OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 6 | 2016年2月27日 13:27 |
![]() |
120 | 25 | 2016年2月27日 12:44 |
![]() ![]() |
64 | 44 | 2016年3月1日 00:32 |
![]() |
45 | 16 | 2016年2月26日 10:57 |
![]() |
124 | 23 | 2016年2月24日 10:29 |
![]() |
155 | 43 | 2016年2月23日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
キタムラからPEN-Fが引き渡し可能となったとのメールをもらい、残業もせず帰宅し、引き取ってまいりました。
自宅でセットアップ後、晩飯に近くのラーメン屋に行くのに持ち出し、初撮りしてきました。
このラーメン屋の店主もオリンパスユーザー(PL-6)ということで、カメラの話題で盛り上がりながら、おいしいつけ麺をいただいてまいりました。
発色も好みで、手ぶれ補正の効きも十分で、少々お値段はしたものの、満足度は高いと感じました。
画像はいずれもRAWで撮影、OLYMPUS Viewer 3で現像、AdobeRGBからsRGBへの変換以外は設定そのままのストレート現像です。
24点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
私も麺類は大好きです(*^^*)
書込番号:19630177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
残業しないことが特別であるような内容に、悲しみを禁じ得ません(´Д` )
書込番号:19630208
5点

てかフライングやん(笑)
最近PEN−Fの注目度下がったよなあああと感じたのは
X−pro2、1DX2、80D、K−1という小さな爆弾からの
sdQという超特大爆弾という流れ故か(笑)
書込番号:19630232
12点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。私も麺類大好きですが、この店のつけ麺は別格です。
>大葉香奈子さん
ありがとうございます。仕事柄、年度末は忙しいもので。年度あけてしばらくすると落ち着くのですが。
>あふろべなと〜るさん
はい、そうですね。キタムラさんでは何度か新型機を予約購入していますが、セット購入するものの納品が遅れたりして発売日以降の納品が続き、フライングゲットは今回初体験です。
新型機の発表続きでPEN-Fが霞みがちとも感じていましたが、現物を手にするとその質感の高さでそんな感想も吹っ飛びました。
書込番号:19630871
3点

下の写真がいいですね。頑張ってください!
書込番号:19631481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。頑張ります。
書込番号:19635525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
キャノンの自然な発色が好みのためEOS6DやG7Xを所有していますが、
どうしてもキャノンのミラーレス機はスペックや外見が好きになれません。
ボディー内手振れ補正などのスペックやクラシックな外見、この機種に一目惚れしてしまいました。
オリンパス製のデジカメは購入したことが無いのですが、キャノンと比較してauto WB, jpegでの発色は、
どんな感じなのでしょうか?
1点

6D、PL6ユーザーです。色味は一言で言って正反対です。
書込番号:19629485
5点

スッキリでシャープですかね。
色味は違いますのでRAWで直して気に入るかだと思います
書込番号:19629488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こればかりはご自分の目で見てみないとわか
りませんね。
私はキヤノンの発色は好きですがオリンパスも
初期の頃、つまりCAMEDIA C-2000 ZOOMあた
りの頃の発色は好きでしたがE420あたりから
発色が変わり自分の好きな発色ではなくなっ
ていたのでE-M10を買うまでオリンパスは買
ってませんでした。
E-M10を買うことも私にとってはかけでした
ね。これで発色が以前と変わらないものだっ
たら金をドブに捨てるはめになると。
ただ心配は杞憂で私の好きな発色でした。
まあメモリーカードをお店に持っていき撮
らせてもらうのが一番いいかとおもいます。
書込番号:19629516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

512BBF355さん こんばんは
オリンパスの場合 スッキリした青が出しやすく 少し青めに転ぶように思います。
実際 マイクロフォーサーズで パナのボディでも オリンパスのレンズ付けると パナのレンズに比べ レンズだけでも 青色の抜け方が違うように見えます。
書込番号:19629518
4点

自然な発色をするカメラを知りません。三原色で自然な色は、原理的に表現できません。
人間は、色を操作し記憶色を作りますので、自然な色を認識できません。
カメラの色の好みも撮影対象で変わります。
やはり、沢山の写真を、正しい色を表示できるモニターで確認するしかありません。
カメラから写真を探す
http://photohito.com/camera/
書込番号:19629524
10点

失礼ですが 色は 時期が来て
カメラ店頭なりサービスセンターなりで
データ持ち帰りが許される頃に
ご自身でチェックするしかありません
どんなに人が評価しても伝わりませんし
そもCanonの自然な発色と云っても
スレ主さんがCanon色に染まっているだけなのかも
私は長期にCanonの機材で撮っていますが
寧ろOLYMPUSの発色が今は好きです
書込番号:19629540
6点

キヤノンのことは分かりませんが、同じオリンパスでもパナソニック製センサー(E-P3まで)の頃と、現在のソニー製センサー(E-M5以降)では発色は違いますね。
パナソニック製センサーはコッテリ系、ソニー製センサーは寒色系に感じてます。
E-M1はパナソニック製センサーですが、発色は他と違ってるのかな?
書込番号:19629553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきのデジイチは +RAW撮りしておけば、あとでいかようにも画像編集できるからあまり気にしなくてもよいのかも、、
とは言っても、
> キャノンの自然な発色が好みのため・・・・・
自分自身は その逆の理由で長年 オリ機を愛用してきました、 今も使ってます(m4/3ではないですが)
キヤノニコは自然な発色傾向で、その他のメーカーは各社独自の色に拘ってる感がしますね、
なんと言っても 2大メーカーは、プロやハイアマさんユーザーが多いので、あとで弄りやすい自然な画質になってるのか、
その他のメーカーは独自色に拘って、例えば フジは肌色 、ペンタは緑の発色とか、定評がありますね、
オリは オリンパスブルーという言葉があるように、青の発色に独特のものがあるように感じてます、
いわゆる、印象色に振った味付けということでしょうか、
スレ主さまは キヤノン機の自然な発色に慣れられてるのなら、他社機では違和感を感じられるかもしれませんね、
もちろん 色設定やコントラストなど、自分好みに設定を追い込み 登録することも出来るので、あまり関係ないとも言えるし、、
あくまで、メーカー設定のデフォルト画質でのはなしです、 加えて 私見が多分に入ってます (笑)
書込番号:19629588
5点

オリ機はソニーセンサーになって発色よくなりました。でも、パナセンサーのem1と違いは感じないし、パナ機会との違いもたいしたことない。あと、最近、富士使ってますが、違いはあったも揃えるのに苦労するほどではないし、キヤノンだって、、、、
デフォルトは違っていても、それぞれカメラの設定である程度のところまでもってこれるし、どうせ、撮って出しはありえないと思ってるから、あんまり気にしてないですね。
書込番号:19629664
3点

ほぼ同じ条件で撮ってますが
印象としてはこんな感じですね
必ずこのように結果が分かれる、という訳ではないですし
どっちで撮ったかわからないようなケースも多いですしほぼほぼ問題ないですが
「個人的にキヤノンらしい好きな色」と思う左のような発色には、E-M10ではなりませんでした
左のような絵作りが好みなら、少なくともE-M10と同センサ同エンジンの機種は
好みに合わない可能性は高いです。
個人的にはキヤノンやパナが好みでしたら、フジの方が合うように思います
X-Pro2なんか外観クラシックですけど・・・
でもまあ
一目惚れならカッコで選ぶのもアリだと思います
PEN-Fはカッコいいので、撮らなくても満足できそうではありますよね
書込番号:19629731
5点

私も6Dを使ってますが、サブにPanasonicを選びました(^o^ゞ
まぁまぁ満足してます\(^o^)/
書込番号:19630135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンビニで雑誌のグラビアを見てるとキヤノンかニコンかは見分けつかんけど…
これがタマにm4/3機で撮ってるんじゃないか?と思えるグラビアがありませんか。
色味や解像感ではなくて階調性が足りないというか、質感描写が弱いというか…
何なんだろ、製版(分解)で相性の差が出ちゃうのかな。
下らないレスでスミマセンm(_ _)m
ただm4/3センサーは高画素すぎたら結局良さが減る一方だと考えます。
書込番号:19630818
6点

皆さん、様々なご意見ありがとうございます。
>オリンパスの場合 スッキリした青が出しやすく 少し青めに転ぶように思います。
以前、ソニーのRX-100を使ったことがありますが、肌の色が少々青かぶりするので、早々に手放しました。
ソニー機に似ているのでしょうかね?
この機種、センサーの大きさの割に高価なのでちょと迷っております。
書込番号:19630920
3点

pen-fからついた機能で、カラープロファイル機能があります。
12色をそれぞれ5段階で調整できるので、自分好みの色味を、jpeg撮りでも出せる機種だと思います。
書込番号:19631056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレでは不評の旧パナソニック製センサー(E-P3以前)ですが、コッテリ系の発色が一部で根強い人気があったりします。
ソニー製センサーに比べ、高感度に弱いのは間違いないですけど。(;^_^A
書込番号:19631089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

去年E-M10とKissX7で同じ物を撮った写真です。
同じ方角から適当に撮っただけの没写真ですので厳密に撮ったものではありません。
まあ色合いだけ比較して下さい。
コントラストと木々あたりの色が違いますが好き嫌いが分かれるほどの差はないように思いますが?
人によって感じ方は違うのでどうなんでしょう?
書込番号:19631093
8点

やはりキヤノン機とは結構差が出てるよね
オリ機の方はアートフィルターかけてないと思うんだけど「ウルトラライトドラマチックトーン(笑」的な仕上がりになってる。
何か、「カメラの中で一度レタッチしてからだしてる」感が他メーカーと比べても際立って強い。
でも逆にそれが個性につながってる。
そうでなきゃ、俺も5本も単焦点買わない (爆
>色味や解像感ではなくて階調性が足りないというか、質感描写が弱いというか…
何なんだろ、製版(分解)で相性の差が出ちゃうのかな。
あぁ、俺と同じ様に感じる人居るんだ〜
岩合さんの写真展でも感じたんだよな。
すごくクッキリハッキリで良いんだけど、どこか深みが無いつうか…
「此処までは技術の限りを尽くして描写した。これ以上もこれ以下も普通に写真鑑賞するには必要ないでしょ?」とメーカーが線引きしてる様な
例えば悪いが「超リアルなサンプル食品」みたいな感じかな。
書込番号:19631185
17点

メーカーによって呼び名が違いますがピクチャースタイルが両機ともビビッドで他はほぼデフォルトですね。
露出補正程度は遣ってますけどね。
没写真なのでリサイズしたのみでソフトによるレタッチは一切しておりません^^
夜などで撮るとセンサーサイズによる高感度による差は当然出てきますけど。
まあやはり好みなのかなぁ〜思います。
書込番号:19631219
4点

> タマにm4/3機で撮ってるんじゃないか?と思えるグラビアがありませんか。
どういう意味? どうしてわかる? 画質悪いのはm43ってことか? それ、どうやって証明できる? 妄想、戯言としかいいようないなあw
書込番号:19631260 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ビンボー怒りの脱出さん
上げていただいたサンプルって無加工なんですか?
露出オーバーを無理に下げたみたいというかHDRみたいというか・・・
自分のE-M10で外の景色はいまいちだと思ったけど、こんなではなかったし
X7より古い7Dでも、ここまで痛々しい感じにはならなかったですよ
EXIFも消えてるようだし
価格にアップしたとき、変に圧縮されて表示おかしくなったりしていませんか?
こちらのモニタ悪いのかなぁ
書込番号:19631261
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
子ども(現在1歳)の写真を綺麗に撮っておきたく、女の私でも携帯しやすいミラーレスの購入を考えています。
現在はiphoneと古いコンデジのみで画質に満足できなくなったことと、来月に保育園の生活発表会があり、至急ミラーレス一眼を買うことを決意した次第です。
ちなみに主人は全くのメカ音痴で、カメラは基本私が使います。初心者で詳しくないですが、実家の頃に父の一眼で写真を撮ったりは普通にしていました(今は借りたり貰ったりはできない距離にいます)。
希望は優先順位順に、綺麗な画像、自撮り、持ち歩き易さ、タッチAFショット等ちょこまか動く子ども撮影向きのスペック、少し動画も撮りたい、望遠つきで予算10万円以内です。
いろいろ調べてSONYのα5100がいいと思ったのですが、ゴミ取り機能がないのにゴミがつきやすく初心者向きでないとかのコメントが気になり、
そこでオリのPEN E-PL7が第二候補でしたが画素やサイズ、フォーカスポイント数が少ない点や動画に向かない等の点で迷っているときに、
PEN-Fが発売されると知り、画素数やらがハイスペックでコレだ!と思ったものの、そもそも予算オーバーな上に発売直後の今値下げを待たずに買うのは気が引けます。
そこで、
1)来月の生活発表会にはとりあえず安いPEN E-PL6のダブルズームキットを買って使い倒して、しばらくして値崩れしてきた頃にPEN-Fボディのみ買って、6のキットレンズを付けて使う、
2) そもそもゴミ取り機能なしでも気にならない程度に使えるので、私の希望条件ならα5100が良さそうか、
3) 2台買うよりは最初からPEN E-PL7を1台だけ買うべきか(7なら満足度高い?)、または予算を上げて例え発売直後でもPEN-Fを1台だけ買うのがよいか、
考えていくうちにグルグルまとまらず、毎日そのことで頭がいっぱいなので、何かアドバイスやオススメがありましたらご教示ください。
あと、そもそも、PEN-FにE-PL6のキットレンズや6用に買う単眼レンズ等は装着可能という理解に誤解がありましたら教えて頂けるとありがたいです。
長々と恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:19626371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こまくまさん
パナGF7も出来ますよ!
書込番号:19626475
2点

pl6でいいと思います。ただし、ezズーム付きしましょう。古いレンズよりずっと使いやすいです。AFポイントなんて少々増えたところで、思い通りの位置にはきません。
pl7は、望遠レンズを使うときにモニター像が安定するのが大きな改良点。AFポイントが増えたのは上で言ったとおり。あとwifi搭載だったりしますが、pl6も比べて必ずしも大きな違いがあるとは言えない気がします。
penfは高すぎ。画質が良くなったといっても実用上変わりないでしょう。それより、いちばんの売りはファインダーだと思います。ファインダーはあるとやはり便利だし、afターゲットパッド(ファインダーをのぞきながらモニターーを親指で擦ってafポイントを移動できる機能)も仕えます。でも、造りが良さそうとか、ハイレゾ(高画素撮影)機能とか、こまくまさんには、どうでもいいことだと思います。
で、他のお薦め機種としてはEM10A。penf同等のファインダー付き。しかもボディーの真ん中にあるので見やすいです。新し目の機種なので操作性にもすぐれ、afターゲットパッドも仕えます。価格もpenfよりずっと安い。
書込番号:19626565
1点

>こまくまさん
gf7,pl6,pl7のどれでもいいと思います。pen-fを買うまでもなく満足できると思います。私だったら一番小さいgf7にすると思います。
生活発表会では明るいレンズがあるといいでしょう。どのくらいの距離からとれるかわかりますか?
書込番号:19626566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はオリンパスファンですが・・・
動画が視野にあるのなら、パナソニックかSONY機のほうが使いやすいと思います。
おかめ@桓武平氏さんが紹介しておられるGF7ダブルズームキットあたりがお勧めですね。
新製品のPEN-Fと言えども、E-PL7と写りそのものはほとんど変わらないでしょう。というか、E-PL6で満足できてしまうかもしれません。
>ちょこまか動く子ども撮影向きのスペック
たぶんこれが一番難易度が高いでしょうね。仮にAF性能に定評がある中級機以上の一眼レフでも、近距離でちょこまか動くお子さんにピントを合わせ続けるというのは難しいと思います。PEN-Fにとっても荷が重いのでは? この点では位相差検出AFがご自慢のα5100も似たようなものでしょう。割り切りが必要だと思います。
>PEN-FにE-PL6のキットレンズや6用に買う単眼レンズ等は装着可能という理解に誤解がありましたら
全く問題ありません。装着可能です。
書込番号:19626596
2点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます!
パナは手振れ補正がボディ側にないと聞きましたが、レンズで効けば初心者でも問題ないでしょうか?
また画素数が1600万というのは2000万のαと比べて落ちる印象でしたが、実際必要十分レベルなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:19626727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
確かにPEN-Fは高すぎますね。
あんなに悩んだのが嘘のように、冷静になってきました。
EM10Aもとても良さそうですが、こちらは自撮りはできないんですね。
これまでコンデジでは自撮り機能なんて意識していませんでしたが、メカ音痴の主人は写真を撮ってくれず、私が撮る主人と子どもの写真ばかりで、私と子どものツーショットを撮りたいという気持ちも大きく、悩みどころです。
書込番号:19626765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
確かに子連れでお出かけするときに気軽に持ち運びできるサイズのgf7は魅力的ですね。
カメラデザイン的にはE-pl6や7、α5100の方が好みではありますが、シルバーならアリかもです。
生活発表会は文化ホール(小)を貸し切って行うらしいのですが、発表会もそこの会場に入るのも初めてなのでステージまでの距離がよく分からず、とりあえず望遠ズームがあればいけるのかなと考えています。
書込番号:19626830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方に対する質問ですが、私にわかる範囲でお答えしますね。
手ブレ補正はボディ側もレンズ側も同じです。パナソニックのズームレンズは(キットズームも含めて)全て手振れ補正内蔵です。ただ、オリンパスのレンズは現状では手ブレ補正機能付きのものはありませんし、パナソニックの単焦点レンズは(一部を除いて)手ブレ補正機能付きのものはありません。そこらへんをどうお考えになるかです。
>画素数が1600万というのは2000万のαと比べて落ちる印象でしたが、実際必要十分レベルなのでしょうか?
SONYのαはセンサーサイズがAPS-C規格といって、オリンパスやパナソニックのm4/3(マイクロフォーサーズ)規格よりも大きめです。大きめのセンサーに高画素を載せるのは問題ありませんが、小さ目のセンサーだといろいろな弊害が出てきます。(個人的にはm4/3に1600万画素というのは少々多過ぎると思いますが)
ちなみに、画素数=画質ではありませんので念のため。A4程度のプリントなら800万画素もあれば十分でお釣りがくるくらいですし、PCや普通の(4Kではない)大画面TVなら200万画素もあれば問題はありません。
書込番号:19626850
3点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
やはりどこかで割り切りが必要ですね。
そもそも初心者のくせに数字を見ると、つい他のカメラと比較して悩んでしまって…、実際そんなに写りは変わらないんですね(-。-;
皆様のアドバイスのおかげで、とりあえずここ数日のPEN-F欲しい熱は冷却できたように思います。
今週末は改めて、GF7、EM10A、pl6〜7のEZダブルズームキットのそれぞれ実物を見に行ってこようと思います。
書込番号:19626881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こまくまさんのご要望のちょこまかしたお子さんを液晶にタッチするだけで撮れて自撮りも便利でWi-Fi付いていて動画も撮れてダブルズームのGF7はどうですか。オリンパスだと動画はE-M10かE-M10Mk2になりますので、最初のカメラとしてはパナソニックの方がよろしいと思います。
書込番号:19626900
2点

ちなみに、動画をどのようにして鑑賞されますか?
オリンパス機の動画規格はMOVなので、PCで鑑賞したり、カメラとTVをHDMIケーブルで接続して見るのなら問題はありません。また、PCのドライブでDVDに焼くことはできます。
ですが、動画を記録したSDカードをBDレコーダーのスロットに挿入して気軽にDVDやBDディスクに焼いたりすることを想定されるのならAVCHD規格のパナソニックかSONY機がお勧めです。
書込番号:19626983
5点

子供撮るならEOS KISS x7も良いですよ。
センサーも大きいしキレイに撮れますよ。
いずれにしても買った後の事より、今は操作になれキレイに撮影できることを考えたらって思いました。
PEN-Fの値下がりなって当分先の話でしょ、ね。
書込番号:19627093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN-Fは設定好きの使うカメラで正直初心者には使うには高すぎるとは思います。
また防塵ではありません。
自分としてはOM-D E-M5 Mark IIが良いと思います。防塵防水ですし、手ぶれ機能もPEN-Fと同等です。
またシャッター速度も高いです。
画素数はPEN-Fの方が多いですが、実はオリンパス自体もあまり強調しておりません。家庭用プリンターで印刷するぐらいでは差がでないからです。逆にファイルデータが大きくなるという欠点すら有ります。
書込番号:19627166
0点

手振れ補正が、レンズの場合は、上下左右しか、補正出来ません。
EPL6も、上下左右しか補正出来ません。
EPL7は、上下左右と回転振れも補正してくれます。
もう少し詳しく書くと、2軸補正、3軸補正、5軸補正と有ります。
3軸、5軸補正は、回転振れ補正が入ります。
通常は、3軸補正で、充分です。
5軸補正は、3軸補正+マクロ領域の補正です。
段数分が、補正効果の量になります。
もっとも、強力な手振れ補正でも、限界は、有ります。
書込番号:19627205
1点

自分はE-P5とE-M5 Mark IIの二台もっています。E-M5 Mark IIの方が一段手ぶれ機能は強力です。
しかし広角レンズや標準レンズでは使い勝手で差はあんまり感じないでしょう。
14-150や40-150PROで一番望遠域を使った時に、更にデジタルズームを使った時に差が出るという感じです。
書込番号:19627252
0点

>こまくまさん
私は半年前に,凡てのミラーレスカメラを処分して
一眼レフにしました,
乗り鉄ですが駅に入って来る汽車をなんとか撮りたいと
ところがPEN-Fのデザインを見て普段の生活にPENをと
私がとった行動はPEN-Fは半年かけてお金貯めて買いたい
その貯金の1回分をE-PL6購入に充てました
私の場合PENに先ず単焦点レンズをと17mmf2.8とボディのみ
スレ主さんの場合の1)に該当しますね
E-PL6はPEN-Fに特別な想いがなければ
カメラを実用面でのみとらえるのなら よく写ります
こんなに小さくても昼間ならレンズが良ければ
フルサイズだ一眼レフだミラーレスだと騒ぐのが嘘みたいに
とりあえずE-PL6を私は押しますが
カメラ店頭でここでレスされたカメラをご覧になって
ピンと来たのを選ぶのがいいのでは?
ただしPENFが目に入っても あとでね! と声をかけて
尚E-PL6在庫がはけてきたのか価格が上昇中ですし
組み合わせや色が選べなくなりそうです E-PL6ならお急ぎを
書込番号:19627378
0点

>しま89さん
他の方のオススメにもあって、GF7の軽さ小ささにかなり心惹かれてきています。
お値段も予算内ですし、初めてカメラには良さそうですね。
デザインが…とか、手振れ補正がボディにあれば…とか思ったりしますが、買ってしまえば愛しくなりそうですしね。
>みなとまちのおじさんさん
iphoneで1〜2分の子どもの動画をよく撮って実家の父にメルしてあげたり、iphoneで見返したりという使い方しかしていなかったので、動画の鑑賞方法についてはあまり深く考えていませんでしたが、ブルーレイレコーダーに直接カードで再生できるのは魅力的ですね。
書込番号:19627482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本気で長く使いたいならPEN-Fもありかな。
メーカー的にはファーム(カメラに入ってるカメラを動かすソフト)のアップグレード対象商品だとうたってますからね。
僕はE-M1ですが、ファームのアップグレードでかなりの新しい機能が追加されました。購入した時とは別物のカメラになってます。
PEN-FがE-M1並かはわかりませんが、かなり魅力的だと思いますし、元々の設計がアップグレードに対応できるゆとりがないと難しいと思います。
そういう意味では、PEN-Fの高めな価格設定は、内部の機械の良さかもしれません。
書込番号:19627506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麺カタメさん
今回は携帯性やらを考えてミラーレスに絞っていますが、こちらは一眼レフでも軽量コンパクトモデルなんですね。
おっしゃる通り、カメラのスペック気にしすぎるよりまずは慣れて腕を磨くのが先ですね。
>ねこねこちゃんさん
質問させていただいたのが恥ずかしくなる位、PEN-F病は治りましたm(_ _)m
何故あんなに取り憑かれたのか謎です。すみません。
E-M5 markII、全く視野に入れていませんでしたが、これぞ昨日までの私が取り憑かれていたスペック要素全て満たしていますね!
が、PEN-F病が治った今、冷静になると、E-M5 IIはスペックは理想的ですが、お値段が予算オーバーなのと、かなり重いモデルというのが、女の私が子連れで毎日持ち歩くのにネックかなと感じてきました。
が、自撮りも動画もokで手振れ補正に防塵防水はこれから砂場遊びや小雨位なら旅先でも気にせず撮れるのは本当に良いですね。
書込番号:19627517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こまくまさん
>生活発表会は文化ホール(小)を貸し切って行う
なるほど、これだとどのくらいの距離になるのかちょっと見当がつきませんね。
GF7のキットの望遠ズームレンズは100mm(35mm換算200mm)
PL7, PL6のキットの望遠ズームレンズは150mm(35mm換算300mm)
なので、PL7, PL6のほうが望遠はききます(そのかわり大きい)。が、1歳児のイベントなら普通は100mm(35mm換算200mm)で足りるはずと思います。ただホールの大きさにもよりますので、やはりわかりませんねー。
ところで一般的に言って、生活発表会などの室内のイベントの撮影は難易度が高いんですよね。屋外に比べて圧倒的に暗いので、、、
でも照明が明るければ撮れます。照明が暗いと苦戦します(いわゆる明るいレンズが必要になってきます)。
ホールでやる、ということなので照明が明るいことを期待したいですね。
あと、「露出補正」とか「ホワイトバランス」とか気をつけなければいけないことがあるんです。
いきなり生活発表会でカメラデビューするんじゃなくて、その前にカメラに慣れておいて多少勉強する必要があると思いますよ。
あ、でも一眼を使っていらしたんですよね。じゃ、大丈夫かな。
書込番号:19627533
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2016a/if160224penfj.jsp
予約開始当初から、予想されてましたが、やっぱりということで・・・
私は、高値に諦めて,値落ちしてたE-P5を入手してしまいました。
4点

発売日延期でなく
遅れる方がいます
順次お渡しします
だから
早い者勝ちで
良心的じゃない
書込番号:19625862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

価格だけ見たら、手が出せません。
E-P5の方が洗練されたスタイルに思います、良いんじゃないでしょうか、一年後どこまで落ちますかね?
ぼくは、E-M1の後継機待ちなんですが、価格でどうなるかわかりません?
実機を触ると欲しくなっちゃいますかね?触らん方がいいかも?
書込番号:19625915
3点

失礼ながら、、
予約してない方には無縁のニュースだと。。
予約済みの方がスレ上げのであれは理解出来ますが、、、
(>_<)
書込番号:19625924 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

予約している者です。
今も出荷手続き中のままですが、発売日に届くのか不安になってきました。(´・ω・`)?
書込番号:19625990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pen-EES 以来のOLYMPUSユーザーでして、オリジナルのPEN-F,FTも
使ってました。今も機体・レンズが手元にあります。
E-P1,E-P3,OM−D E-M10は、発表されたすぐにオリオンで予約したので、
クロネコ営業所が直近でもあり、いずれも発売日の朝一に受け取ってます。
他にE-PL1,PL3,PM1,PM2や、Pana G3,G6,GF1,GF5があったりしますが、
いずれも型落ち後にキットレンズの「おまけ」で付いてきたものばかり・・
気になる新機種が登場すると、人気や評価が気になって、発売後しばらく
までは各機種の板を眺めてますので、たまに書き込むこともあります。
そんなところで・・・
書込番号:19626107
6点

私も2週間ほど前にキタムラのネットショップで予約しましたが、状況を確認すると23日にメーカー出荷済みとなっているようですので、発売日には入手できそうです。
書込番号:19627302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GAMMOさん
ちょっと残念ですが、待っていながらの情報収集を楽しみます
書込番号:19628244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レトロ感とダイヤルいっぱい付いてる〜♪という方にはPEN-Fでしょうけど、PEN型が欲しい方ならE-P5が格安になっているのでお得かと。センサーもソニー製で高感度が良くなってるようですし、既にお持ちのE-P3と比較されてもよくなったと実感できるかと。私も予算があればE-P5のボディだけ格安で欲しいくらいです*_*;。
書込番号:19628367
0点

お届け遅延可能性のアナウンスが2/24でしたが、僕がヨドで予約したのは2/23夜でした。
ギリギリどうなるか心配していましたが、先程商品発送したとのメールが入り一安心です。
因みに、黒のボディーのみです。
書込番号:19628658
0点

お届け遅延の対象者なのかも・・。
ずっと「出荷手続き中」のままです。
仮予約は初日だったんですが、実際の予約は1週間ほど様子見してからだったので・・。
明日届くと思ってたので、かなり残念です。(>o<")
書込番号:19628685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
私も同じです。
ずーっと「出荷手続中」です。
本当に「優先予約」だったのでしょうかね。
書込番号:19628816
1点

↑ とか言っている内に「出荷しました」メールが届きました。
書込番号:19628931
2点

私も、「 商品を発送いたしました」メールが届きました。
多分、明日、届きそうです。
オリンパスプラザで実機を試写してから、購入を決断し、ポチしたのですが、一応「優先予約」に間に合ったので、安心していました。
これで、3月の旅行に使えますので、自分なりにカスタマイズして、楽しみます。
書込番号:19629067
1点

お騒がせしました。僕も『出荷済み』になりました。
神奈川県から送ってるんですね。明日には届きそうで何より。\(^o^)/
書込番号:19629108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のも今日発送通知が来ました♪2/13予約の黒のボディのみです♪
色やレンズ有り無しで納期にずれもあるんでしょうねー。
書込番号:19629135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど到着しました。
現在、箱から取り出したところ。1時間前に気がついたのですが、液晶保護フィルム買ってなかった。(;^_^A
あとで新スレ立てようかな。
書込番号:19631435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
どうしてセンサーを縦向きにしないかったのか
そう思う方いませんか
かつてのハーフサイズを思えば
スマホ時代には縦向き写真むしろ表示もしやすいと思います
書込番号:19620796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横柄な方が設計したんでしょー。 \(⌒ ⌒)
書込番号:19620807
19点

>スマホ時代には---
スマホが異端児でしょうに、なんで揃えなきゃいけないの?
目玉は横に並んでる。
書込番号:19620809
26点

???
あと、少なくとも『特価情報』ではないと思うけど…。
>かつてのハーフサイズを思えば
フィルムのPEN-Fを使ったことありますか? 使いにくかったですよ…。
アレは絞りもSSダイヤルの右肩部分でなかったから少しはマシだったかもしれないけど、今のデザインで縦センサなんて
肩がコリそう。
>スマホ時代には縦向き写真むしろ表示もしやすいと思います
スマホで見ること前提ならスマホで撮ればイイと思うが…。
センサ縦向き+ロータリーシャッターなら『アッパレ』だったかもね…。
書込番号:19620851
8点

センサ縦位置で、出力が横位置だと、笑えまっせ〜。
何だこりゃ、わけわからんになる。
書込番号:19620911
8点

ハーフサイズじゃないからでは??
ハーフのハーフで横に戻った(^^
書込番号:19620970
4点

一部でセンサーは縦向きになるかも・・、という噂がありましたね。
縦向きにならなくて、安心して予約できました。
書込番号:19620972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

インド製の400円台のスマホがでるらしい。 (o!o;)
書込番号:19620975
3点

>ハーフのハーフで横に戻った(^^
ハーフのハーフで現役に戻った(^^ 真央ちゃん。 (*^^)v
書込番号:19620984
6点

縦向きで動画を撮ってテレビで見る、横向きでないと困るんじゃないかな。
書込番号:19620991
1点

物事は、たてまえ で考えてはいけません d (⌒^⌒)
書込番号:19621033
2点

デザインが全く同じなら縦がよかったと思います・・・・この形状では横でいいかも。
書込番号:19621058
1点

先日のトークショーに行きましたが、最初の設計段階では縦の話もあったそうですが、ごく少数すぎて即却下になったそうです。
デザインにこだわったので、ボディの高さも変わってしまうのは妥協できなかったと言ってたような…
トイカメであればやってたと思いますが、高価なカメラなので失敗した時を考えているんでしょうね。
書込番号:19621065
5点

先ずは、レンズ交換式ではない、stylus-pen
みたいなので、なるべく低価格で、それをやると、懐かしさで売れるかも。けんど、それを懐かしいと思うのは、今ぢゃ60歳以上の人かなぁ。
書込番号:19621109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通常の横位置アスペクト比 4:3 に対して、3:4 も設定できるようだから、
縦位置風にも撮れるんじゃないの。実質はトリミングなんだろうけど。
書込番号:19621145
3点

背面液晶パネルも縦にしちゃうのかな。
それって、小さくない?
書込番号:19621150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正方形にすると問題なし
円形でも良いかな
書込番号:19621161
2点

て言うか、むしろなぜマルチアスペクトにしなかったのか(つД`)ノ
書込番号:19621339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この場合はハーフサイズではなく1/4になるので横位置で良いんです(笑)
書込番号:19621933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
かつてオリンパス、フジを使い、現在ソニーのα7Uをメイン機として使っています。
レンズはLoxia35mmとFE55mmです。
フルサイズの画像を小さいボディで使えるところに魅力を感じて購入しました。
画質には満足、特に35mmフリークとしてはLoxiaは最高です。
しかし、今後もEマウントを使っていくにあたって二つの不安と一つの不満があります。
不安@:
発売されるレンズが総じて高い。
不安A:
レンズが大きくボディサイズのメリットをスポイルしてしまう。
不満@:
α7Uを使ってからとても高い頻度でセンサーにゴミがつく。
特にゴミについては本当に悩んでいます。いままでの機種ではそこまで困ったことはなく、レンズ交換もそんなにしません。
社会人の若造には、レンズが小さく、交換レンズも比較的安価なマイクロフォーサーズが魅力に映ります。
また、カメラの見た目も大事だと考えている且つ出先でちょこっと撮るのが好きな私の撮影スタイルに本機はぴったしに思えます。
そこで一つ皆様に伺いたいことがあります。フルサイズとマイクロフォーサーズを両方の使用経験がある方で双方に対して感じるメリット・デメリットをお教えください。
また、本機に抱く感想などもお教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
書込番号:19615027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古い機種でっすが、フルサイズは D3、マイクロフォーサーズはEM−5を使用してます。
メリットは、
・小さくて、いつも持ち歩ける。
デメリットは、
・高感度に弱い
・EVFに酔う
・動きものに弱い
最近は、もっぱらEM−5で撮影していて
気合を入れたときとか、良い気分になりたいときに、D3を使用してます。
書込番号:19615092
3点

α7とPEN−Fとでは実際問題土俵が違いますので単純な比較はできませんよ。
比較対象をα7U(2014/12/5発売)としてみますね。
スペックを見る限り画素数以外は全てPEN−Fが勝っています。
ただし、同画素数だと4/3とフルサイズではセンサーサイズが4倍違います。
センサーサイズの違いは一つの画素に当たる光の量が変わるってことです。
つまり、フルサイズの方がISO感度を上げても画像が破綻しにくいと言う事です。
メーカーさんもその事に注力し高ISO感度の画質向上や手振れ防止による撮影(できるだけ低ISOでの撮影してもらうため)をおこなっています。
ま、僕としてはソニーになってからのαシリーズはデザイン的に×
最終的にはスレ主さんの気に入ったデザインのカメラにすればいいんじゃないかと・・・
デザインって実はすごい重要なんですよ。 気に入った相棒となら長く付き合えますから。
書込番号:19615277
8点

5DUと6D。E-M1、E-M5、GX1を中心に愛用。
夕陽なんかみたいな高輝度時にはフルサイズの方が色飽和しにくいです。
相対的にM4/3の方が小さくまとまります。
単焦点もおもしろく、サイズも小さいです。
また、基本的に画質は、フルサイズの方にゆとりがあるのは当然です。
ただ、使いたいカメラを使うのが一番o(^o^)o
気に入ったなら、フルサイズよりPENを多用するかもしれませんo(^o^)o
書込番号:19615381 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ミラーレス機ではα7で単焦点を使ってm4/3(EM1)ではF2.8のズームレンズ(12-40と35-100)を使ってます。
m4/3のパナの35100F2.8は軽くて写りもよくてオリンパスボディでもレンズ内手振れ補正が効くようになったので楽ちんですよー(笑)
書込番号:19615481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiderimaさん
返信ありがとうございます。
動き物は撮らないので心配はしていないのですが、高感度ではやはり差が出るのでしょうか。
一番の不安は画質の差です。
なにをもって良いと判断するかはわかりませんが、フルサイズを使っていると抽象的な表現になりますが、出てくる画に余裕を感じます。
ただ、等倍鑑賞なんてしないですし、HDやパソコンを考えるもマイクロフォーサーズぐらいのセンサーサイズがデータ量的にも優しい気がするんですよね。
検討させて頂きます。
書込番号:19615658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山ニーサンさん
コメントありがとうございます。
センサーサイズが違うとなにをもって比較すれば良いのかがわからなくなります。
デザインに関してはα7Uが嫌いなわけではないのですが、PEN Fがかっこよすぎます。
レンズも込みだとちょうど良いサイズになりますよね。
カフェとかでテーブルに置きたくなるデザインです。
α7Uと違って静音シャッターもありますし。
書込番号:19615686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
コメントと画像ありがとうございます。
家が鎌倉に近いこともあり、よく夕方に鎌倉高校前あたりにいき写真を撮るので夕陽がどのように撮れるかはとても気になります。
それにしても素晴らしい写真ですね!
写真はやっぱりセンサーサイズ云々じゃないと改めて思いました。
撮りたいときにカメラがあることが大事ですよね。
書込番号:19615713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カツヲ家電好きさん
コメントありがとうございます。
PENとOM-Dを単焦点とズームで使い分けるというのも良さそうですね。
経済的に二つのマウントを維持するのは厳しいので、財布にも比較的優しいマイクロフォーサーズはやっぱり魅力的に思えます。
Eマウントは良さそうなレンズが全部10万越えなんでお金ばっか飛んでしまいます。
書込番号:19615738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

合理的に、または実用的に考えてm43でじゅうぶんなのでキヤノンのフルフレイムから移行して3年くらいになります。
高度な動体撮影、極端な高感度撮影はしないのでm43でなんの不都合もありません。屋外で頻繁にレンズ交換してますが、ただの一度もセンサーゴミが気になったことがありません。機材の価格も比較的財布にやさしく、もちろん小型軽量で、いいことずくめです。
ただ、なぜPen-f何でしょう? ちょうど関心を持ったのと発表のタイミングが重なったせいだと思いますが、このカメラがEM1やEM5Aより高いなんてありえません。個人的には、最近、EM10A(値段半分くらい)がお気に入りですが、たいしてかわらないような。たしかに各部の作り込みはいいようですが、そんな趣味的な要素に興味なし。カメラは道具です。はじめてのm43ならOMDを勧めます。パナのG7もよさそう。
書込番号:19615810
10点

>価格.comの天使さん
カメラ好きにとってカメラマウントの選択は
永遠(笑)の問題ですね。
私は現在、m43(E-M1&E-P3)とニコンD750に一旦落ち着きました。
一年ほどα7を使いましたが欲しい(買える)と思えるレンズが出ず、オールドレンズ熱も冷めたのでD750にチェンジしました。
m43メリット 写真撮影がメインで無いお出かけには最高の相棒 レンズを2~3個持って出てもかさばらない。偶然出会う被写体を収められる。
m43デメリット 単焦点でないとボケをあまり楽しめない。
35mmメリット 所有欲は満たしてくれました。キットレンズクラスでも予想以上の写真が撮れる事に関心。
35mmデメリット ここぞという時にしか持ち出さないので狙った写真ばかりになる。
オールドカメラから写真好きになった私として、PEN-FはE-P3の代替候補としてチェックしてますが、まだ高価なので型落ち時期くらいに購入したいと思っています。
確かにゴミの付着は嫌ですね。
α7もいままでの一眼レフも自宅で下向きにしてレンズ交換してました。出先でゴミが付着すると凹みますよね。
普段はE-M1に12~150のPROズーム・E-P3に17,25,45単焦点で使い分けています。
D750は24-85のキットレンズのみで運用中です。
嫁に1マウントだけにしろと言われたら、たぶんm43を残すと思います。
書込番号:19615856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます。
かつてE-M5を使ってたことがあります。初めての一眼でした。
もちろんO-MDも購入検討対象にはなるのですが、PEN Fのみを挙げたのは完全に見た目です。
実物を触れてないのでまだ最終判断はできません。もしO-MDを買うならE-M1に行きます。フラグシップですが、値段も安く、販売時期の割にスペックに古さを感じないので。
書込番号:19615867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズは過去にα900,α7,EOE6Dを使いました。
しかしフルはレンズが大きすぎです。特に望遠。
そんなにデカいの持ってなに撮るつもり?と自分でも思い手放しました。
最近ではSONYのGMレンズのサイズを見てひきました(^_^;)
フォーサーズセンサーはボケない、と言われますがそれは広角から標準域までのことかと。
中望遠以降の画角やマクロ域はボケボケです。
フルサイズは広角寄りの明るい単焦点にとどめておき、
メインのレンズシステムはマイクロフォーサーズ(あるいはAPS-C)で揃えるのが
賢者の選択かなと思います。
センサーダストは、仕組み的にマイクロフォーサーズかフジXじゃないと避けられないです。
それ以外のマウントは、気にしないか、足しげくSCに通うかしかないと思います。
なおペンFには惹かれませんでした。
デザインとはどう見えるかじゃなくどう機能するかだ、と言ったのは確かジョブズでしたが、
ペンのそれは、見た目ありきのアナクロニズムに感じます。
てかE-P1以降はずっとそうですね。
好みなのでごめんなさい(^_^;)
フィルム巻き戻しクランクを模した電源レバーとか、あの位置で使いやすいのかなぁ?
フォーサーズのE-1やE-300は機能美に溢れた素晴らしいデザインだったと思いますが、
あの頃のオリンパスは名実ともに死にました。。。
書込番号:19615887
7点

>digital gadgetさん
コメントありがとうございます。
マウントチェンジは、お金がもったいないとわかってるのですが、やっぱりやってしまいます。まだカメラ歴が浅いのでこれも経験と捉えてます笑
社会人とは思えない貯金のなさですが。
お金を考えるとやっぱりマイクロフォーサーズぐらいのレンズが選ぶ範囲が広がっていいですよね。
ゴミ付着は本当に嫌になります。α7Uはつきやすい機種なのかもしれません。
ここのところ連チャンでセンサーにゴミが付いてます。家で手入れしてるのですが。。。
気分良く撮ってる時に気づくとすごくゲンナリします。
E-M5使ってたときはそんなことで悩まなかったんですけどね。
カメラ始めたあの頃は単純に、写真を楽しんでた気がします。
書込番号:19615898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新宿区在住さん
コメントありがとうございます。
GMレンズは自分も楽しみにしてたのでショックでした。
大きさと値段もどちらもキツすぎです。
α7Uシリーズは、お金に余裕ないとレンズ選びは楽しめないですね。
フジも一時使ってて大変気に入っていたのですが、出るレンズが大きいものばかりで気軽に持ち出せる感じが薄れてしまったので手放してしまいました。
X-Pro2も魅力的なのですが、使いたいレンズは全てボディとアンバランスなんですよね。
新宿区在住さんはいまはどの機種を使ってらっしゃるのでしょうか?
書込番号:19615929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一番の不安は画質の差です。
>なにをもって良いと判断するかはわかりませんが、
>フルサイズを使っていると抽象的な表現になりますが、出てくる画に余裕を感じます。
撮った側が、レッタッチをする上ではフルサイズのほうが、有利かもしれません。
でもちょっとした補正程度では、変わらないと思います。
事実、写真(画像)を見てセンサーサイズを当てられる人はいないと思います。
逆に、フルサイズで撮った写真という思い込みが大きいと思いますがどうですか?
フルサイズとフォーサーズと使った感想は??
あと、高感度に関しては、暗所でのAF性能を信頼しているD3しか持ち込まないので
EM−5がどの程度暗所が強く、高感度に耐えられるのかは残念ながらわかりません。
書込番号:19616033
2点

価格.comの天使さん、
フルサイズはライカで単焦点を使い、
メインのシステムはパナのマイクロフォーサーズで揃えています。
ただQを入手してからM-Pはめっきり使わないので、手放そうかと思ってます。
詳しくは名前クリックで見られるプロフに記載してます。
ライカは高いと思うかもしれませんが、
例えばα7R2とGM24-70mmセットで買うなら、Qを買ってもお釣りが来ます笑
RX1RM2とかも高すぎでしょう。
フジも良いですよね。X-E1、X-E2、X100Tを使いました。23mmf1.4がお気に入りでした。
APS-Cで本気のレンズを出してくれるのがフジの良いところですが、
本気過ぎて、おっしゃるとおりレンズが肥大化してきましたね(^_^;)
ボディのレスポンスは他社比で二世代は遅れてますし、5年後に期待して一旦手放しています。
今から新規でシステム組むなら、
旧RX1をEVF付きで買い、システムはパナのG7高倍率キットと100-400mmとかが良さそうです。
必要ならマクロを足すだけで、隙のないシステムになります。
いっそレンズ交換式やめて、RX10やFZ1000でも良さそうですが(^_^;)
書込番号:19616087
5点

EM1とD810、Sony Rを使ってます。
EM1の手ぶれ補正はすごいです。ソニーより良好に感じます。
あとは、何を撮るかでしょう。
レンズ次第という気もします。
景色はフルサイズが有利。連写ならフルサイズ一眼レフしか選択肢がないと思います。
なお、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズは、高級タイプは重くて高いです。
調べてから買ったほうがいいです。安物レンズも出てますが、がっかりするだけです。
ソニーは安物レンズは出さない方針みたいですね。
書込番号:19616207
3点

ソニーα7シリーズは、クラシックレンズが、似合います。
特に、U型は、手振れ補正が内臓で、撮影範囲が広がりました。
しかし、センサーに、付着するごみは、何処から来るのでしょう?
レンズとボディーの中で発生するゴミなのでしょうか?
それとも、レンズ交換の時に、入ったゴミでしょうか?
センサーが、大きい故にゴミが付着しやすいのか?
ゴミ問題は、様々です。
PEN‐Fが、良いと思えば、変えれば良いでしょう。
使うのは、すれ主さんです。
店頭で、試して納得して購入して下さい。
PEN‐Fは、これから店頭で、見る事が出来るでしょう。
ショールームでは、触る事は出来ても、データの持ち帰りは不可です。(実際の画質は不明です)
販売されてから、もう一度検討し直して、下さい。
書込番号:19616319
0点

雑誌で見ましたがペンFは現行のオリンパス機
に比べても高感度がかなりよくなっているよ
うですね。
書込番号:19616461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.comの天使さん
現在、NIKONのD750/D600、およびD5300を使用。以前はα7も使用していました。
フォーサーズ(マイクロ含む)は、E-3/E-5/E-510/E-520と、OM-D E-M5/E-M1、PEN E-P1/E-PL2〜PL5なども使用しました。
なお、現在はフォーサーズはE-P1を除き手放しております。
まず、自分の使い方は、子どもスナップメイン。時々風景、時々モデルさんの撮影会です。
このため、細かな画質の良しあしはそれほど気にしていません。
上記を踏まえて
・フルのメリット、デメリット
高ISOでも破たんしにくい(メリ)
フィルムの焦点距離感覚でレンズを使える(メリ)
黒い部分、白い部分などが塗りつぶしになりにくい(メリ)
大きく重い(デメ)
高い(デメ)
・マイクロフォーサーズのメリット、デメリット
本体もレンズもコンパクトで軽い(メリ)
価格に対して性能が良い…個人的感想(メリ)
レンズ焦点距離を一瞬考える(デメ)
塗り絵になることがある(デメ)
高ISOで少し弱い(デメ)
を感じます。
また、現在マイクロフォーサーズからほぼ離れていますが、その原因はEVFや背面液晶による撮影レスポンスの違和感です。
どうしても、電源入れないと被写体を確認できませんので、その部分でどうしても違和感があるんですよね・・・
画質も必要十分ですし、上記以外の使い勝手は良いので、再導入ももくろんではいますが、再導入してもまた手放すことになりそうで怖いです(^^;
OM-Dとか大好きなんですが、これだけはどうしても慣れませんでした(同様に、α7とかα6000も…)
書込番号:19616478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





