OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
484 | 79 | 2016年3月8日 13:11 |
![]() |
8 | 8 | 2024年6月12日 20:35 |
![]() |
24 | 10 | 2016年3月19日 20:07 |
![]() ![]() |
64 | 44 | 2016年3月1日 00:32 |
![]() |
42 | 15 | 2016年3月2日 06:46 |
![]() |
42 | 10 | 2016年2月19日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
どんなカメラでも基本的にAモードを使っています。というか、動きものに特化したひとを除けば、そういうひとがマジョリティーでしょう。この場合、「前ダイヤル=露出補正」「後ダイヤル=絞り値」とすればじゅうぶんです。レイアウト的にも前後ダイヤルはいいと思います。<以上の話はSモードなどでも同じでしょう>
当機には露出補正ダイヤルが別についています。でも、そんなもの要るの?っていうのがスレを建てた理由。一応、「前ダイヤル=iso」「後ダイヤル=絞り値」「露出補正ダイヤル=露出補正」てな使い方が考えられますが、最終的に微調整のために弄るのは露出補正であり、その専用ダイヤルの場所として右後端はあまり使いやすいと思えません。むしろ、右後端にはisoがあったほうが便利かと。
レビュー見たら「モニターやファインダーを見なくてもわかって便利」とありますが、これはOVFの発想。EVFでもモニターでも、撮れる画像がそのまま表示されているのですから、それを見て調整すればいい。どうせ、撮るときには、どっちかを見るはずだし。
以上とりあえず、思うところを述べました。
みなさんのご意見はいかがでしょうか?
11点

よく、モードに依って、シャッター速度、絞り値、ISO感度とダイアルが変りますが。
出来れば、モードダイアルに拘わらず、同じダイアルが使えると嬉しいです。(そんな機種は無い)
ボタンの共用で、覚える事が、ぐちゃぐちゃになって、忘れてしまいます(笑)
カスタム設定で、自分好みに、機能を割り振りたいです。
機能が満載で、ボタンが足りません(多過ぎても、覚えられません)
書込番号:19652373
4点

手にとってみると分かりますが(>_<)
プロファイルコントロール、アートフィルター、ヒストグラムコントロール、動画など、
機能を活用すれば、補正ダイアルを別に付けた方が、簡単で間違いない操作が出来ます(^-^)
書込番号:19652398 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

沖縄に雪が降ったさん こんにちは
>当機には露出補正ダイヤルが別についています。でも、そんなもの要るの?
自分の場合は 露出補正多用するので 電源入れなくてもどの位の補正がかかっているか確認できるので 必要ですし このカメラ欲しい理由の一つです。
書込番号:19652400
27点

沖縄に雪が降ったさん、こんにちは。
それでしたら、モードダイヤルの方が要らないかもしれませんね。
そしてその代わりにISO感度ダイヤルを付ければ、四つの露出要素の全てをダイヤルで操作できるので、便利かもしれません。
ただ今の露出補正ダイヤルやモードダイヤルのように、ダイヤルそのものに値が書いてあるダイヤルは、デジタル時代にはあまり使いやすくないかもしれませんね。
書込番号:19652423
8点

>沖縄に雪が降ったさん
露出補正は多用するので、独立したダイヤルがあると嬉しいです。
どこかのボタンを押しながら(押してから)、とかだと どうしてもワンテンポ遅れる感じになりますので。
書込番号:19652426
6点

ES-WNさん
> プロファイルコントロール、アートフィルター、ヒストグラムコントロール、動画など、
機能を活用すれば、補正ダイアルを別に付けた方が、簡単で間違いない操作が出来ます(^-^)
もう少し、くわしく説明してもらえますか?
藍相逢哀さん
> 有れば有るに越したことはない。
安易すぎますね。
書込番号:19652445
4点

実は露出補正ダイヤル使ってません(^_^;)
露出補正ダイヤルにはフラッシュ補正?かな?を設定して前後2ダイヤルで前を絞り後ろを露出補正にしてます。
露出補正ダイヤルの位置と硬さがイマイチな気はしてます♪
書込番号:19652464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

露出をマニュアルで撮るならどっちでもいい…
AモードかSモード使うなら有った方が便利…
程度かなぁ(;^_^A
書込番号:19652467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はあればあった方がいいなあ
できるだけパッと撮りたいので、撮る瞬間以外はあまりカメラ見たくないから
独立しててチラッと一見して補正値が確認できるのはとても重宝します
逆にモードダイヤルはいらないですけどね。メニューに入れちゃってもいいくらい。
空いた一等地には、F値とISOくらい表示できるちっこいLCDと花文字でも入れてくれた方がいいなあ
むしろ測光モードのボタンとかダイヤルないのが困る〜
書込番号:19652468
6点

沖縄に雪が降ったさん こんにちは。
露出補正は撮影者の意思でカメラが最適だと示してくれた露出値を変更するものなので、ハッキリわかる様に別の方が良いと思います。
例えばある被写体を露出補正で撮って、その後補正しないで撮ろうと思っていても電子ビームファインダーなどで見た感じは問題ないと思って、補正値がかかっているにも限らずそのまま撮ってしまい後で気付くなどがおこると思います。
まあ見た感じ適正に撮れていれば補正は関係ないかも知れませんが、意思に反して補正のまま撮ってしまうと言うなのとが一目瞭然の別途ダイヤルがないと、起こらないとも限らないと思います。
書込番号:19652472 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人によっては、別に可動式液晶モニターでなくてもいい、EVFも無くていい、しまいにゃAFも無くていいとか、いろいろ言いだす人がいると思えるんで、安易すぎますね、と思われるのならそれはそれで構わないです。だからこそ、有れば有るに越したことはない、と意見を述べたのですが。
書込番号:19652477
41点

>EVFでもモニターでも、撮れる画像がそのまま表示されているのですから、---
ほんまかね?
で、どちらでも結構ですが、頻繁に設定は変えません。
書込番号:19652481
11点

ダイヤルは、あればあったでその方が嬉しいですね。
ただ、露出補正とフラッシュの調光補正にしか使えないダイヤルなので、微妙だなぁ、とも思います。
もっと色んなものが割り当てられるフリーのコマンドダイヤル×3だと、なお良かったなぁ、などと思ってます(^_^;)
書込番号:19652505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うさらネットさん
>>EVFでもモニターでも、撮れる画像がそのまま表示されているのですから、---
> ほんまかね?
誇張してないつもりだし、原理的にもそうでしょ。あっ、輝度自動補正のことかな?
書込番号:19652519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 有れば有るに越したことはない。
安易すぎますね。
レスくれた方の意見はちゃんと尊重しましょう。
スレ主の責任です。
個人的には露出補正専用ダイヤルは不要と思ってます。
あればあるでいいけど他機能が割り当てできるならOKて感じ。
ただ露出補正値がダイヤルに表記されてるからWBとかISOに割り当てると変な感じがするかもね。
調光補正くらいかな。
書込番号:19652521
29点

個人的にはデジカメは自由に機能を割り振れる3ダイアルが自然と思っているので
露出補正関連にしか使えないダイアルだと使い勝手は劣ると思う
1/2EVか1/3EVかも選択できないし…
まあオートでは常に露出補正するからそんなに問題ないといえばないけども
問題は純粋なMモード時(ISO固定て意味ね)なんだよね
変えたいパラメーターは絞り、シャッター速度、ISOなのに
使わない露出補正は専用ダイアルだから1パラメーターはダイレクトに操作できない
これがE−P3までの1ダイアルがJOGならば
押してからの回す操作で普通の2ダイアルよりよかったのだけども…
E−P5からJOGやめちゃったからなあ(´・ω・`)
書込番号:19652543
5点

> AE84さん
>レスくれた方の意見はちゃんと尊重しましょう。
はい、そうしてますよ
書込番号:19652544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の理想のダイアルは、絞りダイアル(被写界深度セーブ)&シャッタースピードダイアル(動きセーブ)&ISO・露出補正ダイアル(明暗
セーブ)です。
ISO・露出補正ダイアルは、切り替えで対処
書込番号:19652556
2点

必要な人は必要、そうではない人は使わない、でいいのではないでしょうか、
メーカーは討論を重ねて造り 「これでベスト!」 として製品をリリースしてくる、
ユーザーはそれぞれの使い方もあるし、自分が使いやすいようにアレンジして使えばいいこと、
ダイヤルの機能もユーザー設定で変更できることだし、
まぁ、使用方法の選択肢が増えることだから、無いよりは有った方が、という気はします、
書込番号:19652557
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
Pen F の操作でもう一点質問があります。
ミラーレスの利点は写真を撮る時に、設定している露出がモニターでプレビュー出来るという点だと思います。
なので、Pen F を購入したら、すぐにLVブーストはオフにしました。
しかしさきほどカメラをいじくっていて気がついたのですが、露出設定を真っ暗にしたとしても、
例えば室内で ISO200、f22, シャッター 1/4000 に設定してもプレビュー画面/モニターは真っ暗で表示されず、
薄暗く画面上が明るい部分が表示されています。
でもシャッターをきると、撮れた写真はまっ暗です。
色々と試してみたのですが、モニターレンズを向けた画面上で -3.0EVより暗く、+3.0よりも明るなるはずの露出に設定しても、画面上ではプレビュー画面上では反映されないようなのです。(少なくとも私の今のカスタム設定では)
SONYやNikon のカメラを嫁が持っているので確認すると、ライブビューではシャッターダイヤルを 1/8000 などにまわすとちゃんとまっ暗に表示されました。
オリンパスではライブビューはまっ暗/真っ白に表示されないように、なにか制御がかかっているのでしょうか?
どこかの設定でちゃんと、極端にオーバーやアンダーでもその露出が表示される設定はないのでしょうか?
時々、室内で一番明るい電球に露出を合わせて、他の部分はまっ暗にする、みたいな設定で写真を撮りたい時があるのですが(極端に言えば参照で添付している画像のような感じ)、モニターではここまで極端な暗さで表示されないので困ります。
何か設定の仕方をご存知でした教えて頂けませんか?
2点

boztsutomuさん、今晩は。
マニュアルで試してみました。
やはりー3.0EVで表示は一定になるようです。
星撮りのピント合わせのためでしょうか。
回避の仕方は、自分にはわかりません。
書込番号:19648211
1点

オリンパスさんわもとから+-3までだよ。 Ψ('-'*)
書込番号:19648876
4点

PEN-Fのマニュアルを見て気がついたのですが、露出補正ダイヤルでは+-3までしか補正できないんですね。
フロントかリアのダイヤルに露出補正を割り当てると+-5まで補正できるようです。
#それでも表示は+-3までです。
露出補正専用のダイヤルが+-3までというのは残念ですね。
そういえばE-M1も+-5まで露出補正できますが表示は+-3までだった気がします。
これは何かできない理由があるんでしょうかね?
例えばパナのカメラだとどうなんでしょうか?
書込番号:19649338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元にあったFZ1000のマニュアルを探してみましたが、+-5の露出補正は普通にできるようですね。
表示に反映されるかは、分かりませんでした。
#ちなみにFZ1000は持っていません。
実機があれば一目瞭然なんですけとね。
書込番号:19649766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントをありがとうございます。
てか、タイトルの部分、変換を間違っていますね。
正しくは「モニターでの -3.0EV以下や+3.0EV 以上の表示」でした。失礼いたしました。
しかし、やはり表示は -3.0 までしかされないのですね...
うーん、これは残念です。
書込番号:19650248
0点

父がFZ1000を持っているので試してもらったら、+-5の露出補正できちんと表示も反映されてるそうです。
ずっとオリンパスだったので、そういうものなのかな?と思っていたのですが、オリンパス特有のものだったのですね。
折角+-5の補正が出来るのだから、表示も反映して欲しいですよね。
ちなみに露出補正ダイヤルも+-3までになっているのは、オリンパスでは、それ以上は拡張の補正という考えなんですかね。
#α57はどうだったかな?と見てみたらそもそもが+-3までの露出補正でした。
書込番号:19650461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほど色々試してみたのですが、メーターをスポット測光にして、ハイライトに合わせて露出設定をしてからAEロックをかけると、
画面上に極端な明るさと暗さの差があったとしても忠実に表示されるようですね。
面倒ですが、今のところはこのやりかたしかないのかもしれません...
たとえば、まっ暗な部屋で12mm のレンズを使って誕生日ケーキのロウソクで照らされている顔を撮りたく、
その適正露出を画面上で見たい場合、スポット測光でないと行けないのですかね?
書込番号:19650670
1点

>boztsutomuさん
PEN-Fで,まさに同じ問題で困っています.街灯を白飛びさせず,人物をシルエット撮影したいので,そうなるように設定し,EVFにもそう見えているのですが,再生画像を表示すると明るく補正されて出て人物が黒つぶれしないように勝手に変えられて表示されます.ここには書かれていませんが,その後,解決策,何か得られましたか?
書込番号:25770010
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
オリンパス pen F で初めてオリンパスのカメラをデジカメを購入しました。
一点気になるところがあります。
iPhone などに写真をwifi で転送するアプリがありすが、これはケータイ側でないと転送する写真は選べないのでしょうか?
ニコンやフジですとカメラ側で転送したい写真をセレクトして、指定した写真をまとめて転送って出来たのですが、オリンパスだとそういうオプションが見当たりません。
iPhone のアプリ側で選択だとそれぞれの写真の表示に時間がかかりますし、一枚ずつしか転送出来ないようです。
もしカメラ側からセレクト出来る方法をご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:19646970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ^o^
カメラ側からできないと思います。
E-M5Uでてきないので、変わらないかな?と判断ですが。
すべてスマホからの操作だけだと。
チェック入れて一括転送ありますが、これもカメラ内現像した日には、、、何がなんだかわからなくなります、、
個人的にOLYMPUSタイプより富士みたいな方が"まだ"使いやすいですよね(^◇^;)
おそらくOLYMPUSさんの転送は使い込むうちにここをこうしてくれたらなーってのが、かなりありますよ、、
書込番号:19647013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純にカメラで再生中の画像を一枚一枚選んで転送するだけなら、
画像再生中にOKボタンを押してシェア予約を選びます。
シェア予約画面で十字キー上下or前後ダイヤルのどちらかを回転させて予約のオンオフ、
十字キー左右or前後ダイヤルのどちらかで画像送りします。
スマホと接続して画像取り込みを選べば、シェア予約( )枚あります・・・転送しますか?みたいな表示になると思います。
※E-P5の場合です。
私はスマホと連動させることがほぼ無いのですが、たまにリモコン代わりにしようかと思ったときにさくっと接続できないことが多いのが不満です。
書込番号:19647130
6点

ありがとうございます。Mosyupaさんの教えて頂いた方法を試してみます。
もしかしたら Pen Fでもその機能あるかもですね。
たしかに、pen F でもさくっと接続出来ない事があります。
wifi にしたらセットアップしたはずなのに、スマホのほうで「接続されていません」的な表示が出たりします…
書込番号:19647159
1点

おー!
mosyupaさん 素晴らしい^o^
いまやってみてできなかったですがカメラでマークしてから転送できるみたいですね!
ちょと落ち着いてやってみます^o^
boztsutomuさん すみません、できるみたいです(^◇^;)
書込番号:19647167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

boztsutomuさん 便乗しちゃって申し訳ありません(≧∇≦)
できましたね!
勉強になりました^o^
書込番号:19647182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
Pen F でも先ほど試してみて出来ました。
けっこうスマホ取り込みはやるので、これは助かります♪
書込番号:19647227
0点

>boztsutomuさん
>SQUALL / S L Hさん
お役に立てたようでなによりです ^^
>wifi にしたらセットアップしたはずなのに、スマホのほうで「接続されていません」的な表示が出たりします…
↑ それです! それです!
書込番号:19647356
2点

どうもありがとう。これで操作が楽になりました。
で、良く見たら取説のp.84にしっかり書いてあった。
パナの場合だと、カメラを家庭内LANにWi-Fi接続して、
ルータ経由でLAN上のPCに写真を送れて便利なんだけど、
そういうのは出来ないみたいですね。
書込番号:19647497
0点

PEN-Fでの動作は確認していませんが、E-M1とかだと出来る方法です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006208
「Q: PEN-F 本体で、複数の画像や動画を選択して消去する方法を教えてください。(選択コマ消去)」
↑これと似たような方法になりますが、再生表示していって、転送したい画像で動画の録画開始ボタン(赤い○のボタン)を押してチェックマークを付けます。
ここで消去ボタンを押すと選択コマ消去ですが、「OK」ボタンを押すと選択コマに対する動作が選べます。そこで「シェア」を選ぶと、チェックしたコマに一括して転送対象マークが付きます。
続いて、メニューからWi-Fi転送を選んで、スマホ側でアプリを起動すると、Wi-Fi接続完了後に「選択済の写真があります。転送しますか?」といった類の確認が出ますので、OKなり「はい」で選択済の写真のみ一括転送が開始されます。
転送完了後に、スマホ側アプリで「戻る」を選択し続けると、確認の後にカメラ側での転送マークを一括して外すことも出来ます。
(ホームボタンなどでアプリを強制終了させた場合、転送マークが外れていませんので、再度アプリ起動で同じ写真が転送されることもあります)
このカメラ側で選択マークを付けておいて、アプリ起動で一括転送はパナソニック機には無い機能なので、けっこう便利です。
パナはパナでNFC利用でタッチすると自動転送とかあって、枚数少ないときは便利なんですけど。
まぁ、相変わらずオリンパスとパナは一長一短で……(^^;
書込番号:19649080
5点

あれからシェア予約を利用してますが・・・
転送がちょ遅いですね(≧∇≦)
普通にスマホで確認してチェックマークして転送のが明らかに速いですね、、
なんでだろー
書込番号:19708868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
子ども(現在1歳)の写真を綺麗に撮っておきたく、女の私でも携帯しやすいミラーレスの購入を考えています。
現在はiphoneと古いコンデジのみで画質に満足できなくなったことと、来月に保育園の生活発表会があり、至急ミラーレス一眼を買うことを決意した次第です。
ちなみに主人は全くのメカ音痴で、カメラは基本私が使います。初心者で詳しくないですが、実家の頃に父の一眼で写真を撮ったりは普通にしていました(今は借りたり貰ったりはできない距離にいます)。
希望は優先順位順に、綺麗な画像、自撮り、持ち歩き易さ、タッチAFショット等ちょこまか動く子ども撮影向きのスペック、少し動画も撮りたい、望遠つきで予算10万円以内です。
いろいろ調べてSONYのα5100がいいと思ったのですが、ゴミ取り機能がないのにゴミがつきやすく初心者向きでないとかのコメントが気になり、
そこでオリのPEN E-PL7が第二候補でしたが画素やサイズ、フォーカスポイント数が少ない点や動画に向かない等の点で迷っているときに、
PEN-Fが発売されると知り、画素数やらがハイスペックでコレだ!と思ったものの、そもそも予算オーバーな上に発売直後の今値下げを待たずに買うのは気が引けます。
そこで、
1)来月の生活発表会にはとりあえず安いPEN E-PL6のダブルズームキットを買って使い倒して、しばらくして値崩れしてきた頃にPEN-Fボディのみ買って、6のキットレンズを付けて使う、
2) そもそもゴミ取り機能なしでも気にならない程度に使えるので、私の希望条件ならα5100が良さそうか、
3) 2台買うよりは最初からPEN E-PL7を1台だけ買うべきか(7なら満足度高い?)、または予算を上げて例え発売直後でもPEN-Fを1台だけ買うのがよいか、
考えていくうちにグルグルまとまらず、毎日そのことで頭がいっぱいなので、何かアドバイスやオススメがありましたらご教示ください。
あと、そもそも、PEN-FにE-PL6のキットレンズや6用に買う単眼レンズ等は装着可能という理解に誤解がありましたら教えて頂けるとありがたいです。
長々と恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:19626371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こまくまさん
パナGF7も出来ますよ!
書込番号:19626475
2点

pl6でいいと思います。ただし、ezズーム付きしましょう。古いレンズよりずっと使いやすいです。AFポイントなんて少々増えたところで、思い通りの位置にはきません。
pl7は、望遠レンズを使うときにモニター像が安定するのが大きな改良点。AFポイントが増えたのは上で言ったとおり。あとwifi搭載だったりしますが、pl6も比べて必ずしも大きな違いがあるとは言えない気がします。
penfは高すぎ。画質が良くなったといっても実用上変わりないでしょう。それより、いちばんの売りはファインダーだと思います。ファインダーはあるとやはり便利だし、afターゲットパッド(ファインダーをのぞきながらモニターーを親指で擦ってafポイントを移動できる機能)も仕えます。でも、造りが良さそうとか、ハイレゾ(高画素撮影)機能とか、こまくまさんには、どうでもいいことだと思います。
で、他のお薦め機種としてはEM10A。penf同等のファインダー付き。しかもボディーの真ん中にあるので見やすいです。新し目の機種なので操作性にもすぐれ、afターゲットパッドも仕えます。価格もpenfよりずっと安い。
書込番号:19626565
1点

>こまくまさん
gf7,pl6,pl7のどれでもいいと思います。pen-fを買うまでもなく満足できると思います。私だったら一番小さいgf7にすると思います。
生活発表会では明るいレンズがあるといいでしょう。どのくらいの距離からとれるかわかりますか?
書込番号:19626566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はオリンパスファンですが・・・
動画が視野にあるのなら、パナソニックかSONY機のほうが使いやすいと思います。
おかめ@桓武平氏さんが紹介しておられるGF7ダブルズームキットあたりがお勧めですね。
新製品のPEN-Fと言えども、E-PL7と写りそのものはほとんど変わらないでしょう。というか、E-PL6で満足できてしまうかもしれません。
>ちょこまか動く子ども撮影向きのスペック
たぶんこれが一番難易度が高いでしょうね。仮にAF性能に定評がある中級機以上の一眼レフでも、近距離でちょこまか動くお子さんにピントを合わせ続けるというのは難しいと思います。PEN-Fにとっても荷が重いのでは? この点では位相差検出AFがご自慢のα5100も似たようなものでしょう。割り切りが必要だと思います。
>PEN-FにE-PL6のキットレンズや6用に買う単眼レンズ等は装着可能という理解に誤解がありましたら
全く問題ありません。装着可能です。
書込番号:19626596
2点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます!
パナは手振れ補正がボディ側にないと聞きましたが、レンズで効けば初心者でも問題ないでしょうか?
また画素数が1600万というのは2000万のαと比べて落ちる印象でしたが、実際必要十分レベルなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:19626727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
確かにPEN-Fは高すぎますね。
あんなに悩んだのが嘘のように、冷静になってきました。
EM10Aもとても良さそうですが、こちらは自撮りはできないんですね。
これまでコンデジでは自撮り機能なんて意識していませんでしたが、メカ音痴の主人は写真を撮ってくれず、私が撮る主人と子どもの写真ばかりで、私と子どものツーショットを撮りたいという気持ちも大きく、悩みどころです。
書込番号:19626765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
確かに子連れでお出かけするときに気軽に持ち運びできるサイズのgf7は魅力的ですね。
カメラデザイン的にはE-pl6や7、α5100の方が好みではありますが、シルバーならアリかもです。
生活発表会は文化ホール(小)を貸し切って行うらしいのですが、発表会もそこの会場に入るのも初めてなのでステージまでの距離がよく分からず、とりあえず望遠ズームがあればいけるのかなと考えています。
書込番号:19626830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方に対する質問ですが、私にわかる範囲でお答えしますね。
手ブレ補正はボディ側もレンズ側も同じです。パナソニックのズームレンズは(キットズームも含めて)全て手振れ補正内蔵です。ただ、オリンパスのレンズは現状では手ブレ補正機能付きのものはありませんし、パナソニックの単焦点レンズは(一部を除いて)手ブレ補正機能付きのものはありません。そこらへんをどうお考えになるかです。
>画素数が1600万というのは2000万のαと比べて落ちる印象でしたが、実際必要十分レベルなのでしょうか?
SONYのαはセンサーサイズがAPS-C規格といって、オリンパスやパナソニックのm4/3(マイクロフォーサーズ)規格よりも大きめです。大きめのセンサーに高画素を載せるのは問題ありませんが、小さ目のセンサーだといろいろな弊害が出てきます。(個人的にはm4/3に1600万画素というのは少々多過ぎると思いますが)
ちなみに、画素数=画質ではありませんので念のため。A4程度のプリントなら800万画素もあれば十分でお釣りがくるくらいですし、PCや普通の(4Kではない)大画面TVなら200万画素もあれば問題はありません。
書込番号:19626850
3点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
やはりどこかで割り切りが必要ですね。
そもそも初心者のくせに数字を見ると、つい他のカメラと比較して悩んでしまって…、実際そんなに写りは変わらないんですね(-。-;
皆様のアドバイスのおかげで、とりあえずここ数日のPEN-F欲しい熱は冷却できたように思います。
今週末は改めて、GF7、EM10A、pl6〜7のEZダブルズームキットのそれぞれ実物を見に行ってこようと思います。
書込番号:19626881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こまくまさんのご要望のちょこまかしたお子さんを液晶にタッチするだけで撮れて自撮りも便利でWi-Fi付いていて動画も撮れてダブルズームのGF7はどうですか。オリンパスだと動画はE-M10かE-M10Mk2になりますので、最初のカメラとしてはパナソニックの方がよろしいと思います。
書込番号:19626900
2点

ちなみに、動画をどのようにして鑑賞されますか?
オリンパス機の動画規格はMOVなので、PCで鑑賞したり、カメラとTVをHDMIケーブルで接続して見るのなら問題はありません。また、PCのドライブでDVDに焼くことはできます。
ですが、動画を記録したSDカードをBDレコーダーのスロットに挿入して気軽にDVDやBDディスクに焼いたりすることを想定されるのならAVCHD規格のパナソニックかSONY機がお勧めです。
書込番号:19626983
5点

子供撮るならEOS KISS x7も良いですよ。
センサーも大きいしキレイに撮れますよ。
いずれにしても買った後の事より、今は操作になれキレイに撮影できることを考えたらって思いました。
PEN-Fの値下がりなって当分先の話でしょ、ね。
書込番号:19627093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN-Fは設定好きの使うカメラで正直初心者には使うには高すぎるとは思います。
また防塵ではありません。
自分としてはOM-D E-M5 Mark IIが良いと思います。防塵防水ですし、手ぶれ機能もPEN-Fと同等です。
またシャッター速度も高いです。
画素数はPEN-Fの方が多いですが、実はオリンパス自体もあまり強調しておりません。家庭用プリンターで印刷するぐらいでは差がでないからです。逆にファイルデータが大きくなるという欠点すら有ります。
書込番号:19627166
0点

手振れ補正が、レンズの場合は、上下左右しか、補正出来ません。
EPL6も、上下左右しか補正出来ません。
EPL7は、上下左右と回転振れも補正してくれます。
もう少し詳しく書くと、2軸補正、3軸補正、5軸補正と有ります。
3軸、5軸補正は、回転振れ補正が入ります。
通常は、3軸補正で、充分です。
5軸補正は、3軸補正+マクロ領域の補正です。
段数分が、補正効果の量になります。
もっとも、強力な手振れ補正でも、限界は、有ります。
書込番号:19627205
1点

自分はE-P5とE-M5 Mark IIの二台もっています。E-M5 Mark IIの方が一段手ぶれ機能は強力です。
しかし広角レンズや標準レンズでは使い勝手で差はあんまり感じないでしょう。
14-150や40-150PROで一番望遠域を使った時に、更にデジタルズームを使った時に差が出るという感じです。
書込番号:19627252
0点

>こまくまさん
私は半年前に,凡てのミラーレスカメラを処分して
一眼レフにしました,
乗り鉄ですが駅に入って来る汽車をなんとか撮りたいと
ところがPEN-Fのデザインを見て普段の生活にPENをと
私がとった行動はPEN-Fは半年かけてお金貯めて買いたい
その貯金の1回分をE-PL6購入に充てました
私の場合PENに先ず単焦点レンズをと17mmf2.8とボディのみ
スレ主さんの場合の1)に該当しますね
E-PL6はPEN-Fに特別な想いがなければ
カメラを実用面でのみとらえるのなら よく写ります
こんなに小さくても昼間ならレンズが良ければ
フルサイズだ一眼レフだミラーレスだと騒ぐのが嘘みたいに
とりあえずE-PL6を私は押しますが
カメラ店頭でここでレスされたカメラをご覧になって
ピンと来たのを選ぶのがいいのでは?
ただしPENFが目に入っても あとでね! と声をかけて
尚E-PL6在庫がはけてきたのか価格が上昇中ですし
組み合わせや色が選べなくなりそうです E-PL6ならお急ぎを
書込番号:19627378
0点

>しま89さん
他の方のオススメにもあって、GF7の軽さ小ささにかなり心惹かれてきています。
お値段も予算内ですし、初めてカメラには良さそうですね。
デザインが…とか、手振れ補正がボディにあれば…とか思ったりしますが、買ってしまえば愛しくなりそうですしね。
>みなとまちのおじさんさん
iphoneで1〜2分の子どもの動画をよく撮って実家の父にメルしてあげたり、iphoneで見返したりという使い方しかしていなかったので、動画の鑑賞方法についてはあまり深く考えていませんでしたが、ブルーレイレコーダーに直接カードで再生できるのは魅力的ですね。
書込番号:19627482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本気で長く使いたいならPEN-Fもありかな。
メーカー的にはファーム(カメラに入ってるカメラを動かすソフト)のアップグレード対象商品だとうたってますからね。
僕はE-M1ですが、ファームのアップグレードでかなりの新しい機能が追加されました。購入した時とは別物のカメラになってます。
PEN-FがE-M1並かはわかりませんが、かなり魅力的だと思いますし、元々の設計がアップグレードに対応できるゆとりがないと難しいと思います。
そういう意味では、PEN-Fの高めな価格設定は、内部の機械の良さかもしれません。
書込番号:19627506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麺カタメさん
今回は携帯性やらを考えてミラーレスに絞っていますが、こちらは一眼レフでも軽量コンパクトモデルなんですね。
おっしゃる通り、カメラのスペック気にしすぎるよりまずは慣れて腕を磨くのが先ですね。
>ねこねこちゃんさん
質問させていただいたのが恥ずかしくなる位、PEN-F病は治りましたm(_ _)m
何故あんなに取り憑かれたのか謎です。すみません。
E-M5 markII、全く視野に入れていませんでしたが、これぞ昨日までの私が取り憑かれていたスペック要素全て満たしていますね!
が、PEN-F病が治った今、冷静になると、E-M5 IIはスペックは理想的ですが、お値段が予算オーバーなのと、かなり重いモデルというのが、女の私が子連れで毎日持ち歩くのにネックかなと感じてきました。
が、自撮りも動画もokで手振れ補正に防塵防水はこれから砂場遊びや小雨位なら旅先でも気にせず撮れるのは本当に良いですね。
書込番号:19627517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こまくまさん
>生活発表会は文化ホール(小)を貸し切って行う
なるほど、これだとどのくらいの距離になるのかちょっと見当がつきませんね。
GF7のキットの望遠ズームレンズは100mm(35mm換算200mm)
PL7, PL6のキットの望遠ズームレンズは150mm(35mm換算300mm)
なので、PL7, PL6のほうが望遠はききます(そのかわり大きい)。が、1歳児のイベントなら普通は100mm(35mm換算200mm)で足りるはずと思います。ただホールの大きさにもよりますので、やはりわかりませんねー。
ところで一般的に言って、生活発表会などの室内のイベントの撮影は難易度が高いんですよね。屋外に比べて圧倒的に暗いので、、、
でも照明が明るければ撮れます。照明が暗いと苦戦します(いわゆる明るいレンズが必要になってきます)。
ホールでやる、ということなので照明が明るいことを期待したいですね。
あと、「露出補正」とか「ホワイトバランス」とか気をつけなければいけないことがあるんです。
いきなり生活発表会でカメラデビューするんじゃなくて、その前にカメラに慣れておいて多少勉強する必要があると思いますよ。
あ、でも一眼を使っていらしたんですよね。じゃ、大丈夫かな。
書込番号:19627533
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
大阪で触ったときにMモードではISOオートが使えませんでした。露出補正ダイヤルが独立したので被写界深度とシャッター速度を希望の値にしてISOオートにしながらダイヤルで露出補正する使い方もあると思うのですが。
書込番号:19609418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メニューから全モードで使えるように設定できるとマニュアルに書いてありました。失礼しました。
書込番号:19609520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

既に解決済ですが
もはやオリンパス機だとFAQにしても良さそうですよね。
なんで工場出荷のデフォルト設定がMモードでのISOオート不可なんでしょうね?
新機能の、MモードISOオートでの露出補正は、どんな感じでしょう?
書込番号:19617528
2点

>CRYSTANIAさん
おそらく特に昔は高感度側の画質に自信がなかったため、ISOだけオートだと意図せず高感度になってしまう可能性があることや以前までは露出補正ダイヤルがなく標準露出からの補正がしにくかったことが理由かなと思います。
書込番号:19617577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CP+で再び触ってきました。Mモード+ISOオートで露出補正はできますがモニターに補正結果が反映されないようでした。短時間の確認でしたので間違いでしたらすみません。
ISO感度上限を1600や2000にしていたらあまり使い勝手がよくない使い方かもしれません。
書込番号:19632643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工場出荷のデフォルト設定がMモードでのISOオート不可
これが正しいと思います。
書込番号:19632948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>これが正しいと思います。
理由は?
オリンパス機のほとんど全部の掲示板で少なからず、この質問=「MモードでのISOオートの設定ができない」は見受けられます。
可能なものをワザワザ不可能にしてユーザーに不便を強いているメリットが、私には何一つ思いつきません。
書込番号:19640851
2点

けどね、マニュアルモードでしょ。そこにオートの要素が入ってくるのは「筋」としてはおかしいと思いますよ。
ただ、設定変更の方法を知らないとか、そもそも変更できないと思っているユーザーが多いのも事実。たぶん、1割もいかないんじゃないかな。この掲示板の参加者には信じられないかも?だけど、世間はそんなもん。スマホにしても、PCにしても、まともに使いこなしている人がわずかなのと同じ。
だけど、道具って、そんなもんかもしれない。マニュアルがわかりにくい(不完全)なのは確かだけど、使う本人が真剣でないんだからしかたない。
書込番号:19641030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>沖縄に雪が降ったさん
おっしゃるとおりですね。
Mモードはマニュアル露出ですから、各パラメータを撮り手が決め打ちして撮影するモードなわけです。
(ISO)オートで撮れないという指摘は、お言葉通り筋違いだと感じます。
というかマニュアル露出で勝手にISOが変わったら困る向きもあるかと。
この場合は、いわゆるTAvモードがないのは不便、というのが正しいのでしょうね。
ユーザビリティの観点から、Mに加えてTAvも搭載したほうがいいとは思います(^_^;)
書込番号:19641209
5点

オリンパスの考え方として、マニュアルモードはISOを含めて全て手動設定ということではないでしょうか。
そもそもフィルムの時代はISOオートなんてあり得なかったからね。
レンズはズームになり、ピント合わせもAF化され、露出もAEが主流と、自動化が進み、シャッター押せば写真が撮れるようになりました。
そして、デジタルになったらISOまで可変になってしまった。
でも、マニュアルは手動でしょ。ISOオートじゃマニュアルじゃないよね。ってのがオリンパスの考えなんじゃないでしょうかねぇ。
それでも、大手一眼レフメーカーの仕様に合わせて、ISOオートにできることが、オリンパスの良心じゃないのかな。
書込番号:19641227
3点

ノイズ感をあえて出すとかでなければ写真表現に大きく影響するのは被写界深度とシャッター速度で、その上で適正な露出で撮ることが重要なわけだからISOダイヤルよりも露出補正ダイヤルの採用率が高い現状では絞りとシャッター速度を決めて、ISOだけオートでもいいと思いますけどね
今後ISO感度の許容範囲が広がれば使いやすくなる気がしますし、マニュアルモードという名前ももしかしたら変わるかもしれません
書込番号:19641609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄に雪が降ったさん
>けどね、マニュアルモードでしょ。そこにオートの要素が入ってくるのは「筋」としてはおかしいと思いますよ。
別スレで述べたこともありますが、それはフィルム時代の因習ではないでしょうか?
フィルム時代ではISOはフィルム依存で、1コマごとにISOを変更するのは不可能でした。
デジタルになり、1コマごとにISOを変動させることが出来るようになって、はじめてISOオートの概念が実現できるようになった。
それでも気になるのならば、ペンタックスのようにMモード以外にTAvモード(OLYMPUSやPanasonicのモードダイヤル表記に倣うなら、ASモード?)を実装すべきでしょう。
そして、繰り返しになりますが、OLYMPUS機の各クチコミ掲示板で「MモードでISOオートの設定ができない」というのが頻出質問になっており、解決方法も判を押したように同じ回答/自己解決です。
これは工場出荷時の設定でMモードISOオートがOFFになっていることの弊害でしょう。
書込番号:19642440
3点

menuの中で、isoAutoが「P/A/Sで有効」「all有効」の選択ができるようになっていますね。
ここは、デフォルトで「P/A/Sで有効」ですが、「all有効」に変更できると思わなかった(というより、このような設定項目があると思わなかった)ため、DS126321さんは「できないの?」となったわけですね。
オリのm43機はいろいろ使っていますが、自分自身は、ここを触ったことがありません。つまりは関心がなかった(必要性を感じなかった)のですが、この機会に考えてみました。
もし、MモードにおけるデフォルトがisoAuto(つまりペンタのAtv)だと「マニュアル露出」とはいえず筋が通りません、。少なからず混乱するユーザーが発生するでしょう。しかし、ちょっと勘違いしていましたが、まずMモードにしたあとでisoを選択するのですね。それなら、そこにAutoがあってもかまいません。というか、そのほうが便利ですね。
わざわざ、isoAutoを選べないようにしてあることの意味がわからなくなってきました。
勉強になりました。
書込番号:19642541
2点

>CRYSTANIAさん
ペンタックスにはTAvモードがあるんですね。知りませんでした。だとすると出荷時の状態は特許がからんでるのかもしれません。
書込番号:19645554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これらの点についてオリンパスの説明員もプロなら説明できるようにしてほしいですね
ヨドバシ梅田やCP+の説明員の方はMモードでISOオートにできるかどうかわかってなかったですし
書込番号:19645640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認できてないですがMモード+ISOオートで露出補正結果がモニターに反映されなかったのはLVブーストがONになっていたからだと思います
オリンパス機は初期設定がLVブーストON(Mモード)ですね
OFFにしたら望みの使い方ができますので購入を考えます
ありがとうございました
書込番号:19648606
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
(1)EVFファインダー
特に、実際にPEN-Fを手にされ方はどう感じられたでしょうか。
(地方では大手量販店と言えども、よくできたモックアップしか展示されていません。)
EVF付きの外観を見て期待していたのですが、スペックが公開されて倍率が低いのが気になりました。個人的には1.4(実効0.7)倍程度が欲しいので、少々残念です。
十分な倍率とそれに必要なアイポイントからEVFが大型化するのは承知していますが、今回のPEN-Fのように軍艦部が盛り上がるのを許すなら、より高倍率のEVFが採用できたと思うのです。
キットレンズが12mmと広角なのも、倍率の低さから目をそらそうとしている営業戦略かと勘ぐってしまいます。
高倍率ならE-M5mkU用の流用も可能だったでしょうが、おそらくオリンパスはEVFを全て有機LVFに切り替えようとしており、現在自社で採用できるものがE-M10mkU用だけなので、PEN-Fにもそれを持ってきたと思います。
より倍率が高い有機LVFはE-M1mkUの発表を待たねばならない気がします。
皆さんの求めるm4/3用EVFはどのようなものでしょうか。
(2)イメージャー
m4/3にどこまでの画素を持たせるべきかは議論のあるところでしょうが、オリンパスとしては初の2,000万画素超えのイメージャーを持って来ました。
仕様表上ではパナのGX8とまったく同じなので出自も一緒だろうと想像しますが、ならば、既にこなれて安定したデバイスとして期待できそうです。
皆さんは、これまで公開された作例をどう感じられましたでしょうか。
(3)AF
PEN-Fに像面位相差AFが搭載されない件についての声が散見されますが、そもそもE-M1の像面位相差AFはm4/3レンズではなく自社4/3レンズをミラーレスで使うためのものと聞いています。
E-M1には4/3レンズとm4/3レンズの統合という課題があり、その解決策が像面位相差AFの制限利用だったので、メーカー側でm4/3レンズだけで撮る人をターゲットにした機種にとってはコンセプトにないんだと思います。
なお、像面位相差AFについて、E-M5mkU以降には搭載されないであろうという「推測」の記事もあります。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2015/0212_01.html
今後、パナはDFD(空間認識AF)で頑張るでしょうし、オリも像面位相差AFのコスト低減については勉強していることと思います。
積極的に像面位相差AFを展開するミラーレスもありますが、m4/3では皆さんどうお考えでしょうか。
2点

PEN-Fのファインダーは簡単に言うとE-M10 MarkUと同じです
サイズ的にE-M1などのファインダーの搭載は出来ないです
とはいえファインダーの表示のパターンがOM-Dと同じ様に選べるので結構見やすいですよ
ちなみにキットレンズが12mmになったのはカメラ自体の価格が高くなったので新規購入ユーザーよりも追加購入ユーザーが多いと考えその中でまだ購入していないであろう12mmがキットレンズとして選ばれました
ボディー単体で10万円を超えるカメラの場合レンズキットよりもボディー単体のほうが売れるといった背景があります
またAFについてですがオリンパスにはOM-DシリーズがありPENはあくまでクラッシックデザインが今の流行ですので機能的にはレンズセンターにファインダーのあるカメラのほうが良いので使いやすさでカメラを選ぶのならOM-Dがあります
使った感想ですが今までのオリンパスのカメラとは違って背面の液晶がビデオカメラの様に全方向に出来るのですが
あまりその機能が必要ではないので高いアングルや低いアングルで撮影する場合、背面の液晶パネルを可動させると液晶パネルがレンズセンターにこないので意外と使いにくい・・・・・・・・
デザイン的にはかなり魅力的で良いのですが操作系が他のオリンパスのカメラとは微妙に違うので
E-P5の後継モデルと言うよりは別のクラッシックデザインのカメラとして考えたほうが良いのかなと思います
簡単に言うとニコンDfみたいな存在のカメラですねー
話はそれますがクリエティブスタイルのダイヤルは回し難くほとんど使わないと感じますし
新たに増設された背面レバーのハイライト、シャドーコントロールレバーも使わないと感じました
まあデザインありきのカメラですので細かい事は気にしないで購入するのが良いと思います
PENってどちらかと言うと趣味カメラですので機能に不満があるのならOM-Dシリーズを購入すれば良いだけです
書込番号:19561834
11点

M5 MarkUも液晶はバリアングル、賛否あるようで。
20MPは25%増なので、はたして増やす意味があるか?
買う人使う人の脳内で意味を持つのかな?と思います。
12mmは、スナッピーな性格付けだから?単に売り広めたいから?
UI含めて論理で選ぶ人より直感で選ぶ人向けだと思います。
書込番号:19561942
1点

芝浜さん
(1)EVFファインダー
> 1.4(実効0.7)倍程度が欲しいので、少々残念です。
EM10Aを使ってます。これと同じ倍率ですが、なんとか許せる範囲です。もちろん、0.7倍が望ましいですが。
> 軍艦部が盛り上がるのを許すなら、
この指摘が散見されますが、わずかなことでしょ。デザイン的なことはさておき、実用的には出っ張ってるとは思いません。
> キットレンズが12mmと広角なのも、倍率の低さから目をそらそうと
そうかなあ? 広角こそ端々にまで有意な情報のある写真を撮ることが多いし、ワイド感を感じるためにも倍率が高いことが必要だと思いますが。
> 皆さんの求めるm4/3用EVFはどのようなものでしょうか。
VF4、つまり、EM1などのものでいいと思います。EM10Aのは発色が気に入りません。使ってるうちになれてきましたが。
(3)AF
Pen系に像面位相差AFは要りません。基本コンパクトなPenなのにわざわさ大きなFTレンズを使わなくていいでしょ。EM1があればじゅうぶん。ほしいはエゴ。全体のことを考えなくっちゃね。
> 積極的に像面位相差AFを展開するミラーレスもありますが
像面位相差ってピンずれはないんでしょうから一応賛成。ただし、個人的には現状のオリパナのAF速度でまったく問題ありません。精度の点を思うと一眼レフより絶対にいい。早い話、コントラストAFで、なんか文句あるか?って言いたいな。
書込番号:19562033
8点

芝浜さん
(1) EVF
使われているのはソニー製0.39インチOLEDでしょう。このデバイスはα6300とも同じかもしれません。
PEN-Fがボディ14万円超ということを考えると、α7系に採用されている0.5インチOLEDを奢っても良かったと思います。そうすれば、あのスペースでも0.7倍は達成出来たでしょうし、この値付けでもそこそこ納得行くものになったかもしれません。
(2) イメージャー
画素数が増えるのは世の流れで、他のシステムとの競合を考えても、今後は2000万画素が最低ラインになっていくのでしょう。DXOmarkを見る限り、1600万画素より劣る所は無さそうなので、歓迎でいいのでは。
http://digicame-info.com/2015/10/gx8dxomarkm43.html
(3) AF
PEN−Fは動体撮影を追求するようなカメラでは無いでしょうから、従来通りのAFで特に違和感はありません。
このカメラにZUIKO DIGITALは似合わないでしょう。
書込番号:19563232
1点

AFは、速くなっていますね!
一眼レフの方が、速いと言う人は、洗脳されています(笑)
フラッグシップ一眼レフは、確かに速いです。
しかし、入門機は、遅いです(笑)
ただ、速いと言う事を刷り込まれているので、相談を受ける事が有ります。
連写も、余り役に立ちません。(最初の一コマ目で固定される機種が殆ど)
プロカメラマンでも、ピントにシビアになると、ライブビュー拡大で、ピントを合わせます。
スポーツシーンは、ピントが合うように撮影しています(笑)
書込番号:19563250
4点

皆さま、たくさんのご意見ありがとうございました。
字数上も含め至らないかもしれませんが、レスさせていただきます。
■餃子定食さん
>PEN-Fのファインダーは簡単に言うとE-M10 MarkUと同じです
まだPEN-Fの実機が触れないので、今度E-M10mkUを覗いてきます。
>サイズ的にE-M1などのファインダーの搭載は出来ないです
パナのGX7はあのボディサイズでファインダー倍率1.39です。E-M1の流用でなくとも、もう少し高倍率が達成できたと思うのですが。
これだけの値段なのですから、やはり考えてもらいたかったです。
>背面の液晶がビデオカメラの様に全方向に出来るのですが(中略)高いアングルや低いアングルで撮影する場合、背面の液晶パネルを可動させると液晶パネルがレンズセンターにこないので意外と使いにくい・・・・・・・・
おっしゃる通りです。GX7の背面液晶はチルト、G7はフリーアングル(横開き)ですが、後者はせっかくのレンズ光軸上EVFなのに背面液晶に切り替えた途端に光軸とずれるので大変使いにくい。
各メーカーがフリーアングルはユーザー要望だと答えていますが、「あった方がいい」型の要望に思えます。三脚で撮ることが前提の方は知りませんが、手持ち撮影では光軸と同じ方が相応性が高いですし。
私がG7のフリーアングルで良かったのは、カメラを警戒するネコを素知らぬ顔で撮れた時くらいでしょうか(笑)
>クリエティブスタイルのダイヤルは回し難くほとんど使わないと感じますし
私もGX7、G7でクリエティブ(アート)モードはほとんど使いません。ただそれでも時折必要なことがあるので「稀な設定の緊急呼び出し」として便利かもと思ってます。
WBの微調整が非常に細かくできて登録できるのはよさそうですね。現在はWBブラケット撮影でカバーし苦労しているものですから。
>まあデザインありきのカメラですので細かい事は気にしないで購入するのが良いと思います
細かいこと考えずパッと買えるといいのですが懐具合が…(^_^;)
■さすらいの「M」さん
>20MPは25%増なので、はたして増やす意味があるか?
4/3にはサイズに合った適正な画素数がありそうに思います。NikonやSONYのフルサイズだって画素数を抑えた仕様を用意してますしね。
それでも1インチクラスのデジカメがどんどん高画素化している現状では、営業戦略的にそちらへ向かわざるを得ないのではないでしょうか。
>12mmは、スナッピーな性格付けだから?単に売り広めたいから?
そんな気がします。バルナック風のデザインはM型以前のライカへの郷愁ですから、トータルの「売り」もそういう方向ではないかと。
■沖縄に雪が降ったさん
>EM10Aを使ってます。これと同じ倍率ですが、なんとか許せる範囲です。
実際に使われてのご意見ありがとうございます。次の休みにE-M10mkUで確認してきます。
>>軍艦部が盛り上がるのを許すなら、
>この指摘が散見されますが、わずかなことでしょ。デザイン的なことはさておき、実用的には出っ張ってるとは思いません。
私の書いた「盛り上がりを許す」の主語はオリンパスです。オリンパスが上面フラットでないデザインを良しとする(許す)のなら、中途半端に低倍率なEVFではなく堂々とE-M5mkUクラスを載せるべきでした。
自分としては「撮るための実用性」優先ですから、大きく盛り上がろうがそうでなかろうが構わないのです。
>EM10Aの(EVF)は発色が気に入りません。使ってるうちになれてきましたが。
私もG7のEVF(有機EL)の発色とコントラストが不自然(ケバい)で気に入らず、可能な範囲でEVFを調節して使っています。
ただ、調整できるパラメータとその段階がアバウトで十分にはできないのですが。
>基本コンパクトなPenなのにわざわさ大きなFTレンズを使わなくていいでしょ。EM1があればじゅうぶん。ほしいはエゴ。
その通りだと思います。無いものねだりばかりでは肥大したカメラができるだけです。
>個人的には現状のオリパナのAF速度でまったく問題ありません。精度の点を思うと一眼レフより絶対にいい。早い話、コントラストAFで、なんか文句あるか?って言いたいな。
私の意見は少し違っていて、位相差AFとコントラストAFの違いは「食いつき」じゃないかと思っています。
「精度」は食いついた後にどこまで精密にピントを合わせるかというサーボの観点ですが、まずAFが被写体に食いつかなければ精度の上げようがありません。スポーツカメラマンがなぜ大きく重いデジイチを使うかがその回答ですね。
DFDを採用したG7はGX7より食いつきが向上し、小さな花の一点撮りなどでピント抜けが大幅に減りました。それまではピント抜けした背景の方を正確にAFしようとするガッカリ動作が多かったんです。
なお、DFDはデバイス的にはコントラストAFですが発想的には位相差AFです。将来は位相差AFとコントラストAFの垣根もなくなって、いいとこ取りのAFができるんじゃないかと思います。
■こめじろうさん
>PEN-Fがボディ14万円超ということを考えると、α7系に採用されている0.5インチOLEDを奢っても良かったと思います。
>そうすれば、あのスペースでも0.7倍は達成出来たでしょうし、この値付けでもそこそこ納得行くものになったかもしれません。
まことにおっしゃる通りです。どのEVFデバイスを使うかはメーカー次第ですが、SONYやパナと違ってオリンパスの方が電機業界のしがらみが少ないように思うので、安っぽい妥協はしてほしくなかった。
>画素数が増えるのは世の流れで、
最近はそう考えて文句言わないようにしています(笑)
■デジ亀オンチさん
>AFは、速くなっていますね!
これは何かPEN-Fの使用記を読まれたのでしょうか?
■ヲタ吉さん
>値段が高い!
値段が高くてもそれ相応に充実していればよいのですが、何か「惜しい!」感がありますね。
書込番号:19567407
3点

>芝浜さん
オリンパスプラザで、触った感じです。
新しい物は、速いと言う先入観かも知れませんがね?
ま、ストレスは、感じませんでした。
PEN‐EPL6所有です。
書込番号:19567471
3点

ちょっと勘違いされてる方が居られるので補足。
像面位相差はフォーサーズレンズだけに効果がある訳ではありません。
マイクロのレンズでもC-AF連写の時は働きます。
画質の劣化がどうこうってのはあるんでしょうが、上位機ならつけた方がいいんじゃないか、とは思います。
書込番号:19567507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■沖縄に雪が降ったさん
>EM10Aを使ってます。これと同じ倍率ですが、なんとか許せる範囲です。
E-M10mkUのEVFを店頭で確認してきました。同感です。
もし手持ちボディに追加できたら(いつ買えるか分かりませんが)、GX7とレンズの長短で使い分けたいところです。
■デジ亀オンチさん
>オリンパスプラザで、触った感じです。
やはり体感というのは大切ですね。ありがとうございました。
■びゃくだんさん
>像面位相差はフォーサーズレンズだけに効果がある訳ではありません。
ありがとうございます。存じております。
ただ、このアナウンスはE-M1発表時(コンセプト説明)には明示されず、確か発売前になって後付けコメントされたように記憶しています(間違っていたらすみません)。
おそらく他社レンズ含めての検証に時間がかかったのでしょうが、そうしたことで4/3レンズだけと感じておられる方が多いのだろうと推測しています。
なお、オリが自社4/3レンズ以外でどの程度効果があるのか具体的数値で示さないのが個人的に気になってまして、アナウンスの遅れも含めメーカーとしての自信の無さを感じさせるのですが、そこは本論ではありませんのでここではご容赦ください。
(追記)
さて、価格.comさんからGOODアンサーを選んではどうかということで付けさせていただきます。
未発売の製品に意見をいただいたのでやや公平でないと見えるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:19607698
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





