OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日
このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 304 | 45 | 2016年2月2日 04:48 | |
| 277 | 54 | 2016年2月1日 20:19 | |
| 17 | 4 | 2016年2月1日 14:50 | |
| 155 | 21 | 2016年1月31日 16:42 | |
| 38 | 14 | 2016年1月31日 16:30 | |
| 32 | 7 | 2016年1月30日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
デジタルのPEN-F、レトロな風貌でかっこいいと感じます。
けどなんでいまさらPEN-Fの名前を出してきたのかなと疑問に思います。
E-Pシリーズって最初からPEN-Fを模した感じで展開してきてたと思っていました。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm
新PEN-Fを一目見た時、バルナックライカを連想してしまいました。
勿論旧PEN-Fにデザインを似せなければならない義務はありませんが、なんでPEN-F?
左肩にEVFが付いたからですかね?
みなさんはこの名付けについてどう思われますか。
7点
>みなさんはこの名付けについてどう思われますか。
元祖ペンFシリーズは好きですが、過去の栄光にすがっているなあと思います。ネーミングの時点で購買層は連想できそうです。
そもそもFとはフレックスを意味するFだと推測しますのでちょっと違うんじゃないかと?
書込番号:19532061
![]()
15点
軍艦部のゴテゴテとてんこ盛りのダイヤル類はフィルムのPEN Fとは似ても似つかない厚化粧ですね……。
OLYMPUS-PEN Fの潔さを捨てて、オリジナルを知らない人に懐古趣味を押し付けたって感じで残念ですね。
書込番号:19532066
20点
ファインダー付の元祖がPEN-Fだったから、コンセプトを忠実に再現したかったのでは?
たぶん・・・・
書込番号:19532070
12点
PENファイナルのFじゃないの? (°_。) ? (。_°)
最後のPENだよきっと。 v(ー_ー)
書込番号:19532084
38点
はぜるさん こんにちは
>勿論旧PEN-Fにデザインを似せなければならない義務はありませんが
逆に フィルムカメラのPENのイメージを 今まで以上に出したかったのかも。
書込番号:19532088
5点
懐古趣味でいいんじゃないですか、ファインダー、ファイナル、なるほど!
前ダイヤルがシャッターダイヤルだとよかった?いや、絞りリングが無いからダメ?
デザイン優先で良いと思います。作りも良さそうです。
書込番号:19532119
11点
名前はどうでもいいのだけども…
「デザインに隙がある」のが大問題だと思うが(笑)
まあオリのMFT全般に言えることでもあるけど…
電源スイッチや前面ダイアルはクラシカルなのに
軍幹部全体で見るとネオクラシカルにしか見えない
結果OM−Dシリーズと差別化ができてない(´・ω・`)
残念!!!
書込番号:19532144
12点
イメージ回復戦略です。しかしこれでこけたら後がありません。
書込番号:19532203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カタログの1ページ目に仰々しく書かれています。
>かってフィルムカメラのPENが
>まったく新しいPEN-Fに生まれ変わったように、
>従来のPENとは別格のデジタルカメラとして
>誕生したPEN-F。
>永遠に語り継がれる「逸品」となることであろう。
80周年記念の製品開発に際しての会議で決めたコンセプトを強調する意味で名づけたんではないですか?!
カメラ発売に合わせて本革ケースやストラップなんかも提供してますし、話題づくりの一環じゃないですかね。
フィルムカメラのPEN-Fのように、デジタルでもPEN-Fのような存在のカメラをつくろうと最初に決めた。
それだけのことではないでしょうか。
命名なんてそんなものですよ。
書込番号:19532220
![]()
22点
>PENファイナルのFじゃないの? (°_。) ? (。_°)
4番目の製品をリファインしてF、次がF完結編、以降α1,2,3と続きます、・・・。
(ナサソウ)
書込番号:19532262
4点
>藍相逢哀さん
確かに別にどんな名称でも良いんですが、PEN-Fを名乗る特別な理由があるのかなと思っていたところでした。
>JTB48さん
Fはフレックスと推測されているのですね。私もFの意味をググってみたのですが情報は無かったです。
フレックスだとしたら確かにおかしいですね。
>つるピカードさん
私はゴテゴテしたデザインはそんなに気になりませんが、PEN-Fと言われると???でした。
昔を知っている人にとっては、むしろこの名前はどうなのかと思わせてしまうのではと感じています。
>麺カタメさん
やっぱりファインダーが付いた事が大きいんですかね。Fの意味もファインダーなのかな?
>ありが〜とさん
ファイナルっ!?(アカン)
>もとラボマン 2さん
確かに今まで以上にレトロ風な仕上がりでフィルムカメラを連想させますね。
>愛凛さん
私も懐古趣味はいいと思います。これだけダイヤルがあるならカスタマイズできれば良いのですが。
>あふろべなと〜るさん
言われてみるとOM-Dシリーズとの違いはファインダー位置の違いくらいしか無いように思いますね。
>The 1stさん
PENシリーズってそんな後が無いんですか。。。その割強気な価格設定ですね。
>harryさん
なるほど!そういう事だったのですね。ありがとうございます!
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=22
E-P1の開発時とは違うアプローチで、今回は新しいPENへの生まれ変わりを意識したのですね。
…そう考えるとE-Pシリーズは終了なのか??
書込番号:19532298
4点
E-P6とか、E-P7とか、なんかカッコ悪いってコトに気づいたんじゃないですか(^^
E-PL6もまだ売ってるから、ややこしいし。
ウチはもう名付けルールはMk2、Mk3に統一しよう。と。
もともとPEN-Fのコピーだから、PEN-Fにするべ。と。
PEN Liteも、E-PLじゃなくってPEN Liteにするべ。と....
でも、Liteは次はマイナーチェンジの番だから、E-PL8でしょうね。
書込番号:19532323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>私もFの意味をググってみたのですが情報は無かったです。
私はキヤノン党ですのでF-1のここから引用してます↓
http://ito-no-kai.la.coocan.jp/300_index/315_canon-tsushin/013_camera.html ※旧F-1の箇所参照
オリジナルのペンFはミラーを使っていますので当時はペンにFが付いたんじゃないかなと思います。まあ語源なんかどうでもイイですけどちょっと高いんじゃないかなと思いますね。私よりお年を召された方はその辺はお詳しいと思いますので当方の誤解があればご勘弁を。
書込番号:19532367
5点
PEN-Finderなので、昔にPENーFもあったからそれでいっか。みたいな感じだったりして♪デザインはE-P5をより今のオリンパスの気分に合わせた感じで昔のPENーFに遡るつもりはあまり感じませんし。買おうかなーと思ったんてすがサイズが大きいのでなやんでます。
書込番号:19532371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E-Pシリーズって最初からPEN-Fを模した感じで展開してきてたと思っていました。
PEN-Fを模したのではなくて、PENシリーズを模したのだと思います。
そして、今回よりクラッシックなデザインにして、PEN-Fの名前を復活させたかったのかなと思います。
このあたりは、クラッシックなデザインのほうが売れる(OM-Dシリーズとか)というのがあるので
これはこれで、ほしいものを作るという観点からみればあっているように思います。
(売れなければオリンパスのカメラ部門はなくなってしまいます。)
>みなさんはこの名付けについてどう思われますか。
売るために工夫してる・・・と思います。
昔のPEN Fにはまったく似ていないように思いますが
今のデザインの方がいいようにおもいます。
書込番号:19532397
8点
>PEN-Fを模したのではなくて、PENシリーズを模したのだと思います。
そおか?
明らかにE−P1はPEN−Fをモチーフにしてると思うが?
それでかまわんわけだけども(笑)
書込番号:19532404
5点
センサーが縦になってたほうが、Pen-Fらしかったりして…
>DevilsDictionaryさん
α外伝もお忘れなく。
書込番号:19532412
3点
>DevilsDictionary
終わる終わるなんとかってやつですね(笑)
>ぼーたんさん
Dfとはコンセプトが少し違うのかなと思います。
>タツマキパパさん
確かにPLシリーズとの名前のややこしさはあったので名づけルール統一も一理ありますね。
>JTB48さん
参考になるサイトの紹介をありがとうございます。
>タブレスさん
気分で決めるって(笑)まさかね。大きさはE-P5と殆ど変わらないようですよ。
>フェニックスの一輝さん
>あふろべなと〜るさん
上に貼ったE-P1開発者インタビューで、PEN-Fのサイズが大きすぎず小さすぎずもっとも使いやすいサイズだと書いてあるので、PEN-Fを模したのだと思います。
新PEN-Fでは今の時代に合ったクラシックデザインに、PENの象徴とも言える名前を継承させたという事でしょうか。
私自身買うか迷っていますが、売れることを願っております。
>CRYSTANIAさん
縦センサーだったら確かに面白かったかもしれませんが、これ1機種だけの仕様にしないと混乱が生じそうですね。
書込番号:19532546
3点
「やっとPEN-Fと名付けるに値するカメラが出来ました」というメッセージかなと思います。
1.20MPセンサーに50MPハイレゾショット
2.モノクロ/カラープロファイルコントロール
3.ミラーレス世界最短0.044秒のレリーズタイムラグ
4.AFターゲット連動スポット測光とスーパースポットAF
と使いやすそうな機能が搭載されています。
何よりも最高の状態に保つためのファームウェアアップグレードの対象機種であることが嬉しいです。
E-P5から乗り換えるのに何も迷うところは無いと思っています。
書込番号:19532609
6点
はぜるさん 返信ありがとうございます
>確かに今まで以上にレトロ風な仕上がりでフィルムカメラを連想させますね。
レトロ的なデザインもですが 背面液晶反転して隠した状態に出来ることや 右端にあるアナログの露出補正ダイヤル この2つがあるだけでも 購入したくなっています。
でも一つだけ ファインダーの位置 フィルムカメラのPENは 左端ではなく 中心によっているので そこもフィルムカメラのPENと同じにして欲しかった気がします。
書込番号:19532639
2点
高額モデルとして売るには3万位で投げ売りしてるEPLシリーズと同列に見られるのが嫌でFって付けたんじゃないの?
トヨタやレクサスも最上位グレードにFって付けるの好きだよなあ。
ただ、自ら「逸品」って自画自賛する姿勢には引いちゃうなあ。
ここはクールに抑え目なトーンで紹介して
逸品だマスターピースだのつう文言はお抱えカメラマンやジャーナリストに雑誌の提灯記事でさりげなく書かせた方が良い。
書込番号:19532677
4点
はぜるさん こんにちは。
ペンFと名をつけるのであれば、縦位置ファインダーにしてもらうとそれらしいと思います。
書込番号:19532715
1点
バルナックには見えませんでした
最近の流行りの形ですね
名前はデジタルのDを付けても良かったような気もします
書込番号:19532872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>明らかにE−P1はPEN−Fをモチーフにしてると思うが?
開発者インタビューでは
「全体としては “ペン E ” の持っている温かみ、優しさ、
そして同じレンズ交換式の “ペン F ” のモダンさを E-P1 にフィーチャーしたかった。
“ペン” シリーズの持つ気高い雰囲気と温もりを E-P1 で形にしたかったんです」
と、オリンパスイメージング(株)イメージング事業本部 デザインセンター船越靖生氏は語っているようです。
書込番号:19532877
3点
>OM1ユーザーさん
今までのPENとは違うぞっ!という意気込みを込めての名前ということですね。
>麺カタメさん
バリアングルはいいですね。今はEマウントをよく使用していますがチルトだけなので羨ましいです。
自分はE-P3を使用していましたが高感度処理がどうにも気に入らず手放してしまいました。新PEN-Fの性能に期待しています。
>もとラボマン 2さん
ファインダーの位置、真ん中寄りなんですね。個人的にはファインダーは光軸と同じ位置にあるものが好きなので、そうであって欲しかったです。
>横道坊主さん
やはりE-PLシリーズとの差別化も含めての名称変更なんでしょうか。
確かに逸品と自分で言っているのは違和感ありますが、それだけ自信があるんだろうということで期待しています。
>写歴40年さん
やはり旧PEN-Fの縦位置などの特徴的な部分は何か残してもらいたかったというのはあります。
>ダソヌマソさん
ぱっと見バルナックを連想し、その後画像検索した時、「違うやん」とひとり突っ込んでました(汗)すいません。
Dをつけるという案には賛成です。正直紛らわしいと感じます。今更ですが。
>フェニックスの一輝さん
確かにPEN-Fからだけではなかったようですね。失礼いたしました。
明確な正解は無いであろう質問でしたが、そんなに名前に囚われる必要はないという方や、いやPEN-Fというからにはこうでなくっちゃ!という方。MFT機の名称規則、ブランドの刷新だろうというご意見をいただき、たくさんの方が新PEN-Fに注目していると理解できます。
皆様多くのご意見ありがとうございました。
書込番号:19532913
2点
解決済みで遅レスですが・・・・・
製品の名称というのは、購入者・ユーザーよりも メーカーの方が思い入れが強いんじゃないでしょうか、
また、名称に拘る気性にしても、世界の中で日本民族は強い方じゃないかと思いますな ( ^ ^ )
外国では、開発費に より資金がかかる車でさえ、開発型番(?)らしき名称でリリースしたりしてくる、
名称については、我々ユーザーは気にしないでよいことかと、 口出しできることでもないし、、
書込番号:19533078
1点
自慢じゃないけどフィルムのオリ機って見たことも触ったことも無い。
書込番号:19533191
2点
別に懐古趣味でもかまいませんが、「PEN-F」に懐かしさを感じる人はどれだけいるんでしょう?
また、高級感も出そうとしているんでしょうが、高級感を感じる人がどれだけいるんでしょう?
半年もすればわかることですし、今結論を出す必要もないでしょう。
書込番号:19533682
2点
まぁまぁ、皆様、そう熱くならんでも・・・。
もともとデジカメの世界に「懐古趣味」を真面目に持ち込んだのは
オリンパスペンシリーズが白眉だったわけです。それが支持されて
「カメラ女子」まで生み出しました。
しかも、偉大なる(?)ニコンまで、その路線を後追いしてDfを出したのです。
これだけトレンドを作り出したのですから、元祖としてほめてあげても
よいと思いますよ。
クルマの世界でも、ミニとかビートルなど、懐古趣味のクルマたちが
たくさん世に出ています。チンクエチェントなんていうのもありましたね。
実際にならべてみるとわかりますが、ヒトラーが命令してポルシェ博士が
おおもとを作ったオリジナルのビートルと、21世紀のザ・ビートルは、
似ても似つかない形をしています。ミニもチンクエチェントも、実はぜんぜん
違う形をしています。それでも、オリジナルのイメージを上手に喚起しています。
それはそれでたいしたものだと思います。
ちなみにクルマの世界にレトロブームを巻き起こしたのは80年代末からの
日産でした。パオとかBe-1、あるいはフィガロあたりを見て、欧米各社は
「その手があったか!」と開眼したそうです。
ほんとは日産も、ダットサンフェアレディーあたりをまじめにリバイバルすれば
よいのにと思います。あるいはフィガロあたりをフォードアで真面目に作るとか。
話がずれました。
そういう意味で改めてPEN-Fを眺めてみれば、レトロで緻密な感じがする
いいデザインになっていると思います。デジタルの初代とどっちが良かったか
と言われれば、デザインそのものはあれのほうが良かったように思います。
ただ、初代はほんとにのんびりしたカメラで、いろいろ性能は不十分でした。
モデルチェンジでどんどん良くなりましたけれども、ここらでデザイン自体を
変えて、のんびりモデルとは別物ですよ、ということを示したかったのかも
しれません。
書込番号:19533987
14点
オリンパスデジタルSLR1号機のE-300のとき、Pen-Fの再来って宣伝してたよなぁ。
横開きスイングミラーも当時のPenFからアイデアをもらったと。
まあ、その後普通のミラー式になっちゃいましたけど。
書込番号:19534040
1点
PEN-Fのネーミングの方がフィルムカメラ時代を知っている方には失敗がないからでしょうね。
個人的ですが、以前、Pen EESを使った事があるので、次はEEシリーズのデザインでも出して欲しいです(^^;…
書込番号:19534106
3点
>KCYamamotoさん
E-300の最大の欠点は、ファインダーが暗い事。
PEN-Fも、暗かった(PEN-FT所有)
M-1のファインダーは、明るかったが、大きい故に、他社の方が、明るく感じました。(M-1所有)
このカメラは、良いが、高過ぎる?
色々進化しても、OM-Dを越えられない。
すみませんでした。
書込番号:19534473
1点
皆さん考えすぎです。単に「E」のあとは「F」なんですよ。
書込番号:19534483
7点
PEN-Fを名乗るなら、花文字をあしらって欲しかったですね。
これはこれで良いけど、デザインはオリジナルのPEN-Fのほうが格好いいね。
書込番号:19534533
4点
まんまと、オリンパスの作戦にのせられてますね(^-^)
連想も話題作りの一環ですね。
書込番号:19534568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>縦位置ファインダーにしてもらうとそれらしいと思います。
PenEESも35mmハーフサイズ撮りだったので懐かしいですね。人物全身を撮るとき使いやすかったです。
富士フイルムのデジカメに少し前まで付いていた「狙いどりズーム機能」というのがあり、
横位置で撮っている時、それを使うと外側が暗い表示になる小さい枠が出て枠の中だけをトリミング撮影ができるのですが、
小さい横枠の他に縦枠も2段階の大きさが選べるので、普通に持ちながら縦写真を撮れて便利です。
この機能を付ければ「縦位置ファインダー」風撮影ができると思いますし、縦撮りでもグリップの安定感が抜群です(^^;…
書込番号:19535228
2点
連投すいません。
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120126/
狙いどりズーム機能の画像がありましたので(^^;
この機能で縦撮り枠にでき、外側の暗い部分にアイコンや情報などをコンポジット表示できればいいと思います…
書込番号:19535253
1点
ロボニャンF からだと思った。
キャンペーン チョコ棒1年分とか。
書込番号:19536072
0点
スレ主さんは納得して終了していますが、
単にPEN5の後継としてPen6の意味でアルファベット6番目の「F」をしたと思います。
クラシックカメラでは、Verにアルファベットをあてるのは珍しくなく、「6」は欧米では不吉な数字として使用したくないですし。
「往年のPEN-Fのデザインを継承」とかありますが、どうみてもむりやり後付けの感があります。
書込番号:19536291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、イナズマンF、キューティーハニーF思い浮かべました!フラッシュ外付けだけど
書込番号:19536600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わくやさんに賛成。
私もこれは最初にデザインありきで、PEN-Fの名前が後から来た気がする。
どうみてもPEN-F, FTどちらにも似てないし・・・
「ファインダー内蔵のPENを出す」というコンセプトから始まった気がしますね。
書込番号:19547195
0点
バイクや車の世界では名前の流用は多いです。これは商標登録としての期限があるからだと聞いてます。使われなくなった往年の名車の名前を他メーカーに使われるのを回避するためらしいです。
また、新規に名前を登録するより流用したほうが商標登録しなくていいのもあるのでしょう。
特にホンダなんかはバイクと車で名前の流用しまくりです。
カメラ業界でも似たようなことがあるのでは?
書込番号:19547526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
キットレンズが12mmのみ??
14-42mmEZじゃなかったのね。(-_-;)
オリジナルレリーズボタンが貰えるようです。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c160127a/?_ga=1.32971262.1572448311.1436792451
書込番号:19529579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>キットレンズが12mmのみ??
まぁ このクラス買う人は既に 14-42mmキットレンズ持っているでしょうからね。
キットレンズよりも12mmを欲しいって人の方が多そうな
ただし
レンズキットとボディの値段差が12mmのレンズの最安値に近いんで もうちょっとレンズキット安くしないと...
書込番号:19529594
12点
こんにちは
こういうのがありましたか〜いや〜大変参考になりました。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:19529642
7点
ボディー単体でもE−M1の発売時より高いですね。
キャンペーンも控えめ。
書込番号:19529656
9点
こんにちは。
他スレにも書きましたけど、12mmキットだと初心者には勧めにくいですね。
まあ価格的には初心者向けと言えない機種ですが(笑)
書込番号:19529657
5点
12mmF2.0がついていると、夜でも三脚要らずの最強のお散歩カメラになると思います。
書込番号:19529676
8点
軍艦部上面のPEN-Fのロゴがイマイチ・・・防塵防滴も無理だったのかな・・?
書込番号:19529678
10点
12mmF2は個人的にはどストライク
将来的にはズームキットとか出るかもしれませんね。
そういう層はE-M10で吸収したいかな?
書込番号:19529679
5点
良くできました(o^-')b !
書込番号:19529685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
PEN系もE-P5は17mmF1.8がキットだったし、14-42mmの標準ズームレンズ(PZも含む)はE-M10mk2かな。
他の方も書かれてるように初めてオリンパスを買う人向けの価格帯ではないと思うので、既に持っているであろうレンズより12mmF2の方がユーザーには良いとの考えでしょうね。広角単焦点レンズだと風景撮りや星撮りには向いてるのかと。
オリジナルのレリーズボタンはちょっと色合いが微妙かな*_*;。付けてみると案外いけると思うかもだけど^o^/。
書込番号:19529714
7点
EVFはチルトしないんですよね。なんか使いずらそうですが。バリアングルてんこ盛りでメタボにならないのは評価します。
書込番号:19529721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちぃと、お高いですね(^_^;)
様子見であります、欲しかったんですが・・・
12mmも悩みどころ。
書込番号:19529759 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これで12mmの中古相場が下がってくれれば…
なんて少し期待しちゃいます。
書込番号:19529838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
外観PEN-F。
中身X-Pro2なら(^◇^;)
※5軸とハイレゾは欲しいけど。。
即!買いました。。
でも動画を拝見するにすこし小さくて操作しにくい感じがしますね。。
お祝いついでに予約するか悩みどころです。
書込番号:19529873 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
米国も12mmがキットなんですね。
こっちのHPの方がカッコいい(^^;
http://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/pen/pen-f.html?icn=homepage&ici=billboards_penfOPRJan16
書込番号:19529875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中身的にはE-M5 MarkII(ハイレゾなど)とE-M10 MarkII(ファインダー)の組み合わせ+20MPセンサーのような感じで、あまり新鮮味は無いですね。ファインダー倍率も0.62というのは入門機並だし。
これでボディ11万円位であれば納得ですが、14万円超というのは高すぎでは。
このデザインにこだわりが無ければ、E-M10 MarkII(値段半額)の方が遥かにCP高いです。
書込番号:19529903
5点
あ〜あ、12o去年買っちゃった、、、
書込番号:19529904
10点
ボディだけとレンズキットの価格差が微妙なので
ボディだけ買って単焦点レンズ一つひとつ揃える
と云う選択肢に落ち着きそうです,どうせすぐには買えないし
防塵防滴でなさそうなのはシャッターネジで嫌な予感だった
ボディデザインには惚れて・・・でも軍幹部のレタリングは?
まぁとにかく スピードワゴンの小沢一敬氏のイメージで
「君のことが もっと知りたいな!」
書込番号:19529923
4点
格好良いですね、さすが広告が上手いアメリカだな^o^/。買うのは2年後ぐらいの型落ちした時分かな^o^/。
書込番号:19529930
2点
うっ
こんなんよう買わんわっ
…
ほんまはめっちゃ欲しいねんけどな…
書込番号:19529958
12点
ES-WNさん、ありがとう。
そうか、そういうことか…
ダサイとこまでこだわったんだから、予約しかないな!!!
書込番号:19529967
4点
シルバー嫌いなんですが、シルバーがこれほど似合う、またカッコイイカメラは初めて見ました。。
書込番号:19529977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ハード更新もいいけどオリンパスビューアなんとかしろ、、、
書込番号:19529980
5点
見た目は最高じゃないかな。
12ミリと組ませたのもおもしろい!
ふふふ…買えん…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19530459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
★松永弾正さん
松永さんは、サンヨン買ってE-M1markUを待つのだと思っております・・・きっと♪
書込番号:19530475
7点
オリンパスオンラインショップにて
> この商品は入荷数が少なく、長期間に渡りご予約を受けられる件数が限られるため、プレミア会員を優先してご予約を承り中です。
僕は12mm(シルバー)を持ってるので、ボディーのみのシルバーを予約しました。
レリーズボタンが貰えるとはいえ、あとから限定モデルが出そうで怖い・・。(;^_^A
BAJA人さん
>12mmキットだと初心者には勧めにくいですね。
もう値段的に初心者向けではないでしょうね。
愛凛さん
> 青いボタンが、よかった!
オリンパスといえばブルーですよね。個人的には赤が微妙。
こめじろうさん
> E-M10 MarkII(値段半額)の方が遥かにCP高いです。
元々E-Pシリーズは、CP悪かったですよ。CPを求めるならE-PLやE-M10になるでしょうね。画質はほぼ変わらないわけですし。
書込番号:19530495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポォフクッ♪さん
サンヨンは検討段階ですが、ボディは概ね、その方向ではあります。
ただ、このペン…前ダイヤルにモノクロをふってますよねo(^o^)o
さらに12ミリと合わせてます。
グラデーションに自信があるのかなぁ〜とo(^o^)o
また、直感的にコントラストを弄りやすいのかなぁ〜とo(^o^)o
そういうカメラなら魅力は大いにありますo(^o^)o
書込番号:19530559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
★松永弾正さん
なるほど・・・です(^^)
>グラデーションに自信があるのかなぁ〜とo(^o^)o
これだと、かなり魅力的になってきます・・・が、あまり出来の良くないサンプルが見たいところであります^_^;
正直、なんだかんだでPENですから。
PENでこれだと、E-M1いくらにしてくんだろなぁ((((;゜Д゜)))、とそればかり考えていました。
書込番号:19530582
5点
自己レスです。
>PENでこれだと、E-M1いくらにしてくんだろなぁ((((;゜Д゜)))、とそればかり考えていました。
・・・E-M1でなく、E-M1markU、です。
失礼。
書込番号:19530588
6点
デザインは良いけどなぁ…
機能的な面とか考慮するとわざわざ買う程でもないかな。
書込番号:19530831
3点
必要以上に高いな。これならE−M5mUの方を買うかも。
レンズキットは、12o昨年買っちゃったので購入除外。60oマクロか望遠か広角のPROレンズとのセットが良かった。
これだとE−M1mUを待ちます。そっちには、びっくりするスペックを希望します。
書込番号:19530994
5点
>ポォフクッ♪さん
確かに…怖いわー(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19531038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にゃ〜ご mark2さん
レンズが、ペン時代のデザインゃったら
書込番号:19531325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いいですね〜
でも手が出ませんが(´;ω;`)ウッ…
書込番号:19531332
2点
レンズはシルバーが似合っているやろ。
http://robinwong.blogspot.jp/2016/01/olympus-pen-f-review-part-1.html?m=1
書込番号:19531338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このクラスだと画質重視の路線は理解できます。
換算35mmや50mmのキットはありがちなので、思い切って広角にしたんでしょうね。
お上品なおじ様を狙ってる感じがプンプンしますね。
カメラが好きでも貧乏な層もいるので、操作系統このままで下位モデル出してくれませんかねぇ(;´д`)
機能省いたりスペックダウンするのは構いませんが、ここ数年の安価な機種は操作系統までガリガリ削って写るんですみたいなカメラ多すぎなんですよ。
書込番号:19531356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画質重視でしたら基礎感度を ISO 25 にしてもらいたいのですね。
書込番号:19531375
4点
発売キャンペーンもチラ見しましたが、E-M1のときのこれでもか!っていうオマケや特典に比べると淋しいですね。
これはしばらく様子見ですかね。この筐体での最初のモデルですから色々改良の余地あるでしょうしね。
書込番号:19531395
1点
関連商品の予約も始まっているみたいですね。
今回のプレミアム本革シリーズは、ストラップ、カメラバッグ、ラッピングクロスのようですが、黒と茶のツートンカラーって微妙。(;^_^A
にこにこkameraさん
> 残念
> ないの?
僕も『F』が欲しかったですねぇ。あとから限定モデルが出そう・・。
nightbearさん
> レンズが、ペン時代のデザインゃったら
オリ9-18mmなら、古いデザインだと思いますよ。今では唯一の旧デザインになっちゃいましたね。
ES-WNさん
> レンズはシルバーが似合っているやろ
シルバーの12mmを装着した画像があったんですね。レンズの方がやや黄色味が強い感じはありますね。だからブラックをキットにした?
raven 0さん
> このクラスだと画質重視の路線は理解できます。
> 換算35mmや50mmのキットはありがちなので、思い切って広角にしたんでしょうね。
画質や広角だから12mmがキットになったんではないと思いますよ。ずばり見た目です。17mmはE-P5でキットにしちゃったんで、12mmと75mmしかなかった。25mmは写りはいいんですがプラスチック外装なので・・。
書込番号:19531400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何か、俺が危惧してた通りの拡大路線だなあ。
コレ価格設定がレンズキットだと、初代RX1に近いんだよなあ。
「アッチはフルサイズだけど、レンズ交換出来ないし、ウチにはセンサー論争スレでもフルサイズオーナーを論破する熱心なユーザーも沢山居る!よし!この価格設定で行こう!」
ってなっちゃったんじゃないの?
実際フルサイズミラーレスに較べればまだまだ安い
センサー論争スレの常連レス主の皆様お買い上げ宜しくお願い致します
m(_ _)m
書込番号:19531704
5点
某蜜柑さんがセンサー優位論を展開されてるだけで、他所で(ニコン板やキヤノン板)4/3センサーをフルサイズと比較してどうのこうのとスレを立てる人は皆無かと。
センサー〜論のスレでもセンサー自体で論破しているというより当人の書いた内容がおかしいという指摘が主ですから*_*;。
書込番号:19531852
5点
>ISO25…
脱線話題ですが、確かにデジイチは二桁感度無いものが多いですね。
拡張扱いではなく標準出力で二桁が廃れたのは何故なんでしょう?
シンプルにフィルムとデジタルでは技術的常識が違うんですかね(;´д`)
書込番号:19532595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
絶対買う!
と思っていたんだけど5mk2にこのレンズ付けた方が出番は確実に多そう。
もっとコンパクトなら良いんだけど
実機を見てからもう一度判断するか〜
書込番号:19533346
1点
モノクロ専用でいいから10万円を大幅に下回る派生品出たら買うかも、、、
書込番号:19533347
1点
プレミア会員のクーポンもなくなったし、この価格設定だと私はパスですね。
キャッシュバックじゃ買う気が出ません(笑)
社長交代で会社の方針変わったんでしょうね。小川社長帰ってきてくださいm(__)m
12mmのブラック作りすぎて、余ったのかな〜?
間違いなく後から後から別のレンズキットを出すんでしょうね。(^-^)
80周年記念モデルとかもありそうです。
書込番号:19534249
4点
>12mmのブラック作りすぎて、余ったのかな〜?
そうとしか思えないよ。
キットレンズが12mmだけ、どうかしてると思うよ。
書込番号:19534800
7点
たまたま新宿を歩いてたら、オリンパスプラザがありました。入ってみると、もうPEN-Fがあるではありませんか。
少し触って来ましたよん。ちなみに純正ボディージャケットは買わないことに決定。(;^_^A
書込番号:19539666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前回同様レンズキットのレンズの色は選べないんですね。
書込番号:19545168
1点
>にゃ〜ご mark2さん
ボディージャケットつけたままバッテリーとか交換できる仕様になってましたか?
以前からその点がいつ改善されるのか見てたんですが…。
書込番号:19545383
1点
レフ練習中さん
> ボディージャケットつけたままバッテリーとか交換できる仕様になってましたか?
まったく出来ません。E-P5用のボディージャケットと同じ仕様で、底ネジは埋め込み式で着け外しにはコイン等が必要。三脚はそのまま使えますが、バッテリー交換には外す必要があります。
https://amazon.jp/dp/B01AUWG34E/
あと致命的だったのが、ボディージャケットを装着した姿がダサかった。(;^_^A
astyroadさん
> 12mmのブラック作りすぎて、余ったのかな〜?
そんなことない、とフォローしようと思いましたが、キットレンズが12mmブラック限定だと、そんな気がしちゃいますねぇ。(;^_^A
ファイヴGさん
> 前回同様レンズキットのレンズの色は選べないんですね。
今回もブラック限定ですね。まぁ12mmは少しゴールドが混じったような色なので、ボディーのシルバーとは完全にはマッチしてないと思いますが。
オリンパスプラザでは12mmブラックを装着してましたが、悪くはなかったですよ。
僕はシルバーを買いますが、やはり白ペンが無くなったのは寂しいですね。
書込番号:19545707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入する予定全くなかったのですが・・・
皆さんのお話を読んでると実機を触ってみたくなってきました。
何とかくやばい予感
E-M1Uよりこっちいくかも。 でも、4/3付かないんだよなー。(付くよなんてつっこまにゃいでね)
書込番号:19546228
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
マニュアルがダウンロード可能になったようです。(既出なら失礼)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
露出補正ダイヤルは、フラッシュ露出補正ダイヤルに変更できます。この場合は従来通り前後ダイヤルに露出補正を割り当てられるようです。
フロントのクリエイティブダイヤルは、カスタマイズ不能のようです。この機能を使わない人にとっては無用の長物で、デザイン上の飾りということで。
10点
>こめじろうさん
お陰さまで,さっそくKindleに,これでいつ何処でも取説読めます
・・・肝心のPEN-Fはいつのことやら?
書込番号:19541393
2点
マニュアル見ました。ありがとうございます。
カラープロファイルコントロールが気になります。
良く分からないので、教えて頂きたいのです・・。
キャノンでいう、ピクチャースタイルエデイターのようなものでしょうか?
プロの方が作ったプロファイルを公開してくれるようですが・・。
オリのWB補正方法が・・・なので、期待して良い?
書込番号:19542860
1点
urazahnさん、
> カラープロファイルコントロールが気になります。
キヤノンは使ったことがないので分かりませんが、色の種類毎に、色相(色味)と彩度(鮮やかさ)を調整できるもののようです。
RAW現像ソフトのSilkyPix Developer Studioでは、ファインカラーコントローラーと言っています。
(添付画像:ご参考)
例えば、冴えない青空の青だけを鮮やかにする、とかの使い方が出来ます。
記憶色だけ鮮やかにする(FUJIのベルビア調とか?)ような補正も出来るのでしょうね。
JPEGで撮影される方には面白いかも知れません。
書込番号:19542959
3点
同じ様なの、キヤノンもDPP4でやってます。
オリンパスに先を越される事が多いキヤノンだけどコレについては一足お先に…。
書込番号:19545359
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
なんだかE‐M5が発売になった時のことが思い出されます。
オリンパスさんが持てる技術の全てを注ぎ込んだ当時最高のカメラでした。
しかし、その後の改良の余地が少なく現状OM‐Dシリーズは性能面で似たり寄ったりになってしまいました。
PEM-Fも防塵防滴以外はほぼ全ての技術を採用しているようですね。
しかし、そもそもPENシリーズにフラッグシップは必要だったのでしょうか。
今現在、PEN-Fがマイクロ4/3で最高の画像を撮影できるイビツ状況になっています。
メーカーさん、スタッフさんのマジメさの表れなんでしょうが、ここはoーM10程度の性能で7〜8万円くらいのスペックでよかったんじゃないでしょうか。
今後の展開が僕の不安が杞憂になるようなものになるよう願っています。
16点
Dfみたいな、ちょっと外れた立ち位置・・・てこたぁありませんかねぇ(^▽^;)
ポンポンと後も続けてお高くしないでもらえると良いなぁ、くらいに思ってます。
欲しいですが、難しい((+_+))
書込番号:19536510
11点
やはり、Dfのような立ち位置でしょうね・・・どうせならペンFのレプリカデザインでだしてほしかったです。
書込番号:19536541
7点
PEN E-P5と同じカテゴリーかと?(E-P5の取り敢えず後継機、後日E-P6の発売を否定は、しません)
迷走している、オリンパスの事ですから。
像面位相差素子を搭載して無い事から、フラッグシップとは、認められません。(オリンパスでは、PENのフラッグシップ扱いかも?)
AF性能、画質、その他諸々高性能になっていますが?
今一、OM-Dを越えられない。
フラッグシップ機なら、防塵防滴は、当たり前です。(なって無い事が、フラッグシップでは無い証拠です)
今年のCP+は、ニコンブースが、ダントツじゃ無いでしょうか?
その他、気になるモデルが、発表されています。
オリンパスも、未だ、隠し玉でも、有るが如きです。(期待します)
書込番号:19536548
8点
フラグシップはE-M1だけでしょ。
あんまり多用すると、、、
他メーカーの場合、例えばフルサイズの・APS-Cの・ミラーレスの・高画素機の・入門機の
ってフラグシップだらけ?
書込番号:19536582
9点
PENのファインダー内蔵タイプは、ずっと前からユーザーが要望していたものだったと思います。
パナソニックにもフジにもこのタイプがあり、オリンパスだけ無いのが不思議でした。
名前はPEN-Fでも何でもいいのですが、もっと早く出しても良かったでしょう。
遅れに遅れた上で、本質的性能以外の部分で妙に付加価値を付けて高価なものにしてしまったのが残念です。
普通にE-P5のレベルの商品で良く、安いフルサイズ一眼ほどの値段にする意味が分かりません。
E-P5+VF-4からの買い替えを考えていましたが、ファインダー倍率が低いのと、高すぎるので、当分様子見します。
書込番号:19536653
12点
パナソニックGX8には追い付いてないですね。
大きさも重さも(笑)
書込番号:19536671
7点
自分はE-P5を買った時、オリンパスでは一番良い機種だったんですよ。発売のほんの数ヶ月でE-M1が発売されてガックリきましたが。
ただ今回はE-M1の後継機種はもう少し後になると思います。
自分らE-M5mark2とE-P5の二台持ち。一方で防塵レンズは3台で、どうしても次の機種は防塵対応のE-M1の後継機種にしたいのが本音。ただE-P5も一度シャッターユニット交換しているので、そんなに寿命はない。壊れたらPEN-F購入になってしまう。
書込番号:19536677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OM-D E-M1シリーズのプレモデルと考えています。
モノクロを充実させてくれたら最高o(^o^)o
書込番号:19536856 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
以前言われていた80周年記念モデルの位置付けだったりしないでしょうか。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18835736/
それなら、PEN-Fという名前も懐古的かつ高品位な意匠にも合点がいきます。
書込番号:19537030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>今現在、PEN-Fがマイクロ4/3で最高の画像を撮影できるイビツ状況になっています。
つまり、最高の画像を撮影するための技術があるのに、上位機種に気を使って出し惜しみをしろ・・・と?
オリンパスの体力でそれをやったら先は無いと思いますよ。
書込番号:19537326 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
EP5発売のときも同じでしたよ。EM5よりスペックは一回り上、とくに、外付けながらVF4がセットで登場しましたから。その半年後くらいにEM1が出てEP5は最高スペック機でなくなりましたが、PFも同じようなことになると思います。
あと、EM5の完成度が高く、その後の発展がないというご意見はいかがなものかと。それはセンサーが変わってないだけで、どんどん細部のリファインがなされていると思います。なので、個人的には、EM10Aがいちばんのお気に入り。バンアン嫌いには、軽くて最高。
書込番号:19538257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ippecoppeさん
そこに載っている防塵機能は、センサーのゴミ取り機能のことですね。
ボディが防塵ということではないようです。
書込番号:19539117
3点
立ち位置は分かりませんが、
安くなったらパンケーキのレンズをつけて普段持ち歩きに使いたいカメラですね。
外付けのEVFはやっぱり面倒ですし、嵩張りますから。
書込番号:19539774
4点
>職人のこだわりが随所に見られそこには魂が宿る
>従来のPENとは別格のデジタルカメラとして誕生したPEN-F
以上が、答えでしょう!
私的に、ファインダー内臓、バリアングル液晶 待ってました。
削りだしのダイヤル等、細部まで徹底したこだわり、質感。とまでうたってます。
機能満載過ぎますが、実機を早く触りたいですね。楽しみです。
書込番号:19540549
5点
E-M1ユーザーですが、越えられたという気が全くしないです。
むしろこれだけ?という感想。
E-M1後継機が心配になる程です。
書込番号:19541338
12点
うーん。なんだかなー今更というのが素直な感想。
カメラに対してじゃないですよ。スレ主様に対して。
デジタルカメラはフラッグシップより低価格機の方が良い時期は必ずあります。
E-M1の後継機が出ればそれで終わりの話です。
いびつでも何でもないですね。
書込番号:19542101
7点
ライカっぽく、富士っぽく…さらにPENの形で、OM-Dの機能も…
これ一台で、こなしたいならみたいな。(笑)
妥協点としては、ファインダー、防塵防滴、大きさ他。
OM-D持ちの方には、今更感があるかも。
私の場合はPENに求めるのは、大きさ重さと基本性能なので…私個人の感想なのでスミマセン。
あっ、でもチョンマゲは邪魔ですか…(笑)
値段が安ければよかったですね。
何せ、12mmセットの価格.comの値段だと、↑全部買えちゃう。
オリオンでもプラス一万ちょっと足すだけかな。
最近どこもインフレ誘導価格設定ですね。(笑)
書込番号:19542517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製造場所がE-M10 Mark II やE-M5 Mark II と同じになるですかね。
安く作るよりは、クレームが少ないカメラを作って欲しいです。
すぐに手は出せない?
書込番号:19542695
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
>nightbearさん
良い情報有難うございます。
ちょっとお高いのがね。
書込番号:19531405
1点
全国フルサイズ完全。さん
最初は、な。
書込番号:19531406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダー内画像が縦位置だったら往年のペンFらしいですね。
書込番号:19531579
4点
なんやごちゃごちゃしてるなぁ。 ダイヤルが多過ぎるんゃ。
ペンFと似てるのは名前だけとちゃうか。
予約はしたけど・・・。
書込番号:19531702
7点
RAWで撮影する人間にとっては、不要なダイヤルが多い感じです。
露出補正ダイヤルも、他のOM-DやPENとの操作整合性からは無い方がすっきりします。
この部分にもう一個Fnボタンがあれば、他のカメラと合うのですが。
どうも、本質的な性能(AF性能、ファインダー、センサーの読み出し速度等)に新規性がないので、デザイン+JPEG撮影の操作性で差別化しようとしているように見えますね。そう考えると、値段高すぎだと感じます。
後は、シルバーの質感が気になります。マグネシウムボディのOM-Dのシルバーはプラスチックに見えるような安っぽい塗装ですが、PEN-Fはどうなんでしょう。写真では良く分からないので、実物見ないとなんとも言えませんね。
書込番号:19531724
4点
全国縦断タッチイベント無いんかな…
製品写真もかっこいいけど、動画でおっさんの手の中に収まってる姿が最高にカッコいい!!
Proズームに手を染めてなかったら、これで必要充分でしたね。50と85を着けてるFE2が壊れたら、買っちゃいそう…
ネガで遊んでいるので、フロントに付いてるダイヤルも楽しそうですね。
M43とフィルム機の二台持ちのバランスの良さを楽しんできたので、こーきたのか!!って感じです。
最近のOLYMPUSは熱い!!
書込番号:19531762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぼーたんさん
予約、したんゃ。
書込番号:19531953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こめじろうさん
それはそれで、ええゃん。
書込番号:19531954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはスポットライトではない。さん
オリンパス、前はは、ゃったんゃけどな。
書込番号:19531956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京では、1月30日の時点で既に展示されていました。くそー、やっぱり東京が先なのか〜。
たまたま東京にいたので、少しだけ早く触れたことになるのかな。
書込番号:19542648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にゃ〜ご mark2さん
そうゃろな。
書込番号:19542658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
さっそく量販店でカタログを入手して眺めていましたが、細かく新機能、これまで不満だった箇所の改善が図られているようです。
個人的に気になった点は……
・MモードでISOオート時に露出補正の設定値が反映される。
・ハイライト&シャドウコントロールで中間値も±設定ができる。
・1点オートフォーカスのターゲットに追従して、1点測光ができる。(パナソニック機は以前から可能)
・電子接点を持たないレンズ、オールドレンズ用にレンズ名、焦点距離、F値を登録しておき(10本まで)、EXIFに反映させることが可能。
ファームウェアのアップデートで既存機も対応してもらえんかな……(^_^;;
防塵防滴ではない、外部マイク端子が無い、動画の連続撮影時間が例の29分制限…というのもありますので、E-M1、GH4、GX7持ちとしては発売日に事前予約して入手するまでは行きませんが(300mm F4.0やLEICA DG 100-400mmのほうが優先)、
GX7の後継機としていつかは……といった感じでしょうか。
キットレンズが12mmなので、「最初の1台」に勧め難い……という点もGX7と似てますね。(^_^;;
12mm、25mm、45mm(いずれもMZD)のトリプルレンズキットとかだと勧めやすいか? お値段がすごい事になりますが。
最終的にはMZD75mmも付けて。
11点
こんにちは。
> ・MモードでISOオート時に露出補正の設定値が反映される。
ISOオート「ALL」時のMモードでの挙動,ようやく修正してくれたんですね。
私はE-620登場時,E-5登場時と都度あるごとに「これじゃ使い途が全くない」とメール等で要望を何度か出していたのですが,当時の返答は「Mはマニュアルモードだから,AE用の露出補正機能は(Mモードには)関連性がない」とかなんとか,おそらくプログラミング上の問題だと思うのですが,たしかそのような内容で却下され続けたんですよね。
これでようやく,ISOオート「ALL」がまともに使えるようになりそうですね。
# この機能だけでもいいから,E-M1でも修正してくれないかなぁ……
# 私の使い方では防塵防滴ではないという時点で選択肢になりませんので (^^;
ところで,利用者の限られる機能かもしれませんが,E-M1に搭載された「深度合成モード」ですが,PEN-Fでは「フォーカスブラケット」はあっても,深度合成モードは「不可」となっているようですね。
こんなところで差別しなくても良いのに,と思うのですが(苦笑),オリンパスではPENユーザーはこういった機能を喜ばないだろう,という想定でもしているんでしょうかね?
書込番号:19532652
3点
今僕も、キタムラからカタログ貰って来ました。
モノクロで、渋いです、
最後の仕様欄文字が小さく、全く見えない、( 老眼 )
>職人のこだわりが随所に見られ、そこには魂が宿る。
アルミ削りだしの、ダイヤルとか?こりゃあ、飾っとくしかないなぁ。
操作性は、どなんでしょうかね、よく使う露出補正ダイヤル、固くもなく柔らかくもなく、この形状はどうかな?(他社にありますが固く形状からも使いにくい )デザイン優先でかな?
個人的に薄い方が回しやすい。
早く実機を触りたい。
>トリプルレンズキット
良いですね、(アルミケース付)
キットレンズの組み合わせは、いくつか用意すべきです、メーカーにもお願いした事があります。
書込番号:19532693
4点
こんばんわ^o^
>・1点オートフォーカスのターゲットに追従して、1点測光ができる。(パナソニック機は以前から可能)
個人的にこれは大きいです^o^
あと富士フィルムさんもできなかった?
あとは背面液晶での親指フォーカス移動。
これがどれくらいストレスなくできるか。。
とにかく何度かさわってみて、決めたいです^o^
書込番号:19532797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この値段で像面位相差が付いていないなんて、α7SIIと同じくらいの失策ですね。
書込番号:19532991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スポット測光にはこだわってほしい。
書込番号:19533015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、別件で行きつけのカメラのキタムラに行ったのですが、店にはまだカタログは届いていないようです、E−M1などではメーカーから直接カタログが来ていたので、暫くしたら来るかもしれませんね。
EVF内蔵のPENを待っていたのですが、液晶モニターがチルトではなく、バリアングルなので、購入は止めました。
書込番号:19533158
4点
>せっこきさん
>「Mはマニュアルモードだから,AE用の露出補正機能は(Mモードには)関連性がない」とかなんとか,
他の機種の掲示板でもよく見かけますよね。
推測ですが、フィルム時代の感覚を引きずっているのではないでしょうか?
フィルム時代はISOはフィルム依存で、撮影コマごとに切り替えるようなシロモノではありませんでした。
パナソニックの場合、MモードでのISOオートを積んだのも、けっこう後(GH4は積んでますが、GH3は積んでたかな? GX7は積んでません)
OLYMPUSもMモードのISOオートはデフォルト設定はOFFですよね。わざわざOFF(非表示)にする設定も不要なんじゃないかしらん。
>でぶねこ☆さん
>この値段で像面位相差が付いていないなんて、α7SIIと同じくらいの失策ですね。
センサーは画素数から判断してGX8と同等品と思われます。
このクラスに像面位相差を積む新素子となると、開発費とロット数が少ないことから量産効果を得られないので、さらにお値段に跳ね返ることに……
また、12mmがキットレンズであり、単焦点押しみたいな感じもしますから、Pen-Fでの重厚なフォーサーズレンズの使用は重視されていないのでは?
E-M1の最新ファームでも像面位相差を使いこなしてはいないような感じがあります。
S-AFよりC-AFのほうが合焦が速くなったり、連写Lより連写Hのほうが追従性が高くなるとか、像面位相差を使わない/使うで逆転現象も起きてます。
まぁ、どうせ積むならクロスで積んでくれとは思います(^_^;;
書込番号:19540350
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













