OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥159,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

(1215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

海外旅行用のレンズ

2024/07/07 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:19件

来月バリ島へ旅行に行きます。
お勧めのレンズについての相談です。

作品撮りでは無く思い出写真なので、
パンフォーカスで撮る機会が多くなりそうです。

今の手持ちは以下の3本です。

14-42mm F3.5-F5.6
17mm F1.8 単焦点、
40-150mm F4-F5.6

上記に加え10万円程度であれば1本買い足しが可能です

初め12-40 F2.8 pro2を買い足そうと思ったのですが、
用途がPCでの鑑賞、インスタ、なので
ちょっとオーバースペックな気もしてます。
もちろん旅行から帰っても使えますけどね。

あとは対抗馬としてパナライカの
12-60mmあたりも気になっています。

みなさんなら、どんなレンズを選択し、
何を何本持って行きますか?
お勧めがあればご教示ください。

被写体は、自然風景、食事、雑貨小物、サンセット、
民族舞踊、家族写真などです。

書込番号:25801915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/07 18:14(1年以上前)

>@ゆーた@さん

12-200mmだね。あとは17mm単。
https://kakaku.com/item/K0001129701/

バリ島撮影スポット
https://youtu.be/Pxj6cMOPFq4?si=8KjLwEV2KUeg86v8

書込番号:25801937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2024/07/07 18:45(1年以上前)

私の所有だと、12-50mm EZでいきますね。
もちろんLUMIX G VARIO 12-60mmも宜しいかと。

バリ、4回行ってますね。

書込番号:25801964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2024/07/07 18:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アユタヤの遺跡群 11-18mmF4.5-5.6

タイのレストランのデザート 18-200mmF3.5-6.3

タイのホテルの中庭の夜景 16-50mmF2.8

ラン島にて フルーツ 50-150mmF2.8

>@ゆーた@さん


・・・つい先月、タイ王国へ行ってきました。

リゾート地のパタヤ、離島のラン島でのマリンスポーツ、「東洋のサグラダ・ファミリア サンクチュアリ」、アユタヤの遺跡群、そして首都バンコクでした。

・・・持参したレンズと、使用機会のパーセンテージです。

なお、「ボディはAPS-C機」です。

1.11-18mmF4.5-5.6・・・・使用機会50%超え 遺跡群や観光地の全景や建物、大きな建造物

2.18-200mmF3.5-6.3・・・・使用機会30% 市内のスナップや食事など

3.16-50mmF2.8・・・使用機会15% 夜景や室内撮り

4.50-150mmF2.8・・・ほぼ出番なし グラスや酒のビン、フルーツなどをボカシて遊び撮り


・・・「3.16-50mmF2.8」は単焦点の28mmから50mmで代用できると思いました。

書込番号:25801973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2024/07/07 19:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バンコク市内のスナップ 18-200mmF3.5-6.3

アユタヤ遺跡群にて あちこちにリスが 18-200mmF3.5-6.3

ラン島産のアゲハチョウ 18-200mmF3.5-6.3

ラン島の白い浜辺 18-200mmF3.5-6.3

>@ゆーた@さん


さっきの2枚目、18-200mmF3.5-6.3 ではなくて 16-50mmF2.8 でしたね。ちょっと暗めのレストランだったので明るいレンズに替えたのでした。

18-200mmF3.5-6.3 はこちらです。

書込番号:25801985

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/07 19:27(1年以上前)

>@ゆーた@さん

旅行用なら12-200mmですね。
最短撮影距離も22cmと、椅子に座って食卓を撮影するのも容易です。
https://kakaku.com/item/K0001635228/
オリンパス銘とOMシステム銘の2種類あります。こちらはOMシステム銘です。

画質の良し悪しの見方を知っていると、非プロレンズとプロレンズ・パナライカレンズの違いが結構あるとわかります。
PCで見る場合、WQHD(2560x1440px)や4Kディスプレイならはっきり分かりますし、FHDでもそれなりに違いが分かりますので、それが気になるのであれば、やはりプロレンズ、パナライカレンズがおすすめになります。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000617301_K0000268487_K0001635228_K0001146987_K0001517728_K0000938782_K0000858322_K0000910962&pd_ctg=1050

私はレンズをたくさん買い揃えるお金がないので、何でもかんでも12-40 F2.8 PRO IIと40-150 F4 PROの組み合わせですけど、
ストリート写真では100mmまでしか使わないので、旅行用なら12-100 F4 PROがレンズ交換不要で便利だと思います。

書込番号:25802015

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2024/07/07 19:33(1年以上前)

>@ゆーた@さん

旅先での佳いシーンを残すため、私もPENシリーズ(E-P1/E-P3/E-P5)を旅行で使います。
もし私なら記載いただいたレンズのうち、以下の2本を海外旅行先へ持参すると思います。
>14-42mm F3.5-F5.6
>17mm F1.8 単焦点

海外での観光にカメラを持参する際、私は以下の事項を念頭に置いています。
・旅先で紛失・盗難に遭っても最悪、諦めがつく程度の機材を使う≒高額機材は持参しない
・携行品は極力コンパクトにしたいので、カメラ・レンズの数・大きさも最小限にする
・観光中は周囲への意識・注意が逸れないよう、レンズ交換は必要最小限にとどめる
よって、基本的に装着・使用するのは軽量な標準ズームレンズになります。単焦点は暗所で明るさを稼ぎたいときに使うイメージですね。
42mmで望遠域が足りない時には、カメラ(PEN-F)のデジタルテレコンで凌ぎます。

書込番号:25802022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/07 20:36(1年以上前)

>@ゆーた@さん

・3本も交換レンズがあるなら、ボディが1台の方がむしろ不安じゃありませんか。現地で買うのですか?

・その10万でPEN E-P7を買ってバックアップに持って行くべきですよ。

書込番号:25802100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:293件

2024/07/07 21:53(1年以上前)

@ゆーた@さん

12-40 F2.8 pro2をこの際購入。
オーバースペックではないと思います、非常に便利なレンズです。
超広角がないですが、40-150mm F4-F5.6で、景色の一部を切り取るほうがバリ島ではいい写真が撮れるかも。

私なら予算オーバーだけど12-100 F4PROかな。
でもレンズが大きすぎて、ちょっと出しづらいかも。

楽しんできてください。

書込番号:25802176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2024/07/07 22:05(1年以上前)

>@ゆーた@さん


・・・おすすめのレンズ、書いてなかったですね。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6U」です。

書込番号:25802187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2024/07/07 22:16(1年以上前)

その場合、吾輩ならば…
8-25/4…が欲しいでっす

書込番号:25802197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2024/07/07 23:06(1年以上前)

14-42mm F3.5-F5.6
17mm F1.8

の二本があれば基本的には十分です。私の場合、12mmの画角がほしければ、サブにコンデジを持っていきます。

書込番号:25802229

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2024/07/08 09:14(1年以上前)

こんにちは。

旅行なら高倍率ズームと明るい単焦点の組み合わせが便利だと思います。
単焦点は17mmをお持ちなので、高倍率を追加がいいんじゃないでしょうか。
PEN Fなら高倍率でもコンパクトなオリ・OMDS14-150mmやパナ14-140mm。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001146987_K0000740866_K0001517728&pd_ctg=1050
一応より寄れるパナ14-140mmをお勧めしておきます。料理写真など便利。

あと面白い画を撮りたいなら超広角はぜひ持って行きたいところですね。
ズームレンズならこのあたり。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000960170_K0000027534_K0001360933&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
パナ7-14mm以外予算オーバーですが、この7-14mmでいいと思います。
PENとバランスも良さそうです。フィルターが付けられないのだけ知っておかないといけませんが。
超広角で1mmの差は大きいです。もし検討するならW側8mm以下がお勧めです。

書込番号:25802504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/07/08 12:15(1年以上前)

みなさん、多くのご意見ありがとうございます。

レンズ選びにも、各々の感性があり、大変興味深く拝見しました。
(それだけに迷いが増してしまいました笑)

大きく分けて、以下3通りのご意見が多いようですね。

1.高倍率・万能ズーム系を推奨されるご意見
2.より広角側もあると良いと言うご意見
3.現状の所有レンズで事足りるのでは無いかと言うご意見

いま、推薦を頂いたレンズ、一つ、一つのスペック、作例を見ております。
そして「3」のご意見も非常に共感できるものです。

質問閉じるまで、少しお時間下さい。

書込番号:25802681

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/07/08 12:45(1年以上前)

@ゆーた@さん こんにちは

自分も PEN F使っていますが お持ちのレンズを見ると 超広角系のレンズが無いので OLYMPUSの9‐18oやパナソニックの9oF1.7辺りが 今お持ちのレンズとは 違った写真撮れそうな気がします。

レンズ自体は暗いのですが 9‐18oの方がズームの為 使い易いですが 9oの方は 明るく接写もできるので どちらが良いかは 判断難しいです。

書込番号:25802735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2024/07/08 12:55(1年以上前)

まず、今所有のレンズに対し、
新しいレンズに期待するのが何かでは?

私なら追加は考えず
14-42mm F3.5-F5.6
17mm F1.8
この2本で撮れるものを撮るとします。

書込番号:25802755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/09 06:11(1年以上前)

そもそも、海外旅行にレンズ交換式カメラは持っていきません。僕は一もファインピクスS1です。安い上に高画質、防塵防滴、高倍率ズーム。充電はカメラに直接。こんな良いカメラは無いです。

書込番号:25803580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/07/11 13:23(1年以上前)

みなさん、色々なご意見ありがとうございました。
結論から申しますと、今週末、OMの9-19mm(U型)をお試しでレンタルしてみる事にしました。
土日で試し撮りを行い、気に入ったら購入しようと思います。

極論言えば手持ちの14-42mと17mm単焦点の2本で乗り切れそうではありますが、
バリと言えば、夕日・風景が有名なので、やはり1本広角が欲しい。

また広角寄りのご意見が多かった事も大変参考になりました。



書込番号:25806426

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:48件

カスタムモードC1とかにモノクロプロファイルコントロールで設定した内容が、登録できませんでした。モノクロプロファイルやカラープロファイルの内容は登録できないものなのでしょうか?

書込番号:25580837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/01/12 19:42(1年以上前)

雨が好きですさん こんにちは

自分もPEN F持っていますが 使ったこと無いです でも モノクロのプロファイルの機能 前ダイヤルセットすることで使える機能ですので もしかしたら カスタムモードの方には登録できないかも

書込番号:25581544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/01/13 23:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
取扱説明書を改めて確認したらモノクロプロファイルはC1等には登録出来ないようです。アートフィルターも登録できないようです。カスタムダイヤルで簡単にお気に入りの設定を呼び出せると思ってたのですが、残念です。皆さんはカスタムダイヤルは何を割り当てているのでしょうか?気になりますね。

書込番号:25583074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/01/14 10:42(1年以上前)

雨が好きですさん 返信ありがとうございます

>カスタムダイヤルで簡単にお気に入りの設定を呼び出せると思ってたのですが

手間にはなりますが RAWでの撮影で有れば 純正ソフトのOM Workspac内に モノクロプロファイルを移動させることが出来るので 他の画像に適応できるようです。

また アートフィルターの方もOM Workspac使えば撮影時と同じようにかけることが出来るので自分の場合撮影時に掛けることは無いです

でも モノクロプロファイルで作ったデーター 一つだけでしたら 前ダイヤル動かすだけで呼び出せるので 自分の場合不便では無いです。

後 カスタムダイヤルですが 一つ目は よく使うくモードと絞り 自分の場合 ISO感度固定で使う為 自分が安心して使えるISO感度 それ以降は 撮影条件により 色々変えています。

書込番号:25583516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/01/18 22:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。オリンパスのOM Workspac使ってみます。あと、もとラボマン2さんの使用方法を教えていただきありがとうございました。PEN-Fはいろいろ難しいですね。がんばります‼️

書込番号:25588890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フォトストーリーの機能がでてきません。

2024/01/12 06:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:48件

今さらかもしれませんが、PEN-Fを中古で買った者です。
モードダイヤルC3にしてもフォトストーリーの機能になりません。何か他に設定すべき所がありますでしょうか?
よろしければご教示ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25580831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/12 07:36(1年以上前)

こんな記事を見つけましたが、参考になりますでしょうか?
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006247

一緒に
 ・現在、C3に合わせた時に何が出るか
 ・取扱説明書の有無
 ・オールリセットを実行したか
…等も記した方が良いと思います。

書込番号:25580867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/01/12 23:24(1年以上前)

>Cross Chamberさん
返信ありがとうございます。
先ず、現在の私のPEN-Fの状態を記載します。
・C3に合わせた時に何も出ませんでした。フォトストーリーのメニューが出ると思ってました。
・オールリセットをしました。が、C3に合わせてもフォトストーリーのメニューが出ませんでした。
そのため質問させていただきました。

取扱説明書は有りますので、確認しましたところ、P116に記載がありました。あらかじめC3にフォトストーリーを割り当てる必要があるとのこと。(デフォルトで割り当てられているわけではないようです)

調査不足でした。大変失礼しました。
そして、ありがとうございました。

書込番号:25581764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

フリッカー防止策について

2023/06/17 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件
当機種
当機種
当機種
当機種

SS1/200

SS1/40

SS1/30

SS1/30

関東在住です。

昨年から美術館に行くようになり、フリッカーに悩まされることがあります。

アップした写真は撮影可能なことを確認して撮影したものですが、フリッカー対応として電力の
周波数を「外して」撮影すれば良いと思いこんでいて、1/50の写真は撮っていません。

フリッカー対策としては、「電力周波数と同一」=関東では1/50がベストなのでしょうか?
「周波数より遅く」という記事を読んだことがありますが、1/40や1/30でもフリッカー出ているような
気がします・・・

ご教示いただければ幸いです m(_ _)m

書込番号:25305061

ナイスクチコミ!0


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 10:26(1年以上前)

>横波さん

フリッカー現象を低減させるには、カメラを設定します。照明により、蛍光灯かLEDで[フリッカーレス撮影]と[高分解シャッター]の2通りあり、それぞれ効果のあるシーンが異なります。シャッター速度を自動で調整します。

蛍光灯の場合50/60Hz[フリッカーレス撮影]
100Hz/120Hzで明滅するタイプの蛍光灯の場合、タイミングを見計らってシャッターを走行させることでフリッカーの影響を低減して撮影することができます。この撮影タイミングを自動的に調整する機能が、フリッカーレス撮影機能です。
設定はメカシャッターにします。電子シャッターではスキャン走行速度が遅いため、有効ではありません。

LEDの場合[高分解シャッター]
フリッカーの周期とシャッタースピードをぴったりと合わせることで、フリッカーの影響を低減します。
通常の1/3 step(段)または1/2 step 刻みのシャッタースピード設定ではフリッカーの周期と一致させることが難しかったですがこの機能を使ってシャッタースピードをさらに細かく調整し、フリッカー周期と一致させて影響を低減します。
LED照明は周期が速いので、シャッターも200以上になります。




書込番号:25305102

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/17 10:36(1年以上前)

横波さん こんにちは

自分もPEN F使っていますが ここまでのフリッカー出たことが無いのですが フリッカーの出やすい 電子シャッターでの撮影ではないですよね?

書込番号:25305115

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 10:44(1年以上前)

>横波さん

補足します。
単純にシャッターを遅くするのではなく
フリッカーレス撮影機能を搭載しているメーカーの一眼レフおよびミラーレスカメラを使用します。
つまりカメラが自動でフリッカーのタイミングや周期を検知して低減する超便利な機能です
蛍光灯はメカシャッター、LED照明は電子シャッターが基本です。
これがミラーレスカメラからメカシャッターを削除できない理由です。

オリンバスは常時オンでも構わないが、とは言ってるが
副作用がある、シャッターラグや連写が遅くなる恐れ
ので通常はオフにします。

書込番号:25305124

ナイスクチコミ!2


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:12(1年以上前)

>ゑゑゑさん
>もとラボマン 2さん

早速のコメントをありがとうございます。

PEN-Fでのフリッカー低減モードは「オート」ですが、美術館ではシャッター音を嫌って静音(電子シャッター)
を使っていました。

アップした写真は、
 フリーッカーレス設定:オート
 電子シャッター
 SS優先
で撮ったものです。

PEN-Fのフリッカー低減モードは、「オート」「50Hz」「60Hz」があるので、次の機会には50Hzに
してみます。

書込番号:25305154

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:27(1年以上前)

>ゑゑゑさん
>もとラボマン 2さん

美術館で一番使いたいレンズはパナライカのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4(旧型)
なのですが、このレンズでPEN-Fのフリッカー低減モードを50Hzにすると、レンズがカチャカチャと
機械音を発し、シャッター音よりはるかに大きい音を発することがわかりました。

OM-1も持っており、こちらにパナライカ25mmを付けて、フリッカースキャンモードにすると、同様の
音がします。
どうやらパナライカ25mmでは、フリッカースキャンのために相当な音が出るものと思います・・・

ちなみに、オリの12-40mmF2.8なら、PEN-FでもOM-1でも同様の音はしません。

パナライカ25mmを使いたいんですよね・・・
中一光学のmitakon25mmF0.95なら、このような音は当然発生しませんが、フリッカーが回避できる
ものでも無いと思います。

書込番号:25305170

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:45(1年以上前)

自己連投ですみません。

手持ちのm4/3ボディーは、OM-1とPEN-Fです。

美術館の場合は、できればコンパクトなPEN-Fで単焦点で撮りたいところです。

また、OM-1の場合で、
 フリッカーレスモード ON
 SS優先 1/40
にしていても、ファインダーのぞいてシャッター半押しにするとファインダー上はフリッカーが
見えることがあります。画像確認するとフリッカー写っていないのですが、理屈がわかっていないので
撮影時に気持ち悪いです。

ということで、美術館でフリッカーを避けながら撮影するお作法を理解しておきたいです。

書込番号:25305193

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/06/17 12:05(1年以上前)

オリンパスの電子シャッターは電静音撮影モードでしか使え無いんですよね。
他の方も書かれてますが美術館だと蛍光灯などの照明がLEDになっているかと思います。そうなると結構やっかいです。
SS1/50にこだわらすSS上げてシマシマが出ないところ探すになると思います

書込番号:25305219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 12:31(1年以上前)

>横波さん

「フリッカー低減」を「オート」から「50Hz」に変更すると、
絞りが、頻繁に開いたり閉じたりして、カシャカシャとおおきな音がします。オリンバスのレンズでも発生するので仕様です。当然ですが明るいレンズほど絞りユニットは大きいので音も大きくなります。通常撮影では絞りは開放のままなので音はしません。理由は簡単ですが割愛

美術館で完璧なフリッカーレスならカメラをOM-1に替えるのが無難です。

高周波フリッカーレス機能の高分解シャッターを使います。
これなら電子シャッターでも完璧にフリッカーレスだと思います。

オリンバスでは
フリッカースキャン機能は、E-M1 Mark IIのファームアップで追加された機能ですがイマイチでした。
E-M1Xから完璧なフリッカーレスになりました。

オリンバスでフリッカーを完璧に除去するにはE-M1X以降の機種が必要かもです。

書込番号:25305246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:89件

2023/06/17 13:06(1年以上前)

シャッター速度を1/20より遅くすると良いです きっと


撮るタイミングによって明るかったり暗かったりする
=> フリッカー低減機能をつかうと明滅にあわせシャッターを遅らせてくれる

高周波の光源下で撮るとシマシマになる
=> 高分解シャッター速度の機能で丁度一周期分の露光時間に設定して露光ムラを消す

遅い(50/60Hz)の光源下で遅い幕速でシマが出る
=> 速い幕速のメカシャッターを使う
=> スリット露光しなくなるまでSSを遅くする

PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速はこのくらいじゃないでしょうか

書込番号:25305284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/17 13:26(1年以上前)

横波さん 返信ありがとうございます

>美術館ではシャッター音を嫌って静音(電子シャッター)を使っていました。

PEN F 機械式でのシャッター音でも 音自体は小さいので 機械式の方が フリッカーに対しては安心な気がします。

書込番号:25305303

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/06/17 13:45(1年以上前)

別機種
別機種

これはプロジェクター(千住博 展、撮影可の箇所)

LED化された ルミナリエ もシャッター速度の制約が・・・

>美術館でフリッカーを避けながら撮影するお作法を理解しておきたいです。

原則として、1カットでも【メカシャッター】で数枚撮影してください(^^;

美術品や遺物の展示用照明としては、昔からはハロゲンライトでしたが、高演色性タイプのLEDに置き換える美術館や博物館が増えてきました。

LEDでも、マトモなインバータが入っていれば通常撮影でフリッカーを気にしなくても良いのですが、電源回路として安物のLED照明設備が少なくありません。

>ファインダーのぞいてシャッター半押しにするとファインダー上はフリッカーが
>見えることがあります。画像確認するとフリッカー写っていないのですが、理屈がわかっていないので
>撮影時に気持ち悪いです。

とりあえず、ファインダーでは残像を見ている、ぐらいに思われては?
撮影部分と表示部分に関する制御のフローチャートを見てもピンとこないと思いますし。

また、
>周波数を「外して」撮影すれば良いと思いこんでいて、

曲解で自滅しています(^^;

書込番号:25305327 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/06/17 19:25(1年以上前)

よくわかりませんが、LEDでしょうかね。このフリッカーのパターンなら蛍光管のような感じもします。博物館用に紫外線を大幅にカットした蛍光管もあります。
50Hzに倣って明滅しているとすれば1/50s、1/25s、場合によっては1/100sで撮ることが原則です。明滅の整数倍周期を包括する必要があるからです。
私がこういった怪しい照明下で撮る場合は、高速シャッターで一度空打ちをして光源の影響を確認してから設定するようにしています。

ファインダー内のフリッカーは、EVFのリフレッシュレートがまちまちなので、実際の写真への影響を計ることはできません。

書込番号:25305730

ナイスクチコミ!3


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 20:47(1年以上前)

>しま89さん
>SS1/50にこだわらすSS上げてシマシマが出ないところ探すになると思います

そうなんですね・・・
確かにLED化されてるところが多いと思います。

アップした写真は古いところなので、モロに蛍光灯だったような気がします。

メカシャッター使うほうが良さそうです。
ありがとうございました。

>ゑゑゑさん
>美術館で完璧なフリッカーレスならカメラをOM-1に替えるのが無難です。

それはそのとおりだと思います。
昨日は別の美術館へ行く機会があったのですが、PEN-Fで激しくフリッカーくらったので、
OM-1を持っていきました。
OM-1だと、EVF覗いている時以外は大丈夫なんですよね。

>ほoちさん
>シャッター速度を1/20より遅くすると良いです きっと
>PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速は
>このくらいじゃないでしょうか

この辺の理屈がちょっと理解できていないんです。

アップした写真では、SS1/40や1/30でも、サムネイルで見るとフリッカー出てるような気がするのですが
気のせいでしょうか?

>もとラボマン 2さん
>PEN F 機械式でのシャッター音でも 音自体は小さいので 機械式の方が フリッカーに対しては
>安心な気がします。

皆さんのコメント読んでそう思いました。合焦音は消して、メカッシャッターにするのが吉だと。
再コメありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
>とりあえず、ファインダーでは残像を見ている、ぐらいに思われては?
>撮影部分と表示部分に関する制御のフローチャートを見てもピンとこないと思いますし。

>曲解で自滅しています(^^;

はい、自滅してました。(汗)
OM-1ならフリッカーに出会ったこと無い気がするので、ファインダーは気にしないことにします。
それから、メカシャッターで撮るようにしてみます。

コメントありがとうございました。

>holorinさん
>このフリッカーのパターンなら蛍光管のような感じもします。

たしかにここはちょっと古いようで、蛍光灯だったように思いました。

>50Hzに倣って明滅しているとすれば1/50s、1/25s、場合によっては1/100sで撮ることが原則です。
>明滅の整数倍周期を包括する必要があるからです。

ここを勘違いして自滅しました。
音の共振を避けるように、明滅の整数倍周期を「外す」のが方法と間違えました (汗)

>私がこういった怪しい照明下で撮る場合は、高速シャッターで一度空打ちをして光源の影響を確認
>してから設定するようにしています。

そのようにするのが良さそうです。

コメントありがとうございました。

書込番号:25305845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2023/06/17 20:51(1年以上前)

こんばんは。PEN-Fは持ってませんが・・・

取説をダウンロード、107ページ
「フリッカー低減 : ライブビュー表示の蛍光灯などによるフリッカーの影響を低減します。」

これは「撮影前のライブビュー表示」で、撮影する写真のソレではないよう。

と言うことは、
「撮影画像に対するフリッカー低減」あるいは「〜軽減」「〜レス」ではないと言うことで、
気にならなくなるまでシャッタースピードを遅くする(露出時間を長くする)しか、
カメラでの対策はないような。

・・・とご愁傷様としか。

<余談>

2010年発売のフジのコンデジ FinePix HS10、
取説にも、Webの商品情報の仕様にも一言も触れてないけど、
フリッカー低減と呼んでいいのか「撮影画像に影響する機能」はあったようです。
点滅光源(気付いたのはブラウン管テレビの画面)を撮ると、明暗縞々が毎回決まったパターンで写りました。
明暗のタイミングをカメラが認識して、微妙な撮影タイミングを制御していたみたい。

取説や仕様に明記してなくても、PEN-Fにその機能がないとは断言はできません。
・・・だったらイイな。

「明暗縞々が毎回決まったパターン」であればRAW現像ソフトによっては対処できるかもしれません、できないかも、確かめてはいないから。

無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawtherapeeの日本語説明
Flat Field/フラットフィールド
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp

「決まったパターン」のフラットフィールド画像を使えば、明暗縞々を補正できるかも。

<さらに余談>

投稿の例写真、はっきり言って[SS1/200]の他はフリッカーの縞々はわかりませんでした。
ダウンロードして、画像処理で明暗強調して、「なるほどこれか」ってほどです。
それより、露出の微妙さに感心しました。
カメラJPEGではなくてRAWなんでしょうか、でしょうね、と勝手に納得。

書込番号:25305849

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:89件

2023/06/17 21:48(1年以上前)

>横波さん

あすみません勘違いしてました
1/50secでも消えなかったという話じゃないんですね
まずは丁度一周期のシャッタースピード1/50で良いはず、または1/100sec

それがでも出てしまう場合(周期合わせられないような点滅の光源の場合)幕速分より遅くしていくしか無いという感じ


>アップした写真では、SS1/40や1/30でも

1/100や1/50からずれると同じ位置に出ます、幕速と光源の点滅の速さで位置がきまります、 濃さは変わりますけど

書込番号:25305949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/17 22:43(1年以上前)

>ほoちさん

>PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速はこのくらいじゃないでしょうか

スレ主さんの1枚目の写真を見ると、縞模様が4.5本くらいあります。

照明が50Hz 蛍光灯として、4.5 本で計算すると、幕速は、10msec x 4.5 = 45msec くらい。
そして、1000 / 45 = 22.2 で、シャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、縞模様がでますね。

>横波さん

>アップした写真では、SS1/40や1/30でも、サムネイルで見るとフリッカー出てるような気がするのですが
>気のせいでしょうか?

気のせいではありません。かすかに縞模様が出ています。
ほoちさんが言われているように、電子シャッターのシャッタースピードが速すぎます。
電子シャッターを使用するならば、SS1/20に、あるいはもっと遅くしないと、 蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。

書込番号:25306042

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/17 22:59(1年以上前)

すみません。

書込番号:25306042 は間違いかもしれません。ゆっくり考えます。

書込番号:25306066

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/18 00:14(1年以上前)

>横波さん

別機種(α7C)での結果をお知らせします。

照明:50Hz 蛍光灯
カメラ:α7C
設定:
- サイレント撮影:切(電子シャッター)
- フリッカーレス撮影:切(電子シャッターでは「入」は選べない)
電子シャッター幕速:約60msec(縞模様約6本より計算)(対応シャッタースピード約1/17秒)

撮影結果:
SS(シャッタースピード) 1/160秒、1/120秒:はっきり縞模様
SS 1/100秒:問題無し
SS 1/80秒、1/60秒:薄く縞模様
SS 1/50秒:問題無し
SS 1/40秒:薄く縞模様
SS 1/30秒:かすかに縞模様
SS 1/25秒、1/20秒、1/15秒:問題無さそう

書込番号:25306163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/18 00:17(1年以上前)

>横波さん

書込番号:25306042 を訂正します。

誤)そして、1000 / 45 = 22.2 で、シャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、縞模様がでますね。
正)そして、1000 / 45 = 22.2 となります。ですので、ストロボ撮影ではシャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、幕切れを起こす計算になります。

誤)ほoちさんが言われているように、電子シャッターのシャッタースピードが速すぎます。
正)文章を削除

誤)電子シャッターを使用するならば、SS1/20に、あるいはもっと遅くしないと、 蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。
正)電子シャッター使用で、シャッタースピードを蛍光灯の点滅周期に合わせないと、蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。

書込番号:25306167

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/18 01:06(1年以上前)

当機種

史上最大の縞模様・・・

たくさんコメントありがとうございました。
こんなにはっきりなフリッカーはご覧になったこと無いともとラボマン 2さんおっしゃったので、
もっとはっきりしたのをアップしてみました。

勘違いで、SS1/125に「ずらした」ものです (汗)


>スッ転コロリンさん
>これは「撮影前のライブビュー表示」で、撮影する写真のソレではないよう。

 ええっ、そうなんでしょうか?だとしたら悲しいです・・・

>無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawtherapeeの日本語説明
>Flat Field/フラットフィールド
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp

>「決まったパターン」のフラットフィールド画像を使えば、明暗縞々を補正できるかも。

これは面白そうです、ぱっと見では内容が理解できなかったので、ゆっくり見てみます。

>それより、露出の微妙さに感心しました。
>カメラJPEGではなくてRAWなんでしょうか、でしょうね、と勝手に納得。

カメラはRAW+JPGで撮ってますが、アップしたのはすべてJPG撮って出しです。

コメントありがとうございました。


>ほoちさん
>1/50secでも消えなかったという話じゃないんですね
>まずは丁度一周期のシャッタースピード1/50で良いはず、または1/100sec

紛らわしい書き方ですみませんでした。

>1/100や1/50からずれると同じ位置に出ます、幕速と光源の点滅の速さで位置がきまります、
>濃さは変わりますけど

おっしゃるとおり、同じ位置に出ていました。
コメントありがとうございました。

>pmp2008さん

わざわざテストしてくださって、ありがとうございます!
機種は違えど、同じような結果になるのですね。

学びが多いです。ありがとうございます。

X 電子シャッター → ◯ メカシャッターを使う
フリッカーが現れたら、電源周期に合わせる
それでも消えなければ、SSを上げ下げしてみる

という心得でやってみようと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:25306205

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/06/18 11:27(1年以上前)

機種不明

フリッカー発生確認表(例)※確認表内は同一場所・同一光源を厳守

>横波さん

最も効果的な条件を軽視しているようなので、今後も問題発生が継続しそうな?

添付画像の確認表をご参考まで(^^;

書込番号:25306627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2023/06/18 16:48(1年以上前)

電源が50Hzの場合、昔の蛍光灯は1秒間に100回暗くなっています。
露光時間が1/100秒の場合、この明るくなったり暗くなったりする波をちょうど一周期だけ露光するので、どこのラインも同じ明るさになり縞は出なくなります。(波のどこから露光を始めても、蓄積される総量は等しい)

しかしここで1/80秒にした場合、明るさの波を、およそ1.2周期分蓄積することになります。1周期分はどこから開始しても同じですが、0.2周期分は明るいタイミングだったのか、暗いタイミングだったのかによって蓄積量が変わります。

なので、フリッカ縞が出なくなるのは、1/100、1/50、1/25、1/12.5 …という波の周期の整数倍に限られます。
但し、露光時間が長い方が、より多くの波の平均となるので、周期の整数倍と違っていても縞(明暗のばらつき)は薄くなります。

また同じ露光時間でも、ライブビューで縞が見えるのは幕速が遅い電子シャッタだからで、撮影した画像で縞があまり見えないのは幕速が速いメカシャッタだから、という違いもあります。

書込番号:25307016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2023/06/18 19:45(1年以上前)

こんばんは。おじゃまのついで・・・

シャッタースピード、
1/30秒や1/60秒と表示されるソレは、
1/32秒や1/64秒にJISやISOの規格の許容範囲を含んで、公差と呼ぶんですかカメラメーカーがそのカメラの使用状況に応じて妥当と思われる設計・製作の精度で実現したモノです、たぶん。

60Hz交流の120Hzフリッカー光源に対して、1/60秒や1/125秒のシャッタースピードを設定しても、100%完璧とは言えなくなります、厳密には。

どのデジカメかは覚えてませんが、あらためて調べる気にもなりませんが、実シャッタースピードとフリッカー点滅サイクルの微妙な違いを考慮したシャッタースピード(露出時間)を使える機種があったかとも思います。

その機能を搭載したデジカメがあるということは、その微妙な露出時間の違いが影響するシーンもあるのでしょう。

<余談>

上では60Hz交流を建前に書いてます。

50Hz交流では
今のデジカメのシャッタースピード、1/3段(ステップ)の1/50秒や1/100秒の表示が相当しますが、
実シャッタースピードがいくつなのかは、
計算してみてください、暇でしたら。

書込番号:25307258

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/06/18 23:03(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

スレ主さんは、それぐらいご存知かと思いますが、
実態の丸め表記についての規格は JISなどに準拠していると思いますし、「そのカメラの仕様」で そもそも設定できなければ仕方がありませんし、
どうせなら、「本来の値」を列挙されては?

(例) 2^(1/6)毎で (整数を除き)有効3桁表示の場合
16
18.0
20.2
22.6
25.4
28.5
32
35.9
40.3
45.3
50.8 ⇒ 50
57.0
64  ⇒ 60
71.8
80.6
90.5
102
114
128
144
161
181
203
228
256

書込番号:25307572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/19 07:36(1年以上前)

>cbr_600fさん
>なので、フリッカ縞が出なくなるのは、1/100、1/50、1/25、1/12.5 …という波の周期の整数倍に限られます。
>但し、露光時間が長い方が、より多くの波の平均となるので、周期の整数倍と違っていても縞(明暗のばらつき)
>は薄くなります。

なるほど、関東なので1/25で試してみるのが良さそうです。

ありがとうございました。

>スッ転コロリンさん
>60Hz交流の120Hzフリッカー光源に対して、1/60秒や1/125秒のシャッタースピードを設定しても、100%完璧
>とは言えなくなります、厳密には。

室内灯が蛍光灯、作品証明がLEDのところも多そうなので、なおさら複雑そうですね。

ありがとうございました。

>ありがとう、世界さん
いろいろとアドバイス、コメントありがとうございました。

コメント頂いた皆さんにGoodアンサー差し上げたいところですが、3件のみなので・・・

どうもありがとうございました m(_ _)m

書込番号:25307827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

PEN-Fのボディクリーニングについて

2022/01/12 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 PEN-jiroさん
クチコミ投稿数:4件

初投稿になります。
年末年始に悩みに悩んで初めてのカメラのPEN-Fを中古で購入しました。
早速届いたカメラのボディをクリーニングペーパーや綿棒でお手入れしているのですが、
本体裏面の十字ボタン、OKボタンの「ISO/WB」の部分が少し手垢で黒ずんでいます。
きれいにしたいのですがボタンの表面が細かなギザギザ仕上げになっているため、思うように拭けません。
なにかいいお手入れの方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?

今はハクバのカメラクリーニングセット6点を利用して、アルコールを浸み込ませた綿棒で円を描くように掃除していますが、
あまり効果がないように思えます。

書込番号:24539756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/12 01:00(1年以上前)

機種不明

自分はコレでカメラ用品を何でもカンでも
クリーニングしてます

高価なカメラ用品メーカーの
クリーニングキットは使いません

その昔、OLYMPUS サービスセンターの人が
こんなんでクリーニングしてたのを目撃したし
1983年くらいまでは
オーディオのカセットデッキのヘッドやキャプスタンを
こんなんでクリーニングするのが
当たり前でしたから
その名残です

機材を傷めるのは手油、鼻油です
コレを放置すると
ゴム部は白化、金属部は腐食します
油分を取るには乾燥も早いエタノールが宜しいかな

但し!某社のステップアップリングの黒塗装が
このエタノールで溶けた経験有ります
初めての機材は
様子をみたほうが無難です

書込番号:24539800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2022/01/12 01:03(1年以上前)

機種不明

こういうのです

>PEN-jiroさん
ドラッグストアなどに置いてある、レンジ周り用アルカリ電解水のクリーニングシートはどうですか。
界面活性剤不使用(洗剤未使用)です。自分はグリップのベタ付きを採るのに使ってます。
使えなければ台所のお掃除にも使えますし。

書込番号:24539807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/01/12 06:53(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
>カセットデッキのヘッドやキャプスタンをこんなんでクリーニングするのが当たり前でしたから---

当たり前じゃないよ。何でも知ったかは止められんのか。君の知ったかは中途半端・いいかげん。
当時のマニアは四塩化炭素を使った。毒性が強いので現在は試薬流通。


>PEN-jiroさん
カメラ屋は、無水エタノールを半分に水割りしていますね。

書込番号:24539933

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/12 07:34(1年以上前)

PEN-jiroさん こんにちは

自分のPEN Fは変色していないためクリーニングしていませんが 細かいところクリーニングする場合は 綿棒の先端を揉んで柔らかくした状態に無水アルコールを少し付け クリーニングしています。

書込番号:24539963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/01/12 08:25(1年以上前)

私はアルカリ電解水と無水エタノール使用です。
なお、レンズ関係にはシルボン紙併用。

書込番号:24540015

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/01/12 13:03(1年以上前)

>PEN-jiroさん

無水エタノールでクリーニングのが多いのかなと思いますが、アルコール除菌ウェットティッシュで軽く拭いても取れるとは思います。

ウェットティッシュだと安いものは水分が多かったりするので絞って使った方が良いと思います。

自分は静電気防止クリーナーポリケアF70を使ってます。
綿棒に軽く付けて拭いてます。
グリップなどのシボ皮部分はボタン類をマスキングして歯ブラシにポリケアF70を付けて清掃してます。
ポリケアF70で吹いたグリップは綺麗になりますね。

書込番号:24540456 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/12 13:19(1年以上前)

PEN-jiroさん 度々すみません

今ダイヤル部分見たら 表面が細かなギザギザ仕上げになっているのではなく 文字やマーク部分プリントして有り 

その部分が盛り上がりギザギザに見えるのだと思いますので 強く磨くと 文字や記号が剥がれる可能性もありそうなので

強く拭かない方が 良いかもしれません。

書込番号:24540480

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 PEN-jiroさん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/12 20:36(1年以上前)

別機種

初めての質問で沢山返信がきていてありがたい限りです。
スマホで該当部を撮ってみましたがあまり黒ずみは映らないですね、、

>アートフォトグラファー53さん
油が劣化を早めるのですね、
こまめなお手入れと塗装が剥げないよう調べてからお手入れするようにしようと思います、ありがとうございます

>しま89さん
ドラッグストアに置いてあるのですね、全く盲点でした
中古品なのでベタつきもくるかもしれませんので、調達してみます、ありがとうございます

>うさらネットさん
皆様無水エタノールを使っているようですね、私も調達したいと思います、ありがとうございます
シルボン紙、調べてみます

>もとラボマン 2さん
綿棒の先端を揉んで柔らかくする!
なるほどと思いました、早速やってみたいと思います
強く拭くと剥がれる可能性ありということで慎重にいきたいと思います、ありがとうございます

>with Photoさん
静電気防止クリーナーポリケア、調べたら出てきました
色々なものがクリーナーとして利用可能なのですね
こちらも調達しようと思います、ありがとうございます


皆様有用なご意見どうもありがとうございました
参考にさせて頂き、再度清掃してみようと思います!

書込番号:24541120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/12 21:21(1年以上前)

機種不明

>PEN-jiroさん

お勧めは:

エレコム ELECOM WC-DP150N4
[液晶用ウェットクリーニングティッシュ ボトル 150枚]

書込番号:24541209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/12 21:54(1年以上前)

PEN-jiroさん 返信ありがとうございます

写真を見ると 汚れているように見えませんので もともと色が MENUの文字の色より 黄色いのですが 光の反射の影響で汚れているように見えていると言う事は無いですよね?

書込番号:24541273

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/01/12 22:12(1年以上前)

>PEN-jiroさん

返信ありがとうございます。
ポリケアF70はヨドバシや銀一でも扱ってます。
ホームセンターでも取り扱いがあるところもありますね。

書込番号:24541313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 PEN-jiroさん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/12 23:16(1年以上前)

>フローライトチタンさん
これは家に1つあったら便利そうですね!
ご丁寧にありがとうございます、調達してみます

>もとラボマン 2さん
こちらこそ情報ありがとうございます
元々色が黄色っぽいんですね、気づいていませんでした…
ただ多少のやはり汚れはあるように思えますが、判断がつきません。
いろんなサイトのボディ画像と比較して、になりますが…
あまり強くやりすぎないように試してみますね

>with Photoさん
こちらこそ情報ありがとうございます
ヨドバシは近々行く用事があるので、あれこれみてポリケアも調達してみますね!

書込番号:24541459

ナイスクチコミ!1


スレ主 PEN-jiroさん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/13 15:15(1年以上前)

皆様様々な情報を教えて頂きありがとうございました!
気持ち的にはgoodアンサーを皆様に設定したいのですが、御三方選ばせて頂きました。
頂いた情報を元にクリーニングを進めていきたいと思います!

書込番号:24542279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 ニコンzさん
クチコミ投稿数:15件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5 わんことカメラ 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

この美しすぎるボディーに憧れてこの春シャッター回数1000回程のものを購入しました。思った以上に機能や性能が充実していて、これはOLYMPUSが力をいれた製品だと感じました。
オールドレンズを付けることが多いです。電子接点がないので、全てファインダーを覗きながら微調整のピント合わせが必要です。その手際の悪さや時間のかかりかたがオートフォーカスとは違う魅力に思え価値を見いだしています。
ファインダーでの拡大表示画面も拡大率を変えられ、微調整のピント合わせが大変しやすいです。

ここまではいいのですが、オールドレンズの場合ピーキングが効きません。そんなはずはないと何度も設定し直しますがかわりません。所有しているNIKON Z6・Z50やLUMIXGX8ではきれいにピーキングが効きます。やはり私の設定ミスなのでしょうか。
おわかり方、教えてください。
画像は全てOLYMPUS PEN-FとVoigtlander NOKTON 25/0.95の組み合わせです。
ぶろぐもあります。よろしければ見てください。
https://artgajuku.xsrv.jp/

書込番号:23418062

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/21 18:05(1年以上前)

ニコンzさん こんにちは

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006484

上のオリンパスのO&A にあるのですが 

>Fnボタンなど機能に、ピーキングを割り当てます。

となっているので ピーキングの設定が必要なのかも。

自分もPEN F持っていますが 確認は まだしていないので 間違っていたらごめんなさい。

書込番号:23418099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/21 18:20(1年以上前)

く>ニコンzさん

オリンパスのボディは電子接点を持たないレンズには自動的にピーキングが作動しません。
ファンクションボタンにピーキング機能を割り当てて、
それを押す度にオン/オフとなるように設定してください。
メニュー画面から直接ピーキングをオンにしても一定の動作の度にオフになってしまうので、
ファンクションボタンに割り当てが唯一の実用的な方法です。

拡大表示もピーキング同様、電子接点のないレンズには反映されないので、
こちらもファンクションボタンに設定する必要があります。

書込番号:23418130 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/21 18:41(1年以上前)

はすがえるさん

>拡大表示もピーキング同様、電子接点のないレンズには反映されないので

PEN Fの場合 拡大ボタンがありますので ファンクションボタンに設定しなくても大丈夫だと思いますよ。

書込番号:23418159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/21 19:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

はい、MF補助の設定が電子接点のないレンズだと反映されない、という意味で書きました。
ボタンによる手動での起動という意味で、ボタン割り当てと書きました。

書込番号:23418296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ニコンzさん
クチコミ投稿数:15件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5 わんことカメラ 

2020/05/21 21:00(1年以上前)

>はすがえるさん
>もとラボマン 2さん
ありがどうございます。
解決しました。
電子接点がないので、ピーキング機能をfnボタン等に割り当てないとダメですね。
割り当てたらピーキング機能が働き始めました。
これで拡大表示画面のブレなし、ピーキングも可能になり最強のファインダーとなりました。
もちろんレンズの焦点距離登録はしております。
感謝します。

書込番号:23418423

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/21 21:08(1年以上前)

ニコンzさん 返信ありがとうございます

>もちろんレンズの焦点距離登録はしております。

レンズの名前まで登録できるのは便利ですよね。

後 PEN Fの再生画面拡大 他のカメラに比べ 拡大率大きくしても画像の崩れ少ないですよね。

書込番号:23418444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/21 21:12(1年以上前)

>ニコンzさん

解決できて良かったです。
それにしてもどれも素敵なお写真ですね。

書込番号:23418454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/21 23:29(1年以上前)

知らないと「なんでやろ?」となりがちな仕様ですね。パナ機なら何もしなくてもいいんですが、、

書込番号:23418746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコンzさん
クチコミ投稿数:15件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5 わんことカメラ 

2020/05/23 16:56(1年以上前)

>て沖snalさん
>はすがえるさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ファインダー内拡大画面は手振れ防止の効果でぴたりと止まるようになりました。
拡大サイズも選択できるのでこれもいいです。
さらに嬉しいのが、レンズ登録です。
レンズ名・焦点距離・F値が登録できます。
これが後で大変役立ちます。
オールドレンズを10本ほど持っていますので、画像をPC画面で見ると
Exifにレンズ名が表示され、どのレンズかすぐにわかります。
NIKONZ6はレンズ登録にレンズ名がないので、50/1.4が複数あればどのレンズかわからなくなります。

OLYMPUS PEN-Fのカタログをもう一度見直すと、オールドレンズの文字がよくあります。
このことからもオールドレンズのことも考えているOLYMPUS PEN-Fだとわかりました。
シャッターフィーリングが最高なのでこれからも大切にしていくつもりです。
はすがえるさん、画像をお褒めいただきありがとうございます。
ブログにたくさんありますので、よかったら見てください。

書込番号:23422067

ナイスクチコミ!3


スレ主 ニコンzさん
クチコミ投稿数:15件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5 わんことカメラ 

2020/05/23 16:59(1年以上前)

上の返信
顔が怒っています。
ちがいますよ。
笑い顔です。
ありがとうごさいました。

書込番号:23422075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/24 22:18(1年以上前)

>ニコンzさん

ブログ見ました。
ブックマークさせていただきます。
Ai NIKKOR 50/1.2SとCONTAX Planar 50/1.4Tの比較は見分けがつかないですね。
これらのレンズを登録できるPEN-Fは便利ですが、
35mm伴のオールドレンズはZ6で使いたいところですねぇ...。
あと質問スレッドは解決したら解決済みにした方が良いですよ。

書込番号:23424972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコンzさん
クチコミ投稿数:15件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5 わんことカメラ 

2020/05/24 23:52(1年以上前)

>はすがえるさん
OLYMPUS PEN-Fのレンズ登録機能は最強でした。
フルサイズではSONYが1本(たぶん)NIKONZ6はたくさんできますが、単に手振れ補正のためのレンズ登録(焦点距離)ですから、1本でも10本でも同じと思います。SONYのようにその場で焦点距離を書き込んだ方が簡単かもしれません。
レンズ名が登録できずExifに何も表示されないのですから、あとでの確認作業には役立ちません。
その点PEN-Fのレンズ登録は10本までレンズ名が登録できます。
例えば「Voigtlander NOKTON 0.95」で登録していますがExifにはその通り表示されます。
オールドレンズファンは嬉しすぎる機能です。

言われるとおりPlanar50/1.4T*やAi NIKKOR 50/1.2Sはフルサイズ使ってこそです。残念です。
近々M4/3マウントを買って試して見たい思っています。
どの程度違うのか。レンズの半分しか使いませんからね。

「解決済み」とはどうしたらいいのでしょう。

書込番号:23425158

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月26日

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをお気に入り製品に追加する <385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング