OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 30 | 2016年7月14日 00:16 |
![]() |
104 | 25 | 2016年7月11日 21:47 |
![]() |
24 | 7 | 2016年7月8日 04:17 |
![]() |
9 | 4 | 2016年7月11日 08:54 |
![]() |
48 | 13 | 2016年7月2日 03:58 |
![]() |
22 | 6 | 2016年6月30日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
PEN−Fを使っていたら、フィルムで撮ってみたくなりました。
キタムラでは既にKodakの取り扱いはないということで、
通販でTRI−XとEktar100を購入しました。
銀塩一眼レフは既になく、OLYMPUSのXAで撮ってみようと思います。
そこでフィルムスキャナーですが、今後そんなに使う頻度はないと思うので、
そこそこの機種でお勧めがありましたら教えてください。
一応候補は
SANWA 400-SCN024
KENKO KFS-1450
あたりです。
フラットベッドのスキャナーは2台ありますが、1台はSCSI、1台はUSBですがドライバー対応はXPまでということで、新規購入を考えています。
明日はどちらのフィルムを入れるか迷っています。
おそらく露出不適、手振れの量産でしょうが楽しみです。
よろしくお願いします。
1点

冬眠ヤマネさん こんばんは
今回のフィルムスキャナー 普通のスキャナーと違い デジカメで撮影するような方式の為 一度レンズを通してコピー作る為 少し解像度が心配ですので 今回は エクター100を使い 現像時 フジカラーCDなどでまずは データー化してみるのがいいかもしれませんし ネガからのデーター化 オレンジマスクがあるので 案外難しいと思います。
書込番号:20022083
3点

冬眠ヤマネさん
遊び感覚で楽しまれるなら、取り敢えず、以下のようなサービスをご利用なさっては如何でしょうか?
・写真フィルム(ネガ・ポジ・黒白フィルムなど)のデジタル化・データ化・DVD化「フィルムスキャンサービス」
http://fujifilmmall.jp/conversion/scan_film/
PS.
フィルム専用スキャナーを持っていますが、価格は10万円近かったと思います。多分、ある程度以上の画質が必要なら、フィルム専用スキャナーは、この程度の価格になってしまうと思われます。ただ、私が所有しているフィルム専用スキャナーのシリーズは、評判は高かったのですが、もうかなり前に販売終了となっています。ドライバーは当然、今のOSに対応していないのですが、裏技2つを組み合わせ使えるようにしています。
上でご紹介したサービスなら、私が所有しているフィルム専用スキャナーより、高品質で取り込んでくれると思います。
書込番号:20022283
1点

冬眠ヤマネさん
ちょっと思ったのですが、どうせデジタル化するなら、銀塩フィルムを楽しむのではなく、オールドレンズを楽しまれてはどうですか?オールドレンズは、当然、絞り、フォーカスが手動です。手ブレもお楽しみになりたいなら、手ブレ補正をオフとなりますが、オリンパス機は、ボディ手ブレ補正なのですから、積極的に使う方がいいように思います。
最近掲載されていた記事をご紹介しておきます。この記事に限らず、基本的な構成は、「ミラーレスボディ+マウントアダプター+オールドレンズ」となりますが、通常のマウントアダプターは中空です。従って、35mm版換算焦点距離は、オールドレンズの実焦点距離の2倍になります。この記事で紹介されているのは、マウントアダプター内部に焦点距離を短くするレンズが内蔵されたタイプで、フォーカルレデューサーと呼ばれています。この記事で用いたフォーカルレデューサーは0.726倍なので、m4/3に装着すると、35mm判換算焦点距離=実焦点距離の2×0.726倍=実焦点距離の1.452倍となります。
勿論、余計なレンズを挿入したくない等の場合は、中空のマウントアダプターでもOKです。オールドレンズでの撮影を楽しまれている方の多くは、多分、中空のマウントアダプターをご使用になっているように思います。
・お手頃レデューサーでマイクロフォーサーズ機を楽しむ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/1008525.html
書込番号:20022341
3点

追記です。
フィルムのデジタル化サービスは、富士フイルムの場合だと、以下のようです。
・フジカラーCD:200万画素、現像と同時で432円(↓キタムラでフジカラーCDを利用した場合)
http://www.kitamura-print.com/cd_writing/fujicolor_cd/
・フィルムスキャンサービス
(1)全コマ書き込み:300万画素、486円/本+ネット基本料金:1080円(10本以上は基本料金が掛からない)
(2)指定コマ書き込み:300万画素、86円/コマ+ネット基本料金:1080円(36コマ以上は基本料金が掛からない)
(3)高解像度書き込み:1000万画素、540円/コマ+ネット基本料金:1080円(6コマ以上は基本料金が掛からない)
http://fujifilmmall.jp/conversion/scan_film/
【訂正】
> 上でご紹介したサービスなら、私が所有しているフィルム専用スキャナーより、高品質で取り込んでくれると思います。
私が所有しているフィルム専用スキャナーでは、Pixels/Inch等々、多数の項目を設定可能ですが、例えば私の標準設定と比較すると、上のサービスはかなり低品質に思えます。
書込番号:20022417
2点

今は性能のいいフィルムスキャナが入手しにくいので
フラットベッドスキャナで取り込むか
むしろ一眼レフで複写してしまうほうが簡単に高画質なデータを得られる…
ライトボックスに置いて接写してもよし
フルサイズでしか使えないけどこんな気軽に使える製品もある
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do
書込番号:20022537
2点

皆さんありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
確かにカメラ的だと撮像素子も小さそうだし、問題ですかね。
>ミスター・スコップさん
>フジカラーCD:200万画素
もう少し画素がほしいです。
今度キタムラで詳しいこと聞いてみます。
レンズ遊びはOMレンズでやっています、結構実用になります。
リデューサーは以前から興味がありますが、対応レンズを持っていないので。
昔は大きく伸ばすことがなかったXAの写りがどうなのか興味を持っています。
>あふろべなと〜るさん
昔OMでスライドコピアーを使っていたのを思い出しました。
処分しなければよかったな。
古い白黒ネガがけっこうあるので手間かけずにスキャンできればとの思いもあります。
(亡母の結婚式のガラスネガなんかもあります)
東京が暑いので当分ヨドバシに見に行く行く元気がないです。
いよいよなら、しまってあるXP機を動かしてフラットベッドスキャナーを動かします。
書込番号:20023230
1点

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます
>確かにカメラ的だと撮像素子も小さそうだし、問題ですかね
自分は フラットベッドスキャナ フィルム専用スキャナー デジカメでの複写いろいろ試したことがありますが
ノーマルのフラットベッドスキャナの場合は ガラス面とフィルム面が離れているため ピントが甘く感じ自分の場合エプソンのフィルム用レンズがついていて ピントがフィルムに来るタイプのスキャナー使っています。
この機種の欠点は フィルムのカーリングにより ピント位置の調整フィルムホルダーの位置調整しないといけないのが手間です。
デジカメの場合 スキャナーよりピントが甘く感じるため シャープネスかけるのですが シャープネスで違和感が出ますし このタイプ 光源が LED3個と 光量も弱く感じます フィルムカメラ時代のフィルムからのフィルム起こす時の光源は500W使っていました。
フィルム専用スキャナーの場合 ピントも自動で合わせてくれますし スキャンのスピードも速くていいのですが 製品がほとんどなく価格も高いです。
後 白黒の場合は良いのですが ネガの場合色の反転だけではなく オレンジマスクの除去が必要ですので色の調整難しいです。
書込番号:20023291
1点

冬眠ヤマネさん こんにちは。
フィルムスキャナーに関しては皆様おっしゃるとおりかなり高価なものでなければ使い物にならないと思います。
私はスキャナーの更新時にフィルムもスキャン出来ればと思いキャノンの9000FマークUを購入しましたが、読み取ったデーターは最高画質にしたとしても使い物になるものではなくプリントしたものをスキャンしたものの方がずっとマシだと思いました。
現像時富士フィルムなどで一緒にCDなどのデーター化してもらうものも高画素ではありませんが、安価なスキャナーで読み取ることを考えればずっとマシだと思います。
書込番号:20023511
1点

こんにちは、冬眠ヤマネさん
>そこそこの機種でお勧めがありましたら教えてください。
>古い白黒ネガがけっこうあるので手間かけずにスキャンできればとの思いもあります。
この二つは両立できません。
そこそこでは手間がかかるし、手間かけたくなければカネで解決となります。
そこはご理解ください。
まずはそこそこの方から。
あふろべなと〜るさん紹介のニコンES-1ですが、工夫してAPS-Cで使っています。
同じようにやればマイクロフォーサーズでも出来るのではないでしょうか。
ただしマクロレンズと光源が必要です。
光源は私は外付けストロボ使っていますが、ライトボックスでもいいと思います。
これらを新たに買うと数万円かかってしまいますが、すでに持っているなら安く上げられますよ。
もし興味がありましたら、やり方お教えしますのでお知らせください。
デジカメコピーにしろフィルムスキャンにしろ、大変なのはホコリ取りです。
フィルム表面をブロワで吹いたり、フィルムクリーナーで拭いてからセットしますが、それでもホコリが写ってしまいます。
これをPhotoshopのコピースタンプツールでひとつひとつ消していく作業が必要でして、フィルムをセットしてからホコリ取り、レタッチとやっていくと、1枚仕上げるのに数十分とか。
フィルム全部のデジタル化をやろうとして、あまりの手間隙に挫折する人が絶えませんで、私もその一人です。
このホコリ取りを自動でやってくれるスキャナがあります。
デジタルICE搭載機なのですが、こいつのパテントが非常に高く、現在あるのはエプソンGT-X980のみではないでしょうか。
ホコリ取りの手間からは開放されますが、スキャンに時間がかかり、レタッチも必要ですから、やはり大量スキャンは大変です。
それとモノクロフィルムとコダクロームはデジタルICE使用不可。
http://kakaku.com/item/K0000689183/
>フジカラーCD:200万画素
>もう少し画素がほしいです。
コダックでしたら600〜2400万画素でのDVD書き込みサービスがあります。
私の町のキタムラで紹介されたので、受け付けてくれるはずです。
もちろん価格は高い。
http://www.kjimaging.co.jp/service/p_dvd.html
書込番号:20023567
1点

私はどうしてもスキャンというなら、キヤノンの2万円切るお値段の、普通のスキャナーでやっています。付属品でライカ判には対応します。
昔はニコンからまともなスキャナーが売られていたのに。
普通のスキャナーはノロイので、それが困るときはケンコーのコピーチューブを使います。一瞬で終わります。
>たいくつな午後さんとほぼ同じやり方です。
書込番号:20023640
2点

追伸
写真のケンコーのコピーチューブはフルサイズ機には使えませんが、APS-Cと4/3にTマウントアダプタの交換で対応しています。
ですからm4/3にも使えそうです。2万円位でした。
書込番号:20023690
0点

皆さん、再度ありがとうございます。
現在八ヶ岳の宿にいます、期日前投票はすませました。
フィルムスキャンは大変だということがわかりました、甘く思っていました。
>もとラボマン 2さん、写歴40年さん、たいくつな午後さん、6084さん、まとめての返信失礼します。
1)フィルムの平面性、フィルム面に焦点が合わせられるか、ほこりの除去が重要であるということを認識しました。
(そういえば吸着でフィルムの平面性を狙ったカメラはコンタックス・京セラでしたっけ)
2)ニコンES-1はスライドしか対応していないのが問題です。
3)ケンコーのコピーチューブはよさげだったのですが、HPでは見つけられません、廃版でしょうか。
4)ケイジェイ イメージング拝見しましたが、ちょっと高いような。
先になるかと思いますが、フィルム現像後また考えて見ようと思います。
皆さんをベストアンサーにしたいのですが、自分の決定が未定で今回は失礼を。
書込番号:20024664
0点

http://digitame.blog92.fc2.com/blog-entry-284.html
http://pmaniacs.tumblr.com/filmhold
http://blog.monouri.net/archives/51850758.html
マウントしてなくても色々工夫すればできるようなので♪
検索すれば沢山ヒットします(笑)
書込番号:20024737
1点

>冬眠ヤマネさん
ごめんなさい。今ケンコーのサイト見てきたのですが、スライドデジコピアは製造中止と表示されていました。
つい最近までカタログ品だったと思いましたが、残念です。どこかに流通在庫があればTマウントアダプタは入手可能と思われ、
購入されても良いと思います。
書込番号:20024855
1点

>冬眠ヤマネさん
>2)ニコンES-1はスライドしか対応していないのが問題です。
仕様はそうなのですが、ホルダーを作ったり色反転させたりの工夫をして、ネガもコピーしています。
試し撮りしたときの画像アップしました。
書込番号:20025013
3点

色々と勉強になります。
ニコンES-1とか知りませんでした・・・
私は安いフラットベッドスキャナー GT-F730を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000425132/
このタイプの前です。
ご予算的にはこのクラスですよね。
GT-F730の2400dpiスキャンのサンプルをアップします。
こんなものかと気にもしていませんでしたが、甘いといえば甘い。
ニコンES-1でデジカメの方が画質的には上なのでしょうかね?
あまり使わないのならお店がベストかな?
書込番号:20025340
2点

あれ?
Exifが無いとフルサイズでアップしても縮小されるんですね・・・
意味のないアップ失礼しました。
書込番号:20025354
0点

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます
スキャンの世界も深いのですが 参考のため ネガとポジ 以前にも貼ったものがありますので 参考のため貼っておきます。
スキャナーは フィルム専用を使っています。
書込番号:20026428
1点

>あふろべなと〜るさん
m4/3だと色々かませなくてはいけないなるようで、問題が。
>6084さん
現在netで検索中ですが中古も含めてまだヒットしません。
>たいくつな午後さん
大変なのはわかりました。
>スペシャルビームさん
画像ありがとうございます。
>こんなものかと気にもしていませんでしたが、甘いといえば甘い。
十分と思えば十分と思います。
>もとラボマン 2さん
画像ありがとうございます。
ネガの方が安定している感じですが、元々ネガの方がS/Nが良いせいでしょうか。
今回とりあえずカラーをキタムラでプリントとデジタル化して、様子を見ようと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:20027935
0点

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます
>ネガの方が安定している感じですが、元々ネガの方がS/Nが良いせいでしょうか。
ネガのほうが フィルムのラチチュードが広く 階調豊かだと思いますが リバーサルのように 原版が色見本になる事ではなく ネガの場合 個人の感覚で色補正しないとまともな色にならないので 色補正の技術は必要になると思います。
後 フィルムもコダックの場合 フジに比べ 粒子が粗いので スキャンしてもらった時 少し気になるかもしれません。
書込番号:20028028
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
旦那がこちらの機種の購入を考えております。
現在は、私が所持しているコンデジLumix TX1で主に撮影しており、対象は子供です。
普段の撮影ではとても満足しているので、これからも常に持ち運ぶのはこちらの予定ですが、
高感度時はどうしても画質が落ちてしまうので、そういった場面に強いものをと考えています。
ですが、持ち運びが苦になると思われるAPS-C以上のサイズでは考えておりません。
子供の撮影がメインなので、キットで付いている単焦点ではなく、
12-40mm F2.8 のズームレンズを付けたいと話しています。
そこで旦那が気にしているのが、この「PEN-F」にズームレンズは似合うのかという点です。
フォーサーズのサイトでボディとレンズの組み合わせで見てみましたが、正直質感までは伝わってきません。
お持ちの方がいれば、ぜひ見せていただきたいと思い書き込みました。
せっかく高い買い物をするのだから、見た目がかっこ悪くなるなら他の選択を考えるということですが、
なかなか店舗にも行けないので、もしお持ちの方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

オリンパスのサイトに、まさしく、猫のチヨさんが思ってることができるページがあります。
書込番号:20020845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


猫のチヨさん
沖縄に雪が降ったさんがコメントなさっている通りなのですが、簡単に使い方を説明すると、まずボディを選び(メーカー:オリンパス→機種:PEN-F、が見付け易いと思います)、レンズを選びます(12-40mmF2.8は「標準ズーム」にあるのですぐに見付かります)。下にある、正面、背面、右、左、上面をクリックすると、それぞれの向きの外観を確認出来ます。
因みに、このサイトはフォーサーズウェブサイトで、オリンパス、シグマ、パナソニックの共同運営です。実質的な運営は、オリンパスが行っているのかもしれませんが‥。
書込番号:20020876
0点

>フォーサーズのサイトでボディとレンズの組み合わせで見てみましたが、
とスレ主さんはお書きですよ。
書込番号:20020884
16点

メイン機として、1インチコンデジを持ってて、「高感度スペシャル」として購入するなら、他フォーマットも考えては?
書込番号:20020906
1点

猫のチヨさん、こんにちは。
> ですが、持ち運びが苦になると思われるAPS-C以上のサイズでは考えておりません。
とのことですが、PEN-Fに12-40mm F2.8の組み合わせは、けっしてコンパクトではなく、場合によってはAPS-Cサイズ以上のカメラの方が、コンパクトなこともあるようですが、、、
それでもマイクロフォーサーズとしては重く大きな、この組み合わせのカメラとレンズでよろしいのでしょうか?
書込番号:20020910
2点

AE84さん
> >フォーサーズのサイトでボディとレンズの組み合わせで見てみましたが、
> とスレ主さんはお書きですよ。
その通りですね!!文章を良く読まず、反応していました。
猫のチヨさん
大変失礼しました。マッチングシミュレーションは既に試されたのですね。
> そこで旦那が気にしているのが、この「PEN-F」にズームレンズは似合うのかという点です。
> フォーサーズのサイトでボディとレンズの組み合わせで見てみましたが、正直質感までは伝わってきません。
> お持ちの方がいれば、ぜひ見せていただきたいと思い書き込みました。
ちょっと疑問に感じたのが「お持ちの方(に)見せていただきたい」との箇所です。お知りになりたのは「質感」ですよね?物撮りが得意な方の写真なら、「質感」まで伝わるかもしれませんが、パッと撮っただけでは、マッチングシミュレーションと大幅には変わらないような気がします。
「見せていただきたい」ではなく、感想を聞きたい等々なら、納得です。
以下は、ググって見付けた画像です。ご参考まで。
http://4.bp.blogspot.com/-RE6mO5DWffA/VtL8ZG6TEpI/AAAAAAAAEms/T6DBlG3r6Ac/s1600/IMG_8688.jpg
https://cnet3.cbsistatic.com/hub/i/r/2016/05/04/55810f22-c2a1-4870-99dc-aeb03ab284b7/thumbnail/770x433/b6e21dff9e85bd56a3ccb8d16cd54e59/olympus-pen-f-08.jpg
・「PEN-F+12-40mm」の撮影例(外観写真は掲載されていない)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1602/03/news050_3.html
書込番号:20020929
3点

PEN-Fは使ったこと無いので分かりませんが、
このレンズ大きさはコンパクトですが、重さが結構ずっしり来ますよ。
あとボディとの持った時のバランスも合うかどうでしょうね。
ヨドバシとか大きい店なら試せると思いますけど。
また1インチセンサー機より高感度を求めた撮影でマイクロフォーサーズだと期待はずれかもしれません。
EOS MやFUJI、SONYじゃ大きすぎるんでしょうか?
高感度ならFUjiがオススメなんですが。X-T10にズームなら18-55のセットとか、
明るさ足りなければ短焦点で35mm F2のセットとか。
マイクロフォーサーズ前提、明るいズーム前提なら余計な話ですみません。
書込番号:20020938
5点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。
どうも旦那が調べたところによると、オリンパスの手振れ補正が他よりも良さそうだと言っており、
見た感じのデザインも好みだったので、こちらが候補なんだそうです。
もし12-40mmなどの大きなレンズを付けるのなら、確かにAPS-Cなどと大きさの違いも変わらなくなってきますね。
旦那はカメラ歴がほとんどないので(私もあまり変わりませんが)手振れ補正が強力なものが良いそうです。
>S.vulgarisさん
X-T10も良さそうですね!手振れ補正はオリンパスと比べてどうなのでしょうか?
そもそも、各社の手振れ補正性能なんて、比べようがありませんよね?^^;
書込番号:20021071
2点

以前僕が立てたスレが役立つかも。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19633886/
残念ながらオリ12-40mmは持ってないのですが、ライバルであるパナ12-35mmは持ってます。少しでも小型軽量な方が良かったので、僕はパナの方を購入しました。
F2.8一定の高級ズームレンズは、どのマウントでも巨大です。確かパナが一番小さかったはずです。
小型軽量なズームレンズなら、オリ14-42mmEZやパナ14-42mmU、もしくはやや大きいけどパナ12-60mmと豊富にあるのですが・・。
書込番号:20021119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、PEN-Fに似合うズームレンズですが、パナの艶消しブラックが一番似合ってると思ってます。
good4nothingさんのスレ
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19851592/
パナ14-42mmUとパナ14-140mmは、普通のブラックもあるので注意(僕が持ってるのはこちら)。
書込番号:20021161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動いている子供の静止画を撮る場合は、手振れ補正はほとんど意味ありません。(動画の場合は意味があります。またじっとしている子供(お昼寝中とか)を撮る場合も意味があります。)
子供が動いているため、シャッタースピードを速くしないとどうせ被写体ブレするからです。
シャッタースピードを速くすると、被写体ブレも手ブレも防げます。
一方、夜景を手持ちで撮る、みたいな状況では手振れ補正の恩恵を受けやすいですね。
書込番号:20021186
3点

確かGF7をお持ちだったと思うので、旦那さんにしばらく貸してあげて、練習してもらったらどうでしょう。
キッズモードとか使えば初心者でも大丈夫だと思うんですが。明るい単焦点 追加すれば室内でも綺麗に撮れると思いますよ。
PEN-Fもいいカメラですが、オートフォーカスのスピードはE-M1, GX8, GX7mark2, G7ほどではないのではないかと思います。もしかしたらGF7の方がいいかも?
GF7があると考えると、
今だったらGX7mark2が魅力的に思います。
噂されているE-M1の後継機が気になりますので、それを待ってもいいかもしれません。
書込番号:20021212
2点

手振れ補正は無いよりあった方がいいですが、子供メインならあんまり関係無いです。
私も子供を室内でほぼ毎日撮るんですが、手振れするシャッタースピードよりずっと上げないと、
子供がぶれちゃうんですよね。
シャッタースピードを上げるには高感度と明るいレンズが必要になってくるのですが、
感度を上げれば画質が下がる、画質の劣化が少ないセンサーの大きいカメラだと、
本体もレンズも大きく重くなる。単焦点よりズームレンズは大きく重くなる。
大体ご存知だと思いますが概ねこの傾向です。
あとはどこを重視するかですね。良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:20021213
2点

猫のチヨさん
このままでも 猫のチヨさんに必要な回答があるかもしれませんが、このスレは一旦閉じ、別スレを立てられた方がいいと思います。
私はスレタイを見て、既にPEN-Fをお持ちだと思っていました。PEN-Fはかなり高いように思っていますが、例えば、質感/外観を重要視なさる方なら、PEN-Fの価値を十分にお認めになられているのだと思います。なので、 猫のチヨさんの質感を気になさったご質問にも違和感を感じませんでした。
もし別スレを立てられるなら、もう一度、お二人でご相談なさり、用途、想定される撮影場所、重視したい項目(高感度特性、サイズ/重量の目安等々)等をはっきりなさった上で、ご質問なさるといいと思います。ご質問の際、PEN-Fは完全にリセットして下さい。勿論、第一候補に挙げられるのは全くOKです。
気になったのが、1型センサー搭載のTX1で高感度特性に不足をお感じになられている事です。PEN-Fを含むm4/3では、TX1と較べ、画期的に高感度特性は良くならないように思います。他社製ですが、m4/3で、ISO1250とISO3200で撮った写真を付けておきます。写真そのものに関しては、私がそもそも超ヘタッピである上、気に入っている写真ではないので、非常にお恥ずかしい限りです。この書き込みの1枚目の写真をクリックすると、写真が別ページで開きます。下にある「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックすると、等倍で表示されます。等倍で見ると、かなり優秀なカメラでも粗が見えるので、あれ?と思われるかもしれませんが、1枚目と2枚目を兎に角見較べて下さい。ISO3200だと、画質の低下が見て取れると思います。
書込番号:20021219
3点

今まであまりカメラを使っていなかった旦那さんが、PEN-F + 12-40F2.8のような大きめのカメラを使い続けるかどうか、微妙かも、と思いました。
だからまだGF7を持っていらっしゃるなら、それをとりあえず使ってもらう。
旦那さんがカメラを持ち歩く人だということがはっきりした時点で、GF7に不満があれば、その不満を解消できるようなカメラをあらためて選べばいいと思います。
意外にGF7を気に入ってしまうかもしれない、と予想しています。
書込番号:20021246
5点

1本だけズームをつけとけばいつでも撮れるというのは一見便利そうですが、所詮単焦点と比較すると、重く大きく暗いです。
PEN-F自身が小さいのと、単焦点で明るく小さなレンズがあるのとで、小型カメラバッグに本体とレンズを入れて持ち運んでもコンパクトです。
私は、ZKINのアーミーグリーンの10cmX15cmX21cmの小型カメラバッグに、PEN-F, 25mmf1.8, 45mmf1.8, 9-18mmを入れてます。
どのレンズもデザイン的にPEN-Fと相性抜群です。単焦点に拘わって12mmf2にする人もいるかもしれませんが、9mmの画角は貴重です。
ZKINはヨドバシでは扱わなくなりましたが、Amazonで中古で手に入るのと、二子玉川の蔦屋家電にもあります。
PEN-Fのデザインは昔のPEN-Fの復刻と思われがちですが、実はバルナックライカにも近いのです。特に黒はそっくり。
今でこそライカのレンズは大きくなりましたが、バルナックの時代はf値が小さくできなかったこともあって、レンズはコンパクト。
このコンパクトなレンズとコンパクトなボディーを組合わせた雰囲気、PEN-F+25mmはまさにそんな感じです。
私は、ボディーはシルバー、25mmは黒、45mmはシルバー。色の組み合わせが楽しめるのも、バルナック時代さながらです。
書込番号:20021514
6点

追伸
PEN-Fのことを書きましたが、実はM9とM3を持ってて、沈胴Summicron50mmで撮ってます。しかし、M9はISO感度上限が2500という発展途上のカメラです。
一方PEN-Fは、M9と同じ被写界深度を得るには絞り値は半分でいい(M9がf8ならPEN-Fはf4)従ってISO感度が上がりにくい。
ボディーにブレ補正機能が内臓されてて、その補正能力も強力だが、レンズにブレ補正機能が不要なためレンズを小型化できる。
M9+M3,50mm,75,,35mm,21mmをカメラバッグに入れたのと、PEN-F,25mm,45mm,9-18mmをカメラバッグに入れたのとでは、大きさ重量が随分違います。PEN-Fのほうが圧倒的に小さくて軽い。
書込番号:20021543
4点

ほんとはね。
OMD シリーズでもF2.8の大三元レンズを付けるとレンズデカになっちゃうんですよ。
最小最軽量? を選ぶか 見た目のバランスを取るか?
実はM4/3ユーザー皆が悩んでる所なんですよ。
書込番号:20021595
3点

>猫のチヨさん
おますじろうと申します。
レンズとボディとの相性の良いものはOM-D E-M5 mark||とm.zuiko digital ed 12-40mm f2.8のセットがお薦めです。
youtuberの評価レビューで確認できます。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/548175
書込番号:20021654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
おますじろうです。
youtubeで3年前の原宿ラフォーレで行われて居たオリンパス新製品体感フェアPENコレクション2013 プロカメラマントークイベント中継
https://www.youtube.com/watch?v=BF9kNa74lBk&list=PLeUt8q8j6thkk4q08vLNIv8hDZ3ire13-&index=19
を観ていたら、やはりPENはcameraなんですね!
現代は記録から……
さて、PEN-FはPEN E-P5の後継機と捉えるか、80年記念モデルと捉えるとか、購入者次第!
もう少し、PENを理解していたら、PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットを購入していたおますじろうでした。
0点

cameraじゃなきゃなんなの…(・・;)
書込番号:20017400 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Jennifer Chenさん
おますじろうです。
そりゃ!昨今、4K動画が撮れるカメラが出没してビデオカメラとの線引きがはっきりしなくなってきましたので、スティルカメラをcameraと云わせていだだきました。
書込番号:20017425
3点

ま、どっちにしてもご購入おめでとうございます。
次は頑張ってPEN-F行こうか。
レッツエンジョイ!!!
書込番号:20017634
0点

個人的にはビデオカメラは、「ビデオカメラ」もしくは「ビデオ」コンパクトも含めてデジタルカメラのことは「デジカメ」もしくは「カメラ」と深く考えずによんでいて、不都合がなかったのでこれからもそうよんでいくと思います。
カメラでも「コンデジ」「一眼」と使ったりもしていますが・・・
PEN E-P5・・・確かに悩ましいですね、後継機というより上位機種な気もしましが・・・
私は内蔵EVFが必須、その上バリアングル派なので、購入するとしたらF一択になるのですが
友人は1機能1ダイヤルのほうが使いやすいということでやはりFと言っていました。
動画は全部見ていないのであれ(汗)なんですが、選択肢が広がると悩んじゃいますね
嬉しいのか、悲しいのかわかりません(笑)
書込番号:20017641
1点

PEN-Fは現在オリンパスのフラッグシップになっております。
PEN E‐P5は2013年発売で後継機が出るとずっと言われ続けています。
PEN-Fのあおりをくって来年の発売になるのか?
打ち止めと言う事はないと思いますが?
今秋発売されるとウワサされるE-M1とのからみもありますので・・・
書込番号:20017661
3点

PEN-Fは値段が上がり過ぎたので、次はE-P6(?)だと思ってます。
でももしそうだとすると、フラグシップ機はPEN-Fということになり、E-P5からPEN-Fへ買い替えたユーザーはE-P6は買わないでしょう。PLシリーズとの差別化もあるので、高くも安くも出来ない微妙な存在になりそう。
まぁPEN-FのEVF内蔵部分を抜き取るだけなら、今年中にも販売出来そうですが。
書込番号:20018340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
まぁPEN-FのEVF内蔵部分を抜き取るだけなら、今年中にも販売出来そうですが。
それは無理と思います。何故ならば、PEN-Fには、アクセサリーポートが存在しません。
PL-5からスイッチする方でVF-4等のファインダーを捨てる方が居るとは思えません。
書込番号:20020033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

はい( ゚д゚)ノ
書込番号:20013440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノクロ写真、当時はネオパン100で撮っていました。
トライXは買えなかったかなー!現像・紙焼きで懐はスッカラカン!
書込番号:20015190
3点

7月10日にすみだ水族館へ!
館内での撮影に75mmは相性が良いと思いました。
休日でしたので、15分程度で撤収しましたが・・・
書込番号:20028619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
おますじろうと申します。
カメラのキタムラさんの中古ネットを物色し、グリップ以外はすべて中古です。
ボディのメーカー保証は2017.3.31まで
m.zuiko digital ed 75mm f1.8はメーカーフード付でメーカー保証は2016.12.12までです。
フィルターのmarumi EXUS Lens Protectも中古です。
発売から4ヶ月目ですので良い買物と思います。
ネット等でFの絵文字が無いとか購入していない輩がケチを付けていますが、
買って、使ってからケチをつけるべきと思っています。
書込番号:19994749 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おますじろうさん、行間にアルコールの臭いが感じられます。ロックかな?
書込番号:19994822
1点

>沖縄に雪が降ったさん
はい、ハイボールを飲みながら眺めていたで……
失言があったかもしれません。
書込番号:19994922
6点

中古三昧大賛成私も中古を探しましたが見当たらず
新品を買いました。レンズは中古を物色中。
書込番号:19994995
3点

おますじろうさん
エンジョイ!
書込番号:19995154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お安く買えたのかしら?
あえて中古の理由は?
書込番号:19995302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段に興味津々o(^o^)o
書込番号:19995342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
貯まっていたTポイントを使って、キタムラに支払った金額は171,115円となりました。
書込番号:19995799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
人のことは言えませんが、所有欲で購入して使用しないでいて売り払う方もいらっしゃいます。
ボディの購入の判定はシャッター回数を目安にしています。
レンズはボディ側と前面のレンズ表面が綺麗ならば、良しとしています。レンズ内のゴミは防滴・防塵のインナーフォーカスでもなければ、入ります。
それと今回の場合使用していませんが、ボディには附属のストラップに合わせたボディケース、レンズはオリンパス製の専用フードがオマケとして附いてきました。
書込番号:19995873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>所有欲で購入して使用しないでいて売り払う方もいらっしゃいます。
昨今はこういう掲示板やブログなどで情報が溢れまくってますから
それらを鵜呑みにしてロクに使いこなしもしないで
「このカメラじゃだめだ」なんて次々いわゆる「ステップアップ」しちゃったり
「どうせ買うならいいもの」で買ったけど試し撮りで写真に飽きて手放したり
ただの道具でしかないのに外観程度に異常に執着して返品したり
そんな人がとっても多いので、中古カメラは上玉多くて価格もこなれて万々歳です
私みたいに中古しか買わないような者には、実にいい時代になりました
”機外極上”なんて文字だけ広告で支払は現金書留
届いたらボロボロ、、、なんてのは今昔物語になってしまいました
書込番号:19995897
4点

「買わずにケチつける輩に物申してくれるのは有り難いけど、貴方も何かアクセサリーのひとつ位は新品買って我が社にお金を落として下さい。
ケチ付けてる人は何時か買ってくれるかも知れませんが、もう貴方はこのモデルは新品では買ってくれませんよね(泣」
by オリンパスの中の人
書込番号:19996277
5点

オリパスの中の人さんへ
買いましたよ!オリンパスオンラインサイトの社外推奨品のUNのグリップを・・・
ユーエヌ「OLYMPUS PEN-F専用グリップブラケット」
あと、御購入の参考になるかは解りませんが、GANREFのOLYMPUS PEN-Fセミナーの映像がアップされていましたのでご参考に!
http://video.watch.impress.co.jp/docs/dc_tv/ganref/1007547.html
レンズはやはりシルバーをえらべば良かったかとちょっと後悔気味です!
書込番号:19996337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アハト・アハトさん
>”機外極上”なんて文字だけ広告で支払は現金書留
届いたらボロボロ、、、なんてのは今昔物語になってしまいました。
amazonの中古は怪しいですよ!
カメラではないですが、やられました…
書込番号:19996395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

締めの返信です。
画像の商品をもし、キタムラで新品購入した差額は76,501円となりました。
おそ松
書込番号:20003593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
上高地に行ってきました。
初日は午前中は雨(ひどくはないので傘と雨具で歩けました)、昼前から止んで曇り空。
翌日は快晴でした。
面白がってモノクロプロファイル2(初期設定のまま)で撮ってみました(+RAW)。
4枚目はPLを使っています。
山の岩肌には相性が良い感じです。
プロファイル系はRAWをOLYMPUS Viewer 3で見たときに、アートフィルターと違い反映されません。
15点

>冬眠ヤマネさん
雨はそんなにひどくなかったようでよかったですね。
PEN-Fのモノクロプロファイルはやっぱりいいですね。
書込番号:19994716
2点

>しま89さん
レスありがとうございます。
対象が合うとよい感じですね。
画像比較です。
1−3枚目はPEN−F、4枚目のはDxoのFilmPackのコダックTri-Xモードで白黒変換したものです。
書込番号:19996311
1点

モノクロ作例、嬉しいです。
ありがとうございます!!
トライエックスモードなんてものもあるんですね。
これは、トライエックスをイメージして設定したものということですよね!?
トライエックス400が急激にマーケットから無くなっていってるのでドキドキしてます…
そんなわけで、penFのモノクロ情報はスゴくありがたいです!!
書込番号:19996663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬眠ヤマネさん
大変良いものを見せていただきました。ありがとうございます。今後も白黒作品の投稿、楽しみにしてます。
書込番号:19997242
0点

>それはスポットライトではない。さん
今はフィルムを使わなくなったんですが、以前はトライエックス常用でした。
誤解されていると申し訳ないですが、「Tri-Xモード」はPEN−Fとは関係ありません。
DxOという会社がだしているFilmPackという各社フィルム風にするPCアプリです。
DxOは各社のカラーネガ、ポジ、白黒フィルムの感度特性のデータを持っているようで、白黒でいえばコダック、フジ、アルファ、イルフォードなどの色々なフィルム風に変換できます。
良く出来ていて楽しいです。
>苦楽園さん
参考になればうれしいです。
集まりがあると撮った写真を白黒かとカラーか希望をきくと色々で面白いです。
白黒(ネガ)フィルムの増感では明部にノイズがでますが、デジカメでは暗部にでます。
PEN−FのプロファイルモードやフジのPRO−2のACROSはそこをフィルムに近づけているようです。
書込番号:19997723
2点

>冬眠ヤマネさん
あらま!そうなんですか!!残念です。
設定追い込むと楽しそうですけどね。
ありがとうございます!!
書込番号:19998038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





