OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥159,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

(3828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 R&A/kotetuさん
クチコミ投稿数:5件

すみません、教えてください。 画質設定をRAWに設定したり、ファンクションボタンに機能を割り当てても、一度電源をきるとリセットされてしまうんですけど、この設定は毎回電源投入時にやらなければいけないのでしょうか?

書込番号:25706062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/19 21:24(1年以上前)

>R&A/kotetuさん

取説P. 155をご覧下さい。

設定した機能が元に戻ってしまう:
PIA/S/M以外の撮影モードでは、モードダイヤルを回したり電源を切ると設定した機能が初期設定に戻ります。
https://download.omsystem.com/pages/inst/penf/manual_penf_JPN.pdf

書込番号:25706275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2024/04/19 23:50(1年以上前)

>R&A/kotetuさん
日付とかも毎回設定でしょうか。中古で購入の場合内蔵の充電式電池が切れてる可能性があります。長めにまる1日ぐらい充電して同じ症状なら購入先に相談ですかね

書込番号:25706476

ナイスクチコミ!1


スレ主 R&A/kotetuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/20 00:50(1年以上前)

>しま89さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速、ご教授ありがとうございます。 
なるほど、説明書のここまでは読んでいませんでした。 確かにC1モードにしてました。
 FUJIとかペンタを使うときはいつもAモードにしてるんですけど… 
なぜかというとPENFのAモードだと歪曲がきつくてダメなんですよね。 
これも何か対策とかマニュアルがあるのでしょうか?

書込番号:25706527

ナイスクチコミ!0


スレ主 R&A/kotetuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/20 01:00(1年以上前)

>しま89さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すみません、つまんない質問ばかりして、 
デジタルシフトがオンになってたからだと判明しました。
勉強不足で申し訳ありません。

書込番号:25706532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

OM System's focus on the outdoors leaves door open for PEN

2024/04/09 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

機種不明
別機種
別機種
別機種

14-42mm F3.5-5.6 EZは耐久性がなかったように感じています。

コントラストAF以外は気に入っていたのですが…

この組み合わせも良かったです。

ライカ系と比べるとこちらの方が好きかも

https://www.dpreview.com/interviews/6378759021/om-system-future-pen-om-1-firmware

≫室外での撮影のためにOM SystemはPENに扉を開いてます。

なんだそうですけど、それを実現するには2種類の後継機が必要な気がします。

まず最初に出すべきなのはPEN E-P7に最低限のスペックのEVFを搭載した入門者レベルのモデルで、
次はPEN-Fの造りを踏襲したマニア向けのモデルでしょうね。

いずれの機種も像面位相差は必須で、廉価版はOM-5、マニア用はOM-1mk2と同じ撮像素子を・画像エンジンを搭載して差別化すべきでしょうね。

ポイント・アンド・シュートが重要なスナップ写真には、どんくさいコントラストAFはウケないと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がm4/3っぽくないですから、8-25mm/F4のようなロック・スイッチ無しの沈胴機構を採用し、沈胴状態から撮影可能状態にズームリングを回したら直ぐ電源スイッチが入るようにして、0,数秒でシャッターが切れるようなシステムにしてくれたら、即購入です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-35mm/F3.5-4.5ぐらいのレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの全長を短くしてくれたサイズで出てくれれば良いんですけどね。

https://www.digitalcameraworld.com/news/i-think-i-just-bought-my-last-om-system-camera

>the excellent little EZ 14-42mm pancake lens, one of the best pancake lenses ever made (IMHO).
なんて賞賛されているのを見ると基準が低すぎるような気がしてしまいます。

書込番号:25692221

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/04/09 00:37(1年以上前)

E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
OMもPENも良さが出せる

PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う

書込番号:25692244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件

2024/04/10 10:09(1年以上前)

しかしOM-1は元から「OM」なのだけど、
「オリンパスペン」はどうなっちゃうのかな...OMペン?

PEN-Fも好きだけど、E-P5とか、いい具合に現代とクラシックが両立しててすっごい好きだったんだよな...

書込番号:25693802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/10 10:40(1年以上前)

EVFありの箱型で
ポケットから出して1枚撮ってまたポケットにしまうまでをAFでもMFでも快適に出来るってことだけを狙った一台を作ってみて欲しい

PEN-Fもかっこよかったですけどね
PEN-Fって名前にするなら デザインの方向性違ったほうが良かったな、アシンメトリー、曲線、スッキリした軍艦 で
私が作るならセンサーだって縦にしちゃう

書込番号:25693841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/04/10 11:01(1年以上前)

センサー縦は面白いとは思うのだが
マウントが縦に対応できないから90度傾けるしかないんだよねえ
指標が真横向いてよいならできるということ

縦に対応できるAFマウントは僕の知る限り一つしかないと思う

書込番号:25693866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件

2024/04/10 15:44(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

やはりEVFが目立ちすぎ

こういう組み合わせもアリでしたけど、AFがネックでした

安いレンズでも、それなりに

高いレンズは…

>seaflankerさん

E-P5辺りまではEVFが外付けできる機種があったんですけど、それでも出し入れ時には邪魔でしたよ。
スマホっぽく撮るには背面液晶だけでOKなんでしょうけど、細かくチェックしながら素早く撮るにはEVFが無いと駄目な気がします。

書込番号:25694120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件

2024/04/10 16:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
添付画像の通りE-P5は外付けチルトEVFでしたね。これ結構便利な気がします。
モニターよりEVFの方が表示性能は高かったりするし

E-P7ではちょっとダイヤルの回した具合にあそびが大きいというか、クリックストップでちゃんと止まらないのが富士、ライカ、ニコンZ fと比べるとちょっとイマイチでした

書込番号:25694188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2024/04/10 21:43(1年以上前)

出したのがパナの GXシリーズの後じゃねぇ・・・

書込番号:25694517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2024/04/10 21:45(1年以上前)

パナのGX7登場で、PENに見切りをつけました。

書込番号:25694518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2024/04/10 22:50(1年以上前)

機種不明

左下にあるダイアルってファンクション/カスタムスイッチの方がベターでは?

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね

>PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う

それでも良いとは思いますけど、2機種のスペックをあらかじめ発表してから、廉価バージョンを先に出した方が、販売戦略的には良いと思います。

私が150-400mm/F4.5の発売を首を長くして待っていると、突然100-400mm/F5-6.3が発表され先に発売されてしまったのですが、これは150-400mm/F4.5の卓越した性能を理解してはいても、予算的に現実的ではないと感じていたユーザーを囲い込んだのではと感じました。

PEN-FやE-P7で疑問に感じたのは、デザインが【機能美に徹していたのか】という点で、オリジナルのPEN-Fのフロントダイアルはシャッター速度ダイアルの最適な位置を模索した結果を踏まえての意匠だったのに、デジタルバージョンでは、先ずデザインありきという感じで、機能美がない上、あのダイアルは無駄以外のナニモノでもなく、機能的な美しさも、ダイアルで直接操作しなければ得られないストレートな操作性も感じさせてくれないシロモノだったと思います。
デザインだけだったら指が掛かる部分だけを飛び出させ、ダイアル自体はボディーに埋め込み、表示は表示窓から見えるようにして凹凸をなくす方が理にかなっているように思われます。

逆に、E-P7のOM-5ライクなささやかなグリップは、指の掛かり具合など、ニコンのZfcやライカのM11よりグリップ感があって、好感が持てます。
機能的に不要な物はバッサリ切り捨てた上で、機能的に必要な物は機能美を保ちつつプラスしていくことが肝心だと思います。
大昔のレンジファインダーカメラ時代にはシャッタスピードに応じて軍幹部とフロント部に2系統のシャッターダイアルが付いていましたけど、それが不要になってから、機能とデザインの両面からフロントシャッターダイアルを採用したPEN-Fは流石というべきカメラでしたが、単にノスタルジックな意味合いで意匠を残すというのはイマイチだと思います。

書込番号:25694582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/04/10 23:22(1年以上前)

別機種

個人的には初代E-P1がデザイン的には一番好き
埋め込まれたモードダイアルとか最高

まあチープだけども(笑)

オリってシリーズ初号機がチープなの何とかしてほしい
E-M5もチープだった(笑)

オリってデザインはクラシカルだけどUIは最新で登場したのに
今では一番オーソドックスになってるのが一番問題かな

E-P1〜3までは2ダイアルのうち一つがJOGダイアルなので
当時のDSLRよりも進化したUIだったのに
E-P5からJOG廃止してしまってつまらなくなった
E-Mシリーズも同じくね

書込番号:25694629

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:48件

カスタムモードC1とかにモノクロプロファイルコントロールで設定した内容が、登録できませんでした。モノクロプロファイルやカラープロファイルの内容は登録できないものなのでしょうか?

書込番号:25580837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/01/12 19:42(1年以上前)

雨が好きですさん こんにちは

自分もPEN F持っていますが 使ったこと無いです でも モノクロのプロファイルの機能 前ダイヤルセットすることで使える機能ですので もしかしたら カスタムモードの方には登録できないかも

書込番号:25581544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/01/13 23:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
取扱説明書を改めて確認したらモノクロプロファイルはC1等には登録出来ないようです。アートフィルターも登録できないようです。カスタムダイヤルで簡単にお気に入りの設定を呼び出せると思ってたのですが、残念です。皆さんはカスタムダイヤルは何を割り当てているのでしょうか?気になりますね。

書込番号:25583074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/01/14 10:42(1年以上前)

雨が好きですさん 返信ありがとうございます

>カスタムダイヤルで簡単にお気に入りの設定を呼び出せると思ってたのですが

手間にはなりますが RAWでの撮影で有れば 純正ソフトのOM Workspac内に モノクロプロファイルを移動させることが出来るので 他の画像に適応できるようです。

また アートフィルターの方もOM Workspac使えば撮影時と同じようにかけることが出来るので自分の場合撮影時に掛けることは無いです

でも モノクロプロファイルで作ったデーター 一つだけでしたら 前ダイヤル動かすだけで呼び出せるので 自分の場合不便では無いです。

後 カスタムダイヤルですが 一つ目は よく使うくモードと絞り 自分の場合 ISO感度固定で使う為 自分が安心して使えるISO感度 それ以降は 撮影条件により 色々変えています。

書込番号:25583516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/01/18 22:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。オリンパスのOM Workspac使ってみます。あと、もとラボマン2さんの使用方法を教えていただきありがとうございました。PEN-Fはいろいろ難しいですね。がんばります‼️

書込番号:25588890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フォトストーリーの機能がでてきません。

2024/01/12 06:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:48件

今さらかもしれませんが、PEN-Fを中古で買った者です。
モードダイヤルC3にしてもフォトストーリーの機能になりません。何か他に設定すべき所がありますでしょうか?
よろしければご教示ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25580831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/12 07:36(1年以上前)

こんな記事を見つけましたが、参考になりますでしょうか?
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006247

一緒に
 ・現在、C3に合わせた時に何が出るか
 ・取扱説明書の有無
 ・オールリセットを実行したか
…等も記した方が良いと思います。

書込番号:25580867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/01/12 23:24(1年以上前)

>Cross Chamberさん
返信ありがとうございます。
先ず、現在の私のPEN-Fの状態を記載します。
・C3に合わせた時に何も出ませんでした。フォトストーリーのメニューが出ると思ってました。
・オールリセットをしました。が、C3に合わせてもフォトストーリーのメニューが出ませんでした。
そのため質問させていただきました。

取扱説明書は有りますので、確認しましたところ、P116に記載がありました。あらかじめC3にフォトストーリーを割り当てる必要があるとのこと。(デフォルトで割り当てられているわけではないようです)

調査不足でした。大変失礼しました。
そして、ありがとうございました。

書込番号:25581764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

底面にただならず拘りを感じます

2023/09/18 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

クチコミ投稿数:958件

ずっと気になっていたPEN-Fを、安くなったED12mm/F2.0と合わせて先日Mカメラで中古購入しました。
手にして真っ先に「底面にネジがひとつもない!」ことに作り手の強い拘りを感じました。
それと合わせて「底面に有るはずの丸ポチが一つもない」ことに逆に違和感を感じました。
おそらく60年も前に製造された初代PEN-Fのイメージを踏襲する理由で潔くとっぱらったのだと思いますが、本当の理由を知ってる人が居たら教えてください。

書込番号:25428480

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/09/19 09:11(1年以上前)

もずのはやにえさん こんにちは

底面傷防止用の出っ張りも無く 傷が付きやすいカメラだと思いますが 自分の場合 専用の金属グリップを付ける事で ガードしています。

底面の出っ張の事でなくごめんなさい

書込番号:25428757

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/19 22:10(1年以上前)

>もずのはやにえさん

こんにちは。

>手にして真っ先に「底面にネジがひとつもない!」ことに作り手の強い拘りを感じました。

>おそらく60年も前に製造された初代PEN-Fのイメージを踏襲する理由で潔くとっぱらったのだと思いますが、

オリジナルのPEN Fは底面両端に
2か所ねじ止めがあったと思います。

擦り傷防止の底面丸ポチがない理由は
実はコスト面の話かなと愚考します。

書込番号:25429689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2023/09/19 22:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん

仰る様に底面の傷が付き易いはずで、中古でも目立つ玉が多く実物を手にするまで気が付きませんでした。
もちろん保護をした方が良さそうですが大事に扱いたいと思います。


>とびしゃこさん

その2か所のネジをモニタで隠れるところに追いやって外から見えなくしているのは凄いと思いました。
他機種より価格が高いのはこういった積み重ねが有るのかもしれませんね。
デジタルになって以降底面の丸ポチの無い機種は記憶に有りませんがそれは20年そこそこの話で、
初代PEN-Fの頃はコスト面的な問題や、そもそも設計思想に無かったのではないかと思います。

書込番号:25429746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/09/20 19:47(1年以上前)

もずのはやにえさん 返信ありがとうございます

>中古でも目立つ玉が多く実物を手にするまで気が付きませんでした。

自分の場合 フィルムカメラ時代 白のF3チタン購入した時 カメラの底の部分傷だらけになった事が有ったので底の傷には敏感になってしまいました。

PEN Fの底面にネジが無いのは カタログにも書かれすごいところだと思いますし 丸い出っ張りつけるとその部分だけが剥がれるので どちらが良いかは分からないです

そういえば コンタックスのGシリーズの場合 無理と高さのあるネジを底面に使い 底面の傷対策してました。

書込番号:25430871

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

フリッカー防止策について

2023/06/17 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件
当機種
当機種
当機種
当機種

SS1/200

SS1/40

SS1/30

SS1/30

関東在住です。

昨年から美術館に行くようになり、フリッカーに悩まされることがあります。

アップした写真は撮影可能なことを確認して撮影したものですが、フリッカー対応として電力の
周波数を「外して」撮影すれば良いと思いこんでいて、1/50の写真は撮っていません。

フリッカー対策としては、「電力周波数と同一」=関東では1/50がベストなのでしょうか?
「周波数より遅く」という記事を読んだことがありますが、1/40や1/30でもフリッカー出ているような
気がします・・・

ご教示いただければ幸いです m(_ _)m

書込番号:25305061

ナイスクチコミ!0


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 10:26(1年以上前)

>横波さん

フリッカー現象を低減させるには、カメラを設定します。照明により、蛍光灯かLEDで[フリッカーレス撮影]と[高分解シャッター]の2通りあり、それぞれ効果のあるシーンが異なります。シャッター速度を自動で調整します。

蛍光灯の場合50/60Hz[フリッカーレス撮影]
100Hz/120Hzで明滅するタイプの蛍光灯の場合、タイミングを見計らってシャッターを走行させることでフリッカーの影響を低減して撮影することができます。この撮影タイミングを自動的に調整する機能が、フリッカーレス撮影機能です。
設定はメカシャッターにします。電子シャッターではスキャン走行速度が遅いため、有効ではありません。

LEDの場合[高分解シャッター]
フリッカーの周期とシャッタースピードをぴったりと合わせることで、フリッカーの影響を低減します。
通常の1/3 step(段)または1/2 step 刻みのシャッタースピード設定ではフリッカーの周期と一致させることが難しかったですがこの機能を使ってシャッタースピードをさらに細かく調整し、フリッカー周期と一致させて影響を低減します。
LED照明は周期が速いので、シャッターも200以上になります。




書込番号:25305102

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/17 10:36(1年以上前)

横波さん こんにちは

自分もPEN F使っていますが ここまでのフリッカー出たことが無いのですが フリッカーの出やすい 電子シャッターでの撮影ではないですよね?

書込番号:25305115

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 10:44(1年以上前)

>横波さん

補足します。
単純にシャッターを遅くするのではなく
フリッカーレス撮影機能を搭載しているメーカーの一眼レフおよびミラーレスカメラを使用します。
つまりカメラが自動でフリッカーのタイミングや周期を検知して低減する超便利な機能です
蛍光灯はメカシャッター、LED照明は電子シャッターが基本です。
これがミラーレスカメラからメカシャッターを削除できない理由です。

オリンバスは常時オンでも構わないが、とは言ってるが
副作用がある、シャッターラグや連写が遅くなる恐れ
ので通常はオフにします。

書込番号:25305124

ナイスクチコミ!2


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:12(1年以上前)

>ゑゑゑさん
>もとラボマン 2さん

早速のコメントをありがとうございます。

PEN-Fでのフリッカー低減モードは「オート」ですが、美術館ではシャッター音を嫌って静音(電子シャッター)
を使っていました。

アップした写真は、
 フリーッカーレス設定:オート
 電子シャッター
 SS優先
で撮ったものです。

PEN-Fのフリッカー低減モードは、「オート」「50Hz」「60Hz」があるので、次の機会には50Hzに
してみます。

書込番号:25305154

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:27(1年以上前)

>ゑゑゑさん
>もとラボマン 2さん

美術館で一番使いたいレンズはパナライカのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4(旧型)
なのですが、このレンズでPEN-Fのフリッカー低減モードを50Hzにすると、レンズがカチャカチャと
機械音を発し、シャッター音よりはるかに大きい音を発することがわかりました。

OM-1も持っており、こちらにパナライカ25mmを付けて、フリッカースキャンモードにすると、同様の
音がします。
どうやらパナライカ25mmでは、フリッカースキャンのために相当な音が出るものと思います・・・

ちなみに、オリの12-40mmF2.8なら、PEN-FでもOM-1でも同様の音はしません。

パナライカ25mmを使いたいんですよね・・・
中一光学のmitakon25mmF0.95なら、このような音は当然発生しませんが、フリッカーが回避できる
ものでも無いと思います。

書込番号:25305170

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:45(1年以上前)

自己連投ですみません。

手持ちのm4/3ボディーは、OM-1とPEN-Fです。

美術館の場合は、できればコンパクトなPEN-Fで単焦点で撮りたいところです。

また、OM-1の場合で、
 フリッカーレスモード ON
 SS優先 1/40
にしていても、ファインダーのぞいてシャッター半押しにするとファインダー上はフリッカーが
見えることがあります。画像確認するとフリッカー写っていないのですが、理屈がわかっていないので
撮影時に気持ち悪いです。

ということで、美術館でフリッカーを避けながら撮影するお作法を理解しておきたいです。

書込番号:25305193

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/06/17 12:05(1年以上前)

オリンパスの電子シャッターは電静音撮影モードでしか使え無いんですよね。
他の方も書かれてますが美術館だと蛍光灯などの照明がLEDになっているかと思います。そうなると結構やっかいです。
SS1/50にこだわらすSS上げてシマシマが出ないところ探すになると思います

書込番号:25305219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 12:31(1年以上前)

>横波さん

「フリッカー低減」を「オート」から「50Hz」に変更すると、
絞りが、頻繁に開いたり閉じたりして、カシャカシャとおおきな音がします。オリンバスのレンズでも発生するので仕様です。当然ですが明るいレンズほど絞りユニットは大きいので音も大きくなります。通常撮影では絞りは開放のままなので音はしません。理由は簡単ですが割愛

美術館で完璧なフリッカーレスならカメラをOM-1に替えるのが無難です。

高周波フリッカーレス機能の高分解シャッターを使います。
これなら電子シャッターでも完璧にフリッカーレスだと思います。

オリンバスでは
フリッカースキャン機能は、E-M1 Mark IIのファームアップで追加された機能ですがイマイチでした。
E-M1Xから完璧なフリッカーレスになりました。

オリンバスでフリッカーを完璧に除去するにはE-M1X以降の機種が必要かもです。

書込番号:25305246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:89件

2023/06/17 13:06(1年以上前)

シャッター速度を1/20より遅くすると良いです きっと


撮るタイミングによって明るかったり暗かったりする
=> フリッカー低減機能をつかうと明滅にあわせシャッターを遅らせてくれる

高周波の光源下で撮るとシマシマになる
=> 高分解シャッター速度の機能で丁度一周期分の露光時間に設定して露光ムラを消す

遅い(50/60Hz)の光源下で遅い幕速でシマが出る
=> 速い幕速のメカシャッターを使う
=> スリット露光しなくなるまでSSを遅くする

PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速はこのくらいじゃないでしょうか

書込番号:25305284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/17 13:26(1年以上前)

横波さん 返信ありがとうございます

>美術館ではシャッター音を嫌って静音(電子シャッター)を使っていました。

PEN F 機械式でのシャッター音でも 音自体は小さいので 機械式の方が フリッカーに対しては安心な気がします。

書込番号:25305303

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/06/17 13:45(1年以上前)

別機種
別機種

これはプロジェクター(千住博 展、撮影可の箇所)

LED化された ルミナリエ もシャッター速度の制約が・・・

>美術館でフリッカーを避けながら撮影するお作法を理解しておきたいです。

原則として、1カットでも【メカシャッター】で数枚撮影してください(^^;

美術品や遺物の展示用照明としては、昔からはハロゲンライトでしたが、高演色性タイプのLEDに置き換える美術館や博物館が増えてきました。

LEDでも、マトモなインバータが入っていれば通常撮影でフリッカーを気にしなくても良いのですが、電源回路として安物のLED照明設備が少なくありません。

>ファインダーのぞいてシャッター半押しにするとファインダー上はフリッカーが
>見えることがあります。画像確認するとフリッカー写っていないのですが、理屈がわかっていないので
>撮影時に気持ち悪いです。

とりあえず、ファインダーでは残像を見ている、ぐらいに思われては?
撮影部分と表示部分に関する制御のフローチャートを見てもピンとこないと思いますし。

また、
>周波数を「外して」撮影すれば良いと思いこんでいて、

曲解で自滅しています(^^;

書込番号:25305327 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/06/17 19:25(1年以上前)

よくわかりませんが、LEDでしょうかね。このフリッカーのパターンなら蛍光管のような感じもします。博物館用に紫外線を大幅にカットした蛍光管もあります。
50Hzに倣って明滅しているとすれば1/50s、1/25s、場合によっては1/100sで撮ることが原則です。明滅の整数倍周期を包括する必要があるからです。
私がこういった怪しい照明下で撮る場合は、高速シャッターで一度空打ちをして光源の影響を確認してから設定するようにしています。

ファインダー内のフリッカーは、EVFのリフレッシュレートがまちまちなので、実際の写真への影響を計ることはできません。

書込番号:25305730

ナイスクチコミ!3


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 20:47(1年以上前)

>しま89さん
>SS1/50にこだわらすSS上げてシマシマが出ないところ探すになると思います

そうなんですね・・・
確かにLED化されてるところが多いと思います。

アップした写真は古いところなので、モロに蛍光灯だったような気がします。

メカシャッター使うほうが良さそうです。
ありがとうございました。

>ゑゑゑさん
>美術館で完璧なフリッカーレスならカメラをOM-1に替えるのが無難です。

それはそのとおりだと思います。
昨日は別の美術館へ行く機会があったのですが、PEN-Fで激しくフリッカーくらったので、
OM-1を持っていきました。
OM-1だと、EVF覗いている時以外は大丈夫なんですよね。

>ほoちさん
>シャッター速度を1/20より遅くすると良いです きっと
>PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速は
>このくらいじゃないでしょうか

この辺の理屈がちょっと理解できていないんです。

アップした写真では、SS1/40や1/30でも、サムネイルで見るとフリッカー出てるような気がするのですが
気のせいでしょうか?

>もとラボマン 2さん
>PEN F 機械式でのシャッター音でも 音自体は小さいので 機械式の方が フリッカーに対しては
>安心な気がします。

皆さんのコメント読んでそう思いました。合焦音は消して、メカッシャッターにするのが吉だと。
再コメありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
>とりあえず、ファインダーでは残像を見ている、ぐらいに思われては?
>撮影部分と表示部分に関する制御のフローチャートを見てもピンとこないと思いますし。

>曲解で自滅しています(^^;

はい、自滅してました。(汗)
OM-1ならフリッカーに出会ったこと無い気がするので、ファインダーは気にしないことにします。
それから、メカシャッターで撮るようにしてみます。

コメントありがとうございました。

>holorinさん
>このフリッカーのパターンなら蛍光管のような感じもします。

たしかにここはちょっと古いようで、蛍光灯だったように思いました。

>50Hzに倣って明滅しているとすれば1/50s、1/25s、場合によっては1/100sで撮ることが原則です。
>明滅の整数倍周期を包括する必要があるからです。

ここを勘違いして自滅しました。
音の共振を避けるように、明滅の整数倍周期を「外す」のが方法と間違えました (汗)

>私がこういった怪しい照明下で撮る場合は、高速シャッターで一度空打ちをして光源の影響を確認
>してから設定するようにしています。

そのようにするのが良さそうです。

コメントありがとうございました。

書込番号:25305845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2023/06/17 20:51(1年以上前)

こんばんは。PEN-Fは持ってませんが・・・

取説をダウンロード、107ページ
「フリッカー低減 : ライブビュー表示の蛍光灯などによるフリッカーの影響を低減します。」

これは「撮影前のライブビュー表示」で、撮影する写真のソレではないよう。

と言うことは、
「撮影画像に対するフリッカー低減」あるいは「〜軽減」「〜レス」ではないと言うことで、
気にならなくなるまでシャッタースピードを遅くする(露出時間を長くする)しか、
カメラでの対策はないような。

・・・とご愁傷様としか。

<余談>

2010年発売のフジのコンデジ FinePix HS10、
取説にも、Webの商品情報の仕様にも一言も触れてないけど、
フリッカー低減と呼んでいいのか「撮影画像に影響する機能」はあったようです。
点滅光源(気付いたのはブラウン管テレビの画面)を撮ると、明暗縞々が毎回決まったパターンで写りました。
明暗のタイミングをカメラが認識して、微妙な撮影タイミングを制御していたみたい。

取説や仕様に明記してなくても、PEN-Fにその機能がないとは断言はできません。
・・・だったらイイな。

「明暗縞々が毎回決まったパターン」であればRAW現像ソフトによっては対処できるかもしれません、できないかも、確かめてはいないから。

無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawtherapeeの日本語説明
Flat Field/フラットフィールド
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp

「決まったパターン」のフラットフィールド画像を使えば、明暗縞々を補正できるかも。

<さらに余談>

投稿の例写真、はっきり言って[SS1/200]の他はフリッカーの縞々はわかりませんでした。
ダウンロードして、画像処理で明暗強調して、「なるほどこれか」ってほどです。
それより、露出の微妙さに感心しました。
カメラJPEGではなくてRAWなんでしょうか、でしょうね、と勝手に納得。

書込番号:25305849

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:89件

2023/06/17 21:48(1年以上前)

>横波さん

あすみません勘違いしてました
1/50secでも消えなかったという話じゃないんですね
まずは丁度一周期のシャッタースピード1/50で良いはず、または1/100sec

それがでも出てしまう場合(周期合わせられないような点滅の光源の場合)幕速分より遅くしていくしか無いという感じ


>アップした写真では、SS1/40や1/30でも

1/100や1/50からずれると同じ位置に出ます、幕速と光源の点滅の速さで位置がきまります、 濃さは変わりますけど

書込番号:25305949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/17 22:43(1年以上前)

>ほoちさん

>PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速はこのくらいじゃないでしょうか

スレ主さんの1枚目の写真を見ると、縞模様が4.5本くらいあります。

照明が50Hz 蛍光灯として、4.5 本で計算すると、幕速は、10msec x 4.5 = 45msec くらい。
そして、1000 / 45 = 22.2 で、シャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、縞模様がでますね。

>横波さん

>アップした写真では、SS1/40や1/30でも、サムネイルで見るとフリッカー出てるような気がするのですが
>気のせいでしょうか?

気のせいではありません。かすかに縞模様が出ています。
ほoちさんが言われているように、電子シャッターのシャッタースピードが速すぎます。
電子シャッターを使用するならば、SS1/20に、あるいはもっと遅くしないと、 蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。

書込番号:25306042

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/17 22:59(1年以上前)

すみません。

書込番号:25306042 は間違いかもしれません。ゆっくり考えます。

書込番号:25306066

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/18 00:14(1年以上前)

>横波さん

別機種(α7C)での結果をお知らせします。

照明:50Hz 蛍光灯
カメラ:α7C
設定:
- サイレント撮影:切(電子シャッター)
- フリッカーレス撮影:切(電子シャッターでは「入」は選べない)
電子シャッター幕速:約60msec(縞模様約6本より計算)(対応シャッタースピード約1/17秒)

撮影結果:
SS(シャッタースピード) 1/160秒、1/120秒:はっきり縞模様
SS 1/100秒:問題無し
SS 1/80秒、1/60秒:薄く縞模様
SS 1/50秒:問題無し
SS 1/40秒:薄く縞模様
SS 1/30秒:かすかに縞模様
SS 1/25秒、1/20秒、1/15秒:問題無さそう

書込番号:25306163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/18 00:17(1年以上前)

>横波さん

書込番号:25306042 を訂正します。

誤)そして、1000 / 45 = 22.2 で、シャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、縞模様がでますね。
正)そして、1000 / 45 = 22.2 となります。ですので、ストロボ撮影ではシャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、幕切れを起こす計算になります。

誤)ほoちさんが言われているように、電子シャッターのシャッタースピードが速すぎます。
正)文章を削除

誤)電子シャッターを使用するならば、SS1/20に、あるいはもっと遅くしないと、 蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。
正)電子シャッター使用で、シャッタースピードを蛍光灯の点滅周期に合わせないと、蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。

書込番号:25306167

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/18 01:06(1年以上前)

当機種

史上最大の縞模様・・・

たくさんコメントありがとうございました。
こんなにはっきりなフリッカーはご覧になったこと無いともとラボマン 2さんおっしゃったので、
もっとはっきりしたのをアップしてみました。

勘違いで、SS1/125に「ずらした」ものです (汗)


>スッ転コロリンさん
>これは「撮影前のライブビュー表示」で、撮影する写真のソレではないよう。

 ええっ、そうなんでしょうか?だとしたら悲しいです・・・

>無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawtherapeeの日本語説明
>Flat Field/フラットフィールド
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp

>「決まったパターン」のフラットフィールド画像を使えば、明暗縞々を補正できるかも。

これは面白そうです、ぱっと見では内容が理解できなかったので、ゆっくり見てみます。

>それより、露出の微妙さに感心しました。
>カメラJPEGではなくてRAWなんでしょうか、でしょうね、と勝手に納得。

カメラはRAW+JPGで撮ってますが、アップしたのはすべてJPG撮って出しです。

コメントありがとうございました。


>ほoちさん
>1/50secでも消えなかったという話じゃないんですね
>まずは丁度一周期のシャッタースピード1/50で良いはず、または1/100sec

紛らわしい書き方ですみませんでした。

>1/100や1/50からずれると同じ位置に出ます、幕速と光源の点滅の速さで位置がきまります、
>濃さは変わりますけど

おっしゃるとおり、同じ位置に出ていました。
コメントありがとうございました。

>pmp2008さん

わざわざテストしてくださって、ありがとうございます!
機種は違えど、同じような結果になるのですね。

学びが多いです。ありがとうございます。

X 電子シャッター → ◯ メカシャッターを使う
フリッカーが現れたら、電源周期に合わせる
それでも消えなければ、SSを上げ下げしてみる

という心得でやってみようと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:25306205

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月26日

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをお気に入り製品に追加する <385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング