OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 25 | 2016年3月11日 01:29 |
![]() |
313 | 75 | 2016年4月1日 18:16 |
![]() |
199 | 17 | 2016年3月8日 15:11 |
![]() |
174 | 19 | 2016年3月6日 05:49 |
![]() |
484 | 79 | 2016年3月8日 13:11 |
![]() |
85 | 18 | 2016年3月11日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
カメラの購入を検討し始めた中で、PEN-Fが発売されたことを知りました。
外観がすごくカッコイイですよね!
そんな中で、カメラの知識が豊富な皆さんのご意見を頂ければと思い投稿しております。
カメラ購入を考え始めた理由としましては、娘が中学3年を迎えるにあたり部活動の軟式テニスの試合の様子を写真に残してあげたいと思ったからです。
テニスの試合を撮影するには本当は一眼レフの方がいいのかもしれないのですが、一眼レフの大きな機種になるとその後の普段に使うのが億劫になってしまいそうなのと、現在GF1と20mmのレンズ、E-PL1sと14-42mmのレンズの2セットがありますので、そのレンズも使用できるのでマイクロフォーサーズがいいかと思いました。
テニスの試合中の姿を観客席から撮影するという目的の場合、PEN-Fという選択はいかがでしょうか?
またレンズの種類と撮影する対象との距離の関係がよくわからないのですが、テニスコートの脇の観客席から選手を撮影する場合ですとどのくらいの望遠レンズがよろしいと思われますでしょうか?
アドバイスを頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
2点

ホク太郎さん
さわって、のぞいて、みたんかな!
書込番号:19669969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
地方都市に住んでおり、近くのK'sに行ったのですが実物が無くて触れていません。
書込番号:19670008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホク太郎さん
そうなんゃ。
さわって、のぞいて、みたら何となくわかるんゃけどな。
書込番号:19670013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホク太郎さん
>>娘が中学3年を迎えるにあたり部活動の軟式テニスの試合の様子を写真に残してあげたい
だったら、AFがEOS 7D Mark2やD7200並みに速いOM-D E-M1にしておいた方が良くないですか?
http://kakaku.com/item/J0000013588/
レンズは、撮られる位置で変わってきますが、75mm単焦点やF2.8の望遠ズームなどオススメです。
書込番号:19670093
4点

オリンパスならやはりE-M1が無難なような気がします。
パナソニックならGX8, G7あたりがオートフォーカスは速いです。
室内やナイターがあるなら、明るいレンズが欲しくなると思います。
(室内テニスですと、F2.8, ISO4000でようやく1/500secとかになります。)
屋外で昼間なら、普通の望遠ズームレンズでいいと思います。
書込番号:19670106
11点

ホク太郎さん おはようございます。
テニスならばあなたのお子様がラリーさえ続けてくれるのであれば、動きが予測出来るスポーツなので40-150oなど良い望遠レンズを選択すれば、電子ビューファインダーも内蔵されているのでそれなりには撮れると思います。
但しオートフォーカスに関してはOM-D EM1などの像面位相差AFを使用できる方が、スポーツと言われれば無難な選択になるかもと思います。
書込番号:19670124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラで試合の撮影とか目立つことを中学3年のお嬢さんは嫌がったりしないものなんでしょうか?
E-M1だと無音で撮影できるので、レフ機の様にまわりに気を使わなくて済む利点はあります。
書込番号:19670136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>現在GF1と20mmのレンズ、E-PL1sと14-42mmのレンズの2セットがありますので、
>テニスの試合中の姿を観客席から撮影するという目的の場合、PEN-Fという選択はいかがでしょうか?
>テニスコートの脇の観客席から選手を撮影する場合ですとどのくらいの望遠レンズがよろしいと思われますでしょうか?
現在の現在GF1と20mmのレンズ、E-PL1sと14-42mmのレンズは、この目的を満足できないと思われます。
望遠レンズは必要で最低でも望遠端は100mmは必要かと察します。
現在所有するレンズに捕らわれてカメラを選ぶと後悔するパターンになりかねません。
レフ機は大きくて重いとのことですが、比較的軽いものもあります。
ニコンのD5300 18-140 VR レンズキットなら価格的にも性能的にも無難だと思います。
http://kakaku.com/item/J0000010854/
焦点距離は18-140mm、価格は7万円切りますよ。
書込番号:19670141
5点

>ホク太郎さん
カメラ名を間違えてしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:19670142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動きモノを撮るのがメインなら、E-M1かパナG7だと思います。
僕は動きモノはあまり撮らないんですけど、どっちも持ってます(^_^;
G7がお勧めだと思います。
AF高性能で、4Kフォトが可能で、しかも格安です。
書込番号:19670175
4点

>テニスの試合中の姿を観客席から撮影するという目的の場合、PEN-Fという選択はいかがでしょうか?
PEN-Fはいいカメラだと思いますが、スポーツを撮影する場合には、もっと向いているカメラにした方がいいと思います。
一眼レフの方が向いていると思いますが、ミラーレスの方がいいという場合は
オリンパスなら、像面位相差AFを搭載し、AFを高速化した
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000575055/
同じマイクロフォーサーズのパナソニックの場合は、空間認識AFを搭載し、AFを高速化し
4K動画の撮影も可能な
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/
あたりにするといいように思います。
空間認識AFは、ボケ像から被写体までの距離を導き出す技術で
ライブビュー画像からピントの異なる2枚(場合によっては2枚以上)の画像を取得して、
あらかじめ取得してあるレンズの光学データを参照しながら分析することで、
合焦点から手前、合焦点、合焦点の向こう側と画像内にある被写体を距離ごとに分けることができます。
つまり、ボケの状態から各被写体までのおおよその距離とピントを合わせる方向がわかるということになり
高速AFが可能になっています。
通常のコントラストAFでは大きくボケたときにピントを合わせる方向を瞬時には判断できませんが、
(レンズのピント位置を動かしてからはじめてわかるので、その分遅くなります。)
空間認識AFでは最初にピントの異なる2枚の画像を取得するだけで画面内のすべての被写体の距離情報から
ピントを移動させる方向と大まかな移動量が瞬時にわかります。
マイクロフォーサーズにこだわらないのであれば
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000857119/
世界最多425点全面位相差AFセンサー搭載
世界最速0.05秒AFを実現しています。
こちらも4K動画の撮影ができ、さらに
全画素を間引きや加算なく全画素を読み出して使用するため、より解像感の高い4K動画画質を実現しています。
>テニスコートの脇の観客席から選手を撮影する場合ですとどのくらいの望遠レンズがよろしいと思われますでしょうか?
ある程度近い場所からであれば、35mm換算で200mmでも大丈夫のようにも思いますが
それなりにアップで撮るとか、少し離れた席になるかもと考えると
35mm換算で400mmまでの望遠を用意しておいた方がいいと思います。
そうすると、マイクロフォーサーズの場合は
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
http://kakaku.com/item/K0000693530/
が、レンズも明るくいいように思いますが
明るい分大きいので
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
http://kakaku.com/item/10504312024/
の方がコンパクトさ優先の場合はいいかもしれません。
書込番号:19670457
5点

望遠レンズ必須です!!!
http://s.kakaku.com/item/K0000782625/
LUMIX G7等が良いと思います(^o^ゞ
私は娘撮りの為にGX8買いました( ロ_ロ)ゞ
http://s.kakaku.com/item/K0000795611/
書込番号:19670557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホク太郎さん、こんにちは
PFのいい点は、evf付きではもっともコンパクト(gm5は除く)であることです。ただ、ファインダー位置が左端なので嫌う人がいます。あと、ホールディングに難を感じます。そして、価格がクソ高いことが、悪い点です。でも、趣味性の高いカメラですから、ほしい人はほしいみたいですね。
カメラを実用品として捉えるならOMDシリーズのほうがベターです。この中でおすすめはEM10Aです。PFの半値です しかし、オリの画質はどれも同じだし、新しい機種で機能的にもすぐれ、なかでもAFターゲットトパッド(ファインダーを覗きながら右手親指でAF枠を移動させる機能)はとても便利。ダイヤル配置などもよく、オリ機の中でベストの操作性です。OMDのエントリークラスであるためコンパクトですし、ファインダーが中央にある(倍率はPFと同じ)のは明らかにPFに対するアドバンテージです。
OMDには他にEM1とEM5Aがあります。前者には大きなグリップがあること、後者はバリアン液晶モニター(他はティルト)であることが特徴。あと、前者のレスポンスが若干いいことがあげられます。これらも良いカメラです。
あと、パナは基本的にレンズ内手ぶれ補正だし、そうでない機種はおおきすぎたりで、お薦はありません。
デジカメのスペックを書き連ねるとあきれるほどたくさんの項目があります。しかし、アートフィルターがどうのこうのなんて些細なことはどうでもいいのです。実用性の視点から冷徹に見極めたらオリではEM10Aが一押しです。防塵防滴ではありませんが、常識的な範囲で注意して使えばよいだけの話です。もちろん、PFの外観に一目惚れして忘れられないならそうされたらいいですが、最初のパラグラフで書いたことを納得してから購入すべきでしょう。
書込番号:19670582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホク太郎さん
レンジファインダースタイルのM4/3で動体撮影にも強いカメラということでしたら、空間認識AFや4KフォトのあるGX8をお勧めします。価格もこなれてますし、14-140mmのキットレンズでおそらく軟式テニスの試合はカバーできるかと。(中学校の軟式テニスの試合は、経験上屋外がメインだったと思いますが、どうですか?)
でも、PEN-Fでも撮れないことはないと思います。先日ムエタイの試合を撮影しましたが、リングサイドからなので動きが激しく、あまり明るくない厳しい撮影環境でしたが、予想外にAFの追従が良くて驚きました。
動体撮影はあまりしないこともあり駄作ですが数枚アップします。ご参考まで。
書込番号:19670618
10点

私的には…E-M1かG7かと思います。
僕の場合は動物ですが…AFスピード以上に構えやすさが大事かと思います。
縦はやむないにしても、横の場合…レンズの光軸上にEVFがくるのが構えやすいですよ。
また、動きが予測できるなら…PEN-Fでも可能だと思います。
ちなみに、下のGX1は背面液晶で撮ってます。
書込番号:19671761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全然関係ないけど、、、HN、此処には変な太郎が居て間違われるから変えた方が、、、
書込番号:19672084
1点

既に何人かの方も書かれていますが、スレ主さんの用途なら
LUMIX DMC-G7H高倍率ズームキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
こちらが性能的にも価格的にもベストフィットですよ。
14-140mmが付いてこの値段はまったくのバーゲンプライスです。
空間認識による高速AFや4Kフォトは、きっとお嬢さんの写真を撮る際の助けになるはずです(^^)/
書込番号:19672141
1点

アドバイスを書き込んで頂いた皆さん、ありがとうございました!
こんなに書き込んで頂けるとは思っていなかったので感激です!!
本当にありがとうございます。m(_ _)m
皆さんの書き込みを読みつつ、時間が作れたので本日県庁所在地のビックカメラへ行ってきました。
PEN-Fの実機も置いてあり、やっと実物を触ることができました。
また皆さんのアドバイスにもありました機種についても、1時間くらいだけでしたが触ってきました。
PEN-FだけでなくE-M1やGX-8もいいなあと感じました。
動きのあるものを撮るということですとE-M1やG7がいいのでしょうが、その使用目的が今後せいぜい2回で、その後の日常的に使う時の持ち運びやすさなどを考えるとどうなんだろうというのが悩みどころです。
ちなみにE-M1は2013年10月からの発売のようですが、後継機の発売が近いなどの噂などはあるのでしょうか?
もう少し情報を集めて、また実機を触りに行って、悩んでみようと思います!
書込番号:19672700
3点

ホク太郎さん
ボチボチな。
書込番号:19673018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい動き物はG7ですと言いたいのですが。観客席からの撮影と考えるとご予算があればE-M5Mk2と40-150mmProで時々デジタルテレコン使用の方がいいと思います。動き物はファインダーがレンズの軸線上に有った方が追いやすいです。
書込番号:19673112
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

αNEXも最初はE16mmがついていて、そんな不満が出てましたよ
まあ、あのレンズの場合画質の不満もありましたが
書込番号:19669496
2点

私は使いますね…( ;´・ω・`)
書込番号:19669499 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

キットズームのワイ端が24mmだったらうれしい自分ですが、
このカメラの性格というかデザインというか立ち位置みたいなものを考えても
17mmがキットレンズだったらしっくり来る印象は確かにありますよね。
自分が買うとしても17mmのが12mmよりはうれしいです。
ひょっとしたら想定のターゲットユーザーはすでに17mmとか25mmは持っているだろう、
というアレだったのかもしれません。
書込番号:19669523
10点

フル換算24mmを常用する方は結構いらっしゃるということでしょうか?
キヤノンのフルをメインで使ってますが、ネイチャーでも意外と105mmでも足りなくて、70-200や100-400を使うことが多いです。
スナップ用途なんでしょうか?
むしろ、スナップなら35mm以下はあまり使わないような‥‥でも使う方が結構いらっしゃるんでしょうね。
僕の用途とは相入れませんけど^_^;
書込番号:19669536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どあちゅうさん
既に17mmを持っているなら納得ですが。
12mm1本で行くと言うのは、どう考えても納得いかなかったものですから^_^;
書込番号:19669546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、でも自分はフルサイズで15mmで超広角スナップしたりしますし、
M4/3機では15mm(30mm)がメインになってますね。
街撮りですけど、そんな自分みたいな人の場合は24mmでのスナップも
たくさんいらっしゃるとは思いますよ。
逆に自分の場合は50mmまでがほぼ常用で
85mmとかは買うんですが何度も手放しちゃってます。
M4/3で42.5mmとかまた買ってみようとか思ってたりしますが(笑)
書込番号:19669668
8点

フルサイズで24mm
至ってフツーに使うかな
18ー35ならワイド端が一番良く使うし
8mmのフィッシュアイも出番多いね
書込番号:19669669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大子煩悩さんこんばんは。
あまり詳しくない人が取り敢えずレンズキット買ってみてなんじゃこりゃ!?
で、ちょっと調べて標準単焦点レンズなりズームレンズなりを揃えていつの間にかマイクロフォーサーズから抜けられなく…なんて流れを想像してみたり。
もしくは、既存のマイクロフォーサーズユーザーなら標準ズームや標準単焦点はすでに持ってるだろうから、買いづらい単焦点レンズをセットにしてレンズを増やす後押し?
バリアングルモニターを反転させて自撮りにも使いやすい画角かも?
ポジティブに考えるとこんな感じですがスナップですと僕も中望遠の画角が好きですので、キットの売れ行きがどうなるか楽しみですね。
書込番号:19669748
5点

スレ主さんの仰ること、なんとなく分かる。
これみよがしに遠近感を誇張して酔いしれているだけの人が圧倒的に多い。本人は視覚を超えた異次元的な写りが面白いんだろうが、そんなのばっか見せられると別の意味で酔ってゲロゲロピー(爆)。
でも、24mm以下でも広角らしくない撮り方が出来る人が実際にいるのは確か(ごく僅かだけど)。
そういう人ならまさに常用域で、上手い人はホント上手い。(^^)
書込番号:19669759
9点

大人の事情で12mmはセンサー供給元のパナさんとかぶらないレンズだからとか?
書込番号:19669764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

難しいレンズだよね。
僕は…買うならボディ単体。
9〜18で合わせる。
書込番号:19669774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはフルサイズで24mmて一番好きだし一番使うかな
ただMFTでの12mmはアスペクト比が4:3だし
フルサイズの3:2ほどワイド感が出ないので
比較的使いやすいんじゃないかな?
書込番号:19669884
10点

他社のフラグシップ機みたいにボディ単体のみの発売だったら、文句を言われなかったのかなぁ。
17mmはE-P5でキットだったから、今回外れたんだと思いますよ。14-42mmEZのレンズキットが無かったのは意外でしたが。
ちなみに海外では、14-42mmEZキットと17mmのキットがあります。12mmキットは日本のみ?
書込番号:19669915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

12mmは、35mm換算24mm
レンズ単体の売れ行きが心配なオリンパス。
新型ボディーに、新型レンズの組み合わせです。
他のレンズが必要な人は、ボディーのみと欲しいレンズの組み合わせで買って下さい。
一眼カメラは、ボディーとレンズが、別々に買えます。
スナップショットで、今までのカメラから、買い増しに期待しているオリンパスだと思います。
キットが、売れ残れば、投げ売りも有ります(笑)
それを待つのも良し。
書込番号:19669936
3点

大子煩悩さん
何を?どう?
撮りたいかゃろな。
書込番号:19669976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12mm(換算24mm)って本格的な広角レンズって言われるけれど…
すげえワイドでもない割に、アングルに気を遣わないと周辺にクセが出始める画角だからオールラウンドでは無いかなと。
※超でもないがナチュラルでもないとこがビミョーというか…
24mm好きはスナップでも建物や風景など主に遠目で撮る人向きだと思う。
個人的にはスナップも寄り気味で人物がらみで、近目の間合いで撮りたいタチだから、狭くても寄ってクセのない28mmが好きです。
キャラも28mm→20mmで刻んだ方がハッキリしてるんで、とりあえず的な広角に24mmだと苦手です(^_^;)
書込番号:19669994
3点

おっと、せっかく画像を見つけてきたのに貼るのを忘れてました。
以前『E-P5後継機への要望』というスレで、12mmをキット化して欲しいと意見がありました。まさか実現するとは!!
書込番号:19670009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は7-14PROを使っているけど、12ってあまり使う事のない画角だな。悟りを開いた人が使う画角だろう。標準・望遠使いこなしてからいく画角のような。
もっともビギナーでいきなり12F2.0を使いこなしたら、カメラセンスありと認定されるだろうな。
書込番号:19670019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさんがおっしゃるように、24mmは結構使うというのは良く分かります。
僕もオリ12-40PROやキヤノン24-105mmの広角端はよく使います。
ただ、12mmに固定、しかもキットがこれしか無いというのはちょっと解せないかなと^_^;
確かにこのボディに付けた時の格好良さは格別のものがありますが、実用面では使い難いと思います。
常に2台持ち歩くなら良いですが、このデザインからすると、2台のカメラをブラブラさせるのは、あまり格好良くないかも?^_^;
書込番号:19670236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ということで何が言いたいかというと、
『オリンパスさん他のレンズキットも出してよ^ ^』
です(*^o^*)
あと、お値段の方ももうちょっと何とか‥‥ね!(≧∇≦)
書込番号:19670243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
全然問題無いですよ。
14mmパンケーキや17mm単焦点は勿論、μ4/3各種プロレンズ(300mmとフィッシュアイは持ってませんが)も、レンズに左手を添えて持ってますが、問題無いです。
右手は中指をカラーコントロールダイアルに掛けて持ってます。こうすると、ダイアルを回転させる事も可能です。ちょっと力が必要でしたがw
まあ、正直E-M1のグリップ力には敵いません。大型レンズはやっぱり基本的にE-M1に装着しますかねえ。
でも、E-M1に12−40を、PenFに40−150を装着しての使用も結構便利でしたよ。
E-M1二台使用時よりちょっとだけ軽量で、鞄の体積もちょっとだけ余裕が出ましたw
書込番号:19661482
7点

価格クチコミ初投稿(のはず)です。
手は男性としては小さい方だと思います。
素のままでも程よくホールドできて、ダイヤル操作にも特に不安は感じません。背面側のボタン操作時はサムグリップから指が離れますが、左手でレンズを保持していれば特に困らないと思います。
人によっては中指がクリエイティブダイヤルにかかって気になるかもしれませんが、私の場合はうまく逃げる形に収まりやすいです。そのかわり、ユーザー登録特典のレリーズボタンをつけると、中指がダイヤルにかかりやすくなります。
まる。まる。さんのようにダイヤルに中指をかけるのもありかと思います。ただ、回転させるのは私には無理でした。
専用グリップをつけるとよりしっかり持てますが、少し重くなるのと、見映えがあまりよろしくないので、外してしまいました。大きなレンズを常用するなら、つけた方がいいかもしれません。
ホールド感とはちがうかもしれませんが、ファインダーが左に寄っているおかげで、背面の液晶に鼻が当たらないのは思いの外快適です。AFポイントをパネルタッチで移動するのもやり易いです。
以上です。
書込番号:19661605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前面に少しくらいの突起(指の引っかかる程度の突起)が有る方がホールド感はアップするんだけど。
書込番号:19662215
1点

昔のカメラ単体では、グリップは、有りませんでした。
今は、少しでも使い易くする為に、グリップを付ける傾向に有ります。
人の手は、万別、個人差が有ります。
用品メーカーは、使い易くするアイテムを絶えず研究しています。
書込番号:19662321
2点

沖縄に雪が降ったさん
わしのさわったやつは、グリップ付いてたな。
書込番号:19662480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は発売前に写真を見てて、これはグリップがないとホールドが安定しないかもしれないと少しがっかりしました。
でも反面見た目だとグリップが付くと雰囲気が壊れてしまいます。
昔フィルム時代にバルナック型やM3型の国内外のカメラを使ってた時は、そういえばグリップなんか無かったけどホールドには全然問題なかったことを思い出しました。
そもそもグリップって最近のカメラだよなと思いつつ、なんで昔のレンジファインダーカメラはグリップがなくても問題なかったのだろうと悩んでおりましたら、発売日にPEN-Fが到着!
さっそく色々レンズを付けて撮ってみました。すると良く判りました。何が分かったかというと次の点です。
・PEN-Fは大きなズームレンズより、レンジファインダーカメラのように単焦点レンズの装着を想定しているのでグリップは必要ない。
・PEN-Fに貼ってある革には摩擦が大きくなるように細かい凹凸が付けられている。
・グリップがないために、昔のレンジファインダーカメラの持ち方で撮れる。
以上のことから、単焦点レンズを付けてスナップを撮るのは、一眼レフタイプのものより断トツに使いやすいカメラに仕上がっていますね。
また首から下げてるときもバランスが良くて、ちゃんとレンズが正面を向いたままで、決してぶらーんとゾウさんの鼻のように垂れないので快適です。
書込番号:19663592
13点

このカメラを愛用しています。
外付けグリップも購入しましたが、ホールド感が増すものの、金属製だけに重くなりPENの良さである小型軽量性をスポイルするのと、見た目がイマイチなので、取り外しました。
親指を置くところには凹みがありピッタリで、人差し指はシャッターボタンに置いて、中指をカメラ前面にあクリエイティブダイヤルに引っ掛ける持ち方をすると非常に安定します。
これが、私の手には合っているので、グリップ無しで、使用しています。
クリエイティブダイヤルに中指を引っ掛ける持ち方は、手の大きさや指の長さ太さ等で微妙に感触が違うので、個人差があると思います。
ぜひ実機で試してからご判断ください。
私の場合は、とても良いカメラだと実感しています。
書込番号:19663773
9点

コピペでごめんね。
なんだ、購入検討のために質問されておられるのかと勘違いしておりました。
スレ主さんは、他のスレッドで以下のようにレスされておられたんですね。
>PenFは正直がっかり。みょうに横長で薄っぺらい。あの形、右手が落ち着かず、ホールドしにくくてなりません。昔の形を真似してわるくなってるんだから最悪。
>かといって、軍艦部のごちゃごちゃはオリジナルと似ても似つかない。真似するなら、もっとちゃんと真似しろよ。
>こんなもんに法外な金出して買う奴の気が知れん。EP5より良くなったのはEvfだけじゃない?
自分の意見をお持ちで、購入の意思が全く無く、あまつさえ「買う奴の気が知れん」とまでおっしゃられるのであれば、この様なスレッドをわざわざ立ち上げる必要も無かった様に思われます。
ごめんね、自分は基本的に仲良くやろうよ。ってタイプなんだけどね、ちょっとイラッとしちゃった。
書込番号:19665370
53点

グリップしにくいと感じたらグリップを付ければいいだけのことだし、そのためにオプションがあります。カスタマイズする自由がユ
ーザーには与えられているわけです。机上の空論を振りかざして買えない機種に未練がましく粘着するよりもっと他に有意義な
ことがあると思います。
書込番号:19665648
25点

スレ立てされて、私を含む何人かの書き込みの後のご発言なんですね…。ひどいなー。
書込番号:19665813 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

まる。まる。さん
unicamさん
ここ3日くらい、わたしの発言にゴミスレを投げつけてくる連中が多くて困っています。質問しても、ほとんどまともな返事が返ってきません。そのくせ、因縁をつけてはバッシングしようとするバカ供が多く、そういうことが影響してその発言に至りました。何卒ご了解を、、、とは申しませんが、一応お伝えしておきます。
当機を買う気はありません。しかし、オリm43機は概ね全機種手にしてきており、ユーザーがこの機種についてどういう感想をもっているのかは関心の高いところであり、また、自分の感覚が特異なのかどうかも確かめたいと思いスレを建てました。そのことには問題ないと思います。
ついでながら伺いますが、おふたりはユーザーですか? もしそうなら質問にお答えいただきたい。もちろん、強制はできませんが、こちらはまじめに聞いています。他スレのことを持ち出すだけでは、愉快犯と同じです。
書込番号:19668007
0点

まる。まる。さん
unicamさん
すみません。ユーザーであることがわからなくなってしまい上のレスを書いてしまいました。
上のスレの最後のパラグラフはスルーしてください。
書込番号:19668023
0点

ここまでレスいただいたみなさん、ありがとうございました。
少々混乱しており不手際がありましたことをおわびします。
わたし自身はどっちかというとグリップ嫌い派です。グリップとの出会いはnF1についているごく小さなものですが、その後、1眼レフのAF化とともに各社大げさなグリップをつけたことには落胆しました。カメラは左手で持つものだと思っていますので、そんなもの要りません。邪魔になるだけです。
とはいえ、ずんべらぼん、も困ります。その悪い例がPM2(PL3)でして、つるつる滑ってかないませんでした。で、そのとき小さなゴムグリップをつけたらずいぶん持ちやすくなり、以来、手がかりとなるグリップの有用性を理解しました。現在ではGM1やGM5にそれをつけています。
PFは「見かけ第一」らしく、そのためグリップをあえて外したのでしょう。しかし、「見かけ第一」というわりには軍艦部はフィルム版PenFとは全然似ていずごちゃごちゃしまくりです。いや、それ自体がとくに悪いとも思いませんから、ならば、半分だけ旧PenFに似せるという中途半端なことをせず、もっと、ホールドしやすいデザインにすべきだったと思います。
「前に突き出たダイヤルがグリップ代わりになる」
興味深い意見です。なるほどと思いましたし、だから、こうやって尋ねる意味があるわけです。
「レンジファインダー風デザインなので大きなレンズは想定しておらず、よってグリップは要らない」
基本的に小型レンズを使うべきカメラという点は同意です。だた、やはり小さめのものがあったほうがいいかと。また、大きなレンズだからといって大きなグリップが必要だとは思いません。レンズが大きくなると左手で支える割合が増えるからです。一例として、GM5+パナ35-100mmf2.8の組み合わせは、おどろくほどバランス良好です。
「昔のカメラはグリップなどなかった」
それはそうですが、ならば、それでほんとにホールドはよかったのでしょうか。ひょっとして、いま持ってみたら持ちにくかったりしないでしょうか。
たくさんの方からお答えいただいたわけではありませんが、「グリップなくてもいい」が優勢ですね。ただ、こういうのは難しくて、グリップがないことを承知して買っている、つまり母集団に偏りがあるわけですから、そうなって当然なのかもしれません。
以上で、このスレを閉じます。
まじめにお答えいただいた方にはくりかえしてお礼を述べさせていただきます。
書込番号:19668107
3点

このスレを立てた後に下のスレで以下の発言
>enFは正直がっかり。みょうに横長で薄っぺらい。あの形、右手が落ち着かず、ホールドしにくくてなりません。昔の形を真似してわるくなってるん>だから最悪。
>かといって、軍艦部のごちゃごちゃはオリジナルと似ても似つかない。真似するなら、もっとちゃんと真似しろよ。
>こんなもんに法外な金出して買う奴の気が知れん。EP5より良くなったのはEvfだけじゃない?
これじゃ叩かれても仕方ない。最後は言い訳で終止したようだが、他人の回答をゴミスレなどと非難する前に納得のいく説明をしてもらおうか?
書込番号:19670417
18点

おっと、上のレスはスレ主のてんでんこさんに対しての発言だよ。
書込番号:19670425
19点

問題は、純正のグリップがあまりカッコ良くない...と思うのは自由ですよねw
例えば、LumixGX7はあの形状なので何も付けなく無くても持ちやすい。
デザイン優先で、カメラ単体でのホールドを多少犠牲にしてるようにも私は感じました。
書込番号:19671227
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
何かの記事で読んだていどの曖昧な記憶だけど…
ライカ愛用者で稀代のカメラエンジニアだった米谷氏が言ったのは
「ライカは自分が愛用しているから、今さら作る必要はない。」
「ライカが欲しいならライカそのものを買ってくればいい。」と…
かの名機OM-1はM-1(マイタニ・ワン)の名にケチをつけられ変更したとの昔話も聞いたことがある。
後追いやモノマネをヨシとしない技術屋魂が生んだ、数々の傑作カメラに僕等は魅了されてきました。
もし米谷氏が生きてたら、この新しいPEN-Fを見て何とおっしゃるでしょうか?
「おい、このスイッチの造形意匠はまんまライカM3(M2)じゃないか!」
「皮肉にしては恥ずかしいだろ!」だなんて言うかなぁ。
とまあ妄想はさておき
個人的にはパクリとオマージュの微妙な感じに思いましたが、ギリセーフなんでしょね。
よくライカ信者が多いと噂される富士フイルム開発部の人達はいかなる感想をお持ちか聞いてみたいもんです。
13点

カメラの大きさは、ライカVf辺りが丁度良い。(M‐1)
デジタルに、なって、路線変更(笑)
ダイアル、スイッチ等は、確かに大きく使い易い。
しかし、スイッチの位置は、使い易いか?
人には、癖や習性が有るので、好き嫌いが別れます。
余外と同じ物は、そこから買って来れば良し。
オリジナリティーに拘わっています。
Mマウントでの、AFに、失敗したから、デジタル一眼レフに、参入するのが遅れました。
超音波モーターの導入は、割と早かったけど、フォーカスのショックと言うか、がガガガと言う動きには、驚きました(笑)
ミラーレスになってからは、スムーズになりました。
コントラストAFは、遅いと言う先入観が、ミラーレスを嫌う要因です。
実は、一眼レフでも、入門機は、遅いです。
像面位相差AFは、全てのカメラに、必要だと思います。
書込番号:19654593
3点

現在のオリンパス機はライカブランドのレンズが付けられます。そして、その規格(マイクロフォーサーズ)はライカが策定したものではなく、オリンパスなどが主体となって企画したものです。つまり、オリンパスに対しライカの方から迎合してきたといえます。
ですので、米谷さんは、スイッチが似ているうんぬんの以前に、「ライカに認めてもらえる規格を作ることができた」と喜んでいると私は思いますよ。
書込番号:19654705
15点

分かる人なら、ひと目で「えっ!まるパクリ?」ってぐらいあのON・OFFスイッチのトコが何とも露骨な…
気味悪いぐらいライカM3の巻き戻しノブまんまな意匠なんで驚いたんですけどね(^_^;)
ただ、その1点のことについて書いたつもりでしたが、イマイチ上手く伝わってなかったようで…(汗)
要は大した問題じゃないというのが巷の反応なのかも知れませんね。
ご意見ありがとう御座いました_(._.)_
書込番号:19654822
6点

つうか、ミラーレスでPENを出す事になった時、米谷さんに試作品を見せに行ったら何にも言わなかったそうだ。
後輩が汗水たらしてこしらえたカメラ
技術者として、その思い入れが判ってるだけにコメントはあえてしなかったんだろうな。
そこで自慢げに上から目線でベラベラしゃべってたら逆にカッコ悪い。
書込番号:19655286
31点

昔は海外製を模倣し今は海外製が模倣する。技術が向上した今、撮れるだけじゃなく雰囲気という付加価値を付けてるわけで、
自分の意に沿わないからといって昔の話を持ち出しても意味がない。現在の人たちが認めるかどうかが大切であって、人生の晩
秋を迎えた人が「昔はこうだったから今もこうあるべきだ」的な理屈を振りかざすのは滑稽だと思います。それより、何でこんなスレ
を立てたのかお気持ちを聞いてみたいもんです。
書込番号:19655570
17点

米谷美久 著 「オリンパス・ペン」の挑戦(クラシックカメラ選書) 朝日ソノラマ出版 を読んだことはあるのでしょうか?
米谷氏が設計に携わったカメラは登場当時は市場に受け入れられたんでしょうけど、時代の流れに乗れなかった。今デジタル時代になって設計思想は受け継がれて市場に受け入れられてるんでしょうから別にいいんじゃないですか。しかも、デジタルのPENシリーズ、OM-Dシリーズ、同じマイクロフォーサーズマウントのカメラですよ。
僕の中では、かつてメーカーで開発していた人(故人)を持ち出して、現行品の批評めいた事はやめていただきたいものです。
書込番号:19655646
26点


巻戻しノブ風スイッチのことですよね。カッコいいじゃん。
フォクトレンダーベッサシリーズもOEM?のエプソンR-D1シリーズも同じですが、ベッサはフィルムカメラだからあって当然だけどエプソンR-D1シリーズの場合はデジタルなのに?
これって傑作ですよ。
ジョグダイヤルで各種設定や再生時には画像の拡大縮小などに活用できます。
(実際は使い辛いですがイジル楽しみあって憎いギミックのひとつで面白いですよ)。
機械弄りが好きな趣味の男子諸君にはたまりませんなぁ。
書込番号:19656347
4点

>もし米谷氏が生きてたら、この新しいPEN-Fを見て何とおっしゃるでしょうか?
>「おい、このスイッチの造形意匠はまんまライカM3(M2)じゃないか!」
>「皮肉にしては恥ずかしいだろ!」だなんて言うかなぁ。
OM-1を出した時、ボディ幅がバルナックライカと一緒(136mm)だったのを「パクリ」という声が当時あって、それに対して米谷さんが「カメラボディで一番持ち易いサイズを考えて設計を詰めて言ったら、偶然ライカと同になった」と講演で述べておられます。
ただし付け加えて、「私たちの世代はずっとライカを使い込んで、それが身に付いているから自然とそうなったのかもしれないけれど」ともおっしゃっています。
そこには、戦前からずっと変わらないライカ(バルナック)デザイン(ただし高さは少し大きくなっている)の先見の明への敬意があったんじゃないでしょうか。先達の尊敬できるところは敬意を持って真似れば恥ずかしくはない、というのが米谷さんの心情じゃないかと想像するんですが。
今度のPEN-Fの前ダイヤルはオリジナルのペンFのをデザイン流用するよりずっとスマートですし、個人的にはコンタックスやライカCLの前ダイヤルより実用的に思え、そっちを真似しなくて良かったと思います。
電源SW部分はデザイナーの遊びでしょうが、既にコシナがフォクトレンダーR2A/R3Aの巻き戻しノブにバルナックによく似たパーツ(ただしクランク付き)を使ってるんで、我々の年代には目新しくもありません。
電源SWはE-M1でOM-1デザインを流用してますから、オリンパスとしてはそっちに合わせた方がよかった気がしますね。
書込番号:19658390
8点

すんません。
水さすようですけど。
そんなことよりミラーレスでカメラの左肩に電源スイッチを持ってくること自体、どうなんでしょうね。
光学ファインダーを使うカメラならともかく、ミラーレスは電池食いですから。
右手側に電源スイッチは持ってくるべきかと。
その辺、徹底的に合理性を追求した結果、研ぎ澄まされていったOM PEN シリーズのデザインとは相容れない気がしてます。
カメラ自体としては、良いカメラだと思いますけど。
書込番号:19658514
10点

パクりパクられは表裏一体紙一重だからねえ。。。
だからパクっていいのだとは思わんが、ゼロから創造したオリジナルばっかの世界なんてありえんわけだしさ、
それに、パクリっつっても良いパクリと悪いパクリがあると思うのは、オレだけ?
あざといのとか、オリジナルの劣化版とかはちょっとヤだし、そのくせオリジナルを主張しちゃうとコイツ違うんじゃねーの?とは思うけどね。
逆にオマージュやリスペクトが感じられるならそれはそれでいいと思うけども。いいというか、気にならん、例え気づいたとしても。
ただ、いかにもオリジナルでございと出したPENが(部分的に)ライカみたいって言われちゃうと、そういう部分も否定はできんな、とは思う。
ま、そこはスレ主さんみたいに気になる人は気になるだろうし、そういう人もまた、いることは責められないよね?
書込番号:19658595
4点

>オムライス島さん
私も全く同意見です。
フィルム時代はせいぜい露出計の電源スイッチだからそんなに頻繁にON/OFFしなくてよかったけど、デジタルの電池持ちは結構気になりますよねぇ。電源スイッチはやはりカメラを持つ手=右手側にすべきだと。
さらに言うとOM-D E-M5 MarkUの場合も同じですし、こちらは右手の親指の腹がinfoボタンに当たってしまうのでこれも困りモノです。このinfoスイッチ無効に出来ればいいのですが・・・
書込番号:19658616
4点

第二次世界大戦後、カメラ先進国であったドイツが負けたがためにライカなどの技術は世界中に散逸し、資源のない敗戦国日本もカメラ産業にとびつきました。
ライカの真似をしました。
復興した西ドイツでライカがM3を出すとさすがにその特許を侵害できず、食指を冷戦下の東ドイツのコンタックスの一眼レフカメラに伸ばしその真似をしたわけで、明らかに日本の戦後カメラ史はパクリ産業でした。
まあ、それをやったのはアメリカやロシアも一緒でテープの録音技術やミサイルなどの技術はレコードの録音技術や宇宙開発に使われたわけだからそういう時代だったということでしかありませんが。
日本人は日本のカメラを美化しすぎでしょう。
書込番号:19658894
6点

なるほど。
まだ馴れてないだけかと思ってましたが、確かにPEN-Fになって電源切り忘れが多発しております。
馴れれば問題ないとは思いますが、右側の方が便利だったのは確か。
書込番号:19660629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ同じ目的で作られる製品ですから、ある程度似たようになるのは仕方がないと思っています。
が・・・、表面的な模倣には反対というか軽蔑します。
デジタルカメラになってUIの自由度が上がったのは良いとして、モデルチェンジするたびに操作系を変えるのは如何なものでしょうか?
それをわかっていない技術者というか企画者ですかね?多すぎますよ。
営業からの意見もあるとは思いますが、もっとポリシーを持って製品開発して頂きたいと思いました。
ところで、日本のメーカーは模倣してばかりという偏った意見を述べる輩がいるようですが、クイックリターンミラーを実用レベルで機能向上させたのは、ほかならぬ日本メーカーなのですがね。
書込番号:19661316
6点

>ア・ロンさん
>ところで、日本のメーカーは模倣してばかりという偏った意見を述べる輩がいるようですが、クイックリターンミラーを実用レベルで機能向上させたのは、ほかならぬ日本メーカーなのですがね。
私のこと?
日本のメーカーが模倣した時代は間違いなくあったし、ただしそれは日本だけのことではなくそういう時代だったと書きましたが、読解できませんでしたか?
書込番号:19661905
1点

真似は一般には悪いことでしょう。でも、真似していても良いものは良いともいえます。
PenFは正直がっかり。みょうに横長で薄っぺらい。あの形、右手が落ち着かず、ホールドしにくくてなりません。昔の形を真似してわるくなってるんだから最悪。
かといって、軍艦部のごちゃごちゃはオリジナルと似ても似つかない。真似するなら、もっとちゃんと真似しろよ。
こんなもんに法外な金出して買う奴の気が知れん。EP5より良くなったのはEvfだけじゃない?
書込番号:19662392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼
オリジナルPenFはハーフサイズでしたね。フィルムが高価だったからできた規格だろうけど、ふつうに構えるとタテ構図なのには、はじめてD3を買ってきてもらったときには驚きました。
いや、そんなことより画質が。サービス判はいいにしても、キャビネでもすでに「フルフレーム」とは差がありました。だから、大伸ばしなんて、、、やってるひとは異端だろうけど。
でも、この点は違うね。フルフレーム一眼レフと堂々とわたりあえる。その意味ではすごい進歩だけど、PenFへの賞賛というよりm43への賞賛。
書込番号:19662398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在カメラ本体を製造しているのはライカと日本メーカーだけだと言っても過言ではないでしょう。
すでに日本メーカーがデザインを提案する時代になってます。
ニコンもキャノンもデジタルになってから直線的なデザインを止め曲線を多分に取り入れていますよね。
レンジファインダーモデルをライカ風と言うならば、ペンタ部の有るモデルはコンタックス風と言うんでしょうか?
機能的に差がないモデルのデザインが似るのは仕方ない事ですよ。
コンデジもスペックが同じならデザインも似たものどうしになってますから。
それから、米谷氏がご存命中スタッフが病院へ見てもらいにE−P1を持って行ったら久々にいいカメラだとほめられたそうです。
もしご存命なら難しい人ですのでPEN-Fについてのコメントは想像出来ませんが、ニヤッとくらいはしてくれると思います。
書込番号:19662414
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
どんなカメラでも基本的にAモードを使っています。というか、動きものに特化したひとを除けば、そういうひとがマジョリティーでしょう。この場合、「前ダイヤル=露出補正」「後ダイヤル=絞り値」とすればじゅうぶんです。レイアウト的にも前後ダイヤルはいいと思います。<以上の話はSモードなどでも同じでしょう>
当機には露出補正ダイヤルが別についています。でも、そんなもの要るの?っていうのがスレを建てた理由。一応、「前ダイヤル=iso」「後ダイヤル=絞り値」「露出補正ダイヤル=露出補正」てな使い方が考えられますが、最終的に微調整のために弄るのは露出補正であり、その専用ダイヤルの場所として右後端はあまり使いやすいと思えません。むしろ、右後端にはisoがあったほうが便利かと。
レビュー見たら「モニターやファインダーを見なくてもわかって便利」とありますが、これはOVFの発想。EVFでもモニターでも、撮れる画像がそのまま表示されているのですから、それを見て調整すればいい。どうせ、撮るときには、どっちかを見るはずだし。
以上とりあえず、思うところを述べました。
みなさんのご意見はいかがでしょうか?
11点

よく、モードに依って、シャッター速度、絞り値、ISO感度とダイアルが変りますが。
出来れば、モードダイアルに拘わらず、同じダイアルが使えると嬉しいです。(そんな機種は無い)
ボタンの共用で、覚える事が、ぐちゃぐちゃになって、忘れてしまいます(笑)
カスタム設定で、自分好みに、機能を割り振りたいです。
機能が満載で、ボタンが足りません(多過ぎても、覚えられません)
書込番号:19652373
4点

手にとってみると分かりますが(>_<)
プロファイルコントロール、アートフィルター、ヒストグラムコントロール、動画など、
機能を活用すれば、補正ダイアルを別に付けた方が、簡単で間違いない操作が出来ます(^-^)
書込番号:19652398 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

沖縄に雪が降ったさん こんにちは
>当機には露出補正ダイヤルが別についています。でも、そんなもの要るの?
自分の場合は 露出補正多用するので 電源入れなくてもどの位の補正がかかっているか確認できるので 必要ですし このカメラ欲しい理由の一つです。
書込番号:19652400
27点

沖縄に雪が降ったさん、こんにちは。
それでしたら、モードダイヤルの方が要らないかもしれませんね。
そしてその代わりにISO感度ダイヤルを付ければ、四つの露出要素の全てをダイヤルで操作できるので、便利かもしれません。
ただ今の露出補正ダイヤルやモードダイヤルのように、ダイヤルそのものに値が書いてあるダイヤルは、デジタル時代にはあまり使いやすくないかもしれませんね。
書込番号:19652423
8点

>沖縄に雪が降ったさん
露出補正は多用するので、独立したダイヤルがあると嬉しいです。
どこかのボタンを押しながら(押してから)、とかだと どうしてもワンテンポ遅れる感じになりますので。
書込番号:19652426
6点

ES-WNさん
> プロファイルコントロール、アートフィルター、ヒストグラムコントロール、動画など、
機能を活用すれば、補正ダイアルを別に付けた方が、簡単で間違いない操作が出来ます(^-^)
もう少し、くわしく説明してもらえますか?
藍相逢哀さん
> 有れば有るに越したことはない。
安易すぎますね。
書込番号:19652445
4点

実は露出補正ダイヤル使ってません(^_^;)
露出補正ダイヤルにはフラッシュ補正?かな?を設定して前後2ダイヤルで前を絞り後ろを露出補正にしてます。
露出補正ダイヤルの位置と硬さがイマイチな気はしてます♪
書込番号:19652464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

露出をマニュアルで撮るならどっちでもいい…
AモードかSモード使うなら有った方が便利…
程度かなぁ(;^_^A
書込番号:19652467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はあればあった方がいいなあ
できるだけパッと撮りたいので、撮る瞬間以外はあまりカメラ見たくないから
独立しててチラッと一見して補正値が確認できるのはとても重宝します
逆にモードダイヤルはいらないですけどね。メニューに入れちゃってもいいくらい。
空いた一等地には、F値とISOくらい表示できるちっこいLCDと花文字でも入れてくれた方がいいなあ
むしろ測光モードのボタンとかダイヤルないのが困る〜
書込番号:19652468
6点

沖縄に雪が降ったさん こんにちは。
露出補正は撮影者の意思でカメラが最適だと示してくれた露出値を変更するものなので、ハッキリわかる様に別の方が良いと思います。
例えばある被写体を露出補正で撮って、その後補正しないで撮ろうと思っていても電子ビームファインダーなどで見た感じは問題ないと思って、補正値がかかっているにも限らずそのまま撮ってしまい後で気付くなどがおこると思います。
まあ見た感じ適正に撮れていれば補正は関係ないかも知れませんが、意思に反して補正のまま撮ってしまうと言うなのとが一目瞭然の別途ダイヤルがないと、起こらないとも限らないと思います。
書込番号:19652472 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人によっては、別に可動式液晶モニターでなくてもいい、EVFも無くていい、しまいにゃAFも無くていいとか、いろいろ言いだす人がいると思えるんで、安易すぎますね、と思われるのならそれはそれで構わないです。だからこそ、有れば有るに越したことはない、と意見を述べたのですが。
書込番号:19652477
41点

>EVFでもモニターでも、撮れる画像がそのまま表示されているのですから、---
ほんまかね?
で、どちらでも結構ですが、頻繁に設定は変えません。
書込番号:19652481
11点

ダイヤルは、あればあったでその方が嬉しいですね。
ただ、露出補正とフラッシュの調光補正にしか使えないダイヤルなので、微妙だなぁ、とも思います。
もっと色んなものが割り当てられるフリーのコマンドダイヤル×3だと、なお良かったなぁ、などと思ってます(^_^;)
書込番号:19652505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うさらネットさん
>>EVFでもモニターでも、撮れる画像がそのまま表示されているのですから、---
> ほんまかね?
誇張してないつもりだし、原理的にもそうでしょ。あっ、輝度自動補正のことかな?
書込番号:19652519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 有れば有るに越したことはない。
安易すぎますね。
レスくれた方の意見はちゃんと尊重しましょう。
スレ主の責任です。
個人的には露出補正専用ダイヤルは不要と思ってます。
あればあるでいいけど他機能が割り当てできるならOKて感じ。
ただ露出補正値がダイヤルに表記されてるからWBとかISOに割り当てると変な感じがするかもね。
調光補正くらいかな。
書込番号:19652521
29点

個人的にはデジカメは自由に機能を割り振れる3ダイアルが自然と思っているので
露出補正関連にしか使えないダイアルだと使い勝手は劣ると思う
1/2EVか1/3EVかも選択できないし…
まあオートでは常に露出補正するからそんなに問題ないといえばないけども
問題は純粋なMモード時(ISO固定て意味ね)なんだよね
変えたいパラメーターは絞り、シャッター速度、ISOなのに
使わない露出補正は専用ダイアルだから1パラメーターはダイレクトに操作できない
これがE−P3までの1ダイアルがJOGならば
押してからの回す操作で普通の2ダイアルよりよかったのだけども…
E−P5からJOGやめちゃったからなあ(´・ω・`)
書込番号:19652543
5点

> AE84さん
>レスくれた方の意見はちゃんと尊重しましょう。
はい、そうしてますよ
書込番号:19652544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の理想のダイアルは、絞りダイアル(被写界深度セーブ)&シャッタースピードダイアル(動きセーブ)&ISO・露出補正ダイアル(明暗
セーブ)です。
ISO・露出補正ダイアルは、切り替えで対処
書込番号:19652556
2点

必要な人は必要、そうではない人は使わない、でいいのではないでしょうか、
メーカーは討論を重ねて造り 「これでベスト!」 として製品をリリースしてくる、
ユーザーはそれぞれの使い方もあるし、自分が使いやすいようにアレンジして使えばいいこと、
ダイヤルの機能もユーザー設定で変更できることだし、
まぁ、使用方法の選択肢が増えることだから、無いよりは有った方が、という気はします、
書込番号:19652557
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
2/27(土)に応募した「オリジナルレリーズボタン」が、
ヤマトのネコポス(昔のメール便)で 本日届きました♪
こんなに早く届くとは思っていなかったので、うれしい誤算。
13点

うちにもさっき届きました。
付けるとほぼフラットな軍艦上面よりシャッターだけがかなり飛び出します。
今はネオプレーン製のカメラジャケットを使用しているおり、ジャケットに収めている状態だと
シャッターボタンがジャケットで常時押しこまれたようになるので、結局レリーズボタンは外しました。
カメラを裸で使う分には良いんですが。
書込番号:19649539
7点

このスレを見て、郵便受けを見に行ったらうちにも届いてました。
追加情報として、プラスチックの透明ケースはガバガバです。ボタンは金属製で安っぽくはありません。
一応、金属部の色から黒のボタンがシルバーボディ用、赤のボタンがブラックボディ用なのかな? 赤の方が綺麗に感じます。
good4nothingさんがおっしゃってるように、ボタン部がかなり飛び出すことになるので、付けっぱなしだと傷が集中しそう。
書込番号:19649585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


あらー早いですね。当日の夜登録したのでうちにも届いているといいなぁ♪
ちなみにボタンからそんなに浮いてしまうんですか?
だとするとイマイチかっこ良くないですねぇ
書込番号:19649667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ちなみにボタンからそんなに浮いてしまうんですか?
浮きます。オリンパスプラザでの展示品でもそうでしたし、『カメラ本体を守る為に必要以上に深くは装着されない仕様となっております。』という注意書きもあります。
書込番号:19649685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
早速ありがとうございます♪
そうですかー。あれだと使えないような気がしますね(^_^;)
違うところに飾りましょうかね。
書込番号:19649704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浮きますねー(^◇^;)
きのこ生えてるみたい(≧∇≦)
書込番号:19649706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんには申し訳ないけど、こういうの、大半のひとにはオモチャでしかないって、それなりの経験をしてきた者にはわかっています。「シャッターが押しやすくなった」という人ももちろんいますが、全体から見たらわずかでしょう。もし、ほんとに有用なものなら、なぜもとから付属していないのでしょう。あるいは、サードパーティーの製品がとふように売れているはずです、例えば、液晶保護シールのように。
こういうつまらんものを景品にした例は、これまでにも何度か(何度も?)ありました。それを喜んでいる者が多いのも事実ですけど、レベル低すぎます。販売(営業)部門の人間がほよどバカなんでしょうね。せっかく素晴らしい技術がある企業なのに、、、、
これ以上つづけるとカメラそのものを腐しそうなのでストップちゃんね。
書込番号:19649729
2点

まだ・・・所有してないのでわからないですが、PEN-Fは素のシャッターのストロークが結構深いんですよね。。
このプレゼント品を付けてストロークが変化するのかなーと?思ってます。
個人的にはデフォがすこし深いんで、雰囲気変わるの期待してます^o^
書込番号:19649793 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

以前、本当にオモチャが貰えました(笑)。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=19326018/
上記のようなスレがあったので、爪の長い人には便利なのかも。
書込番号:19649874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャッターボタン等のアクセサリーには、個人差が有って、使ってみないと解らないです。
フィルム時代のPEN‐Fは、軍幹部と、面一で、ケースに、入れた時でも、シャッターが切れなくて、良かったです。
逆に、面一なので、撮影時の時に、シャッターボタンに、指が乗らない(慣れ)
しかし、慣れると使い易かったです(感覚は個人差)
フィルム時代のPENシリーズが、いつの頃からか、シャッターボタンが、円形で、軍幹部から、飛び出した形になりました。
今のカメラは、円形が普通ですが、四角も良い物です(笑)
書込番号:19649880
5点

>軍幹部から、飛び出した形になりました。
クーデターだ。 (@@;))))〜〜(((((;@@)
書込番号:19649932
19点

さんぜろにぃ事件! (@@;))))〜〜(((((;@@)
書込番号:19649988
1点

偶然なのか、Fの文字が正面を向くように見えますね(^-^)
書込番号:19651234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ES-WNさん
ダイヤルと一緒に回りますので、横向きにも後ろ向きにも出来ますよ。
書込番号:19651340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロネコメンバーズに入っていたため3月1日に配達予告があり、発送元がキャンペーン事務局の住所であったため来るだろうなぁと思っていましたが、昨夜帰宅すると到着していました。
使い心地、質感はまあまあかなぁというところです。ニコンのDf用のやつと比べるとやはり劣ります。まあ、あちらは結構なお値段がしますのでねぇ…。
と言いながら、結構気に入っていますので付けて使うことになると思います。
書込番号:19651850
7点

なるほど、にゃ〜ご mark2さんありがとうございました(^-^)
書込番号:19651940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





