OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
344 | 67 | 2018年6月25日 15:52 |
![]() |
21 | 10 | 2018年2月5日 16:14 |
![]() |
51 | 8 | 2018年1月21日 18:29 |
![]() |
82 | 11 | 2017年10月20日 22:34 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2017年8月8日 16:41 |
![]() ![]() |
168 | 32 | 2017年7月1日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

自分は、Pen Fのデザイン好きです。
でも実機を持つと思ったよりは分厚くがっしりした感じで今ひとつです。
もうちょっとスリムだと嬉しいかも〜(^^)
書込番号:21623792
5点

最強
どっちのセンスが良いか一目瞭然
書込番号:21623795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フーリエ解析さん
50年くらい前にも
OLYMPUS PENは有ったから
65歳以上の人なら
そのデザインに痺れるだろうね。
日本海の漁り火を見てると思い出すよ。
そぅ あれは遠い日の
線香花火にも似た想い出。
君は余りにも
ワシの初恋の人に似ている。
黙って この金を受け取ってくれんかのぅ。
⇒だっ!旦那様ーっ! (T_T)
書込番号:21623798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フーリエ解析さん
デザインは最強ですか?
見てくれ限定、なら、フジの圧勝
オリンパスは、変なところで、マトモに作る、思い切りの悪さが持病。
X-E3のミニマリストまがい、X-T20のガジェット風味、X-T2のダイアル山盛り、も、置物と割り切れば良い(メッセージが明確)と思います。
オリンパスは、カメラにも、置物にも、割り切れていないと思います。
書込番号:21623825 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ロータリー式メタルフォーカルプレーンシャッターも含めて・・・・フィルム時代のPEN−Fがベスト\(◎o◎)/!
書込番号:21623834
5点

F3がイチバーン!
…いや、New F-1も良かったなぁ。あたしゃアイレベルの方が好き ^_^
書込番号:21623880
8点

最強です
書込番号:21623883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PEN EEシリーズまで使って数機種分解もしたけど、Fは触った記憶がない。
これは、分解してみたい。
書込番号:21623902
1点

フーリエ解析さん こんにちは
自分もPEN F使っていますが デザイン自体はとても良いと思います。
でも 大きさがもう少し 大きい方が使い易い気がします。
書込番号:21623949
5点

デザインだけで言えばオリンパスに勝るカメラメーカーはありません、個人的に。
書込番号:21623974 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

https://lumixclub.panasonic.net/smart/contest/tsuribit_1/images/prize_photo03-04_b.jpg
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025579/SortID=21623971/#21623981
書込番号:21623995
3点

「デザイン」と「見てくれ」をごっちゃにするのは良くない。デザインは、機能(使いやすさ)と外観(見てくれ)の調和であって、カメラのようなもの場合、まずは使い勝手のいいことが最重要。
以上を踏まえて話をしないと、ガキと同じレベルになってしまうよ
書込番号:21624060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラデザインの優劣を決めようというのには少々無理が、、
それは各個人、ユーザーの好みがあるから、
ミス・なんてろ世界大会で優勝した美女を見て、? ? ? と思ったこともあるはず、
好みとはそんなもんで、要するに自分が気に入れば それがベストデザイン♪
書込番号:21624099
12点

右手グリップが無いカメラの方が機能的だと思ってるのでそこはPEN-Fかな。
上面のファインダーの出っ張りが台無しにしてると思う。
PLは液晶の厚みが上から見えるデザインでスマートじゃないのに対して、PEN-Fは綺麗に納めてて良いよね。
書込番号:21624160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽くて持ちやすいペンFTで、カメラライフを始めました。
しかし、オリンパスのキャッチフレーズに、何時も騙されました。
宇宙からバクテリア迄
オリンパスM-1が、2台目。
モータードライブの発売は遅れ、400mm F4.5 の発売は見送られました。
ラック&ピニオンのフォーカスノブに憧れて、600mm F6.5の購入。
天体望遠鏡の方が良かった?
カタログのキャッチフレーズやパソコンの快適な作業が、手にしてみると、???
話が違う?
出来るが、ストレスが溜まります。
速いAF。
速いけど、ピントが合わない?
タッチAFは、ピンずれ写真ばかりの E-PL6。
E-PL7からのモニター稼動範囲。
三脚使用時に、下側稼動範囲制限。
上も下も、どちらにも対応して!
PEN-Fは、マルチアングルフリーモニター。
像面位相差AFセンサーが、トレンドになる。
フジは、像面位相差AFセンサー搭載。
以上
書込番号:21624188
3点

銀塩のPEN FTを使用可能状態で所有している身としては、まあまあのデザインだとは思いますが最強とは思いません。デフォルトではグリップをなくしたのは英断かも。必要な人は後からオプションで付ければいいだけのお話ですから。
私は誰が何と言おうと宮崎あおいさんのファンです。
書込番号:21624214
6点

>ミッコムさん
> PLは液晶の厚みが上から見えるデザインでスマートじゃないのに対して、PEN-Fは綺麗に納めてて良いよね。
あれは、(上から)液晶を引き出すための「引っかかり」として機能していると思います。少なくとも、E-M10とかは、そうです。特に、PLは、下開きなので…。
パナソニックのバリアンモデルもそう。同じパナソニックでも、GX7mk2とかは、下からしか、液晶を引き出せません。
> 上面のファインダーの出っ張りが台無しにしてると思う。
見てくれと性能のトレードオフの産物なのかな?
そういうところが、オリンパスの迷い。
書込番号:21624223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、ミラーレスのデザイン論争ってKカーのデザイン論争みたい。
興味ない人から見れば、どれもレンズが外れるちょっと大きいコンデジ。
書込番号:21624271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
> どれもレンズが外れるちょっと大きいコンデジ。
おそらく、それが、キヤノンの結論。ニコンは、似たような結論をとっくの昔に出していたけど、「ちょっと大きな」を読み違えたのかも?
書込番号:21624395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

センサーのフォーマットもデザインの一要素?と考えると、4:3のアスペクトはどうしてもコンデジと比較してしまう。
ちょっと大きめのコンデジ、ちょっと高価なコンデジ、レンズ交換のできるコンデジのイメージが抜けきらない。
フォーサーズ機で撮影した4:3画像を一般的な16:9のディスプレイに表示すると、昔の番組をブラウン管テレビで見ている印象になる。
早く2:3のアスペクトにならないかな(今更イメージサークルの大きさまで変更するのはレンズ総取っ替えになるので、イメージサークルはそのまま、センサーのアスペクトだけ2:3に)。
そうすればAPS-C機とも比較の対象になり、まともに戦えると思うが。
書込番号:21624417
4点

>あれこれどれさん
>見てくれと性能のトレードオフの産物なのかな?
>そういうところが、オリンパスの迷い。
「迷い」ではなく「割り切り」と取ることも出来る。EVF無しのスッキリモデルもあるわけで、あえて主張していると見ることも可能。ライカのTLとCLの関係も同様かなと。
>Chubouさん
>4:3のアスペクトはどうしてもコンデジと比較してしまう。
>早く2:3のアスペクトにならないかな
>そうすればAPS-C機とも比較の対象になり、まともに戦えると思うが。
従来より3:2は細長すぎて無駄が多く、4:3のアスペクトの方が印刷物との相性が良いというプロカメラマンの意見も少なからずあるようですよ。そう見た場合、APS-Cと4/3は短辺の長さにはそれほど大きな違いがあるわけじゃなく、使用できる実質センサーサイズ差は意外なほど少なくなります。
フィルムでもプロが多用した4×5インチ判、6×7cm判、6×4.5cm判は、3:2より4:3の方が近いですね。そもそも6×7cm判、6×4.5cm判は紙の規格に近いアスペクトとして生まれたサイズですし。
書込番号:21624457
8点

>Tranquilityさん
> EVF無しのスッキリモデルもあるわけで、あえて主張していると見ることも可能。ライカのTLとCLの関係も同様かなと。
ここは、視点の問題なので、どう解釈することは、それぞれに帰属すると思います。
フジも、ライカと同じように、ファインダーレスモデルもラインナップしているので、オリンパスやライカとは、別の意見を持っているだろうとは、言えるとは思います。単なる、プロダクト構成の違い、ということではなく。つまり、リンゴとナシではなく、リンゴ同士を比べているのだろうな、という話。
その上で、どっちのリンゴが、見て美しいか、食べて美味しいか、の話。
リンゴの喩えで言えば、オリンパスは、見てくれはともかく、食べると美味しいリンゴで、フジは、その逆、と思う、ということです。
書込番号:21624635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスの呪縛でしょ?
昔の技術者の米谷さんが『一眼レフをバルナックライカサイズで』…っていうポリシーだったから。
で、OMシリーズなんかになるわけで…。
PEN-Fはバルナックライカでしょ?
その辺りをふまえて…好きです(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21624674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松永弾正さん
> OMシリーズなんかになるわけで…。
> PEN-Fはバルナックライカでしょ?
なら、フジは、M&R型ライカコンプレックス?!
ライカの「ストイシズム」は、要するに、ガジェットだからであって、ライカも、お仕事カメラ(のつもりでいるらしい)SLレンズは手ブレ補正付きだしね。
書込番号:21624692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
かもしれない。
フジのミラーレスってM&Rっぽいね( *´艸`)
しかし、今のライカ…色気ないなぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
ライカがライカに媚びてる気がする。
書込番号:21624891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-E3や X-T20より、PEN-F のほうがカッコいいと思います。でも、最強ではないと思います。
デザインならNew F-1アイレベルファインダーFN が最強です。
書込番号:21625084
5点

最低!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21625099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ乱立といい、どうもアンチμ43さんが復活したみたいやな。
書込番号:21625221
13点

>スレ乱立
同感です。一体何がしたいの・・・
書込番号:21625240
12点

何がしたい?
自分にとってベストなカメラを決めるために情報を引き出したいです
特定のメーカーの信者じゃない自分だからこそネガティブな部分も逃げずに直視できます
書込番号:21625271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何がしたい?
>自分にとってベストなカメラを決めるために情報を引き出したいです
ほんとにそうなの?
もしかして、シャッター押しただけで星空写真とか簡単に撮れるもんだとか思ってない?
書込番号:21625294
7点

当たり前でしょ、情報ないなら無関係で無意味な回答しないでください
私、理系出身かつ天文関係の知識あるのでそんな単純に考えてないです
書込番号:21625322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天文関係はM5の板でお願いします!
ここはpenF が最強デザインであるか皆さんに意見を集めるところです。
デザインってのは外観と機能差を合わせたものですから、ごちゃごちゃしてるのと、4Kではなくハイビジョンで妥協してる動画とかを見ると微妙な気持ちになります。
書込番号:21625327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Gendarmeさん
F-3いいですよねー!ファインダーあれば最強!
書込番号:21625332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですか?あまりにもVSスレを乱立されてて、違和感しか感じませんです。
天文に知識があって、本気で天体を撮影するテクが知りたいなら、まず撮影テクニックをお勉強された方が良いと思いますよ。
例えばこことか。
天体写真の世界
http://ryutao.main.jp/index.html
書込番号:21625338
13点

デザイン最悪なカメラ(。・`з・)ノ
書込番号:21625347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジカメダメダメ言うのでしたら、フイルムカメラ選んだらいいのと違う?色々ありますよ。
書込番号:21625363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デザインは最強クラスだと思うよ
最悪はないでしょw
書込番号:21625365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジの新しいH1が最強じゃないかな・・・
ほれぼれするような・・・・
買わないけど・・・
カメラは画質で選んだ方がいいよ。私はT2ユーザーなので・・・
書込番号:21625414
5点

一見、カッコいいよね。お?と思う。ディテールまで作りこんだ感がすごい。実際、オレは好き。
でもさ、このカメラそんなに売れてないでしょ。人気は低い。
じゃあデザインも悪いんじゃないか?
トレンドをけん引するほどのデザインではない(王道の影響を被ったデザインだが他への影響力は低いデザイン)
同じ理由でブランドシンボルとなるほどのデザインではない。
この値段を出してまで欲しいと思うほどのデザインではない。
他社と比べて突出しているわけではないデザイン(どんぐりの背くらべ)
レンズに悩まないといけないデザイン(ボディのデザインはいいのにレンズ込みの総合デザイン力は低い)
結果、他社他機を買われるから売れないわけでしょう。
選択肢には上がっても、最後の1機には選択されないカメラ。
要するに、よくできたデザインだし丁寧に作りこまれてもいるとは思うけど、そのデザインによって人気を博すほどのデザインじゃないし、デザインによって他の欠点を覆してユーザーに買わせるほどのデザインでもない。
てことは、やっぱり陳腐なんだと思うわ。
個性を狙うと陳腐になるってのはよくある話。
書込番号:21625550
7点

デザインが大変気に入り買いました。
デザインで議論するのは不毛な議論だと思います。
デザインは好みですからね。人それぞれ違います。
アバタもエクボでどんな酷いデザインでも好きな人には好きなんですから。
ってPen-Fが酷いという意味ではありませんw
使い勝手は普通ですかね?
まあ使い勝手は慣れだとおもっているのでw
全部使ったことはないので分かりませんが手に吸い付くような握りやすいデザイン目を閉じていても
分かるボタン配置使いやすい操作性のカメラは今のところ出会ったことはないです。
書込番号:21625700
7点

>松永弾正さん
> フジのミラーレスってM&Rっぽいね( *´艸`)
しかも、中途半端に、本気な感じが、好きになれない。ああいうモノ(歴史的産物)は、上手に相対化できてこそ、だと思います。
> しかし、今のライカ…色気ないなぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
> ライカがライカに媚びてる気がする。
カメラの「色気」というのは、正直、よくわからないのですが…。T系のスマホライクなUIなら、Xiaomiの、Xiaoyi M1(m4/3)の方が面白いと思います。ライカと違って、レンズの心配はないし(笑)
生意気にも、ライカTL2の約1/10(レンズキット相当で比較)という、強気な値段だけど…中華の癖に(^^)
書込番号:21626218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最強デザインと思う人には最強デザインだし、ダサいデザインと思う人にはダサいデザインな訳で、結局「これが最強デザインと思うセンスの持ち主は集まれー」という同好会スレッド以外の何ものでもなく、そうやって盛り上がるスレッドには性格の悪いアンチが寄ってくるのも毎度の芸風で、まあネット版新喜劇だと思って生温かい眼差しで見つめるぐらいしかできない訳でございます。
書込番号:21626619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあカメラに限らず現代的なデザインというと先進的,未来的なデザインでかっこいい。
と最初のころは思ったものですが見慣れてくると特徴がない個性がない似たり寄ったりでトヨタのどこを切っても同じ金太郎飴
デザイン的なデザインにカメラもなりつつあるような気もします。
昭和の個性的なデザインは当初は古臭いダサいと思っていたものですが今見ると斬新的でとても個性的なデザインも多い。
むしろ今のカメラが見習うべきものもあるように感じますが、まあ人間の目なんて自分勝手にできているものです。
書込番号:21626679
1点

やっぱりネックとなるのは価格ですね
製造業にお詳しい方がいましたらお聞きしたいのですが、外観、性能から考えて、これってそんなにコストかかるんですか?
それともただのぼっったくり?
書込番号:21626701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フーリエ解析さん
>やっぱりネックとなるのは価格ですね
>製造業にお詳しい方がいましたらお聞きしたいのですが、外観、性能から考えて、これってそんなにコストかかるんですか?
ここはpenF が最強デザインであるか皆さんに意見を集めるところだそうですので、
コスト面の話を始めると、デザインに関する必要な情報が手に入らなくなりますよ。
デザインに関しては
自分の場合は他のスレッドで書きましたように、Pen-FよりX−E3を評価しています。
その理由は主にフォント(あとは背面の整理)にあります。
Pen-Fはフォントに統一感がなく、位置も微調整の余地があるように見える。
過去のオリンパスの名機のデザインに半端に引きずられている。
例えば、上面のPEN-Fの文字。
これは前面のPENの文字とフォントが違うだけでなく、
オリンパスPEN-Fコンセプトムービー https://youtu.be/YJYERPz2CMM とか
美しいデザイン PEN-F https://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature.html ページを飾っている
pen-Fの文字ともフォントが違う。
デザイナーが役員やコスト管理の問題から
最後に妥協させられたんだろうなという感じが透けて見えるので、
特別なモデルとしてのデザインと考えると、自分としては、この妥協感が痛い。
実機を触って出来の良さに感心した機種なので、この部分が本当に残念。
書込番号:21627232
7点

過去の遺産にすがるしかないコンセプトの貧困さ。
レンズが外れるコンデジにそれなりの理屈を付けて『本物感』を演出するのがミラーレス。
書込番号:21627270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハーケンクロイツさん
> レンズが外れるコンデジにそれなりの理屈を付けて『本物感』を演出するのがミラーレス。
キヤノン、ニコン(Nikon1)、ソニー、は、一緒にすると気の毒なので、例外にしてあげてください。
札付きは、フジとオリンパス。パナソニックは、半グレ。
書込番号:21629284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラデザインにも最強という言葉を付けますか?!!大変、表層的感覚の問題でしてね・・・・
好きですか、嫌いですかと云う簡単な表現でいいような気がしないでもありません。
Olympus PEN-Fのデザインは悪くありませんが、一寸、懐古趣味?そんな気がしないでもあり
ません。
それは、ともかくとして、最近の3/4センサーとF・・のデジタルカメラのデザインは大変悪くなり
ましたね・・・・・何故、あんなにごっつくなってしまって、出始めの頃の優雅さがますます希薄に
なっていくようです・・・・。
メーカー自身がどうしていいか分からない・・・・そんな感じですね・・・・・。
やはり、こうなるとSONYのデザイン感覚は際だっているように見えます。SONYの眼中には
もはや、Appleしか存在しないのではないようですね。
3社共に、ミラーレス機らしく軽快な感じを出したら如何なものでしょう?!!こんなにゴツくな
ったら、新しいファンどころかこれまでのファンにもみはなされませんか?
そんなことは無い!!と、口を尖らせるファンもいるでしょう・・・・そりゃそうだ、どこを好きになろ
うと勝手な話しだろ!!
そうでした・・・そうでした・・・
書込番号:21633461
0点

全体的に無駄なラインが多い。機構上の制約なのか内部部品のせいなのかわからないが。
Fnボタンを赤色にしたり、青色にしたりして全体の品位を落としているし、デザイナーのセンスが疑われる。
もしくは社内でデザイナーの立場が弱いかどちらかだろう。
安っぽくみえてしまう非常に残念なデザイン。
ネジが外側から見えない構造は機構上は評価できる。
書込番号:21642630
2点

>フーリエ解析さん
そんなに富士フイルムマンセーしたいなら、富士フイルムのスレを立てれば良いと思うよ。
ボディ内手ぶれ補正のない持ちにくいボディに、でっかい手ぶれ補正レンズを付けてカッコいいと思うなら、それで良いんじゃない?
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキットって、結局のところ、手ぶれ補正皆無でしょ?
レンズキットは、287gのボディに310gのレンズでしょ?
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISって不釣り合いにデカいんじゃない?デザイン的に言って変。
単焦点レンズキットは、287gのボディに180gでバランスが良いよね。
XF23mmF2 R WRは、手ぶれ補正なし。ボディにmpのレンズにも手ぶれ補正なし(笑)
しかもレンズだけ防塵防滴って意味不明なセットだよね。ウケ狙いかな?
でさぁ、君はどのレンズを付けたら「最強」とやらなんだい?
書込番号:21643992
3点

ローストビーフmarkIIIさん
フーリエ解析さんは、レビューパクリ事件以来姿を消したと思います。
代わりに同じようなスレを乱立し、X-T20を買われた方がおられて、そこで満足したのか消えてしまいました。
価格コムって、ステハンやネカマによるステマや、メーカー信者同士の貶しあいでウンザリすることが多いですね。特にフルサイズ信仰者には反吐が出ますわ。でかいのが正解と思うならフルサイズなんてすっ飛ばしてとっとと中版買ったら?こういう人は重さやサイズ、四隅の劣化を完全無視してフルサイズが最適解と信じ込んでるから厄介です。
書込番号:21644745
9点

小さなマウント径にフルサイズセンサーを押し込み周辺減光をデジタル処理で補正しているにもかかわらず、レンズはフルサイズ分の重くて高いレンズを買わされて首からぶらさげているのを見るとご苦労様って感じですね
書込番号:21653849
2点

>ここにしか咲かない花さん
> 特にフルサイズ信仰者には反吐が出ますわ。
フルサイズ信者って、居ますか?
特定のメーカーというかソニーのフルサイズ限定なら?
書込番号:21654329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
>フルサイズ信者って、居ますか?
昔に比べて最近はかなり減りました。が、未だに私の周りにはまだ結構居ますね。ここなんかのネットでは特にその傾向が酷いというか。
APS-Cを使ってる仕事仲間でも「何でそんな小さいカメラ使ってるの?(大きくないと恥ずかしくない?という意味を含め)}とか「どうして?マイクロフォーサーズはフォーマットが小さいから・・画質が云々で・・・」とかうんちく垂れる人結構います。
私は仕事でメインで使ってますし、m43で納品してるけど、画質、品質的には全然問題ないですわ。しかも機材が軽い。一日中手持ちで使ってても全然平気。APS-Cのシステムですら重くてしんどいのに、フルサイズで望遠レンズを手持ちで振り回すなんて地獄を通り越して不可能ですよ。しかも2台体制で。
仕事仲間では、Canon のフルサイズとAPS-Cを2台体制で撮ってるのをよく見ますが、結局重さに負けて、メインをAPS-C、緊急用にフルサイズをカメラバックに待機させてる人が殆どのように思います。
そして、m43を使い始めて、m43がメインになった知り合いも結構居ます。
カタログスペック主義の写真を撮らない、写真の知識が無い、光を操れない、そして過酷な現場を知らないフルサイズ至上主義(ボディ以外の照明機材をろくに扱えない)人ほどマイクロフォーサーズを食わず嫌いで馬鹿にしてるケースが多いように見えます。
書込番号:21655169
14点

>ここにしか咲かない花さん
光を操れないマイクロフォーサーズユーザーは最悪っす(笑)
私も業務でマイクロフォーサーズを使っていますが、 何も問題がないかな。
たまに「小さいカメラですね。ちゃんと撮れますか?」と聞かれることがあるので、いつもフードを付けています。
少しでも大きく見せないとならないのが、欠点といえば欠点です。
フルサイズのプロカメラマンに外注してた業務を、マイクロフォーサーズでロケハンしています。
ロケハンのつもりで撮った写真でも、「この写真で良ければ撮影代を30%割引します」と言えば、ほぼ全てのお客様が了解してくれます。
まあ、営業力と交渉力のおかげかもしれませんが(笑)
書込番号:21655307
4点

>フルサイズ信者
意味がわからんw
そりゃ被写体によってカメラやレンズの使い分けは必要かもしれんが必ずしもフルサイズでなければいけないということは
ないと思う。
ほんとに上手い人は弘法筆を選ばずです。
書込番号:21655345
4点

デザインは相対的にオリンパスの方が好きかな。
フジもT1やT2は好きですが、H1やT20は微妙。
ただの好みですけどね。
書込番号:21655478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には富士フィルムのデザインは全般に好きとは言えない。一説には外人が好むデザインを意識しているとか。でもT-1、T-2はいいと思う。
オリンパスの個性的なデザインも機種によっても好みが別れるだろう。E-M1MarkUはダサいと思うが、このPEN-F のデザインは贈り物や賞品としては悪くない、好まれると思うデザインだ。
先月、オリンパスの人間と話したところフォーサーズは女性層や一眼レフ嫌いの層をターゲットにした製品を目指しているとのこと。
最近のインスタブームに乗るには特に女性層を取り込まないとと語っていた。なるほど頷ける。
女性に限らず「APS-Cのシステムですら重くてしんどい」とかいう軟弱体質を自称する男子にもこの手のデザインはウケるのだろうし、そういう層が増えれば今後ますます小型化軽量化が進むかもと思う。
結局、デザインの善し悪し好き嫌いはメーカによっても違うし同一メーカでも機種によっても違う、だから当然、人によっても違うものだろう。
書込番号:21655753 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>先月、オリンパスの人間と話したところフォーサーズは女性層や一眼レフ嫌いの層をターゲットにした製品を目指しているとのこと。
「マイクロフォーサーズ」ですよね。
(「フォーサーズ」だったら嬉しい人もいるかもしれません)
で、どんな層を狙っているかは、機種ごとに違うでしょう。
私は、E-PLは女性がメインターゲットだと聞きました。
「一眼レフ嫌いの層」というのは聞いたことはありません。そもそもそれは具体的にどういうユーザー層なのか、ちょっと想像に苦しみます。
E-M1は、一眼レフユーザーをターゲットにしているとハッキリ言ってますね。
>「APS-Cのシステムですら重くてしんどい」とかいう軟弱体質を自称する男子
上の、ここにしか咲かない花さんのコメント「APS-Cのシステムですら重くてしんどいのに、」を指しているのでしょうけれど、これは業務で使っているプロカメラマンの話ですよね。普通でもボディ2台にレンズ数本、さらに照明機材や三脚などを持ち歩いている人たちの話ですよね。「軟弱体質」とは縁遠いと思いますよ。
書込番号:21655786
7点

>カメラデザインにも最強という言葉を付けます
>か?!!大変、表層的感覚の問題でしてね・・・
確かに。
カメラデザインに最強というのは初めて見ました。
>Olympus PEN-Fのデザインは悪くありませんが、>一寸、懐古趣味?そんな気がしないでもあり
ません。
私もそういう気がしないでもありませんが、それが結構人気だったりして?
書込番号:21655871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここにしか咲かない花さん
どうもです。
> 「どうして?マイクロフォーサーズはフォーマットが小さいから・・画質が云々で・・・」とかうんちく垂れる人結構います。
お坊さん同士の説法合戦みたいですね(笑)
プロカメラマンだと、仕事の道具である(でしかない)、機材については、むしろ、クールというか淡々としているのかと思っていました。
(プロである以上、)お互い、ミソもクソも承知で使っている(という建前にする)、という了解があるのかと思っていました。
> 人ほどマイクロフォーサーズを食わず嫌いで馬鹿にしてるケースが多いように見えます。
このサイトの書き込みを見ている範囲では、写真のスキルとフォーマット選好の間には、さほどの相関はないように思います。
ただ、特定のフォーマットやメーカーの信者的な人々については、写真のスキルは両極端という感じは受けます。
書込番号:21656122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用機種がEM-5ですので比較対象が違いますが、あくまでセンサーサイズとしてお話します。
個人的に色々長い事使ってみて思ったのは、マイクロフォーサーズではかなり限定的な用途にしか
使えないもしくは使い辛いという点です。
特に顕著なのは、ほんの少しでも暗い所だとノイズが出まくるのと、低速シャッターや長時間露光に
向いていないという部分です。
感度は800が使えたら良い方で、それ以上は正直使い物にならない。(正直400が限界だと思います。)
また、星や星景ではまだしも例えば山の中森の中で真っ暗闇の中で蛍等をとる場合、
レンズのチョイスを間違えると撮影そのものが大変困難なのと長時間露光をすると
ノイズまみれになります。
もちろんどんな機種でもデジタルであれば特にセンサーの熱ノイズはどうしても出るのですが、他の
APSやFULLSIZEに比べてあまりに多いという事。
明るい場所や1.4や2が使える中望遠レンズだと一見すると使えると思える部分もあるのですが、3.5以降や
低速シャッターオンリーな撮影現場だと正直使えないと思えました。
正直画質については限定的な用途に限り使えるとは思えましたがやはり廉価APSに比べても解像感が足らない。
インスタ程度であれば十分に使えますが。
また望遠には強いイメージがありますが、広角にはちょっと弱いかなとも思えます。
しかしこの手のカメラの最大のメリットは軽量コンパクトです。
これは他の追従を許しません。
例えばキャノンのズームLレンズ1本に対してマイクロフォーサーズだと2〜3本分に匹敵すると思います。
多彩なレンズを沢山詰め込んでもまだ軽く、場所も殆ど取りませんので使う使わないよりもいざ撮れない
事を考えないで全部持って歩いても楽勝です。
私はレンズをフジノン28mm改造レンズ、ズミクロン50mmf2、フォクトレンダー35mmf1.4、パナ14mmf2.5、
パナ14-42mm、オリ9mmf8、の6本とストロボ、レリーズケーブル、バッテリー4本、予備メディア、等々。。。
他にもエネループやらなんやらかんやら一式持ち運びますが、それでも鞄にスペースが余るくらいです。
ちょっとした趣味程度の撮影や星景のサブとしてはとても使い勝手が良いです。
しかし、きちんと撮影する場合はAPSやFULLSIZEを使いますが。。。
デザインに関してはこのpen-fは現時点で最強であり、とてもノスタルジックです♪w
私はこのデザインは大好きです。
これで防塵防滴メディアデュアルスロット等があればもっと良いのですが、それらがあるのはどうしてもペンタ部が
膨らんだやつしかなくて。。。
まー、とにかくデザインはとても良くて軽量コンパクトで持ち運びも容易です。
その分画質はトレードだと考えています。
書込番号:21920870
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
PEN-F、外観が非常に気に入り購入致しました。
撮影した瞬間に失敗した際の事で質問です。
今まで使っていたカメラでは撮影後プレビューが出ている間に削除ボタンを押すと即座に
削除が出来ました。PEN-Fではそのような設定方法は無いのでしょうか。
また、通常のプレビュー(フルスクリーンの)ではヒストグラムの警告表示は出来ないのでしょうか?
白とび、黒つぶれが点滅するものです。
この2点が私の用途では非常に使いづらいと感じております。
ご存知の方がいらっしゃれば是非教えていただけませんでしょうか。
0点

PEN-Fは触ったことが無いのですが、、、他オリンパスミラーレス機(確認はE-M1で行った)では
白飛び黒潰れの警告は、メニューの「表示/音/接続」に設定項目があり、ライブビュー中と画像再生中でそれぞれ設定できます。
ライブビュー中は、白飛び部オレンジ・黒潰れ部ブルー表示、同時表示されるヒストグラム左右もブルーとオレンジに。(閾値設定あり)
再生中は、INFOボタンで警告部色付け表示とヒストグラム表示、他と切り替え。
撮影後プレビュー表示中の削除は、セットアップメニューの撮影確認をオートにすれば近い事ができますが、カード書き込み中だとボタン操作で撮影モードに戻るので撮影した瞬間に削除とはちょっと違いますね。
今まで使われてきた機種にミラーレス機があったかどうかわかりませんが、個人的にはミラーレス機では撮影後プレビューはオフが基本だと思います。
プレビューオンだと連続したシャッターチャンスに弱くなりますから。
書込番号:21569718
4点

>mosyupaさん
ありがとうございます、早速設定しなおしてみました。
きちんとフルスクリーンの再生画面でヒストグラム警告の点滅表示ができました。
また、プレビュー設定をオートにすることで、一瞬待ってから削除も可能になりました!
確かに撮影直後にゴミ箱ボタンを押すとプレビューが消えてしまうのですが、
これは操作に慣れれば大丈夫そうです。
白バック飛ばしのブツ撮りで何十枚、時には100枚以上も撮ったりすることがあるので
撮影後に点滅表示・ミスしていたらそのまま削除ができればと思った次第です。
ペンタックスの一眼レフをずっと使っておりますが、PEN-Fを購入してコンパクトさ・軽さに感動して
メインで使えたらなぁと考えておりました。
ミラーレスで撮影後プレビューをオフにする理由についても勉強になりました(^^
的確なご回答に心より感謝いたします!
書込番号:21569786
3点

>mosyupaさん
GJ!
>MMT-MODSさん
オリンパスのインターフェイスは、やや癖があるので、慣れるまでは辛抱です。
機能が多すぎるし設定が多岐にわたるので難解ですが「なんとかすればできる」のがオリンパスの良いところでもありますよ。
書込番号:21570036
4点

MMT-MODSさん こんにちは
今調べてみましたが 撮影後のプレビュー画像は削除できないです
プレビュー画像での ハイライト表示と黒潰れ表示 通常の表示画面ではなく
ヒストグラムが表示される画面の画像でしたら表示されます。
書込番号:21570167
2点

MMT-MODSさん 訂正です
>プレビュー画像での ハイライト表示と黒潰れ表示 通常の表示画面ではなく
撮影前のプレビュー画面ではなく 撮影後のプレビュー画面で表示できていますが 撮影前は今の所見つかりませんでした。
書込番号:21570183
3点

>もとラボマン 2さん
「撮影前のプレビュー画面」=ライブビュー画面だと思いますが(設定絞り表示のプレビューじゃないですよね?)、デフォルトではハイライトシャドー警告表示がおそらくオフになっています。
「メニュー」→「カスタムメニュー(歯車マーク)」→「表示/音/接続」→「グリッド(図)/info表示設定」→「LV-info」と進んで、カスタム表示(1・2)からもう一つ進むと「ハイライト&シャドウ」のチェックボックスがあります。
機種によってメニュー階層が多少違うかもしれませんが、だいたいそんな流れで設定できると思います。
手元のE-M1,同mark2,XZ-2で確認しました。
>MMT-MODSさん
お役に立てたようで何よりです。
>ローストビーフmarkIIIさん
どうも^^
書込番号:21571632
0点

MMT-MODSさん
メーカーに、電話!
書込番号:21571647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
コメントありがとうございます。本当に色々細かく設定できますね!
ヒストグラムのクリッピングについても、全画面の再生では不要だけどinfoを押して
ヒストグラム表示の画面では点滅表示、とかも可能なのですね。
ユーザーに合わせて使いやすいようにカスタマイズできるというのは大変感心しました。
ますますオリンパスさんのファンになってしまいました。
書込番号:21572675
1点

>もとラボマン 2さん
私の書き間違いで、撮影後に数秒間再生される今撮った画像の白とび警告表示が必要でした。
ストロボ撮影なので、実際に撮影して飛んでいるかを確認したかった為です。
撮影後のプレビュー画像はmosyupaさんの方法で対応できました。
もとラボマン2さんも詳しく調べてくださり、ありがとうございました。
書込番号:21572681
1点

MMT-MODSさん 丁寧な返信ありがとうございます
自分の場合 撮影中は 背面液晶閉じたままで 撮影後の確認もOFFと 今回のような使い方していない為 参考になる返信できなくてごめんなさい。
書込番号:21572924
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
一眼を買うと決めてからあちらこちらへフラフラしている初心者です。今まで使用歴のある一眼はフィルムのNikonF3のみ。
pen-fの素晴らしいデザインと自分なりのこだわりを詰め込める機能性に惹かれています。
1点、気になるのがファインダーの倍率。
機能的に似ているLUMIX GX8はファインダーがとても大きく驚きました。
pen-fはそれに比べてファインダーがやや小さいと感じています。そこさえ納得できればもうpen-fを買ってしまいたいのですが、pen-fユーザーの方々は実際に外で使ってみてファインダーに満足されていますか?
一眼購入にあたり様々なカメラを触ってみましたが、
最初に手に取ったD5600はOVFだからということもありますが、エントリー機のペンタミラーはファインダー像も小さく暗くかなり見づらかったです。
フジ XT20などはファインダーは大きいもののギラついた発色と大きすぎるがゆえに画面端の確認で目を動かすのが疲れました。
GX8はファインダー像は大きいものの、ファインダーの画質はあまりよくないような気がします。
他のカメラで大きなファインダーを覗いてしまったために 「小さい=ここは損」なのでは?!と余計なことを考えてしまいます。完璧なカメラなど無いのですが…(^_^;)
ただpen-fのファインダーは上記のカメラより高精細かつ、自然な色味でシャープに見え、ピントの山が掴みやすく感じています。
ご使用されている諸先輩方のご意見をぜひ聞かせていただき、カメラ選びの旅びピリオドを打ちたい私にpen-fを買わせてください!
書込番号:21422514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

pen-fがいいと思うのでしたら買ったら良いのでは??
何を買うかはスレ主さんが決める事…
書込番号:21422576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は屋外でもとっても見やすいと満足してます。
ただEVFの場合,個人個人でものすごい意見の差が分かれますので自分で良いと思っていても他の人もいいとは
言い難いんですよね。まあカメラ屋さんに頼んで屋外で見させてもらうしかないように思います。
私もだいぶ前にキタムラさんにEVFの屋内と屋外とは見え方が全然違いますのでと頼んだらちょっと嫌そうでしたけど
承諾してもらい屋外に出てファインダーの確認をさせてもらったことはあります。
書込番号:21422814
14点

初心者わかばさん こんにちは
GX8のEVF大きくて見やすいのですが 大きくても拡大表示しないとピントの位置判りにくいですし EVFの表示パターン PEN Fの方に 光学ファインダーのように撮影データーなどが画像表示部に重ならず別に表示できるパターンがあり見やすいので ファインダーの倍率気になりません。
でも ファインダーではないのですが 背面液晶のロック感が弱い所と コンパクト化の為か手振れ補正の音が大きく聞こえ ボディが金属製の為 長く使っているとボディが少し熱くなる所です。
後 少し前に有った フリーズ現象はファームアップで解決しています。
書込番号:21422864
9点

これは主観で選ぶしかない。
EVFは、僅かですがタイムラグがあるので、シャッター半押しで手ぶれ補正がオンになるのが欲しくなります。オリンパスの強いところ。
チラツキの大きい富士フイルムは、人によって、ギラギラに感じますが、リフレッシュレートを上げる(ブーストモードにする)と滑らかになり落ち着きます。
手ぶれ補正がないので、レンズに手ぶれ補正がないとEVFで疲れます。特に中望遠から望遠、近接撮影で感じます。富士フイルムの弱いところ。
書込番号:21422891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

我慢して LUMIX GX8 にしましょう(^-^)/
書込番号:21425047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PEN-Fはデザイン的に好きなのですが、自分の効き目が左のため、ファインダーが左端にあるカメラは右目がボディで遮断されてしまうためアウトです。LUMIX GX8もほぼ同じ位置にファインダーがあるのでアウト!
右目が塞がっても撮れないということはないですが、やや不便ではあるので、センター付近にファインダーのあるカメラを選んでいます。(コンパクトカメラを除く)
ちなみにOM-D E-M1 MarkUをメインで使っています。
サブ機としてならPEN-Fを使ってみたいです( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:21525241
1点

>初心者わかばさん
ボクもスレ主さんと全く同じ点で買い控えした方です♪
いまはE-P3に外付けファアンダーで使ったりしていますが、そのファアンダーよりもワンランク落ちますね!(笑)
すぐmk2が出るかもと思っていたのですが、次期機種発表が後になればなるほど、自分には要らない機能が付き、値段も跳ね上がりそうです!(笑)
路上スナップに秒間20コマや瞳AF、常用感度ISO51200、4K録画機能何て要りませんよねぇ♪
でも、次期機種はどれかは入りそうです!
3/1-4が怖い♪(笑)
ま、ものは考えようで、8万前後まで落ちてくれると、ファアンダー問題(私感)もガマンしょうな!(笑)
書込番号:21526084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>効き目が左のため、ファインダーが左端にあるカメラは右目がボディで遮断されてしまうためアウト
>>センター付近にファインダーのあるカメラを選んでいます。
カメラボディのグリップが左に来ない限り、ファインダーがセンター付近にあっても同じことだと思うけど、そういう意味ではないのかな?
また、ボディや手だけでなくレンズやフードによっても視界は狭まるしね。
効き目にこだわりつつ両目を使おうとするトークをするところをみると両眼視をしようとしてるはずだけど、その場合には効き目でファインダーをのぞかなくても大丈夫だよ。みんな思い込んじゃうんだよね、効き目でファインダー覗かないとダメなんだ、って。その思い込みが両眼視にブレーキをかける。一種の自己暗示にかかり、できなくなるどころか試してみる事さえしない。効き目でファインダーをのぞいたほうがいいのは、片目しか使わない場合だね。両眼視の場合は、効き目は裸眼で、そうでない方の眼でファインダーを覗いてもちゃんとできる、もし、両眼視を体得してるならね。だってどっちをどう使おうがどうせ両目でみるんだもん。仮にできなかったとしても、ちょっとした意識改革と簡単なトレーニングでできるようになるはずだ。逆にそれができないということは、おそらく両眼視そのものがちゃんとできてないよ。
書込番号:21529949
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
古いキャノンのDSLRに見切りをつけて、初ミラーレスカメラを探しています。クラカメ好きとしてはどストライクなデザインのPEN-Fが欲しくて欲しくて、お値段が下がるまで待っていたんですが、一向に下がる気配がありません。そうこうしているうちに、とうとうOMD EM10 MarkIIIの販売が秒読みになりま。新しいものはいいものだ!と、一度はEM10 MarkIIIにしようと決心したのですが、イマイチこれぞという理由をつけられずにいます。古くなってきているとはいえ、PEN-Fは解像度的には上だし、ブレ防止機能など、これといって劣っているようにも見えません。かといえ、もうすぐ2年モノになるものにもっと高いお金を出すのも不安です。これといって決定打になるような違いはあるでしょうか?
使用用途としては、普段はスナップ、ペット撮影、SNSに写真やビデオを投稿するのも好きです。年に1度か2度海外の色んな所へ旅行するので、旅の記録のお供に必ずカメラを1台連れて行きます。(キャノンが重くて古くなったので、最近はクラカメやiPhoneの出番が多かったです。)
特に実際にPEN-Fを愛用されている方々、ご意見をお伺いしたいです。
6点

Killer Tomatoさん こんにちは
自分は 最近購入したのですが 2年経っていると言っても 古さは感じないです。
でも このカメラ白黒モードなどマニアックな機能がたくさん組み込まれていますが 白黒しないのでしたら 余計な機能ですし ボディが薄く金属ボディの為 使っているとボディが熱くなるのが気になるなど 細かい部分では気になるところもあります。
その為 自分の場合 白黒モードが気に入っていて 今もセッティング色々調整しているのですが 白黒モードなどが必要ないのでしたら EM10 MarkIIIで良いように思います。
書込番号:21190617
10点

>新しいものはいいものだ!
本当に? ミラーレスカメラが出始めの頃は、2年で大きく進化してました。しかしここ最近は、2年ぐらいじゃ大して変わらないと思います。ぶっちゃけPEN-Fのさらに2年前のE-P5でも、撮影に困ることはない気がしてます。
PEN-Fユーザーですが、E-M10markVなんてまったく気になりません。というか、E-M1markUですら興味ないです。PEN-Fが欲しいなら、PEN-Fを買うべきと思いますよ。
ちなみにE-M10markVよりも優れている点として、ファームウェアアップグレードの対象機種になってることが挙げられます。
公式HPより
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/
> PEN-Fは最新の機能や性能を盛り込み、最高の状態に保つためのファームウェアアップグレードの対象機種です。ファームウェアを更新することで、最新の機能・性能をお楽しみいただけます。
あと同じ5軸手ぶれ補正でも、PEN-Fは5.0段分の補正効果、E-M10markVは4.0段分の補正効果です。
書込番号:21190944 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

好きなのを買ったら?
背中押してもらいたいのかもしれませんが・・・
デジタル製品だから、新しいほうが性能がいいのは間違いないけど・・・。
待ってたらいつまでたっても買えないし、外観が気に入らないのは、結局不満がでる
でしょう。
書込番号:21191066
6点

皆さんご意見ありがとうございます!
もとラボマン 2さん>
ボディが熱くなるのは気になりますね。参考になります!自分はフィルムで白黒使うので、白黒モードはあればいいかなあ、なければポスプロで、という感じです。最近購入された、とお伺いするのは励みになります。
にゃ〜ご mark2さん>
おっしゃる通りなんですよ!>新しいものは本当にいいのか?
特に、今回のMarkIIIはマイナーアップデートと各所で言われていて、4K搭載でビデオには強そうなのとグレードアップしたAFは動物撮りにはよさげだなあ・・・といういくらいで。でも実際4Kで何を撮るの?と自問自答しています。
ファームウエアの点、とても参考になります!リリース前だからなのかと思っていましたが、MarkIIIではなさそうなんでしょうかね?これは決定要素としてはすごく高いです。ありがとうございます。
デジタル系さん>
MarkIIIの概観はいかにもクラシックSLRで嫌いではないんですよ。むしろ好きです!ただ、PEN-Fは、父から受けついだオリジナルのフィルムカメラを所有していて(もう動きませんが・・・涙)、個人的には思い入れのあるデザインなので、ずっと気になっていたのです。心配なのはむしろスペック部分で、一般的にデジタル世界の2年は非常に大きいので、「あーあのとき見てくれで買わなければ」と後で思いたくないというのが正直な気持ちです。PEN-Fが出てときすぐに買っておけばむしろ悩むこともなかったなーとすごく後悔中です!
書込番号:21192080
5点

Killer Tomatoさん 返信ありがとうございます
>自分はフィルムで白黒使うので、白黒モードはあればいいかなあ
でしたら このカメラお勧めです コントラストや粒状性 フィルター効果など細かいセッティングが出来 白黒の切り替えもフロントダイアルで簡単にでき その時ファインダー自体も白黒になるので使いやすいですよ。
その時 RAW+JPEGにしておけば RAW自体はカラーデーターのままですので カラー写真にもできますし
書込番号:21192499
10点

>もとラボマン 2さん
RAW+JPEGいいですね!そうなんですよ、今のところ全てにおいてPEN-Fに傾いているんですが、4Kは必要ないにしても、ビデオクオリティ(というか、ビデオ録画中のAF速度)が気になって気になって仕方がない状態です。海外Youtuberさんで、PEN-Fで動きまわる赤ちゃんをテスト撮影していた方がいて、PEN-FではAFがかなり迷うので子供や動物撮影用途としてはお勧めしない、ということを言っていました。自分はビデオを使う場合は犬の撮影や旅の記録をすることが多いので、そこがまだちょっと気になっています。
オリンパスさん、OMDが上!と謳うなら、せめてローエンド側のMarkIIIもスペックで確たる差がでるようにしてくれればよかったんですけど・・・曖昧なバージョンアップですよね。お陰で迷わされてます(涙)
MarkIIIリリースまであと数日ですし、比較検証がもっとネットにあがってくれればと期待しています。
書込番号:21192737
2点

私も最近買いましたが、PEN-F良いですよ。
特にデザインが最高です。持ってるだけで嬉しくなります。画質も他の1600万画素のマイクロフォーサーズと比べると良いと思います。
自分は動画は撮らないので4Kや動き物を取らなければ
PEN-Fは良いと思います。
ただ、値段がそれなりにします。
GX7マークUも動画を撮るなら選択肢に入れても良いかもしれません。
ただ、PEN-Fのデザインが気に入っている人だと
満足(所有欲?)が満たされないかもしれません。
自分は最初、値段が魅力でGX7マークUを買おうかと思いましたが、PEN-Fを我慢出来ずに買いました。
アートフィルターも最初の設定だけは簡単に選択できるので、便利ですよ。
スレ主さんはEM10と迷っているので、時間の余裕が
有るのであれば、実物を見てからの方が良いかもしれませんね。
長文失礼しました。
書込番号:21194728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鹿鷹さん
わー、そうなんですね!心強いです(^^)>最近購入
そうなんですよ、デザインは最強ですよね。確かに、毎日見て嬉しくなるようなものは、間違いないかもしれません。
EM10MarkIIIはあと2日?で発売のはずですので、ここまで迷って待ってしまったら、これからもっとあがってくるであろう画像やビデオのサンプルを少し見てから、と思ってます。
今回海外のフォーラムでも同じ質問を投げていたのですが、こちらと同様皆さん口を揃えてPEN-F!!!と言っています。なんかもう、間違いはないかな、と・・・。
とはいえ、PEN-Fの唯一の弱点?かもしれない、「動いているものの撮影」に、MarkIIIがどんだけ強くなっているのか一応見てみたい、という感じです。
書込番号:21194959
1点

PEN-FはE-M1IIが出る前は
オリンパス全体のフラッグシップ
だった機種で、作りも丁寧なので
高くても私は納得して買いました。
後継機は出ないような噂もあります。
E-M10のAFは改善しているかも
しれませんが、E-M1IIのような
位相差AFではないので
私は劇的進化は期待薄だと思います。
書込番号:21197798
8点

>yoshi-taさん
ツボをついたキーワード盛りだくさんのコメントありがとうございます。
後継機が出ないかも、というのは残念ですね。
AFの改善についてはご指摘いただくまで気づいてなかったのですが、
まさにE-M1IIと同じなのかと思ってました!
MarkIIIのフォーラムを読み進めて、そういえばそうだなと納得です。
個人的にミラーレス初機とはいえ、今更エントリーモデルから、というのにも少し抵抗がありました。
すべて簡単設定ということに問題はありませんが、
ぶっちゃけ飽きるの早いかなぁ・・・と。
ほぼ心が決まった感じです。ありがとうございます!
書込番号:21198130
4点

PEN-Fですが、あのデザインが気に入るかどうか、あとカラープロファイル・モノクロプロファイルを使うかどうかが判断になると思います。カラープロファイルとモノクロプロファイルは使うとクセになります。
あとカラークリエーターの機能も素晴らしいです。
ただしケチを付けて申し訳ないのですが、私が使っているPEN-Fは雨の日になるとファインダーが曇って全く画像が見えなくなります(もちろん濡らしてはいませんよ)。メーカーに修理依頼を出したところ「結露は自然現象なので故障ではありません」との回答でしたが、あれだけ頻繁にファインダーが曇るカメラは過去1台もありません。
上記のプロファイルを使わないのであれば、デザインに執着しないのであれば、私はPEN-FでもなくE-M10でもなく防塵防滴のE-M5のMarkUをお勧めします。
迷うことをコメントしてすいません。
書込番号:21294053
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

メーカーの取説見る
ロックなければペンチで挟んで引き抜く
オリンパスに送っても純正じゃないから対応してくれないし。
懇意のカメラ屋さんに相談
書込番号:21095235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆう030さん こんにちは
電子レリーズは使っていないのでロックが有るかは分かりませんが 今ケーブルが刺さっている位置は USBケーブルと同じ位置で
USBケーブルには ロックスイッチは付いていませんが USBケーブルの表面に何か引っかかりそうな切れ込みが有るのですが この部分が 電子レリーズにもあるようでしたら引っかかりそうで心配です。
解決策でなく ごめんなさい。
書込番号:21095246
0点

Amazonでレリーズの画像を見ましたが、ロックと言うか引っかかるようにはなっているかなと思います。
写真とゆう030さんが同じ商品であるならですが。
マイクロUSBも引っかかるようになっているので引っ張れば抜けるのではと思います。
ただ個体差で引っかかりがキツイのかも知れませんが、抜くしか方法はないのかなと思います。
ただ、社外製ですので抜けても不具合があるなら有償修理になると思います。
書込番号:21095325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスではなくニコンですが、ロワジャパン製レリーズケーブル使っています。
お使いの製品はこれでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90-PDF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%82%E3%82%8A-Canon-RS-60E3-PENTAX/dp/B006KZWH14/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1501924324&sr=8-1&keywords=%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
もし同じ物でしたらニコン製はロック等はなくメーカー純正のレリーズケーブルの差し込み口にさして使えましたし、抜く時もさほど手こずりませんでした。
真っすぐそっと抜くしかないのでは と思いますが… 上手く抜けると良いですね。
書込番号:21095331
1点

たいへん困ったことになりましたね!
現物を見て確認できないので はっきりしたことは言えませんが、ほんのちょっとした部分が引っかかってるのかな?
自分だったら、この際ケーブルの方は最悪の場合 諦めるかなあ・・・・・
なるべく大きいペンチでケーブル端子を強く鋏む、カメラ側の差し込み部をなるべく傷めないように用心して外す
1mm未満のほんの小さな金属出っ張りが、釣り針のような感じで引っかかってるんだと推察します、
レリーズケーブルの方は 残念ながら犠牲になってもらって、カメラの方にはできるだけダメージがないように考えます
なんとか解決できるよう祈ります (;´・ω・)
書込番号:21095351
0点

1)下記サイトに一案の提示があります。
サイト:ヤフー知恵袋
USB?が抜けないんですけど助けてください
アドレス:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14143652584?__ysp=77y177yz77yi44K944Kx44OD44OIIOaKnOOBkeOBquOBhA%3D%3D
2)USBソケットのメス側はアップ画像のようになっています。左からマーク無しの側面で、一回転させています。「ヤフー知恵袋」では腰の強い紙を提案しておいでですが、(ツメを押し上げるには)滑りのよい薄いフィルムで試されてはいかがでしょう。
書込番号:21095424
2点

OLYMPUS ミラーレス機のリモートケーブル用端子ですが、E-M1 MarkII(φ2.5 ステレオミニ端子) 以外は「マルチコネクタ」と称する USB 端子兼用の、確か OLYMPUS 独自の端子で、私は、カメラ付属の USB ケーブル(4本)と、 ロワジャパンのタイマー付レリーズケーブル(1本)を使って来ましたが、何れにもロック機構はなく、端子部を掴んで引っ張れば簡単に外れます。
*三脚とリモートケーブルを使用して「深度合成」撮影をしている時など、知らぬ間に抜け掛けたり抜けてしまって、
シャッターが切れなかったことも度々ありました。
*念のため、ロワジャパン品を E-P5 に取付けて見ましたが、何の問題もなく抜くことができました。
OLYMPUS の端子側に問題がある可能性もないではないでしょうが、リモートケーブル側の端子に問題(規格外れなど)がある可能性の方が高いと思いますので、無理して引っ張ったりする前に、ロワジャパンに相談して見ては如何でしょうか?
うまくいけば、無償で取外した上で、リモートケーブルも良品に交換して貰えるかも?
*今までに、ファームアップとか PC への画像転送などで、カメラ付属の USB ケーブルを使ったことがあり、その時に問題なく
取外せたのであれば、リモートケーブル側の端子に問題がある可能性が非常に高いので、ロワジャパンに相談する際に
その旨を申し添えると、善処して呉れる可能性が増すと考えます。
書込番号:21095569
2点

>ゆう030さん
可能性としては レリーズケーブルの差し込み口のV字に切り込みの入った板バネの部分が
何らかの原因で外側に必要以上に飛び出していて その状態でカメラのポートに差し込んだ為
写真にあるカメラ側のポート内の溝に引っかかって(先端が嵌まって)
ロックされた状態になっていて取れないのではないかと推察します。
無理に引っ張るとカメラ側が壊れる可能性があります。
メーカー送り(修理)が無難な気がします。
通常は レリーズケーブルの差し込み口のV字に切り込みの入った板バネの部分は
面一になっていて(純正品も) V字の板バネにあるエクボのような出っ張り部分だけが出ています。
書込番号:21095744
3点

あんこ屋さんさん
端子の設計者は、許容差内の部品の組合せで、板ばねの先端が間違っても溝(角穴)に嵌るような設計をする筈がない(溝に嵌れば抜けなくなることは明らか)し、この端子は OLYMPUS 独自のもののようなので、規格を公開していないでしょうから、実物を測定して再設計したロワジャパン関係者が、そこまで考えなかったために、仰るような事故が起きたのかも知れませんね。
*私の手元にある同社レリーズケーブル端子の板ばね上の突起から板ばね先端までの距離は、あんこ屋さんさんの
添付写真のものよりも短い(半分程度)ようです。
この距離を長めにして置くと、仰るような事故は起こり得ないんですけどねぇ〜!
(当初は長かったのに、コストダウンのため金属部分の長さを短くしようとして、この部分の距離も短くしてしまった?)
*ただ、手元にある純正 USB ケーブル(どのカメラに付属していたかは不明)の同部分の距離も、あんこ屋さんさんの
添付写真のものよりも短いようで、手元のロワジャパン品と五十歩百歩ですね。
*カメラ側の端子の底面から溝(角穴)の手前側端までの距離を正確に測定できれば、仰るような事故の可能性があるかどうか、
もう少しはっきりさせることができるのですが、狭い場所に収まっているため見にくいし、このような部分を測定できる精密測定具
も持っていないので、残念ながら、それも叶いません。
書込番号:21095967
0点

タイマーの無い安い方を使っています(笑)
手持ちの機材で確認しましたけど、寸法的に切り欠きの先端が引っかかることはチョット考えにくいですね。
もちろん不良品の場合はどんな不具合があるか分からないですけど抜けなくなるぐらい何かが噛んでしまうような状態ならば差し込む時に違和感を感じていたと思います。
どちらにしてもメーカー保証は効かないと思いますので僕ならば破損覚悟で少し強めに引き抜きます。
ちなみに僕はPEN-Fではなく、XZ-1・E-M1・E-M5llで使用しましたが、E-M5llだけは抜き差しがかなり固かったです。
無事に解決すると良いですね。
書込番号:21096290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆう030さん
あぁ〜〜
書込番号:21096316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう030さん
もし私が同じ事になったら、
ケーブルの値段が手間賃(修理に持って行く手間、使えない時間、修理代)より安いなら、ケーブルを壊すと思います。
というか、社外品ならオリンパスでも壊すしか手段が無いと思います。
もし無理に引き抜いてカメラ本体まで壊れたら目も当てられません。
なお、手先の器用な人にニッパで切って、少しづつバラバラにしてもらいます。
あるいは黒いカバーのみを外して(切り取って)端子の隙間が見えさえすれば、
そこに端子の幅に切った「プラッチックの薄い板」を入れて外れるかも知れません。
「プラッチックの薄い板」は、アクセサリーの包装ケース等で探せば家中に有ると思います。
例えばレンズペンや接着剤の包装ケースです。
書込番号:21101188
2点

(まだ解決に至っておいででないなら。)
1)自分は薄いフィルム使用に触れましたが、トップの写真を見ますとUSB基部がでかく、フィルムを挿し込むすき間はなさそうで、私のレス(書込番号:21095424)は意味がないことに気づきました。失礼しました。
2)ネットで「ロワジャジャパン製レリーズケーブル」を検索しますと同様の症状を記したブログがありました。写真も添付してあります。
ブログ名:物欲の小径
アドレス:http://newfm2.blog.fc2.com/blog-entry-261.html
3)こうなると、上のTSセリカXXさんのご提案に賛同です。検討されてはいかがでしょう。(コントローラーとUSB端子の付くリモートケーブルが一体の製品だと新規に一式購入となってしまいますがカメラの側の破損は避けられましょうから。)
書込番号:21101260
1点

(たびたび失礼します。)
TSセリカXXさんからのご提案の後者、「黒いカバーのみを外して(切り取って)」に関してです。
合成樹脂製品ではケースを封するときネジを用いず「かみ合わせ」で簡単には外れないようにしてあるのを見ます。手ごろな見本がなく電子辞書背面の電池カバーで見てみます。
左から:ピッチリと閉まった状態です。この製品はふたを「開ける」必要があるためツメの位置が示してあります。該当箇所をつよく押しながらスライドさせるとツメ先端の突起が本体の溝から外れます。小型電気製品の多くでは突起形状はもっと作りが簡単な△形のようです。
件のコントローラーでは「開ける」という想定は、ほぼないと思われ、どちら側のどこにツメがあるのか不明です。かみ合わせた線にそってあちこちを押しながらツメがあると思われる箇所をさぐりすき間にマイナスドライバーを押し当てて力を入れてドライバーを回すようにしてすき間をおおきくする、こういうやり方でカバーを外すことが出来そうに思われます。
書込番号:21101700
0点

ひきぬきにくいくぎをぬくには
あれこれ考えるのに手間取り、「これなら出来る」という案をお示しする前に解決されたようです。まずはなによりです。もしUSB基部を壊す方法での解決であったのならご提案した者として申し訳ありませんが、今となって(これで最後に)ご案内するのは、上でハワ〜イン♪さんお書きの「真っすぐそっと抜く(書込番号:21095331)」のやり方です。
1)(見本にはAC電源プラグを使っています。)カメラとUSBプラグ基部のすき間にマイナスドライバーを挿し込み(画像1)、ドライバーをゆっくりと右あるいは左に廻し(画像2)ます。つぎに反対側でも同じことをします。
ぴったりとつよく密着して締まっている二者を引きはがそうとするとき、最初のひと動きがとてもきついのですが、少しでもすき間が広がったようならしめたものです。基部の浮き上がり具合を見ながらゆっくりと進めてゆきます。
2)ドライバーが廻せないほどつよくくっついているときは、画像3でのように、テコを使います。支点にはなにか小さく堅いものを置き、(急に外れたりして飛んだりしないよう)もう一方の手でUSBプラグを掴みながら挿し込んだドライバーをしずかに少しずつ押し下げます。反対側でも同じことをやります。
力任せに引き抜くと当該部に一度におおきな力がかかり破損することも考えられます。ハワ〜イン♪さんの「真っすぐそっと」+「少しずつゆっくりと」の手法案です。
書込番号:21102386
0点

グッドアンサーを付けられたレスから推測すると、
1.強めに引っ張る。
2.それでダメなら、ケーブル側を壊して外す。
という方法を採られるようですね。
ところで、この「マルチコネクタ」と称する端子、特にカメラ側の端子は非常にデリケートなもので、中央の隔て板の両側に端子が並んでいますが、私の E-M1 の「マルチコネクタ」は、特に乱暴に扱った記憶はないのに、いつの間にか隔て板が破損してなくなり、このため、端子を内側から支えられないので、端子同士の接触が悪くなったようで、純正 USB ケーブルで PC と接続しても認識されないことがあっただけでなく、その内にカメラ側の端子の一部が曲がってしまいました。
*その後、E-M1 MarkII を入手して E-M1 の出番は激減しているし、大きなファームアップもないので放置していますが、
有償修理する価値のあるファームアップが来たら、修理しようと考えています。
という訳で、1.を実施する際には、必ず真っ直ぐに引く抜くようにし、決して斜めの力を加えないことが肝要と考えます。
2.は、どんなに注意しても横や斜めの力を掛けないように実施するのは困難でしょうから、カメラ側の端子を破損させる可能性が大きいと考えますので、最後の手段と考えるべきではないでしょうか?
という訳で、未だ着手して居られないなら、以前にも申しあげた通り、先ずはロワジャパンに相談して見ては如何でしょうか?
それで、ロワジャパンが保証範囲内として対応して呉れれば、ケーブルを諦める必要はない上に、カメラ側端子破損の可能性も小さく、万一破損しても、ロワジャパンの負担で修理して貰えるのではないでしょうか?
書込番号:21102471
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
初めてミラーレス一を購入しようと考えているのですが、カメラ初心者にpen f は使いこなせないでしょうか?
カメラを趣味にしようと考えているものです。
主に風景を撮影したいのですがどのカメラを選べばよいかわかりません。(持ち運びの便利さを考えてミラーレスということは決定しています)
ただ綺麗に写っているというよりも、作り上げられたアートな写真に憧れます。
そんな中でpen f のカラープロファイルコントロールやクリエイティブダイヤルなど、簡単に色味等を操作することができる機能に惹かれました。
しかし超初心者の自分にこのpen f は贅沢すぎる気もします。
店頭ではOM-D E-M10 mark Uを勧められたのですが、どちらがよいでしょうか??
書込番号:20978459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単価が高いですからね。レンズはどうするのでしょうか。これは単焦点のセットですが。
OM-D E-M10 mark Uはそれに比べはるかに安価です。正直なところ、それなりに使いこなせれば、撮れる写真に大きな差はないのかなとも感じます(EM10は1600万画素、PEN-Fは2000万画素ですが)。だからと言って、OM-D E-M10 mark Uにすべきともいうつもりはありません。使いやすい、使いたいカメラで撮る、ということも趣味で使っていく上での一つの要素です。
別に悪いということはありませんし、使いこなせるかどうかは個人の素養にもよります。あまり参考にはならないとは思いますが、そもそも私もほとんどのカメラを「使いこなして」はおらず、なんとなく使っているような感じです。
書込番号:20978539
8点

そんなことないと思いますよ。
一台で長く使っていくのならいいカメラの方がいいですしオートもついているはずですから初心者でも簡単に撮れるかと思います^^
書込番号:20978550
10点

namihoさん
それなりに使えると思います。
このカメラは趣味性が高いカメラです。
PEN Fが気に入ったなら、そのカメラを使うのが一番です。
風景でアートな写真でミラーレスなら、
ソニーのα7 ILCE-7K ズームレンズキットあたりから始めたらどうでしょう。
これが高いならキヤノンのEOS M3 ダブルレンズキット2あたりで。
アートを考えるならカメラの設定は楽ですが、Rawで撮影して、
有料のライトルーム、フォトショップなどの現像・編集ソフトで自分の好みに現像、編集する方がよいですね
書込番号:20978603
4点

PEN-Fも高価ですが、キットレンズも高価な単焦点レンズ。確かに初心者向きではないと思います。
でも一番無駄なのは、買ってから使わなくなることです。PEN-Fに惹かれたのであれば、PEN-Fでまったく問題ないと思いますよ。他人に勧められたカメラでは、愛着が湧きにくいです。
ちなみに、PEN-Fでは初心者向けである「シーンモード」が、すぐには使えない状態になってます。説明書のP116やP118を参考に、シーンモードが使えるように設定を変えて下さい。
書込番号:20978624 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

そうですね、自分が気に入った物を買うのが一番愛着が持てて長く使うことも出来ます。
まあ確かに単焦点レンズセットは初心者向けではないのかもしれませんのでPEN-Fのボディだけ買って14−42mmのズームレンズ
を買う方が初心者には使いやすいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000617302/
コンパクトで薄いですのでPEN-Fのデザインも崩しませんし写りもそんなに悪くはないので初心者にはいいかと思います。
それにズームレンズと一緒に買っても単焦点レンズのセットの物より価格を抑えることはできます。
書込番号:20978694
7点

>namihoさん
作り上げられたアートな写真に憧れます。
⇒そんな写真を撮りたい時には、
うっかり日付を入れたりしないか、
注意して下さい。
書込番号:20978779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

撮影中に色味を簡単に変更できると、面白いです。
自分はPENTAXのQシリーズ(これもボディ前面に専用ダイヤルがついています)を使って
その場で色とかハイキーローキーなどを積極的にいじる写し方をしています。
PEN-Fに似た機能があるのであれば、
まず実機に触って、ご自身の撮影テンポを損なわずに
その機能の切り替え、サブメニュー調整などが行いやすいかを確認してみてください。
確認して良い感じなら、購入しても問題ないですよ。
Qシリーズで、その場で色調整した作例貼っておきますのでご参考まで。
書込番号:20978813
3点

namihoさん
使い手次第、欲しい奴買っとこ。
書込番号:20978891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>namihoさん
気に入った物を買うのが一番。
この趣味はどんなに高性能なものを使っても
怪我をするような事にはなりませんので、
コストが掛からず、いくらでもやり直しが効きますので
天井の高い物ほどより長く楽しめます。
機能を理解して思うような撮影が出来るようになると
案外早く天井が見えて来ますので、
その時は、レンズを換えてみるのもこの趣味の楽しさです。
いかなる人間でも機材の性能を超えることはできませんので。
書込番号:20978957
4点

namihoさん こんにちは
自分はPEN F使っていますが 良いカメラだとは思います。
でも 背面液晶 バリアングル部分が少しガタが出たり 小型化の弊害か発熱しやすいなど少し気になるところもあるので まずは E‐M10Uから始めても良いかもしれません。
書込番号:20979041
3点

namihoさん
私の偏見かもしれませんが、PEN-F は、後で調整することは殆ど考えず、「JPEG 撮って出し」に拘って、或いは撮影そのものを楽しみ尽くすために、あらゆる設定を徹底的に追い込んでからシャッターを切るかた向けの機種だと考えます。
*勿論、撮影時の調整に多少の不備があっても、RAW で撮影しておけば、その多くは救済できます。
私の場合は、その真逆で、撮影時には、白飛び/ピンぼけ/手ぶれの防止に集中し、構図は多少広めにして、できるだけ多くの視点で撮影し、帰宅したら上記の点を中心に何回か選別し、残ったものは全て RAW 現像して、(JPEG 画像を参考にしながら)自分の好みに合わせて調整するようにしているので、PEN-F は、デザイン的には魅力があるものの相当割高に感じられて、手を出しませんでした。
という訳で、撮影前に徹底的に設定を追い込む撮り方をされるなら、或いは PEN-F のデザインに惚れ込んでおられるなら、PEN-F はお勧めですが、現場では数撃つことに集中し、帰宅してから気に入ったものだけを徹底的に調整されるなら、割安な E-M10 MarkII か E-M5 MarkII を、予算/大きさ/重さが許容範囲なら E-M1 MarkII を、お勧めします。
*「主に風景を」とのことですので、三脚使用必須ながら高精細な画像を得られる「ハイレゾショット」を搭載した
E-M5 MarkII か E-M1 MarkII の方が良さそうな気もします。
なお、PEN-F を購入され、撮影時に設定を徹底的に調整される場合でも、RAW+JPEG で撮影されるよう、お勧めします。
何故かというと、前記の通り撮影時の多少の調整不備を救済できることは勿論ですが、背面モニターや EVF とご自宅の PC モニターを、色相/彩度/コントラストなど全ての面で完全に一致するように調整することは不可能に近いので、撮影時に徹底的に調整した心算でも、ご自宅のモニターで見たら満足できず調整したくなることは、充分に考えられるからです。
また、人の好みは変化するので、撮ったときは良いと思っても、後から見たら「ああすれば良かった! こうすれば良かった!」と感じることも多いと考えるからです。
*PEN-F には、現場で徹底的に調整するための機能も多数搭載されていますが、それでも、PC で調整するほど細かくは
調整できないということもありますね。
*私の場合、RAW 現像時には、できるだけ細かく調整している心算ですが、写真展に出展するなどで細かく見直したり、
プリントしたりして見ると、(カラーマネジメントが完璧ではないこともありますが)やはり不満な点が目について、
再現像するのが常になっています(汗)
書込番号:20979118
4点

好きなカメラを買った方が楽しいと思いますよ。
操作は使えば慣れます。
好きな方を買いましょう。
書込番号:20979195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PEN-F … 初心者にはちょっと贅沢かな。
しかし、贅沢の無い人生なんて…
欲しいと思ったのなら、その自分の気持ちを大事にしましょう。
戦争中の標語にもあったでしょう。「贅沢は素敵だ!」って。
書込番号:20979395
11点

値段を問わずカメラは贅沢品です。ご自分で予算がクリアできていれば第三者にああだこうだ言われることはありません。買うべきです!使ってみて自分には使いこなせないと思ったら買取やオークションで売却すればいいだけです。
>店頭ではOM-D E-M10 mark Uを勧められたのですが、どちらがよいでしょうか??
私ならE-M10mk2にして差額をレンズ購入に充てますね。
書込番号:20979872
6点

>namihoさん
文面からPEN-Fに惚れ込んでるような感じがするんですけど気のせいでしょうか?
もしそうなのであればとても幸せな事です。
是非PEN-Fを買って幸せなフォトライフを送って下さい。
それに具体的なイメージもできてるみたいですし使いこなせないって事はないと思います。
そもそも使いこなせなくてもいいんです。楽しめれば。
EM10mark2ユーザーより
書込番号:20980060
7点

>主に風景を撮影したいのですがどのカメラを選べばよいかわかりません。(持ち運びの便利さを考えてミラーレスということは決定しています)
>ただ綺麗に写っているというよりも、作り上げられたアートな写真に憧れます。
望遠→マイクロフォーサーズが有利
広角風景→フルサイズが有利
アート→フルサイズが有利(ダイナミックレンジ)
ということで、持ち運びの便利さなど言ってられません。フルサイズを買いましょう。
レンズとボディではレンズの方が大切です。予算の半分以上をレンズに用意しましょう。
書込番号:20981815
3点

>namihoさん
>pen f のカラープロファイルコントロールやクリエイティブダイヤルなど、簡単に色味等を操作することができる機能に惹かれました。
このへんは、RAW撮りしておけばOlympus Viewer 3で後で幾らでも加工できます(オリ機種であれば)。
もちろん他機種でも同様ですが、オリのドラマチックトーンなんかは上手に臨場感あるかんじに仕上がり、
結構人気だったり話題にもなるので、オリに拘る感覚は分かります(この点は僕も好きで多用してます)。
逆に、PEN Fにしかない調整・アートフィルターなんてあるのかしら?
なければ、このボディがよほど気に入っていて他が考えられないほどでなければ、他がいいかなー
何人か書かれていますが、ボディよりレンズにこだわったほうがよいと思うので、
僕だったらE-M10のキットを買うか、PL7キットに外付けファインダーVF-4付けて
さらに単焦点レンズ(12mm F2でもいいし他でもいいし)を追加していくのを選ぶかなと。
どうしても12mm F2、でないなら、好きなモノが選べるわけですから。
書込番号:20982186
1点

E-M10Uよりも優れている点として、ファームウェアアップグレードの対象機種になってることが挙げられます。
公式HPより
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/
> PEN-Fは最新の機能や性能を盛り込み、最高の状態に保つためのファームウェアアップグレードの対象機種です。ファームウェアを更新することで、最新の機能・性能をお楽しみいただけます。
ちなみに他のファームウェアアップグレードの対象機種は、E-M1・E-M1U・E-M5Uです。特にE-M1は何度もファームウェアアップグレードが繰り返され、PEN E-P5ユーザーは悔しい思いをしていました(笑)。
また、PEN-Fはシリーズ化が計画されていないという噂もあります。
http://digicame-info.com/2016/03/post-788.html
> 現時点では、PEN-Fのシリーズ化は計画しておらず、PEN-Fはこれ1つだけの製品だが、市場の反応を見て、もし、新しい顧客向けのPEN-Fが造れるようなら、PEN-Fのシリーズ化や後継機の登場等もあるかもしれない。
ぶっちゃけPEN-Fは大ヒットはしていないようですので、次はE-P6(7?)になるんじゃないかなぁと。
別にPEN-Fを買え!とまでは申しませんが、初心者だからといって、欲しいカメラを買うのに遠回りする必要はないと思います。
免許取りたてでも高級車に乗ってもいいんですよ(僕はペーパードライバーですが)。
書込番号:20982392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんがどの程度まで
このカメラが気に入っているか
わかりませんが、
形が気に入ったならそれだけで
買うのも悪くないですよ。
私も形に惚れて買いました、
後からこれに似合うレンズが
欲しくなって色々散財しています。
海外旅行の際はセットで持って
行きます(本体+レンズ3本)。
小さくて軽いし、何より使って
楽しいです。
書込番号:20982399 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

贅沢の極み!!!
って事はありませんので 気に入ったのなら良いと思います(*`・ω・)ゞ
書込番号:20982407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好きなタイプを選んだ方が飽きがこなくていいです。PEN-fの形が好みでしたら、EM10を買っても後で後悔します。どんなカメラも使っていれば、使い慣れるので、安心してPEN-F買ってください。
書込番号:20982736
2点

>namihoさん
良いと思います。
ご自分が良いと思ったカメラを妥協無く選びましょう。
でないと迷走してとんでもない事になります。
書込番号:20982771
3点

namihoさんが撮りたい写真に一番合ってるのがPEN-Fだと思いますから、すなおにPEN-F買ったほうがいいと思います。
撮りたい多少が決まってなくて、とりあえず写真始めたいんだけど何がいいですかってことなら、E-M10でもいいかもしれないけど、そうじゃないんだから変に回り道する必要ないと思うよ。
一緒にパンケーキズーム買えれるんなら買っとくと、何かと便利かもしれません。
書込番号:20984517
4点

アートフィルターってすぐ飽きるよ!
書込番号:20984985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>namihoさん
真面目に書くと、カメラ初心者であるならばまずはiPhoneをオススメします。
なぜならば、できない機能が多い分、楽しく、構図アングル、光と影や映り込みの捉え方など、今後、カメラを別の機種やメーカーを変えても、思い通りの写真が撮れるからです。
と、いう解答だとダメだと思いますので、正直いうと予算があるならPENFをオススメします。
ちなみに私はPENFを使っています。
初心者のうちは写真を撮ることではなく観察することだと思っていますので、撮った後にイメージを追い込んでいくようなことは、ある程度撮りたい写真が撮れるようになってからでいいと思います。
まずファインダーやモニターみて自分の撮りたいイメージが固まったらシャッターをおす。
で、PENFならあとでしか出来ない色合いやモノクロなどその場でイメージすることができるので、おすすめです。
だから好きなカメラでそれが買うことができるなら、PENFをオススメします。
妥協した方が後で後悔するし写真もやめてしまいますから。
書込番号:20985051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、コメントさせていただきます。
カメラもそうですが、どんなモノでも「一期一会」の出会いは大事だと思います。
「PEN-F」が気に入っておられるのであれば、潔く購入した方が良いと思います。
「買ってから後悔する」より「買わずして後々後悔する」の方が一番精神的ダメージが大きいです。
PEN-Fで、是非素敵な写真ライフを♪
書込番号:20985117
1点

カメラ初めて3ヶ月の超初心者です。
私はPEN E-PL8ユーザーですが、私も買った直後にあれやこれや検討してた時に「あれこれ考える前に一枚でも多く写真撮った方が良いですよ」と言われました。
今考えると全くその通りだと思いました。
多少余計なものを買ってしまったり失敗は必ずありますので、最初からパーフェクトなものを揃えられる人は稀じゃないかなと思います。
Olympusのミラーレスなら初心者が使う分には拡張性はソコソコあるし、フルオートでもかなり綺麗に写真撮れたりしますので、買ってすぐ不満に思うことは無いかと思います。
レンズ交換だけでもそれなりにお金は掛かってしまうので、とにかく気に入ったカメラがあるのならそこから始めれば良いかなぁって思います。
カメラを買って楽しんでください。
書込番号:20987122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『使いこなす』てなんでしょうね?
付いてる機能を全て駆使する… て意味なら無理でしょう。
そのカメラに備わる機能(性能)を必要としている… て事なら誰にでも使いこなせる可能性はあるんじゃないですかね。
とりあえず買って後悔する性能では無いと思います。
必要なら妥協せず、是非トライして下さい。
書込番号:20987500
1点

ちょっと気になりましたので
愛機として使用して思った結論ですが、
使用者を選ぶカメラです。
メリットは、軽い、モノクロプロファイルが秀逸、
撮影時の使用感が良いなどありますが、レンズの
選択肢が限られてしまうデメリットが、
初心者には厳しと思います。
レンズが限られれる理由は、カメラボディが軽いのが
最大の理由です。レンズ側が重いと、撮影しにくいです。
必然的に、軽めの単焦点レンズが、選択肢となります。
又、グリップが別売りと言うか、着けたくない!ので
ホールド感が…
セットの12mm広角は本当に広く、人物をとる場合、
完全にパーソナルスペースに踏み込んでいます。
遠くの物は米粒です。これが私の写真だと割り切れるのなら
問題ありませんが、撮れる写真に一定の制限がありますので
レンズの買い足しは必須です。
私のオススメはOM-Dシリーズ+ズームレンズか、
中古のPEN-5+17mmか25mmです。
OM-DならPROレンズを使用しても、しっかり
ホールド出来ます。中古のPENで標準単焦点運用だと、
1年位で、レンズ交換が面倒でもう一台とレンズ位と感じ始めるか、合わないと判断が出来ると思います。
近くにオリンパスプラザがあれば一度、相談してみては
如何でしょうか?実機をじっくり触れるますし、
実機を使用した講習などあります。
最終的には、使いこなせるかではなく、
自分が撮りたい物が、
撮りやすいかが判断のポイントになります。
書込番号:20990865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>namihoさん
pen-fに1票!
pen-fはいいカメラですよ! 贅沢というならばまだまだまだ上は沢山あります!
私はメインはα7Uでpen-fはサブなんですが使用頻度は圧倒的にpenです。やはり小さい、軽い、そしてなによりオシャレ! pen-fは機能云々より見た目の格好良さだけで購入しましたから!(笑)
風景メインならば 12oと25o の2本くらいでいいのかな?(出来ればポトレ用で45oも) ズームが便利ではありますがここはやはり単焦点レンズ!
なぜか?
ズバリ! オシャレだから!(笑)
広角でいろいろ構図を試しながらパチパチ撮るのも楽しいですよ〜♪
楽しいカメラライフを!(≧∇≦)
書込番号:20992463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日家電量販店に行き実物を触ってきたのですが、
やはりカメラ初心者が使いこなすのは難しそうだと感じました。
でもカメラのデザインや機能はどのメーカーのものよりも気に入りました。
皆さんの意見を参考にさせていただき、ボディとレンズは別で買おうかなぁと考え中です。
ただ値段がちょっと高いので値下げの時期を待っています。
皆さまたくさんのご回答ありがとうございました!
書込番号:21009142
1点

>namihoさん
小難しい事ばかりいう人もいますが余り深刻にとらえる
必要はないですね(^^)
ここはカメラマニアの溜まり場ですからどうしてもそう
いう話しになるのも致し方ないことです。
penfにもiオートというカメラ任せで撮れるモードもあり
ますので最初はそれで撮影してボチボチ覚えていけばい
いことです。
締切がある訳じゃないし慌てる必要はないです。
カメラを使いこなす事ができれば確かに写真の腕も上がり
写真の幅も広がりますが本来写真を撮るのに何か決まり
がある訳ではないですからね。
自分が好きなように自由に撮れば良いことです。
カメラの形が気に入って購入するのもまた良しです。
penfでカメラライフを楽しまれて下さい(^^)/
書込番号:21009709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





