OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 14 | 2019年9月4日 21:52 |
![]() |
29 | 13 | 2019年7月16日 18:45 |
![]() |
22 | 25 | 2019年7月3日 23:28 |
![]() |
8 | 1 | 2019年5月2日 09:52 |
![]() |
787 | 93 | 2019年5月1日 02:30 |
![]() |
103 | 21 | 2019年4月25日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
今気づいたんですが、オリンパスオンラインショップにて、PEN-Fの限定セットが台数限定で販売中のようです。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2482
シルバーのみのようですが、早期購入特典だったレリーズボタンと蒔絵シール付き。
ってか、蒔絵シールはまだあったのかよ。
書込番号:22733231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

売れ残ってんなら、コッソリ処分すれば良いのに、
こうやって後から小出しするから、初期購入組のプレミアム感が台無しになる。
書込番号:22734685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

痛くもない腹を探られるのは2000万円と同じ。
書込番号:22735597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この限定セットってレンズは日本製なんでしょうかね?
ボディは当初、中国製でしたけど、レンズの方は最初日本製で、リミテッドブラックも日本製で、値段が下がったと思ったらMade in Chinaになっちゃいましたね。
私が購入したPEN-Fボディーは第2世代のベトナム製ですが、レンズはMade in Chinaでした。
現在はどちらもベトナム製のようですけど、日本製のレンズがついていたら良いですね。
書込番号:22751041
2点

>こうやって後から小出しするから、初期購入組のプレミアム感が台無しになる
オリンパスは過去にも同じことしてました。E-P3の予約特典だった木製限定グリップですが、後期購入でも貰えました。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120614ep3j.html
僕がE-P3を購入したのは中期だったので、限定グリップが貰えず悔しい思いをしました。
>私が購入したPEN-Fボディーは第2世代のベトナム製
PEN-Fは最初からベトナム製ですね。
書込番号:22757876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

限定セットはブラックも追加されてますねぇ。
限定の割には、売り切れないけど。(^_^;)
書込番号:22766926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

品切れ、売り切れは日本だけですね。
海外では普通に在庫ありで販売が続いています。
書込番号:22770725
1点

> にゃ〜ご mark2さん
>PEN-Fは最初からベトナム製ですね。
画像でチェックしていたのですが以前使っていたE-P5の底部の画像と
混同していたようです。お詫びして訂正させていただきます。
>限定の割には、売り切れないけど。(^_^;)
現時点で気になるのは、在庫量ですね。
通常だとパナのように後継機を発表する数ヶ月前から投げ売りする
のが一般的なようですけど、PEN-Fの場合、結構コストが掛かって
いるようで、同じレベルの凝った造りで製造するのは難しそうですし
投げ売りはしないでしょうね。
で、一番肝心な事ですが、PENシリーズでEVF内蔵の新機種は出るんで
しょうかね?
ペンタプリズムのような出っ張りがないレンジファインダーカメラの
ようなデザインのカメラの販売台数は、一眼レフっぽいデザインの
カメラ一と比較すると一桁以上少ないようですけど、原因はなんで
しょうかね?
・一眼レフっぽいデザインの方が高性能っぽくて良い。
という理由だったら、どうしょうもないですけど、
・レンズの光軸の真上にファインダーがある方が良い。
という理由だったら、EVFの位置をレンズの真上にすれば良いことに
なりますね。
オリンパス ペンFTの高さは69.52mmで、PEN-Fは72.1でちょっと高い
ですけど、ライカM3 が 77mm、ライカM10-D が 80mm、ミノルタCLEが
77.5mmですから、ちょっと工夫をすればEVFの位置をレンズの真上に
できそうな気もします、
しかし、PEN-Fを持っているとコンパクトで高性能なレンズが欲しく
なりますね。
書込番号:22771485
1点

ボディ単体の比較ですが、セットの方が(20%ポイント使用時で)7600円も安いんですね。
書込番号:22783129
1点

>にゃ〜ご mark2さん
こんな手の込んだカメラはもう出ないかもしれないので、2台目を買おうか?迷っていましたが、このスレッドからオンラインショップで購入。限定セットをプレミアム会員でポイント(只今20%期間中)フルに使うと結構値打ちに買えますね。ありがとうございました。
これでグラック&シルバーが揃いました。
書込番号:22793137
2点

ブラック(ボディのみ)が売り切れになってますね。ky-plotさんがご購入されたのかな?
>こんな手の込んだカメラはもう出ないかもしれない
少なくともPEN-Fの後継機は、出る可能性がほとんどないみたいですねぇ。
次はEVF内蔵のE-P7を希望!
書込番号:22793462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ? いつの間にか売り切れたようですね。
書込番号:22850310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリオンにて特別セットのシルバーボディをポチりました。
お届けまでに一週間と書いていましたが、即日発送でした。
6月にα6400への乗り換えに伴い、資金調達のためにマイクロフォーサーズは全部売却してしまったのでレンズは新規調達です。
マイクロフォーサーズに動物瞳AFが実装されるまでのお別れのつもりでしたが、僅か三ヶ月で出戻ってしまいました。(笑)
犬猫用はαで、それ以外はPEN-Fで使い分けます。
α6400の動物瞳AFは人が駄目になってしまいそうなくらい優秀ですが、残念ながら眺めて撫でて弄って楽しむ要素は微塵も無く、良くも悪くも実用品ですネ。
その反動でルックス優先のPEN-Fが俄然欲しくなったのでした。(笑)
また補充されるのかもしれませんが、今の所レンズキット共々全部売り切れです。
もしかしたら最後の1台を確保したのかもしれないと思うと運命を感じたりします。
書込番号:22898325
3点

オリオンから特別セットが無くなりました。 本当に最後の1台を確保した様です。
通常品なら今でも買えますが2万円も高いのでラッキーでした。
ところで通常品のレンズキットのブラックは販売終了と表示されていますが、「カートに入れる」はポチできます。
まだ在庫はある様です。
書込番号:22899609
0点

蒔絵がポーチに変わって 「特別セット2」だそうです。(笑)
ただし黒ボディは売り切れ。 お値段変わらず。
書込番号:22900708
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
PEN-Fユーザーにアンケートが来ましたけど、後継機とか代替機の開発を模索しているんでしょうかね。
もちろんPENの軍艦部がフラットなボディーにEVFを内蔵させた高性能モデルを希望しておきましたけど、
何処まで対処してくれますかね?
5点

オリンパスに高性能求めるとどんどんメタボボディになるからなぁ
(´・ω・`)
PLにEVF内蔵したくらいのカメラが良い
書込番号:22715308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


私はアンケートは来てません。
あっ!そういえばユーザー登録してなかった(^^ゞ
PEN-Fの後継機はほぼ出ないって話ではなかったでしょうか?
完全にやめたわけではなくまだ考えているのかな?
出すとしたらデザインはいうことないですので操作性の向上,スペックを値段に見合った物(E-M1並)にするべきでしょうか。
まあ私自身は今のPEN-Fで満足していますので後継機が出ても出なくても良いんですがw
書込番号:22715455
3点

貧乏ー怒りのアンケート来てねーよー!!!PEN脱出!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22715479
3点

!PEN脱出!!!(つ ̄^ ̄)っシネーヨ!
書込番号:22715498
1点

PEN-Fユーザー&製品登録済だけど、アンケート来てないなぁ。
プレミア会員のみ?
書込番号:22715970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Chubouさん
オリンパス ペンFTは
W127 x H69.5 x D32mm 本体465g
でしたね。
で、PEN-Fは
124.8 × 72.1 × 37.3mm、373g : 約427 g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)
ですから、もっと横幅があってもOKって事でしょうか。
更に
ライカM3 が W138×H77×D33.5ミリ、595g
ライカM10-D が 139x80x37.9mm、660g
ミノルタCLE:124.5mmX77.5mmX32mm/375g(電池別)
ですから、フロントダイアルをボディーに埋め込むようなデザインにすれば、ペンFぐらいの
サイズにはできそうですね。
個人的にはグリップ側の幅をもう少し広くして、ライカM3と同じにしてしまうのも、面白い
んじゃ無いでしょうか。
>ビンボー怒りの脱出さん
登録した方が良いですよ。<サポート
持っていればの話ですが…
書込番号:22715994
0点

高性能化したスマホや、進化の激しいレフ機スタイルのミラーレス機の狭間にあってpenみたいなのが一番立ち位置が難しい。
そういえば、EOS M6も後継機出ないよなあ。
書込番号:22716569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出っぱらないカメラはありがたいので…続けて欲しいのだけど…。
書込番号:22718044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.43rumors.com/ft5-there-seems-to-be-a-lot-of-new-mft-gear-coming-from-olympus-and-panasonic/
http://digicame-info.com/2019/06/post-1247.html <日本語
オリンパスとパナソニックが夏の終わりから秋にかけて、多くの新製品を発表するようだと
噂されてますけど、E-M5 mk3以外にPEN-F mk2が有ったら、オリンパスがマイクロフォーサーズ
で攻めに出ている事を印象づけられて、企業イメージ的には良いんじゃないでしょうか。
できれば、像面位相差AFにしてE-M1mk2を上回るAF性能を実現して欲しいですね。
展開的には、E-M1に対するE-M10のようなPEN-Fミニも開発するというのも良いと思います。
後は、12mm/F2や17mm/F1.8クラスの全長が短めの単焦点や、手動式沈胴型ズームが
揃えば、ペンシリーズ全体の売上も伸びるのでは?
書込番号:22733481
0点

TG-6の発表を見てると、あまり大きな期待は出来ないような。とりあえず、E-M5 mk3だけではないかと。(^_^;)
レンズなんて、もうずっとPROシリーズのデカイのばかりで、パナに期待してます。
書込番号:22733517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあキヤノンとか大手でもカメラの売上が落ちているようですからね。
ただでさえ余裕のないメーカーだと見送ることがあっても何ら不思議ないような気はします。
ポロあんどダハさん
ありがとうございます。
早速登録しました(^^ゞ
書込番号:22734743
1点

遅レス失礼です
個人的にはEM1Uのセンサーとひとまわり小さければOKです
書込番号:22802114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
ディスコン後に当機種が気になってきた者です。(メーカーHPには現在も普通に表示されますが、、?)
以前にニコン(D90→D750)を使っていた時には、撮影後、ライトルームでモノクロ加工していましたが、撮影時にファインダー像でモノクロ表示できるミラーレス機にアドバンテージを感じていました。
半年ほど前に諸事情でニコン機、レンズとも全て手放しましたが、先日、当機種のモノクロプロファイルコントロールを知り、かなり興味を持っています。
そこで質問ですが、当機のモノクロプロファイル機能(シェーディング効果、粒状フィルム効果、ハイライトシャドウコントロール)は、全てリアルタイムで撮影時にファインダー像反映されるのでしょうか?
自分でも調べてはみたのですが、はっきりしないため、よろしくお願いします。
1点

追記ですが、
説明書をDLしてみますと、66ページの粒状フィルム効果のところで「ライブビューには反映されません」と書かれていましたが、これはファインダー像に反映されないという意味でしょうか?
またフィルター効果についてもファインダー像反映されるかどうかも知りたいので、お願いします。
書込番号:22768725
0点

stone73さん こんにちは
試してみ場したが シェーディング効果を動かすと 周辺光量がモニター上で変わりますし ハイライトシャドウコントロールのカーブを変えるとモニター上で コントラストが変わるの分かります。
書込番号:22769158
2点

>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
「モニター上」というのはファインダー像の事と理解してよいでしょうか?
あと、できれば粒状フィルム効果、フィルター効果についても確認お願いします。
m(__)m
書込番号:22769192
2点

基本的なとこで、ミラーレスは見た目で撮れるが前提で、カメラで設定した内容が確認できないは無いですよ。
書込番号:22769460
2点

stone73さん 返信ありがとうございます
>「モニター上」というのはファインダー像の事と理解してよいでしょうか?
EVFでも背面液晶でもどちらでも同じ表示になります
>できれば粒状フィルム効果、フィルター効果についても確認お願いします。
フィルター効果は シェーディング効果やハイライトシャドウコントロールと同じように確認はできますが 粒状フィルム効果の方は EVFや背面液晶の大きさでは 確認できず 拡大表示にしても モノクロモードからカラーモードに戻ってしまい 粒状性の確認もできないです。
書込番号:22769655
3点

>しま89さん
確かにそうなんですが、一応、確認したくて質問しました。
>もとラボマン 2さん
粒状フィルム効果だけはファインダーはおろか背面モニタ上でも確認できない、との事で、ちょっと残念ですね、、、
粒状効果は、おそらく撮影対象によって効果の具合が変わるかと思いますが、例えば雲とかのザラザラ具合がファインダーで見えればすごく良いんですけど。
とにかく、試していただいてありがとうございました。
書込番号:22769835
0点

stone73さん 返信ありがとうございます
オリンパスの場合 撮影時に分からなくても RAWで撮影してあれば 現像時カメラと同じように調整し直しができるので 粒状フィルム効果 自分の場合 あまり気にならないです。
書込番号:22769903
2点

>もとラボマン 2さん
粒状フィルム効果はカメラで確認出来ないのですか?機能付けてる意味が無いように思えてしまうのですが。
パナソニックはカメラでしか粒状化出来ないので確認ができるのですが・・・
書込番号:22770648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
粒状フィルム効果のファインダー像への反映について、こちらに書かれているのを発見しました。
GANREF 04_藤井先生のセミナー撮影記 モノクロプロファイルコントロール編
https://ganref.jp/m/ao-sora/reviews_and_diaries/diary/13313
この記事によると、
---------------------------------------
注意事項
・粒状性の効果はカメラ内では確認できません。処理がとても重くなるとのことで表示できない様になっています。データには記憶されているのでPCで仕上がりを見るまでのお楽しみとなります。
---------------------------------------
とのことです。
しま89さんが言われるように、これではカメラにこの機能を付けている意味が殆ど無いように思います。
パナなら反映されるとのことで、オリも多少処理が重くなっても選択できるようにしてほしかったですね。
かなり買う気になっていたんですが、気持ちがちょっとしぼんでしまいましたw
書込番号:22771483
0点

stone73さん 返信ありがとうございます
>パナなら反映されるとのことで、オリも多少処理が重くなっても選択できるようにしてほしかったですね。
自分の場合GX8の為 粒状性はなく パナの場合 GX-7Vになり粒状性が付いたようですが 下のホームページを見ると
>[粒状]の設定は、撮影画面には反映されません。パノラマモード、動画撮影時、4Kフォト撮影時、フォーカスセレクト撮影時には、[粒状]は使えません。
とオリンパスと同じになっているように見えるのですが 自分の場合はGX-7V持っていないので判断できないです。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/creative.html
書込番号:22771511
2点

>もとラボマン 2さん
パナGX-7VのHPを確認しました。これを見る限り、やはりパナも粒状感はファインダー反映されないようですね。
現状ではどのメーカーも粒状感の像反映は望めないようなので、今回は購入を先送りしようと思います。
情報ありがとうございました。
パナ機はノーマークだったんですが、この「L.モノクロームD」というのはなかなか良さそうですね。これで周辺減光ができれば良いんですが。
書込番号:22771688
1点

>stone73さん
ファインダーやモニタのライブビューでは、粒状感を反映しても視認できないです。
そして、粒状感は画面全体に一様にかかるので、拡大表示で細部を確認してもあまり意味はないと思います。
オリンパスのラフモノクロームは、カメラ生成JPEGには当然反映されていますけれど、撮影後の確認ではダメなのでしょうか?
書込番号:22771704
1点

あ、すみません。アートフィルターではないのですね。
この機種は持っていないので確認できませんが、モノクロプロファイルコントロールでも粒状感はカメラ生成JPEGには反映されるのでは?
書込番号:22771723
0点

>stone73さん
>もとラボマン 2さん
ごめんなさい、Lモノクロームコントラストが高いから粒状がでてると思ってましたが、通常のモノクロームで確認したら粒状は撮影前の画面では確認でき無いです、すみません。
書込番号:22771777
0点

連投です
粒状化の仕組みちょっと考えれば・・・です。すみません。
撮影したjpgデータに撮影毎に付けていてrawには反映してません。毎回同じパターンでは無く、撮影毎に生成しているから撮影前には確認出来ないのが当たり前ですよね。
書込番号:22772113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
おっしゃるとおりカメラ生成JPEGには粒状感が反映されるんですが、撮影後のカメラ背面モニター確認時においても、その粒状感は反映されないようです。
私としては、シャッターを切る前のファインダー像に粒状感を反映してほしいんですが、技術的に難しいようですね。
>しま89さん
そうですね、どんな絵でも毎回同じパターンで粒状感を均一に載せるのであれば可能かもしれません。
でもそれだと高感度ノイズと変わりませんね。
今後、カメラ内における画像処理速度が飛躍的に向上すれば、リアルタイムでの粒状感表示が出来るようになるかも知れません。
書込番号:22773290
0点

>Tranquilityさん
すみません、文章が変でしたので訂正します。
おっしゃるとおり、カメラ生成JPEGには当然、粒状感が反映されているようですが、そのJPEG画像をカメラの背面モニターで確認した場合、その粒状感は画像に反映されないとのことです。(粒状感を確認するには、パソコン等に取り込んでJPEGファイルを開く必要あり。)
、、、最低でも、背面モニターでは確認できるようにして欲しかったですね。
書込番号:22773321
0点

>stone73さん
遅レス、失礼します。
EVFでも背面モニターでも拡大すればJPEGデータの粒状感はわかります。
粒状感MAXで今撮ってみました。
参考になればです。
PEN−Fは非常に気に入っています。
ディスコンならもう1台欲しいなと中古を見たら少ないし高いし残念です。
書込番号:22773389
2点

>冬眠ヤマネさん
情報ありがとうございます。
そうですか、もとラボマン2さんやGANREFの情報とは食い違いますね。
念のため確認ですが、「EVFでも背面モニターでも拡大すればJPEGデータの粒状感はわかります。」との事ですが、「JPEGデータの」と書かれているように、これは撮影後のJPEG画像を表示させた時のことですよね?
やはりシャッターを押す前の像には、粒状感は反映されていませんよね?
PEN-Fにはまだ未練があるんですが、粒状感の件と、やはりタマ数が少なく値段が高いのがネックです。
でも今回の件をきっかけにマイクロフォーサーズ機にかなり興味が出てきまして、パナGX8なんかを研究中だったりしますw
書込番号:22773448
0点

>stone73さん
>やはりシャッターを押す前の像には、粒状感は反映されていませんよね
そのとおりです。
ただ撮影時に反映したとしても拡大しなければわかりません。
反映したとしても撮影時の拡大、確認、修正は面倒と思います。
ともかく撮って確認の方が確実で早いと思います。
書込番号:22773501
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
1月24日にファームが、Ver.3.1になっていました。
全く気が付きませんでした。
↓↓↓のOM-Dの次の段
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
内容は以下です。
電波式ワイヤレスコマンダー FC-WRに対応しました。
SDカード(UHS-II)使用時の動作安定性を向上しました。
7点

備忘録?
書込番号:22639604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
以前のスレにも書いたように見送るつもりでしたが、実際に触ってみると質感も高くバリアングル・ハイレゾ・高速シャッター・2030万画素・EVF内臓とテンコ盛り、特にブラックが気に入りました。上部にダイアルがごちゃごちゃしてるのとグリップが今一ですが、飽きのこないデザインで長く使えそうです。現在価格comで47位と低迷しているようですが、やはり価格がネックなんですかね。価格がこなれればぜひ購入してみたいカメラの一つです。
8点

>やはり価格がネックなんですかね。価格がこなれればぜひ購入してみたいカメラの一つです。
既に答え出てるじゃん?買ってから、売れてないって嘆くのなら判るが…。
書込番号:19783584
60点

>価格がこなれればぜひ購入してみたいカメラの一つです。
同じ事を考えている人が多いから、多くの量は売れていないのかもしれません。
でも、価格設定を見ると、多く販売するようなカメラではないと考えている節もありますので
あとは、オリンパスが想定している分だけ売れているかどうかかなと思います。
書込番号:19783588
25点

既存のオリンパスユーザーに買い増しさせる戦略も行き詰ったかな?
書込番号:19783597
24点

横道坊主さん
早速の御返信ありがとうございます。
価格の他に何か問題が在るのか御訊きしたくスレを立てました。
もし私が購入者で長く使うのであれば、却って売れない方が希少性が高まり良いような気がいたします。
書込番号:19783613
6点

kyonkiさん
>既存のオリンパスユーザーに買い増しさせる戦略も行き詰ったかな?
私はニコンユーザーでもありますが、オリンパスユーザーの枠だけに捉われた販売戦略じゃ
オリンパスも先が見えてしまいますね。
尤もオリンパスは、カメラ事業よりも医療用機器が主力ですから、それも有りなんでしょう。
書込番号:19783652
9点

いままでオリンパスPEN-Fもってる方わ4人見かけたけど、
ニコンDfもってる方わ2人しか見たことがない。 |ω・`)
書込番号:19783658
40点

>グリーンリボンさん
団塊の世代でも買ってくれない?
書込番号:19783661
4点

フェニックスの一輝さん
>価格がこなれればぜひ購入してみたいカメラの一つです。
同じ事を考えている人が多いから、多くの量は売れていないのかもしれません。
価格が下がれば、長期に亘り売れ続けるカメラなんでしょうね。
書込番号:19783666
1点

おかめ@桓武平氏さん
あのガサツな団塊の世代でカメラに興じる方がどれ程いるか甚だ疑問です。
書込番号:19783678
15点

guu_cyoki_paaさん
私もDf買いましたが、恥ずかしくてとても街中では下げられません。w
書込番号:19783683
14点

>質感も高くバリアングル・ハイレゾ・高速シャッター・2030万画素・EVF内臓とテンコ盛り、
「質感」:チープでなければいいんです。
「バリアングル」:嫌う他人も多いってわかってますか?
「高速シャッター」:1/8000のことですか? 最近は電子シャッター1/16000搭載機が多く、「絞り開放のための高速シャッター」としての
1/8000にたいした意味があると思いません。
「20PM」:「16PM」とでは違いはわからないでしょう。センサー自体の性能がよくなっていたり画像処理エンジンがよくなっていたりはあるようですが、ブレイクスルーってことではない。
「ハイレゾ」:はたして、ユーザーのどれだけが使うでしょうか? 物珍しさも手伝って試すひとは多いでしょうけど、三脚必須では現実的ではありません。むしろこれがフルフレーム機だったら意味ありそうですが、m43の売りは軽快さであり、それは手持ちで気軽に撮れるというコンセプトと矛盾しています。EM5Uでも継続的高頻度で使ってるユーザーは100人にひとりもいないと思います。はっきりいって、m43がメインターゲットとするユーザーには無意味な機能。
「EVF内藏」:これは評価しますが、左端ではねえ。中央がいいならOMDってことでしょうか。それに0.62倍じゃ物足りないという声もあるし、ボディーの上面がまっすぐでないといちゃもんをつけるひともいます。
あと、ホールディングの悪さ。これについて以前スレ建てしたら偏狭な価値観のひとたちからバッシングをうけましたが、その後、同趣旨のスレが建っています。まあ、PL5にしてもホールディングの悪いカメラであり、個人的には、このスクエアな形そのものがよくないと感じます。
わたしはこれまでOMDは全機種使ってきましたし、EP、PL、PM、さらにはパナ機も使ってきましたが、とくにPFに魅力は感じません。現在のメイン機はEM10Uです。レスポンスに物足りなさがあるものの、<性能+操作性+軽さ>を総合的に判断して、これまでのオリ機の中でベストだと思ってます。PF1台分の金で2台買えます。
それでもPFを買おうというひとは、早い話、外観だとか質感だとかという、カメラの本質とは関係ない部分に魅かれるのでしょう。まあ、欲しいひとは買えばいいし、それでオリが儲かればm43ユーザーとして良いことです。でも、そんな糞ライカみたいな商法は健全だと思わないし、オリンパスにそこまでのブランド力がないことはいうまでもありません。
カメラは写真を撮る道具です。愚直にそれだけでは売れないかもしれませんが、PFは悪のりモデルだと感じます。
書込番号:19783694
28点

てか売れてないの?
書込番号:19783716 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

沖縄に雪が降ったさん
人それぞれご意見はあるでしょうが、
仰るようにハイレゾは有っても滅多に使わないでしょうね。
手持ちで出来れば意味もあると思いますけど。
それから、質感は大切な要素と思います。
ニコンD750持ってますけどモノコックボディは、
どうにも馴染めなくマグネシュウムボディの重厚感は必須です。
書込番号:19783728
9点

あふろべなと〜るさん
グッズ追加したり、泪ぐましい販促やってる割には、売れてないんでしょうね。
書込番号:19783737
2点

>やはり価格がネックなんですかね
だと思います
でもオリもいっぱい売るより利益確保をえらんだのだと思いますから
成功じゃないですか
書込番号:19783750
10点

値段が高いのに、ファインダーがE-M10 MarkIIと同じ(0.62倍)というのが、最大の難点・戦略ミスでは。
同じ0.39インチの有機ELを使っていても、α6300等は0.70倍を確保しています。そのためにファインダー周りが巨大になってたりもしません。ようは、頑張れば出来るはずなのに、コストダウンの為かE-M10 m2のものを流用したと想像されます。(それとも、オリンパスには小型で高倍率で良質な接眼レンズを作る技術が無いのか・・)
今時、13万円もするボディのファインダーが0.62倍というのは、何とも納得行かないし、E-P5等(VF-4で0.74倍)からの買い替えも躊躇されるのではないでしょうか。私もその一人です。
書込番号:19783758
19点

Mモード・ISOオートで露出補正可能、、、この一点だけで購入しました。
人それぞれ、使い方や考え方次第では無いでしょうか。
書込番号:19783785
16点

gda_hisashiさん
高価格を設定して一定量売れればいい程度にしか考えてないんでしょうね。
書込番号:19783787
4点

自分が欲しければ 購入して使うだけです。
売れてないとか って気になりますか?
自分なら 購入者のレビュー、雑誌等の評価を参考に 機会があれば実機に触れてみます。
可能な限り 自分の使い方に沿った撮影をし 納得した上で購入します。
他の方のネガティブな意見があったとしても 最終的には使うのは自分ですからね。
自分は このカメラ好きですね。
カッコいいデザインですので 使ってみたいです。
書込番号:19783804 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

こめじろうさん
個別に検証すると高価格に見合うものではないというご意見は尤もです。
オリンパスは値落ちが激しいですから、価格に見合うようになれば買おうと思います。
書込番号:19783805
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://www.43rumors.com/ft4-the-pen-f-line-has-been-killed/
http://digicame-info.com/2019/04/pen-f-10.html <日本語
に、PEN-Fの系統を終了させるという情報が載っていますけど、どうなんでしょうかね?
オリンパスの場合、レンジファインダータイプのEVF付きのボディーはPEN-Fだけですけど、
他社もレンジファインダータイプの売れ行きはイマイチですから、厳しいのかもしれない
ですね。
しかし、需要が限られているにしても、ライカのシェアーを少しでも喰うために、
ライカM3 が W138×H77×D33.5ミリ、595g
ライカM10-D が 139x80x37.9mm、660g
ミノルタCLE:124.5mmX77.5mmX32mm/375g(電池別)
に対し
PEN-F は 124.8x72.1x37.3 mm、373gですから、
ミノルタを最後までないがしろにしていたライカを日本企業として見返すためにも
PEN-Fの進化バージョンを出し続けて欲しいですね。
MマウントではF1.2のレンズだと画面周辺では明るさもF4ぐらいしかないですし、
解像度もボケボケですから差別化は可能ですし、12mm/F2や17mm/F1.8
クラスの単焦点レンズはライカのレンズより高機能・高性能ですから、もう少し
意地を見せて欲しいですね。
8点

もう少し安いと助かるんだけど…。
書込番号:22615658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デザインは文句なしだと思うのですが当初から指摘されていた操作性の問題や性能もE-M1相当にしていたらまだ売れていたような気はします。デザインだけで売ろうとしたオリンパスの見通しの甘さだったのかもしれません。
書込番号:22615660
6点

>>ミノルタを最後までないがしろにしていたライカを日本企業として見返すためにも
そうですかねー。
逆じゃないですか。
だってライカRシリーズは全て中身はミノルタでしたよ。
1970年代からライカのカメラシェア率の何十倍もミノルタの方がカメラを売っていましたから。
ミノルタCLだって同じ設計で作ったレンズなのに日本製のミノルタブランドとドイツ製のライカブランドの製品ではミノルタ製の方が性能が良かったじゃないですか。
>>需要が限られているにしても、ライカのシェアーを少しでも喰うために
そもそもライカのシェアなんて全く眼中に無いでしょう。
書込番号:22615682
12点

>松永弾正さん
>もう少し安いと助かるんだけど…。
それ!
パナみたいに値段が下がって来たら買おうと思っていたのに・・・^_^;
書込番号:22615695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
>もう少し安いと助かるんだけど…。
コストを削ると安っぽくなっちゃうし、パナのGX7mk3のように値崩れが激
しくなっちゃうかもしれないですね。
>ビンボー怒りの脱出さん
>デザインだけで売ろうとしたオリンパスの見通しの甘さだったのかもしれません。
ライカも機能的には不十分ですけど、ある程度カメラマンを選ぶカメラが
あっても良いですよね。
ただ、フロントにあるダイアルは結構邪魔ですし、指に掛かる部分の位置を
前から見てもっと右上に移して埋め込みタイプにしてシャッター専用に戻し
他にもダイレクトにコントロールできるダイアルやボタンを増やしても良さ
そうですね。
書込番号:22615717
4点

>ハイディドゥルディディさん
まさにそれ!
北野の異人館なんかの散歩には最高!
けど…下がらないの!
書込番号:22615719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックの破壊的な値引きが魅力です。
性能はパナソニックの方が上なのに激安で売っていますから。
今週激安のGX7MK2を新品で3万円程度で購入しました。
書込番号:22615741
5点

>餃子定食さん
ミノルタCLEってライカより数十年進んだ設計だったんですけど、ライカが
最後まで無視しくさったから、ミノルタが最後っ屁的に出した銘機でしたね。
>そもそもライカのシェアなんて全く眼中に無いでしょう。
限りなくゼロに近くするって[かいか〜ん!]かも…
ひゃくまんえんもしないで、買えますし…
書込番号:22615752
2点

ミノルタCLEの頃はすでにミノルタが完全にライカを超えていたのでミノルタがライカを無視したんですよ。
書込番号:22615762
8点

>餃子定食さん
>パナソニックの破壊的な値引きが魅力です。
>今週激安のGX7MK2を新品で3万円程度で購入しました。
安物買いの銭失いの典型ですね。
一旦、販売完了になるとnikonのような貴徳なメーカーでもない限り、5年
もしないうちに修理不能になっちゃいますよ。
私の場合、CANONの初代の85mm/F1.2や300mm/F2.8が生産完了になった後、
超音波モーターの仕様が変わったという情報が入った段階で、売却しました
けど、数年もしないうちに修理不能になっちゃいましたから、正解でした。
パナの場合、白物家電の伝統なのか、修理するより新品に買い換えた方が
お得というケースが多いので、心配です。
書込番号:22615776
5点

>>5年もしないうちに修理不能になっちゃいますよ。
5年も使わないですから。
1年後には激安になったGX7mk3にシフトします。
オリンパスE-P5、VR4付きの下取りが良かった(友達に売った)のでその金額で購入しています。
取り合えず4K動画が撮影できるカメラを増やしたかったので。
書込番号:22615781
5点

写真の腕が無い人に限って、カメラの性能を気にするんだよなぁ。
安くなるまで待ってるって人は、大して欲しくなかったってことでしょ。
PEN-Fは発売日にGETしたけど、もうこれ以上カメラを購入しなくてもいいんじゃないかって思ってる(壊れたなら別だけど)。どうせ大した腕も無いしね。
個人的にはPEN-Fの後継機でなく、E-P5の後継機の方が必要だと思ってます。もちろんEVF内蔵で。
書込番号:22615807 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>にゃ〜ご mark2さん
>>安くなるまで待ってるって人は、大して欲しくなかったってことでしょ。
そうですね今まではたいして欲しくは無かったですねー。
私の場合は最近PV等の動画のお仕事が増えたので4Kで撮影すると編集で動画内でズームアップとかパン出来ますので
編集の幅が広がるので必要になったからなんですよねー。
書込番号:22615915
1点

>5年 もしないうちに修理不能になっちゃいますよ。
つうか、五年も経っていない機種を
「まだまだ現役です」「久しぶりに撮りました」
ってスレ立てする人の何と多い事か。
書込番号:22616093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN-Fはデザインで売っているようなカメラだから性能に拘るだけなら形に拘る必要はないように思いますね。
価格はたしかにちょっと高いと思っていましたが人によって適正価格というものが違うから幾らがいいかは分かりませんが私自身お金がない方だから安いに越したことはないですが余り投げ売りするようなタイプのカメラでもないから7〜8万あたりが適正価格だったのではないかと。個人的には5〜6万辺りまで下がるとうれしいな〜と思ってました(^^ゞ
価格を下げなかったのはPEN-Fも高級化路線に乗っけたカメラだったからなのかも。
書込番号:22616371
1点

パナソニックの小型機は価格が下がったというより、値崩れしたんですよ。
パナソニックの技術者が雑誌のインタビューで小型機の難しさの一つとして挙げていました。
そうであるならば、PEN-Fが過剰と思えるデザインで高く買ってもらえるようにしていたのは正解です。
PEN-Fのディスコンが明確になってきたのはCP+くらいですが、その時知人のカメラ販売の人に確認してもらったところ、結構在庫があったんですよ。
CP+でオリンパスに確認したところ、既に出荷終了していたみたいで、流通在庫の販売のみという言い方でしたね。
ほどなく売り切れ。
オリンパスとしては、造った分を価格を維持したまま売り切ったのですから、成功と言えるのではないかと思います。
一代限りであるとするならば、型落ちにもならないわけです。
E-Pの上級機が出るかどうかは分かりませんが、利益を維持するのは難しいと思われ、毎回一代限りの新型を出していては飽きられますから、PENはエントリー機に徹するかもしれません。
E-P5の後継としてEVFを載せてきてもいいように思いますが、防塵防滴じゃないと訴求力はないかもしれませんね。
書込番号:22616770
3点

PEN-Fは2016年 2月26日の約3年前に発売されましたけど、当初からベトナム製
だったんでしょうかね?
もし3年前からだとしたら、PEN-Fはベトナム工場がまだ軌道に乗っていない時期
から製造されていた事になりますね。
最近、12-40mm/F2.8、12-100mm/F4、40-150mm/F2.8等がベトナム製になって
いないかチェックしているんですけど、展示品などはまだ中国製みたいです。
書込番号:22619986
0点

>松永弾正さん
>もう少し安いと助かるんだけど…。
その前にやることが有るはず。
ほら、あれ!
嫁の許可(笑)
書込番号:22620085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PEN-Fが販売終了になってんのは日本国内のみだよ。
少なくとも2、3日前までは、海外、特に2大市場である北米とヨーロッパ諸国では直販や大手販売店でフツーに売られてるしディスコンにもなってない。色によっては、ごくごく一部で、売切れてるところもなくはないが、それも「お取り寄せ」になってて注文できるし販売終了はしていない。
だからこそ、海外で今更話題になったわけだね。彼らにとっちゃ、オリンパスが正式に販売終了(当然、生産はそれ以前に終了している)になってるなんて寝耳に水だったから。
ちなみに、状況からして生産終了はおそらく1年以上前だよ。あとは在庫でやってるはずだしその在庫はまだ世界中に残ってる。
書込番号:22620829
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
イギリス議会より過酷やん…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22622805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





