OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2016年3月6日 12:39 |
![]() |
174 | 19 | 2016年3月6日 05:49 |
![]() |
41 | 6 | 2016年3月1日 06:54 |
![]() |
65 | 13 | 2016年3月1日 06:49 |
![]() |
30 | 8 | 2016年2月27日 08:55 |
![]() |
45 | 16 | 2016年2月26日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

話が飛びますが、これ昔のケーブルレリーズ使えるんですね。
書込番号:19642882
2点

ストラップが厚くて所謂ニコン巻きには出来ないんですか。
書込番号:19642951
2点

ニコン巻きに出来るけど、サルカンに三重に出来ないだけです。残りの長さにもよるでしょうが、それでもいいんじゃないでしょうか
書込番号:19643118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
シャッターボタンにネジ穴が有り、
キャンペーンで、シャッターボタンアクセサリーが、貰えます。
使い易いかどうかは、個人に依ります。
書込番号:19643119
2点

そーですね( ;´・ω・`)
書込番号:19643272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もジャケット購入しました。レンズとのバランスもあるんでしょうが、ジャケットがある方が三脚に着けやすかったです。ジャケットつけるとボディの高さが高くなりますので。ジャケットあると電池、カードは取り出しづらいですが、買っておいてよかったです。
書込番号:19644087
0点

>tokotontonさん
>デジ亀オンチさん
>☆ME☆さん
>burari-2000さん
>うさらネットさん
>good4nothingさん
バリアングルの為か下の面を全て被せる訳ではないようですね....E-P3もジャケット購入しましたが今回のは微妙かな
書込番号:19646083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚穴がレンズ直線上なのは良いですよね
オリンパスの前の機種は三脚穴がズレました>tokotontonさん
書込番号:19646086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 三脚穴がレンズ直線上なのは良いですよね
そのせいでジャケットや外付けグリップを装着しないと、太めのレンズと三脚が干渉しちゃいますが。
完全にミス設計だと思います。
書込番号:19663161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
ジャケットなどを買って貰う為の作戦...な訳ないか。
ジャケットそのものを怒る方もいました 電池出せるような作りにしろとかね
E-P3も使っていたので僕は気になりませんが
書込番号:19663443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トシユーキさん
調べてみると、オリンパス製レンズの場合は三脚と干渉しにくいようです。パナソニック製レンズは注意が必要です。
ボディージャケットは、発売前にチェックしていたので買わないことは決めてました。ボディージャケットは・・
電池交換できる→取り外しが面倒でもよい
電池交換できない→簡単に着脱できる仕様に
と思っているのですが、PEN-F用のボディージャケットは電池交換できないのに、着脱にはコイン等が必要。かなり辛い仕様だなぁと思ってます。
E-P5のプレミアムボディージャケットやPL7用のボディージャケットは耳掛け式なので、電池交換時も着脱が容易でした。
パナGM1用のボディージャケットは電池交換も三脚使用も出来たので、底ネジは埋め込み式にしてほしかったですねぇ。レンズ付けるとお辞儀しちゃうし。
書込番号:19663529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
何かの記事で読んだていどの曖昧な記憶だけど…
ライカ愛用者で稀代のカメラエンジニアだった米谷氏が言ったのは
「ライカは自分が愛用しているから、今さら作る必要はない。」
「ライカが欲しいならライカそのものを買ってくればいい。」と…
かの名機OM-1はM-1(マイタニ・ワン)の名にケチをつけられ変更したとの昔話も聞いたことがある。
後追いやモノマネをヨシとしない技術屋魂が生んだ、数々の傑作カメラに僕等は魅了されてきました。
もし米谷氏が生きてたら、この新しいPEN-Fを見て何とおっしゃるでしょうか?
「おい、このスイッチの造形意匠はまんまライカM3(M2)じゃないか!」
「皮肉にしては恥ずかしいだろ!」だなんて言うかなぁ。
とまあ妄想はさておき
個人的にはパクリとオマージュの微妙な感じに思いましたが、ギリセーフなんでしょね。
よくライカ信者が多いと噂される富士フイルム開発部の人達はいかなる感想をお持ちか聞いてみたいもんです。
13点

カメラの大きさは、ライカVf辺りが丁度良い。(M‐1)
デジタルに、なって、路線変更(笑)
ダイアル、スイッチ等は、確かに大きく使い易い。
しかし、スイッチの位置は、使い易いか?
人には、癖や習性が有るので、好き嫌いが別れます。
余外と同じ物は、そこから買って来れば良し。
オリジナリティーに拘わっています。
Mマウントでの、AFに、失敗したから、デジタル一眼レフに、参入するのが遅れました。
超音波モーターの導入は、割と早かったけど、フォーカスのショックと言うか、がガガガと言う動きには、驚きました(笑)
ミラーレスになってからは、スムーズになりました。
コントラストAFは、遅いと言う先入観が、ミラーレスを嫌う要因です。
実は、一眼レフでも、入門機は、遅いです。
像面位相差AFは、全てのカメラに、必要だと思います。
書込番号:19654593
3点

現在のオリンパス機はライカブランドのレンズが付けられます。そして、その規格(マイクロフォーサーズ)はライカが策定したものではなく、オリンパスなどが主体となって企画したものです。つまり、オリンパスに対しライカの方から迎合してきたといえます。
ですので、米谷さんは、スイッチが似ているうんぬんの以前に、「ライカに認めてもらえる規格を作ることができた」と喜んでいると私は思いますよ。
書込番号:19654705
15点

分かる人なら、ひと目で「えっ!まるパクリ?」ってぐらいあのON・OFFスイッチのトコが何とも露骨な…
気味悪いぐらいライカM3の巻き戻しノブまんまな意匠なんで驚いたんですけどね(^_^;)
ただ、その1点のことについて書いたつもりでしたが、イマイチ上手く伝わってなかったようで…(汗)
要は大した問題じゃないというのが巷の反応なのかも知れませんね。
ご意見ありがとう御座いました_(._.)_
書込番号:19654822
6点

つうか、ミラーレスでPENを出す事になった時、米谷さんに試作品を見せに行ったら何にも言わなかったそうだ。
後輩が汗水たらしてこしらえたカメラ
技術者として、その思い入れが判ってるだけにコメントはあえてしなかったんだろうな。
そこで自慢げに上から目線でベラベラしゃべってたら逆にカッコ悪い。
書込番号:19655286
31点

昔は海外製を模倣し今は海外製が模倣する。技術が向上した今、撮れるだけじゃなく雰囲気という付加価値を付けてるわけで、
自分の意に沿わないからといって昔の話を持ち出しても意味がない。現在の人たちが認めるかどうかが大切であって、人生の晩
秋を迎えた人が「昔はこうだったから今もこうあるべきだ」的な理屈を振りかざすのは滑稽だと思います。それより、何でこんなスレ
を立てたのかお気持ちを聞いてみたいもんです。
書込番号:19655570
17点

米谷美久 著 「オリンパス・ペン」の挑戦(クラシックカメラ選書) 朝日ソノラマ出版 を読んだことはあるのでしょうか?
米谷氏が設計に携わったカメラは登場当時は市場に受け入れられたんでしょうけど、時代の流れに乗れなかった。今デジタル時代になって設計思想は受け継がれて市場に受け入れられてるんでしょうから別にいいんじゃないですか。しかも、デジタルのPENシリーズ、OM-Dシリーズ、同じマイクロフォーサーズマウントのカメラですよ。
僕の中では、かつてメーカーで開発していた人(故人)を持ち出して、現行品の批評めいた事はやめていただきたいものです。
書込番号:19655646
26点


巻戻しノブ風スイッチのことですよね。カッコいいじゃん。
フォクトレンダーベッサシリーズもOEM?のエプソンR-D1シリーズも同じですが、ベッサはフィルムカメラだからあって当然だけどエプソンR-D1シリーズの場合はデジタルなのに?
これって傑作ですよ。
ジョグダイヤルで各種設定や再生時には画像の拡大縮小などに活用できます。
(実際は使い辛いですがイジル楽しみあって憎いギミックのひとつで面白いですよ)。
機械弄りが好きな趣味の男子諸君にはたまりませんなぁ。
書込番号:19656347
4点

>もし米谷氏が生きてたら、この新しいPEN-Fを見て何とおっしゃるでしょうか?
>「おい、このスイッチの造形意匠はまんまライカM3(M2)じゃないか!」
>「皮肉にしては恥ずかしいだろ!」だなんて言うかなぁ。
OM-1を出した時、ボディ幅がバルナックライカと一緒(136mm)だったのを「パクリ」という声が当時あって、それに対して米谷さんが「カメラボディで一番持ち易いサイズを考えて設計を詰めて言ったら、偶然ライカと同になった」と講演で述べておられます。
ただし付け加えて、「私たちの世代はずっとライカを使い込んで、それが身に付いているから自然とそうなったのかもしれないけれど」ともおっしゃっています。
そこには、戦前からずっと変わらないライカ(バルナック)デザイン(ただし高さは少し大きくなっている)の先見の明への敬意があったんじゃないでしょうか。先達の尊敬できるところは敬意を持って真似れば恥ずかしくはない、というのが米谷さんの心情じゃないかと想像するんですが。
今度のPEN-Fの前ダイヤルはオリジナルのペンFのをデザイン流用するよりずっとスマートですし、個人的にはコンタックスやライカCLの前ダイヤルより実用的に思え、そっちを真似しなくて良かったと思います。
電源SW部分はデザイナーの遊びでしょうが、既にコシナがフォクトレンダーR2A/R3Aの巻き戻しノブにバルナックによく似たパーツ(ただしクランク付き)を使ってるんで、我々の年代には目新しくもありません。
電源SWはE-M1でOM-1デザインを流用してますから、オリンパスとしてはそっちに合わせた方がよかった気がしますね。
書込番号:19658390
8点

すんません。
水さすようですけど。
そんなことよりミラーレスでカメラの左肩に電源スイッチを持ってくること自体、どうなんでしょうね。
光学ファインダーを使うカメラならともかく、ミラーレスは電池食いですから。
右手側に電源スイッチは持ってくるべきかと。
その辺、徹底的に合理性を追求した結果、研ぎ澄まされていったOM PEN シリーズのデザインとは相容れない気がしてます。
カメラ自体としては、良いカメラだと思いますけど。
書込番号:19658514
10点

パクりパクられは表裏一体紙一重だからねえ。。。
だからパクっていいのだとは思わんが、ゼロから創造したオリジナルばっかの世界なんてありえんわけだしさ、
それに、パクリっつっても良いパクリと悪いパクリがあると思うのは、オレだけ?
あざといのとか、オリジナルの劣化版とかはちょっとヤだし、そのくせオリジナルを主張しちゃうとコイツ違うんじゃねーの?とは思うけどね。
逆にオマージュやリスペクトが感じられるならそれはそれでいいと思うけども。いいというか、気にならん、例え気づいたとしても。
ただ、いかにもオリジナルでございと出したPENが(部分的に)ライカみたいって言われちゃうと、そういう部分も否定はできんな、とは思う。
ま、そこはスレ主さんみたいに気になる人は気になるだろうし、そういう人もまた、いることは責められないよね?
書込番号:19658595
4点

>オムライス島さん
私も全く同意見です。
フィルム時代はせいぜい露出計の電源スイッチだからそんなに頻繁にON/OFFしなくてよかったけど、デジタルの電池持ちは結構気になりますよねぇ。電源スイッチはやはりカメラを持つ手=右手側にすべきだと。
さらに言うとOM-D E-M5 MarkUの場合も同じですし、こちらは右手の親指の腹がinfoボタンに当たってしまうのでこれも困りモノです。このinfoスイッチ無効に出来ればいいのですが・・・
書込番号:19658616
4点

第二次世界大戦後、カメラ先進国であったドイツが負けたがためにライカなどの技術は世界中に散逸し、資源のない敗戦国日本もカメラ産業にとびつきました。
ライカの真似をしました。
復興した西ドイツでライカがM3を出すとさすがにその特許を侵害できず、食指を冷戦下の東ドイツのコンタックスの一眼レフカメラに伸ばしその真似をしたわけで、明らかに日本の戦後カメラ史はパクリ産業でした。
まあ、それをやったのはアメリカやロシアも一緒でテープの録音技術やミサイルなどの技術はレコードの録音技術や宇宙開発に使われたわけだからそういう時代だったということでしかありませんが。
日本人は日本のカメラを美化しすぎでしょう。
書込番号:19658894
6点

なるほど。
まだ馴れてないだけかと思ってましたが、確かにPEN-Fになって電源切り忘れが多発しております。
馴れれば問題ないとは思いますが、右側の方が便利だったのは確か。
書込番号:19660629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ同じ目的で作られる製品ですから、ある程度似たようになるのは仕方がないと思っています。
が・・・、表面的な模倣には反対というか軽蔑します。
デジタルカメラになってUIの自由度が上がったのは良いとして、モデルチェンジするたびに操作系を変えるのは如何なものでしょうか?
それをわかっていない技術者というか企画者ですかね?多すぎますよ。
営業からの意見もあるとは思いますが、もっとポリシーを持って製品開発して頂きたいと思いました。
ところで、日本のメーカーは模倣してばかりという偏った意見を述べる輩がいるようですが、クイックリターンミラーを実用レベルで機能向上させたのは、ほかならぬ日本メーカーなのですがね。
書込番号:19661316
6点

>ア・ロンさん
>ところで、日本のメーカーは模倣してばかりという偏った意見を述べる輩がいるようですが、クイックリターンミラーを実用レベルで機能向上させたのは、ほかならぬ日本メーカーなのですがね。
私のこと?
日本のメーカーが模倣した時代は間違いなくあったし、ただしそれは日本だけのことではなくそういう時代だったと書きましたが、読解できませんでしたか?
書込番号:19661905
1点

真似は一般には悪いことでしょう。でも、真似していても良いものは良いともいえます。
PenFは正直がっかり。みょうに横長で薄っぺらい。あの形、右手が落ち着かず、ホールドしにくくてなりません。昔の形を真似してわるくなってるんだから最悪。
かといって、軍艦部のごちゃごちゃはオリジナルと似ても似つかない。真似するなら、もっとちゃんと真似しろよ。
こんなもんに法外な金出して買う奴の気が知れん。EP5より良くなったのはEvfだけじゃない?
書込番号:19662392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼
オリジナルPenFはハーフサイズでしたね。フィルムが高価だったからできた規格だろうけど、ふつうに構えるとタテ構図なのには、はじめてD3を買ってきてもらったときには驚きました。
いや、そんなことより画質が。サービス判はいいにしても、キャビネでもすでに「フルフレーム」とは差がありました。だから、大伸ばしなんて、、、やってるひとは異端だろうけど。
でも、この点は違うね。フルフレーム一眼レフと堂々とわたりあえる。その意味ではすごい進歩だけど、PenFへの賞賛というよりm43への賞賛。
書込番号:19662398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在カメラ本体を製造しているのはライカと日本メーカーだけだと言っても過言ではないでしょう。
すでに日本メーカーがデザインを提案する時代になってます。
ニコンもキャノンもデジタルになってから直線的なデザインを止め曲線を多分に取り入れていますよね。
レンジファインダーモデルをライカ風と言うならば、ペンタ部の有るモデルはコンタックス風と言うんでしょうか?
機能的に差がないモデルのデザインが似るのは仕方ない事ですよ。
コンデジもスペックが同じならデザインも似たものどうしになってますから。
それから、米谷氏がご存命中スタッフが病院へ見てもらいにE−P1を持って行ったら久々にいいカメラだとほめられたそうです。
もしご存命なら難しい人ですのでPEN-Fについてのコメントは想像出来ませんが、ニヤッとくらいはしてくれると思います。
書込番号:19662414
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
江ノ電に乗りに行ってきました(通しで乗ったのは40年以上前です)。
長谷寺の梅狙いだったので、OMD−M5Uと色々レンズを持って行きました。
長谷寺の梅はピークを過ぎ今一でしたが。
結果、PEN−F+単焦点は旅カメラに限定すれば楽しくて良いです。
気がついた所(オリンパスへの要望)です。
1.露出補正が独立になったが、前後ダイヤルの機能が同じ。
他の機能も選べるがあまり意味がない。
前ダイヤルをつい触ってA、Sが変わってしまうことがあったのでOFF選択を入れて欲しい。
2.モニターの調整があるが背面液晶、EVF同時なのかわからない。
3.再生でEVFを覗くと撮影モードになってしまう。
再生を押したら常にEVFも再生状態であって欲しい。
FUJIはそうです。
4.SDスロットが固すぎる。
入れるのも壊れそうで、出すのも困難。
5.画素が上がった分OV3が遅い。
アルゴリズムを頑張ってください。
6.シルバーは傷が気になる。
7.やはりデジタルズームのX1.4が欲しい
もとが1,000万画素なら補完してもA4が十分いけると思います。
底面が傷つきそうな時がありました。
あわててボディーケースを注文しました。
自分はおおむね満足です。
ただP5ユーザーの買い替え用に操作性を同じにしたP7を価格を下げて出して欲しいと思います。
今回PEN−Fで使ったのは17mm、25mmだけでした。
自分はリアキャップを2つ接着しているので2本まとめてもAPS以上の1本以下です。
2本が上着のポケットに入るので左右のポケット+本体で5本を気楽に持ち歩けます。
今回はリュックで歩きましたが、肩掛けバッグの方が気楽で済むと実感しました。
(しっかり風景を撮りに行くときはOMD+ズームになると思いますが)
14点

良い情報有難うございます。
改良型は、完璧ですね。
書込番号:19642084
2点

>冬眠ヤマネさん
詳しいレポート&写真ありがとうございます
PEN-Fの素晴らしさが伝わります
私の町のカメラ店久しぶりに(←私としては)のぞくと
PEN-Fがアクリルケースから顔を出し触れることが出来ました
操作の一つひとつはこれからとして
EVF 私の知る最高のではありませんでしたが
これで買う意欲が失せたと云う訳ではない
PENとしてと云う括りで良くできた視やすいEVFと思いました
なにより右手-親指の収まり具合が自然でこれだけでも星三つ
ほぼ同時期に出たPRO2と比較して(←あくまでも私の感想は)
握り具合がしっくりときます
シャッターの感触もラグがなく,シャッター音も気持ち良かった
最近購入したE-PL6と比較して適度な重さ
ある程度大きさ重さのあるレンズもPEN-Fなら撮影に専念できそう
書込番号:19642096
9点

先日、神戸の北野坂をふらりと散策。
樹脂な一眼レフではなく、OM-Dのでっぱりでもなく、コンデジよりも広く…EVFでゆったり撮れるカメラがいいな…としみじみ。
はじめてPEN-Fが視野に入ってきました。
書込番号:19643872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>太郎。 MARKUさん
撮るぞという感覚でなく、ゆるく撮れるのが良いです。
>Vinsonmassifさん
EVFはアイピースが小さめで順光で光が強いと接岸部から入って見にくくなることがありました(OMDではなかった)。
まあ、やむをえませんが。
コントラストが強いようで、黒潰れに見えていたところも画像は出ていました。
OMDほどではありませんがそこそこピントがわかります。
接写の際ピントを合わせてから体の前後で微調整するんですが何とかなります。
>シャッターの感触もラグがなく,シャッター音も気持ち良かった
これは実感しました。
半押しでピントを合わせ置きピンにし全押しで撮影、半押しにストロークを戻し(AF固定)再度全押しで撮影という連射を行うんですが、今までで一番シャッターの感触が良かったです。
RAW現像ではプロファイルコントロールの内臓プリセットはありません。
ご注意を
>松永弾正さん
>OM-Dのでっぱりでもなく、コンデジよりも広く…EVFでゆったり撮れるカメラがいいな…としみじみ
鄙びた温泉の一人旅をしたくなりますよ。
書込番号:19644232
6点

良いですね!
心なしか今までのOLYMPUSのミラーレスカメラの写りとは違うように感じます。fujifilmのX-T10ぽい写りな気がしますが、かなり好みです!!物欲かなり刺激されますが最近新しいカメラを買ったばかりなので我慢です。笑
書込番号:19644502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harujuiceさん
E−PL7お使いなようで、オリ仲間ですね。
自分はEVFにこだわっていますが、そうでなければ、ほとんど同じ絵だと思います。
次はレンズですか。
書込番号:19645487
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
ずっと待っていたEVF内臓のPENが来ました。
手持ちのレンズを付けて露出補正ダイヤルを回したりしていると、あれ絞りはどうするんだと瞬間頭が飛んでいました。
PEN、OMDをずっと使っていて慣れているのに、FUJIのX100Tと同じ操作をしようとしていました。
あほですね。
というわけで絞り環をいじりたくなって、試し撮りはOMレンズ(28mm−3.5、135mm−4.0)です。
プリセット2クロームフィルムリッチカラーです。
軽快な撮影はOMDでPEN−Fはゆっくり撮りたいです。
明日は時間があれば撮りにでかけたいです。
17点

冬眠ヤマネさん Getオメです。
絞り環ねえ。わたしも最近、富士を使う機会がありますが、どうも絞り環操作はいまいち。根本にあるので、とくに望遠は持ちかえる動作がスムーズにいきません。
かつてフルマニュアル機をつかってはころはの左手は、絞り、ピント、ズーム、と忙しかったんですが、すっかり変わってしまいましたね。
理屈の上では、左右2本の手に作業を分担たせたほうが合理的なはずですが、ボディーがある程度以上小さくなってくると、逆に右手だけのほうがいいのかもしれません。
つい無用なことを言ってしまいました。お気を悪くされずに、OMレンズで楽しんでください。
書込番号:19636136
2点

>沖縄に雪が降ったさん、どうもです。
>冬眠ヤマネさん Getオメです。
ありがとうございます。
OMを使っていたときは、単焦点のみでズームは持っていませんでした。
高感度(6400)の試し撮りです。
M1より良い感じです。
クロームフィルムリッチカラーは何を想定でしょうかね。
KODAK?
書込番号:19636489
10点


>tokotontonさん
お仲間が増えてうれしいです。
どれも良い写真だと思います。
カラー、白黒の設定はどうされてましたか。
書込番号:19637446
2点

ありがとうございます。
最初の二枚は何もいじっていません。天気がよく、日が強かっただけですね。三枚目はARTからラフモノクロームUを選択しただけです。モノクロを試したかったもので。三枚ともすべて手持ち、画質モードもいじっていなかったのでJPEGです。上手い方ならもっとカリッと描写できたと思います。
書込番号:19637568
4点

>tokotontonさん
ご回答ありがとうございます。
アートフィルターで、PEN−FではM5Uでできた細かい設定ができない感じです。
自分の操作が問題なのかわかりません。
MOOK本、出てほしいです。
書込番号:19637960
1点

>冬眠ヤマネさん
昨日、CP+で行われたオリンパスのセミナーで写真家の斎藤巧一郎氏とPEN-F開発担当者の方との対談がありましたが、その席、斎藤氏より「クロームフィルムリッチカラーはコダクロームをイメージしたもの」との説明がありました。まさしく、KODAKの色ですね。
ちなみに、ビビットの方はエクタクロームのイメージとの説明がありましたが、エクタクロームはいろいろな銘柄があり発色も様々(例えばEPRとEPPでは全然発色の傾向が違う)でしたのでどの銘柄を意識したのかは不明です。
書込番号:19638742
6点

> MOOK本、出てほしいです
あれ? そういえば出てないですね。ちょっとショック。(>o<")
あと、今回は豪華なパンフレットも送られてきませんでしたね。まぁこれは、お金の無駄遣いだと思ってましたが。(;^_^A
書込番号:19638791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エチオピア饅頭大使さん
>クロームフィルムリッチカラーはコダクロームをイメージしたもの
ご説明、ありがとうございます。
わりと気に入りました。暗部のつぶれをRAWで持ち上げさせる気にならない仕上げです。
ビビッドは自分の記憶のエクタより派手な感じです。
>にゃ〜ご mark2さん
>あれ? そういえば出てないですね。ちょっとショック。(>o<")
結構ニッチェな機種だと思うので無理ですかね。
P5の発表の時は原宿のフロア貸切でミニペンもおまけで貰えたような記憶が。
オリにしても数は出ないだろうという想定で、経費削減、価格上乗せかもと想像します。
多数のレンズ装着例ご苦労様でした。
参考になりました。
今日江ノ電に行ってきました。
別スレを立てます。
書込番号:19641364
2点

試し撮りおめでとうございます!
欲しいけど、私の場合は試し撮り後
半年以上使わなかったりするので、
本当に必要な時買います。
書込番号:19642147
0点

>太郎。 MARKUさん
上の方にもレスありがとうございます。
上でまたあらためて。
書込番号:19644124
0点

12-14mmと書いてましたが、12-40mmでした、恥ずかしい。
いろんな色を出せるPEN-Fですが、デジタルテレコンの機能も試してみました。なんとなく画質悪くなるかな、とも思いましたが良く映りました。40mmが換算で80mm、それがデジタルテレコンで160mmということになるんでしょうか。それで撮れたアカゲラです。このレンズで鳥狙うのも無謀ですが、テレコン機能のすばらしさですね。
書込番号:19644236
4点

>tokotontonさん
当方老眼で、12-40と呼んでいましたよ。
テレコン使えそうですね。
書込番号:19645480
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
ヨドバシアキバに取りに行って来ました
予約者も発売に購入出来ないなんてニュースがありましたが大丈夫でした
シルバーとブラック両方在庫あるそうですよ
書込番号:19633126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今日、私もアキバのヨドバシ行きました。
なぜか、ストラップだけ買いました笑
書込番号:19633517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入おめでとうございます。
予約で確実に発売日に入手するには、ヨドバシで「発売日にお届け」となっているときに注文することでしょうね。
ヨドバシは見込みで早期に大量発注するので在庫を持てるのだと思います。
客から予約が入ってからメーカーへ注文する店だと、今回のように「予約していたのに発売日に手に入らない、なのに、他の店には在庫はある・・」という悲しいことになります。
以前、M.ZUIKO DIGITAL 40-150 F2.8の時も品薄の案内が出ていましたが、蓋を開ければ全然品薄ではありませんでした。
ソニーのZeiss単焦点のように、長期に品薄になってしまうものも時にはありますが、オリンパスの場合はそういう心配はしなくて良いようですね。
書込番号:19633523
3点

おめでとう*\(^o^)/*
今度は箱見せられた〜、身体に悪い!
>ストラップだけ買いました、
僕も、そうします。
書込番号:19633553
5点

>価格.comの天使さん
ストラップ良いですよねぇ〜 とても質が高く気に入りました 良い買い物だったと自分でも思います
書込番号:19633655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こめじろうさん
300mm F4も、見たかったのですがモックだけでしたね〜 こっちは本当に品薄かもしれないですね
書込番号:19633668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストラップ是非ともオススメします
皮が柔らかくて幅もあるので肩から掛けても痛くならなそうです....メーカーの説明文通りになってしまいましたが(笑)本当です
書込番号:19633677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トシユーキさん
ハンドリングテスト!
書込番号:19634383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、プレミアム本革シリーズ!!
ご購入おめでとうございます。
早く開封後の画像を。(^o^)
書込番号:19634683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2016a/if160224penfj.jsp
予約開始当初から、予想されてましたが、やっぱりということで・・・
私は、高値に諦めて,値落ちしてたE-P5を入手してしまいました。
4点

発売日延期でなく
遅れる方がいます
順次お渡しします
だから
早い者勝ちで
良心的じゃない
書込番号:19625862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

価格だけ見たら、手が出せません。
E-P5の方が洗練されたスタイルに思います、良いんじゃないでしょうか、一年後どこまで落ちますかね?
ぼくは、E-M1の後継機待ちなんですが、価格でどうなるかわかりません?
実機を触ると欲しくなっちゃいますかね?触らん方がいいかも?
書込番号:19625915
3点

失礼ながら、、
予約してない方には無縁のニュースだと。。
予約済みの方がスレ上げのであれは理解出来ますが、、、
(>_<)
書込番号:19625924 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

予約している者です。
今も出荷手続き中のままですが、発売日に届くのか不安になってきました。(´・ω・`)?
書込番号:19625990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pen-EES 以来のOLYMPUSユーザーでして、オリジナルのPEN-F,FTも
使ってました。今も機体・レンズが手元にあります。
E-P1,E-P3,OM−D E-M10は、発表されたすぐにオリオンで予約したので、
クロネコ営業所が直近でもあり、いずれも発売日の朝一に受け取ってます。
他にE-PL1,PL3,PM1,PM2や、Pana G3,G6,GF1,GF5があったりしますが、
いずれも型落ち後にキットレンズの「おまけ」で付いてきたものばかり・・
気になる新機種が登場すると、人気や評価が気になって、発売後しばらく
までは各機種の板を眺めてますので、たまに書き込むこともあります。
そんなところで・・・
書込番号:19626107
6点

私も2週間ほど前にキタムラのネットショップで予約しましたが、状況を確認すると23日にメーカー出荷済みとなっているようですので、発売日には入手できそうです。
書込番号:19627302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GAMMOさん
ちょっと残念ですが、待っていながらの情報収集を楽しみます
書込番号:19628244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レトロ感とダイヤルいっぱい付いてる〜♪という方にはPEN-Fでしょうけど、PEN型が欲しい方ならE-P5が格安になっているのでお得かと。センサーもソニー製で高感度が良くなってるようですし、既にお持ちのE-P3と比較されてもよくなったと実感できるかと。私も予算があればE-P5のボディだけ格安で欲しいくらいです*_*;。
書込番号:19628367
0点

お届け遅延可能性のアナウンスが2/24でしたが、僕がヨドで予約したのは2/23夜でした。
ギリギリどうなるか心配していましたが、先程商品発送したとのメールが入り一安心です。
因みに、黒のボディーのみです。
書込番号:19628658
0点

お届け遅延の対象者なのかも・・。
ずっと「出荷手続き中」のままです。
仮予約は初日だったんですが、実際の予約は1週間ほど様子見してからだったので・・。
明日届くと思ってたので、かなり残念です。(>o<")
書込番号:19628685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
私も同じです。
ずーっと「出荷手続中」です。
本当に「優先予約」だったのでしょうかね。
書込番号:19628816
1点

↑ とか言っている内に「出荷しました」メールが届きました。
書込番号:19628931
2点

私も、「 商品を発送いたしました」メールが届きました。
多分、明日、届きそうです。
オリンパスプラザで実機を試写してから、購入を決断し、ポチしたのですが、一応「優先予約」に間に合ったので、安心していました。
これで、3月の旅行に使えますので、自分なりにカスタマイズして、楽しみます。
書込番号:19629067
1点

お騒がせしました。僕も『出荷済み』になりました。
神奈川県から送ってるんですね。明日には届きそうで何より。\(^o^)/
書込番号:19629108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のも今日発送通知が来ました♪2/13予約の黒のボディのみです♪
色やレンズ有り無しで納期にずれもあるんでしょうねー。
書込番号:19629135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど到着しました。
現在、箱から取り出したところ。1時間前に気がついたのですが、液晶保護フィルム買ってなかった。(;^_^A
あとで新スレ立てようかな。
書込番号:19631435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





