OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
デジタルのPEN-F、レトロな風貌でかっこいいと感じます。
けどなんでいまさらPEN-Fの名前を出してきたのかなと疑問に思います。
E-Pシリーズって最初からPEN-Fを模した感じで展開してきてたと思っていました。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm
新PEN-Fを一目見た時、バルナックライカを連想してしまいました。
勿論旧PEN-Fにデザインを似せなければならない義務はありませんが、なんでPEN-F?
左肩にEVFが付いたからですかね?
みなさんはこの名付けについてどう思われますか。
7点

バルナックには見えませんでした
最近の流行りの形ですね
名前はデジタルのDを付けても良かったような気もします
書込番号:19532872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明らかにE−P1はPEN−Fをモチーフにしてると思うが?
開発者インタビューでは
「全体としては “ペン E ” の持っている温かみ、優しさ、
そして同じレンズ交換式の “ペン F ” のモダンさを E-P1 にフィーチャーしたかった。
“ペン” シリーズの持つ気高い雰囲気と温もりを E-P1 で形にしたかったんです」
と、オリンパスイメージング(株)イメージング事業本部 デザインセンター船越靖生氏は語っているようです。
書込番号:19532877
3点

>OM1ユーザーさん
今までのPENとは違うぞっ!という意気込みを込めての名前ということですね。
>麺カタメさん
バリアングルはいいですね。今はEマウントをよく使用していますがチルトだけなので羨ましいです。
自分はE-P3を使用していましたが高感度処理がどうにも気に入らず手放してしまいました。新PEN-Fの性能に期待しています。
>もとラボマン 2さん
ファインダーの位置、真ん中寄りなんですね。個人的にはファインダーは光軸と同じ位置にあるものが好きなので、そうであって欲しかったです。
>横道坊主さん
やはりE-PLシリーズとの差別化も含めての名称変更なんでしょうか。
確かに逸品と自分で言っているのは違和感ありますが、それだけ自信があるんだろうということで期待しています。
>写歴40年さん
やはり旧PEN-Fの縦位置などの特徴的な部分は何か残してもらいたかったというのはあります。
>ダソヌマソさん
ぱっと見バルナックを連想し、その後画像検索した時、「違うやん」とひとり突っ込んでました(汗)すいません。
Dをつけるという案には賛成です。正直紛らわしいと感じます。今更ですが。
>フェニックスの一輝さん
確かにPEN-Fからだけではなかったようですね。失礼いたしました。
明確な正解は無いであろう質問でしたが、そんなに名前に囚われる必要はないという方や、いやPEN-Fというからにはこうでなくっちゃ!という方。MFT機の名称規則、ブランドの刷新だろうというご意見をいただき、たくさんの方が新PEN-Fに注目していると理解できます。
皆様多くのご意見ありがとうございました。
書込番号:19532913
2点

解決済みで遅レスですが・・・・・
製品の名称というのは、購入者・ユーザーよりも メーカーの方が思い入れが強いんじゃないでしょうか、
また、名称に拘る気性にしても、世界の中で日本民族は強い方じゃないかと思いますな ( ^ ^ )
外国では、開発費に より資金がかかる車でさえ、開発型番(?)らしき名称でリリースしたりしてくる、
名称については、我々ユーザーは気にしないでよいことかと、 口出しできることでもないし、、
書込番号:19533078
1点

自慢じゃないけどフィルムのオリ機って見たことも触ったことも無い。
書込番号:19533191
2点

別に懐古趣味でもかまいませんが、「PEN-F」に懐かしさを感じる人はどれだけいるんでしょう?
また、高級感も出そうとしているんでしょうが、高級感を感じる人がどれだけいるんでしょう?
半年もすればわかることですし、今結論を出す必要もないでしょう。
書込番号:19533682
2点

まぁまぁ、皆様、そう熱くならんでも・・・。
もともとデジカメの世界に「懐古趣味」を真面目に持ち込んだのは
オリンパスペンシリーズが白眉だったわけです。それが支持されて
「カメラ女子」まで生み出しました。
しかも、偉大なる(?)ニコンまで、その路線を後追いしてDfを出したのです。
これだけトレンドを作り出したのですから、元祖としてほめてあげても
よいと思いますよ。
クルマの世界でも、ミニとかビートルなど、懐古趣味のクルマたちが
たくさん世に出ています。チンクエチェントなんていうのもありましたね。
実際にならべてみるとわかりますが、ヒトラーが命令してポルシェ博士が
おおもとを作ったオリジナルのビートルと、21世紀のザ・ビートルは、
似ても似つかない形をしています。ミニもチンクエチェントも、実はぜんぜん
違う形をしています。それでも、オリジナルのイメージを上手に喚起しています。
それはそれでたいしたものだと思います。
ちなみにクルマの世界にレトロブームを巻き起こしたのは80年代末からの
日産でした。パオとかBe-1、あるいはフィガロあたりを見て、欧米各社は
「その手があったか!」と開眼したそうです。
ほんとは日産も、ダットサンフェアレディーあたりをまじめにリバイバルすれば
よいのにと思います。あるいはフィガロあたりをフォードアで真面目に作るとか。
話がずれました。
そういう意味で改めてPEN-Fを眺めてみれば、レトロで緻密な感じがする
いいデザインになっていると思います。デジタルの初代とどっちが良かったか
と言われれば、デザインそのものはあれのほうが良かったように思います。
ただ、初代はほんとにのんびりしたカメラで、いろいろ性能は不十分でした。
モデルチェンジでどんどん良くなりましたけれども、ここらでデザイン自体を
変えて、のんびりモデルとは別物ですよ、ということを示したかったのかも
しれません。
書込番号:19533987
14点

オリンパスデジタルSLR1号機のE-300のとき、Pen-Fの再来って宣伝してたよなぁ。
横開きスイングミラーも当時のPenFからアイデアをもらったと。
まあ、その後普通のミラー式になっちゃいましたけど。
書込番号:19534040
1点

PEN-Fのネーミングの方がフィルムカメラ時代を知っている方には失敗がないからでしょうね。
個人的ですが、以前、Pen EESを使った事があるので、次はEEシリーズのデザインでも出して欲しいです(^^;…
書込番号:19534106
3点

>KCYamamotoさん
E-300の最大の欠点は、ファインダーが暗い事。
PEN-Fも、暗かった(PEN-FT所有)
M-1のファインダーは、明るかったが、大きい故に、他社の方が、明るく感じました。(M-1所有)
このカメラは、良いが、高過ぎる?
色々進化しても、OM-Dを越えられない。
すみませんでした。
書込番号:19534473
1点

皆さん考えすぎです。単に「E」のあとは「F」なんですよ。
書込番号:19534483
7点

PEN-Fを名乗るなら、花文字をあしらって欲しかったですね。
これはこれで良いけど、デザインはオリジナルのPEN-Fのほうが格好いいね。
書込番号:19534533
4点

まんまと、オリンパスの作戦にのせられてますね(^-^)
連想も話題作りの一環ですね。
書込番号:19534568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>縦位置ファインダーにしてもらうとそれらしいと思います。
PenEESも35mmハーフサイズ撮りだったので懐かしいですね。人物全身を撮るとき使いやすかったです。
富士フイルムのデジカメに少し前まで付いていた「狙いどりズーム機能」というのがあり、
横位置で撮っている時、それを使うと外側が暗い表示になる小さい枠が出て枠の中だけをトリミング撮影ができるのですが、
小さい横枠の他に縦枠も2段階の大きさが選べるので、普通に持ちながら縦写真を撮れて便利です。
この機能を付ければ「縦位置ファインダー」風撮影ができると思いますし、縦撮りでもグリップの安定感が抜群です(^^;…
書込番号:19535228
2点

連投すいません。
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120126/
狙いどりズーム機能の画像がありましたので(^^;
この機能で縦撮り枠にでき、外側の暗い部分にアイコンや情報などをコンポジット表示できればいいと思います…
書込番号:19535253
1点

ロボニャンF からだと思った。
キャンペーン チョコ棒1年分とか。
書込番号:19536072
0点

スレ主さんは納得して終了していますが、
単にPEN5の後継としてPen6の意味でアルファベット6番目の「F」をしたと思います。
クラシックカメラでは、Verにアルファベットをあてるのは珍しくなく、「6」は欧米では不吉な数字として使用したくないですし。
「往年のPEN-Fのデザインを継承」とかありますが、どうみてもむりやり後付けの感があります。
書込番号:19536291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、イナズマンF、キューティーハニーF思い浮かべました!フラッシュ外付けだけど
書込番号:19536600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わくやさんに賛成。
私もこれは最初にデザインありきで、PEN-Fの名前が後から来た気がする。
どうみてもPEN-F, FTどちらにも似てないし・・・
「ファインダー内蔵のPENを出す」というコンセプトから始まった気がしますね。
書込番号:19547195
0点

バイクや車の世界では名前の流用は多いです。これは商標登録としての期限があるからだと聞いてます。使われなくなった往年の名車の名前を他メーカーに使われるのを回避するためらしいです。
また、新規に名前を登録するより流用したほうが商標登録しなくていいのもあるのでしょう。
特にホンダなんかはバイクと車で名前の流用しまくりです。
カメラ業界でも似たようなことがあるのでは?
書込番号:19547526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





