OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥159,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

(1215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ購入を考えています!

2016/03/08 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:18件

カメラの購入を検討し始めた中で、PEN-Fが発売されたことを知りました。
外観がすごくカッコイイですよね!
そんな中で、カメラの知識が豊富な皆さんのご意見を頂ければと思い投稿しております。

カメラ購入を考え始めた理由としましては、娘が中学3年を迎えるにあたり部活動の軟式テニスの試合の様子を写真に残してあげたいと思ったからです。
テニスの試合を撮影するには本当は一眼レフの方がいいのかもしれないのですが、一眼レフの大きな機種になるとその後の普段に使うのが億劫になってしまいそうなのと、現在GF1と20mmのレンズ、E-PL1sと14-42mmのレンズの2セットがありますので、そのレンズも使用できるのでマイクロフォーサーズがいいかと思いました。

テニスの試合中の姿を観客席から撮影するという目的の場合、PEN-Fという選択はいかがでしょうか?
またレンズの種類と撮影する対象との距離の関係がよくわからないのですが、テニスコートの脇の観客席から選手を撮影する場合ですとどのくらいの望遠レンズがよろしいと思われますでしょうか?

アドバイスを頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:19669865

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/08 05:26(1年以上前)

ホク太郎さん おはようございます。

テニスならばあなたのお子様がラリーさえ続けてくれるのであれば、動きが予測出来るスポーツなので40-150oなど良い望遠レンズを選択すれば、電子ビューファインダーも内蔵されているのでそれなりには撮れると思います。

但しオートフォーカスに関してはOM-D EM1などの像面位相差AFを使用できる方が、スポーツと言われれば無難な選択になるかもと思います。

書込番号:19670124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/08 05:50(1年以上前)

カメラで試合の撮影とか目立つことを中学3年のお嬢さんは嫌がったりしないものなんでしょうか?
E-M1だと無音で撮影できるので、レフ機の様にまわりに気を使わなくて済む利点はあります。

書込番号:19670136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/08 05:54(1年以上前)

>現在GF1と20mmのレンズ、E-PL1sと14-42mmのレンズの2セットがありますので、
>テニスの試合中の姿を観客席から撮影するという目的の場合、PEN-Fという選択はいかがでしょうか?
>テニスコートの脇の観客席から選手を撮影する場合ですとどのくらいの望遠レンズがよろしいと思われますでしょうか?

現在の現在GF1と20mmのレンズ、E-PL1sと14-42mmのレンズは、この目的を満足できないと思われます。
望遠レンズは必要で最低でも望遠端は100mmは必要かと察します。
現在所有するレンズに捕らわれてカメラを選ぶと後悔するパターンになりかねません。

レフ機は大きくて重いとのことですが、比較的軽いものもあります。
ニコンのD5300 18-140 VR レンズキットなら価格的にも性能的にも無難だと思います。
http://kakaku.com/item/J0000010854/
焦点距離は18-140mm、価格は7万円切りますよ。

書込番号:19670141

ナイスクチコミ!5


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/08 05:55(1年以上前)

>ホク太郎さん
カメラ名を間違えてしまいました。
大変失礼しました。

書込番号:19670142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2016/03/08 06:30(1年以上前)

動きモノを撮るのがメインなら、E-M1かパナG7だと思います。

僕は動きモノはあまり撮らないんですけど、どっちも持ってます(^_^;

G7がお勧めだと思います。
AF高性能で、4Kフォトが可能で、しかも格安です。

書込番号:19670175

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/08 09:06(1年以上前)

>テニスの試合中の姿を観客席から撮影するという目的の場合、PEN-Fという選択はいかがでしょうか?

PEN-Fはいいカメラだと思いますが、スポーツを撮影する場合には、もっと向いているカメラにした方がいいと思います。
一眼レフの方が向いていると思いますが、ミラーレスの方がいいという場合は

オリンパスなら、像面位相差AFを搭載し、AFを高速化した

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000575055/

同じマイクロフォーサーズのパナソニックの場合は、空間認識AFを搭載し、AFを高速化し
4K動画の撮影も可能な

LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/

LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/

あたりにするといいように思います。

空間認識AFは、ボケ像から被写体までの距離を導き出す技術で

ライブビュー画像からピントの異なる2枚(場合によっては2枚以上)の画像を取得して、
あらかじめ取得してあるレンズの光学データを参照しながら分析することで、
合焦点から手前、合焦点、合焦点の向こう側と画像内にある被写体を距離ごとに分けることができます。

つまり、ボケの状態から各被写体までのおおよその距離とピントを合わせる方向がわかるということになり
高速AFが可能になっています。

通常のコントラストAFでは大きくボケたときにピントを合わせる方向を瞬時には判断できませんが、
(レンズのピント位置を動かしてからはじめてわかるので、その分遅くなります。)

空間認識AFでは最初にピントの異なる2枚の画像を取得するだけで画面内のすべての被写体の距離情報から
ピントを移動させる方向と大まかな移動量が瞬時にわかります。



マイクロフォーサーズにこだわらないのであれば

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000857119/

世界最多425点全面位相差AFセンサー搭載
世界最速0.05秒AFを実現しています。

こちらも4K動画の撮影ができ、さらに
全画素を間引きや加算なく全画素を読み出して使用するため、より解像感の高い4K動画画質を実現しています。


>テニスコートの脇の観客席から選手を撮影する場合ですとどのくらいの望遠レンズがよろしいと思われますでしょうか?

ある程度近い場所からであれば、35mm換算で200mmでも大丈夫のようにも思いますが
それなりにアップで撮るとか、少し離れた席になるかもと考えると
35mm換算で400mmまでの望遠を用意しておいた方がいいと思います。

そうすると、マイクロフォーサーズの場合は

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
http://kakaku.com/item/K0000693530/

が、レンズも明るくいいように思いますが
明るい分大きいので

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
http://kakaku.com/item/10504312024/

の方がコンパクトさ優先の場合はいいかもしれません。




書込番号:19670457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/03/08 10:04(1年以上前)

望遠レンズ必須です!!!
http://s.kakaku.com/item/K0000782625/
LUMIX G7等が良いと思います(^o^ゞ


私は娘撮りの為にGX8買いました( ロ_ロ)ゞ
http://s.kakaku.com/item/K0000795611/

書込番号:19670557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/03/08 10:13(1年以上前)

ホク太郎さん、こんにちは
PFのいい点は、evf付きではもっともコンパクト(gm5は除く)であることです。ただ、ファインダー位置が左端なので嫌う人がいます。あと、ホールディングに難を感じます。そして、価格がクソ高いことが、悪い点です。でも、趣味性の高いカメラですから、ほしい人はほしいみたいですね。

カメラを実用品として捉えるならOMDシリーズのほうがベターです。この中でおすすめはEM10Aです。PFの半値です しかし、オリの画質はどれも同じだし、新しい機種で機能的にもすぐれ、なかでもAFターゲットトパッド(ファインダーを覗きながら右手親指でAF枠を移動させる機能)はとても便利。ダイヤル配置などもよく、オリ機の中でベストの操作性です。OMDのエントリークラスであるためコンパクトですし、ファインダーが中央にある(倍率はPFと同じ)のは明らかにPFに対するアドバンテージです。

OMDには他にEM1とEM5Aがあります。前者には大きなグリップがあること、後者はバリアン液晶モニター(他はティルト)であることが特徴。あと、前者のレスポンスが若干いいことがあげられます。これらも良いカメラです。

あと、パナは基本的にレンズ内手ぶれ補正だし、そうでない機種はおおきすぎたりで、お薦はありません。

デジカメのスペックを書き連ねるとあきれるほどたくさんの項目があります。しかし、アートフィルターがどうのこうのなんて些細なことはどうでもいいのです。実用性の視点から冷徹に見極めたらオリではEM10Aが一押しです。防塵防滴ではありませんが、常識的な範囲で注意して使えばよいだけの話です。もちろん、PFの外観に一目惚れして忘れられないならそうされたらいいですが、最初のパラグラフで書いたことを納得してから購入すべきでしょう。

書込番号:19670582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2016/03/08 10:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ホク太郎さん
レンジファインダースタイルのM4/3で動体撮影にも強いカメラということでしたら、空間認識AFや4KフォトのあるGX8をお勧めします。価格もこなれてますし、14-140mmのキットレンズでおそらく軟式テニスの試合はカバーできるかと。(中学校の軟式テニスの試合は、経験上屋外がメインだったと思いますが、どうですか?)

でも、PEN-Fでも撮れないことはないと思います。先日ムエタイの試合を撮影しましたが、リングサイドからなので動きが激しく、あまり明るくない厳しい撮影環境でしたが、予想外にAFの追従が良くて驚きました。

動体撮影はあまりしないこともあり駄作ですが数枚アップします。ご参考まで。

書込番号:19670618

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2016/03/08 18:41(1年以上前)

別機種
別機種

GX1

私的には…E-M1かG7かと思います。
僕の場合は動物ですが…AFスピード以上に構えやすさが大事かと思います。
縦はやむないにしても、横の場合…レンズの光軸上にEVFがくるのが構えやすいですよ。
また、動きが予測できるなら…PEN-Fでも可能だと思います。
ちなみに、下のGX1は背面液晶で撮ってます。

書込番号:19671761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/08 20:21(1年以上前)

全然関係ないけど、、、HN、此処には変な太郎が居て間違われるから変えた方が、、、

書込番号:19672084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/08 20:32(1年以上前)

既に何人かの方も書かれていますが、スレ主さんの用途なら

LUMIX DMC-G7H高倍率ズームキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/

こちらが性能的にも価格的にもベストフィットですよ。
14-140mmが付いてこの値段はまったくのバーゲンプライスです。

空間認識による高速AFや4Kフォトは、きっとお嬢さんの写真を撮る際の助けになるはずです(^^)/

書込番号:19672141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/03/08 22:35(1年以上前)

アドバイスを書き込んで頂いた皆さん、ありがとうございました!
こんなに書き込んで頂けるとは思っていなかったので感激です!!
本当にありがとうございます。m(_ _)m

皆さんの書き込みを読みつつ、時間が作れたので本日県庁所在地のビックカメラへ行ってきました。
PEN-Fの実機も置いてあり、やっと実物を触ることができました。
また皆さんのアドバイスにもありました機種についても、1時間くらいだけでしたが触ってきました。
PEN-FだけでなくE-M1やGX-8もいいなあと感じました。
動きのあるものを撮るということですとE-M1やG7がいいのでしょうが、その使用目的が今後せいぜい2回で、その後の日常的に使う時の持ち運びやすさなどを考えるとどうなんだろうというのが悩みどころです。
ちなみにE-M1は2013年10月からの発売のようですが、後継機の発売が近いなどの噂などはあるのでしょうか?

もう少し情報を集めて、また実機を触りに行って、悩んでみようと思います!

書込番号:19672700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/03/08 23:49(1年以上前)

ホク太郎さん
ボチボチな。

書込番号:19673018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2016/03/09 00:16(1年以上前)

はい動き物はG7ですと言いたいのですが。観客席からの撮影と考えるとご予算があればE-M5Mk2と40-150mmProで時々デジタルテレコン使用の方がいいと思います。動き物はファインダーがレンズの軸線上に有った方が追いやすいです。

書込番号:19673112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2016/03/09 06:06(1年以上前)

ホク太郎さん

G7やGX8は、もちろん普段のスナップ目的にも適しています。
パッと見た瞬間に撮りたいっていう街頭スナップにはAF性能って結構重要です。
むろん、家族撮りなんかにも。

G7は軽量小型なのにグリップが大きく、操作性は抜群に良いです。
ただ、ボディ自体はプラ製で、僕は気にならないんだけど、人によっては安っぽくていやだとか言いますね。

GX8は、やや大柄なボディですけど、機能的には文句なしだと思います。
お金があったら僕も欲しいです(^_^)

E-M1の後継機ですけど、どうでしょうねえ。
今年中に出るのかな?
年末あたり?
オリンパスに聞かないと分からないけど、多分、出始めは値段高いんだろうなあ・・・

ここの板を拝見したり、あちこちで作例を見ていると、PEN-Fに載せている新しい画像素子はなかなか良い写りをするようです。
PEN-F GX8 共にそれを載せてるんですけど、E-M1後継機ももちろん新しい2000万画素センサー載せるでしょう。
で、おそらく動画性能を強化するかと想像してます。

書込番号:19673490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2016/03/09 18:47(1年以上前)

ホク太郎さん
Map Cameraが、昨日PEN-Fのフォトレポートをアップしていたので、他の製品を含めてリンクを送ります。
ご参考まで。

PEN-F
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29431
GX8
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=28313&catid=275
G7
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27926&catid=275
E-M1
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22484&catid=279

尚、>現在GF1と20mmのレンズ、E-PL1sと14-42mmのレンズの2セット
をお持ちとのことですが、G7の場合14-42mmの使用で手振れ補正が効きませんので、ご注意ください。

また、私の娘も去年まで中学で軟式テニスをしていましたが、高校入学後は軽音でギターとボーカルをやってます。
動体の歩留まりは違うかも知れないですが、ご自分の好きなカメラを買われるのが良いのでは?

書込番号:19675186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2016/03/09 21:34(1年以上前)

>しま89さん
「40-150mmPro」はすごくいいレンズみたいですね!
でも価格もすごく良くて購入まではいけないです(泣)
でもオリの機種を選択した時には、レンズ貸し出しサービスでも利用して使ってみたいです!

>オムライス島さん
GX-8も気になってます。
でもちょっと大きいのが、、、
でもライカMとほぼ同じ大きさと思って無理やり納得するのもアリですかね?

>ALEJANDRO NOCHESさん
実例と合わせて参考になるリンクの情報をありがとうございます。
お嬢さんも軟式テニスをされてたんですね!
ご存知の通り軟式テニスだと硬式のようなシングルスはなく娘は前衛なのですが、後衛とは違い動く範囲は狭いのでPEN-Fの性能でなんとかいけないかなぁと思って悩んでいます。
ALEJANDRO NOCHESさんのお嬢さんと同じように軟式テニスも中学まででしょうし、他に動体の物を積極的に撮ることもないと思うので。

書込番号:19675859

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/03/10 21:25(1年以上前)

Playしている本人は動画が見たいはず。娘の思い出に浸るなら綺麗な静止画。ということで、
あなたのために買うのであれば、とりあえずPEN-F + 45mmで、使ってみて徐々にレンズを買い足す。
娘さんのために買うのであれば、4K動画が撮れるカメラとレンズ(例えばGH4 + 14-140mm)。

書込番号:19679458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2016/03/11 01:29(1年以上前)

>苦楽園さん
動画についてはHDのビデオカメラを持っており、昨年はそれでテニスのTV中継のようなアングルで撮ったのが好評だったので、今年もそれでいこうと思っています。
実は今年の初めに選手として出場したフラッグフットボールの大会で、自分自身が被写体として撮られたプレー中の画像を見て、その瞬間を切り取る写真の良さを改めて感じたものですから、うまく撮れるか自信はないのですが撮ってあげたいと思い、カメラを物色し始めた次第です。

書込番号:19680331

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ199

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップありませんね

2016/03/05 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

ユーザーのみなさん、および実機を触ってみたみなさん、当機のホールド感についてコメントください。

書込番号:19660351

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/05 22:02(1年以上前)

全然問題無いですよ。
14mmパンケーキや17mm単焦点は勿論、μ4/3各種プロレンズ(300mmとフィッシュアイは持ってませんが)も、レンズに左手を添えて持ってますが、問題無いです。
右手は中指をカラーコントロールダイアルに掛けて持ってます。こうすると、ダイアルを回転させる事も可能です。ちょっと力が必要でしたがw
まあ、正直E-M1のグリップ力には敵いません。大型レンズはやっぱり基本的にE-M1に装着しますかねえ。
でも、E-M1に12−40を、PenFに40−150を装着しての使用も結構便利でしたよ。
E-M1二台使用時よりちょっとだけ軽量で、鞄の体積もちょっとだけ余裕が出ましたw

書込番号:19661482

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/05 22:06(1年以上前)

悪いです。

書込番号:19661499

Goodアンサーナイスクチコミ!9


unicamさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/05 22:27(1年以上前)

価格クチコミ初投稿(のはず)です。

手は男性としては小さい方だと思います。
素のままでも程よくホールドできて、ダイヤル操作にも特に不安は感じません。背面側のボタン操作時はサムグリップから指が離れますが、左手でレンズを保持していれば特に困らないと思います。

人によっては中指がクリエイティブダイヤルにかかって気になるかもしれませんが、私の場合はうまく逃げる形に収まりやすいです。そのかわり、ユーザー登録特典のレリーズボタンをつけると、中指がダイヤルにかかりやすくなります。

まる。まる。さんのようにダイヤルに中指をかけるのもありかと思います。ただ、回転させるのは私には無理でした。

専用グリップをつけるとよりしっかり持てますが、少し重くなるのと、見映えがあまりよろしくないので、外してしまいました。大きなレンズを常用するなら、つけた方がいいかもしれません。

ホールド感とはちがうかもしれませんが、ファインダーが左に寄っているおかげで、背面の液晶に鼻が当たらないのは思いの外快適です。AFポイントをパネルタッチで移動するのもやり易いです。

以上です。

書込番号:19661605 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/06 01:33(1年以上前)

前面に少しくらいの突起(指の引っかかる程度の突起)が有る方がホールド感はアップするんだけど。

書込番号:19662215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/06 03:33(1年以上前)

昔のカメラ単体では、グリップは、有りませんでした。
今は、少しでも使い易くする為に、グリップを付ける傾向に有ります。
人の手は、万別、個人差が有ります。
用品メーカーは、使い易くするアイテムを絶えず研究しています。

書込番号:19662321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/03/06 06:44(1年以上前)

沖縄に雪が降ったさん
わしのさわったやつは、グリップ付いてたな。

書込番号:19662480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sanmiguelさん
クチコミ投稿数:4件 OLYMPUS PEN-F ボディの満足度5 サンミゲルのつれづれ 

2016/03/06 12:54(1年以上前)

実は発売前に写真を見てて、これはグリップがないとホールドが安定しないかもしれないと少しがっかりしました。

でも反面見た目だとグリップが付くと雰囲気が壊れてしまいます。

昔フィルム時代にバルナック型やM3型の国内外のカメラを使ってた時は、そういえばグリップなんか無かったけどホールドには全然問題なかったことを思い出しました。

そもそもグリップって最近のカメラだよなと思いつつ、なんで昔のレンジファインダーカメラはグリップがなくても問題なかったのだろうと悩んでおりましたら、発売日にPEN-Fが到着!

さっそく色々レンズを付けて撮ってみました。すると良く判りました。何が分かったかというと次の点です。

・PEN-Fは大きなズームレンズより、レンジファインダーカメラのように単焦点レンズの装着を想定しているのでグリップは必要ない。
・PEN-Fに貼ってある革には摩擦が大きくなるように細かい凹凸が付けられている。
・グリップがないために、昔のレンジファインダーカメラの持ち方で撮れる。

以上のことから、単焦点レンズを付けてスナップを撮るのは、一眼レフタイプのものより断トツに使いやすいカメラに仕上がっていますね。
また首から下げてるときもバランスが良くて、ちゃんとレンズが正面を向いたままで、決してぶらーんとゾウさんの鼻のように垂れないので快適です。

書込番号:19663592

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27件

2016/03/06 13:43(1年以上前)

このカメラを愛用しています。

外付けグリップも購入しましたが、ホールド感が増すものの、金属製だけに重くなりPENの良さである小型軽量性をスポイルするのと、見た目がイマイチなので、取り外しました。


親指を置くところには凹みがありピッタリで、人差し指はシャッターボタンに置いて、中指をカメラ前面にあクリエイティブダイヤルに引っ掛ける持ち方をすると非常に安定します。
これが、私の手には合っているので、グリップ無しで、使用しています。


クリエイティブダイヤルに中指を引っ掛ける持ち方は、手の大きさや指の長さ太さ等で微妙に感触が違うので、個人差があると思います。
ぜひ実機で試してからご判断ください。


私の場合は、とても良いカメラだと実感しています。

書込番号:19663773

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/06 21:19(1年以上前)

コピペでごめんね。

なんだ、購入検討のために質問されておられるのかと勘違いしておりました。
スレ主さんは、他のスレッドで以下のようにレスされておられたんですね。

>PenFは正直がっかり。みょうに横長で薄っぺらい。あの形、右手が落ち着かず、ホールドしにくくてなりません。昔の形を真似してわるくなってるんだから最悪。
>かといって、軍艦部のごちゃごちゃはオリジナルと似ても似つかない。真似するなら、もっとちゃんと真似しろよ。
>こんなもんに法外な金出して買う奴の気が知れん。EP5より良くなったのはEvfだけじゃない?

自分の意見をお持ちで、購入の意思が全く無く、あまつさえ「買う奴の気が知れん」とまでおっしゃられるのであれば、この様なスレッドをわざわざ立ち上げる必要も無かった様に思われます。

ごめんね、自分は基本的に仲良くやろうよ。ってタイプなんだけどね、ちょっとイラッとしちゃった。

書込番号:19665370

ナイスクチコミ!53


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/06 22:12(1年以上前)

グリップしにくいと感じたらグリップを付ければいいだけのことだし、そのためにオプションがあります。カスタマイズする自由がユ
ーザーには与えられているわけです。机上の空論を振りかざして買えない機種に未練がましく粘着するよりもっと他に有意義な
ことがあると思います。

書込番号:19665648

ナイスクチコミ!25


unicamさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/06 22:44(1年以上前)

スレ立てされて、私を含む何人かの書き込みの後のご発言なんですね…。ひどいなー。

書込番号:19665813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2014件

2016/03/07 16:31(1年以上前)

まる。まる。さん
unicamさん

ここ3日くらい、わたしの発言にゴミスレを投げつけてくる連中が多くて困っています。質問しても、ほとんどまともな返事が返ってきません。そのくせ、因縁をつけてはバッシングしようとするバカ供が多く、そういうことが影響してその発言に至りました。何卒ご了解を、、、とは申しませんが、一応お伝えしておきます。

当機を買う気はありません。しかし、オリm43機は概ね全機種手にしてきており、ユーザーがこの機種についてどういう感想をもっているのかは関心の高いところであり、また、自分の感覚が特異なのかどうかも確かめたいと思いスレを建てました。そのことには問題ないと思います。

ついでながら伺いますが、おふたりはユーザーですか? もしそうなら質問にお答えいただきたい。もちろん、強制はできませんが、こちらはまじめに聞いています。他スレのことを持ち出すだけでは、愉快犯と同じです。

書込番号:19668007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件

2016/03/07 16:37(1年以上前)

まる。まる。さん
unicamさん

すみません。ユーザーであることがわからなくなってしまい上のレスを書いてしまいました。
上のスレの最後のパラグラフはスルーしてください。

書込番号:19668023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件

2016/03/07 17:09(1年以上前)

ここまでレスいただいたみなさん、ありがとうございました。
少々混乱しており不手際がありましたことをおわびします。

わたし自身はどっちかというとグリップ嫌い派です。グリップとの出会いはnF1についているごく小さなものですが、その後、1眼レフのAF化とともに各社大げさなグリップをつけたことには落胆しました。カメラは左手で持つものだと思っていますので、そんなもの要りません。邪魔になるだけです。

とはいえ、ずんべらぼん、も困ります。その悪い例がPM2(PL3)でして、つるつる滑ってかないませんでした。で、そのとき小さなゴムグリップをつけたらずいぶん持ちやすくなり、以来、手がかりとなるグリップの有用性を理解しました。現在ではGM1やGM5にそれをつけています。

PFは「見かけ第一」らしく、そのためグリップをあえて外したのでしょう。しかし、「見かけ第一」というわりには軍艦部はフィルム版PenFとは全然似ていずごちゃごちゃしまくりです。いや、それ自体がとくに悪いとも思いませんから、ならば、半分だけ旧PenFに似せるという中途半端なことをせず、もっと、ホールドしやすいデザインにすべきだったと思います。

「前に突き出たダイヤルがグリップ代わりになる」
興味深い意見です。なるほどと思いましたし、だから、こうやって尋ねる意味があるわけです。

「レンジファインダー風デザインなので大きなレンズは想定しておらず、よってグリップは要らない」
基本的に小型レンズを使うべきカメラという点は同意です。だた、やはり小さめのものがあったほうがいいかと。また、大きなレンズだからといって大きなグリップが必要だとは思いません。レンズが大きくなると左手で支える割合が増えるからです。一例として、GM5+パナ35-100mmf2.8の組み合わせは、おどろくほどバランス良好です。

「昔のカメラはグリップなどなかった」
それはそうですが、ならば、それでほんとにホールドはよかったのでしょうか。ひょっとして、いま持ってみたら持ちにくかったりしないでしょうか。

たくさんの方からお答えいただいたわけではありませんが、「グリップなくてもいい」が優勢ですね。ただ、こういうのは難しくて、グリップがないことを承知して買っている、つまり母集団に偏りがあるわけですから、そうなって当然なのかもしれません。

以上で、このスレを閉じます。
まじめにお答えいただいた方にはくりかえしてお礼を述べさせていただきます。

書込番号:19668107

ナイスクチコミ!3


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/08 08:47(1年以上前)

このスレを立てた後に下のスレで以下の発言

>enFは正直がっかり。みょうに横長で薄っぺらい。あの形、右手が落ち着かず、ホールドしにくくてなりません。昔の形を真似してわるくなってるん>だから最悪。
>かといって、軍艦部のごちゃごちゃはオリジナルと似ても似つかない。真似するなら、もっとちゃんと真似しろよ。
>こんなもんに法外な金出して買う奴の気が知れん。EP5より良くなったのはEvfだけじゃない?

これじゃ叩かれても仕方ない。最後は言い訳で終止したようだが、他人の回答をゴミスレなどと非難する前に納得のいく説明をしてもらおうか?

書込番号:19670417

ナイスクチコミ!18


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/08 08:49(1年以上前)

おっと、上のレスはスレ主のてんでんこさんに対しての発言だよ。

書込番号:19670425

ナイスクチコミ!19


sawadaxさん
クチコミ投稿数:65件 OLYMPUS PEN-F ボディの満足度3

2016/03/08 15:11(1年以上前)

問題は、純正のグリップがあまりカッコ良くない...と思うのは自由ですよねw

例えば、LumixGX7はあの形状なので何も付けなく無くても持ちやすい。
デザイン優先で、カメラ単体でのホールドを多少犠牲にしてるようにも私は感じました。

書込番号:19671227

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ484

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正ダイヤルって要る?

2016/03/03 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

どんなカメラでも基本的にAモードを使っています。というか、動きものに特化したひとを除けば、そういうひとがマジョリティーでしょう。この場合、「前ダイヤル=露出補正」「後ダイヤル=絞り値」とすればじゅうぶんです。レイアウト的にも前後ダイヤルはいいと思います。<以上の話はSモードなどでも同じでしょう>

当機には露出補正ダイヤルが別についています。でも、そんなもの要るの?っていうのがスレを建てた理由。一応、「前ダイヤル=iso」「後ダイヤル=絞り値」「露出補正ダイヤル=露出補正」てな使い方が考えられますが、最終的に微調整のために弄るのは露出補正であり、その専用ダイヤルの場所として右後端はあまり使いやすいと思えません。むしろ、右後端にはisoがあったほうが便利かと。

レビュー見たら「モニターやファインダーを見なくてもわかって便利」とありますが、これはOVFの発想。EVFでもモニターでも、撮れる画像がそのまま表示されているのですから、それを見て調整すればいい。どうせ、撮るときには、どっちかを見るはずだし。

以上とりあえず、思うところを述べました。
みなさんのご意見はいかがでしょうか?

書込番号:19652303

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に59件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2016/03/04 22:24(1年以上前)


>いい悪いとかこうするべきなんて話はしてないのですが・・・

誤解?
どう設定するかもその人の考えで良いかと思います。
どのモードを使うかで、いい悪いなんて思ったことはないですが・・・
その人が、使いやすいものでよいかと。

書込番号:19657638

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2016/03/04 22:31(1年以上前)

>無意味なマニュアルモードよりずっと・・・^^;

マニュアルモードが無意味?
これこそ、どうなのかと思いますが・・・

書込番号:19657684

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/04 22:40(1年以上前)

okiomaさん

>どう設定するかもその人の考えで良いかと思います。
>どのモードを使うかで、いい悪いなんて思ったことはないですが・・・
>その人が、使いやすいものでよいかと。

??
わざわざ言われなくても
私、最初から人それぞれって言ってるんですけど・・・


>マニュアルモードが無意味?
>これこそ、どうなのかと思いますが・・・

「無意味なマニュアルモード」
「マニュアルモードが無意味」

これどう読むと同じになるんですかね?

貴兄の人となりはよく存じ上げませんが
いちいち言葉尻であげ足とりたい人なんでしょうか?
非常に不愉快ですね

書込番号:19657731

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2016/03/05 06:09(1年以上前)

では、なぜ無意味なマニュアルモードなんて言葉が出るのでしようか?

さらに、いい悪いとか…


>ただ、これらのことはある程度経験がないとできないかと思いますが・・・
それができない人、
設定が面倒、気楽に、
気楽に撮りたいなどと思っている人など、
カメラに任せにする比率が多くなるかとも…

この言葉のどこに、いいとか悪いとか言っています?
これこそ、人それぞれの使い方であって、
言葉を変えて言っているのですが・・・



書込番号:19658510

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/05 09:21(1年以上前)

okiomaさん

私の言ってる意味もわかっていただけないようですし
わかるつもりもなさそうですね

これ以上言葉を重ねても
ありもしない行間で揚げ足取られそうなので
私は退散しますね

お付き合いできず申し訳ありません

書込番号:19658896

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2016/03/05 09:35(1年以上前)

>私の言ってる意味もわかっていただけないようですし
わかるつもりもなさそうですね

分からないから聞いているのに

誤解とか…
いい悪いとか…
分かるつもりはないとか…
揚げ足とか言われても…


横スレ申し訳ないです。

書込番号:19658943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/05 10:27(1年以上前)

okiomaさん
これで最後にしますね

まず、経緯について私の視点から

>ただ、これらのことはある程度経験がないとできないかと思いますが・・・

「ただ〜が・・・」という表現は、他方への否定あるいは反論で使われる事が多いですよね。
ですから露出決定について私が「こうするべきである」と主張しているとokiomaさんはお考えになったのかな?
と感じましたので、「誤解では?いい悪いの話はしていませんよ?」と申し上げた次第です。


>マニュアルモードが無意味?
>これこそ、どうなのかと思いますが・・・
>では、なぜ無意味なマニュアルモードなんて言葉が出るのでしようか?

私は
「自分がやりやすい方法なら、カメラ任せ大いに結構じゃないですか?
無意味なマニュアルモードよりずっと・・・^^;」
と申し上げました。
マニュアルモードが無意味などと一言も言っていません。

なぜ「無意味なマニュアルモード」という言い方をしたか?については
文脈の中で「カメラ任せ大いに結構」という表現の対比として
「意味もなくマニュアルモードを使うこと」を例にあげただけです。


>揚げ足とか言われても…
前後の文脈や話の流れ、相手がどう受け取っているかを勘案せず
使っている単語を例に話の腰を折ることを「あげ足をとる」と言います
今回はそのようにされているように感じられました。
そういう意味ではokiomaさんが伝えたいことを理解できていないのかもしれません

>分からないから聞いているのに
この文章もいろいろご不満かもしれませんが、これでわかっていただけなければ
私の文章表現力ではこれが限界です。
その上でokiomaさんにまったく非はない、オマエが全部悪いというのであれば
その通りなのでしょう。

私の考え違いでこのような流れになってしまったのであれば深く謝罪いたします。
大変申し訳ありませんでした。

そしてもし叶うのであれば
当スレおよび他スレにおいても、私の事は無視・レス無用にしていただれければ
ご迷惑かけることはないかと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


スレ主様
私の不徳のなすところでスレッド消費してしまい、もうし訳ありませんでした

書込番号:19659093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件

2016/03/05 10:45(1年以上前)

アハト・アハトさん
okiomaさん
あと、ミッコムさん

テキストでの意志疎通は難しいですね。人によってそれぞれアプローチの仕方が違うからでしょう。ちょっと引いてみたら「山本山」みたいなもんじゃないでしょうか。その証拠に、撮ってる写真に大した違いはありません。すべて、いわゆるデジカメ画像にかわりありません。



書込番号:19659153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2016/03/05 11:14(1年以上前)

このスレへはこれで最後にしますが

>「ただ〜が・・・」という表現は、他方への否定あるいは反論で使われる事が多いですよね。

言葉尻をとらえているって言うのであればアハト・アハトさんも同じでは?




書込番号:19659250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/05 11:25(1年以上前)

撮れる画像がそのまま表示されるカメラが欲しいです。それなら独立した露出補正ボタンは無くてもいいです(笑)

書込番号:19659289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件

2016/03/05 12:40(1年以上前)

メガワンダーさん
すべてのデジカメ(ライブビュー)でできます。
原理的にそうではありませんか?
難しくもなんともない。

いや、そのまま写ってしまうから逆に難しい。
その部分で自己表現ができませんから。

書込番号:19659525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/05 15:34(1年以上前)

okiomaさん
はい。仰るとおり当方にすべての非があります。
貴兄には何の非もありません。心よりお詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんでした。

書込番号:19660031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/05 16:19(1年以上前)

おかしな人は相手にしないことです。

書込番号:19660180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/05 17:12(1年以上前)

デジカメは、何れも一緒で、

価格の住人の腕前は五十歩百歩。

ですから仲良くしましょう。

書込番号:19660335

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/03/05 17:22(1年以上前)

アハト・アハトさんって沖縄に雪が降ったさんと同一人物じゃね?ww

>okiomaさん
相手にしないことです

書込番号:19660365

ナイスクチコミ!11


DS126321さん
クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/06 18:38(1年以上前)

上部右端のダイヤルが露出補正ダイヤルとISOダイヤルのどちらがふさわしいかと言われたら露出補正ダイヤルでしょうね。

MモードでISOオートにしたときの露出補正の操作が他のモードでの露出補正の操作と異なるとややこしいからです。

MモードでもISOオートにしておいて、カメラが決めた標準露出から露出補正でISOを変えて適正露出にする(いわゆるTAvモード)方がマニュアルの利点を残しつつフルマニュアル操作よりも素早い露出決定ができると思います。

露出補正ダイヤルのおかげでオリンパス機で唯一TAvモードの使用が可能になりました。オリンパスはこの点をもっと強調してもいいと思います。

書込番号:19664729

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/06 19:46(1年以上前)

GX8ユーザーですが、件のダイヤルは殆ど使ってないです。
買う前は使う気満々だったのですが、ダイヤルが固いので操作する気になれないのと、ヒストグラム見て露出を決めるので前後ダイヤルでやった方が早いんですね。

長いこと銀塩の経験がある人は、被写体見た瞬間に補正値が頭に浮かぶのだろうなと思いますが、そういう人には直読式ダイヤルは便利なのかもしれません。

書込番号:19664944

ナイスクチコミ!1


Dormilonさん
クチコミ投稿数:53件

2016/03/07 03:19(1年以上前)

結局は人それぞれだと思いますが、私的には、オリンパス機にこの露出ダイヤルを心より待っていました。
PL-7を所有してますが、やっぱりダイヤルが少な過ぎて使いにくいので当然買換え予定です。
キヤノンG15を使っていた時に便利さを実感したもので、一眼機にも付けてほしいなあと常々思っていました。
よく使う機能なのでPL-7では露出変更に時間がかかりよくシャッターチャンスを逃がします。
Fの登場でここ数年の悩みだったフジマウント追加が不要になり、悶々とした日々から解放された気分ですw
私のように万年初中級者には一般的にも露出ダイヤル便利ではないでしょうか。

書込番号:19666456

ナイスクチコミ!7


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/07 15:44(1年以上前)

お店で触って来たんですが、露出補正のダイヤル、結構かたくて回しにくかった。
独立でついてるタイプってわりとそういうものが多い気もするですが、モードダイヤルや絞り、シャッタースピードはある程度その値を決めて撮るわけなのでそれで良いと思いますが、露出補正はその後の微調整で覗きながら使う場合がほとんどだと思うのでそれが一番気になります。。(場所も端っこだし)

書込番号:19667885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2016/03/08 13:11(1年以上前)

>numan0403さん
露出補正ダイヤルをフラッシュ補正ダイヤルに割り当てると、電子ダイヤルに露出補正が割り当てられるようになります。
ストロボを多様する方ならこれは非常に便利です。

右肩に露出補正ダイヤルがある機種は多いですが操作性が良くないのが多いですね。
特にEVF機は覗いてから補正することが多いですからフレーミングがズレたりホールディングが甘くなるような位置は困ります。
GX8のような位置であればこのあたり問題になりません。
x-pro2は露出補正ダイヤルにcポジションを設けて解決をはかってますが、PEN-Fのフラッシュ補正に使うという解はストロボ多様派には思いがけず良いです。

書込番号:19671038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ42

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

MモードでなぜISOオートにできない?

2016/02/20 11:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

大阪で触ったときにMモードではISOオートが使えませんでした。露出補正ダイヤルが独立したので被写界深度とシャッター速度を希望の値にしてISOオートにしながらダイヤルで露出補正する使い方もあると思うのですが。

書込番号:19609418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2016/02/20 12:32(1年以上前)

メニューから全モードで使えるように設定できるとマニュアルに書いてありました。失礼しました。

書込番号:19609520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2016/02/22 13:39(1年以上前)

既に解決済ですが

もはやオリンパス機だとFAQにしても良さそうですよね。
なんで工場出荷のデフォルト設定がMモードでのISOオート不可なんでしょうね?


新機能の、MモードISOオートでの露出補正は、どんな感じでしょう?

書込番号:19617528

ナイスクチコミ!2


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2016/02/22 13:59(1年以上前)

>CRYSTANIAさん
おそらく特に昔は高感度側の画質に自信がなかったため、ISOだけオートだと意図せず高感度になってしまう可能性があることや以前までは露出補正ダイヤルがなく標準露出からの補正がしにくかったことが理由かなと思います。

書込番号:19617577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2016/02/26 19:18(1年以上前)

CP+で再び触ってきました。Mモード+ISOオートで露出補正はできますがモニターに補正結果が反映されないようでした。短時間の確認でしたので間違いでしたらすみません。
ISO感度上限を1600や2000にしていたらあまり使い勝手がよくない使い方かもしれません。

書込番号:19632643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/26 20:34(1年以上前)

工場出荷のデフォルト設定がMモードでのISOオート不可

これが正しいと思います。

書込番号:19632948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2016/02/28 20:14(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>これが正しいと思います。

理由は?
オリンパス機のほとんど全部の掲示板で少なからず、この質問=「MモードでのISOオートの設定ができない」は見受けられます。
可能なものをワザワザ不可能にしてユーザーに不便を強いているメリットが、私には何一つ思いつきません。

書込番号:19640851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/02/28 20:58(1年以上前)

けどね、マニュアルモードでしょ。そこにオートの要素が入ってくるのは「筋」としてはおかしいと思いますよ。

ただ、設定変更の方法を知らないとか、そもそも変更できないと思っているユーザーが多いのも事実。たぶん、1割もいかないんじゃないかな。この掲示板の参加者には信じられないかも?だけど、世間はそんなもん。スマホにしても、PCにしても、まともに使いこなしている人がわずかなのと同じ。

だけど、道具って、そんなもんかもしれない。マニュアルがわかりにくい(不完全)なのは確かだけど、使う本人が真剣でないんだからしかたない。

書込番号:19641030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2016/02/28 21:38(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん

おっしゃるとおりですね。
Mモードはマニュアル露出ですから、各パラメータを撮り手が決め打ちして撮影するモードなわけです。
(ISO)オートで撮れないという指摘は、お言葉通り筋違いだと感じます。
というかマニュアル露出で勝手にISOが変わったら困る向きもあるかと。

この場合は、いわゆるTAvモードがないのは不便、というのが正しいのでしょうね。

ユーザビリティの観点から、Mに加えてTAvも搭載したほうがいいとは思います(^_^;)

書込番号:19641209

Goodアンサーナイスクチコミ!5


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2016/02/28 21:44(1年以上前)

オリンパスの考え方として、マニュアルモードはISOを含めて全て手動設定ということではないでしょうか。

そもそもフィルムの時代はISOオートなんてあり得なかったからね。
レンズはズームになり、ピント合わせもAF化され、露出もAEが主流と、自動化が進み、シャッター押せば写真が撮れるようになりました。
そして、デジタルになったらISOまで可変になってしまった。

でも、マニュアルは手動でしょ。ISOオートじゃマニュアルじゃないよね。ってのがオリンパスの考えなんじゃないでしょうかねぇ。

それでも、大手一眼レフメーカーの仕様に合わせて、ISOオートにできることが、オリンパスの良心じゃないのかな。

書込番号:19641227

ナイスクチコミ!3


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2016/02/28 23:13(1年以上前)

ノイズ感をあえて出すとかでなければ写真表現に大きく影響するのは被写界深度とシャッター速度で、その上で適正な露出で撮ることが重要なわけだからISOダイヤルよりも露出補正ダイヤルの採用率が高い現状では絞りとシャッター速度を決めて、ISOだけオートでもいいと思いますけどね
今後ISO感度の許容範囲が広がれば使いやすくなる気がしますし、マニュアルモードという名前ももしかしたら変わるかもしれません

書込番号:19641609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2016/02/29 09:45(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
>けどね、マニュアルモードでしょ。そこにオートの要素が入ってくるのは「筋」としてはおかしいと思いますよ。

別スレで述べたこともありますが、それはフィルム時代の因習ではないでしょうか?
フィルム時代ではISOはフィルム依存で、1コマごとにISOを変更するのは不可能でした。
デジタルになり、1コマごとにISOを変動させることが出来るようになって、はじめてISOオートの概念が実現できるようになった。

それでも気になるのならば、ペンタックスのようにMモード以外にTAvモード(OLYMPUSやPanasonicのモードダイヤル表記に倣うなら、ASモード?)を実装すべきでしょう。


そして、繰り返しになりますが、OLYMPUS機の各クチコミ掲示板で「MモードでISOオートの設定ができない」というのが頻出質問になっており、解決方法も判を押したように同じ回答/自己解決です。
これは工場出荷時の設定でMモードISOオートがOFFになっていることの弊害でしょう。

書込番号:19642440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/02/29 10:33(1年以上前)

menuの中で、isoAutoが「P/A/Sで有効」「all有効」の選択ができるようになっていますね。

ここは、デフォルトで「P/A/Sで有効」ですが、「all有効」に変更できると思わなかった(というより、このような設定項目があると思わなかった)ため、DS126321さんは「できないの?」となったわけですね。

オリのm43機はいろいろ使っていますが、自分自身は、ここを触ったことがありません。つまりは関心がなかった(必要性を感じなかった)のですが、この機会に考えてみました。

もし、MモードにおけるデフォルトがisoAuto(つまりペンタのAtv)だと「マニュアル露出」とはいえず筋が通りません、。少なからず混乱するユーザーが発生するでしょう。しかし、ちょっと勘違いしていましたが、まずMモードにしたあとでisoを選択するのですね。それなら、そこにAutoがあってもかまいません。というか、そのほうが便利ですね。

わざわざ、isoAutoを選べないようにしてあることの意味がわからなくなってきました。
勉強になりました。

書込番号:19642541

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2016/03/01 07:42(1年以上前)

>CRYSTANIAさん
ペンタックスにはTAvモードがあるんですね。知りませんでした。だとすると出荷時の状態は特許がからんでるのかもしれません。

書込番号:19645554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2016/03/01 08:30(1年以上前)

これらの点についてオリンパスの説明員もプロなら説明できるようにしてほしいですね
ヨドバシ梅田やCP+の説明員の方はMモードでISOオートにできるかどうかわかってなかったですし

書込番号:19645640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2016/03/02 06:46(1年以上前)

確認できてないですがMモード+ISOオートで露出補正結果がモニターに反映されなかったのはLVブーストがONになっていたからだと思います

オリンパス機は初期設定がLVブーストON(Mモード)ですね

OFFにしたら望みの使い方ができますので購入を考えます

ありがとうございました

書込番号:19648606

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:71件

子ども(現在1歳)の写真を綺麗に撮っておきたく、女の私でも携帯しやすいミラーレスの購入を考えています。
現在はiphoneと古いコンデジのみで画質に満足できなくなったことと、来月に保育園の生活発表会があり、至急ミラーレス一眼を買うことを決意した次第です。
ちなみに主人は全くのメカ音痴で、カメラは基本私が使います。初心者で詳しくないですが、実家の頃に父の一眼で写真を撮ったりは普通にしていました(今は借りたり貰ったりはできない距離にいます)。

希望は優先順位順に、綺麗な画像、自撮り、持ち歩き易さ、タッチAFショット等ちょこまか動く子ども撮影向きのスペック、少し動画も撮りたい、望遠つきで予算10万円以内です。

いろいろ調べてSONYのα5100がいいと思ったのですが、ゴミ取り機能がないのにゴミがつきやすく初心者向きでないとかのコメントが気になり、
そこでオリのPEN E-PL7が第二候補でしたが画素やサイズ、フォーカスポイント数が少ない点や動画に向かない等の点で迷っているときに、
PEN-Fが発売されると知り、画素数やらがハイスペックでコレだ!と思ったものの、そもそも予算オーバーな上に発売直後の今値下げを待たずに買うのは気が引けます。

そこで、
1)来月の生活発表会にはとりあえず安いPEN E-PL6のダブルズームキットを買って使い倒して、しばらくして値崩れしてきた頃にPEN-Fボディのみ買って、6のキットレンズを付けて使う、
2) そもそもゴミ取り機能なしでも気にならない程度に使えるので、私の希望条件ならα5100が良さそうか、
3) 2台買うよりは最初からPEN E-PL7を1台だけ買うべきか(7なら満足度高い?)、または予算を上げて例え発売直後でもPEN-Fを1台だけ買うのがよいか、
考えていくうちにグルグルまとまらず、毎日そのことで頭がいっぱいなので、何かアドバイスやオススメがありましたらご教示ください。

あと、そもそも、PEN-FにE-PL6のキットレンズや6用に買う単眼レンズ等は装着可能という理解に誤解がありましたら教えて頂けるとありがたいです。

長々と恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:19626371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/02/25 12:59(1年以上前)

パナソニックGF7に、予算があればパナソニック25mm/F1.7を追加する。
というのが個人的なオススメです。

お子様が1歳ということだと、望遠レンズの出番は少ないと思います。
公園で友達と遊んでる姿を撮りたい…少し離れた所から望遠で自然な表情を撮影したい…位かな?と。
GF7に付属の35-100mmレンズは、そういう用途には向いてますが、まだ少し先のお話ですよね?(^_−)−☆
来月の発表会では 35-100mmを使う事になるとは思いますが。

しばらくはご自宅室内での撮影が圧倒的に多いのでは?
そうなると25mm単焦点がいいんです。背景をぼかしたり、暗い室内でも綺麗に撮れたり…と標準ズーム(12-32mm)では撮れない 所謂一眼らしい写真が簡単に撮れます。
生活発表会も近くから撮れるなら、望遠レンズよりも25mm単焦点を使った方がキレイにブレなく撮れる確率が高いですね。

で、日頃のお出かけの時は12-32mmを付けてコンパクトにカバンの中に収納しておく。少し大きめのコンデジ感覚です。
とにかくお子様が小さい時は、お出かけの際も荷物が多いです。カメラがコンパクトである事は、物凄く大きなメリットだと思います。

そんな使い方がよいかな?と。

何年か後…
小学校に上がり…運動会や部活を撮りたい…となると、さらなる望遠や高倍率ズームレンズが欲しくなるかもしれません。
その場合は、ファインダーの付いたカメラの優位性が勝ってきます。
パナの現行モデルでいうと、パナソニックG7(14-140mmレンズがキットで安い!)がそれに相当しますが、それはその頃に あらためて買い替えなり、買い足しというのをお考えになれば良いのではないでしょうか?

あと、動画に関してですが
パナソニックGF7はAVCHDか?mp4か?選択出来ます。
ブルーレイレコーダーとの親和性や、テレビでの視聴が目的ならAVCHD。
パソコンでの視聴やメール添付がメインならmp4を選べば良いです。

ともあれ
日頃の持ち歩きを考えると、コンパクトさは正義ですよ!(笑)

書込番号:19628312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/02/25 13:06(1年以上前)

>日頃の持ち歩きを考えると、コンパクトさは正義ですよ!(笑)
これにつきますね。完全同意です。

書込番号:19628331

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2016/02/25 13:10(1年以上前)

手振れ補正の効きはかなり差があります。
わたしはE-PL1(2軸補正)とE-P5(第一世代5軸補正)を持っていますが、手ぶれによる失敗写真の少なさはE-Pl1の1/8秒とE-P5の1/2秒で同じくらいと4倍違いました。
E-M5 Mark2とPEN−Fの5軸補正は第二世代で従来より効きが2倍よくなっているそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150309_691129.html
検証記事(メーカー公称値ではない)によると手振れ補正offの1/100秒よりonの1/6秒の方が手ぶれによる失敗写真は少なかったそうです。一般的な用途ではもはや三脚がいらないレベル。
手持ち中心なら3軸補正以上のものがいいと思いますよ。

書込番号:19628342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/02/25 13:59(1年以上前)

>こまくまさん
優先順位がどうかですね。
挙げられてのは
@動画を綺麗に撮れる事
A近々屋内発表会があるので望遠レンズも付いてくるWZK
Bご主人が撮ってくれないので自撮りが出来る
Cセンサーへのゴミが付きにくい
D出来ればファインダーがあった方良い(これは書かれてませんが)

この中でまず最優先はAだと思いますので、ミラーレス機で標準ズームと望遠ズームのWZKから選択すると
⇒これにはオリンパスならE-PL6、E-PL7、E-M10mk2、E-M5mk2。パナソニックならGF6、GF7、G6、G7が該当しそう。
次いでお子さんと自分の2ショットを気軽に撮れる(背面液晶画面が180度跳ね上がるか横開きできるか)ものを選択すると
⇒E-PL6、E-PL7。GF6、GF7、G6、G7が該当しそう。
更にゴミが付きにくいですが、オリンパスのSSWFはパナソニックにも付いているのでオリンパス機もパナソニック機もどちらも合格^o^/。
最後に動画が綺麗に撮れるのはビデオ機などで実績のあるパナソニックの方ですが、オリンパス機でも普通には撮れます。

っという事で、動画にそこまで拘りが無いなら最安(最近値上がりしてるみたいですが)だったE-PL6ですが、GF6もまだ売られているならWZKならお買い得かと。どちらも液晶パネルが跳ね上がるので自撮りも楽ですし。
パナのG6、G7は一眼レフタイプなので自撮りするときはちょっと扱いにくいかもですが、横開きのバリアングル液晶なので自撮りが無理な事はないです。もし動画というならG7が一番ですかね。あとG6、G7はファインダーが付いているので(EVF)、望遠手持ちで撮る場合にしっかり構えられるので宜しいかと。

最後に女性が一眼デジカメを使って撮影とか結構流行っているというか、「お母さんカッコイイ!」とお子さんのお友達のお母さんから言われたいという隠れた願望があるなら(笑)、色のチョイスはしっかりとですかね。白系がそうみたいですが、自分は男なので黒がほとんどの中GF6だけはボディで買ったので赤(ワインレッド?)とうちのミラーレス機では異色です^o^/。

と書いてきましたが、WZKでズームレンズ2本確保して、10万円の残った予算でF1.7、F1.8とかの単焦点レンズが買えるかもなので、その辺りが決めてになるのかな? PEN-Fは将来値下がりした頃で充分だと思いますですハイ^o^/。

上記ミラーレス機からソニー機を外しているのは既に対象外にされているようなので、別に他意はありませんので悪しからず。

書込番号:19628472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2016/02/25 17:41(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
詳しくありがとうございます!
勉強になります。
マニュアルを読むのはあまり得意ではないのですが、子どもの写真をスマホではなく、一眼写真のようなキレイで素敵な形で残しておきたく、頑張ります!

>カタコリ夫さん
おっしゃる通り、子どもが小さいうちは荷物も多いですし、コンパクトでないと結局持ち歩かず使わないとなる可能性は大いにありますね。
オススメのレンズとの組み合わせもありがとうございます。

>SakanaTarouさん
コンパクトは正義!心に響く言葉ですね^^

書込番号:19628966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/02/25 18:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

速いシャッタースピードを稼ぐためにはISO感度を上げる必要があると書きましたが、文章で説明してもわかりにくいですよね。

試しにE-PM2というちょっと古めのPENで実験してみました。古めと言っても、センサーはE-PL6と同じ(はず)なので、ノイズの出具合は同じだと思います。被写体がアレ(汗)なのと、手持ちで適当に撮ったので構図が微妙に違うのはご容赦を。

1枚目と2枚目はキットレンズでISO感度を最低の200とかなり無理をした12800で撮ってみました。1枚目は拡大してもそんなにノイズ感はありませんが、1/8秒という低速シャッターなので被写体が少しでも動くと被写体ブレします。

2枚目は1/640秒という高速シャッターが得られる反面、縮小画像ではさほど目立ちませんが、拡大するにつれてノイズが目立ってきます。また、焦点距離が20oなので絞りがF4ですが、望遠ズームレンズの望遠側は開放でもF5.6なのでシャッタースピードは単純計算でも1/320秒に低下します。

3枚目は20oF1.7という単焦点レンズで撮ったものです。1枚目と同じ条件でも1/40秒というシャッタースピードが得られています。暗いところではF値が明るい(F○○という数字が小さい)レンズが有利というのはそういう意味です。

いずれにせよ、シャッタースピードとISO感度と絞り数値というのは連動しますし、手ブレ・被写体ブレ・高感度ノイズにも関係しますので、それを理解した上で、どんなカメラをお選びになるにせよ、ご自身でぎりぎり満足できる最適値をさぐっていくしかないように思います。

書込番号:19629103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2016/02/25 22:14(1年以上前)

>一体型さん
三脚はあまり想定していないので3軸補正以上が望ましいんですね。
何をとるか、難しいですね。

>salomon2007さん
ありがとうございます。
優先順位の高い順に整理すると自ずと見えてきますね。
確かにとりあえず予算内のWZKと単焦点レンズを買って使いこなせて物足りなくなったら、ステップアップといこうかなと思います。

>みなとまちのおじさんさん
写真までありがとうございます!
3枚目の単焦点レンズの作品がやはり素敵ですね。
キットレンズだけと言わず、単焦点レンズで子どもを撮ってあげたいと思います。

書込番号:19629931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2016/02/25 23:10(1年以上前)

皆さま

アドバイスありがとうございました。
初心者で勉強不足の点が多い中、いろいろ教えていただいて、大変参考になりました!

GF7 ◎コンパクトで携帯性抜群、○初心者向きで使いやすそう、○コスパ良、△手振れ補正がレンズ、△デザインはオリの方が好み、
PEN E-PL6 ○最安だがGF7と大差なし、○デザイン好き、?ボディ側手振れ補正ありだが二軸、△Wi-Fiなし、
PEN E-PL7 ○希望の最低限条件はクリア、△値段がGF7と比較すると割高感あり、
OM-D E-M5markII ◎機能は1番理想的、○デザインもカッコいい、△サイズ重量、△値段

あとは実際にお店で触ってみて決めようと思いますが、皆さまのアドバイスから今のところGF7のDZK+単焦点レンズ追加購入が有力で、価格交渉次第でデザインが好みなpl7にするオプションもありかなと考えています。

PEN-Fのコメント欄で質問したくせに最終的にFは全くの候補外になって恐縮ですが、初代ミラーレスとして初心者向けのものをまず買って、使いこなせる自信がついたらOM-D E-M5markIIのボディのみ追加できたらいいなと思います。

早くカメラ屋さんに行きたいです。仕事中もカメラが頭の中を駆け巡ってます(笑)
本当にありがとうございました。

書込番号:19630227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/02/25 23:22(1年以上前)

GF7とE-PL7なら、私のデザインの好みはPL7です。
まぁコレばっかりは「好み」ですからね…そもそも私はオヤジだし(笑)

でも、デザインの好みは大事ですよ。
持ち歩きたくなるか?否か?は、好みの写真が撮れる確率に直結します。

サイズ、デザイン、使い勝手…丁度いい落とし所を見つけてください(笑)
いい機種選択が出来るといいですね^ ^

書込番号:19630280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/02/26 08:41(1年以上前)

Goodアンサーありがとうございます。

GF7に決められたのですね。良い選択だと思います。
念のため、GF7にはボディ内手ブレ補正機能がありません。

キットのものを含め、パナソニックのズームレンズは全て手振れ補正機能付きですが、単焦点レンズとなるとほとんどがありません。つまり、GF7と組み合わせるとないない尽くしになります。

開放F値が明るいからブレにくいという考え方もありますが、ブレる時はブレます。そのあたりを念頭に置かれてお楽しみください。

ちなみに、私が使った20oF1.7は積極的にはお勧めできません。写りは良いのですが、AFが遅いですから(汗)

書込番号:19631107

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2016/02/27 08:08(1年以上前)

私、90パーセント子供撮りですが、おすすめはカメラの前に視聴環境です。

バッファローもおもいでばこ買いましょう。

子供撮りの人には毎回勧めているのですが、購入者のパターンは次の2つしか知りません。

1. 実物見せたら当日に注文
2. 勧めてからしばらく経ってから購入し、もっと早く買えばよかったと感想

絶対におすすめです。


カメラは数年での買い替えを前提に選びましょう。今なら運動会は気にしなくても良いかと。
小型化優先で選んだ方が良いかと。

書込番号:19634572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2016/02/28 17:47(1年以上前)

解決済みとして締めた後での報告になりますが、週末お店に実物を触りに行って、店頭にあったGF7、pl7を見て、実店舗価格はなかなか高いなぁと思いつつ、E-M5 markIIを探してみたら店頭の実物に心を射抜かれました。

こちらでそれぞれのカメラについて受けていたアドバイスを踏まえて悩みましたが、たまたまpl7の実機が望遠レンズ装着で結構重く、E-M5markIIと大差なく感じたこと、E-M5markIIのサイズも想像よりコンパクトでレンズ次第では持ち歩きやすそうに見えたこともあり、これからの相棒としての愛着もわきやすいし、大切なサイズ重量がクリア出来そうだったので思い切って買ってしまいました。

皆様のアドバイスがなければ、運命のmarkIIの存在を知らずにグルグル悩んでいたかもですし、たくさん参考になるアドバイスを頂いたおかげで少し頭の中が整理できてきたので、ありがとうございました!
これからたくさん子どものかわいい写真を撮っていこうと思います。

書込番号:19640356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/02/28 18:09(1年以上前)

>こまくまさん
おっ、一番かっこいいの買いましたね! 
いいなあ。いっぱいお子さんの写真を撮ってお楽しみください。

書込番号:19640445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/02/28 19:53(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います。そうですか〜EVF付きのE-M5mkUを買われましたか。
E-M10mkUにはWZKがありますが、E-M5mlUのレンズキットは14-150mmUのと12-50mmの2種類だけみたいなので予算内で望遠レンズも入手できていたのなら尚良いですね。

書込番号:19640781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/29 17:45(1年以上前)

>こまくまさん

購入おめでとうございます。自分のボディと同じで嬉しいです。レンズはおいおい増やせば良い。
m3/4の良いところはオリンパスだけでなくパナソニックのレンズも使える事、またシグマやタムロンもm3/4のレンズを発売していて、レンズの選択肢が広い事です。

書込番号:19643675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2016/02/29 18:34(1年以上前)

>カタコリ夫さん
コメントありがとうございます。
結局当初の候補と違うものを買ってしまいました。
確かに持ち歩きたくなるデザインというのも重要なファクターですね。
今、カメラが愛しくて仕方ないです(笑)

>みなとまちのおじさんさん
すみません、宣言と違うものにしちゃいました(>_<)
結果手振れ補正機能は5軸とのことで心強いです。

>gngnさん
小型化最優先というのは本当にそうなのですが、ギリギリ許容範囲内と確信してE-M5 markIIにしちゃいました。
けど本当にこんなことなら産まれるときに買って、0歳児のときにもっとたくさん写真撮ってあげればよかったと今思います…

書込番号:19643798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2016/02/29 18:51(1年以上前)

>SakanaTarouさん
ありがとうございます!
うちは夫婦別会計なので文句言われることはないと思いつつも、主人に無駄遣いと言われないかドキドキしつつカメラを見せたら、かっこいいじゃん!と好評で、むしろちょこっとだけカンパしてもらえました(笑)

>salomon2007さん
14-150mmのキットにしました!
保育園のうちはこれで何とか頑張ります!

>ねこねこちゃんさん
ねこねこちゃんさんのコメントを拝見するまでは存在を知らず、初心者はPENシリーズと思い込んで調べもしてせずお店でもスルーしていたみたいで、本当にありがとうございました!おかげで運命の出会いができました^o^
実は勢い余って45mmF1.8の単焦点レンズも買ったのですが、ママ友家でのホームパーティで次の日早速大活躍でした。
やりたかった自撮りには望遠過ぎたので、おいおい種類を増やして行こうと思います。
レンズ沼にハマるのは怖いですが、選択肢がたくさんあるので、お財布と相談しつつ、楽しいカメラライフを送ろうと思います!

書込番号:19643856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/29 19:10(1年以上前)

>こまくまさん
14-150、45F1.8。良い選択だと思いますよ。
昼間なら14-150でかなり使えます。望遠域でも手ぶれ防止が利きますからね。そして、夕方には明るい単焦点が役に立ちますからね。

書込番号:19643912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/02/29 19:40(1年以上前)

14-150mmUのレンズキットにされたんですね、この便利ズームは防塵防滴仕様なのでボディと一緒に少々の小雨程度なら安心ですよ^o^/。
45mmF1.8は軽くて安くしかも写りが良いと三拍子揃ってますが如何せん4/3センサーなので画角が2倍の換算90mm相当と中望遠になるので室内とか自撮りには厳しいですかね(ホームパーティで使えていたならまず大丈夫でしょうけど。ポートレイトには一番良い画角(35mmk換算で85mmの画角が昔から使われている)なのでお子さん撮りにうってつけかな)

今後は25mmF1.7(オリンパス)、25mmF1.8(パナソニック)、25mmF1.4(パナソニック)、15mmF1.7(パナソニック)と標準画角(換算50mm)や広角より(換算30mm)を入手されると幅が拡がりそうです。(勿論14-150mmの15mmや25mmで画角を確認して自分がよく使う方を先に入手かとは思いますが)

書込番号:19643999

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2016/03/01 00:32(1年以上前)

>こまくまさんgoodアンサーありがとうございます。

E-M5 markIIにきめたようですね。しかも旦那様にカンパしてもらってよかったですね。
うちのかみさんもE-M5 markII使っていて女性にも持ちやすい機種です。あと14-150mmのレンズは別名便利ズーム、お散歩ズームと言われていて普段使いにとっても便利ですよ。

オリンパスのカメラはデジタルテレコンの機能がファンクションキーに設定できて望遠距離が約2倍に出来ますので使ってみて下さい
 ↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:19645177

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

(1)EVFファインダー

特に、実際にPEN-Fを手にされ方はどう感じられたでしょうか。
(地方では大手量販店と言えども、よくできたモックアップしか展示されていません。)

EVF付きの外観を見て期待していたのですが、スペックが公開されて倍率が低いのが気になりました。個人的には1.4(実効0.7)倍程度が欲しいので、少々残念です。
十分な倍率とそれに必要なアイポイントからEVFが大型化するのは承知していますが、今回のPEN-Fのように軍艦部が盛り上がるのを許すなら、より高倍率のEVFが採用できたと思うのです。
キットレンズが12mmと広角なのも、倍率の低さから目をそらそうとしている営業戦略かと勘ぐってしまいます。

高倍率ならE-M5mkU用の流用も可能だったでしょうが、おそらくオリンパスはEVFを全て有機LVFに切り替えようとしており、現在自社で採用できるものがE-M10mkU用だけなので、PEN-Fにもそれを持ってきたと思います。
より倍率が高い有機LVFはE-M1mkUの発表を待たねばならない気がします。

皆さんの求めるm4/3用EVFはどのようなものでしょうか。


(2)イメージャー

m4/3にどこまでの画素を持たせるべきかは議論のあるところでしょうが、オリンパスとしては初の2,000万画素超えのイメージャーを持って来ました。
仕様表上ではパナのGX8とまったく同じなので出自も一緒だろうと想像しますが、ならば、既にこなれて安定したデバイスとして期待できそうです。

皆さんは、これまで公開された作例をどう感じられましたでしょうか。


(3)AF

PEN-Fに像面位相差AFが搭載されない件についての声が散見されますが、そもそもE-M1の像面位相差AFはm4/3レンズではなく自社4/3レンズをミラーレスで使うためのものと聞いています。
E-M1には4/3レンズとm4/3レンズの統合という課題があり、その解決策が像面位相差AFの制限利用だったので、メーカー側でm4/3レンズだけで撮る人をターゲットにした機種にとってはコンセプトにないんだと思います。

なお、像面位相差AFについて、E-M5mkU以降には搭載されないであろうという「推測」の記事もあります。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2015/0212_01.html
今後、パナはDFD(空間認識AF)で頑張るでしょうし、オリも像面位相差AFのコスト低減については勉強していることと思います。

積極的に像面位相差AFを展開するミラーレスもありますが、m4/3では皆さんどうお考えでしょうか。

書込番号:19561708

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/02/06 12:55(1年以上前)

PEN-Fのファインダーは簡単に言うとE-M10 MarkUと同じです
サイズ的にE-M1などのファインダーの搭載は出来ないです

とはいえファインダーの表示のパターンがOM-Dと同じ様に選べるので結構見やすいですよ

ちなみにキットレンズが12mmになったのはカメラ自体の価格が高くなったので新規購入ユーザーよりも追加購入ユーザーが多いと考えその中でまだ購入していないであろう12mmがキットレンズとして選ばれました

ボディー単体で10万円を超えるカメラの場合レンズキットよりもボディー単体のほうが売れるといった背景があります


またAFについてですがオリンパスにはOM-DシリーズがありPENはあくまでクラッシックデザインが今の流行ですので機能的にはレンズセンターにファインダーのあるカメラのほうが良いので使いやすさでカメラを選ぶのならOM-Dがあります

使った感想ですが今までのオリンパスのカメラとは違って背面の液晶がビデオカメラの様に全方向に出来るのですが
あまりその機能が必要ではないので高いアングルや低いアングルで撮影する場合、背面の液晶パネルを可動させると液晶パネルがレンズセンターにこないので意外と使いにくい・・・・・・・・

デザイン的にはかなり魅力的で良いのですが操作系が他のオリンパスのカメラとは微妙に違うので
E-P5の後継モデルと言うよりは別のクラッシックデザインのカメラとして考えたほうが良いのかなと思います

簡単に言うとニコンDfみたいな存在のカメラですねー

話はそれますがクリエティブスタイルのダイヤルは回し難くほとんど使わないと感じますし
新たに増設された背面レバーのハイライト、シャドーコントロールレバーも使わないと感じました

まあデザインありきのカメラですので細かい事は気にしないで購入するのが良いと思います

PENってどちらかと言うと趣味カメラですので機能に不満があるのならOM-Dシリーズを購入すれば良いだけです

書込番号:19561834

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/02/06 13:48(1年以上前)

M5 MarkUも液晶はバリアングル、賛否あるようで。
20MPは25%増なので、はたして増やす意味があるか?
買う人使う人の脳内で意味を持つのかな?と思います。
12mmは、スナッピーな性格付けだから?単に売り広めたいから?
UI含めて論理で選ぶ人より直感で選ぶ人向けだと思います。

書込番号:19561942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/02/06 14:25(1年以上前)

芝浜さん
(1)EVFファインダー
> 1.4(実効0.7)倍程度が欲しいので、少々残念です。
EM10Aを使ってます。これと同じ倍率ですが、なんとか許せる範囲です。もちろん、0.7倍が望ましいですが。

> 軍艦部が盛り上がるのを許すなら、
この指摘が散見されますが、わずかなことでしょ。デザイン的なことはさておき、実用的には出っ張ってるとは思いません。

> キットレンズが12mmと広角なのも、倍率の低さから目をそらそうと
そうかなあ? 広角こそ端々にまで有意な情報のある写真を撮ることが多いし、ワイド感を感じるためにも倍率が高いことが必要だと思いますが。

> 皆さんの求めるm4/3用EVFはどのようなものでしょうか。
VF4、つまり、EM1などのものでいいと思います。EM10Aのは発色が気に入りません。使ってるうちになれてきましたが。

(3)AF
Pen系に像面位相差AFは要りません。基本コンパクトなPenなのにわざわさ大きなFTレンズを使わなくていいでしょ。EM1があればじゅうぶん。ほしいはエゴ。全体のことを考えなくっちゃね。

> 積極的に像面位相差AFを展開するミラーレスもありますが
像面位相差ってピンずれはないんでしょうから一応賛成。ただし、個人的には現状のオリパナのAF速度でまったく問題ありません。精度の点を思うと一眼レフより絶対にいい。早い話、コントラストAFで、なんか文句あるか?って言いたいな。

書込番号:19562033

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/06 21:28(1年以上前)

芝浜さん

(1) EVF
使われているのはソニー製0.39インチOLEDでしょう。このデバイスはα6300とも同じかもしれません。
PEN-Fがボディ14万円超ということを考えると、α7系に採用されている0.5インチOLEDを奢っても良かったと思います。そうすれば、あのスペースでも0.7倍は達成出来たでしょうし、この値付けでもそこそこ納得行くものになったかもしれません。

(2) イメージャー
画素数が増えるのは世の流れで、他のシステムとの競合を考えても、今後は2000万画素が最低ラインになっていくのでしょう。DXOmarkを見る限り、1600万画素より劣る所は無さそうなので、歓迎でいいのでは。
http://digicame-info.com/2015/10/gx8dxomarkm43.html

(3) AF
PEN−Fは動体撮影を追求するようなカメラでは無いでしょうから、従来通りのAFで特に違和感はありません。
このカメラにZUIKO DIGITALは似合わないでしょう。

書込番号:19563232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/06 21:32(1年以上前)

AFは、速くなっていますね!
一眼レフの方が、速いと言う人は、洗脳されています(笑)
フラッグシップ一眼レフは、確かに速いです。
しかし、入門機は、遅いです(笑)
ただ、速いと言う事を刷り込まれているので、相談を受ける事が有ります。
連写も、余り役に立ちません。(最初の一コマ目で固定される機種が殆ど)
プロカメラマンでも、ピントにシビアになると、ライブビュー拡大で、ピントを合わせます。
スポーツシーンは、ピントが合うように撮影しています(笑)

書込番号:19563250

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/06 23:18(1年以上前)

値段が高い!

書込番号:19563692

ナイスクチコミ!4


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2016/02/07 23:29(1年以上前)

皆さま、たくさんのご意見ありがとうございました。
字数上も含め至らないかもしれませんが、レスさせていただきます。

■餃子定食さん

>PEN-Fのファインダーは簡単に言うとE-M10 MarkUと同じです
まだPEN-Fの実機が触れないので、今度E-M10mkUを覗いてきます。

>サイズ的にE-M1などのファインダーの搭載は出来ないです
パナのGX7はあのボディサイズでファインダー倍率1.39です。E-M1の流用でなくとも、もう少し高倍率が達成できたと思うのですが。
これだけの値段なのですから、やはり考えてもらいたかったです。

>背面の液晶がビデオカメラの様に全方向に出来るのですが(中略)高いアングルや低いアングルで撮影する場合、背面の液晶パネルを可動させると液晶パネルがレンズセンターにこないので意外と使いにくい・・・・・・・・
おっしゃる通りです。GX7の背面液晶はチルト、G7はフリーアングル(横開き)ですが、後者はせっかくのレンズ光軸上EVFなのに背面液晶に切り替えた途端に光軸とずれるので大変使いにくい。

各メーカーがフリーアングルはユーザー要望だと答えていますが、「あった方がいい」型の要望に思えます。三脚で撮ることが前提の方は知りませんが、手持ち撮影では光軸と同じ方が相応性が高いですし。
私がG7のフリーアングルで良かったのは、カメラを警戒するネコを素知らぬ顔で撮れた時くらいでしょうか(笑)

>クリエティブスタイルのダイヤルは回し難くほとんど使わないと感じますし
私もGX7、G7でクリエティブ(アート)モードはほとんど使いません。ただそれでも時折必要なことがあるので「稀な設定の緊急呼び出し」として便利かもと思ってます。
WBの微調整が非常に細かくできて登録できるのはよさそうですね。現在はWBブラケット撮影でカバーし苦労しているものですから。

>まあデザインありきのカメラですので細かい事は気にしないで購入するのが良いと思います
細かいこと考えずパッと買えるといいのですが懐具合が…(^_^;)


■さすらいの「M」さん

>20MPは25%増なので、はたして増やす意味があるか?
4/3にはサイズに合った適正な画素数がありそうに思います。NikonやSONYのフルサイズだって画素数を抑えた仕様を用意してますしね。
それでも1インチクラスのデジカメがどんどん高画素化している現状では、営業戦略的にそちらへ向かわざるを得ないのではないでしょうか。

>12mmは、スナッピーな性格付けだから?単に売り広めたいから?
そんな気がします。バルナック風のデザインはM型以前のライカへの郷愁ですから、トータルの「売り」もそういう方向ではないかと。


■沖縄に雪が降ったさん

>EM10Aを使ってます。これと同じ倍率ですが、なんとか許せる範囲です。
実際に使われてのご意見ありがとうございます。次の休みにE-M10mkUで確認してきます。

>>軍艦部が盛り上がるのを許すなら、
>この指摘が散見されますが、わずかなことでしょ。デザイン的なことはさておき、実用的には出っ張ってるとは思いません。
私の書いた「盛り上がりを許す」の主語はオリンパスです。オリンパスが上面フラットでないデザインを良しとする(許す)のなら、中途半端に低倍率なEVFではなく堂々とE-M5mkUクラスを載せるべきでした。
自分としては「撮るための実用性」優先ですから、大きく盛り上がろうがそうでなかろうが構わないのです。

>EM10Aの(EVF)は発色が気に入りません。使ってるうちになれてきましたが。
私もG7のEVF(有機EL)の発色とコントラストが不自然(ケバい)で気に入らず、可能な範囲でEVFを調節して使っています。
ただ、調整できるパラメータとその段階がアバウトで十分にはできないのですが。

>基本コンパクトなPenなのにわざわさ大きなFTレンズを使わなくていいでしょ。EM1があればじゅうぶん。ほしいはエゴ。
その通りだと思います。無いものねだりばかりでは肥大したカメラができるだけです。

>個人的には現状のオリパナのAF速度でまったく問題ありません。精度の点を思うと一眼レフより絶対にいい。早い話、コントラストAFで、なんか文句あるか?って言いたいな。
私の意見は少し違っていて、位相差AFとコントラストAFの違いは「食いつき」じゃないかと思っています。
「精度」は食いついた後にどこまで精密にピントを合わせるかというサーボの観点ですが、まずAFが被写体に食いつかなければ精度の上げようがありません。スポーツカメラマンがなぜ大きく重いデジイチを使うかがその回答ですね。
DFDを採用したG7はGX7より食いつきが向上し、小さな花の一点撮りなどでピント抜けが大幅に減りました。それまではピント抜けした背景の方を正確にAFしようとするガッカリ動作が多かったんです。

なお、DFDはデバイス的にはコントラストAFですが発想的には位相差AFです。将来は位相差AFとコントラストAFの垣根もなくなって、いいとこ取りのAFができるんじゃないかと思います。


■こめじろうさん

>PEN-Fがボディ14万円超ということを考えると、α7系に採用されている0.5インチOLEDを奢っても良かったと思います。
>そうすれば、あのスペースでも0.7倍は達成出来たでしょうし、この値付けでもそこそこ納得行くものになったかもしれません。
まことにおっしゃる通りです。どのEVFデバイスを使うかはメーカー次第ですが、SONYやパナと違ってオリンパスの方が電機業界のしがらみが少ないように思うので、安っぽい妥協はしてほしくなかった。

>画素数が増えるのは世の流れで、
最近はそう考えて文句言わないようにしています(笑)


■デジ亀オンチさん

>AFは、速くなっていますね!
これは何かPEN-Fの使用記を読まれたのでしょうか?


■ヲタ吉さん

>値段が高い!
値段が高くてもそれ相応に充実していればよいのですが、何か「惜しい!」感がありますね。

書込番号:19567407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/07 23:51(1年以上前)

>芝浜さん
オリンパスプラザで、触った感じです。
新しい物は、速いと言う先入観かも知れませんがね?
ま、ストレスは、感じませんでした。
PEN‐EPL6所有です。

書込番号:19567471

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/02/08 00:05(1年以上前)

ちょっと勘違いされてる方が居られるので補足。
像面位相差はフォーサーズレンズだけに効果がある訳ではありません。
マイクロのレンズでもC-AF連写の時は働きます。

画質の劣化がどうこうってのはあるんでしょうが、上位機ならつけた方がいいんじゃないか、とは思います。

書込番号:19567507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2016/02/19 21:44(1年以上前)

■沖縄に雪が降ったさん
>EM10Aを使ってます。これと同じ倍率ですが、なんとか許せる範囲です。
E-M10mkUのEVFを店頭で確認してきました。同感です。
もし手持ちボディに追加できたら(いつ買えるか分かりませんが)、GX7とレンズの長短で使い分けたいところです。


■デジ亀オンチさん

>オリンパスプラザで、触った感じです。
やはり体感というのは大切ですね。ありがとうございました。


■びゃくだんさん

>像面位相差はフォーサーズレンズだけに効果がある訳ではありません。
ありがとうございます。存じております。
ただ、このアナウンスはE-M1発表時(コンセプト説明)には明示されず、確か発売前になって後付けコメントされたように記憶しています(間違っていたらすみません)。
おそらく他社レンズ含めての検証に時間がかかったのでしょうが、そうしたことで4/3レンズだけと感じておられる方が多いのだろうと推測しています。

なお、オリが自社4/3レンズ以外でどの程度効果があるのか具体的数値で示さないのが個人的に気になってまして、アナウンスの遅れも含めメーカーとしての自信の無さを感じさせるのですが、そこは本論ではありませんのでここではご容赦ください。


(追記)
さて、価格.comさんからGOODアンサーを選んではどうかということで付けさせていただきます。
未発売の製品に意見をいただいたのでやや公平でないと見えるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:19607698

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月26日

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをお気に入り製品に追加する <385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング