OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 25 | 2019年7月3日 23:28 |
![]() |
17 | 10 | 2019年3月7日 08:57 |
![]() |
115 | 44 | 2018年4月12日 00:20 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2018年3月17日 21:20 |
![]() ![]() |
99 | 25 | 2018年2月24日 04:57 |
![]() |
33 | 11 | 2017年11月18日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
ディスコン後に当機種が気になってきた者です。(メーカーHPには現在も普通に表示されますが、、?)
以前にニコン(D90→D750)を使っていた時には、撮影後、ライトルームでモノクロ加工していましたが、撮影時にファインダー像でモノクロ表示できるミラーレス機にアドバンテージを感じていました。
半年ほど前に諸事情でニコン機、レンズとも全て手放しましたが、先日、当機種のモノクロプロファイルコントロールを知り、かなり興味を持っています。
そこで質問ですが、当機のモノクロプロファイル機能(シェーディング効果、粒状フィルム効果、ハイライトシャドウコントロール)は、全てリアルタイムで撮影時にファインダー像反映されるのでしょうか?
自分でも調べてはみたのですが、はっきりしないため、よろしくお願いします。
1点

追記ですが、
説明書をDLしてみますと、66ページの粒状フィルム効果のところで「ライブビューには反映されません」と書かれていましたが、これはファインダー像に反映されないという意味でしょうか?
またフィルター効果についてもファインダー像反映されるかどうかも知りたいので、お願いします。
書込番号:22768725
0点

stone73さん こんにちは
試してみ場したが シェーディング効果を動かすと 周辺光量がモニター上で変わりますし ハイライトシャドウコントロールのカーブを変えるとモニター上で コントラストが変わるの分かります。
書込番号:22769158
2点

>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
「モニター上」というのはファインダー像の事と理解してよいでしょうか?
あと、できれば粒状フィルム効果、フィルター効果についても確認お願いします。
m(__)m
書込番号:22769192
2点

基本的なとこで、ミラーレスは見た目で撮れるが前提で、カメラで設定した内容が確認できないは無いですよ。
書込番号:22769460
2点

stone73さん 返信ありがとうございます
>「モニター上」というのはファインダー像の事と理解してよいでしょうか?
EVFでも背面液晶でもどちらでも同じ表示になります
>できれば粒状フィルム効果、フィルター効果についても確認お願いします。
フィルター効果は シェーディング効果やハイライトシャドウコントロールと同じように確認はできますが 粒状フィルム効果の方は EVFや背面液晶の大きさでは 確認できず 拡大表示にしても モノクロモードからカラーモードに戻ってしまい 粒状性の確認もできないです。
書込番号:22769655
3点

>しま89さん
確かにそうなんですが、一応、確認したくて質問しました。
>もとラボマン 2さん
粒状フィルム効果だけはファインダーはおろか背面モニタ上でも確認できない、との事で、ちょっと残念ですね、、、
粒状効果は、おそらく撮影対象によって効果の具合が変わるかと思いますが、例えば雲とかのザラザラ具合がファインダーで見えればすごく良いんですけど。
とにかく、試していただいてありがとうございました。
書込番号:22769835
0点

stone73さん 返信ありがとうございます
オリンパスの場合 撮影時に分からなくても RAWで撮影してあれば 現像時カメラと同じように調整し直しができるので 粒状フィルム効果 自分の場合 あまり気にならないです。
書込番号:22769903
2点

>もとラボマン 2さん
粒状フィルム効果はカメラで確認出来ないのですか?機能付けてる意味が無いように思えてしまうのですが。
パナソニックはカメラでしか粒状化出来ないので確認ができるのですが・・・
書込番号:22770648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
粒状フィルム効果のファインダー像への反映について、こちらに書かれているのを発見しました。
GANREF 04_藤井先生のセミナー撮影記 モノクロプロファイルコントロール編
https://ganref.jp/m/ao-sora/reviews_and_diaries/diary/13313
この記事によると、
---------------------------------------
注意事項
・粒状性の効果はカメラ内では確認できません。処理がとても重くなるとのことで表示できない様になっています。データには記憶されているのでPCで仕上がりを見るまでのお楽しみとなります。
---------------------------------------
とのことです。
しま89さんが言われるように、これではカメラにこの機能を付けている意味が殆ど無いように思います。
パナなら反映されるとのことで、オリも多少処理が重くなっても選択できるようにしてほしかったですね。
かなり買う気になっていたんですが、気持ちがちょっとしぼんでしまいましたw
書込番号:22771483
0点

stone73さん 返信ありがとうございます
>パナなら反映されるとのことで、オリも多少処理が重くなっても選択できるようにしてほしかったですね。
自分の場合GX8の為 粒状性はなく パナの場合 GX-7Vになり粒状性が付いたようですが 下のホームページを見ると
>[粒状]の設定は、撮影画面には反映されません。パノラマモード、動画撮影時、4Kフォト撮影時、フォーカスセレクト撮影時には、[粒状]は使えません。
とオリンパスと同じになっているように見えるのですが 自分の場合はGX-7V持っていないので判断できないです。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/creative.html
書込番号:22771511
2点

>もとラボマン 2さん
パナGX-7VのHPを確認しました。これを見る限り、やはりパナも粒状感はファインダー反映されないようですね。
現状ではどのメーカーも粒状感の像反映は望めないようなので、今回は購入を先送りしようと思います。
情報ありがとうございました。
パナ機はノーマークだったんですが、この「L.モノクロームD」というのはなかなか良さそうですね。これで周辺減光ができれば良いんですが。
書込番号:22771688
1点

>stone73さん
ファインダーやモニタのライブビューでは、粒状感を反映しても視認できないです。
そして、粒状感は画面全体に一様にかかるので、拡大表示で細部を確認してもあまり意味はないと思います。
オリンパスのラフモノクロームは、カメラ生成JPEGには当然反映されていますけれど、撮影後の確認ではダメなのでしょうか?
書込番号:22771704
1点

あ、すみません。アートフィルターではないのですね。
この機種は持っていないので確認できませんが、モノクロプロファイルコントロールでも粒状感はカメラ生成JPEGには反映されるのでは?
書込番号:22771723
0点

>stone73さん
>もとラボマン 2さん
ごめんなさい、Lモノクロームコントラストが高いから粒状がでてると思ってましたが、通常のモノクロームで確認したら粒状は撮影前の画面では確認でき無いです、すみません。
書込番号:22771777
0点

連投です
粒状化の仕組みちょっと考えれば・・・です。すみません。
撮影したjpgデータに撮影毎に付けていてrawには反映してません。毎回同じパターンでは無く、撮影毎に生成しているから撮影前には確認出来ないのが当たり前ですよね。
書込番号:22772113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
おっしゃるとおりカメラ生成JPEGには粒状感が反映されるんですが、撮影後のカメラ背面モニター確認時においても、その粒状感は反映されないようです。
私としては、シャッターを切る前のファインダー像に粒状感を反映してほしいんですが、技術的に難しいようですね。
>しま89さん
そうですね、どんな絵でも毎回同じパターンで粒状感を均一に載せるのであれば可能かもしれません。
でもそれだと高感度ノイズと変わりませんね。
今後、カメラ内における画像処理速度が飛躍的に向上すれば、リアルタイムでの粒状感表示が出来るようになるかも知れません。
書込番号:22773290
0点

>Tranquilityさん
すみません、文章が変でしたので訂正します。
おっしゃるとおり、カメラ生成JPEGには当然、粒状感が反映されているようですが、そのJPEG画像をカメラの背面モニターで確認した場合、その粒状感は画像に反映されないとのことです。(粒状感を確認するには、パソコン等に取り込んでJPEGファイルを開く必要あり。)
、、、最低でも、背面モニターでは確認できるようにして欲しかったですね。
書込番号:22773321
0点

>stone73さん
遅レス、失礼します。
EVFでも背面モニターでも拡大すればJPEGデータの粒状感はわかります。
粒状感MAXで今撮ってみました。
参考になればです。
PEN−Fは非常に気に入っています。
ディスコンならもう1台欲しいなと中古を見たら少ないし高いし残念です。
書込番号:22773389
2点

>冬眠ヤマネさん
情報ありがとうございます。
そうですか、もとラボマン2さんやGANREFの情報とは食い違いますね。
念のため確認ですが、「EVFでも背面モニターでも拡大すればJPEGデータの粒状感はわかります。」との事ですが、「JPEGデータの」と書かれているように、これは撮影後のJPEG画像を表示させた時のことですよね?
やはりシャッターを押す前の像には、粒状感は反映されていませんよね?
PEN-Fにはまだ未練があるんですが、粒状感の件と、やはりタマ数が少なく値段が高いのがネックです。
でも今回の件をきっかけにマイクロフォーサーズ機にかなり興味が出てきまして、パナGX8なんかを研究中だったりしますw
書込番号:22773448
0点

>stone73さん
>やはりシャッターを押す前の像には、粒状感は反映されていませんよね
そのとおりです。
ただ撮影時に反映したとしても拡大しなければわかりません。
反映したとしても撮影時の拡大、確認、修正は面倒と思います。
ともかく撮って確認の方が確実で早いと思います。
書込番号:22773501
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
迷いに迷って、候補の中で一番高価だけど、一番デザインが好きなPEN-Fを購入しようと決めたのですが、
価格コムの最安値付近の通販サイトに行くと、
延長保証がそれぞれありますよね。
みなさんは、PEN-Fを購入された際に、延長保証は付けましたか?
生産終了したカメラを購入するならつけた方がやっぱり良いのでしょうか。。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

はじめまして。
自分は以前山で撮影をしてて帰宅の際にドロで滑りカメラが破損しました。
クロネコの物損保険に入ってたので
クロネコが家まで無料で取りに来てくれて
修理後に無料でクロネコさんが持って来てくれました。
自分はレンズも自然故障のみでなく 破損も付いてる保険に入ってます。
書込番号:22513976
2点

2〜3万のデジカメには付けませんが10万以上のカメラには必ず延長保証はつけています。
安いデジカメなら壊れても買い直せば済むことですが高いものには修理代もそれなりにかかることもありますし10万以上だと買い直すと言ってもなかなか買い直す気になりません。まあお金に余裕のある人なら10万20万は安いものでしょうけどね。
書込番号:22513987
1点

オリンパスとソニーは延長保証つけたほうがいいです。故障多いから・・・
ニコン、キヤノン、パナはいらない。
ただ、延長保証も中身はさまざまです。水没保証までしてくれる店もあるので、
そのほうがいいです。
一番腹がたつのは、レンズ内のゴミ混入。たいていの場合、保証してくれません。
書込番号:22514143
1点

貧乏ー怒りの脱出したので延長保証入ってます♪(´・ω・`)b
書込番号:22514186
2点

延長保証はその内容にもよると思いますし、多分に精神安定剤的な側面があると思います。
わたしはキヤノンユーザーですが、デジタル一眼を初めて約10年、10回以上、延長保証に加入していますが、使ったのは2回ほど、はっきり言って完全な赤字です。
カメラなんて普通に注意して使っていればそう簡単に壊れるものではありません。無理に入る必要はないと思いますが、精神安定剤的な考えで加入しておくのも、ご自身が納得できるならありだと思います。
書込番号:22514191
1点

いえビンボーだから延長保証に入るのです。
そもそもお金がある人に保証は必要ありませんw
書込番号:22514195
3点

みなさん、教えて頂きありがとうございます。
先ほど、延長保証を付けて購入しました!
念願のマイミラーレス、大切にします!
>PELLE-PELLEさん
クロネコの保険とても良さそうと思い、
調べてみたのですが、私が買えそうな所では
クロネコの保険はなさそうでした。。
でも延長保証は付けるべきだと思いました。
ありがとうございました!
>ビンボー怒りの脱出さん
私にとっても、とても高い買い物なので、
やっぱりちゃんと保証を付けて購入しようと思いました。
保証をケチれば、他に何か買えるとか考えてましたが、
故障した時の事を考えたら、安心料としても良いかなと思いました。
ありがとうございました!
>デジタル系さん
オリンパスとソニーは故障しやすいんですね・・!
背中を押されました、ありがとうございます。
物損は年々保証額が減ってしまうみたいですが、
無いよりはいいかなと思い、付けました。
もしも今回すぐ壊れて痛い目をみたら、
次はニコン、キヤノン、パナソニックで選びたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22514198
0点

>☆観音 エム子☆さん
やっぱり大体の方は、入るものなのですね!
金額はとても痛いですが、私も先ほど延長保証付けて購入しました。
ありがとうございました!
>遮光器土偶さん
そう言って頂けて、安心しました。。
先ほど保証付きで購入しましたが、出来れば保証を使わず過ごしたいので・・
私も大切に使いたいと思います。
ありがとうございました!
>ビンボー怒りの脱出さん
確かにそうですね!
後々の事を考えたら、ビンボーだからこそ保証に入るんですね。
書込番号:22514207
2点

おはようございます。
オリンパスとソニーが壊れやすいというのはいささか暴論のように思いますが。ソニー機はわかりませんが、オリンパス機はフィルム時代から数えれば8台使ってきましたが壊れたことはありません。(他にキヤノン・ペンタックス・パナソニック・ニコン機も使っていますが壊れたという経験もありません)
延長保証については内容をよく確認されたほうがよろしいかと思います。
○あくまで自然故障の範囲内が保証対象なのか
○ユーザーの自己責任に帰する落下や水没(雨に濡れて故障した場合も含む)まで保証範囲なのか
○修理費を全額保証してくれるのかどうか
○販売店の提携修理会社にまわすのか、きちんとメーカー修理にまわしてくれるのかどうか
書込番号:22514569
3点

大事なのは中身。
落下補償も付いてたら良いが、
自然故障のみなら、あまりメリットが無い。
初めてのカメラって意外とすぐ買い換える人が
多く、延長期間に入る頃には既に手元になかったりする。
書込番号:22514594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
質問させて下さい。
今までオリンパスのE-M10を使用していましたが、爆発音がして突然壊れてしまいました。3年ほどで壊れるのかとショックでした・・・。OLYMPUSセンターいわく、また爆発するかもなので、もう電源は入れない方がいいとのことです。
そこで、新しいカメラを考えているのですが、値段が下がってきたオリンパスのPEN-FとパナソニックのGX-8で迷ってます。(本当はE-M1Uが欲しいですが値段的に手が出ません。)
E-M5Uも考えましたがセンサーは変わらないのであえて外しました。あまり違いもないかとは思いますが・・・。
今はオリンパスのレンズ5本とパナソニックのレンズを1本所有しています。
この両機の違いや決定的な決め手は何かあるのでしょうか。
メインの撮影は子供撮りと風景です。
デザインはPEN-Fの方が好みです。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21417295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みのpenfに1票です
書込番号:21417320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUSが爆発ですか?(笑)
メーカーの新品交換ではないの?
そりゃー、ニュースものですよ。
全面広告ださなきゃ!
書込番号:21417323 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

カップセブン様
内蔵フラッシュを、開けた途端「パンッ!」と爆竹を一発鳴らしたような音が。そしてバッテリーの蓋を開け時にもう一発。そこで臨終しました・・・。
OLYMPUSセンターも原因も分からないですし、事例もないとのことです。とりあえず修理に2万円。あとは開けてみないと分からない・・・という回答でした。
書込番号:21417348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NOV-Tさん
PEN-Fは持ってませんが、所有感はこちらの方がありそうですね。
私もこのデザイン凄く好きです。
グリップやチルトEVFが必須ですとGX8でしょうね。
私はチルトEVFが買う前から魅力的でしたし、使ってきて色々助けられました。
あとはローパスフィルターが有無なのかでしょうね。
書込番号:21417353
6点

>NOV-Tさん
爆発は純正バッテリーの使用中にですか?
書込番号:21417356
1点

>billy42様
ありがとうございます!
ローパスフィルターですか。それは有無によって画質が結構変わってくるものなのでしょうか?
書込番号:21417363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappa様
純正外も持っていますが、使用中は純正品のものでした('∀`;)
書込番号:21417368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理に2万円。
開けてみないと分からない っか?
さすがOLYMPUSですね。
そうですかあ、はぁ〜、
それならわたしは消去法で、
パナのGX8がお勧めです。
パナ持ってないから、
参考にならなくてすみません。
消去法ってことで。。。。。
書込番号:21417373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NOV-Tさん こんにちは
PEN FとGX8両方使っていますが 大きな違いは発色の違いで PEN Fは落ち着いた色GX8は派手な発色します。
後は GX8が防滴 PEN Fは手振れ補正が強力な所が利点ですが この2機種の場合 どちらが好きかで決めても良いと思います。
でも お持ちのレンズが オリンパスが多いのでしたら GX8の手振れ補正より PEN Fの手振れ補正が強力ですので PEN Fの方が良いと思います。
後 E-M10の爆発音ですが 内蔵ストロボのチャージ用コンデンサーの破裂が原因の可能性あります。
もう一つ書き忘れましたが 両方とも内蔵ストロボ付いていませんが PEN Fは小型ストロボが同梱されていて GX8は別売になっています。
書込番号:21417404
3点

>カップセブン様
確かにメーカーとしての在り方にどうかと感じる部分はあります。
良いものを造っているのに勿体ないですね・・・。
書込番号:21417406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2様
ご回答ありがとうございます。
ストロボの破裂ですか!そうかもしれません・・・。
滅多にフラッシュは使わないんですけどね。
GX8は防滴なのですか。それは見落としてました。
でも、レンズで防滴なのはオリンパスの12-40のプロレンズ1本のみなので、あまり恩恵はないかもですね。
手ぶれ補正は確かに気になります!
書込番号:21417414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしもそう思います。
良い機種を選ばれるよう願ってます。
ご返信ありがとうございました。
私のレビューチラ見もご参考に。
書込番号:21417418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん
たぶんコンデンサーぽい(笑)
デザイン重視でPEN−Fか性能重視でGX8かかな
個人的なこのみではGX8なら絶対初代GX7がいい♪
PEN−Fは将来的には是非買いたいカメラ
書込番号:21417424
2点

>ローパスフィルターですか。それは有無によって画質が結構変わってくるものなのでしょうか?
かなり変わりますよ^^
私もE-M10を買い(今も所有してます)Pen-Fを買いましたがPen-Fのボディを買うだけで新しいレンズを買う余裕が
無かったのでE-M10で買いあさった安物レンズしかありませんが同じレンズでとったらワンランク上のレンズで撮っ
たのかと思うほどPen-Fの画質は良かったです。
まあもともとはPen-Fの形に惚れて買ったので画質はそれほど期待はしてなかったのでうれしい誤算です^^
これで良いレンズを付ければ相当良くなるのは間違いない事ではないかと考えています。
書込番号:21417478
8点

ここかな、あそこかな・・・てことは当然サービスの方でもあると思いますけどね。
でも、話す相手は同じサービス仲間でなくお客です。
開けなきゃ分からんなら分からんでしょう。
見聞きして全てがわかる人だけで固められる訳じゃありませんし。
たぶん〜ぽい、だからこんくらいでしょう・・・
受け付けた窓口や電話口でそんな回答が来るサービスが、必ずしも良いサービスだとは私は思いません。
具体的にどのくらいかは開けてみないとだけど、おそらくこの辺はダメで最低でもこのくらいは掛かっちゃうからご理解を。
てことなら、それはそれですが。
開けてもわからん、となるならどうしようもありませんがね。
私自身はパナの方が好みで、機材はややパナに偏ってますけど、サービスはオリよりパナのが大分ガッカリだと思ってます。
パナでも気持ちよく依頼して帰ってきたこともありますけれどね。
私の少ない経験上、で。
書込番号:21417508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、忘れてました。
GX8とPEN-FならPEN-Fのが私は好みです。
シャッター半押しで手ぶれ補正効くのはやはり助かります。
E-M5Uから買い換える気にはならなかったので、所有していませんが( ̄▽ ̄;)
書込番号:21417529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大変な事でしたね。保証だとか別な問題になりそうですが
>両機の違い
センサーは同じですし、動画はオリンパスを選んでいるので違いが分かっている前提で。
一番の違いはメニューですかね。オリンパスのダンジョンのように深いメニューか、パナソニックの分かりやすいメニューか、ですかね。
使い勝手考えるとペンの方がいいと思います
書込番号:21417558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず…、壊れたのは無印E-M10との事なので、2代目のE-M10 mk2のレビューは誤解を招くので削除した方がいいですよ。
GX8とPEN-Fですが、動体AFと動画はGX8有利、静止画画質と手ブレ補正はPEN-F有利だと思います。
ローパスフィルターの有無は、PCで拡大して鑑賞したり、動物や野鳥の細かな羽毛の再現性を求める人だと結構差が大きいですが、そうでないならそこまで重視する必要は無いかも。
書込番号:21417568
1点

爆発が本当ならオリンパスに欠陥品として報告し新品交換
書込番号:21417576 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
先日購入したpenfが先程届きました。
液晶プロテクターをつけるためにモニターを開こうとしたのですが、固くて開きません。
電源を切った状態(バッテリーを入れていない状態)で手動で開こうとしたのですが、その方法が間違っているのでしょうか?
書込番号:21682458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初歩的なことですが取説の16ページの通りに開けてみましたか?実は逆方向に開けてたとか!
書込番号:21682464
0点

>JTB48さん
取扱説明書を見ながらその通りに開いています(^^;
書込番号:21682468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mauve.さん こんにちは
少し確認ですが PEN Fの場合背面液晶起こす時 シャッターボタンの下の背面にへこんだ部分が有ると思いますが その部分の背面液晶の所に溝があり その溝に指を当て上に上げると開かないでしょうか?
書込番号:21682485
0点

プロテクターは閉じてやった方が奇麗につけれるんじゃないの
取説通りなら力を込めて開く
書込番号:21682488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mauve.さん 訂正です
>上に上げると開かないでしょうか
手前に引くとの間違いです ごめんなさい
書込番号:21682490
0点

>Mauve.さん
はじめまして。残念ながら、本機種のモニターは異常にかたいです。マニュアルの通りにされてるのでしたら、さらに力を入れてください。僕も最初は初期不良かと思いましたが、2台買ったうちどちらもそうでした。新宿のSCにも持ち込みましたが仕様でした。
書込番号:21682750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このメーカーには、常軌を逸した手加減を要するものがまれにある。EM5Uのメディア挿入の窮屈さ、レンズ脱着の際のマウントのキツさ。。。
書込番号:21682864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源をオフだろーと、オンだろーと、そもそも爪が掛かれば開き、また下回しできませんか?
PEN-Fだろうと、E-M5Mk2だろうと、同じじゃないですか?
PENは多少引きが硬いけど、開きますので取説より実行^ ^
書込番号:21682973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、モニタが裏なら上下どっちでも回りますね。
書込番号:21682978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mauve.さん
ちょっと補足します。
どこか1か所だけに爪をかけて開けるのは厳しいです。
たとえば、本体の後ろから見てモニタの右上+右下など
2か所に手をかけて開けるのがよいと思います。
お試しください。
書込番号:21683082
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
初心者です。
OLYMPUS、PEN-Fの常用レンズについて。どちらが幸せになれるでしょうか。
外付けグリップをつけて便利ズームをつけっぱなしにしようと思っているのですが、レンズ選びに迷っているので意見をください。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
明るさ→ライカ
手振れ→OLYMPUS
携帯性→ライカ
ズーム領域→OLYMPUS
景色→これは味の好みによると思います。
室内→F2.8の明るいライカ
ポートレート→ライカ?
値段→ライカ
カメラとの相性→OLYMPUS、ただ見た目の相性で言うとPEN-Fにライカレンズというのもかっこいいと思います。
カメラ初心者で知識も浅く、イマイチ理解できていない部分もあるので、どちらのレンズにした方がいいかという意見と理由を教えていただけると助かりますります。よろしくお願いします。
書込番号:21078876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆう030さん こんにちは
自分もPEN F グリップ付で使っているのですが このカメラ案外小さいので 大きなレンズよりは 単焦点の方がにあいますし使い易く感じています。
その為 自分の場合 PEN Fには 17oF1.8メインで使い 大きなレンズや ズームレンズなどはGX8で使っています。
書込番号:21078927
15点

回答ありがとうごさいます。
自分はレンズキットの12mmF2.0を使っていて確かに単焦点レンズは魅力的なのですが、何本も購入して持ち歩くというのは予算的にも荷物的にも気が進みません。
既に自分の足で寄って撮るという癖がついているので150mmなどの望遠は欲しいと思ったことがないのですが、山や海岸などでは不便な場面もあり多少なりズームできて綺麗な写真が撮れる、レンズ交換しなくていい上記2本のレンズが気になってしまいます。
書込番号:21078990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆう030さん
12-100を使用しています。シンクロ手ぶれ補正は強力で、とにかく手ぶれが減ります。
しかもくっきりはっきりと、見たままの感じで写ります。望遠性能も高いので便利です。
広角でも手ぶれ補正は効いていますので、大きくて重いのですがスナップにも使っています。
色が薄めの気がしますので、コントラストや彩度を少し強めに調整しています。
12-60は持っていませんが、他のライカなら持っています。
趣深い絵が撮れます。人物や自然を撮るのに合っていると感じます。
後から写真を見直した時に、いい写真だなぁとしみじみ感じます。
12-60も同じような特性だと思います。
提案としては、まずLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7を使ってみて、雰囲気が気に入ればライカにすると良いですよ。
多分気に入ってしまうと思います。私はオリンパスユーザーですが、ライカレンズ(単焦点)が少しずつ増えています。
子供を撮った時に、温かい写真になります。何でだろう?と思いながら、オリンパスレンズの出番が減っています。
私はOM-D EM-1 mark2なので大きめのボディと大きめのレンズでバランスがとれますが、それでも12-100は大き過ぎてバランス崩れますよ。
ライカは単焦点を揃えるつもりで、ズームはオリンパスのPROを揃えています。なんとなく。
書込番号:21079004
5点

回答ありがとうございます。
E-M1でも大きいということでサイズを見比べたら長さ3センチ重さ240gも違うんですね。
手振れ補正が効いてパリッとした写真が撮れる12-100mmも色味が綺麗で暖かい写真が撮れるライカも魅力的です。
旅行先でそのままポートレートも撮りたいとなると綺麗なボケを生かせる12-60mmになるのでしょうか。
書込番号:21079113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆう030さん 返信ありがとうございます
>ズームできて綺麗な写真が撮れる、
でしたら 自分も気になっている 12-60mm/F2.8-4.0が良いように思いますし 手振れ補正 PEN F自体のボディ内手振れ補正が強力なので パナのレンズでも大丈夫かもしれません。
書込番号:21079208
3点

>ゆう030さん
悩みますよねぇ。
12-100mmは、持ってると結構使うんですよね。
60mm以上で使った例としては
猫、鳩、カモメなど近寄らなければ警戒されない動物。
4歳児が遊んでるところを気付かれずに撮る時とか80〜100mmが多いですね。
お祭りの屋台でたこ焼き焼いてるお店の人を、屋台の外側から撮った時。
フラッシュ禁止の仏像とか彫刻とか。
薄暗いレストランの雰囲気を撮ったり、料理をアップで撮ったり。望遠端でも、そこそこ寄れるので万能です。
水辺とか小雨とか、レンズ交換が難しい時は12-100が無難です。
でもPEN-Fなら12-60が似合いそうですね。
触ってくるのが一番です。
書込番号:21079222
5点

>ゆう030さん こんにちは
携帯性を度外視したら(ご自身しか判断できないので)オリンパスの12-100をオススメしたいです。
12-60のライカズームは12付近ですと2.8ですが望遠側は12-100と変わりませんので。
ただし、ライカレンズの雰囲気みたいなのはあると思うので、それと61mmから100mmがある12-100を天秤にかけると判断できるかと思います。
予算的に余裕があるなら12-100のレンズと15mmのライカ単焦点レンズがあればほとんどの用途に対応てきていいと思います。
マイクロフォーサーズの12mm f2.8ってボケにくいんで。
書込番号:21079516
4点

PEN-Fは、12-100mm/f4とシンクロ手ぶれ補正してくれるから、オススメですよ。
書込番号:21079699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

良いのはオリ12-100mmでしょうね。望遠も100mmまであるし、シンクロ手ぶれ補正は最強ですし。
でも、レンズがデカ過ぎて個人的にはボツ!! E-M1ならまだしも、PEN-Fで常用なんて考えられません。
僕なら迷うことなくパナライカ12-60mmですね。
購入前に、以下のサイトでサイズチェックして下さい。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:21080440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

回答ありがとうございます。
目で見てみたところ、やはりPEN-Fに12-100mmを付けっぱなしにするのは取り回しが不便そうです。
そこで気になったのが12-40mmF2.8です。
12-60mmよりも換算40mm分も短くなってしまいますが、F2.8通しというのも新たに魅力を感じます。
写真を撮る際は旅先での景色がメインなので広角側を使用する事がほとんどだと思います。
12mmでは両方ともF2.8、そのままズームして換算80mm程度でポートレートも。となるとF2.8通しの12-40mmが強いですか?
こちらのレンズはイマイチわからないので意見いただけるとありがたいです。
書込番号:21080742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう030さん
12-40はインナーズームではないので望遠側では少しブサイクに伸びてしまいます。
しかし、接写性能が高くかなり寄れます。
それと、やはり2.8通しはシャッター速度を稼ぐ意味で大きいと思います。
ポートレートにむいているか?ですが、望遠側の40mm2.8ではポートレートのボケとしては物足りないかもしれません。
同じ2.8通しでも40-150だったらよくボケるんですが。
まぁ素晴らしいレンズである事は間違いないです。
このレンズのレビューでもユーザーさんの評価は高いです。
書込番号:21080919
3点

ゆう030さん
何を?
どのように?
撮りたいかゃでぇ。
書込番号:21081112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答ありがとうございます。
使い方としては旅行先で目で見た景色を広角で綺麗に撮りたい。ちょっとズームして彼女を綺麗に撮ってあげたいというのを1本のレンズでできればな、と思った次第です。
12mmF2.0を使ってるので25mmや42.5mmあたりの単焦点を増やすのが正解だとは思うんですが…外で頻繁にレンズ交換をするのも怖いのとリュックにゴープロ+アイテムも入れていてレンズを持ち歩くのが大変なので、一眼にはレンズ1本でというのが理想です。
以前はCanon kiss5にTAMRON18-270mmを付けて首からぶら下げっぱなしという感じだったので1キロちょっとなら別に苦にならず、14-150mmなのではなく高画質ズームが欲しいという状況です。
書込番号:21081430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらのレンズも持ってないので記事だけ紹介。
【ePHOTOzine】
・オリ12-40mmPRO
http://digicame-info.com/2014/04/ed-12-40mm-f28-pro-2.html
・パナライカ12-60mm
http://digicame-info.com/2017/02/12-60mm-f28-4-ois.html
【photozone】
・オリ12-40mmPRO
http://digicame-info.com/2014/02/ed12-40mm-f28-pro.html
・パナライカ12-60mm
http://digicame-info.com/2017/05/12-60mm-f28-4-ois-1.html
解像力はオリ12-40mmPROが上のようですね。ボケはパナライカの方が綺麗?
> 便利ズームをつけっぱなしにしようと思っている
便利ズームが欲しいのであれば、パナライカ12-60mmの方が良いような気がします。パナ12-35mmを持ってますが、やはり望遠が物足りなく感じてしまいます。
> 高画質ズームが欲しい
ならば、オリ12-40mmPROかな。
書込番号:21081594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
12-40mm12-60mmの解像感や色味などは好みの差になりそうですね。どちらも魅力的です。
PEN-Fの手振れ補正が強力なので正直望遠側が足りないときは本体のデジタルテレコンを使えばいいかなと思ったりします。(インスタなど引き伸ばさない場合)
ただそう考えると12-100mmはシンクロ手振れ補正もついて換算24-400まで使えて楽しそうです。F4通しなのでボケは微妙かもしれませんが。
いいレンズが多くて今から手を出す人間には悩み多いです。
書込番号:21082119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再び迷走の感じでしょうか。
大きさ重さが問題無いなら
12-100 が全部乗せの感じで
後々不満が出ないと思いますが。
私には12-40がPEN-Fには限界
です。大きい&重い、それに
防塵防滴もPEN-Fには不要だし。
単焦点、小さくて良いですよ。
レンズ交換の不便さは、私は
下記アクセサリで補っています。
今では3つあるカメラバッグ全てに
これを3-4つずつ付けています。
http://www.lenspacks.com
書込番号:21083762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございます。
星撮りの際は12mmF2.0を使用するとして、普段12-100mmのF4.0という明くるくないF値が不便になるシチュエーションはどのような場面があるでしょうか。
いずれE-M1mk2やE-M5次期型などに変えることになると思うのでレンズの大きさは妥協できるかな、とも思います。レンズの持ち歩きが許容できれば35-100mmF2.8というのもアリなのでしょうが。
書込番号:21083829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ選びは難しいですね。僕もパナ12-35mmを買った時は、オリ12-40mmPROとかな〜り迷いました。何度もお店に行っては、展示品のレンズを付け替えてました。
で、結局サイズを優先してパナ12-35mmを選んだのですが、E-P5(古めのオリンパス機)とパナレンズだと倍率色収差補正がないので、パープルフリンジが目立ちました。やはりオリ機にはオリレンズだったかなぁとちょっぴり後悔しましたが、PEN-F(E-M1以降の機種)だと倍率色収差も補正されるようになったので良かったです。
今だったら、パナライカ12-60mmもあるのでもっと迷ってたと思います。まぁレンズは売り切れもないし、値段も安定しているので、じっくり検討して下さい。
書込番号:21083856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はオリンパスの12-40mmF2.8を同じオリンパスの12-100mmF4に買い替えました。
ボディはE-M1 MarkUとPEN-Fです。12-100mmはPEN-Fには大きいです。ただ焦点距離の幅が広いので「ものぐさレンズ」としては12-40mm以上に使い勝手は良いです。また手振れ補正の効果はかなり良いです。
一方で難点はF4という明るさ、鉄道写真など動く被写体ですと夕暮れ時などには不便を感じます。また手振れ補正が効く一方で電池の消耗は非常に早いです。予備電池は必須です。
書込番号:21084967
6点

>ゆう030さん
ズームレンズは
いくら高いレンズでも所詮ズームレンズです
12mm持ってるなら
45mmがおすすめです
後悔しないレンズです
安い、軽い、いい写り
おすすめです。
風景は12mm人は45mmで決まり
あと余計なことですが
レンズに合わせて被写体からの距離を決めるのではなくて
ここからの距離感でこのレンズを使う
レンズサイズと距離感を体で覚えるもんです
単焦点は足で稼ぐのは間違いです
適正な距離に適正なレンズを使うが正解です
どうしてもここからしか取れないから
ズームで我慢するのが一般的でしょうが
まずズームでごまかすと下手になりますから
頑張ってください
書込番号:21085042
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
pen fシルバーを購入して1年になりますが気に入って使ってます。こちらに合うストラップのオススメがあれば教えて下さい。革製品が好きなので、革のストラップ優先で色含めてお願いします。他にオススメがあればそちらもお願いします。
書込番号:21361007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皮も良いと思いますが、クライミングロープのヨセミテストラップはカッコイイと思いますよ。
書込番号:21361084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


◎まるさん◎さん
何か見て見てたんかな?
書込番号:21361337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でしたら、オリンパス純正
CSS-S109LLU
がお薦めです。色は4色あって本革ですが、
とっても柔らかいので、いいですよ。
書込番号:21361421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

◎まるさん◎さん こんにちは
自分の場合は 黒ですが キングのEtshaim レザーストラップ Vintage - 20 シリーズ使っています
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10300/10302/etshaim_vintage_-_20_3.php
このストラップ 革自体は柔らかいので使い易いのですが 全てが革製ではない為チープな感じはするかもしれません。
本当は オリンパス純正のプレミアム本革ストラップ CSS-S120L PRが欲しかったのですが 限定販売の為手に入れることは出来ませんでした。
書込番号:21361667
1点

カメラ初心者なので、ストラップのブランドが分からなくて、楽天市場とかでも探してみたのですがいまいちピント来なくて。。。
acruいいですねー!
書込番号:21362314
0点

こんばんは、◎まるさん◎さん
こんなサイトがあります。
https://camera10.me/blog/accessory/strap/strap
私が買うときにこれ見たんですけど、ショップの数だけで18軒!
それぞれのショップが色々な種類を販売していますから、たぶん100種類以上ありそう。
とても見切れないので、一番最初に乗せられていたユリシーズにしました。
アウトレットが3割引きで、傷は普段見えないところに小さくあっただけでした。
種類が限られますけど、気に入ったのがあればお買い得ですよ。
http://ulysses.jp/products/list124.html
製品そのものもいいデザインだし、金属使ってないからカメラ傷つかないし、やわらかくてぐるぐる巻けるし、いいんじゃないかな。
とはいえ他の革ストラップを持ってないから、もっといいものがあるのかは知らない。
ご参考まで。
アウトレットのレポートです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000820109/SortID=19905075/#tab
書込番号:21362760
2点


>◎まるさん◎さん
私も、レンジファインダーカメラ風(背面液晶を閉じればフィルムカメラ風)のデザインに誘惑されて購入。
デザインだけでなく、実に撮る楽しみを与えてくれる機能満載のナイスなカメラだと思います。
前置きが長くなりました。
上で、fuku社長さんが仰っていますが、これじゃないあれじゃないを繰り返して到達したストラップがこちらです(^^ヾ
https://item.rakuten.co.jp/mitsuba/yosemite-strap-mblack/#yosemite-strap-mblack
書込番号:21363922
2点

こんにちは!私はミーナのレザーストラップを、OMDに付けてます。女の子向けのブランドですが、男性が持っても違和感なく使える柄もあるので、見てみたらいかがでしょうか。
書込番号:21365039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクリュおすすめッす(*`・ω・)ゞ
http://acru-shop.net/shopdetail/000000000001/strap/page1/recommend/
書込番号:21366929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





