OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 17 | 2019年9月16日 13:32 |
![]() |
98 | 14 | 2019年9月25日 19:00 |
![]() |
22 | 25 | 2019年7月3日 23:28 |
![]() |
31 | 14 | 2019年9月4日 21:52 |
![]() |
29 | 13 | 2019年7月16日 18:45 |
![]() |
8 | 1 | 2019年5月2日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
こちらの本体とM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0のセットで16万+税は買いでしょうか?
もともとペンのep5を所持していますが、こちらの実機を触る機会があり、色をいじったり出来る機能に魅力を感じて迷っています。お持ちの方いかがでしょうか?
書込番号:22921761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってませんが、欲しいなら買えば良いと思います
性能に対して…と、言う意味では安くは無いと思いますが、この後継は出てませんし
変わるカメラも無いのでは?
書込番号:22921779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はやてママさん こんにちは
自分の場合は ボディだけで 今の最低価格よりもっと安く購入しましたが 12o付いてこの価格でしたら買っても高いとは感じないです。
書込番号:22921838
0点

生産中止のモデルです、在庫が無くなれば高めのお店しか残らなくなります。欲しい時が買い時です
書込番号:22921839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>色をいじったり出来る機能に魅力を感じて
もしかしてカラークリエーターとカラープロファイルコントロールのことでしょうか。PC上のOLYMPUS Viewerで調整するなら別ですが、カメラ内でこれができるPEN-Fは魅力的だと思います。お持ちのE-P5ではできませんからね。
両機の違いはこんなところです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006098
ファインダー内蔵も魅力の1つだと思います。センサーと画像処理エンジンも進化していますし。ちょっとお高いとは思いますが、気に入られたのならお求めになっても後悔しないと思いますよ。
書込番号:22921919
2点

確か私の記憶だとED12mm F2.0セットだと15万前後はしたかと。まあ安くはないですが決して高くはないでしょう。
在庫限りでしょうから欲しいなら買った方が宜しいです。無くなってからだと後悔するかも。
それに10月に入れば消費税を取られますので更に高くなります。
書込番号:22921931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品でそのお値段なら良さそうですね。
現在、良品中古も結構なお値段になっているのでよろしいのではないでしょうか。
私は先日中古購入しましたが、かなり気に入っています。
カメラと出かけるのが楽しくなる、撮影が楽しくなる・・そんな機材です。
作りが凝っているので、次は出ないのでしょうね。
勝手ながら作例貼っておきます。
書込番号:22922011
1点

他にレンズをもってますか? 12mmはかなりの広角です。その意味で、このキットはやや特殊です。このカメラを買いたい人は、マイクロフォーサーズのレンズを既に何本か持っていることを前提としていると言えます。このキットだけでは撮りきれない被写体があります。もし、現在レンズがないなら、標準ズームか25mm程度の標準レンズは最低必要です。
あと、このカメラは趣味性が高く好き嫌いがはっきりしています。性能的スペック的には問題ありませんから、手にとって気に入ったなら買えばいいでしょう。個人的にはホールドが悪く、やたら重くて、欲しいものリストには入ってません。
書込番号:22922129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16万+税は買いでしょうか?
税込だと17,2800円かぁ。
オリンパスオンラインショップでは、現在PEN-F限定セットが19,9800円で販売中です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2482
スタンダード会員なら15%のポイント割引き(約3万ポイント使用)で16,9830円で買えますねぇ。プレミア会員だとさらに安くなるはず。
もし、オリンパス会員登録していてポイントが溜まっているなら、オリンパスオンラインショップの方がお得です(オマケもあるし)。
僕はE-P5からPEN-Fを購入しましたが、EVFが外付けから内蔵になったのが一番の変化ですねぇ。12mmのレンズもお気に入りです。
書込番号:22922209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあこのカメラは撮影優先のためのスペックや使いやすさを追求したものではないので,それを求めて買った方たちには多かれ少なかれ不満の残るカメラのようです。このカメラはこの形、クラシック感が好きな人が買うもので其のためなら多少のスペックダウンや使いにくさを我慢できる人が買うものでしょうね。
スペックや使いやすさだけなら他のカメラでいくらでも出ているのですからソチラを買えばいいことでしょう。
たとえばオリンパスならE-M1 Mark IIとか。
まあ私は風景写真が主なのでスペック的には十分で若干使いにくい所はありますが使いにくいカメラは慣れでカバーできると思っている方です。
書込番号:22922269
4点

色々な意見がありますが、実機を触った上で買いたいと思ったのなら問題ないと思います。
税込17万は新品なら文句なく買いですが、中古なら高いです。 ざっと探しても税込12〜13万が相場の様です。
私は約4年ぶりにオリンパスに出戻ってPEN-Fユーザーになりましたが、別段スペックや使い勝手がどうこうは感じませんでした。
普通にオリンパスのカメラだなぁと。
書込番号:22922554
2点

このカメラ、昨年で出荷が終了したという事で、大手量販店では殆ど在庫がありません。
買って後悔するか、買えずに後悔するか、微妙なところだと思いますが、後者になりそうであれば、早いところ決断するしかありません。
書込番号:22923141
1点

撮影スタイルの加減でOM-D E-M1mk2を先に買いましたが、次はこれです。
書込番号:22923553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 高い・・・
⊂) やめとけ・・・
|/
|
書込番号:22924369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` ぼた栗・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22924452
1点

短時間の間に沢山のコメントをいただき、ありがとうございます^^
分かりやすい両機の違いを教えて頂いたり、素敵な作例もとても参考になりました。
カメラは最初ペンのデザインに惹かれて購入しましたが、子育てなどで慌ただしく、いつの間にかスマホでの撮影ばかりになっていました。
PEN-Fも憧れはしたものの、価格が高いのとE-P5もまだ充分に使えていないのでは?という思いもあり購入を見送りましたが、ここにきてたまたま実機を触る機会に恵まれ、また改めてカメラと向き合ってみたいと感じました。
今は色々なメーカーからミラーレスが出ていますが、やっぱりペンシリーズが好きです^^
やめたほうが良いと言う意見もありますが、沢山の方に後押しもしていただき、ありがとうございました。
金額が間違えていて、税込みの16万でした。シルバーのみボディ108000円もあったので、そちらを購入します!
新品なので安心して購入したいと思います。
手持ちの機種は、子供もカメラに興味があるようなので、貸して一緒に撮りたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22925764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はやてママさん
購入おめでとうございます^^
ボディのみで108000円は安いと思います。
私もボディのみでしたが12万くらいで買いましたので(^^ゞ
色々言う方もいますがPEN-Fのレトロスタイル(デザイン)が気に入ればそれで購入しても全然問題ないかと。
わたしもレトロカメラって好きな方でPEN-Fって持っているだけでそれで満足してしまいますw
まあカメラとしてのスペックとか使いやすさしか見てない方だとわからない感覚かも知れませんが^^
カメラとしても十分及第点(以上)だと思いますしね。
書込番号:22925804
2点

はやてママさん 購入されたようですね
ボディのみで108000円自分が購入した時よりも安いですし お買い得だったと思いますよ。
自分は パナと一緒に使っていますが ボディ内手振れ補正強力で PEN Fの方が手振れ補正が無い単焦点でも安心して使えます。
書込番号:22925869
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
こんにちは
PEN-F ディスコンになってから中古市場にもモノが少なく、また結構高いですが、比較的お得なものがあったので購入しました。
(ただオリオンにはまだある。。かもです。)
日頃はE-M1markUで色々な被写体を撮っていますが、街撮りだとPEN-F良いですね。
前面ダイアルは使わないだろうと思っていましたが、簡単にモノクロ、アート効果に切り替えられるので個人的に気に入っています。
今更感はありますが、作例貼ってみます。まずはモノクロから、昭和っぽくセピアで粒状感は抑えています。
18点


最後は普通に、Portrait仕上げです。
レンズはM.ZD 12mm/f2 と M.ZD 25mm/f1.8 この二本も、使いやすさも写りもかなり良い印象です。
これだけの軽量機材でここまで写れば、結構嬉しいです。
なおここまでの作例はすべてJPEG撮って出しです。
ご閲覧ありがとうございました。
書込番号:22897995
20点


Portrait仕上げがナチュラルな感じで好印象。
書込番号:22898264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これの神戸版を撮りたくて金策中!
北野の散歩道、消え行く高架下、街並みに遺された古きよき神戸…。
あと少し…!
書込番号:22898793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素敵です!
スナップシューターにはヨダレ垂れまくりなんですけど、
高くてね。。
ホントにPEN-F欲しかったんですよ。
作りとか見ると金かかってるな。って分かるんですけどねぇ。
もうこんなカメラ出てこないんだろうなぁ。
ディスコンの噂が立ったときに買っとけば良かったな。
今さら中古もなぁ。。
そんなお金あったら、E-M5mk3買うし。
17mmF1.8と56mmF1.4を一緒にお出掛け用にいいなぁ。
書込番号:22900803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロとデジタルさん
ヴィンテージ、味がありますよね。
>ニコちゃん小王さん
Pen-F、オリンパスのオンラインショップでまだ売ってますよ。高いですが。
書込番号:22902461
4点

こんばんは
PEN-Fなかなか楽しいです。
現在、操作系をE-M1markUに近づけるようにボタンや設定をカスタムしてます。
以下返レスです。
>カメラ初心者の若造さん
レスありがとうございます。
こう見ると、元祖PEN-F 、、以外と大きいですね。
>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
OLYMPUSのPortraitは確かにナチュラルで、最近はE-M1markUで風景撮るときもPortraitです。
それとは別に、アートフィルターの状態をEVFで確認しながら撮るのもPEN-Fならではと思っています。^^
>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
>これの神戸版を撮りたくて金策中!
PEN-Fの街撮り、楽しいです。特に単焦点の組み合わせは格別です。
>あと少し…!
良品中古のお値打ち品はすぐ売り切れてますが、良い巡り合わせを。。^^;
私は、、、楽器売って買いました。。^^;
>ニコちゃん小王さん
レスおよびお褒めの言葉ありがとうございます。
>スナップシューター
初代GR(APS-Cセンサ)とFUJIFILM X70を使いましたが、AFレスポンスとEVFのない不便さで手放しました。
両機とも吐き出される画は雰囲気があってよかったのですが。。
PEN-FはEVF見やすくて、AFも速いので使い勝手は良いです。
>作りとか見ると金かかってるな。って分かるんですけどねぇ。
確かに丁寧に作られてる感じはします。ダイアル感がなんとも言えないみたいな。
>17mmF1.8と56mmF1.4を一緒にお出掛け用にいいなぁ。
私もフィルム時代の感覚から、デジタル一眼始めた6-7年前はE-PM2と17mm/f1.8、45mm/f1.8でした。
ただ、なぜか・・馴染めず。
今は12mm/f2と25mm/f1.8ですが、この組み合わせがかなり使いやすいです。
>街の小僧さん
レスありがとうございます。
>ヴィンテージ、味がありますよね。
ありますね。撮って出しで十分楽しめます。
後でレタッチするより、最初に撮るイメージ決める、、みたいな感じですね。
書込番号:22903029
5点

いやー
いいですね!
こういう雰囲気の写真が大好きなのです。
カメラ自体もレトロ感満載で、撮った写真もレトロ感満載。
最高です。
よく後でPCで修正とかフィルターかければいいって言う人がいますけど、その場でそのフィルターとかかかってる画像でフレーミングする方が撮りやすいと思いませんか?
後でフィルターかけても「なんか違う」ってなることが度々。
それにその場でスマホでシェアする事が多いので、小生は撮って出し派なのです。
そういうことでモノクロプロファイルが非常に使ってみたい。
E-M5mk3に付けてくんないかな。
12mmF2.0使ってみたいのです。
25mmと45mmF1.8は以前使ってましたけど、なんか25mmは画角的にしっくりこず、45mmは寄れないことで処分してしまいました。。
17mmは色々とスナップに使いやすく、56mmはお花、ネコ、お姉さまに丁度良くお気に入りなのです。
12mm高いしなぁ。
12mmセットのPEN-F買っとけば良かったなと激しく後悔。
書込番号:22908935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>レトロとデジタルさん
私も小さめのバッグで出かける時のため、後からPEN-Fを購入したクチですが、
レンズの選択が悩ましいです。
1本しか持って行けなくて、広角〜望遠で撮影したい場合は12-40mm/F2.8か
12-100mm/F4になっちゃいますけど、シックリくるのはやはり12mm/F2とか
17mm/F1.8ですかね。
書込番号:22920501
2点

こんばんは
スレ放置すみません。m(_ _)m
続きの写真撮りに行ってきたので、返レスさせていただきます。
>ニコちゃん小王さん
お褒めの言葉ありがとうございます。
>よく後でPCで修正とかフィルターかければいいって言う人がいますけど、
>その場でそのフィルターとかかかってる画像でフレーミングする方が撮りやすいと思いませんか?
私もそう思います。
今回の撮影、時間がないと思っていたので、ズボラしてフィルターブランケットで同時記録を最初していましたが、
どうも・・しっくりきません。
なので、フロントダイアル回して、都度EVFで確認しながらの撮影に切り替えました。
一眼機材の中で、アートフィルター専用のダイアルを設けているのはPEN-Fくらいかも。(他にもあったらごめんなさい。)
>12mm高いしなぁ。
made in japanの時代からは値下がりして買いやすくはなったかもですね。
私はPEN-Fとセットで中古購入です。^^;
>もとラボマン 2さん
作例投稿ありがとうございます。
モノクロで、レトロなランプ・・良いですね。
>ポロあんどダハさん
投稿ありがとうございます。ネオノスタルジーも良い感じですね。
しっくりくるレンズはやはり12mm/f2ですかね。
私はPEN-Fの時は、ズーム使うのはやめてますが、25mm/f1.8をセットで持ち出しています。
12mm画角で見た被写体を25mmで改めて見ると違う発見があり、撮るのが楽しいです。
なお私の25mm/f1.8には超便利アイテム、セミオートレンズキャップ X-CAP2(46mm)を使ってますが、レトロな雰囲気で撮影のには少し風流ではないかもです。そういう場合はポロあんどダハさんのようにメタルレンズフードが良いですね。
書込番号:22921966
2点

>レトロとデジタルさん
スレ立てありがとうございます、遅レスすみません。
自分はPEN−Fを非常に気に入っており、機能も大して不満はありません。
ただ修理できなくなったらと心配で、後継機がないのは残念です。
スレ主さんのように街スナップを撮りたいのですが、暑さと天候不順で閉じこもっておりました。
連休でやっと出かけてきました。
PEN−Fは基本単焦点で撮っています。
PEN−Fの健康を願っております。
書込番号:22927169
4点

こんばんは
多くのナイスポチ、返信レスありがとうございます。
予想以上の反応だったので喜んでおります。
ただ、そろそろスレを閉じさせていただきたく、レスさせていただきます。
今回の作例は徳島県鳴門市にPEN-Fと単焦点2本(12mm/f2+25mm/f1.8)だけ持って行って撮ったものです。
(街撮りとは全く関係がありませんが、、)
あくまで個人的な感想ですが、かなり(PROズームと同等)、良く写りますね。
機材小さくて軽いですし、ふらっと旅に出かけたくなります。^^;
>冬眠ヤマネさん
投稿ありがとうございます。
>自分はPEN−Fを非常に気に入っており、機能も大して不満はありません。
>ただ修理できなくなったらと心配で、後継機がないのは残念です。
私は中古で買ったのですが、外見はかなりキレイだったもののシャッター回数は相応以上でしたので心配です。
後継機はなさそうなので、部品がある間にシャッターユニット交換してでも延命するつもりです(今のところですが)
>基本単焦点で撮っています。
私もPROズーム3本はE-M1markU専用、単焦点2本はPEN-F専用となっております。
同一マウントですが、お互い使いやすいレンズというのがありますので。。^^;
書込番号:22946879
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
ディスコン後に当機種が気になってきた者です。(メーカーHPには現在も普通に表示されますが、、?)
以前にニコン(D90→D750)を使っていた時には、撮影後、ライトルームでモノクロ加工していましたが、撮影時にファインダー像でモノクロ表示できるミラーレス機にアドバンテージを感じていました。
半年ほど前に諸事情でニコン機、レンズとも全て手放しましたが、先日、当機種のモノクロプロファイルコントロールを知り、かなり興味を持っています。
そこで質問ですが、当機のモノクロプロファイル機能(シェーディング効果、粒状フィルム効果、ハイライトシャドウコントロール)は、全てリアルタイムで撮影時にファインダー像反映されるのでしょうか?
自分でも調べてはみたのですが、はっきりしないため、よろしくお願いします。
1点

追記ですが、
説明書をDLしてみますと、66ページの粒状フィルム効果のところで「ライブビューには反映されません」と書かれていましたが、これはファインダー像に反映されないという意味でしょうか?
またフィルター効果についてもファインダー像反映されるかどうかも知りたいので、お願いします。
書込番号:22768725
0点

stone73さん こんにちは
試してみ場したが シェーディング効果を動かすと 周辺光量がモニター上で変わりますし ハイライトシャドウコントロールのカーブを変えるとモニター上で コントラストが変わるの分かります。
書込番号:22769158
2点

>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
「モニター上」というのはファインダー像の事と理解してよいでしょうか?
あと、できれば粒状フィルム効果、フィルター効果についても確認お願いします。
m(__)m
書込番号:22769192
2点

基本的なとこで、ミラーレスは見た目で撮れるが前提で、カメラで設定した内容が確認できないは無いですよ。
書込番号:22769460
2点

stone73さん 返信ありがとうございます
>「モニター上」というのはファインダー像の事と理解してよいでしょうか?
EVFでも背面液晶でもどちらでも同じ表示になります
>できれば粒状フィルム効果、フィルター効果についても確認お願いします。
フィルター効果は シェーディング効果やハイライトシャドウコントロールと同じように確認はできますが 粒状フィルム効果の方は EVFや背面液晶の大きさでは 確認できず 拡大表示にしても モノクロモードからカラーモードに戻ってしまい 粒状性の確認もできないです。
書込番号:22769655
3点

>しま89さん
確かにそうなんですが、一応、確認したくて質問しました。
>もとラボマン 2さん
粒状フィルム効果だけはファインダーはおろか背面モニタ上でも確認できない、との事で、ちょっと残念ですね、、、
粒状効果は、おそらく撮影対象によって効果の具合が変わるかと思いますが、例えば雲とかのザラザラ具合がファインダーで見えればすごく良いんですけど。
とにかく、試していただいてありがとうございました。
書込番号:22769835
0点

stone73さん 返信ありがとうございます
オリンパスの場合 撮影時に分からなくても RAWで撮影してあれば 現像時カメラと同じように調整し直しができるので 粒状フィルム効果 自分の場合 あまり気にならないです。
書込番号:22769903
2点

>もとラボマン 2さん
粒状フィルム効果はカメラで確認出来ないのですか?機能付けてる意味が無いように思えてしまうのですが。
パナソニックはカメラでしか粒状化出来ないので確認ができるのですが・・・
書込番号:22770648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
粒状フィルム効果のファインダー像への反映について、こちらに書かれているのを発見しました。
GANREF 04_藤井先生のセミナー撮影記 モノクロプロファイルコントロール編
https://ganref.jp/m/ao-sora/reviews_and_diaries/diary/13313
この記事によると、
---------------------------------------
注意事項
・粒状性の効果はカメラ内では確認できません。処理がとても重くなるとのことで表示できない様になっています。データには記憶されているのでPCで仕上がりを見るまでのお楽しみとなります。
---------------------------------------
とのことです。
しま89さんが言われるように、これではカメラにこの機能を付けている意味が殆ど無いように思います。
パナなら反映されるとのことで、オリも多少処理が重くなっても選択できるようにしてほしかったですね。
かなり買う気になっていたんですが、気持ちがちょっとしぼんでしまいましたw
書込番号:22771483
0点

stone73さん 返信ありがとうございます
>パナなら反映されるとのことで、オリも多少処理が重くなっても選択できるようにしてほしかったですね。
自分の場合GX8の為 粒状性はなく パナの場合 GX-7Vになり粒状性が付いたようですが 下のホームページを見ると
>[粒状]の設定は、撮影画面には反映されません。パノラマモード、動画撮影時、4Kフォト撮影時、フォーカスセレクト撮影時には、[粒状]は使えません。
とオリンパスと同じになっているように見えるのですが 自分の場合はGX-7V持っていないので判断できないです。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/creative.html
書込番号:22771511
2点

>もとラボマン 2さん
パナGX-7VのHPを確認しました。これを見る限り、やはりパナも粒状感はファインダー反映されないようですね。
現状ではどのメーカーも粒状感の像反映は望めないようなので、今回は購入を先送りしようと思います。
情報ありがとうございました。
パナ機はノーマークだったんですが、この「L.モノクロームD」というのはなかなか良さそうですね。これで周辺減光ができれば良いんですが。
書込番号:22771688
1点

>stone73さん
ファインダーやモニタのライブビューでは、粒状感を反映しても視認できないです。
そして、粒状感は画面全体に一様にかかるので、拡大表示で細部を確認してもあまり意味はないと思います。
オリンパスのラフモノクロームは、カメラ生成JPEGには当然反映されていますけれど、撮影後の確認ではダメなのでしょうか?
書込番号:22771704
1点

あ、すみません。アートフィルターではないのですね。
この機種は持っていないので確認できませんが、モノクロプロファイルコントロールでも粒状感はカメラ生成JPEGには反映されるのでは?
書込番号:22771723
0点

>stone73さん
>もとラボマン 2さん
ごめんなさい、Lモノクロームコントラストが高いから粒状がでてると思ってましたが、通常のモノクロームで確認したら粒状は撮影前の画面では確認でき無いです、すみません。
書込番号:22771777
0点

連投です
粒状化の仕組みちょっと考えれば・・・です。すみません。
撮影したjpgデータに撮影毎に付けていてrawには反映してません。毎回同じパターンでは無く、撮影毎に生成しているから撮影前には確認出来ないのが当たり前ですよね。
書込番号:22772113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
おっしゃるとおりカメラ生成JPEGには粒状感が反映されるんですが、撮影後のカメラ背面モニター確認時においても、その粒状感は反映されないようです。
私としては、シャッターを切る前のファインダー像に粒状感を反映してほしいんですが、技術的に難しいようですね。
>しま89さん
そうですね、どんな絵でも毎回同じパターンで粒状感を均一に載せるのであれば可能かもしれません。
でもそれだと高感度ノイズと変わりませんね。
今後、カメラ内における画像処理速度が飛躍的に向上すれば、リアルタイムでの粒状感表示が出来るようになるかも知れません。
書込番号:22773290
0点

>Tranquilityさん
すみません、文章が変でしたので訂正します。
おっしゃるとおり、カメラ生成JPEGには当然、粒状感が反映されているようですが、そのJPEG画像をカメラの背面モニターで確認した場合、その粒状感は画像に反映されないとのことです。(粒状感を確認するには、パソコン等に取り込んでJPEGファイルを開く必要あり。)
、、、最低でも、背面モニターでは確認できるようにして欲しかったですね。
書込番号:22773321
0点

>stone73さん
遅レス、失礼します。
EVFでも背面モニターでも拡大すればJPEGデータの粒状感はわかります。
粒状感MAXで今撮ってみました。
参考になればです。
PEN−Fは非常に気に入っています。
ディスコンならもう1台欲しいなと中古を見たら少ないし高いし残念です。
書込番号:22773389
2点

>冬眠ヤマネさん
情報ありがとうございます。
そうですか、もとラボマン2さんやGANREFの情報とは食い違いますね。
念のため確認ですが、「EVFでも背面モニターでも拡大すればJPEGデータの粒状感はわかります。」との事ですが、「JPEGデータの」と書かれているように、これは撮影後のJPEG画像を表示させた時のことですよね?
やはりシャッターを押す前の像には、粒状感は反映されていませんよね?
PEN-Fにはまだ未練があるんですが、粒状感の件と、やはりタマ数が少なく値段が高いのがネックです。
でも今回の件をきっかけにマイクロフォーサーズ機にかなり興味が出てきまして、パナGX8なんかを研究中だったりしますw
書込番号:22773448
0点

>stone73さん
>やはりシャッターを押す前の像には、粒状感は反映されていませんよね
そのとおりです。
ただ撮影時に反映したとしても拡大しなければわかりません。
反映したとしても撮影時の拡大、確認、修正は面倒と思います。
ともかく撮って確認の方が確実で早いと思います。
書込番号:22773501
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
今気づいたんですが、オリンパスオンラインショップにて、PEN-Fの限定セットが台数限定で販売中のようです。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2482
シルバーのみのようですが、早期購入特典だったレリーズボタンと蒔絵シール付き。
ってか、蒔絵シールはまだあったのかよ。
書込番号:22733231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

売れ残ってんなら、コッソリ処分すれば良いのに、
こうやって後から小出しするから、初期購入組のプレミアム感が台無しになる。
書込番号:22734685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

痛くもない腹を探られるのは2000万円と同じ。
書込番号:22735597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この限定セットってレンズは日本製なんでしょうかね?
ボディは当初、中国製でしたけど、レンズの方は最初日本製で、リミテッドブラックも日本製で、値段が下がったと思ったらMade in Chinaになっちゃいましたね。
私が購入したPEN-Fボディーは第2世代のベトナム製ですが、レンズはMade in Chinaでした。
現在はどちらもベトナム製のようですけど、日本製のレンズがついていたら良いですね。
書込番号:22751041
2点

>こうやって後から小出しするから、初期購入組のプレミアム感が台無しになる
オリンパスは過去にも同じことしてました。E-P3の予約特典だった木製限定グリップですが、後期購入でも貰えました。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120614ep3j.html
僕がE-P3を購入したのは中期だったので、限定グリップが貰えず悔しい思いをしました。
>私が購入したPEN-Fボディーは第2世代のベトナム製
PEN-Fは最初からベトナム製ですね。
書込番号:22757876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

限定セットはブラックも追加されてますねぇ。
限定の割には、売り切れないけど。(^_^;)
書込番号:22766926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

品切れ、売り切れは日本だけですね。
海外では普通に在庫ありで販売が続いています。
書込番号:22770725
1点

> にゃ〜ご mark2さん
>PEN-Fは最初からベトナム製ですね。
画像でチェックしていたのですが以前使っていたE-P5の底部の画像と
混同していたようです。お詫びして訂正させていただきます。
>限定の割には、売り切れないけど。(^_^;)
現時点で気になるのは、在庫量ですね。
通常だとパナのように後継機を発表する数ヶ月前から投げ売りする
のが一般的なようですけど、PEN-Fの場合、結構コストが掛かって
いるようで、同じレベルの凝った造りで製造するのは難しそうですし
投げ売りはしないでしょうね。
で、一番肝心な事ですが、PENシリーズでEVF内蔵の新機種は出るんで
しょうかね?
ペンタプリズムのような出っ張りがないレンジファインダーカメラの
ようなデザインのカメラの販売台数は、一眼レフっぽいデザインの
カメラ一と比較すると一桁以上少ないようですけど、原因はなんで
しょうかね?
・一眼レフっぽいデザインの方が高性能っぽくて良い。
という理由だったら、どうしょうもないですけど、
・レンズの光軸の真上にファインダーがある方が良い。
という理由だったら、EVFの位置をレンズの真上にすれば良いことに
なりますね。
オリンパス ペンFTの高さは69.52mmで、PEN-Fは72.1でちょっと高い
ですけど、ライカM3 が 77mm、ライカM10-D が 80mm、ミノルタCLEが
77.5mmですから、ちょっと工夫をすればEVFの位置をレンズの真上に
できそうな気もします、
しかし、PEN-Fを持っているとコンパクトで高性能なレンズが欲しく
なりますね。
書込番号:22771485
1点

ボディ単体の比較ですが、セットの方が(20%ポイント使用時で)7600円も安いんですね。
書込番号:22783129
1点

>にゃ〜ご mark2さん
こんな手の込んだカメラはもう出ないかもしれないので、2台目を買おうか?迷っていましたが、このスレッドからオンラインショップで購入。限定セットをプレミアム会員でポイント(只今20%期間中)フルに使うと結構値打ちに買えますね。ありがとうございました。
これでグラック&シルバーが揃いました。
書込番号:22793137
2点

ブラック(ボディのみ)が売り切れになってますね。ky-plotさんがご購入されたのかな?
>こんな手の込んだカメラはもう出ないかもしれない
少なくともPEN-Fの後継機は、出る可能性がほとんどないみたいですねぇ。
次はEVF内蔵のE-P7を希望!
書込番号:22793462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ? いつの間にか売り切れたようですね。
書込番号:22850310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリオンにて特別セットのシルバーボディをポチりました。
お届けまでに一週間と書いていましたが、即日発送でした。
6月にα6400への乗り換えに伴い、資金調達のためにマイクロフォーサーズは全部売却してしまったのでレンズは新規調達です。
マイクロフォーサーズに動物瞳AFが実装されるまでのお別れのつもりでしたが、僅か三ヶ月で出戻ってしまいました。(笑)
犬猫用はαで、それ以外はPEN-Fで使い分けます。
α6400の動物瞳AFは人が駄目になってしまいそうなくらい優秀ですが、残念ながら眺めて撫でて弄って楽しむ要素は微塵も無く、良くも悪くも実用品ですネ。
その反動でルックス優先のPEN-Fが俄然欲しくなったのでした。(笑)
また補充されるのかもしれませんが、今の所レンズキット共々全部売り切れです。
もしかしたら最後の1台を確保したのかもしれないと思うと運命を感じたりします。
書込番号:22898325
3点

オリオンから特別セットが無くなりました。 本当に最後の1台を確保した様です。
通常品なら今でも買えますが2万円も高いのでラッキーでした。
ところで通常品のレンズキットのブラックは販売終了と表示されていますが、「カートに入れる」はポチできます。
まだ在庫はある様です。
書込番号:22899609
0点

蒔絵がポーチに変わって 「特別セット2」だそうです。(笑)
ただし黒ボディは売り切れ。 お値段変わらず。
書込番号:22900708
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
PEN-Fユーザーにアンケートが来ましたけど、後継機とか代替機の開発を模索しているんでしょうかね。
もちろんPENの軍艦部がフラットなボディーにEVFを内蔵させた高性能モデルを希望しておきましたけど、
何処まで対処してくれますかね?
5点

オリンパスに高性能求めるとどんどんメタボボディになるからなぁ
(´・ω・`)
PLにEVF内蔵したくらいのカメラが良い
書込番号:22715308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


私はアンケートは来てません。
あっ!そういえばユーザー登録してなかった(^^ゞ
PEN-Fの後継機はほぼ出ないって話ではなかったでしょうか?
完全にやめたわけではなくまだ考えているのかな?
出すとしたらデザインはいうことないですので操作性の向上,スペックを値段に見合った物(E-M1並)にするべきでしょうか。
まあ私自身は今のPEN-Fで満足していますので後継機が出ても出なくても良いんですがw
書込番号:22715455
3点

貧乏ー怒りのアンケート来てねーよー!!!PEN脱出!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22715479
3点

!PEN脱出!!!(つ ̄^ ̄)っシネーヨ!
書込番号:22715498
1点

PEN-Fユーザー&製品登録済だけど、アンケート来てないなぁ。
プレミア会員のみ?
書込番号:22715970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Chubouさん
オリンパス ペンFTは
W127 x H69.5 x D32mm 本体465g
でしたね。
で、PEN-Fは
124.8 × 72.1 × 37.3mm、373g : 約427 g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)
ですから、もっと横幅があってもOKって事でしょうか。
更に
ライカM3 が W138×H77×D33.5ミリ、595g
ライカM10-D が 139x80x37.9mm、660g
ミノルタCLE:124.5mmX77.5mmX32mm/375g(電池別)
ですから、フロントダイアルをボディーに埋め込むようなデザインにすれば、ペンFぐらいの
サイズにはできそうですね。
個人的にはグリップ側の幅をもう少し広くして、ライカM3と同じにしてしまうのも、面白い
んじゃ無いでしょうか。
>ビンボー怒りの脱出さん
登録した方が良いですよ。<サポート
持っていればの話ですが…
書込番号:22715994
0点

高性能化したスマホや、進化の激しいレフ機スタイルのミラーレス機の狭間にあってpenみたいなのが一番立ち位置が難しい。
そういえば、EOS M6も後継機出ないよなあ。
書込番号:22716569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出っぱらないカメラはありがたいので…続けて欲しいのだけど…。
書込番号:22718044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.43rumors.com/ft5-there-seems-to-be-a-lot-of-new-mft-gear-coming-from-olympus-and-panasonic/
http://digicame-info.com/2019/06/post-1247.html <日本語
オリンパスとパナソニックが夏の終わりから秋にかけて、多くの新製品を発表するようだと
噂されてますけど、E-M5 mk3以外にPEN-F mk2が有ったら、オリンパスがマイクロフォーサーズ
で攻めに出ている事を印象づけられて、企業イメージ的には良いんじゃないでしょうか。
できれば、像面位相差AFにしてE-M1mk2を上回るAF性能を実現して欲しいですね。
展開的には、E-M1に対するE-M10のようなPEN-Fミニも開発するというのも良いと思います。
後は、12mm/F2や17mm/F1.8クラスの全長が短めの単焦点や、手動式沈胴型ズームが
揃えば、ペンシリーズ全体の売上も伸びるのでは?
書込番号:22733481
0点

TG-6の発表を見てると、あまり大きな期待は出来ないような。とりあえず、E-M5 mk3だけではないかと。(^_^;)
レンズなんて、もうずっとPROシリーズのデカイのばかりで、パナに期待してます。
書込番号:22733517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあキヤノンとか大手でもカメラの売上が落ちているようですからね。
ただでさえ余裕のないメーカーだと見送ることがあっても何ら不思議ないような気はします。
ポロあんどダハさん
ありがとうございます。
早速登録しました(^^ゞ
書込番号:22734743
1点

遅レス失礼です
個人的にはEM1Uのセンサーとひとまわり小さければOKです
書込番号:22802114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
1月24日にファームが、Ver.3.1になっていました。
全く気が付きませんでした。
↓↓↓のOM-Dの次の段
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
内容は以下です。
電波式ワイヤレスコマンダー FC-WRに対応しました。
SDカード(UHS-II)使用時の動作安定性を向上しました。
7点

備忘録?
書込番号:22639604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





