終了が見えているマウントにシグマがレンズ出すとは思えないし・・・
リコーペンタックスのように細々隙間で生き残れれば御の字でしょう。

>ポロあんどダハさん
より寿命が短い規格になるとは・・・・せめて爺さんが生きてるうちぐらいは修理は大丈夫だろう。

書込番号:23490775

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:177件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

コロナで引きこもり中なので、色々いじって遊んでます。

前面ダイアルのカラープロファイルとモノクロプロファイルがいいですね。
カラープロファイル1 コダクローム64
カラープロファイル2 エクたクローム100
モノクロプロファイル1 IRにハマりそうです。

書込番号:23370332

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/30 13:23(1年以上前)

カラーなのにクロームなの? (。_゜) ?

書込番号:23370476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/04/30 13:59(1年以上前)

guu_cyoki_paa6さん

「クローム」は「CHROME」で「色」のこと。語源はギリシャ語の「CHROMA」。
元々は金属元素の「Cr」のことで、クロム化合物が様々な色を呈するため、「色(色彩)」を意味するようにもなったそうです。

guu_cyoki_paa6さんは、「モノクローム」、つまり「単(モノ)色(クローム)」と混同されているのでは?

書込番号:23370539

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/04/30 16:30(1年以上前)

>guu_cyoki_paa6さん

コダクロームも
エクタクロームも
嘗て、イーストマンコダックから販売されていたリバーサルカラーフイルムですよ。

ちなみに
富士もリバーサルカラーは“フジカラー”でなく“フジクローム”です。

書込番号:23370821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/30 23:13(1年以上前)

>メカロクさん
>エスプレッソSEVENさん

よーくわかりました
ありがとうございます (((:D)┓

書込番号:23371729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:177件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2020/05/01 17:09(1年以上前)

>メカロクさん
>エスプレッソSEVENさん
追加解説ありがとうございます。

フィルム時代はもっぱらエクタクローム派だったので懐かしいです。

書込番号:23373081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/01 18:18(1年以上前)

>フィルム時代はもっぱらエクタクローム派だったので懐かしいです。

私は、逆でエクタクロームの使用経験はそれほど無いですが
東洋現像所に出すと白い紙マウントで戻ってきたのを覚えています。
(富士系は確かグレーのプラマウント)

でも、その何十倍もモノクロで撮ってました。
四つ切りまでなら家で焼いてましたから。(露光〜定着まで自分の部屋で、洗いだけ台所)
今でも部屋を整理すると水貼りのパネルが出てきます。
星野が多かったので、イーグル(オリエンタル)の硬めの紙を多用してましたね。

昔の方が“撮る”こと以外に労力を割いていたような気がします。

書込番号:23373242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2020/05/01 19:23(1年以上前)

>メカロクさん
高校時代の友人が写真部だったので、暗室作業を手伝ったことがあります。
彼の愛機はOM-1でした。
私はペンタックスMEが欲しかった。

書込番号:23373398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/05/01 21:13(1年以上前)

>近所迷惑2号さん

???

私をお名指しでのレスですが、私は「暗室作業」についても「OM-1」についても、何も発言していないのに、どのような意図でのご発言でしょうか?

まぁ〜、私の愛機が「M-1(OM-1 の初期名)」だったことは確かですが・・・

書込番号:23373646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2020/05/01 21:52(1年以上前)

あ、>エスプレッソSEVENさん宛でした^^

書込番号:23373760

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/01 22:29(1年以上前)

近所迷惑2号さん こんばんは

自分の場合 コダクローム良かったのですが エマルジョンナンバーの違いにより色のばらつきが多く 特に補正ゼロのエマルジョンナンバーになると プロが買い占めてしまい良いフィルムに当たることが少なかったため 色の安定しているフジに行ってしまいました。

書込番号:23373857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2020/05/02 04:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
当時はハイアマチュアにはフジクロームベルビアが圧倒的に人気でした。
でもあの「わざとらしい発色」が苦手でコダックを選んでました。

書込番号:23374252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2020/05/09 11:59(1年以上前)

以前E-P3に付けていた12mm f2.0の出番が増えそうです。
あとで購入した社外カメラケースはレンズキット用なので9-18mmをつけると前面カバーが使えません。

書込番号:23391846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/21 21:04(1年以上前)

>近所迷惑2号さん
ベルビア、同じ感想です。

書込番号:23418432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:177件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2020/06/24 08:05(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
そうなんですよね。

書込番号:23488853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/24 21:43(1年以上前)

近所迷惑2号さん 

返信いただいていたの見落としていました ごめんなさい

>当時はハイアマチュアにはフジクロームベルビアが圧倒的に人気でした。
>でもあの「わざとらしい発色」が苦手でコダックを選んでました。

自分の場合は リバーサルの場合 風景でしたらベルビア使う事も有りましたが スナップはプロビア ポートレートは アスティア20本セットで購入し使っていました。

ネガの方は ISO100の場合 リアラエース ISO400の場合 プロ400よく使っていました。

書込番号:23490430

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

半世紀近く趣味としての写真をやってきたデジカメおじさんの自分には、趣味カメラには撮る喜び+また喜びがあっても良いと思います♪

初値が高い割に、質感が余り高くないX100Vや安易にライカMD真似で軽薄になり過ぎたX-EVなどに較べると、PEN-Fの質感やデザインはライカCLを超えている♪(私感...w)

ただ一つ致命的なのは、このカメラ、ファインダーの見えかまいま一つどころか、今三つマングローブです!

高画素や連写、瞳AF有りませんから、同僚のパナソニックさんのEVFの技術を学んで、お値打ちに進化させて欲しい!
ま、出来れば新たなモノクロモードが加われば完売間違い無しでしょうね!

10年毎に出して欲しいねぇ−♪



書込番号:23259602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/01 08:55(1年以上前)

>このカメラ、ファインダーの見えかまいま一つどころか、今三つマングローブです!

そうなんですか。せっかくファインダーがあるのに残念ですよね。

初代E-M1を未だに使っていますが、MF時のピントピークの掴み易さは同時期に出たソニーのフルサイズ機より良好に感じるので、ちょっと驚きです。

書込番号:23259785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/01 09:15(1年以上前)

出て欲しいと思うのは勝手ですが‥‥。
あなたが開発費用が回収できる生産数量のうち、売れ残り分の全数を買い上げれば、完売しますよ。

PEN-Fは一旦完売したかと思ったのに、どこかからデッドストックが還流したのか、またオリオンで販売をしていますね。

E-P5にEVFを内蔵するか、取り付けできるようにした後継機なら出てもいいと思いますが、EVFは売れなかったのか、AP2も過去のものとなりました。


>Cross Chamberさん

そんなに変わらないと思いますよ。
私は致命的とは思いません。

書込番号:23259804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2020/03/01 10:35(1年以上前)

PEN‐Fの後継機じゃなくてもよいけどレンジファインダースタイルのEVF内蔵機は欲しいよね

ちょんまげスタイルはカバンから出すとき引っかかるのがマイナスポイント

EVFはニコキャノとソニーのTLM機を真似てほしいかな
他はどこも制御が安っぽいのが残念…
あくまで僕が気にする部分ではね

書込番号:23259929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/03/01 11:07(1年以上前)

個人的には嫌いなやり方なんだけど…明確に数量限定発売にすればいいんじゃないかなぁ?
昔々、おーぷろだくと?だっけ?や、えくりゅ?だったっけ?…なんかみたいな中身は普通にコンパクトカメラなんだけど、皮はコンセプトな機種がありましたよね。
個人的にはプレミア商法的で嫌いなやり方なんだけど…これもありかな?

PEN-Fの後継なら魅力的。
中身が伴った上に、ビジュアル的にもさらにその気にさせるカメラがあっていいと思います。

神戸の北野や塩屋の異人館辺りを散策するのに…あるいは変容していく高架下…一眼レフスタイルよりRFスタイルの方がしっくりくるんですよね。

書込番号:23259989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2020/03/01 11:19(1年以上前)

>松永弾正さん

>神戸の北野や塩屋の異人館辺りを散策するのに…

日本一オシャレなスタバに行きたくなる
(*´ω`*)

書込番号:23260013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/03/01 11:27(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まさに(^O^)
中身はスタバだけど、皮はコンセプト異人館(^O^)

書込番号:23260025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/03/09 14:03(1年以上前)

>Cross Chamberさん
そうですよねEVF!
プロでお二方ご使用の方がいるのですが、残念って言う方と別に気にならない方と意見が別れてました。

ま、ふた昔まえのEVFと比べたら気にならないでしょうが♪(笑)

書込番号:23274655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/03/09 14:07(1年以上前)

>モモくっきいさん
フィルム時代からオリンパスファンだけど、買占めはちょっと無理かな〜♪(笑)
気にならない派のお一人と言うことでしょ♪(笑)

書込番号:23274662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/03/09 14:14(1年以上前)

>松永弾正さん
自分もそのスタイルが似合うデジカメおじさんになりたいです♪
センスと腕前はさておき!(笑)

シマウマプリントで毎月一冊作ってはいます♪
※先月号は72Pの写真集

書込番号:23274672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/03/09 14:19(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
PEN-Fの質感は良いですね♪
最近のE-M5Vや富士のX-E3の質感は所有欲が減退致します♪
違った意味で買えないです!(笑)

書込番号:23274680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2020/04/08 19:05(1年以上前)

別機種
別機種

これ、おしゃれですか?

こっちの方がかっこいいと思ってしまうのは私だけ?

>♪Jin007さん

>PEN-Fの質感は良いですね♪

普段はE-M1Xに大ぶりなレンズを付けて撮影しているのを見ている人達が、
私が小ぶりなバッグからPEN-Fをサッと取り出してチャチャッとシャッターを切って
またバッグにしまうのを見ると、へぇ〜〜〜!って感じでこちらの顔を見てきます。

≫値段が高い?
逆に安すぎると廃れちゃうかも…

外装・デザインを含め高品質だと素人さんでも判る機種を細く長く続けるのが老舗
ってモンですよね。


外付けEVFって大昔のライカの外付け型超広角or中望遠レンズ用のファインダー
みたいで、おしゃれじゃ無いです。

書込番号:23328080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2020/04/08 21:00(1年以上前)

>♪Jin007さん
パナGX8の後継機もないので、4kフォト搭載で、ぜひ!

書込番号:23328312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2020/04/09 05:18(1年以上前)

そういえば、E-P5の後継機のアナウンスもなく新宿のサービスセンターのおねーさんに聞いたら、「PEN−Fが実質の後継モデルです。」って言ってたのを思い出す。

書込番号:23328810

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/04/13 14:53(1年以上前)

>近所迷惑2号さん>ポロあんどダハさん
>松永弾正さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>モモくっきいさん
>Cross Chamberさん
オリンパスは、E-P3→E-P5→E-M1と単焦点三本、プロズーム2本、まだプロでは無かった広角ズームと一通り持って、スナップ、花撮り、競馬場に裏庭の競艇場でCanon系と共に撮影修行しておりました。

でも、何を血迷ったか、ポートレートを始めて、SONYとNikonに入れ替え、スナップはフジ機へバトンタッチ♪

今のオリンパスはE-P3しか手持ち無し♪
惜しむらくは、17mmは置いておいても良かったかな?

でも、オリンパスは今となっても楽しいカメラには違いない!
ライカ含め、メーカーを一周して分かったのです!
遅まきながら!(笑)

書込番号:23336896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2020/04/13 15:18(1年以上前)

別機種

>♪Jin007さん
PENシリーズは他機種とカタログスペックを比べたりせず、肩肘張らずに楽しめますね!

書込番号:23336926

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/04/26 08:41(1年以上前)

>近所迷惑2号さん
そうなんです♪ 
またスナップは肩肘張らず撮れることが自分には合っています♪
少人数のポートレート撮影会は、張っちゃうねぇ!(笑)

書込番号:23360938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2020/04/26 11:15(1年以上前)

>♪Jin007さん
少人数のポートレート撮影会にはやはり大砲付きのフルサイズじゃないと目線もらえませんかねぇ?^^

書込番号:23361265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/14 19:43(1年以上前)

デジカメinfoに後継機のウワサ記事が出てるよ。

コメント欄にはバリアンでなくチルトがいいみたいな発言が多いけど、個人的にはEVFだけがいいなと思う。

書込番号:23403559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/05/23 17:15(1年以上前)

>初値が高い割に、質感が余り高くないX100Vや安易にライカMD真似で軽薄になり過ぎたX-EV

富士のスレで同じ事書くと、ボロクソに叩かれると思う。(笑)

書込番号:23422108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/05/23 17:38(1年以上前)

PEN-Fは可動モニターが残念ですよね。

固定にすれば良かったのに。

書込番号:23422159

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

標準

PEN-Fの将来

2019/12/14 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

別機種

猫も平気なカメラかも…

https://www.mirrorlessrumors.com/the-first-new-mft-product-we-should-get-is-the-new-olympus-150-400mm-lens-whats-after-that/
>The PEN-F line has been axed and the E-PL and OMD line was just updated.
≫PEN-Fラインは廃止され、E-PLおよびOMDラインが更新されました。

って載ってますけど、nikonのDfのような末路をたどらせていいんでしょうかね。

書込番号:23107307

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/14 22:42(1年以上前)

愛好者には申しわけありませんが、重くて、ホールドが悪すぎます。フィルム機コピーの是非はさておき、そのため欲しいカメラの候補に入りません。質感がチープといわれても、富士XE3のほうがだんぜんお気に入りです。

ラインナップ的にはPenFが実質EP系に属するのでしょう。しかし、PLがあんなに「立派」(メタボともいう)になってしまっては、それ以上に重量級のシリーズは、、。もちろん一定以上売れたら、どんなに大きくてもホールドが悪くてもメーカーは継続するのでしょうが。今ほしいのはPM系。しかし、小さすぎると、とくにアメリカ人には受けが悪いそうで、、。

書込番号:23107366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/12/14 22:49(1年以上前)

PEN-Fは記念モデルという側面と生産完了という事になっていますが表で正式な発表がない限り(はっきりと言わない)扱いとしては何とでもできるとも言えるのでしょう。裏でコソコソ(少しずつ)後継機種の開発をやっているような気もします。
余裕ができれば出そうかって?ってところかも。想像ですからわかりませんがw
まあ仮にそうだとしてもデジカメの今の市場を見れば出ない可能性のほうが高いような気はしますけどね。
私は今のPEN-Fで満足していますので出なくても一向にかまわないのですが。

書込番号:23107382

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/14 22:55(1年以上前)

コレクターが好む趣味、嗜好性の高いデザインという印象でした。嗜好といえばライカに通じるような。
もともとシリーズ化する展開も無かったように記憶してますので、後継に関しては今後需要があればって事かも?

この記事では2020年にE-M1markIIIの登場が示唆されてますが、これはどうなんでしょうね。私はまだしばらく出ないと思ってます。

E-M1XやE-M5markIIIも出たばかりですし。仮にE-M1markIIIが出たとしてもマイナーチェンジっぽい気もします。
もし東京オリンピックに間に合わせるつもりなら、そろそろ噂くらい出てきそうな気もしますね。

書込番号:23107401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/12/14 23:29(1年以上前)

忘れた頃にひょっこり出そうな気はします。
でも、ネーミングはかわるでしょう。
あの名前にMk2は合わないかな。

書込番号:23107479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度4

2019/12/14 23:31(1年以上前)

Pen-fユーザで、Dfも持ってました。

この二機種、懐古調なのですが、全然違うと思ってます。
Pen-fは発売当時の最新技術(20Mセンサ、最速のコントラストAFなど)を詰め込んでたんですが、Dfは既に実績のある部品で作ってます。

どちらかというとPEN-FはFUJI Xpro系みたいなものだと思ってます。

しかし、カメラ市場の成熟とスマホの高性能化、OM-D主流化によってPEN系にそれ以上、経営資源が避けなくなったと・・・・

個人的には実用性が微妙というご意見もうなずける反面、実際使ってみると割と使いやすく、これ以上の機能であればOM-D系で良いかなと思います。、ディスコンも仕方ない気がしますが、り防湿庫に飾ってて嬉しい機材はなかなかありません。

ただ、記事のE-PL UPDATING はどうも納得できません。。

E-PL7で実質進歩は止まっている気がする(というかE-PL9で外付けEVFもつかなくなったので退化ともいえる)ので、PEN-Fのセンサや最新画像エンジンなどを採用していかないと「UPDATE」という言葉は使うべきではない気がしますが。。

書込番号:23107484

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/15 00:28(1年以上前)

> 忘れた頃にひょっこり出そうな気はします。
> でも、ネーミングはかわるでしょう。

PEN-E ってのわ ( ^ー゜)b
F に棒を一本付け足して E ということで・・・・・  ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ 
                              

書込番号:23107612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/12/15 00:53(1年以上前)

PEN-TAX   そりゃ違うだろ(^^)/
https://www.youtube.com/watch?v=xxsAco5DvaQ

書込番号:23107643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2019/12/15 02:05(1年以上前)

別機種

E-M5 mark3 が期待外れだったので,期間限定プレミアム会員専用クーポンを利用して先日買っちゃいましたよ(笑
(貼付画像では撮影のためパンケーキズームを装着してますが,ボディのみの購入です。)

ちなみにE-M5mk3の何が期待外れだったかというと,カスタムキーの使い勝手ですね。
E-M1mk2でさえカスタム登録が3つに減ってかなーり使いづらいのに,E-M5mk3では事実上1つしか使えないと分った瞬間に却下 orz

PEN-Fを "この期に及んで" 使ってみて思うのは,スナップ用途や旅カメラには最適なんですが,今となってはE-M1mk2と比べて画像処理エンジンがだいぶイマイチだなーってこと。
ココだけを取り上げても後継機が欲しいですよね。

で,後継機のネームは当然 "PEN-FT" でしょ(笑

PENシリーズの箱形形状は携行性に優れると思うのですが,ところがファインダー内蔵なのはPEN-Fだけで,他は全て「ファインダー無いぞう」ってところが残念で。
例えば「ファインダーで撮るスタイル」がスマホとの差別化(付加価値)の一つになり得ると思うんですけどねぇ。

ファインダー内蔵PENとして,このシリーズは継続した方が良いのではないかと,アンケートにもそう書きましたけれども,私が今回 "この期に及んで" PEN-Fを思い切って買ったのは,ファインダー内蔵だからでもあるんですよね。

書込番号:23107703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/12/15 07:52(1年以上前)

PEN-Fってシリーズ化する、もしくは後継機が出るって公式な発表は当初から無かったような? 

安易にPEN-Fの後継機出すよりも、次は少し安価なE-P7を出した方がE-P系&PEN-Fユーザー双方にも喜ばれそう。どうしても後継機が出ちゃうと存在が薄れるので、後継機のないDfは孤高の存在みたいな感じで悪い気はしないです。


PL系が残ってるといっても、全然進化してない残念モデルだったので、E-PでもPMでもいいからPENユーザーにとっては新機種が欲しいですねぇ。

書込番号:23107878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/15 11:03(1年以上前)

PEN-Fをシリーズ化するという話は最初からなかったと思いますし、今年のCP+でオリンパスからPEN-Fの出荷は前年に完了している、という話を聞いていますけど。

E-PLもE-M10シリーズも数は出ているみたいですから、このシリーズの維持の方向に行くのは市場縮小に鑑みればやむを得ないように思います。
E-PLのステップアップにE-M10シリーズがあるとするならば、E-PLシリーズは底辺を支える形になるわけで、それを残念がる層は収支に見合った購買力もあるのかどうか、というのも重要な視点でしょう。

個人的にはE-P5の後継が出て欲しいですが。
ミラーレスカメラを世間に認識させたシリーズですからね。
ただ、オリンパスがその役割をE-PLが担う事にしているとしたら、出る事もないでしょう。

書込番号:23108168

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/12/17 12:50(1年以上前)

こういったカメラは

シリーズ化するとどんどん当初のアイデンティティを失なうから

一代完結が良いですね。

書込番号:23112307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/12/17 13:35(1年以上前)

PEN-Fの性能に不満を漏らす人もいますが,そもそもそういう性能を求める立ち位置でのカメラではないような気もしますし不満な方は E-M1m2に行ってくださいという事なのでしょうね。

書込番号:23112384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/17 14:09(1年以上前)

貧乏ー怒りのPEN-F不満な奴!!!E-M1m2に脱出!!!(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:23112439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2020/02/11 22:15(1年以上前)

レンズ一体型のm4/3センサー搭載PEN-Dを是非。

書込番号:23224931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/11 22:25(1年以上前)

ポロあんどダハさん こんばんは

PEN Fの底の部分だけを見ても分かると思いますが ネジが無くフラットな作りなど コストがかかっているカメラに見えますので 新しい機種は作り難いのかもしれません。

書込番号:23224958

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

Big Try

2019/10/21 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

当機種

ボディーキャップレンズですけど、結構使えます。

台風のせいで、一時撤去されちゃってましたけど、16日には復活そしたみたいですね。
パンケーキで、結構写りの良いレンズが欲しいですね。

書込番号:23000660

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/22 20:24(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>パンケーキで、結構写りの良いレンズが欲しいですね。
同感です。
最近の新しいレンズはプロ志向の高価でデカいレンズばかり。PEN-Fに似合う軽量でリーズナブルなパンケーキレンズ(既存レンズの改良版でも可)が欲しい。

書込番号:23002726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2019/10/23 02:16(1年以上前)

機種不明

タクマー 18mm/F11 フィッシュアイ

>街の小僧さん

厚みが22mmの17mm/F2.8(生産完了)や、同22.5mmの14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がイマイチですから、
残念ですよね。

LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.は厚みが25.5mmですけど、やはり中間部から画質がガタ落ちですから、
m4/3のイメージサークルと同じ22mmでF2〜2.4ぐらいの画面周辺までシャープな薄型レンズが欲しいですよね。

大昔、旭光学(現リコー)からTAKUMAR 18mm/F11という3群4枚のフィッシュアイレンズが出ていましたけど、
サイズ的にも、BCL-0980とよく似ていて面白いですよね。

BCL-0980は4群5枚(非球面レンズ2枚)ですから、TAKUMAR 18mm/F11よりは奢ってますし、写りも良いのが
ご愛敬だと思います。
レンズ構成図を知りたいのですが、何処にも載ってないですね。

書込番号:23003376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件

2019/11/04 06:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

CANON RF50mm/F1.8

オリンパス 25mm/F1.8

この発展型だとコンパクトかも…

この簡略型だと光学性能は大丈夫かも…

canonからRFマウント用の50mm/F1.8の特許が公開されていますけど、
SIGMAから特許が出ているオリンパスの25mm/F1.8と比較すると、廉価版
の撒き餌レンズっぽい感じがしますね。

ミラーレス用標準レンズでレトロフォーカス型でないのは珍しいというか
光学性能には目をつぶって小型化を優先したという感じですね。

マイクロフォーサーズの場合、バックフォーカスがAPS-Cやライカ判より
比率的には長いですからテレセントリック性や周辺光量は確保しやすい
ですけど、どこまで全長を短くできますかね。
前群を小口径の凹凸凹構成にし、絞りを挟んで後群は凹凸凸凸構成で
後玉は限界まで大きくするという設計なら大丈夫かもしれないです。

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
で 2019-174714 を検索すると、オリンパスから8-25mm/F4の特許が出て
いるのが分かりますけど、長さは10cmぐらい、フィルター径は67〜72mm
ぐらいで、12-100mm/F4よりちょっと小さいぐらいのサイズになりそう
ですけど、バランスはどうでしょうかね。

書込番号:23026407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信2

お気に入りに追加

標準

秋バラの季節 (OLYMPUS PEN-F 作例)

2019/09/25 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

当機種
当機種
当機種

こんばんは

早いもので、秋バラの季節となりました。

バラを含め、花はE-M1markU+M.ZD 40-150mm/f2.8 でがっつり撮っていましたが、今回はPEN-F+M.ZD 25mm/f1.8という軽量機材で撮りました。望遠だとマイナス露出で背景がぐっと落ちて、花を主体にできる感じはありますが、今回は標準域単焦点で気軽に。^^;

しかし、、光の加減とか構図とか・・難しいですね。修行中ということでご笑覧ください。

JPEGですが、OLYMPUS Workspaceで一部レタッチしています。

書込番号:22946931

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2077件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度4

2019/09/25 19:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

追加で3枚。

赤バラは難しいですね、rawで撮るべきだったかな。。

赤飽和しかかったかも。。^^;

書込番号:22946937

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/10/22 21:33(1年以上前)

>赤飽和しかかったかも

それも味があって良い感じですよ。

書込番号:23002885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月26日

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをお気に入り製品に追加する <385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング