OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥159,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

(3828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フォトストーリーの機能がでてきません。

2024/01/12 06:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:48件

今さらかもしれませんが、PEN-Fを中古で買った者です。
モードダイヤルC3にしてもフォトストーリーの機能になりません。何か他に設定すべき所がありますでしょうか?
よろしければご教示ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25580831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/12 07:36(1年以上前)

こんな記事を見つけましたが、参考になりますでしょうか?
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006247

一緒に
 ・現在、C3に合わせた時に何が出るか
 ・取扱説明書の有無
 ・オールリセットを実行したか
…等も記した方が良いと思います。

書込番号:25580867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/01/12 23:24(1年以上前)

>Cross Chamberさん
返信ありがとうございます。
先ず、現在の私のPEN-Fの状態を記載します。
・C3に合わせた時に何も出ませんでした。フォトストーリーのメニューが出ると思ってました。
・オールリセットをしました。が、C3に合わせてもフォトストーリーのメニューが出ませんでした。
そのため質問させていただきました。

取扱説明書は有りますので、確認しましたところ、P116に記載がありました。あらかじめC3にフォトストーリーを割り当てる必要があるとのこと。(デフォルトで割り当てられているわけではないようです)

調査不足でした。大変失礼しました。
そして、ありがとうございました。

書込番号:25581764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

底面にただならず拘りを感じます

2023/09/18 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

クチコミ投稿数:958件

ずっと気になっていたPEN-Fを、安くなったED12mm/F2.0と合わせて先日Mカメラで中古購入しました。
手にして真っ先に「底面にネジがひとつもない!」ことに作り手の強い拘りを感じました。
それと合わせて「底面に有るはずの丸ポチが一つもない」ことに逆に違和感を感じました。
おそらく60年も前に製造された初代PEN-Fのイメージを踏襲する理由で潔くとっぱらったのだと思いますが、本当の理由を知ってる人が居たら教えてください。

書込番号:25428480

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/09/19 09:11(1年以上前)

もずのはやにえさん こんにちは

底面傷防止用の出っ張りも無く 傷が付きやすいカメラだと思いますが 自分の場合 専用の金属グリップを付ける事で ガードしています。

底面の出っ張の事でなくごめんなさい

書込番号:25428757

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/19 22:10(1年以上前)

>もずのはやにえさん

こんにちは。

>手にして真っ先に「底面にネジがひとつもない!」ことに作り手の強い拘りを感じました。

>おそらく60年も前に製造された初代PEN-Fのイメージを踏襲する理由で潔くとっぱらったのだと思いますが、

オリジナルのPEN Fは底面両端に
2か所ねじ止めがあったと思います。

擦り傷防止の底面丸ポチがない理由は
実はコスト面の話かなと愚考します。

書込番号:25429689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2023/09/19 22:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん

仰る様に底面の傷が付き易いはずで、中古でも目立つ玉が多く実物を手にするまで気が付きませんでした。
もちろん保護をした方が良さそうですが大事に扱いたいと思います。


>とびしゃこさん

その2か所のネジをモニタで隠れるところに追いやって外から見えなくしているのは凄いと思いました。
他機種より価格が高いのはこういった積み重ねが有るのかもしれませんね。
デジタルになって以降底面の丸ポチの無い機種は記憶に有りませんがそれは20年そこそこの話で、
初代PEN-Fの頃はコスト面的な問題や、そもそも設計思想に無かったのではないかと思います。

書込番号:25429746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/09/20 19:47(1年以上前)

もずのはやにえさん 返信ありがとうございます

>中古でも目立つ玉が多く実物を手にするまで気が付きませんでした。

自分の場合 フィルムカメラ時代 白のF3チタン購入した時 カメラの底の部分傷だらけになった事が有ったので底の傷には敏感になってしまいました。

PEN Fの底面にネジが無いのは カタログにも書かれすごいところだと思いますし 丸い出っ張りつけるとその部分だけが剥がれるので どちらが良いかは分からないです

そういえば コンタックスのGシリーズの場合 無理と高さのあるネジを底面に使い 底面の傷対策してました。

書込番号:25430871

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

フリッカー防止策について

2023/06/17 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件
当機種
当機種
当機種
当機種

SS1/200

SS1/40

SS1/30

SS1/30

関東在住です。

昨年から美術館に行くようになり、フリッカーに悩まされることがあります。

アップした写真は撮影可能なことを確認して撮影したものですが、フリッカー対応として電力の
周波数を「外して」撮影すれば良いと思いこんでいて、1/50の写真は撮っていません。

フリッカー対策としては、「電力周波数と同一」=関東では1/50がベストなのでしょうか?
「周波数より遅く」という記事を読んだことがありますが、1/40や1/30でもフリッカー出ているような
気がします・・・

ご教示いただければ幸いです m(_ _)m

書込番号:25305061

ナイスクチコミ!0


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 10:26(1年以上前)

>横波さん

フリッカー現象を低減させるには、カメラを設定します。照明により、蛍光灯かLEDで[フリッカーレス撮影]と[高分解シャッター]の2通りあり、それぞれ効果のあるシーンが異なります。シャッター速度を自動で調整します。

蛍光灯の場合50/60Hz[フリッカーレス撮影]
100Hz/120Hzで明滅するタイプの蛍光灯の場合、タイミングを見計らってシャッターを走行させることでフリッカーの影響を低減して撮影することができます。この撮影タイミングを自動的に調整する機能が、フリッカーレス撮影機能です。
設定はメカシャッターにします。電子シャッターではスキャン走行速度が遅いため、有効ではありません。

LEDの場合[高分解シャッター]
フリッカーの周期とシャッタースピードをぴったりと合わせることで、フリッカーの影響を低減します。
通常の1/3 step(段)または1/2 step 刻みのシャッタースピード設定ではフリッカーの周期と一致させることが難しかったですがこの機能を使ってシャッタースピードをさらに細かく調整し、フリッカー周期と一致させて影響を低減します。
LED照明は周期が速いので、シャッターも200以上になります。




書込番号:25305102

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/17 10:36(1年以上前)

横波さん こんにちは

自分もPEN F使っていますが ここまでのフリッカー出たことが無いのですが フリッカーの出やすい 電子シャッターでの撮影ではないですよね?

書込番号:25305115

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 10:44(1年以上前)

>横波さん

補足します。
単純にシャッターを遅くするのではなく
フリッカーレス撮影機能を搭載しているメーカーの一眼レフおよびミラーレスカメラを使用します。
つまりカメラが自動でフリッカーのタイミングや周期を検知して低減する超便利な機能です
蛍光灯はメカシャッター、LED照明は電子シャッターが基本です。
これがミラーレスカメラからメカシャッターを削除できない理由です。

オリンバスは常時オンでも構わないが、とは言ってるが
副作用がある、シャッターラグや連写が遅くなる恐れ
ので通常はオフにします。

書込番号:25305124

ナイスクチコミ!2


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:12(1年以上前)

>ゑゑゑさん
>もとラボマン 2さん

早速のコメントをありがとうございます。

PEN-Fでのフリッカー低減モードは「オート」ですが、美術館ではシャッター音を嫌って静音(電子シャッター)
を使っていました。

アップした写真は、
 フリーッカーレス設定:オート
 電子シャッター
 SS優先
で撮ったものです。

PEN-Fのフリッカー低減モードは、「オート」「50Hz」「60Hz」があるので、次の機会には50Hzに
してみます。

書込番号:25305154

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:27(1年以上前)

>ゑゑゑさん
>もとラボマン 2さん

美術館で一番使いたいレンズはパナライカのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4(旧型)
なのですが、このレンズでPEN-Fのフリッカー低減モードを50Hzにすると、レンズがカチャカチャと
機械音を発し、シャッター音よりはるかに大きい音を発することがわかりました。

OM-1も持っており、こちらにパナライカ25mmを付けて、フリッカースキャンモードにすると、同様の
音がします。
どうやらパナライカ25mmでは、フリッカースキャンのために相当な音が出るものと思います・・・

ちなみに、オリの12-40mmF2.8なら、PEN-FでもOM-1でも同様の音はしません。

パナライカ25mmを使いたいんですよね・・・
中一光学のmitakon25mmF0.95なら、このような音は当然発生しませんが、フリッカーが回避できる
ものでも無いと思います。

書込番号:25305170

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:45(1年以上前)

自己連投ですみません。

手持ちのm4/3ボディーは、OM-1とPEN-Fです。

美術館の場合は、できればコンパクトなPEN-Fで単焦点で撮りたいところです。

また、OM-1の場合で、
 フリッカーレスモード ON
 SS優先 1/40
にしていても、ファインダーのぞいてシャッター半押しにするとファインダー上はフリッカーが
見えることがあります。画像確認するとフリッカー写っていないのですが、理屈がわかっていないので
撮影時に気持ち悪いです。

ということで、美術館でフリッカーを避けながら撮影するお作法を理解しておきたいです。

書込番号:25305193

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/06/17 12:05(1年以上前)

オリンパスの電子シャッターは電静音撮影モードでしか使え無いんですよね。
他の方も書かれてますが美術館だと蛍光灯などの照明がLEDになっているかと思います。そうなると結構やっかいです。
SS1/50にこだわらすSS上げてシマシマが出ないところ探すになると思います

書込番号:25305219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 12:31(1年以上前)

>横波さん

「フリッカー低減」を「オート」から「50Hz」に変更すると、
絞りが、頻繁に開いたり閉じたりして、カシャカシャとおおきな音がします。オリンバスのレンズでも発生するので仕様です。当然ですが明るいレンズほど絞りユニットは大きいので音も大きくなります。通常撮影では絞りは開放のままなので音はしません。理由は簡単ですが割愛

美術館で完璧なフリッカーレスならカメラをOM-1に替えるのが無難です。

高周波フリッカーレス機能の高分解シャッターを使います。
これなら電子シャッターでも完璧にフリッカーレスだと思います。

オリンバスでは
フリッカースキャン機能は、E-M1 Mark IIのファームアップで追加された機能ですがイマイチでした。
E-M1Xから完璧なフリッカーレスになりました。

オリンバスでフリッカーを完璧に除去するにはE-M1X以降の機種が必要かもです。

書込番号:25305246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:89件

2023/06/17 13:06(1年以上前)

シャッター速度を1/20より遅くすると良いです きっと


撮るタイミングによって明るかったり暗かったりする
=> フリッカー低減機能をつかうと明滅にあわせシャッターを遅らせてくれる

高周波の光源下で撮るとシマシマになる
=> 高分解シャッター速度の機能で丁度一周期分の露光時間に設定して露光ムラを消す

遅い(50/60Hz)の光源下で遅い幕速でシマが出る
=> 速い幕速のメカシャッターを使う
=> スリット露光しなくなるまでSSを遅くする

PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速はこのくらいじゃないでしょうか

書込番号:25305284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/17 13:26(1年以上前)

横波さん 返信ありがとうございます

>美術館ではシャッター音を嫌って静音(電子シャッター)を使っていました。

PEN F 機械式でのシャッター音でも 音自体は小さいので 機械式の方が フリッカーに対しては安心な気がします。

書込番号:25305303

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/06/17 13:45(1年以上前)

別機種
別機種

これはプロジェクター(千住博 展、撮影可の箇所)

LED化された ルミナリエ もシャッター速度の制約が・・・

>美術館でフリッカーを避けながら撮影するお作法を理解しておきたいです。

原則として、1カットでも【メカシャッター】で数枚撮影してください(^^;

美術品や遺物の展示用照明としては、昔からはハロゲンライトでしたが、高演色性タイプのLEDに置き換える美術館や博物館が増えてきました。

LEDでも、マトモなインバータが入っていれば通常撮影でフリッカーを気にしなくても良いのですが、電源回路として安物のLED照明設備が少なくありません。

>ファインダーのぞいてシャッター半押しにするとファインダー上はフリッカーが
>見えることがあります。画像確認するとフリッカー写っていないのですが、理屈がわかっていないので
>撮影時に気持ち悪いです。

とりあえず、ファインダーでは残像を見ている、ぐらいに思われては?
撮影部分と表示部分に関する制御のフローチャートを見てもピンとこないと思いますし。

また、
>周波数を「外して」撮影すれば良いと思いこんでいて、

曲解で自滅しています(^^;

書込番号:25305327 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/06/17 19:25(1年以上前)

よくわかりませんが、LEDでしょうかね。このフリッカーのパターンなら蛍光管のような感じもします。博物館用に紫外線を大幅にカットした蛍光管もあります。
50Hzに倣って明滅しているとすれば1/50s、1/25s、場合によっては1/100sで撮ることが原則です。明滅の整数倍周期を包括する必要があるからです。
私がこういった怪しい照明下で撮る場合は、高速シャッターで一度空打ちをして光源の影響を確認してから設定するようにしています。

ファインダー内のフリッカーは、EVFのリフレッシュレートがまちまちなので、実際の写真への影響を計ることはできません。

書込番号:25305730

ナイスクチコミ!3


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 20:47(1年以上前)

>しま89さん
>SS1/50にこだわらすSS上げてシマシマが出ないところ探すになると思います

そうなんですね・・・
確かにLED化されてるところが多いと思います。

アップした写真は古いところなので、モロに蛍光灯だったような気がします。

メカシャッター使うほうが良さそうです。
ありがとうございました。

>ゑゑゑさん
>美術館で完璧なフリッカーレスならカメラをOM-1に替えるのが無難です。

それはそのとおりだと思います。
昨日は別の美術館へ行く機会があったのですが、PEN-Fで激しくフリッカーくらったので、
OM-1を持っていきました。
OM-1だと、EVF覗いている時以外は大丈夫なんですよね。

>ほoちさん
>シャッター速度を1/20より遅くすると良いです きっと
>PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速は
>このくらいじゃないでしょうか

この辺の理屈がちょっと理解できていないんです。

アップした写真では、SS1/40や1/30でも、サムネイルで見るとフリッカー出てるような気がするのですが
気のせいでしょうか?

>もとラボマン 2さん
>PEN F 機械式でのシャッター音でも 音自体は小さいので 機械式の方が フリッカーに対しては
>安心な気がします。

皆さんのコメント読んでそう思いました。合焦音は消して、メカッシャッターにするのが吉だと。
再コメありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
>とりあえず、ファインダーでは残像を見ている、ぐらいに思われては?
>撮影部分と表示部分に関する制御のフローチャートを見てもピンとこないと思いますし。

>曲解で自滅しています(^^;

はい、自滅してました。(汗)
OM-1ならフリッカーに出会ったこと無い気がするので、ファインダーは気にしないことにします。
それから、メカシャッターで撮るようにしてみます。

コメントありがとうございました。

>holorinさん
>このフリッカーのパターンなら蛍光管のような感じもします。

たしかにここはちょっと古いようで、蛍光灯だったように思いました。

>50Hzに倣って明滅しているとすれば1/50s、1/25s、場合によっては1/100sで撮ることが原則です。
>明滅の整数倍周期を包括する必要があるからです。

ここを勘違いして自滅しました。
音の共振を避けるように、明滅の整数倍周期を「外す」のが方法と間違えました (汗)

>私がこういった怪しい照明下で撮る場合は、高速シャッターで一度空打ちをして光源の影響を確認
>してから設定するようにしています。

そのようにするのが良さそうです。

コメントありがとうございました。

書込番号:25305845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2023/06/17 20:51(1年以上前)

こんばんは。PEN-Fは持ってませんが・・・

取説をダウンロード、107ページ
「フリッカー低減 : ライブビュー表示の蛍光灯などによるフリッカーの影響を低減します。」

これは「撮影前のライブビュー表示」で、撮影する写真のソレではないよう。

と言うことは、
「撮影画像に対するフリッカー低減」あるいは「〜軽減」「〜レス」ではないと言うことで、
気にならなくなるまでシャッタースピードを遅くする(露出時間を長くする)しか、
カメラでの対策はないような。

・・・とご愁傷様としか。

<余談>

2010年発売のフジのコンデジ FinePix HS10、
取説にも、Webの商品情報の仕様にも一言も触れてないけど、
フリッカー低減と呼んでいいのか「撮影画像に影響する機能」はあったようです。
点滅光源(気付いたのはブラウン管テレビの画面)を撮ると、明暗縞々が毎回決まったパターンで写りました。
明暗のタイミングをカメラが認識して、微妙な撮影タイミングを制御していたみたい。

取説や仕様に明記してなくても、PEN-Fにその機能がないとは断言はできません。
・・・だったらイイな。

「明暗縞々が毎回決まったパターン」であればRAW現像ソフトによっては対処できるかもしれません、できないかも、確かめてはいないから。

無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawtherapeeの日本語説明
Flat Field/フラットフィールド
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp

「決まったパターン」のフラットフィールド画像を使えば、明暗縞々を補正できるかも。

<さらに余談>

投稿の例写真、はっきり言って[SS1/200]の他はフリッカーの縞々はわかりませんでした。
ダウンロードして、画像処理で明暗強調して、「なるほどこれか」ってほどです。
それより、露出の微妙さに感心しました。
カメラJPEGではなくてRAWなんでしょうか、でしょうね、と勝手に納得。

書込番号:25305849

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:89件

2023/06/17 21:48(1年以上前)

>横波さん

あすみません勘違いしてました
1/50secでも消えなかったという話じゃないんですね
まずは丁度一周期のシャッタースピード1/50で良いはず、または1/100sec

それがでも出てしまう場合(周期合わせられないような点滅の光源の場合)幕速分より遅くしていくしか無いという感じ


>アップした写真では、SS1/40や1/30でも

1/100や1/50からずれると同じ位置に出ます、幕速と光源の点滅の速さで位置がきまります、 濃さは変わりますけど

書込番号:25305949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/17 22:43(1年以上前)

>ほoちさん

>PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速はこのくらいじゃないでしょうか

スレ主さんの1枚目の写真を見ると、縞模様が4.5本くらいあります。

照明が50Hz 蛍光灯として、4.5 本で計算すると、幕速は、10msec x 4.5 = 45msec くらい。
そして、1000 / 45 = 22.2 で、シャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、縞模様がでますね。

>横波さん

>アップした写真では、SS1/40や1/30でも、サムネイルで見るとフリッカー出てるような気がするのですが
>気のせいでしょうか?

気のせいではありません。かすかに縞模様が出ています。
ほoちさんが言われているように、電子シャッターのシャッタースピードが速すぎます。
電子シャッターを使用するならば、SS1/20に、あるいはもっと遅くしないと、 蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。

書込番号:25306042

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/17 22:59(1年以上前)

すみません。

書込番号:25306042 は間違いかもしれません。ゆっくり考えます。

書込番号:25306066

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/18 00:14(1年以上前)

>横波さん

別機種(α7C)での結果をお知らせします。

照明:50Hz 蛍光灯
カメラ:α7C
設定:
- サイレント撮影:切(電子シャッター)
- フリッカーレス撮影:切(電子シャッターでは「入」は選べない)
電子シャッター幕速:約60msec(縞模様約6本より計算)(対応シャッタースピード約1/17秒)

撮影結果:
SS(シャッタースピード) 1/160秒、1/120秒:はっきり縞模様
SS 1/100秒:問題無し
SS 1/80秒、1/60秒:薄く縞模様
SS 1/50秒:問題無し
SS 1/40秒:薄く縞模様
SS 1/30秒:かすかに縞模様
SS 1/25秒、1/20秒、1/15秒:問題無さそう

書込番号:25306163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/18 00:17(1年以上前)

>横波さん

書込番号:25306042 を訂正します。

誤)そして、1000 / 45 = 22.2 で、シャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、縞模様がでますね。
正)そして、1000 / 45 = 22.2 となります。ですので、ストロボ撮影ではシャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、幕切れを起こす計算になります。

誤)ほoちさんが言われているように、電子シャッターのシャッタースピードが速すぎます。
正)文章を削除

誤)電子シャッターを使用するならば、SS1/20に、あるいはもっと遅くしないと、 蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。
正)電子シャッター使用で、シャッタースピードを蛍光灯の点滅周期に合わせないと、蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。

書込番号:25306167

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/18 01:06(1年以上前)

当機種

史上最大の縞模様・・・

たくさんコメントありがとうございました。
こんなにはっきりなフリッカーはご覧になったこと無いともとラボマン 2さんおっしゃったので、
もっとはっきりしたのをアップしてみました。

勘違いで、SS1/125に「ずらした」ものです (汗)


>スッ転コロリンさん
>これは「撮影前のライブビュー表示」で、撮影する写真のソレではないよう。

 ええっ、そうなんでしょうか?だとしたら悲しいです・・・

>無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawtherapeeの日本語説明
>Flat Field/フラットフィールド
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp

>「決まったパターン」のフラットフィールド画像を使えば、明暗縞々を補正できるかも。

これは面白そうです、ぱっと見では内容が理解できなかったので、ゆっくり見てみます。

>それより、露出の微妙さに感心しました。
>カメラJPEGではなくてRAWなんでしょうか、でしょうね、と勝手に納得。

カメラはRAW+JPGで撮ってますが、アップしたのはすべてJPG撮って出しです。

コメントありがとうございました。


>ほoちさん
>1/50secでも消えなかったという話じゃないんですね
>まずは丁度一周期のシャッタースピード1/50で良いはず、または1/100sec

紛らわしい書き方ですみませんでした。

>1/100や1/50からずれると同じ位置に出ます、幕速と光源の点滅の速さで位置がきまります、
>濃さは変わりますけど

おっしゃるとおり、同じ位置に出ていました。
コメントありがとうございました。

>pmp2008さん

わざわざテストしてくださって、ありがとうございます!
機種は違えど、同じような結果になるのですね。

学びが多いです。ありがとうございます。

X 電子シャッター → ◯ メカシャッターを使う
フリッカーが現れたら、電源周期に合わせる
それでも消えなければ、SSを上げ下げしてみる

という心得でやってみようと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:25306205

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信12

お気に入りに追加

標準

OMDSがPEN-F後継機の開発を検討している?

2022/07/30 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

https://www.43rumors.com/some-chatter-about-the-possible-new-pen-f/
https://digicame-info.com/2022/07/omdspen-f.html

またPEN-F後継機の噂が出てきましたね。
現時点でも像面位相差AFセンサーになったら、また買うのにと思っているくらいですので、一時期、話題に上った4700万画素の撮像素子(SONYのIMX492)を搭載し、IMX492のベーシックな性能を活かしたボディーを作ってくれたら最高なのですが…

兵庫県豊岡市で生産している豊岡鞄にはPEN-Fが似合うので、日本国内がメインになっても良いですから細く長く生産して欲しいです。

オリンパスが最初に2000万画素の撮像素子を採用したのもPEN-Fが最初ですし、E-M1mk2の最安初値が\211,886だったのに対し、14万4000円前後でも高いなどと言われてしまいましたけど、現行のOM-1より高くなったとしてもOKだと思います。

IMX492だと当然8K動画対応になるはずですからCFexpressにも対応させなければいけないので、OM-1後継機、E-M1X後継機のことも踏まえて様変わりすると思います。

書込番号:24856113

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2022/07/31 00:04(1年以上前)

うちの息子のランドセルが豊岡鞄です(笑)

さて、出てほしいですね。
FとXがテスト的なモデルかな?

書込番号:24856614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2022/07/31 01:37(1年以上前)

当機種

PEN EE2とPEN EED

こんばんは。

PEN-Fはオリンパスの何かの記念にあわせ、その節目に登場させた特別なモデルだと聞いたことがあります( だから凝ったツクリで高価になったとも言われている。)が、だとすれば、"OMDS設立記念モデル" としてPEN-F後継機を出しても良いですよね(笑

私もPEN-Fを持っていますけど、性能的にサブカメラ以上の使い方が出来なくて、時々もどかしい思いをしています。
防塵防滴仕様ではないこと、位相差AF非対応であること、の2点がやはり使用上のネックになっています。

私個人は出っ張りのない、スクエアな筐体がガキの頃から好きで、この筐体でE-M1系同等の機能だったらと、思っちゃうワケです。
まぁそこまで行かなくても、E-M5 mark3 と同程度の機能かつファインダー付きでスクエアな筐体だったら文句なしです (^^;

オリンパスやOMDSからアンケートがある都度に、ファインダー付きのPENを出して欲しいと要望し続けてきましたが、PENシリーズとOM-Dシリーズの差別化としてPENはファインダー無し、ということを聞いたことがありますけども、もうそういう時代では無いと思うんですよね。
いつまでもそういった時代遅れのポリシーを引きずっているから、なおのことPENシリーズがパッとしないのではないかと、そうも思っています。

PENシリーズにはファインダー無しモデルが今後もあって良いとは思いますが、ただ、これまでのように機能で差を付けるのではなくて、OMシリーズとPENシリーズは単純に "デザイン"(≒ファッション的要素) で分けた方がより売れるのではないかと。

貼付した写真は先ほどPEN-Fで取り急ぎ撮ったモノですけど(汗)、フィルム時代のPENにはちゃんとファインダーが付いているンですよね(笑
PEN Fは一眼レフでPENシリーズの中でも高級(旗艦)モデルでしたけども、PEN-Fじゃなくても、PEN-DでもPEN-EEでも良いですから、ファインダー付きの値頃な価格帯で、出来れば位相差AF対応のPENを出して欲しいなと、そう思っています (;^_^A アセアセ…

書込番号:24856670

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2022/07/31 03:54(1年以上前)

E-P7の派生機か後継機で良いから
PEN-Fより安いの出して欲しいな

僕は高級路線だとデメリットとしか思わん

書込番号:24856700

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/07/31 04:31(1年以上前)

ベイヤーセンサーはつまらないので
モノクロ専用センサーにしてピクセル解像によるグラデーションが楽しめるPEN-Fなら良いね。
あと可動式モニタはいらない。

OMシリーズとは被らないモノにしないとね。意味ない。

書込番号:24856708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/07/31 16:44(1年以上前)

別機種

売れないよ・・・

書込番号:24857427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2121件

2022/07/31 21:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

色違いで2個持ってます。

革張りが良い感じですよね。

沈胴式の標準ズームだったら最高なのですが。

鞄への収まりが悪いのが不可解。

>松永弾正さん

>うちの息子のランドセルが豊岡鞄です(笑)

良い学校のようで (^^;;
フランスやイタリアのブランド物と違ってブランド名だけで高くなっている製品と違って、良心的ですよね。
私が外国人にプレゼントするのは兵庫県の豊岡鞄とか山梨県の甲州印伝の財布などの小物が多いのですが、高級品を知っている人ほどその価値が判るようです。

>せっこきさん

>フィルム時代のPENにはちゃんとファインダーが付いているンですよね(笑

ファインダーがあるとカメラって感じになりますよね。

>ファインダー付きの値頃な価格帯で、出来れば位相差AF対応のPENを出して欲しいなと、そう思っています

出来れば高機能なPEN-Fとその普及バージョンの2種類を出して欲しいですね。
普及機には2000万画素というのも良いんじゃないでしょうか。

>hirappaさん

PEN-F後継機には液晶画面をひっくり返して隠せるバリアングル式背面液晶は必須でしょうね。
いかにも「デジカメでっせ。」という感じの背面液晶は野暮な気がします。
必要な時にだけひっくり返して使うのが粋でしょう。

E-M5mk3は数ヶ月試しましたけど、処分しました。


≫DC-G9
≫売れないよ・・・

本当にDC-G9はPEN-Fより売れませんでしたね。

書込番号:24857811

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/08/01 08:22(1年以上前)

>PEN-F後継機には液晶画面をひっくり返して隠せるバリアングル式背面液晶は必須でしょうね。
>いかにも「デジカメでっせ。」という感じの背面液晶は野暮な気がします。
>必要な時にだけひっくり返して使うのが粋でしょう。

私は真逆が好みなので、ひっくり返して隠すとか野暮すぎて無理です。
デザイナーのセンスに期待します。

書込番号:24858306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2023/01/03 20:18(1年以上前)

>hirappaさん

https://www.digitalcameraworld.com/news/could-this-be-the-end-of-the-fujifilm-x-pro-range

X-Pro3の開かなければ使えない上、耐久性も防塵防滴もない隠しモニタ(Hidden LCD)よりはマシかな。

OM-5がE-M5mk3よりC-AF(+Tr)が進化し、OM-1に近い事が確認できたので、ますますOM-1と同じセンサーを採用して、バッファーを少なくした程度の後継機が出てくれたら最高です。

書込番号:25081191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2023/01/06 17:12(1年以上前)

OM-Dにそんな余力はない。

書込番号:25085393

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/01/06 18:19(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>OM-5がE-M5mk3よりC-AF(+Tr)が進化し、OM-1に近い事が確認できたので

本当ですか?
OM-5の中身はE-M1mk3なので進化しているのでしょうが、OM-1に近いというのはOM-1がE-M1mk3からあまり進化していないのですか?
OM-5のAFがE-M1mk3から進歩しているとはメーカーもいっていないと思うのですが!

書込番号:25085461

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/01/06 18:31(1年以上前)

ポロあんどダハさん こんばんは

自分の場合 PEN F使っていますが レンジファインダータイプ話題にはなるのですが 販売台数は なかなか伸びないことが多く この部分は心配です。

後 PEN F使っていて 質感は良いのですが バリアングルのロック感や 端子のカバーの作りはいまいちだったので 今度出るのでしたら 防滴構造で バリアングルや端子のカバーなど 細かいところもしっかり作ってほしいです。

書込番号:25085481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件

2023/01/06 23:06(1年以上前)

機種不明

E-M1mk2用の像面位相差AFセンサーだけが突出してますね。

>もとラボマン 2さん

>自分の場合 PEN F使っていますが レンジファインダータイプ話題にはなるのですが 販売台数は なかなか伸びないことが多く この部分は心配です。

SONYの場合はAPS-Cにはレンジファインダータイプだけですけど、かなり売れてますよね。
FUJIの場合はレンジファインダータイプより一眼レフタイプで売れ行きがUPしましたけど、SIGMAがXマウントに参入してくれたのが大きいですね。
昔のオリンパスのような大企業なら月産1万台クラスが基準になっちゃうんでしょうけど、パナソニックですら月産2000台以下でも作り続けているくらいですから、今のOMDSならパーツの共通化を徹底すれば、パナソニックレベルの生産台数でも十分採算が取れるんじゃないでしょうか。

>後 PEN F使っていて 質感は良いのですが バリアングルのロック感や 端子のカバーの作りはいまいちだったので 今度出るのでしたら 防滴構造で バリアングルや端子のカバーなど 細かいところもしっかり作ってほしいです。

PEN-Fはカメラの表面にビスの頭がほとんど見当たらないくらい、凝った設計でしたね。
その辺の事を簡略化し、もっとリジッドな感じにしてくれたら良かったように思います。
ボディー前面の「クリエイティブダイヤル」は合理的ではないですし、デザイン的にこだわる必要は全くなかったように思います。

PEN-Fはオリンパスのデジカメで唯一、この機種だけの撮像素子を採用しているというのが問題でしたね。
多分、パナソニックのGH5用だけでは十分な生産ロットが確保できないため、敢えてAF性能の劣るコントラストAF用の撮像素子をオリンパスにも使ってもらうように仕向けたんじゃ無いかと疑ってしまいます。

SONY製の2000万画素センサーで見ると
DMC-GX8が2015年8月20日
PEN-Fが2016年2月26日
E-M1mk2が2016年12月 <像面位相差AFセンサーで別物
GH5が2017年11月16日
G9が2017年11月16日
になってますけど、これだったらPEN-FとE-M1mk2を像面位相差AF+TruePic VIIIに統一していれば良かったのにと思ってしまいます。

書込番号:25085840

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

標準

カメラメーカーが犯した13の間違い!

2022/09/04 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

別機種

美意識の問題ですかね。

https://www.digitalcameraworld.com/features/13-things-camera-makers-did-wrong
13 things camera makers did WRONG!
カメラメーカーが犯した13の間違い!
の12番目にPEN-Fがあげられてますね。

≫2016年に発売されたオリンパスのPEN-Fは、時代を先取りしていました。

≫世界がそれがどれほど人気があるかをまだ認識していなかった時代に、美しいレトロなレンジファインダースタイルを備えていました。

≫一般の人々、そして最終的にはオリンパスを除いて、誰もがそれを愛していたと思います。

欧米にも判っているエディターがいるようですね。

不思議なことに「デジカメinfo」の
https://digicame-info.com/2022/09/post-1560.html
カメラメーカーの失敗カメラ&失敗戦略
には、12番目と13番目を意図的に隠蔽しちゃっているようですね。
オリンパスのPEN-Fの美しさをズバリ指摘すると、うpされないようです。

書込番号:24908618

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/09/04 22:36(1年以上前)

機種不明

実質E-P7の後継機なのに如何せん高過ぎた。
まぁ、売れなかったおかげでE-P7より安く買えたけど。

2020/03/19
【在庫限り】OLYMPUS PEN-F ボディー(アウトレット1年保証)(シルバー)
 89,800円

書込番号:24908707

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 23:08(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>華ちょうちんさん

こんにちは。

PEN−Fの外観に激しく惹かれたのですが、
個人的には位相差AF非搭載(同年発売の
E-M1mkIIには搭載)が大きかったです。

E-PL8やEM-10mkIVを今も使っていますが、
像面位相差AFのないオリのAFは1点の
S−AFでも迷ったりとちょっと頼りない
と感じます。

PEN-Fでバリバリ動体をとるつもりは
なかったですが、AFの基礎体力の強化
という点で、位相差AFが欲しかったです。
(載ってたら、迷わず買ってました)

書込番号:24908762

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/04 23:24(1年以上前)

>とびしゃこさん
EM-10mkIVってE-M10mkIVの事?
それともEM-10mkIVっていうのがある?
オリOMに全く疎いので真面目に聞いてます。
もしE-M10mkIVの事だったら・・・

>オリのAFは1点のS−AFでも迷ったり
迷うだけならいいけど、全く合焦しないで終わっちゃう事も多いよね。
ちょいピンボケも多々。
まあ、サッカーとかもお遊び程度に撮ってたりするけど。

ピンボケ(合焦不良)を補う為に拡大AF使うと露出の為のSSが2倍程度長くなったり・・・で、露出オーバー
メーカーの説明だと、拡大AFで確認した後、非拡大でAFし直してくれって・・・
一体何の為の拡大AFなんだ?拡大AFの行為自体が時間の無駄でしかない。
でもまあ、描写的には小さい割にはってのはあるし、可搬性収納性は良いんだけど、
よくよく比べてみたら、グリップ部を除けばZ50とほぼ同等の大きさなんだよね。

書込番号:24908785

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 23:33(1年以上前)

>WIND2さん

E-M10mkIVですね。
タイプミスです。失礼しました。

S-AFは室内とかときに(しばしば?)
ピントが合わず、ものすごくコントラスト
がはっきりしているところで再AFして
撮りなおしたりもあり、パナのS-AF
(AF-S)が使い良いように感じてます。

書込番号:24908790

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/04 23:39(1年以上前)

>とびしゃこさん
タイプミス了解です。
気にしないでください。
ピンボケはコントラストがハッキリしていても発生しますね。

書込番号:24908794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2022/09/04 23:43(1年以上前)

別機種

17mm/F1.2とのバランスもライカ+大口径レンズより良い?。

>とびしゃこさん

>PEN−Fの外観に激しく惹かれたのですが、
>個人的には位相差AF非搭載(同年発売の
>E-M1mkIIには搭載)が大きかったです。

E-M1mkIIも含め実際に購入し使っていたユーザーとしても、同じ2000万画素のセンサーでも位相差AF非搭載のパナソニック仕様というのがネックでした。
17mm/F1.2だとポイント&シュートだとピント精度がイマイチというのが大きかったです。
じっくり時間をかけて撮影できるのならOKかもしれないですけど、サッとカメラを向けてパシャッだと厳しかったです。
もしOM-1の連写速度を遅くした程度のスペックダウンをしたバージョンが出たら、OM-1よりちょっと高い程度の値段でも即買です。

書込番号:24908800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/09/04 23:46(1年以上前)

>実質E-P7の後継機

E-P7より先に発売されてるので意味不明。E-P5かな?

書込番号:24908806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2121件

2022/09/05 00:24(1年以上前)

機種不明

E-P5はEVFを付けるとミラーボックスを付けたライカMのようで…

≫美しいレトロなレンジファインダースタイル

というのが最高の賛辞ですね。

書込番号:24908835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/09/05 04:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
機械にはその機能を収めるのに最適なデザインが在ると思います。
それはその時々で変わるモノで、レトロなデザインをデジカメに採用するのは
機能から見た必然性に疑問を感じます。
PEN-Fにだけ言っているのでは無くて、例えば他社でも一般化している
ペンタプリズムが収納されていた跡地をそのまま残したスタイルは
本当にそれ必要なのですか?と問い掛けたいです。

書込番号:24908929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/09/05 05:09(1年以上前)

機種不明

>にゃ〜ご mark2さん
おっしゃる通り、E-P5の間違いです^^

書込番号:24908935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件

2022/09/05 09:01(1年以上前)

センターにEVF配置だとデバイスも大きいのを載せやすいし、それに合わせた大きめの接眼光学系も載るように思いますがどうですかね。

α7CなんかああいうスタイルだけどEVFは見れたもんじゃないね

書込番号:24909117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2022/09/05 10:36(1年以上前)

>盛るもっとさん

> それはその時々で変わるモノで、レトロなデザインをデジカメに採用するのは機能から見た必然性に疑問を感じます。

私もそう思います。
ただし、

> ペンタプリズムが収納されていた跡地をそのまま残したスタイルは本当にそれ必要なのですか?と問い掛けたいです。

今時、そんなものがありますか?
固定型のセンターファインダーの機種でも、多くは、一眼レフとは明らかに違うデザインだと思います。キヤノンのRシリーズとか。
故意に一眼レフに似せた機種でもない限り。Z fcとか。(^^;

書込番号:24909274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2022/09/05 11:04(1年以上前)

>seaflankerさん

> センターにEVF配置だとデバイスも大きいのを載せやすいし、それに合わせた大きめの接眼光学系も載るように思いますがどうですかね。

ということで、脱着式のEVFはセンターに付くのが普通だと思います。

書込番号:24909305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/09/05 11:59(1年以上前)

機種不明

パナのGXシリーズのチルト式EVFは素晴らしかった。

書込番号:24909370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2022/09/05 16:32(1年以上前)

まあ個人的にはプレミアム感は完全に不要なので
使い倒せるお気軽レンジファインダースタイルのカメラが必須

この意味ではPEN-Fはちょっと欲しいカメラから外れてた

α7Cは小型軽量でもないのにEVFが露骨に差別化されてたのは残念
(驚愕だがα6000シリーズよりもしょぼい)
まあα7無印、α7Uの置き換えとして
ボトムクラスの値段を上げるためのカメラだからしかたないか
ボトム(α7C)が20万円くらいだからα7Wが30万くらいでも違和感を感じさせない巧みな戦略

一眼レフ時代のデザインを一番残しているのは
パナソニックかなあ
G3では一度大きく離れたけど結局また回帰
まあキヤノンもRでは一眼レフデザインから一度離れたけど
R5、R6では一眼レフのデザインにまた近づいたね

書込番号:24909692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2022/09/05 17:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

良くも悪くも、一眼レフの形状は、図案化されて、公共的なピクトグラムにも使われる、くらいには、一般人に浸透しているので、メーカーにとっては、どうしても気になると思います。

書込番号:24909753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

xe4用のガラスフィルムで…

2022/07/30 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:3件
機種不明

久しぶりに親のpenfを借りることになったので、
手元に余ってたFujiのxe4用のガラスフィルムを合わせてみましたら、
サイズピッタリだったので早速貼り付け。
画面を閉じるとペタペタ隙間が開くが、
画面表示を常にしたい人にはピッタリなガラスフィルムでした
ちなみにこちらを使用。
EternalStars 硬度9H 強化ガラス【3枚】for FUJIFILM X-E4フィルム 硬度9H 強化ガラス FUJIFILM X-E4 専用保護フィルム 日本旭硝子素材 2.5D FUJIFILM X-E4液晶保護フィルム 軽減 薄型 自動吸着 指紋防止 https://amzn.asia/d/gxpC7fl

書込番号:24856584

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/07/31 12:59(1年以上前)

液晶保護ガラスは可動モニターを裏返した時に、完全に収納できなくなるという報告があったけど。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=18497497/#18497797

ちなみに、Amazonのレビューにも書いてました。なので、僕は保護フィルムにしました。

書込番号:24857181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月26日

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをお気に入り製品に追加する <385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング