OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日
このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 136 | 52 | 2016年12月11日 16:46 | |
| 24 | 5 | 2016年11月22日 14:35 | |
| 4 | 6 | 2016年11月14日 22:09 | |
| 10 | 3 | 2016年11月8日 08:34 | |
| 30 | 3 | 2016年10月8日 11:49 | |
| 74 | 35 | 2016年10月3日 02:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
現在、EM-1で街角スナップ、花、ポートレートなどを撮っています。来春くらいに撮影の撮り分けをしようかとPEN-Fを買おうかと思っています。
どう思われますか?防塵防滴ではない点は解っています。
書込番号:20448565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
必要無し。
書込番号:20448596 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
撮り分けとは、具体的にどういうことですか?
書込番号:20448606
2点
写真的には必要ないかな。
趣味的にはありじゃないかな。
書込番号:20448619 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
気分転換という意味ではありだと思います。
ただ、同じマイクロフォーサーズなので画質などはあまり変わらないかと思いますよ。
両機種持っていますが、持ちやすいのはE-M1です。
どうせなら、マークUにしてしまえば、解決だとおもいますよ。あくまで気分転換以外の理由の場合です。
気分で持ちかえたりしたい場合はFがいいと思います。
書込番号:20448692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PROズームとの組合せ用に E-M1、
単焦点(12mm F2.0, 17mm F1.8, 75mm F1.8)との組合せ用に
PEN-F を使っています。
コンパクトに一揃い持ち出したい時は PEN-F のセット、
しっかり撮りたい時は E-M1 のセット、という感じで
使い分けています。
目下の悩みは 25mm F1.2 の運用ですかね。
単焦点だけど大きいもので・・・
書込番号:20448707
10点
普通のアマチュアの場合はデジカメ一台が
基本です。増やしても無意味ですよ。
書込番号:20448761
6点
何台も所有しても一斉に陳腐化するだけです。
中古なら、購入価格とヤフオクの売却価格が
変わらないのですが。
それもゆっくりと陳腐化します。
使わない機材があるとお金の無駄です。
書込番号:20448771
11点
>ありのままの蒼さん
撮影の撮り分けとはどのようにでしょうか?
2台持ちでの撮影を検討されているということでの追加機材でしょうかね。
同じm4/3であればレンズも使い回しができるという点ではありかと思います。
いざという時にレンズ交換しなくて済みますからね。
私はニコンAPS-Cを2台持っていますが、状況はこんな感じです。
・スポーツ撮影や暗所やここぞという時の撮影が予想される時にはD7200
・通常撮影はD5500
・普段のお供にJ5(APS-Cじゃないじゃん!)
D7200とD5500の2台体制を組むこともありますが、D7200には70-200F2.8、D5500には40F2.8を付けてという感じですね。
J5を手に入れましたので、D5500がJ5に置き換わると持ち運びもよりコンパクトになるかなと思っています。
街角スナップは持ち運びしやすく目立たないカメラの方がいいですよね。
書込番号:20448849
0点
>ありのままの蒼さん
基本的には・・お金の無駄・・とおもいますが、当方は両機を所持しています。
過去の遺産、4/3レンズの使い分けが目的です。
PEN-Fには4/3レンズは余りにもアンバランス(アダプター介しますから)
なのでいたしかたなくです。
PEN-Fは単焦点レンズ等では気楽に持ち出せるので気分転換になります。
縦吊り仕様で使っていますので首から掛けていても移動の際も安定して
保持できています。
※三角環の抜け、には不安がありますが・・。
※VF-4が使えたならもっと良かった、マクロには不便です。
書込番号:20448857
4点
PEN-Fが出たばかりの時,私は自身の経済状態を
知ってるつもりでもいつかは欲しいと思いました,が
その前に優先順位は7-14,12-40の2本(理想は40-150の3本)
とにかくそのレンズに同じカメラを各々装着したい,で
PEN-Fは間に合わず(←はわかっていたので)
EP-5を2機揃えてカメラ旅に間に合わせました
撮影に必要なレンズに同じカメラが装着って
PEN-Fを1機で3本のレンズを交換して撮るより効率的です
(現実には40-150は無理としてPZ45-175+G7)
スレ主さんがカメラ2機必要と考える理由は?
もし現地でレンズ交換せず撮影を考えるなら
同じカメラを勧めます
私は新しいレンズ12-100も気になって
いよいよPEN-Fか12-40を12-100に交換が先か
12-40は残すのか思案中です
書込番号:20448895
3点
趣味は楽しむことが目的ですから、スレ主さんがボディ2台持ちで写真撮影を楽しめるならそれが正解と思います。
私もボディは2台持ち(E-M1とパナGX-7)で、気が向いたときに気が向いた方を持って出ます。大体の傾向としては小さ目の単焦点や沈胴式ズームレンズを使う時はボディの小さなGX-7で、12-40/2.8や40-150/2.8等大き目なレンズを使うときはE-M1です。植物園に行くときなどは、用途の被らないレンズを付けて2台一緒に持ち出すこともあります。
小さ目ボディ×小さ目単焦点ならばボディバッグや小ぶりのショルダーバッグにもスペースを取らずに入れられますから、街に出る時にはカメラが荷物になって邪魔という事も無いと思います。それこそ財布と携帯とプラスワンぐらいの身軽さで出歩けます。
PEN-F良いですね。私はE-M1をMK2に更新するので、GX7の更新は大分先になりそうです。
書込番号:20448966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありのままの蒼さん
所有欲を満たすという意味ならアリだと思います。
PEN-Fに単焦点レンズ付けて街角スナップを楽しむのも良いですよね♪
ただ 購入資金を工面しなければならないようなら止めた方がいい。
書込番号:20449012
0点
かっこいい。それだけで買う価値はあります。
PEN-Fの方がE-M1より優れてる部分(微々たるもんですけど手ぶれ補正とか長時間ノイズとか)があるので運用次第かと。
まあ微々たるもの。そんなものは足の裏の米粒みたいなもんです。そんなもの気にせず気に入ったカメラで撮った方がいいですよ。
あ、E-M1の方が動体に強いらしいです。らしいというのは僕がPEN-Fを持ってないからです。PEN-Fほしーなー。
書込番号:20449033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
m4/3を複数持つている自分が言うのもなんですが、2台持ちは有りだと思います。
EVFの位置、カラープロファイルなど微妙に違いますし、一番のメリットはレンズを交換しなくてすむ。
レンズ付きカメラ2台カバンに入れて苦にならないのがm4/3のメリットですし。
書込番号:20449281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あ、勿論頻繁にお使いになるなら、「使用価値」が、
ありますので、2台持ちは寧ろ当然( ̄^ ̄)ですね。
書込番号:20449397
2点
両方とも魅力的な機種ではありますので、私なら
M1売却して、F入手。暫く一台で運用してどうしても必要なら
CBのタイミングでM1MKUの追加か、入れ替えかを検討します。
中古のAランク品で、Fが出ているのを見ると「勿体ないなー」と
思いますね。
書込番号:20449430
5点
上に書きましたが、単焦点レンズ用に PEN-F を
組み合わせていますが、実は少し前までは PL7 を
使っていました。
もともとは 稼働率が低くなった 17mm F1.8 専用に
PL7 を買ったのですが、その後欧州出張の際に
コンパクトな PL7 を持って行こうと思い、
12mm F2.0 を買い増ししました。
ここへ E-M1 で使っていた 75mm を加えれば
PL7 のコンパクトなセットで結構なんでも撮れるなぁ、
となって、そうやって使用頻度が上がると、PL7 では
コントロールダイヤルが一つなのが不満になり
(まあそれは言い訳なんですけど)、
現在の構成に至っています。
まあ色々ときっかけを見つけては
それを口実に買いましてきました。
私の場合は、写真撮るのも、カメラをいじるのも
大好きな趣味なので、納得はしていますよ。
書込番号:20449453
3点
例えばモノクロはPEN-Fとかですかね。
漠然としたイメージですが。
書込番号:20449535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
趣味的にはありとは奥深いですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20449539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
具体的な使い方の説明ありがとうございます。
そういう使い方いいですね。
25mmF1.2買われたんですね。羨ましい。
書込番号:20449549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば気軽なスナップはPEN-F、本格的に撮りたい時はEM-1とかですかね。
書込番号:20449559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体験談からのアドバイスありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:20449561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用例からのアドバイスありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:20449571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。購入資金は、
レンズの追加購入も含め年度内で考えています。
書込番号:20449573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動体はとらないので気にはしないです。
PEN-Fについているボタンで切り替えられる機能に
魅せられています。
書込番号:20449578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。ご指摘の通りですね。参考になりました。
書込番号:20449579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20449592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
気軽なスナップやモノクロはPEN-F。今日は撮るという時はEM-1とかですかね。
書込番号:20449595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あげぜんスウェーデンさん
アドバイスありがとうございます。参考になりました。
書込番号:20449600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yoshi-taさん
具体的な使い方ありがとうございます。
25mmF1.2買われたんですね。羨ましい。
書込番号:20449602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太郎。 MARKUさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20449604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
気軽なスナップやモノクロ撮影にはPEN-F、本格的に撮りたい時はEM-1といったイメージです
書込番号:20449609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車軽さん
使用例からのアドバイスありがとうございます。
書込番号:20449612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Vinsonmassifさん
必要とする理由は、気軽な撮影と今日は撮りたいと
いった時の使い分けですかね。
あとは、PEN-Fのボタンにまとめられた機能に魅せられています。
書込番号:20449621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sunny-cruiserさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:20449622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あんこ屋さんさん
資金は、年度内に追加レンズを含め購入予定です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20449624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戦車大好きさん
EM-1についていない機能も網羅したいというのも
ありました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:20449629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
具体的にアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
書込番号:20449633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あなたも奥深いですねo(^o^)o
返信に名前が入ってないのに気づいて、丁寧にもう一度個人宛に返信してくださいましたo(^o^)o
感謝を込めまして…
仕事に無駄は禁物だけど…そこはそれ、楽しむのが趣味だし、そこに真摯に向き合うのが道楽だと思います。
操作の違いを楽しんでみたり、僅かな違いに自分勝手に意味付けしてみたりo(^o^)o
だから、遊びは楽しいんですよねo(^o^)o
他を犠牲にする極道じゃない限り、趣味なら極楽なんですよねo(^o^)o
よい御選択を♪
書込番号:20449987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
おっしゃる通りですね。年度内かけてPEN-Fを購入するか追加レンズをより充実させるか考えたいと
思います。ありがとうございました。
書込番号:20450394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありのままの蒼さん
m4/3にはレンズという沼とカメラという沼が有ります。片足突っ込んでしまいましたねf(^^;
書込番号:20452071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太郎。 MARKUさん
の
>何台も所有しても一斉に陳腐化するだけです。
と言う書き込みは、なるほど的を射た考えだなぁと思いました。複数台所有を無駄だとは思いませんが、次から次へ新製品が出てくるデジカメの場合は、使い方や機能を活用できて、使い続けられる範囲の所有台数が善いのかも知れません。
PEN-Fには、12ミリや17ミリのプライムレンズばかり付けて撮っていますが、楽しいですよ。E-M1は、所有していませんが、ニコンのD700やDfとは違う感覚の撮影スタイルが楽しめます。どちらが善い善くないと言うことではありません。
皆さんも書き込んでいらっしゃる通りで、趣味の世界ですから、ご自分が思うがままに楽しまれたらどうでしょうか。
書込番号:20452127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89さん
確かに両方に突っ込んでしまいました。
レンズはフォクトレンダーを買おうとしているので
書込番号:20452663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありのままの蒼さん
初めまして。
私もE-M1に加えて、スナップ用とかにPEN-F+12mm/f2を買おうかな。。とか妄想していました。
ただ、その後のことを考えると単焦点沼に入りそうで思いとどまりました。
代わりと言ってはなんですがスナップ機材としてFUJIのAPS-Cコンデジ X70を買いました。
コンデジの少しお高い機種だと、上手く撮れなくても機材の性にできないし、レンズ交換もできないのでレンズ沼に入ることもありません。取りあえず、このことでPEN-F購入は思いとどまっています。
単焦点1本勝負とかだと、コンデジも良いかもしれないと思いレスさせていただきました。
書込番号:20453686
![]()
1点
>レトロとデジタルさん
ご丁寧にレスありがとうございます。
確かにそういう考え方もありますね。
自分は撮りたい画が決まってきたので追加レンズは
絞りつつあります。
コンデジという選択肢はなかったので目から鱗でした。
書込番号:20453707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジをお考えなら、同じマイクロフォーサーズサイズのLX100(もしくはLeica D-LUX typ109)がおすすめです。レンズは24mmf1.7-75mmf2.8です。画面の対角線の長さを保ってアスペクト比を変えることができるので、24mmで16x9のアスペクト比にすると実質20mmになります。
https://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/コンパクトデジタルカメラ/ライカD-LUX-Typ109
http://panasonic.jp/dc/compact/lx100/high_image_quality.html
書込番号:20454205
1点
航空機などの動体や縦位置グリップが必須の
ポートレートの撮影とかにはM-1が良いですね。
一方、ちょっとした旅行や普段使いにはpen-fを
使うのも悪くないです。
ずいぶんと贅沢な使い方ですけどね。
お金に余裕があるならぜひ両方使って下さい、
書込番号:20474434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
ドアノーの写真展に行ってきました、
有名な「市役所前のキス」もありました。
しっかりした撮影ときれいなプリントを見るのはうれしいし、刺激になります。
また撮影場所や明るさから撮影状況(レンズ、絞り、SS)を想像するのも楽しいものでした。
今月号の「カメラマン」でFは評価するも全面ダイヤルには否定的な話がありましたが、
自分は面白く楽しんでいます。
皆さんはいかがでしょうか。
12点
ドアノーの写真集((目録科な?)は持ってる
オリジナルプリントが見れて良かったですね。
Fの前面ダイヤル、やっぱり何か書かれてましたか
あれは俺も一目見て無いわって思った。
書込番号:20413610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
今晩は、
きちんと焼いたモノクロ写真は非常に魅力的です。
特に黒のしまりです。
明暗をどうとらえるか、そして構図との関連、わずかでも近づきたいです。
すぐそばの写真美術館ではヨヘン・レンペルトの個展も見たのですが、
こちらは写真を素材にした現代アートで今一ピンときませんでした。
書込番号:20415413
3点
こんばんわ^ ^
「市役所前のキス」 てゆーんですねー
実は新宿のある宝石屋さんが出してるポスターがあって、毎回行くたびに見とれます^ ^
とても素敵なお写真で、上手なカメラマンさんが撮ったんだなーと(^◇^;)
で、あっ!?
もしかしてあのお写真が?
ググッたら「市役所前のキス」でした。
びっくりしました^ ^
PEN-Fのプロファイルコントロールですが、夏に海辺で1度だけ、使いました。
わたしの勘違いだったらゴメンなさい。
これ通常RAWで撮影しても、あとからの現像では使えない?んですよね?^^;
だから思い切り時間を使い、思い切り悩みながら使う機能だと思いました。
その朝は穏やかな波だったので、1度だけ使いました。
残念ながらポートレートでしたので、こちらではアップできませんが、いつもと違う感覚で楽しめました。
あと?昨日あるカメラ雑誌を買ってきて、よんだ。
あの位置にあることが・・・
デザイン的にあざといと(^◇^;)
わたしにとっては?
どのカメラよりも新鮮なんですけどね^ ^
書込番号:20415489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SQUALL RETURNSさん
レスありがとうございます。
東京在でしたら恵比須の「写真美術館」に行かれたことはありますか。
入口の壁一面に「市役所前のキス」がプリントしてあります(他2枚はキャパと植田さん)。
自分は前のダイヤルを面白がって使っています。
JPEGで残りますが、RAWでは残りません。
OV3ではパラメーターを設定すれば再現できますが、面倒なので自分はやっていません、JPEG撮って出しで楽しんでいます。
自分の好みではドアノーよりブレッソン、土門より木村伊兵衛、アラーキーより大道(といっても皆好きですが)です。
書込番号:20415687
3点
こんにちわ^ ^
レスありがとうございます。
教えていただいて、ありがとうございます。
今度ぜひいってみます^ ^
書込番号:20417036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
タイトル通りなのですが、説明書を読んでもイマイチわかりません。読解力の無いわたしにどなたか優しくお教え下さい。
また、動画撮影中にテレコン?デジタルズームの使用をしたまま写真撮影はできるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20376191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sugi726さん
動画撮影は赤いポッチのムービーボタンを押して撮影開始しますが、その撮影中にシャッターボタンを押すとその瞬間の静止画が記録されます。
(どのメーカーでも、一般的な操作方法かな?)
またデジタルズーム(説明書ではムービーテレコン)使用中でも、静止画撮影できるようです。
詳しくは説明書のp37ご覧ください〜(^^)
書込番号:20376385
0点
>動画撮影中にテレコン?デジタルズームの使用をしたまま写真撮影はできるのでしょうか?
基本的には静止画に付いても、動画と同じ画角で記録されるのでは。
逆にズームアップした画像が欲しいのであれば、撮影後にトリミングするのが良いかと。
書込番号:20376403
![]()
0点
mode1(ムービー録画を停止することなく録画中に静止画を撮影)の場合、フレームレートを30p以下に設定して下さい。
mode2(ムービー録画を停止して静止画を撮影)の場合は、60pでもOkです。
書込番号:20376908 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あ、勿論ムービーテレコン中も静止画撮影は出来ます。
書込番号:20376927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスの動画はM5mk2からでにゃ〜ご mark2さんが書かれているようにmode1でフレームレートを30p以下に設定じゃないと撮れなかったと思います。
書込番号:20378350
![]()
0点
皆さまご回答ありがとうございます!
そして返信が遅くなり、申し訳ございませんm(_ _)m
30p以下でないと撮影できないんですね汗
動画中に映像が切れるのは好まないので、30pで撮影しようと思います。そうなるとSSとの兼ね合いもあるからなー
悩ましいところです。
皆さまありがとうございましたー!
書込番号:20394037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
このモデルから、モードダイヤルにC1〜C4というポジションが付きました。(E-M1 Mark IIにもあるようです)
これに伴い、カスタムモードの仕様が変更されています。(取説 P33, P88参照。取説に記載がない点については、展示品で動作確認しました。)
[今まで]
カスタムモード1〜4に登録された設定は、メニューから呼び出すか、モードダイヤルのどこかのマークへ設定して呼び出す。メニューから呼び出した場合は、その後設定を変更して電源をOFF/ONしても、変更した設定のまま維持され、そのまま撮影が継続できる。 モードダイヤルから呼び出した場合は、電源をOFF/ONすると、登録した設定に戻る。(変更した設定はキャンセルされる)
[PEN-F]
カスタムモードC1〜C4に登録された設定は、モードダイヤルのC1〜C4で呼び出す。(メニューからは呼び出せない)。撮影中に設定を変更しても、電源をOFF/ONすると、登録した設定に戻る。(変更した設定はキャンセルされる)
この仕様はパナソニックと同じ思想になったようです。
私は、[今まで]の設定で、メニューから呼び出す方法を常用していました。
まず、その日撮影を開始する前に、メニューからデフォルトの設定を呼び出し、リセットします。
撮影中は色々設定を変更するし、撮影を一時中断するときは電源をOFFにするので、次回電源ONにした時に、直前の設定のまま撮影継続できるのが便利でした。
モードダイヤルによる呼び出しは、咄嗟に連写しなければならいない被写体に遭遇したときなど、メニューから呼び出すより早く設定変更するのに使っていました。
上記2通りの使い方は他社より便利でした。今回の仕様変更で、後者しかできなくなったのは残念です。
まあ、撮影中は一切電源を切らないという方であれば、問題ないと思いますが。
以上、ご報告まで。
4点
補足です。
カスタムモードは、旧機種では「マイセット」と呼ばれていました。
「マイセット」は、いつも使う設定を保存しておき、いつでも呼び出せる(戻せる)ようにするのが基本思想だったと思います。
PEN-F(E-M1 MarkII)のカスタムモードは、どちらかといえば、特殊な設定をカスタムモードに入れておき、撮影時にさっと呼び出せ、その用途が終わったら、元の撮影モードに戻る、ことが目的のように思います。これは、「マイセット」でも出来ました。
つまり、出来ることが一つ減ったということになります。
書込番号:20370607
2点
まあ何か機能増やせば
(具体的に何かは知りません)、
代わりに何か削ることも
あるのでしょうね。
ユーザーアンケートも頻繁に
行っている様なのでそれも考慮
しているのかなとも思います。
よく覚えていませんが、
マイセットについての問いも
以前あった気がします。
私はボタンで呼び出すのが
煩わしい、というか間違って
設定上書きしてしまうことが
よくあったのでダイヤルの方が
ありがたいです。
書込番号:20372732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
yoshi-taさん
今までのマイセットは、モードダイヤルからも呼び出せましたので、単にモードダイヤルにマイセット専用のポジション(今回の場合C1〜C4)を設けることで、より分かりやすく呼び出せるようになったはずでした。
わざわざ、メニューからは呼び出せないようにしたのは、単純化するためでしょうが、「いつも使う設定を記憶しておく」、「色々設定をいじって撮影した後に、マイセットの設定を上書きすれば元に戻せる」という機能は非常に安心感がありました。
モードダイヤルからしか呼び出せなくするのであれば、一旦電源を切っても、F値やISO値など頻繁に変更するパラメーターをリセットしない「選択肢」が無いと、常用は難しく思います。
逆に、パラメーターを変更せずに撮影する初心者の方であれば、間違って設定を変えても、電源Off/Onで元に戻るので、フールプルーフとして親切なのかもしれません。PEN-Fの購入層に初心者が多いとはとても思えませんが・・
書込番号:20372849
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
今年に入ってから、FUJIのX70、そしてSONY α6300を購入し、どちらも自分の気に入る写りではない機種だったので、オークションにて手放しました。 どちらも2回使用してあきらめた感じです。
そして、5月に この機種を購入し、ずーっと使ってますが、やっと落ち着きました。
現在、パナソニック製のDMW-FL200Lを取り付け楽しんでます。ビデオライトも使えるので面白いです。
そして、PEN-Fの動画の写りは満足です!
しばらく、この機種一本でいきたいと思います。
本当にイイモノに出会えた感じは最高です!
22点
>my.miyabiさん
最高過ぎます。
書込番号:20275637
1点
>my.miyabiさん
素敵ですよね PEN-F
私も欲しいです。いつの日か。
書込番号:20275664
4点
どんなところが α6300に比べてどういいのか写真付きで解説がついているとウレシイデス。
書込番号:20276127
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
こんにちは。
ペンFに広角の単焦点を探していまして当初はオリンパスの単焦点レンズ「12mm F2」を考えていましたが
パナソニックライカの「15mm F1,7」もいいなと考えています。
本当は「12mm」明るい単焦点がいいのですがなかなか良いのがなくて・・・・・
主に旅行でのスナップや特に料理の写真を撮るのにペンFを使いたいと思っているので
上記の2つのレンズのメリット・デメリットや、オススメ・注意点などどのような事でも結構ですから
皆様のご意見お願いします。
4点
回答とはなりませんでしょうが・・・
12mmの明るい単焦点・・・
http://kakaku.com/item/K0000886203/
ちぃとお高いですけれど(^_^;)
書込番号:20159798
5点
テーブルに着いた姿勢のまま料理を・・・
それにスナップ。
15mmは使いやすい画角であるように思いますね(^^)
パナライカのレンズについている絞り環はオリンパスのカメラでは使用できません。
他のレンズと同様にボディで絞りを・・・となります。
とはいえ、結局実絞りのレンズではありませんし、絞り環でもボディ側で、でも変わりはありません。
1ダイヤルのボディで使うのでしたら、ボディはSSや露出補正、絞り環で絞りを、などと有効に使えましょうけどね。
PEN-Fであれば、ボディ側のダイヤル足らないことも無いでしょうし、不満なく使えるものかと思います。
12mmは・・・旅先の景色撮るには良いですよねぇ♪
書込番号:20159816
8点
>渋電さん
一眼レフ用レンズよりお安い「LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.」がいいかと思います。
書込番号:20159823
2点
類似のスレなかった? カメラもレンズ2本も同じだったような飢餓する
書込番号:20160010
1点
すみません!訂正です。
本当は「12mmの明るい単焦点」がいいのですが←間違い
本当は「14mmの明るい単焦点」がいいのですが←正しい
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
書込番号:20160396
2点
>ポォフクッ♪さん
両方となるとパナライカになりますかね・・。風景重視だとオリンパスも捨てがたいですね。
書込番号:20160406
0点
>沖縄に雪が降ったさん
そうなんです。その節はありがとうございました。ただその質問だと色について知りたかったので他の事はあまり
質問出来なかったのでこの場をお借りした次第です。
書込番号:20160425
2点
12mmと15mmたかが3mmですが広角だと結構差がでます、これだけは渋電さんが好きな方しか無いかと。
あとは頑張ってライカ12mm買うかですね。すべて収まりそうな気がしますが(^o^)
書込番号:20160489
5点
> 本当は「14mmの明るい単焦点」がいいのですが
画角が近いのは15mmですね。単焦点レンズ購入で大事なのは、やっぱ画角でしょう!!
書込番号:20160718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
渋電さん
画角は、どうなん?!
書込番号:20161128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
先日iMacも購入してもう予算が厳しいんです(涙)F2がギリギリなんです。妻に借金するのもイヤだし(笑)
書込番号:20161635
0点
>にゃ〜ご mark2さん
そうなんですよね。旅行などでは14ミリがいいのですが12ミリも面白そうだなと思いまして(汗)
これっ!といったポイントがあれば決めやすいのですが・・・。
書込番号:20161638
2点
>nightbearさん
これが帯に短したすきに長しですね。だから悩んでいます。レンズの見た目だとオリンパスの方が格好いいですがパナライカのデザインも
捨てがたいので困っています(汗)
書込番号:20161646
1点
> これっ!といったポイントがあれば決めやすいのですが・・・。
あるじゃないですか。ズバリ、値段が違うと思います!!
書込番号:20161741 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
さらに付け加えると、オリ12mmはフードが別売り。しかもバカ高い。
http://s.kakaku.com/item/K0000279884/
書込番号:20162279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
料理の写真には25mmf1.8がお勧めです。画角が広角になると、料理に近づいて撮ってるため歪みが気になります。一方景色はというと、何ミリで撮るか人それぞれです。私は、9-18mmf4-5.6, 25mmf1.8, 45mmf2をPEN-Fで使ってます。12mmf2も持ってますが、9-18mmを購入してから出番が減りました。
書込番号:20162323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>にゃ〜ご mark2さん
それとても大事なポイントですよね。フードも高い・・・・
あと写真ありがとうございます。物凄く分かりやすくて助かります。
書込番号:20162823
0点
>苦楽園さん
料理がメインなら50mも考えたのですが旅行でも使うので諦めました。この最後の写真は大阪の有名なカレー
ですよね?たしか「夫婦善哉」にも出てきたような・・・。美味しそうです!!
書込番号:20162850
3点
>渋電さん
50mmは人間の目と同じ画角なので、スナップではよく使われます。24mmは街中や建物を撮るのに最適とされてますが、ちょっと画角の広い21mmの方が迫力があって面白い絵になります。単焦点に拘ると、21,24,35,50と揃えることになります。単焦点の広角を備えた小型カメラは28mmが多いと思います。ドライカレーの写真は、おっしゃる通り自由軒のインディアンカレーです。
書込番号:20163581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひとつ書き忘れました。9mmで撮ってて気がついたのですが、PEN-Fの絵は縦横比が4:3なので、フィルムなどの縦横比3:2に比べると、実効画角が狭くなります。おそらく12mm&4:3は14mm&3:2相当と思われます。
書込番号:20163608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渋電さん
買って後悔せん方。
書込番号:20163806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>渋電さん
了解です。こちらも繰り返しになるかもしれませんが、、、
> 本当は「14mmの明るい単焦点」がいいのですが
苦楽園さんもいっておられるように、アスペクト比と関係で、むしろオリ12mmのほうが、3:2における換算28mmに近いと感じます。
理由は、より縦長になるぶん実質的な画角が狭くなることもありますし、それ以上に、より縦長(しつこく繰り返してすんません)になるためワイド感がでにくいことかあると思ってます。
書込番号:20163834
1点
>苦楽園さん
そうですか。なら12mmの方がこちらの要求に近いですね。ということはパナライカの15mmは
フィルス換算で32mmくらいになりますかね?
メーカー違うからどうなんでしょうか。
書込番号:20164141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
ありがとうございます。それが1番大事ですね。
両方買えれば1番良いのですが(笑)
書込番号:20164147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沖縄に雪が降ったさん
ご丁寧にありがとうございます。
まぁこうやって悩むのも買物の醍醐味かもしれませんね。この画角については色々勉強になりました。
書込番号:20164155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、イメージ・・・というか、4:3の画像を実際に見て、私も狭いと感じることがあるので、おかしいとか何かしらケチつけたい訳でありませんので(^_^;)
レンズの仕様で示されるのは無限遠時の焦点距離ですので、近接ではまたレンズ次第で一概には言えなくなりますけども。
そんなに狭くはなりませんよ。
4/3の14mmは水平画角は63度はありますし。
35mmフルサイズで考えれば29mmの時の水平画角が一番近かったと思います。それよりごくわずかに狭い感じで。
12mmの水平画角は35mmフルサイズでの25mm程度、やや狭い画角だったかと。
広角ですので、数字以上にせまく感じる気はします。
さらに、沖縄に雪が降ったさん の仰るように垂直画角が広くなるだけに、余計に水平が狭いイメージが付きやすいかと思います。
14mmの垂直画角に関しては35mmフルサイズで26mmのそれに相当する程度で。
15mmが35mmフルサイズでの31mm時よりやや狭い程度の水平画角だったかと思います。
ですんで、まぁ・・・35mmフルサイズの28mm相当の画角はやはり14mm程度、12mmと15mmの2本でなら、やや15mm寄りになろうかと。
ただ、やはり広角です。
少しでも狭い方が気になるでしょうから、12mmの方が想起されるイメージには近いかもしれません。
そこは人による気もします。
・・・厳密には、また難しいですけど。
レンズの名称に使われてる焦点距離はその数字近辺でピッタリではないモノも多く聞きますので。
それ以上はそれぞれのレンズで比べないと、かもしれません。
書込番号:20164187 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>おそらく12mm&4:3は14mm&3:2相当と思われます。
>むしろオリ12mmのほうが、3:2における換算28mmに近いと感じます。
>そんなに狭くはなりませんよ。
画角計算サイトで・・・
35mm判・焦点距離28mm(対角画角:75.4度)
水平画角:65.5度
垂直画角:46.4度
35mm判・焦点距離24mm(対角画角:84.0度)
水平画角:73.7度
垂直画角:53.1度
4/3・焦点距離14mm(対角画角:75.4度)
水平画角:63.4度
垂直画角:49.8度
4/3・焦点距離12mm(対角画角:84.1度)
水平画角:71.6度
垂直画角:56.9度
書込番号:20165169
1点
9mmの話を省略しすぎてたので少し補足します。フィルム時代、CONTAX RTSIIIを使ってた時の話です。Distagon18mmは、水平画角が90°なので、部屋の隅から撮ると部屋が全部映ったと思います。ところがこの夏旅行先でPEN-F+9mmで部屋の隅から撮っても、片方の壁が入りませんでした。水平画角は87.7°です。
PEN-Fで12mmの水平画角は71.6°
35mmフルで25mmの水平画角は71.5°
35mmフルで28mmの水平画角は65.5°
PEN-F+12mmが35mmフルの28mm並みは言い過ぎでした。
書込番号:20165284
0点
>ポォフクッ♪さん
そうですよね。スペック上と見た目の感覚って案外違いますもんね。
しかしオリンパスレンズは少しお高いですね(笑)
書込番号:20166993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
こんな計算式があったんですね。色々勉強になりますm(__)m
これも参考にさせていただきます(^o^)
書込番号:20167004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>苦楽園さん
25mmとほとんど同じですね。やはり結構広角で面白い写真撮れそうです。
ホント皆様色々ご存知で勉強になります。
書込番号:20167020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様色々ご意見やアドバイスありがとうございました。
悩んだ結果画角の使いやすさや値段も考えてパナソニックライカ15mmを購入しました。
オリンパスの12mmも捨てがたかったのですが・・・。
ペンFとどの程度上手くマッチングするかは分かりませんがしばらくはペンFライフを
楽しみたいと思います。
書込番号:20170594
2点
渋電さん
おう。
書込番号:20260123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















