OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 15 | 2016年3月2日 06:46 |
![]() ![]() |
40 | 13 | 2016年2月19日 18:43 |
![]() |
83 | 11 | 2016年2月13日 09:12 |
![]() |
53 | 12 | 2016年2月10日 05:22 |
![]() |
37 | 9 | 2016年2月14日 20:57 |
![]() |
141 | 36 | 2016年2月9日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
大阪で触ったときにMモードではISOオートが使えませんでした。露出補正ダイヤルが独立したので被写界深度とシャッター速度を希望の値にしてISOオートにしながらダイヤルで露出補正する使い方もあると思うのですが。
書込番号:19609418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メニューから全モードで使えるように設定できるとマニュアルに書いてありました。失礼しました。
書込番号:19609520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

既に解決済ですが
もはやオリンパス機だとFAQにしても良さそうですよね。
なんで工場出荷のデフォルト設定がMモードでのISOオート不可なんでしょうね?
新機能の、MモードISOオートでの露出補正は、どんな感じでしょう?
書込番号:19617528
2点

>CRYSTANIAさん
おそらく特に昔は高感度側の画質に自信がなかったため、ISOだけオートだと意図せず高感度になってしまう可能性があることや以前までは露出補正ダイヤルがなく標準露出からの補正がしにくかったことが理由かなと思います。
書込番号:19617577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CP+で再び触ってきました。Mモード+ISOオートで露出補正はできますがモニターに補正結果が反映されないようでした。短時間の確認でしたので間違いでしたらすみません。
ISO感度上限を1600や2000にしていたらあまり使い勝手がよくない使い方かもしれません。
書込番号:19632643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工場出荷のデフォルト設定がMモードでのISOオート不可
これが正しいと思います。
書込番号:19632948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>これが正しいと思います。
理由は?
オリンパス機のほとんど全部の掲示板で少なからず、この質問=「MモードでのISOオートの設定ができない」は見受けられます。
可能なものをワザワザ不可能にしてユーザーに不便を強いているメリットが、私には何一つ思いつきません。
書込番号:19640851
2点

けどね、マニュアルモードでしょ。そこにオートの要素が入ってくるのは「筋」としてはおかしいと思いますよ。
ただ、設定変更の方法を知らないとか、そもそも変更できないと思っているユーザーが多いのも事実。たぶん、1割もいかないんじゃないかな。この掲示板の参加者には信じられないかも?だけど、世間はそんなもん。スマホにしても、PCにしても、まともに使いこなしている人がわずかなのと同じ。
だけど、道具って、そんなもんかもしれない。マニュアルがわかりにくい(不完全)なのは確かだけど、使う本人が真剣でないんだからしかたない。
書込番号:19641030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>沖縄に雪が降ったさん
おっしゃるとおりですね。
Mモードはマニュアル露出ですから、各パラメータを撮り手が決め打ちして撮影するモードなわけです。
(ISO)オートで撮れないという指摘は、お言葉通り筋違いだと感じます。
というかマニュアル露出で勝手にISOが変わったら困る向きもあるかと。
この場合は、いわゆるTAvモードがないのは不便、というのが正しいのでしょうね。
ユーザビリティの観点から、Mに加えてTAvも搭載したほうがいいとは思います(^_^;)
書込番号:19641209
5点

オリンパスの考え方として、マニュアルモードはISOを含めて全て手動設定ということではないでしょうか。
そもそもフィルムの時代はISOオートなんてあり得なかったからね。
レンズはズームになり、ピント合わせもAF化され、露出もAEが主流と、自動化が進み、シャッター押せば写真が撮れるようになりました。
そして、デジタルになったらISOまで可変になってしまった。
でも、マニュアルは手動でしょ。ISOオートじゃマニュアルじゃないよね。ってのがオリンパスの考えなんじゃないでしょうかねぇ。
それでも、大手一眼レフメーカーの仕様に合わせて、ISOオートにできることが、オリンパスの良心じゃないのかな。
書込番号:19641227
3点

ノイズ感をあえて出すとかでなければ写真表現に大きく影響するのは被写界深度とシャッター速度で、その上で適正な露出で撮ることが重要なわけだからISOダイヤルよりも露出補正ダイヤルの採用率が高い現状では絞りとシャッター速度を決めて、ISOだけオートでもいいと思いますけどね
今後ISO感度の許容範囲が広がれば使いやすくなる気がしますし、マニュアルモードという名前ももしかしたら変わるかもしれません
書込番号:19641609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄に雪が降ったさん
>けどね、マニュアルモードでしょ。そこにオートの要素が入ってくるのは「筋」としてはおかしいと思いますよ。
別スレで述べたこともありますが、それはフィルム時代の因習ではないでしょうか?
フィルム時代ではISOはフィルム依存で、1コマごとにISOを変更するのは不可能でした。
デジタルになり、1コマごとにISOを変動させることが出来るようになって、はじめてISOオートの概念が実現できるようになった。
それでも気になるのならば、ペンタックスのようにMモード以外にTAvモード(OLYMPUSやPanasonicのモードダイヤル表記に倣うなら、ASモード?)を実装すべきでしょう。
そして、繰り返しになりますが、OLYMPUS機の各クチコミ掲示板で「MモードでISOオートの設定ができない」というのが頻出質問になっており、解決方法も判を押したように同じ回答/自己解決です。
これは工場出荷時の設定でMモードISOオートがOFFになっていることの弊害でしょう。
書込番号:19642440
3点

menuの中で、isoAutoが「P/A/Sで有効」「all有効」の選択ができるようになっていますね。
ここは、デフォルトで「P/A/Sで有効」ですが、「all有効」に変更できると思わなかった(というより、このような設定項目があると思わなかった)ため、DS126321さんは「できないの?」となったわけですね。
オリのm43機はいろいろ使っていますが、自分自身は、ここを触ったことがありません。つまりは関心がなかった(必要性を感じなかった)のですが、この機会に考えてみました。
もし、MモードにおけるデフォルトがisoAuto(つまりペンタのAtv)だと「マニュアル露出」とはいえず筋が通りません、。少なからず混乱するユーザーが発生するでしょう。しかし、ちょっと勘違いしていましたが、まずMモードにしたあとでisoを選択するのですね。それなら、そこにAutoがあってもかまいません。というか、そのほうが便利ですね。
わざわざ、isoAutoを選べないようにしてあることの意味がわからなくなってきました。
勉強になりました。
書込番号:19642541
2点

>CRYSTANIAさん
ペンタックスにはTAvモードがあるんですね。知りませんでした。だとすると出荷時の状態は特許がからんでるのかもしれません。
書込番号:19645554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これらの点についてオリンパスの説明員もプロなら説明できるようにしてほしいですね
ヨドバシ梅田やCP+の説明員の方はMモードでISOオートにできるかどうかわかってなかったですし
書込番号:19645640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認できてないですがMモード+ISOオートで露出補正結果がモニターに反映されなかったのはLVブーストがONになっていたからだと思います
オリンパス機は初期設定がLVブーストON(Mモード)ですね
OFFにしたら望みの使い方ができますので購入を考えます
ありがとうございました
書込番号:19648606
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
ヨドバシアキバにてシルバーレンズキットを予約して来ました 今からワクワクしています
対応してくれたのはオリンパスのベストを着た方で色々教えていただきました アクセサリーの本革数量限定シリーズは人気があるようで、ネットの方は完売と言っていましたが...本当かな?
アクセサリーは本革限定シリーズのストラップ、包むレザーのやつ(名前忘れました)とボディジャケットを予約して来ました 店の方ではまだ予約出来るそうですよ 考えている方は是非
書込番号:19585053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すいません。ペンタックスのK-1を早くも予約した人がいたのかと思わずクリックしてしまいました。オリンパスでしたね。
書込番号:19585151
6点

いいなぁ〜!
本革限定シリーズ人気あるんだ?限定に弱いなぁ、本体買えないんで、ストラップだけ予約しようかなぁ?
書込番号:19585309
5点

> アクセサリーの本革数量限定シリーズは人気があるようで、ネットの方は完売と言っていましたが...本当かな?
今回は、ストラップ・ラッピングクロス・バッグでしたね。前回のE-P5発売時のプレミアム本革シリーズですが、ボディージャケットは一瞬で売り切れ。入手できなかった人も多かったです。ストラップは発売後1〜2カ月はあったような。バッグはずっと売ってました。
生産数が前回と同じとは限らないので、気になる人は予約しておいた方がいいかも。ストラップが売り切れそう。あと、オリンパスプラザでバッグを触ってきましたが、さすがに高価なだけあって作りは申し分ない感じでした。
> ヨドバシアキバにてシルバーレンズキットを予約して来ました
オリンパスオンラインショップでも予約開始というアナウンスが来てました。今から予約しても、発売日にゲット出来たりして。(;^_^A
書込番号:19586181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トシユーキさん
まちゃなぁ。
書込番号:19587861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も昨夜キタムラオンラインショップでシルバーボディのみをポチりました。同時購入は限定品ストラップとグリップです。
今朝になって5年保証つけ忘れたのに気付きましたが、近所の店舗受け取りなので何とかなるでしょう。
さて、液晶保護フィルムはどうしよう…。E-M10 Mark II用でいいのかな?
書込番号:19588273
1点

>エチオピア饅頭大使さん
液晶はEM10と同じサイズなんですね 流用してもよさそうですね でも、ちゃんとPENーF用を出して欲しいかなぁ〜。
書込番号:19588733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
E-P5の時は発売日前に完売した商品もあったとヨドバシ店員さんも言ってましたね〜
本革バックも気になりましたが...価格がちょっと発売してから残っていたらポイントなど使って買ってしまうかもしれません(;^_^A
PEN-Fの実機写真をたくさんアップして頂いてありがとうございます 参考になりました
ヨドバシアキバもガラスケースの中に展示してありました。
書込番号:19588756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛凛さん
限定という言葉に負けました....店員さんの話を聞いて人気があるんだなぁとちょっと驚きましたけど
書込番号:19588767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶保護フィルム、ケンコーとハクバからでましたよ♪
ヨドバシ‐ドット‐コムで予約販売してますよ!
書込番号:19590074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱり液晶保護ガラスは止めておいた方がいいのかな・・?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=18497497/#18497797
書込番号:19590518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろあずさん
>にゃ〜ご mark2さん
情報ありがとうございます。やっぱり専用品が安心ですよね。
ガラスは私も不安があるので、フィルムにしようと思います。
書込番号:19591881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシ購入ポイントで何か買おうかなぁ〜?と考え中
キットレンズの金属フードか本革バックか...。
悩む
書込番号:19606241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

限定品つうのは裏を返せば、売れ行きに関係なく一定数は生産するつう事で意外と売れ残ったりする。
中古CDのワゴンセールに「初回限定プレス」って書いてある新古CDが多いのを見てもよくわかる。
書込番号:19607050
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
遅くなりましたが2月6日(土曜日)に開かれたPEN−Fトークイベントの見学とPEN−Fの私なりの感想を載せたいと思います。
PEN−Fトークイベントは15時からの赤城耕一氏の回をオリンパスプラザ東京の地下1階で見ました。30分前にプラザ地下に着いたら整理券が品切れになったので(会場の17階のセミナールームは44人が入場して締め切られた)仕方なくプラザ地下で液晶プロジェクターでユーストリームの中継を見ました。それでも私を含めた30人近くの見学者が立ち見で視聴しました。
赤城氏はPEN−Fをべたほめでした。
さてPEN−Fですが私が手にしたのはM.ZD12mm F2がついてました。
・EVFの見え方ですが像の大きさはE−M1よりやや小さい。但しアイポイントの数値はE−M1とたいして変わりないので見やすいと感じた(但し像の見易さはEVFの位置も関係すると思うので個人差がある)。
・このEVFの位置はEVFを覗くときに鼻のしたをカメラにつけて密着できるので撮る時にぶれないと思う。
・手に汗をかきやすい人は純正の金属製外付けグリップを付けた方がいい。E−P5のようなグリップがないので夏だとたぶん汗をかいて手から落としそう。
・シャッターボタンが大きいので天板のダイヤルの間隔が狭く感じるので、天板のダイヤル操作をしたときは慣れないと誤操作しやすいかもしれない。
・50Mハイレゾショッットの展示写真(教会内の写真)は大きいパネルで展示されていて描写は細かい所がとてもよく写っている。
・赤城氏の言によるとモノクロプロファイルコントロールはよくできている。
・高感度で撮った写真の展示はなかった。
・深度合成はない。
・電池はE−M1のと同じ。
・カラープロファイルコントロールは12色の彩度を調整可能なので好みの色を画面全体にプラスできる(黄色なら黄色っぽくとか)。
・ひとつ気になったのはAFターゲットパッドを設定して(デフォルトではOFF)2メートル近くの黒の服にAFをあわせてシャッターを切ったときあとでEVFと液晶モニターの画面が文字情報だけ表示して真っ暗になってしまったこと。近くの社員さんに見てもらったらマウントを一旦外して再度電源ON(確かこの順番)したら、元にもどった。デジカメWatchによると今回の展示品は製品同等品とのことなので実際に市場で発売されたものも同じ現象が起きるのかちょっと心配。
とりあえずこんなところです。
27点

すみません、最後の雑感の文章の捕捉します。
AFターゲッドパッドに設定して私から2メートル離れた男性の黒い服にAFを移動させて撮ったら、EVFと液晶モニターが文字情報のみ表示されて画面が真っ暗になってしまいました。社員さんに渡したら、一旦マウントを外して戻し電源ONしたら元に戻りました。
実際製品で同じようなことが起きないかちょっと心配です。
あとAFのことで社員さんに聞いたのですが、顔認識AFで顔を認識しAFターゲットパッドで移動し焦点が合った場合、つまり2つ同時にAFが合った場合どちらを優先するのかと聞いたら、顔認識AFを優先するそうです。
書込番号:19577060
6点

プロファイルコントロールは
モードダイアル下のレバーを左に倒すことで、
モノクロ、カラー、アートそれぞれにヒストグラム調整でき、その場で簡単に効果を楽しめるのがおもしろく、ちょっと欲しくなってしまいました。
ちなみにレバーは右に倒すと、プロファイルコントロールの呼び出しです。
書込番号:19577491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は17Fで赤城先生の話を直接聞きました。入れない方がいらっしゃって申し訳ない。
まあPEN-Fは触って楽しむカメラでしょうね。性能そのものはファイルサイズが大きくなるくらいでE-M5mark2と大きく変わらないと思います。
ただモノクロ好きの人には良いと思います。
設定好きの人には非常に良いカメラです。逆に言えばビギナーには勧めにくいね。キットレンズが12F2.0だもの。覚悟がいる。
新レンズの300F4PROとも相性は良いそうです。
書込番号:19577709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ES−WNさん、
はい、PEN−Fはカラーもモノクロもかなり遊べるカメラだと思いました。
書込番号:19577899
5点

ねこねこさん、
はい、PEN−Fは趣味性というか嗜好性が強いカメラだと思います。色を遊べてモノクロも赤城氏が言うように「かなりいい」と言っていましたし、フィルム「PEN−F」にこだわったかのようなデザインは開発側も自覚していたと思います。フイルム時代の「PEN−F」を使っていた方々に再び使って欲しいという思いが強いカメラだと思います。
値段もそれなりに高いですし(M.ZD12mm F2がキットレンズですし)明らかに高所得な方向け?ですね。購買層を選ぶみたいな。
たぶんPEN−FはPENシリーズのフラッグシップとして数年販売を続けて今度デジタル版「PEN−FT」を2020年前に登場させるかも知れません。
地下での立ち見は大半が男性で、中には富士のXシリーズのカメラを下げた20代?女性がPEN−Fをさわりにきましたが、フィルム時代の「PEN−F」の影響のせいかやはり中年以降の男性が半分くらいいました。
オリンパスのポリシーは「(出来る限り)新型カメラの画質を向上させる」ですから当然機能面でもM.ZD300mm F4に対応していると思います。
書込番号:19577949
4点

私の記憶では、昔のPEN-FはPENの廉価版だったはずですが、現代は逆転したんですね。
ややこしい。
書込番号:19578743
5点

すみません、また訂正します。
50Mハイレゾショットの展示写真は西洋建築の建物の内部で教会内ではありません。失礼しました。
書込番号:19579759
1点

>千年万年さん、今晩は。
詳細なレポートありがとうございます。
赤城氏のお話は聞きたかったのですが、そうそうの東京は旅費が高く行けません。
(今日は奥方とダヴィンチ、フェルメール、村上隆と美術展のハシゴをして来ました)
実際、趣味カメラと思いますが自分にはツボに嵌っています。
>生まれた時からNikonさん
昔フィルムのPEN−Fを使っていました。
>私の記憶では、昔のPEN-FはPENの廉価版だったはずですが、現代は逆転したんですね。
PENは素通しファインダー、距離は目測式、レンズ固定
PEN−Fは一眼レフ、レンズ交換式でした。
今度のPEN−Fは見た目は昔のPEN−Fと(昔持っていた)ライカのfVの中間のような感じです。
書込番号:19580740
8点

冬眠ヤマネさん、
ありがとうございます。今回の板は文字や説明の間違いが多くお見苦しいところがありますが今後は気をつけます。お許し下さい。
私はオリンパスがある世代がツボに嵌るカメラをわざと確信的に出した、と思っています。
書込番号:19584503
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
新たなスレッドを設けるのが良いのかどうか分かりませんが、黒いボディーの外観写真をもっと見たいと思っています。
メーカーのHPをはじめ、白いボディーばかりのような気がします。
黒いボディーの雰囲気が分かる写真など、アップしていただければありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:19569796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのご要望とはズレますが、レンズ装着画像は以下のサイトで確認できます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
また、Amazonには画像が少し多めにありました。
http://amazon.co.jp/dp/B01AURIEIM/
書込番号:19570081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらもいいかも。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20160204_741941.html
書込番号:19570110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


にゃ〜ご mark2 さん
ありがとうございます。
アマゾンの方、とても参考になりました。
私は、黒いボディーが欲しいと思っています。今回紹介していただいた画像で、黒いボディーが初めてニコンF3Tのようなブツブツ?のある塗装だと分かりました。
書込番号:19570127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
E-P5の時は、黒か銀かかなり迷った結果、黒にしましたが、今回は、迷わず黒にすると思います。銀色のボディーのレリーズボタンの周りの凹みの黒い部分があまり好みではありません。
最初の書き込みで、白いボディーと書き込みましたが、銀色のボディーの間違いです。銀色のボディーを白いボディーと言ってしまう癖があるので。。。
書込番号:19570183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>28Ti・35Tiさん
今回ばかりは誰がなんと言おうと 銀!
と 思っていました が 実機は・・・黒!
もちろん どっちも と云う反則技も あると思います!
黒機に 銀レンズも 粋です!
で・・・いつ買うの? 今でしょ?でも
今年前半戦はカメラ旅に費用が割かれて
旅に出ればカメラが買えない カメラを買えば旅に出れない
書込番号:19570267
7点

少しはお役に立てたようで。
> ブツブツ?のある塗装
梨地加工って名前だったかな。実物を見ましたが、ブラックの方が高級感あるように思いました。
> レリーズボタンの周りの凹みの黒い部分があまり好みではありません
僕も同意見です。でもキャンペーン品のレリーズボタンを着けると、気にならなくなるかなぁと思ってます。
http://mobile.olympus.co.jp/jp/news/2016a/nr160127penfcpj.jsp
書込番号:19570271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、ありがとうございます。
Vinsonmassif さん
黒いボディーに白いレンズの組み合わせは、僕も好きです。
ニコンDfやFの黒に、白い45AiPを合わせるのが好みです。
ただ、12ミリや17ミリの白いプライムレンズは既に手放してしまいました。
今後、CP+等で実機を確かめてボディーカラーを決めたいと思います。
書込番号:19570365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>28Ti・35Tiさん
しくじり先生的な 説明にはなりますが
PEN-Fを購入したなら
私が手放したレンズで再度買い直すかもレンズは
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
の中でどちらか選ぶと思います
画がとにかく良かった,とかパンケーキだから,とか
OLYMPUS1本持つなら,とか
手放すとき,もう一度買い直すことになっても構わないと思った
とにかく今撮ろうとする写真が撮れる機材を揃えたい
OLYMPUSは殆ど同じバッテリーを使ってるから
PEN-Fでは撮りにくいレンズに出くわしても
そのときはOM-Dもあり でも出来るだけPEN-Fで撮りたい
>にゃ〜ご mark2さんが
NOKTON のハコでPENとNOKTON の組み合わせを載せておられて
ほんとうに今見なきゃ良かったイメージとして残ってます
撮る気があれば?PENでも撮れる?
書込番号:19573260
2点

>にゃ〜ご mark2さんが NOKTON のハコでPENとNOKTON の組み合わせを載せておられて
この画像のことでしょうか?
PEN-Fシルバーの予約完了いたしましたので、ノクトン装着画像をお楽しみに。(^o^)
書込番号:19574129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

特に反射がある静物を撮る時に真っ黒が良いのですね。ブランド名なども黒いテープで隠します。
書込番号:19574366
1点

》にゃ〜ご mark2さん
》この画像のことでしょうか?
はい!この画像のことですよ!ありがとうございます
きっとPEN-FとNOKTONはこんな感じ 愉しみ!
どの程度のレンズの大きさまでPEN-Fでいけるか?は
まずはNOKTONが先鞭をつけてくれると
書込番号:19574449
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
フィルム時代から写真を撮っていまして、いろいろなカメラを使ってきました。
デジタルカメラになってからも、C社やR社、S社などのカメラを使ってきていますが最近一番使うのはO社、P社になっています。理由はあれこれありますが、比較的安価で価格の割に質が高いこととマイクロ・フォーサーズになってから軽量だという点も大きいかと思います。
そんな中で今回PEN-Fの登場ということで早速予約を入れてしまいました。
事前のセールスポイントを読んでもそれほど魅力的だと思わなかったのですが、これまでO社のカメラにはなかったアナログ露出補正ダイヤルが新設されたこと、2000万画素になったこと、ビューファインダーが付いたことが購入動機です。
本当は最近のF社のカメラに一番惹かれるところがありますがO社の改善を信じて続けています、というかレンズがあまりに増えすぎたのでO社かP社でないと経済的な面で難しいというのが本音です。
それから、本当に写真を沢山撮る時には、どの機能を多用するか、多用される機能はアナログダイヤルが良いのか、デジタル操作が良いのかについて、その操作ダイヤルやボタンの配置についてなど、カメラメーカーはもっと分析をしてほしいと思っています。
9点

僕の場合、露出補正は必ずしもアナログである必要はないと考えています。
撮影スタイル的に前ダイアルが絞り。
後ろダイアルが露出補正なら大丈夫です。
したがって、親指で直ぐに回せる位地に、単機能で露出補正を設定したダイアルがあれば満足です。
他方、実はカラーと並んでモノクロが大好き!
カラーとモノクロを一発で変えれるギミックがあると嬉しいかなo(^o^)o
書込番号:19569375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

独立した露出補正ダイヤルはあまり好きではありません。
基本Aモードでしか使わないので、前後ダイヤルのどちらかを露出補正にしています。
一般に、露出補正専用ダイヤルは操作が固く、スムーズに値の変更が出来ない、ファインダーを覗きながらだと回しにくいなどの問題があるように思います。
デザイン的に格好いい(クラシカル)という点には異存ありませんが。
ダイヤルを増やすのであれば、パナのように、AFモード切換とか、ドライブ切換の方が欲しいです。
書込番号:19569410
2点

私は、カメラ大好きオヤジなので、独立した露出補正ダイヤルは大好きですね。
一目瞭然で、分かりやすく、何よりカメラマニアを喜ばせる雰囲気があります。
その線で行くと、レンジファインダー的スタイル、OVFシミュレーションモード、モノクロ/カラープロファイルコントロール、ケーブルレリーズソケットといった機能は筋が通っています。
ファインダー窓フェイクなAF補助光窓や、巻き戻しノブを連想させる電源スイッチも素晴らしいと思います。
ここまでやってこそ、PEN-Fという名前を冠した意味があるのです。
さらに、新機能として、端っこのEVFに最適化したモニター全面AFターゲットパッド機能や、AFターゲット連動スポット測光、5000万画素ハイレゾショット機能もあり、デジタルカメラの最先端も行っています。
古いものに対するリスペクトを忘れす、革新的な機能も取り入れた、ある意味「温故知新」で大胆なチャレンジのカメラではないでしょうか。
書込番号:19569826
11点

>本当に写真を沢山撮る時には、どの機能を多用するか、多用される機能はアナログダイヤルが良いのか、デジタル操作が良いのかについて、その操作ダイヤルやボタンの配置についてなど、カメラメーカーはもっと分析をしてほしいと思っています。
ですね、基本的な操作性は、共通にしてもらいたいですね。
露出補正ダイヤルは、よく使うんで、良かったと思います。OMシリーズにも採用してもらいたいです。
取説見ないと操作できないんでは、不便です。今まで、何度もSSには、操作の仕方を教えて貰ってます。まあ、丁寧に教えてくれてますが、
独立ボタンは、多少多くても、良しです。
書込番号:19570699
1点

俺も露出補正ダイヤルは苦手だな。
あの細かく数字が刻まれてるのを見ただけで、小難しそうだなあと思ってしまう。
大体ファインダーや背面液晶に表示が出てるのに軍艦部のダイヤルに表示がいるのかな?
それとも「今日はマイナス1EVでとるぞ!」って、背面液晶も見ないまま撮るのかな?
光学ファインダーのDfなら面白そうだけど、EVFだと、ファインダー覗いた瞬間にわかってしまうからなあ。
後、ストラップで首から下げた場合、ビミョーに干渉しそうな位置なんだよなあ。
書込番号:19572613
4点

私は、昨日、河田氏のトークショーに行ってきました。
時間を勘違いしていて、前半見られませんでした。
河田氏が、デザインについて、主席者に聞くと、大多数が良くなった方に手を挙げてました。
露出補正ダイアルは微妙で、今まででも2ダイアルの、前ダイアルで簡単に変えられましたので、
不要ではないか。このせいで、前ダイヤルも後ろダイヤルもデフォルトでは同じ動作に
なっています。
私は、露出補正ダイアルの代わりに、ファンクションボタンの2つも追加してもらった方が、
良かったのではないかと思いました。
河田氏は、露出補正ダイアルに、フラッシュの調光補正機能を割り当ててみているところだ、
とのことでした。
書込番号:19588761
0点

自分はけっこう露出補正の戻し忘れがあるので、ひと目見てわかるアナログダイヤルは
便利だなと思いました。
実機を触っていないので、親指で回せるのか、ダイヤルが不用意に回らない固さなのか
分かりませんが。
書込番号:19589280
2点

>40D大好きさん
オリンパスプラザ東京で実機を触りましたが、親指で操作可能、不用意には動きそうにない感じでしたよ。
書込番号:19589393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エチオピア饅頭大使さん
レスありがとうございます。ますますPEN-Fが気に入りました。
書込番号:19590622
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
賛否両論の軍艦部
モードダイアルと露出補正ダイアル、録画ボタンを消してみた
ついでにもう少し左肩下がりに
体調不良で家でおとなしくしているので暇つぶしのネタに(笑)
レタッチが雑ですがこんな感じになるのかてのはイメージつかめるね
印象がまるで変わるな…
11点

モードタイヤルはいるo(^o^)o
書込番号:19563551 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


>あふろべなと〜るさん
これならありo(^o^)o
書込番号:19563987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔のOM系がマウント基部にSSダイヤルがあったように、今のm4/3オリ機にも何かしらFnダイヤル操作系があってもイイと思うけどなぁ。
軍艦部にはペンFのレター文字入りだとオシャレ感あるよね。
書込番号:19564011
4点


花文字バージョンありがとう御座います!
これがあるかないかでペンFの格調に関わるよなぁ。
やっぱスマートだしカッコイイ(^-^)
御手数かけましたm(_ _)m
書込番号:19564190
0点


レタッチで消した方より元の方がいっぱい何かついててお得感があるように思うのは私だけ?^o^/。
軍艦分(ってDSLRのようにペンタプリズムないから艦橋のような出っ張りないんだけど)の出来映えだとE-P5も中々良い感じがしますね。
ただ横開きのバリアングル液晶パネルを普段はひっくり返して見えないようにしてると気分はフィルムカメラ撮ってる気になるのかな?
書込番号:19564197
17点

とんこつラーメンか中華そば
小嶋陽菜か山本彩
くらいの違いにしか見えない(>_<)
書込番号:19564249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらも、美味しいしかわいいと言うことでm(__)m
書込番号:19564252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

》小嶋陽菜か山本彩
》くらいの違いにしか見えない(>_<)
一緒にして欲しくない
書込番号:19564275
3点

》小嶋陽菜か山本彩
》くらいの違いにしか見えない(>_<)
有名な方? (-_-;)
書込番号:19564284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさん
上シャッターダイヤル
前絞りダイヤル
書込番号:19564345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軍艦分(ってDSLRのようにペンタプリズムないから艦橋のような出っ張りないんだけど)の出来映えだとE-P5も中々良い感じがしますね。
建造当時の赤城みたいでよいです。
書込番号:19564426
1点

使いにくそう
書込番号:19564705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
>暇つぶしのネタに(笑)
では、私も(笑)
デザイン上好きになれそうにない接眼のでっぱりを無くすためにカバー高さを変更してみました。
大きくしては意味がないと言われればそれまでです(笑)
書込番号:19565393
5点

>にゃ〜ご mark2さん
>》小嶋陽菜か山本彩 》くらいの違いにしか見えない(>_<)
有名な方? (-_-;)
小嶋さんはAKB48の山本さんはNMB48(AKB48も兼務)に所属のアイドルですね。どちらの方もPEN-Fのイメージとは違うと思いますが*_*;。
書込番号:19565838
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





