OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 15 | 2020年2月11日 22:25 |
![]() |
94 | 29 | 2020年2月7日 22:23 |
![]() |
28 | 12 | 2020年2月5日 17:57 |
![]() |
51 | 19 | 2020年1月26日 23:44 |
![]() |
17 | 3 | 2020年1月5日 10:55 |
![]() |
3 | 3 | 2019年12月31日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://www.mirrorlessrumors.com/the-first-new-mft-product-we-should-get-is-the-new-olympus-150-400mm-lens-whats-after-that/
>The PEN-F line has been axed and the E-PL and OMD line was just updated.
≫PEN-Fラインは廃止され、E-PLおよびOMDラインが更新されました。
って載ってますけど、nikonのDfのような末路をたどらせていいんでしょうかね。
3点

愛好者には申しわけありませんが、重くて、ホールドが悪すぎます。フィルム機コピーの是非はさておき、そのため欲しいカメラの候補に入りません。質感がチープといわれても、富士XE3のほうがだんぜんお気に入りです。
ラインナップ的にはPenFが実質EP系に属するのでしょう。しかし、PLがあんなに「立派」(メタボともいう)になってしまっては、それ以上に重量級のシリーズは、、。もちろん一定以上売れたら、どんなに大きくてもホールドが悪くてもメーカーは継続するのでしょうが。今ほしいのはPM系。しかし、小さすぎると、とくにアメリカ人には受けが悪いそうで、、。
書込番号:23107366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PEN-Fは記念モデルという側面と生産完了という事になっていますが表で正式な発表がない限り(はっきりと言わない)扱いとしては何とでもできるとも言えるのでしょう。裏でコソコソ(少しずつ)後継機種の開発をやっているような気もします。
余裕ができれば出そうかって?ってところかも。想像ですからわかりませんがw
まあ仮にそうだとしてもデジカメの今の市場を見れば出ない可能性のほうが高いような気はしますけどね。
私は今のPEN-Fで満足していますので出なくても一向にかまわないのですが。
書込番号:23107382
7点

コレクターが好む趣味、嗜好性の高いデザインという印象でした。嗜好といえばライカに通じるような。
もともとシリーズ化する展開も無かったように記憶してますので、後継に関しては今後需要があればって事かも?
この記事では2020年にE-M1markIIIの登場が示唆されてますが、これはどうなんでしょうね。私はまだしばらく出ないと思ってます。
E-M1XやE-M5markIIIも出たばかりですし。仮にE-M1markIIIが出たとしてもマイナーチェンジっぽい気もします。
もし東京オリンピックに間に合わせるつもりなら、そろそろ噂くらい出てきそうな気もしますね。
書込番号:23107401
2点

忘れた頃にひょっこり出そうな気はします。
でも、ネーミングはかわるでしょう。
あの名前にMk2は合わないかな。
書込番号:23107479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pen-fユーザで、Dfも持ってました。
この二機種、懐古調なのですが、全然違うと思ってます。
Pen-fは発売当時の最新技術(20Mセンサ、最速のコントラストAFなど)を詰め込んでたんですが、Dfは既に実績のある部品で作ってます。
どちらかというとPEN-FはFUJI Xpro系みたいなものだと思ってます。
しかし、カメラ市場の成熟とスマホの高性能化、OM-D主流化によってPEN系にそれ以上、経営資源が避けなくなったと・・・・
個人的には実用性が微妙というご意見もうなずける反面、実際使ってみると割と使いやすく、これ以上の機能であればOM-D系で良いかなと思います。、ディスコンも仕方ない気がしますが、り防湿庫に飾ってて嬉しい機材はなかなかありません。
ただ、記事のE-PL UPDATING はどうも納得できません。。
E-PL7で実質進歩は止まっている気がする(というかE-PL9で外付けEVFもつかなくなったので退化ともいえる)ので、PEN-Fのセンサや最新画像エンジンなどを採用していかないと「UPDATE」という言葉は使うべきではない気がしますが。。
書込番号:23107484
5点

> 忘れた頃にひょっこり出そうな気はします。
> でも、ネーミングはかわるでしょう。
PEN-E ってのわ ( ^ー゜)b
F に棒を一本付け足して E ということで・・・・・ ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:23107612
2点


E-M5 mark3 が期待外れだったので,期間限定プレミアム会員専用クーポンを利用して先日買っちゃいましたよ(笑
(貼付画像では撮影のためパンケーキズームを装着してますが,ボディのみの購入です。)
ちなみにE-M5mk3の何が期待外れだったかというと,カスタムキーの使い勝手ですね。
E-M1mk2でさえカスタム登録が3つに減ってかなーり使いづらいのに,E-M5mk3では事実上1つしか使えないと分った瞬間に却下 orz
PEN-Fを "この期に及んで" 使ってみて思うのは,スナップ用途や旅カメラには最適なんですが,今となってはE-M1mk2と比べて画像処理エンジンがだいぶイマイチだなーってこと。
ココだけを取り上げても後継機が欲しいですよね。
で,後継機のネームは当然 "PEN-FT" でしょ(笑
PENシリーズの箱形形状は携行性に優れると思うのですが,ところがファインダー内蔵なのはPEN-Fだけで,他は全て「ファインダー無いぞう」ってところが残念で。
例えば「ファインダーで撮るスタイル」がスマホとの差別化(付加価値)の一つになり得ると思うんですけどねぇ。
ファインダー内蔵PENとして,このシリーズは継続した方が良いのではないかと,アンケートにもそう書きましたけれども,私が今回 "この期に及んで" PEN-Fを思い切って買ったのは,ファインダー内蔵だからでもあるんですよね。
書込番号:23107703
7点

PEN-Fってシリーズ化する、もしくは後継機が出るって公式な発表は当初から無かったような?
安易にPEN-Fの後継機出すよりも、次は少し安価なE-P7を出した方がE-P系&PEN-Fユーザー双方にも喜ばれそう。どうしても後継機が出ちゃうと存在が薄れるので、後継機のないDfは孤高の存在みたいな感じで悪い気はしないです。
PL系が残ってるといっても、全然進化してない残念モデルだったので、E-PでもPMでもいいからPENユーザーにとっては新機種が欲しいですねぇ。
書込番号:23107878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PEN-Fをシリーズ化するという話は最初からなかったと思いますし、今年のCP+でオリンパスからPEN-Fの出荷は前年に完了している、という話を聞いていますけど。
E-PLもE-M10シリーズも数は出ているみたいですから、このシリーズの維持の方向に行くのは市場縮小に鑑みればやむを得ないように思います。
E-PLのステップアップにE-M10シリーズがあるとするならば、E-PLシリーズは底辺を支える形になるわけで、それを残念がる層は収支に見合った購買力もあるのかどうか、というのも重要な視点でしょう。
個人的にはE-P5の後継が出て欲しいですが。
ミラーレスカメラを世間に認識させたシリーズですからね。
ただ、オリンパスがその役割をE-PLが担う事にしているとしたら、出る事もないでしょう。
書込番号:23108168
3点

こういったカメラは
シリーズ化するとどんどん当初のアイデンティティを失なうから
一代完結が良いですね。
書込番号:23112307
4点

PEN-Fの性能に不満を漏らす人もいますが,そもそもそういう性能を求める立ち位置でのカメラではないような気もしますし不満な方は E-M1m2に行ってくださいという事なのでしょうね。
書込番号:23112384
6点

貧乏ー怒りのPEN-F不満な奴!!!E-M1m2に脱出!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:23112439
2点

レンズ一体型のm4/3センサー搭載PEN-Dを是非。
書込番号:23224931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポロあんどダハさん こんばんは
PEN Fの底の部分だけを見ても分かると思いますが ネジが無くフラットな作りなど コストがかかっているカメラに見えますので 新しい機種は作り難いのかもしれません。
書込番号:23224958
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
GARIZのボディージャケットが発売されたようです。韓国のサイトで見つけました。
http://m.gariz.com/product/detail.html?product_no=927&cate_no=236&display_group=1
三脚穴の位置がかなりズレるのと、グリップ部がありますね。う〜ん、気になります。買うならブラウンかなぁ。
書込番号:19700509 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ブラウンに1票♪
書込番号:19700646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安い純正ケースCS-47Bに一票\(◎o◎)/!
書込番号:19700722
8点

>にゃ〜ご mark2さん
良い情報ありがとうございます。
良い感じですが値段が問題です。
あとメモリー、バッテリーへのアクセスが使いやすいかですね。
購入された型の報告を待ってます。
書込番号:19700762
1点

おはようございます^o^
もう買えるんですかね?
Amazonあたりに出てきますかね。。
GARIZさんのボディジャケはかなり光軸がズレるのと、見た目はいいんですが、底面のステンレス板?
これペラペラの板なんですよね、、
で、わたしが持ってる富士フイルム機のは、かなり早くに接着剤が効かなくなり、、、
ペロンと剥がれてしまいました(^◇^;)
底面が金属の一体成型かと思いましたが樹脂の枠に薄いステンレス板が貼られてるだけで、、
金属で一体成型だと重いでしょうけどw
でもこゆ製品はリリースが速いのは嬉しいですね^o^
ちなみにライセンシーじゃない?そもそもライセンスがある世界かわかりませんが、SONY用をリリースしてる LIM'S DESIGN さんがPEN-F用を出してくれたら嬉しいです。。
無いモノをいっても仕方ないですが LIM'S DESIGN さんはアルミの成型?光軸も外れないように工夫してあり、皮が薄い以外かなりクオリティも高くプライスもリーズナブルです。
色は悩みますねー^o^
書込番号:19700768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>冬眠ヤマネさん
> 良い感じですが値段が問題です
ヨドバシカメラの他の製品の値段から、約2万円ぐらいと想われます。E-P3の頃は1万円以下という書き込みがありましたが・・。
>SQUALL / S L Hさん
貴重な情報ありがとうございます。高価なくせに耐久性が無いのは痛いですねぇ。かなり買うのを躊躇してしまいます。(-_-;)
LIM'S DESIGNは、SONY機のみのようですね。他にはRecoilのジャケットがありますが、こちらはデザインがイマイチ。
http://www.recoil-ms.com/?pid=99480198
書込番号:19700827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GARIZは物は確かに良いですが、お値段も「ガッツリ」高いので純正の方が安いから買うならそっちかな^o^/。純正が出てない機種なら買いかも。
書込番号:19700921
3点

にゃ〜ご mark2さん ♪
リコイルさん(^◇^;)
攻めてますねww
A7U用とE-M5U用も拝見しましたが、、
アグレッシブ過ぎるw
似合う方には似合う、ってボディケースですね(^◇^;)
書込番号:19701128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットで検索すると、GARIZのボディジャケが壊れた報告がありました。
SQUALL / S L Hさんがおっしゃってるように、ステンレス板は薄いですねぇ。ただ剥がれたとしても、ボンドでくっ付ければ直せるようで安心しました。
PEN-Fで一番不満なのが、パナのレンズと三脚が干渉することです。この問題を解消するために、ジャケットに三脚穴のあるタイプが必須。あと、底にネジが出っ張るタイプは嫌いですねぇ。
よく見てみると、ブラックも純正っぽく見えて悪くないですね。
書込番号:19701184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 安い純正ケースCS-47Bに一票
純正ケースは、装着したままでは電池とSDカードを取り出せないんですよね。それは仕方ないとして、ケースの着脱に毎回コイン等が必要なのが辛いです。そのうち面倒になって、使わなくなりそう。
ただ値段は、他と比べると非常に安く感じます。パナの三脚アダプターは安っぽいのに約3000円。専用グリップECG-4は約12000円。純正ケースは約5000円。
書込番号:19702214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、期待できるサードパーティー製ケースとしては、TP社がありますね。
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489950&csid=0
まだPEN-F用は出来ていないようですが、PL7用があるのでまず発売されるでしょう。評価は分からないのですが、1万円以下で購入できるようです。
書込番号:19703555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Amazonで予約が始まったようです。発売予定は3月24日、17550円なり。
・ブラック
https://amazon.jp/dp/B01D4MZZM8/
・ブラウン
https://amazon.jp/dp/B01D4MZZ8C/
PEN-Fシルバーとの装着画像が見たいッス。
書込番号:19706339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと、KAZAのカメラケースがありました。PEN-F用はまだ準備中になってます。ブルーカラーやフルケースがあるのがいいですね。
http://www.kaza-deluxe.com/category.php?id=24
書込番号:19706495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういえば、ユリシーズもありましたね。
http://ulysses.jp/products/list35.html
種類が少ないのでPEN-F用が出るかは分かりませんが、デザインが好みじゃないです。(;^_^A
今までは純正品しか買ったことがないのですが、サードパーティー製品も色々あるんですね。
書込番号:19706669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろご紹介ありがとうございます^o^
TPさんが発売されれば光軸ズレ無し製品多いし、なによりリーズナブルだからその点は期待ですね^o^
あとは買いやすさと到着までの納期ですねー
KAZAさんも他機種で使用していますがクオリティはたかいですよ。
金属を使わない分、ケース自体軽いし。
ただ脱着式のネジ、、気をつけなきゃなんですが、三脚穴に固定するネジ、、無くしてしまいました。。
で、こちらも海外からでしたよね?
やぱ買いやすさと到着までの納期ですね(^◇^;)
ユリシーズさんは期待してます^o^
E-M5Uのときは開発状況を逐一確認しました。
手作り感がいいです^o^
ただし!ごちゃごちゃし過ぎる感があります(^◇^;)
今回のPEN-F用はやぱGARIZさんが見た目は1番いーかなーと感じます。
でも1番良いのはPEN-Fのデザインバランス?
それを考えると底面傷付を気にせず、、、
剥き身かなw(^◇^;)
あらww
書込番号:19706795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに LIM'S さんの底面はこんな感じです。
アルミ?金属で成型されてて強度がしっかり感じられます。
ケース自体も軽い仕上がりでなかなかよろし^o^
SONYばかりじゃなく、他機種もラインナップして欲しいです(≧∇≦)
書込番号:19706823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SQUALL / S L Hさん
KAZAはクオリティー高いんですね。ちょっと気になるスレを見つけたので心配してました。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001546/SortID=13451144/
ユリシーズは、確かにごちゃごちゃし過ぎですねぇ。モニターは囲まないで欲しいです。
LIM'S DESIGNの底面は、まるで外付けグリップみたいに堅牢そうですね。
個人的には、GARIZ・TP・KAZAが良さそうです。
普段はボディージャケット無しでもいいんですが、うちのエースレンズのパナ12-35mmが三脚と干渉してしまうので、PEN-Fにはどうしても三脚穴のあるボディジャケが必須と思ってます。
書込番号:19706912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PEN-F用のGARIZのケース、予約の段階で品不足になってるようです。
予約しとけど良かったなぁ。(;^_^A
書込番号:19722932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いま気がつきました。
アマ見たら品切れですね(^◇^;)
予約でいっぱいになってしまったんですねー
書込番号:19731163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシカメラだと在庫があるようです。
僕は少し安かったお店で予約中。入荷待ちです。(;^_^A
別のお店ですが、4月10日頃の入荷予定と書いてありました。
書込番号:19731636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TP社のケースが出来たようです。
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489950&csid=19
ここは値段が安いのがいいですね。オリンパス純正品より良いかも?
書込番号:19739260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

台数限定 オリジナルセット 119,800円 からの・・・
書込番号:23067070
3点

JTB48さん
スタンダード会員とプレミアム会員があります。
プレミアムである事、値引きポイントが必要なだけ溜まっていること、
オリンパス からポイント上限20%使用可能なクーポンがメールで来ている事が条件になります。
細かい事は間違うといけないので、オリンパスオンラインショップのサイトを見てください。
私はボディを910901円で購入しました。
書込番号:23067534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、91901円でした(笑)。
書込番号:23068206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型の12-45F4Proが出るみたいですね。
こいつに似合うといいな。いいタイミングで買ったかも。
書込番号:23074121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小型の12-45F4Proが出る
12mm/F2.0のデザインが好きなんやけど。PROレンズだから、ブラックオンリーかなぁ。
それにしても、久しぶりにオリンパスで期待しちゃうレンズの発表でした。デカいレンズは好きではないので。
書込番号:23075537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>camediaおじさんさん
>小型の12-45F4Proが出る
何処まで細く、短く出来ますかね。
以前発売されていたセミ沈胴式の14-42mm/F3.5-5.6と12-40mm/F2.8の中間の
大きさになるんでしょうけど、楽しみです。
フィルターサイズは52〜58mmぐらいで、長さは60mm程度だったら良いかも…
ただ、PROレンズの値上げが発表されていますので、価格的には、それほど
安くはないかもしれないですね。
書込番号:23075578
4点

>にゃ〜ご mark2さん
そうですよね、私も12mmが一番似合うと思います。不思議と何にでもあいますよね。
>ポロあんどダハさん
今ズームだとパンケーキ以外では12-40がやっとこさバランス取れてるくらいで、いいわけではないですよね。
小型の機種にバッチリなやつだと良いですね。
書込番号:23077182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値段、どの位になるでしょね?
書込番号:23078186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またセール始まりましたね。ポイント有れば、昨年秋より約1万安いですよ(涙)
書込番号:23211232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>camediaおじさんさん
今回はシルバーのみですね。
で、通常価格が99,800円、プレミア会員のお客様価格は94,810円で、そこから15%引きですから、私の場合は、80,588円ということになりますね。
個人的にはスペアーを購入するよりは、後継機を待ちたいです。
書込番号:23211324
0点

>ポロあんどダハさん
私も昨年秋に買っちゃったので、チョッピリ損した気分ですが、正月に旅行で活躍したのでしょうがないかなと諦めました。
噂の12-45を付けた新型出ませんかねー
そのためのレンズのかもなんて気がするんですけど。
書込番号:23211465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2019/1021_01.html
OLYMPUS Photo Festa 2019で分かった事 聞く事が出来た事
に、PEN-Fに関する話題が載ってますね。
≫「PEN-F」は通常のカメラのように2年ぐらいで後継機を投入するような機種ではなく、ライフサイクル的にもっと長いスパンを見た機種
≫「もっと長いスパンで売る予定だったが、予想以上に売れて無くなってしまった。」
というのが、興味深いですね。
私としては、気長に待ちます。
9点

>ライフサイクル的にもっと長いスパン
85年とか? 日本人の平均寿命。一期一会のカメラ。
書込番号:23188398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライフサイクル的にもっと長いスパンを見た機種
>「もっと長いスパンで売る予定
そのウチ他のメーカーのデジ一やミラーレスもサイクルが長くなってくるでしょうね。
今でもサイクルが長い機種もありますがそのウチドレも五年サイクル位になりその間にソフト的なアップデートやマイナーチェンジ的な小改良程度はやるかもしれませんが。
まあこれもスマホに押されて売れなくなったのが大きいのでしょう。最近のスマホの写真画質も良いものだとデジ一にも迫るものも出て来ていますのでデジカメの需要は更に下がる事は間違いないことでしょうね。
書込番号:23188419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> PEN-Fは消滅していない。
その昔、フォーサーズマウントを "休止" した時も、ずいぶん長いことあーだこーだと引っ張って
結局 m4/3一本で行くことになったのはご承知のとおり
元フォーサーズファンの一人としては あの時のことは忘れられない ( ̄〜 ̄;)
書込番号:23188442
8点

>て沖snalさん
PEN-Fが発売されたのは2016年2月ですから、まだ4年ですね。
NIKONのDfは2013年11月発売ですけど、同じようなモデルなんでしょうかね。
私の場合、1980年に発売されたPENTAXのLXを発売当初から12年間ほど使い続けましたけど、途中で同じ電子部品が調達できなくなったため修理不能になり、3割引で新品交換してもらった事がありました。
CANONのEF85mm/F1.2やEF300mm/F2.8も5年未満で売却しましたけど、いずれも超音波モーターなどが変更されてしまった関係で修理不能になり、壊れてしまうとマニュアルフォーカスもできなくなったようですので、早めに手放して正解だったと感じています。
結局、自前で製造できない部品が調達できる期間が[製造期間]になりそうですね。
書込番号:23188516
3点

みなさんが後継機でんといっとりますが、わしは密かに出ると思っております。
企業は売れるもんはつくる。サイズもうちいと小さくしてね
書込番号:23188542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか同じフォーマットで、後から一眼タイプが出るとどうしても
先行発売したフラットタイプの影が薄くなる。
その点APScミラーレスを一眼タイプ、フラットタイプそれぞれに特化した
ニコン、ソニーは上手くやったと思う。
PEN Fの後継機を「皆さんお待たせしました!」って発売しても其処に客は居るのだろうか?
書込番号:23188646
2点

しかし観光地とかに行くと割合と高い比率でPEN-Fを持っている人を見ます。
大体よく見る時で2−3人(勿論一人も見ない事もあり)と言う所ですが去年京都に紅葉を撮りに行った時は5人持っている人を発見。
というかPEN-F所有の人を探しに行っている訳ではないですし偶然がほとんどなので実際はもっと持っている人は多いかもw
もちろん犬のフンほど転がっているキヤノンやニコンあたりとくらべたらあきませんが想像より所有している人が多いのにはちょっと嬉しい気持ちにもなったりします。
書込番号:23188793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あたしわ犬のふんほど転がってるキヤノらー。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:23188877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PEN-Fの後継機じゃなくてもよいけど
普通にEVF内蔵の小型軽量機を出してほしい…
GMシリーズほど小型軽量に特化しなくていいので
オリは現状、小型軽量機から撤退して久しい(´・ω・`)
まあEVF内蔵機で小型軽量なのは一度も出したことないけどね…
書込番号:23188889
4点

まだこんな事をオリンパスは言っていたのかと思いましたが、かなり前の既読の記事ですね。
何で今更‥‥。
PEN-Fは昨年のCP+でその前年(2018年末)に出荷完了との事でしたから、生産終息はもっと前ですね。
ニコンDfの事をある販売店の店員は言っていました。
なんでこの性能でこの価格・・・・。仕切りが下がらないらしい。
売れていない。店のデッドストック。この値段で買いたい人はどうぞ、て感じ。
書込番号:23189012
1点

予算を金策中。
書込番号:23189179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PEN-Fのラインが社内で残っているらしい
というのは嬉しい限りです。
だったら、ファームアップしてほしいなあ。
書込番号:23189401
0点

そのラインを活かすデバイスをデバイスメーカが供給してくれれば、という前提がなければ意味は殆どないですけどね。
残す意味としては別の製品への転用ですけれど、であるならば暫く途絶えているE-Pになる可能性もあります。
書込番号:23189628
0点

ラインが社内で残っているかもしれないけど、結局のところセンサーも開発できない、新規の機種も開発できない、既存のラインナップを整理してモデファイするしかできない体力のメーカーにトップがしてしまったということでは。
書込番号:23190395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PEN-Fは一代限りじゃもったいないですよね。
ってか、端的に言ってしまえばプレーンな箱型形状のPENのボディでファインダー内蔵機が欲しいワケです。
PEN-Fの "F" は、じつは「Finder」のFだったりして ;-P
PEN-Finderとして後継機が出てくれたら、とは思っています(笑
PEN-Fを持ち出してみて思うのは、やはり携行性に優れますね。
街角や飲食店などで取り出しても、形状的にさほど注目を浴びないのも美点。
ただ、スイッチ/ボタン類がちょっと小さすぎて、防寒手袋をしていると操作が大変、ってのが玉に瑕。
個人的には横幅があと 1cm前後広いほうが、ホールディングに関してはラクチンだと感じる。
ただ、横幅をあと1cm拡げちゃうと、E-M1mk2とほぼ同じ横幅になっちゃうんですけど(汗
あと、画像処理エンジンやEVFが最新のものだったらなーと、使っていてそれは感じますね。
例えば信号機の赤や列車のテールランプといった輝度の高い赤の表現に不自然さを感じます(輪郭を強調しすぎの印象。)し。
防塵防滴ではないし、手袋をしていると操作に手間取るなど、添付写真のように冬には困ることもありますが(笑)、でもパンケーキズームを装着して持ち歩くと気軽で便利。
添付写真も、念のため "ついでに" 持っていったらシャッターチャンスに出会えた、ってな感じだし。
(ちなみにこれは、カメラが雪を被らないように屋根付き跨線橋から撮っています。)
書込番号:23190432
0点

>残す意味としては別の製品への転用ですけれど、であるならば暫く途絶えているE-Pになる可能性もあります
名前としては確かにE-Pが途絶えているのだけども…
今のE-PLシリーズって昔より肥大化して完全にE-Pサイズなんだよね
なので実質的に途絶えたのはE-PL,PM
書込番号:23190439
0点

>せっこきさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
結局、EVF無しの機種って、たとえ外付けでEVFが付けられるとしても、いざEVFを装着してしまうと違和感というか、ライカに広角レンズ用のファインダーを付けたように異様な見た目になっちゃうんですよね。
ライカと違ってピント合わせは同じファインダーで済ませられるというメリットはありますけど、格好良くないです。
で、販売実績として、一眼レフっぽいEVF付機種が4機種、レンジファインダーっぽい機種はEVF付とEVF無しの2種類ってことになるんじゃないでしょうか。
E-PLシリーズは薄利多売の製品として、E-PシリーズとE-PMシリーズを統合し、よりコストパフォーマンスを向上した機種としてミラーレス入門機として、その存在価値を発揮すると思います。
私のサブ機であるPEN-Fを子供に渡して撮影させてみると、面白い事にほとんどの子が、ギャルのように背面液晶を見て撮影していました。
EVFを覗くという行為はフィルム時代を経験するか、よりプロフェッショナルな撮影ジャンルにトライしているカメラマンに限られるようです。
パナのGX7MK3の販売台数はPEN-Fより少ないようですけど、G9よりは良いというのが皮肉ですね。
パナがGX7MK3の後継機を出す予定でいるようですので、オリンパスとしてはPEN-Fの後継機を出さなければダメダメでしょうね。
>個人的には横幅があと 1cm前後広いほうが、ホールディングに関してはラクチンだと感じる。
>ただ、横幅をあと1cm拡げちゃうと、E-M1mk2とほぼ同じ横幅になっちゃうんですけど(汗
ペンFTは 127x×69.5×32mm 本体465g
E-M1mk2は 134.1×90.9×68.9mm 本体498g
E-P5は 122.3×68.9×37.2mm 本体366g+32g ですね。(高さは+48.5mm)
で、PEN-Fは 124.8 × 72.1 × 37.3mm、373g : 約427 g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)
ですから、もっと横幅があってもOKって事でしょうか。
ライカM3 が W138×H77×D33.5ミリ、595g
ライカM10-D が 139x80x37.9mm、660g
ミノルタCLE:124.5mmX77.5mmX32mm/375g(電池別)
個人的にはグリップ側の幅をもう少し広くして、ライカM3と同じにしてしまうとか
EVF用に高さをもう少し高くしてミノルタCLEっぽくするのも良いんじゃないかと思ってます。
いずれにしてもペンタプリズムのような出っ張りが無く、小型のバッグに入れやすいボディーは魅力的です。
書込番号:23193308
0点

ちょっと訂正です。
236万ドットのVF-4だと、+48.2mm、41.8gでした。
書込番号:23193317
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

訂正:
PEN-Fに書き換えたはずなのですが、コピペで誤動作が起きちゃったみたいです。
書込番号:23149280
3点

誤動作ではなくチェックミスでしょう?
失敗を認めず機械のせいにしていたら前進しませんよ。
私は今年はまだスマホでプリンタのインクを撮影しただけです。
(購入するインクのメモ代わり)
書込番号:23149385
9点

>私は今年はまだスマホでプリンタのインクを撮影しただけです。
そう言う人多いけど、スマホの画像見ながら量販店でインク探すより
アマで買った方が安くて手取り早い。
履歴見て注文すれば型番も間違えないし。
周期的に値段が変わるので、安くなったタイミングで「黒○本、マゼンタ○本」
って感じでバラでまとめ買いしてる。
書込番号:23149889
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
OM-D E-M1Uのクチコミ欄で、以下の書き込みを見つけました。
ホームポジション登録を
S-AFで(例えば)中央1点に設定
しておいて、これをFn1に登録
します。そうしておいて、
AF設定をC-AF(かつ親指AF設定)
にするのではダメでしょうか。
こうするとFn1を押す度に
S-AFとC-AF(親指AF)が切替ります。
電源ON時は毎回C-AFから
なのさえ気をつければ
これもなかなか快適です。
by yoshi-taさん
上記について、OM-Dではなんとか登録できたのですがPEN-Fでの登録が上手くいきません。
どうぞよろしくご教示ください。
1点

付け加えると、ホームポジションに1点でFn1ボタンに登録することはできたと思います。
その後AFボタンをC-AF(親指AF)にするのですが、Fn1ボタンを押してもS-AFと切り替えることができません。
方法がわからないので、今のところモード1に通常ベースでS-AFを割り当てFn2ボタンをMFに割り当てつつ、
モード2に親指AFとC-AFを割り当ててFn2ボタンをMFに割り当てています。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23012090
0点

見事にスルーでしたね。
モトラボさんはオーナーなのに??
ボクはFを持ってないので直接の答えはわかりませんが、その運用だとボタンをひとつ占有してしまいますね。
他のオリ機では、4つあるマイモードのどれかにSAFあるいはCAFを割当、それをモードダイヤルの動画やシーンなど要らないものに割当てています。
書込番号:23139404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
たぶん、PEN-Fでは答えがない質問だったのかなと思います。
でもこうしてお返事いただき2019の締めくくりをホットな気持ちで終えることができました。
ホントにありがとうございます!
2020もお互いにカメラライフを満喫しましょうね!
書込番号:23139615
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





