FUJIFILM X-T10 単焦点レンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [シルバー]
FUJIFILM X-T10 単焦点レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 1月

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 30 | 2015年7月14日 06:55 |
![]() |
10 | 11 | 2015年7月23日 08:35 |
![]() |
18 | 11 | 2015年7月11日 11:41 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2015年7月11日 20:44 |
![]() ![]() |
12 | 22 | 2015年7月8日 08:45 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2015年7月11日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
カメラ初心者になります、宜しくお願いします。
写真は好きなのですが全く詳しく有りません。オリンパスXZ-1を利用していたのですが一眼カメラがほしくなり
2013年12月にEOS60Dダブルズームキットを購入したのですが標準レンズに満足がいかず、シグマ17-50F2.8を追加で購入しました。但し私には重く4、5回利用した所で利用しなくなりました。そこで最終の安くなったNEX-6パワーズームセットを購入したのですが、やはり標準レンズに満足がいかずシグマ60F2.8DNを購入して利用しています。
今回全てを売却して本カメラを購入検討しておりますが、レンズキットと本体+XF35F1.4どちらがお勧めでしょうか?
又は60D、NEX-6どちらは残し良いレンズを購入した方が良いでしょか?
普段はiPhone6で料理の写真や、旅行に行ったさいの風景などを撮っております。逆に一眼はどちらかを残しGRなどのコンパクトカメラを購入した方が良いのでしょか?
ご指南宜しくお願い致します。
0点

60Dの時もNEX-6の時もキットレンズには満足していなかったとの事ですので
X-T10のキットレンズにも満足しない可能性は高いと思います。
そうすると
本体+XF35F1.4
にされたほうがいいように思います。
また、60DとNEX-6の両方とも売却予定ということですが
60Dは一眼レフなのでミラーレスとは違う利点もあります。
その為60D+レンズは残しておいて、NEX-6+レンズのみ売却してもいいように思います。
書込番号:18955360
3点

皆様ありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。本当に初心者で誠にはずかしいです。
60Dの売却をしない場合には、X-T10購入予定は有りませんが。あまり利用頻度が無い事から売却を考えました。
60Dは販売からかなり年数も過ぎており、今後も売却価格が下がると思い決断をしました。
しかし60Dは今後も所持した方が良いですかね、意外に価格が安くなってきたGRとかの単焦点カメラを購入して
どちらかを売却した方が良いですか、ご指南お願い致します。
書込番号:18955389
0点

EOS Kiss X7を使ったことがありますが、標準レンズでは室内、夜間は全く使い物になりませんでした。
スレ主さんはシグマのF2.8を購入されたということですが、室内、夜間で使うためなのでしょうか?
もしそうなら、XF18-55mmの大きさが大丈夫ならXF18-55mmできっと満足されるだろうと思います。
XF18-55mmの写りは写りのあまり良くないNex-6のキットズームより数段上だと思います。XF35F1.4はいいレンズですが、普段持ちで使うには画角が少し狭いと思います。
書込番号:18955445
0点

欧米よりアジアさん
ありがとうございます、ご指摘通りでF2.8通しズームレンズを購入しましたが
本体+レンズですとかなり重く稼働が無くなりました。
結果コンパクトは画質の良いカメラを選択してコンデジ ソニーRX100、リコーGRと比較してNEX-6を購入した次第です。
X-T10レンズキットは他レンズキットとは別物と考えても良いでしょうか?
こちらの購入を前向きに考えております。
書込番号:18955461
0点

60Dは望遠専用に残した方が良いと思います。
でも、iPhone6でも結構良く写りますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016576/SortID=18894439/ImageID=2251922/
書込番号:18955581
0点

【XT-10レンズキット+XF35F1.4】のリセール価格はいかに。
人生は有限。いろいろな機種を楽しむのも一興。
リセール価格が下落する前に売った代金で次の
機種を買うのも大いに有。
何台も持っていても応用的な機能や使い方を
思いだすのが面倒でしょ。
iPhone6さえ手元にあれば新機種の使い方を
ゆっくり覚える時間がありますよね。
【キャノンEOS 6D ボディ+EF40mm F2.8 STM】
まあ、個人的にはこれでスレ主さんの長旅の
ゴールが見えてくるといいんだけどね。
書込番号:18955850
0点

あれこれ理由をつけて、買い替えたり買い替えようとしているようですが、満足できないのは機材のせいなのか腕のせいなのか、考えた事はありますか?
でも、日本のカメラメーカーが何とか凌いでるのは、その様な散財にも支えられている訳ので、是非散財してください。
将来、結局iPhoneで十分と言う時が来る事を、予言しておきます。
書込番号:18955864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんの要求水準は写真掲載サイトの写真の如く日進月歩で向上しているのでしょう。
60D、NEX-6とも購入時にはこちらのサイトの掲示板で名機だと評判が有り購入しました。
<<<
リセール価格が見込めるものを購入することは散財を防ぐ保険の一つです。
キャノンEOS 6D ボディ
60Dと同等の重さながら6Dのフルサイズ機の画質は一線を画すものと思います。
万が一、購入に失敗してもカメラ専門店が良い下取り価格で引き取って
くれるでしょう。
今年度は後継機種の販売はないと思いますので今なら安心して
購入できると思います。
書込番号:18956006
1点

厳しい意見もいくつか見られますが……^^;
まず、自分が一番良く使う画角、それを認識してください。それが35mmとか、50mmとか、ある特定の焦点距離だけなら、単焦点レンズを購入するほうがメリットがあります。24mm、35mm、50mmとか、複数の焦点距離を使うことが多いなら、ズームレンズをお買いになった方が、効率が良いです。
料理の撮影、明るい単焦点が向いていると思われる方も多いですが、室内の物撮りなので、ライティングが一番大事になります。画角を変えて撮る際、単焦点だと距離を変えねばならず、光の当たり具合が変わるのを嫌い、ズームレンズでお撮りになられる方もいっぱい居ます。
旅行で風景を撮ると言われますが、風景も14mmで撮る場合もあるし、150mmで撮る場合もあります。どう切り取りたいのか、距離はどれぐらいあるのか、撮影時の光の量とかで、使うレンズも変わります。
今回のスレ立て、どの程度の画質を望んでいられるのか、どんな写真をお撮りになりたいのか、まったくわかりません。60DやらNEXを売却云々は、質問内容からはどうでも良いわけでw、何枚か自分がお撮りになったカットをお示しになり、これをもっと綺麗に撮りたいとか、雰囲気を変えたいとか、具体性があったら、有効なアドバイスが得られるものと思います。
一般的に、ミラーレスのAPS-Cを購入する際、レンズは以下の順番で購入するのが一般的です。
標準ズーム→明るい単焦点→望遠か広角ズーム
まあ、最初から単焦点ばかりとか、人によって様々なのも事実なのですが……。
書込番号:18956166
2点

X-T10レンズキットのズームレンズはF2.8〜4.0で、よくあるキットレンズのF3.5-5.6より約1段明るく、レンズ自体の質感やボケ味、解像感も私は気に入っています。
取り敢えずキットレンズでいろいろ試してみてから、単焦点に行ってもいいかも(^^)/
書込番号:18956389
3点

NEX-6の標準レンズで満足できない理由は何でしょう?
画質?画角?AFスピード?
それがはっきりしないと、機種を変更しても悩みは解決しません。
「画質が不満で、かつ60o/f2.8では焦点距離が長い」ということでしたら、αEマウントでも様々な短焦点レンズが発売されています。
同じくシグマの19o/f2.8や30o/f2.8あたりは、画質が良いうえに価格も安いので、気軽に買えるのではないでしょうか。
書込番号:18956403
1点

皆さんのおっしゃられるようにキャノン、ソニー共にいいレンズがたくさんあります。
XF18-55mmは高価なソニーのVario-Tessar T* E 16-70mmと写りをよく比較されるくらいいいレンズです。
カメラの高感度性能と相まって、現時点のAPS-C機では最高の標準キットズームレンズの中の一つじゃないでしょうか。
といっても完璧じゃなく、最短距離撮影が30cmなので、マクロは単焦点のGRのようにはいきません。
書込番号:18956685
0点

こんばんわ、@akioさん
>全てを売却してXT-10レンズキットから初めて、しばらくして単焦点の
>購入でも問題ないでしょうか?
全く問題ないと思います。と言うより、このキットレンズのXF18-55oの
写りに驚かれると思います。他社のキットレンズは総じて安価なレンズを
付ける傾向があり、その写りもそれなりのものが多いように思えます。
また、解放値の写りが甘い傾向がある中、フジのレンズはそれが当ては
まらないくらいに解放から十分な写りをしてくれます。(フジのレンズはキット
レンズでも決して侮れない性能を有してます。)
参考になるかわかりませんが、A1ですがXF18-55oの作例を載せておきます。
これを見てこんなものかと思われるならスル―して下さい。(^^
それと、忘れてほしくないのはフジ機の高感度性能です。(作例3)
書込番号:18956909
2点

@akioさん、こんばんは
>又は60D、NEX-6どちらは残し良いレンズを購入した方が良いでしょか?
>普段はiPhone6で料理の写真や、旅行に行ったさいの風景などを撮っております。逆に一眼はどちらかを残しGRなどのコンパクトカメラを購入した方が良いのでしょか?
独断と偏見によるコメントですが
・60Dを残し(機能がオールマイティだから)、NEX-6を売る
・料理の写真や旅行風景撮影なら
案A:フジ X100T→コンパクト、寄れる、高感度性能good、優れたファインダー、持つ喜びを感じさせるデザイン。
案B:X-T10標準ズームレンズkit→このズームレンズは描写力優秀で、KITレンズと言うよりSETレンズと呼びたい。
ちなみに案A、案B、両方愛用しています。
書込番号:18957139
3点

軽さは正義です、カメラは持って歩いてなんぼだと思います。
一眼レフの良いところは挙げればきりがありませんが、僕は軽さのアドバンテージが上回ると思って富士のみにしました。(前はCanon,Nikonも使っていました)。つまるところiPhoneは最高のカメラかもしれません(ただしiPhoneの写真はiPhoneで見るから綺麗なのです、最適化されてますからね)。大型センサー(APSで十分かな)の楽しみは大きなボケにもあると思います、こんなこと書くとまた初心者と言われるかもしれませんが(笑)。ということでおすすめはX-T10とXF35mmです、でちょっとオマケにXC16-50mm、いいんですこれが。1型なら1.3万円くらいで買えますよ。18-55と55-200もいいですが、XC16-50と50-230で浮いた分単焦点を楽しむのもオススメです。また個人的には富士の方がNEXよりも撮影のテンションが上がります、そしてJPGの絵が好きです。
書込番号:18957145
1点

皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、今一度考えてみようと思います。
しかし、X-T10のAFの速さと液晶の美しさにはびっくりしました。
又、見様の写真の美しさに改めて本機種の購入に前向きになっております。
本当にありがとうございました。
@akio
書込番号:18958139
1点

乳1さん
>>個人的には富士の方がNEXよりも撮影のテンションが上がります
ソニー機のウリは、マルチショットHDRとハイコントラストモノクロ、
そしてベルビアよりこってりした色再現ですから、X-T10とは基本的な
色の傾向が異なります。
http://review.kakaku.com/review/K0000353883/ReviewCD=574617/ImageID=232464/
書込番号:18959304
0点

標準ズームでは満足いかず、単焦点だと使い勝手が悪く…
取り回しの良さを考慮すれば、m4/3機種の方がお似合いな気がします
各種単焦点、F2.8のズーム等、何れも一回り小さいサイズになるので「重くて苦になる」ことはありません
性能云々も気になるでしょうが…
持ち出せなければ、如何なる機種も単なる部屋の飾りに過ぎません
わざわざ売却してまで買い直さなくても、中古のMF単焦点は安価で入手しやすいです
マウントアダプターを併用して、今の機種で活用するのも一手です
必然的に、絞りやシャッターのことが学べますから、撮影表現にも幅が出るものですよ
書込番号:18961509
0点

自分は今、X-T10と60Dを所有しています。
60Dをメインで使っていた頃に、普段持ち歩きようにミラーレスの購入を検討し、フジの画に心を奪われてX-E1を購入しました。
そこからX-E2に買い替え、今回EFマウントのレンズ2本とX-E2を下取りにX-T10を購入しました。
やはり軽さは魅力で、Xシリーズを購入してから60Dは年に数回しか使用しなくなっています。
今回X-T10はAFが強化されたので、もう少し使い込んで大丈夫だと確信したら60Dは処分してXマウントのレンズを買い足そうかと考えています。
自分は普段花や風景を撮ることが多いです。あと息子と犬くらい。
そのスタイルから言えば、X-T10か60Dのどちらかしか残せないとなった時は迷わずX-T10を選びます。
AFの速さが優先されるような物はあまり撮らないので…。
スレ主さんも自分の撮るスタイルで決めてはどうでしょうか?
料理と旅の風景を撮るということでしたら、X-T10はお薦めできるカメラです。
レンズはキットレンズと35mmどちらも良いですが、最初はレンズキットを購入された方がコスパ的に良いです。
フジのキットレンズは18-55mmでf2.8-4と明るめなので、他のキットレンズより使い勝手は良いです。
そこからレンズ買い足しで良いと思います。
ただ、たくさん撮って使い込んでいくのが大事じゃないかなと…。
60Dは良いカメラだと思っています。
4、5回で使わなくなるのはもったいないです…。
書込番号:18964284
1点

お返事頂きました皆様
色々なご意見、アドバイス本当に参考になりました。
ありがとうございました。
@akio
書込番号:18964498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
あまりスチルカメラで動画を撮るつもりもないのですがなんとなく動作確認のため録画ボタンを押して撮影を始めると、
必ず画面が薄暗くなります。動画中はISO感度が著しく下がるとかないですよね??
とりあえず何か設定かえちゃったせいかな?とリセットしたり、アドバンスオートでやってみたんですが結果は同じでした。
(ちなみに、最初動画中のフルオートAFの効かせ方もわからなかったのですが、これは先ほど「あ、AF-Cにするのか」と気づきました。)
多分なにかすごく初歩的なことに気付けていないのだろうといろいろいじったり説明書もさがしてみたのですが原因がわからず、今度あるというX-T10初心者セミナーいくべきだななどと考えたりもするのですが、
取り急ぎどなたか何か設定等で心当たりある方がいるかもと、アドバイス願いたくかかせて頂きましたm(_ _)m
0点

唐揚げにはレモンかけたい派さん、こんばんは。
まだX-T10の動画AF-Cテストをやってないのですが、ISOオートの上限を
6400にしてはいかがでしょうか。
書込番号:18954448
1点

一般論ですが、動画の場合たとえば60Pで撮るときは1/60秒より遅いシャッタースピードにはできないので、静止画で1/10秒のような遅いシャッタースピードになる明るさのところでは、露出不足で暗めの画像になると思います。
書込番号:18954470
4点

>>モンスターケーブルさん
どもです!
メニュー1にあるの感度は、上限6400のISO AUTOにしているのですが、動画になると急に暗くなる感じなんです。
で、先ほど気づいたのですが動画には動画設定の欄に双が感度という項目があったようで、400〜6400と、AUTOから選ぶ形でした。これを6400固定にすると、期待どおり明るく撮影することができるようです。
ただ、これだと恐らく明るい屋外とかでも常に6400になってしまう??ような気もするのでAUTOにしておきたいのですが、
AUTOにするとまた暗くなってしまいます。
もしかした動画のISOAUTOに関しては上限値が1600とかになってしまう、、、?のかも、しれません
書込番号:18954481
0点

双が感度 → 動画感度 の誤字です、失礼しました。
>>technoboさん
ほんとだ、、、60から30にフレームを落としたら幾分か明るくなりました。
そう言われるとたしかにそうですね、SSが1/60では、暗めの私の部屋では厳しいと思います。
動画のISOオートの上限が仮に6400までいかないのであれば、フレームレートを落とすか、動画感度を6400に固定しとくのがよさそうですね。
書込番号:18954495
1点

唐揚げにはレモンかけたい派さんこんばんは
フジのカメラ持って無いので間違えてたらすみません。動画撮影中SSは1/60までしかならないのでしょうか?
フリッカー対策のため東日本は1/50、西日本は1/60で固定かその倍数で撮影するのをお勧めします。
ISOは800(X-T10はもう少し上げても大丈夫かも)ぐらいで、屋内は出来るだけ明るいレンズで、屋外はNDフィルター使ってSSを遅くするをお勧めします。
書込番号:18954648
1点

>>しま89さん
東京在住だと50fがよいのですね!
そのあたりは本当に疎いのですが60fに強いこだわりは特にないので仰るとおり50か25にしておこうと思います、
ありがとうございました!
書込番号:18954930
0点

X-T1の過去の書き込みによると、動画感度のAUTOは最大で1400なんだそうです。
T10もその数値かどうかはわからないのですが、恐らく一緒か、近い数値なのでしょうね。
いずれフジのショールームにでも遊びにいったらきいてみようと思います。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:18954931
0点

唐揚げにはレモンかけたい派さん、こんばんは。
今日、動画を撮ってみたんですが、ISO6400で1280x720pの25fpsでも暗くなりました。
変だなぁと思っていじっていたら、シャッター速度ダイヤルと同軸の「AUTOレバー」を
操作してSR+フルオート撮影に切り替えると、あら不思議、動画が明るくなりました。
作例の動画は、2本の動画を結合させたもの。10秒過ぎまでが「通常モード」で、
SR+オートで画面が明るくなります。XC16-50 OIS・1280x720p・25FPS
書込番号:18957647
3点

>>モンスターケーブルさん
早速テストされたんですね
こちらでも同様の試し方をやってみましたが、うちの場合だと動画ISO6400固定、1280x720p(50fps)でも、ちゃんと適正な明るさで撮れましたねぇ。動画感度をAUTOにするとやはり暗くなってしまうのですが6400固定にしとけば問題ないですね。モンスターケーブルさんの動画が暗くなったのはなぜなんでしょうね…。
ちなみにSRオートで撮ってみると、ホワイトバランスこそちょっと変わるものの明るさという点では同等の明るさで問題ありませんでした。なぜかうまくいかない、というときはこれも十分便利そうですねぇ。
書込番号:18969973
0点

アドバンストSRオートモードで撮った動画をあげておきます。
XC16-50で、途中で50mmにズームしました。
Freemake Video ConverterでMPEG2化しています。
http://www.freemake.com/jp/free_video_converter/
書込番号:18991099
0点

商用電源の周波数が50Hzの場合には、
一秒間に2回、電圧が0ボルトになりますので、
点滅は100Hzとなります。
露光時間が1/100以下であれば、少なくとも1回の
輝度ピークに当たっていることになります。
でも、私も1/50で撮る派です。そのほうがホワイトバランスや
露出が安定していると感じるからです。
書込番号:18991130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
フジのXマウント用 35mm F0.95
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20130425_597069.html
どなたか使われてる方おられますか?
1点

リンク先みましたが、黒とシルバーみたいですよf^_^;)
書込番号:18950082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミタコンおもしろそうですよね。
値段からすると開放はソフトな描写で色収差も開放から2絞り程度は目立つのかな?
このレンズとIBELUX40/f2.8は個人的に興味があります。
※レンズコーティング綺麗ですよね〜
ニコンの古いレンズは紫のコーティングだったりします。
コシナのツアイスレンズは赤のコーティングで私は好きです(^O^)
書込番号:18950240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

南米猫又さん こんにちは。
私はこのレンズを使用している訳ではありませんが、一昔前のレンズはこういう色のコーティングをしたものが多かったと思います。
レンズの設計は今はコンピューターなので真似もできるでしょうが、コーティングに関しては一昔前の技術しか無いのかとも思えます。
書込番号:18950317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん、花とオジさん、リュシータさん、写歴40年さん
レスありがとうございます。
旧いのはマゼンダ系のコーティングがけっこう多いですよね。
全開放では少しモヤ〜ンとしてます、女の子撮るにはかえってよさそう。
逆光のサンプルは避けてるようですけど、フレアーは好きです。
パープルフリンジはソフトでなんとかします。
X-T10かX-T2と合わせて是非使ってみたいので
日本に居るならヒトバシラーになるところですが、
南米なので確認してから動きたいところです。
いくらなんでしょう?
書込番号:18950335
1点

Mitakon 35mm Fo.95は81000円だそうです。
>http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=156
Mikotanと勘違いして反応してしまいました。
Mikotanなら可愛い名前なのに!!
書込番号:18950493
2点


ピンクレンズと聞いて、ドキドキしました。
なんか違うものを想像しました。
ピンク映画みたいな。。。
全然、違いますよね。
書込番号:18952406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

● kittykats さん
情報ありがとうございます。
Mikotanの画像検索したら、バーの女の子みたいのと、
猫ちゃんばかり出てきました。
高いですね! 予想価格の倍以上、NOKTON並み。
30cmまで寄れるんだ。 でも、高いです!
フルサイズ85mm F1.2は2万円なんだけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680309.html
● 花とオジさん
> 加水分解でネバー ネバー ギブ アップ
うまい!! 可愛い!
写真も完璧!
恐れ入りましたア〜〜
● はるくんパバさん
> ピンクレンズと聞いて、ドキドキしました。
ぼくはなに見てもそっち表現へしか頭がいかないもので、
…反省いたします。 (嘘)
ピン山がつかみやすく、女の子の目玉に合うかどうかが気になります。
AFだってみんなピンぼけの写真撮ってますから。orz
書込番号:18953363
0点

シングルコートみたいな感じですねえ
オールドレンズには、こういうスミレ色のシングルコート多いです
そういやノクトンクラシック40/1.4だったかでマルチコート/シングルコートの
二種類を出した事ありますね
書込番号:18953588
1点

オミナリオさん、こんにちは
> シングルコートみたいな感じですねえ
コシナー製のノクトンと同じ値段では高すぎすます。
値段にがっかり。
これではユーザーが現れないのもうなづけます。
> そういやノクトンクラシック40/1.4だったかでマルチコート/シングルコートの
> 二種類を出した事ありますね
見つけました。 10年以上前の記事でした。
マルチコート/シングルコートの差はあまりないような報告ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/03/466.html
書込番号:18955816
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
全紙プリントを想定したカメラの設定
JPEGのみ、JPEG+RAWで撮影どちらで撮影すればいいのでしょうか。
JPEG+RAWで撮影した場合、後でJPEGとRAWを別々に分離して保存できるのでしょうか。
この場合、JPEGのみ、JPEG+RAWのJPEGはどちらも同じものでしょうか。
JPEGのみ撮ってだしが色がいいと聞いておりますが。
0点

9021ziisanさん こんにちは
設定と言っても 拡大率は カメラ自体の性能で決まってしまうので 少しでも画質落とさず プリントまで持って行きたいのでしたら JPEGでは 撮影後カードに保存時圧縮がかかりますので RAWで撮影し 現像後TIFFで保存すれば 画像圧縮されず データーのロス少なくなると思います。
後 RAWの場合でも 明るさ補正すると 画質落ちますので 適正露出で撮る事も重要ですし 小さなブレでも 全紙だと目立つ場合もありますので 手ブレはしないように撮影し ISO感度上げる事も画質の落ちの原因になるので デフォルトのISO感度か 上げるにしてもあまり上げないようにすると良いと思いますよ。
書込番号:18944597
1点

カメラ本体で撮ったJPEGはどちらも同じです。
ただ、念の為にJPEG(Lサイズ)+RAWで撮ってみてはどうでしょうか?
RAWの利点は撮影後に露出やWBを弄っても画質は劣化しないということです。
JPEGの発色が好みならそのままJPEGを使えばいいだけのことです。RAWはあくまでも保険とお考え下さい。
書込番号:18944601
0点

>JPEGのみ、JPEG+RAWで撮影どちらで撮影すればいいのでしょうか。
JPEG+RAWで撮影するほうがいいと思います。
RAWは基本的に色の調整で使うことが多いと思いますので
プリントサイズに関わらず、色の失敗をしたくないときはJPEG+RAWで撮影しておけば、
JPEG写真に不満があって修正したいと思ったときに、RAWから修正後のJPEGを生成することができます。
>JPEG+RAWで撮影した場合、後でJPEGとRAWを別々に分離して保存できるのでしょうか。
後でというか、最初からJPEGとRAWの2つのファイルが保存されます。
昔、コダックがRAW+JPEGを搭載したときは、一つのファイルの中にJPEGとRAWが同居する画期的なファイルでしたが
(差分保存していたので、RAWファイルとJPEGファイルの容量を足したものより小さなファイルにできたので)
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/eri_jpeg.shtml
今は、メモリー等も大容量化していますので、少し容量を減らすより、
別々のファイルの方が使いやすいということから(たぶんですが)
RAWとJPEGを同時に(別々のファイルとして)保存する方式が主流です。
>この場合、JPEGのみ、JPEG+RAWのJPEGはどちらも同じものでしょうか。
同じものです。
書込番号:18944623
0点

手持ちのカメラは『jpg+raw』の最大サイズで撮っています。
僕もX-T1を使っていますが、基本はjpg撮って出しです。
フジの色味を楽しむなら、撮って出し、またはカメラ内raw編集の方がフジらしさを残せると
いう意見を良く耳にします。
作品としてより細かく編集したいなら、付属のソフト等を使えば良いとは思いますが。。。
書込番号:18944655
0点

kyonkiさん こんにちは
>RAWの利点は撮影後に露出やWBを弄っても画質は劣化しないということです
RAWでも明るさ調整すれば 出てくる画像 補正ゼロに比べ劣化しますよ。
書込番号:18944659
0点

こんにちは♪
Fujiの場合・・・チョッと他社と事情が違う事があります(^^;;;
通常、他社の場合・・・jpeg+RAWで撮影しておいて、jpegの画像を参考にしながら・・・RAWで弄りすぎてわけが分からなくなったらjpegと同じ場所へ戻る事が可能なんですけど。。。
つまり、jpeg画像(ホワイトバランスやピクチャースタイル等、カメラのパラメーターを反映した状態)をベースに弄る事が可能なんですけど。。。
Fujiの場合は、jpegとRAWの画像が、全く別物なんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・純正ソフトででありながら・・・さながら他社製ソフトで弄ってるような物で。。。
純正ソフトを使う意味がほとんどありません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
最近・・・純正ソフトでカメラのパラメーターが繁栄されるようになったのですけど・・・
それでもjpeg取って出しの画像とは違ってるような気がします(^^;;;
むしろPSでFujiのカラーチャート反映させた画像のほうが近い気がします(^^;;;
PS等・・・本格的な現像ソフトで作品つくりする人ならjpeg+RAWが有効かもしれませんが。。。
純正ソフトのライトユーザーなら・・・RAWは、ホントに万が一の時の「保険」にしかならないかも??
ご参考まで♪
書込番号:18944728
2点

9021ziisanさん こんにちは。
全紙をプリントを前提としなくても二者択一ならばJPEG+RAWで保存された方が、万が一の時劣化が少なくて自由に補正出来るので良いと思います。
どのカメラでも一般的にJPEGとRAWではファイル名は同じでも拡張子が違いますので、別々に保存出来て普通だと思います。
RAWからJPEGでも純正ソフトでJPEG撮って出しの色が作れないのならば、カメラ内現像をすれば同じに出来ると思います。
書込番号:18944740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご回答ありがとうございます。
JPEG+RAWでやってみます。
いままでJPEGのみの撮影でphotoshopでイメージから画像解像度を確認しますと、
サイズ;4896×3264px
解像度;72px/in
画像サイズ:45.7M
以上が表示されます。(解像度;72px/inはモニター閲覧用ではないでしょうか?)
これで全紙サイズのプリントは可能でしょうか。
尚プリントはカメラ店に依頼しますが。
書込番号:18944753
1点

>(解像度;72px/inはモニター閲覧用ではないでしょうか?)
>これで全紙サイズのプリントは可能でしょうか。
全紙プリントは可能です。
解像度;72px/in(=72dpi)はは、あまり気にしなくていいと思います。
dpiの数字がいくつであっても、画像サイズ;4896×3264pxというのは変わりありません。
その為、72dpiだと68インチ×42.3インチの大きさになるというだけで
300dpiにすれば16.32インチ×10.88インチの大きさになるだけです。
どちらであっても、4896×3264pxです。
例えば、68インチ×42.3インチの大きさにプリントするというのでしたら、72dpiしかないので
印刷するには解像度がちょっと足りないかなという判断になりますが
全紙だと長辺は56cmなので、約22インチです。
長辺基準だと、4896ピクセルで22インチなら約222.5dpiになりますので
全紙に印刷しても解像度的には特に問題ないと思います。
ただ、印刷の縦横比とカメラの縦横比が違いますので、
長辺と短辺のどちらを優先するかは考えておいたほうがいいと思います。
書込番号:18945074
0点

プリントする前に
AdobeRGBとsRGBと
どちらが対応しているかは
確認しておいた方が
いいですし
RAWだと切り替えは楽だと思います。
多くプリントしないのであれば
RAW+JPEG(ラージサイズ最高画質)
で撮っておき
必要である分RAWから作った方が
いいと思います。
書込番号:18945118
0点

カメラ店と相談するのが一番確実かも。
ファイルサイズが大きすぎて機械が受け付けない、なんて
ことはないのかしらん。
JPEGではなく、他の形式でも受付可能だったりしないの
かなあ。
書込番号:18945187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくなのでhttp://fujifilm.jp/personal/print/photo/xprint/service.html
でプリントしてはどうでしょうか?
自動補正なしで!
ちなみに、クリスタルプリントが好きでこちらの商品を使っていますが、
jpgからの印刷でした。最近はプリントしていなので、確認して下さい。
自動補正なしを選択出来ます。
書込番号:18945268
0点

全紙:457 × 560 ミリ
A 1:594 × 841 ミリ ですけど、
自分は16MPのJPEGからA1プリントしてるので楽勝だと思います。
書込番号:18946279
1点

引き続きありがたいご回答非常に勉強になります。
フェニックスの一輝さんのアドバイスは未知のことで今まで誤解していたのが、すっきりしました。
富士の撮ってだしが色がいいと聞いていますので、JPEG+RAWだとフィルムシュミレーションが使えないので
ためらっております。
書込番号:18946920
0点

9021ziisanさん、こんばんは
>フェニックスの一輝さんのアドバイスは未知のことで今まで誤解していたのが、すっきりしました。
はい、フェニックスsさんがおっしゃる通り、全紙でプリントする場合はトリミングを最小にとどめプリントに出せば、あとはプリンタードライバーが画像補間してくれますから気にせずに良いと思います。
全紙や半切のプリントは、カメラノキタムラのクリスタルプリントへ時々出します。
ミノルタのプロラボをカメラノキタムラが買い取ったと聞いていますし、プリント品質に満足しています。
http://www.kitamura-print.com/premium_print/digitalcrystal/shop.html
t0201さん推奨のFUJIFILM Professional Xプリントだと、更にカメラとの相性が良いでしょうね。
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/xprint/service.html
(私は使ったことが無いので詳しいコメントはできませんが)
>富士の撮ってだしが色がいいと聞いていますので、JPEG+RAWだとフィルムシュミレーションが使えないので
ためらっております。
FUJIの現像ソフト/RAW FILE CONVERTOR EX2.0は、RAW現像の際フィルムシュミレーションを設定できますよ。
ためらう必要は無いと思いますが、何か勘違いされていませんか?
書込番号:18957060
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
皆さまはじめまして。
表題の件なのですが昨日購入したX-T10のアイセンサー部が発光しています。(添付画像方参照)
フジフイルムにも問い合わせてみようと思いましたが、
その前に皆さまのX-T10も同様か確認したく投稿しました。X-T10のアイセンサー部は発光するで正常なのでしょうか?
乱文失礼いたしました。
0点

カメラに撮ったから写っているのですか?
肉眼で見えているのですか?
カメラで撮って見えているのなら…
センサーって何を感知して作動しているか知っていますか…
何らかの光源が反射して見えていたなんて後から言わないでね…
書込番号:18942832
0点

ちょうど話題のスレがあります(^_^;)
「α99で赤外線リモコン撮りました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18939170/#tab
書込番号:18942854
2点

センサーは赤外線を照射して、その反射を拾ってEVFを表示します。
で、赤外線の発光部分は近赤外線を拾ってしまうデジカメ全般で写すことができますよ。
なんならテレビのリモコンでもお試し下さい。
肉眼で見ても光ってはいないんですよね?
書込番号:18942866
1点

ちなみに私のT10も、暗い環境でアイセンサー部を見ると、ものすごく薄暗いですが、わずかに赤く見えます。
書込番号:18942884
1点

そんなバカなと思って見ると・・・何と、赤みを帯びたボーッとした光を感じます。
購入後ただちに「EVFオンリー」にしましたので、今日まで気づきませんでした。
で、コンデジで撮れば、テレビのリモコン同様、とても明るく写ります。
肉眼だと、丁度その方向(中央より左側)から、赤い光が・・・見えます。
書込番号:18942885
2点

餃子定食さま
ご返信ありがとうございます。
肉眼で見えているので可視光線だと思います。
毎朝納豆さま
ご返信ありがとうございます。
やはり光りませんか。ということは不具合の可能性が高いですね…
実はFn2ボタンの誤作動で一度交換してもらっており次に不具合があった場合、
メーカーの方に問い合わせて欲しいと言われてしまっております。
使う分には何ら問題無いのですが今度の休みに富士フイルムのサービスステーションに持ち込んでみようと思います。
書込番号:18942894
2点

なるほど〜、撮影するとその部分が光って写るんですね。
スレ主さんはてっきり肉眼で見て光ってると言ってると
思ってました。(^^
書込番号:18942907
0点

あっ、すみません。スレ違いにレス入れちゃいました。
上記のスレはスル―して下さいね。
書込番号:18942921
0点

皆さま
混乱させてしまい申し訳ありません。
肉眼で見えるので可視光線が出ていると思っています。
かえるまたさまやぼーたんさまの書き込みを見るにどうも正常なような感じがしますね。
書込番号:18942923
0点

たかちほ! さん、
今改めて確認しますと、「EVFオンリー」であろうが「LCDオンリー」だろうが、
電源オンと同時に、常時発光しているようですね。
赤外線なんだから、赤く見える必要はないのにね。
ま、バッテリーの無駄遣い以外の実害は無さそうです。
書込番号:18943014
0点

一応、私も証拠画像を貼っておきます(^_^;)
たぶん、アイセンサーに使われている発光素子の、近赤外線の周波数の高い部分の一部が、可視光領域になってしまっているのではないでしょうか。
書込番号:18943020
0点

たかちほ!さん
私はT10は所有していないのですが、ただ今手持ちのT1とE2とPro1を確認してみました
T1の方は背面やや右側からみると、うっすらと赤い(紫っぽい色)のが目視で確認できます
E2とPro1の方は部屋を暗くし、あらゆる角度で覗いてみましたが、そういう光は確認できませんでした
以上報告まで
肉目で見えるのが面白いですね
書込番号:18943310
1点

T10で今見たらボワ〜っと、かすかに赤くひかってるのが肉眼でわかりますね。部屋の電気を消して真っ暗にするとわかりやすいです。
ちなみに、電源オフにしても灯りが目視できますね。バッテリー抜いたら完全に変えましたが。
試しにハイパフォーマンスモードをオフにしたら、電源切ったら即座に赤い光が消えたので、ハイパフォーマンスモード中は復帰を早くするために、スリープモード中もずっと(当分?)光ってる、、のかも?
やや話が逸れますがハイパフォーマンスモードって結構バッテリー減るようなのでこれは切るべきなのかやや迷い中です^^;
書込番号:18943431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モスキート音と同じで見える人には見えるんですねー
私には見えません(笑
書込番号:18943540
0点

たかちほ!さん
交換する前のボディーは、
どうゃったんかな?!
書込番号:18943585
0点

たかちほ!さん、こんにちは。
見える人もいるんでしょうか?
私のX-T10では、そのような光は見えません。
iPhoneで撮ってみましたが、こちらにも写っていませんでした。
ちなみに、自動切り替えにしています。
書込番号:18944309
0点

質問にお答え頂いた皆さま
沢山のアンサーありがとうございました!
不具合でないという事がわかりひと安心、楽しくX-T10を使う事ができそうです。
この質問はここらへんで閉じさせていただきます。
また何かあればお力をお借りしたくよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18944310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やむ1さま
確かに見えてないですね…個体差が激しいんでしょうか?
見えるのと見えないのどちらが正しいんでしょうね…
書込番号:18944321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人差も激しいかも。
書込番号:18946773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違ってたらゴメンナサイですが、iPhoneのメインカメラは赤外線をほとんど拾わないそうですから、
フロントカメラ(インカメラ)で試すとよく分かるそうですよ。
書込番号:18946800
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
画像閲覧にキャノンのDPP4を使用しています。
この度X-10を購入し撮影開始。最初のうちは閲覧できました。
2度目以降は閲覧できません。
もちろんキャノンカメラは見ることはできます。
シルキーピックスも閲覧できます。
こういう現象を経験された方はお教え下さい。
メモリーカードの初期化もしました。
DPP4の環境設定も見ましたがよくわかりません。
0点

書き忘れました。
画像閲覧だけなら、ZoomBrowserやImageBrowserですが。
書込番号:18941734
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
DPP3もだめです。
閲覧とかきましたが、DPP4の内容もそのまま利用したいのです。
書込番号:18941855
0点

一度目もRAWデーターで見る事が出来たのでしょうか?
通常他社RAWは見る事が出来ないと思います。
シルキーやライトルームのような凡用品は対応していれば見る事が出来ますが。
書込番号:18941886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9021ziisanさん こんにちは。
JPEGデーターならば何も問題なくみられると思いますが、RAWデーターならばメーカー違いの純正ソフトは閲覧できないのが普通だと思います。
書込番号:18941916
4点

『最初のうち』がJPG画像で、今がRAWデータってオチじゃないですよね〜〜???
確かに、私もDPP4ではJPGが閲覧/加工できない経験はあります。
(WebでからDLした他機種のサンプル画像等ですが……)
私の場合はDPP3では表示されたので、一旦開いて画像に関係ない設定(チェックマーク等)を変更後セーブしたら
DPP4でも閲覧/編集が可能となりました。
仮にJPG画像がDPP4で表示されないのなら、一度別のソフト(シルキーピックス等)で開いて別名でセーブしてみては?
書込番号:18942003
4点

DPPって基本はRAW現像ソフトでしょ。
例えばM3以降に発売されたカメラのRAWデータはDPP3では非対応なはずです。RAWと一口に言っても、その構造は違うわけで、キヤノンにしてみれば、自社の顧客を繋ぎとめるためにも、他社のRAWデータをフォローする意味はないです。
最初のうちはJPEGで撮影していたのが、途中でRAW撮影になっていたということはないですか?
書込番号:18942010
4点

JPEGだと閲覧できると思いますがね。
閲覧で使っているのはDPP3ですが。
DPP4でも3でもJPEGだと閲覧できる気がしますが、間違いなくJPEGなのかな?
RAWは純正かシルキーやPhotoshop対応になると思いますが。
ただ閲覧とは言えフジのデータをCanonのソフトで見るのは自由だけど間違いなく表示されるかは保障されていないからね。
所有しているシルキーか純正ソフトを使うのが良いでしょうな。
書込番号:18942502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9021ziisanさん
メーカーに、電話!
書込番号:18943593
1点

DPP4でX-T1ですが、JPEGなら何の問題もなく閲覧できています。
機能は、トーンカーブなどRAWに対する機能でないなら使用できています。
書込番号:18943698
1点

たくさんのご回答ありがとうございます。
昨日までの状態;コンピューター→+EOS_DIGITAL(H):
→-DCIM
105_06
106_07
107_FUJI
以上にそれぞれデータがDPP4で閲覧できました。
そこで、不要になった 105_06、106_07、 107_FUJIこれらデータを削除しました。
この結果、閲覧不能になりました。撮影はX-T10はJPEG、キャノンはRAW。
本日キャノンサービスへ出向くためのデータ撮影を実施、再度2機種でX-T10はJPEG、キャノンはRAWで撮影。
閲覧したところ、全て閲覧可能。但しX-T10のRAWは不可。
以上問題は解決しましたが、→-DCIM
105_06
106_07
107_FUJI
を削除すると再度見れなくなるでしょうね。なぜ本日解決したかははっきりわかりません。
とりあえず解決しましたのでご報告いたします。ありがとうございました。
デジタル初心者ですので今後ともよろしくアドバイスお願いします。
108_FUJI
109_07
書込番号:18944050
0点

PCとカメラを直接つないでSDのデータを見ていたということですか?
SDカードはCanonとFujiで共用ですか?
DCIMというのはデジカメ撮影画像が保存されるフォルダー名です。その中にに更にフォルダー(ここでいうと105_06など)が作られます。そしてその中に画像データが収納されます。もし中の画像を移動させずに105_06、106_07、107_FUJIを削除したらその中の画像データはすべて消えてしまいます。当然閲覧できません。DPP4についてはわかりませんが、Canon純正ということであれば、PCとつないで閲覧した段階でCanonカメラで撮影したデータはPCのどこかに自動コピーなどされ、そちらを参照しているのではないでしょうか?Fujiの写真もどこかに移動しているのであれば、DPP4でその場所を指定すれば見られるのではと想像します。書かれている内容からするとそういうことではないかと思われますがいかがでしょう。
的はずれな回答でしたら申訳ございません。
書込番号:18944893
0点

pond&houseさん
現在の撮影→保存の流れ;
1)撮影→PCにSDカードを差し込み閲覧(DPP4ソフト)
2)削除→ピント、内容を見て不用品を削除
3)保存→キャノンはRAWなのでDPP4で現像し、保存。FUJIはJEPGなので2)の作業の後、保存。
おかしくなったときの状態;
4)撮影画像のホルダー;105_06、106_07、107_FUJIは上記1)、2)、3)の作業が済んでから削除していました。
見られない状態は4)の作業を終え、新たな撮影の後、SDカードをPCに入れるとDPP4で見られなくなりました。
撮影画像のホルダーはそのままに削除しないようにしています。
現在は不明のまま修正されておりみられる状態になっています。
書込番号:18946962
0点

まず一つのメディアを複数のメーカーのカメラで共用し、同時保存することが危ないです。
へたすると過去に撮ったものが新しいカメラに入れたときに消去されます。
で、説明にある3までの過程を経て、メディアにあるフォルダを削除後新しく撮影したのはフジのカメラでだけですか?
それとも同じようにキヤノンとフジの両方ですか?
もしフジだけなら何かの足かせで表示できなくても不思議はありません。
複数のメーカーのカメラを使用して、保存やレタッチはDPPでとお考えでしたら、
少なくともまずカードリーダーでPCにデータを保存してからDPP等で開くようにしたほうがいいです。
これがシルキーピックスやライトルームなどメーカーを問わずに使えるアプリならともかく、
DPPはキヤノンが自社製品向けに出している、キヤノン独自のアプリです。
他社製カメラの画像の場合(たとえJPEGであっても)キヤノンは問い合わせにも応じてくれないと思いますよ。
書込番号:18948878
0点

ご回答ありがとうございます。
ご指摘のようにメディアの使い方はバラバラで3枚を使いまわしています。
1.メディアはメーカー毎に使い分けをします。
2.PCに保存してから、DPPで開くようにします。
3.シルキーピックスは画面の文字が小さくて見ずらいため、ついついDPPを使っていました。
もちろんシルキーピックスも中味が充実しているので、ときどきは使用しています。
書込番号:18949789
0点

9021ziisanさん、こんばんは
デジタルカメラの画像閲覧は、メーカーが提供するViwerを使った方が良いですよ。
理由:そのメーカー独自情報を見ることが出来ますから。
私は、FinePix Vewwer 5.5を使っています。
・フィルムシミュレーションを見ることが出来る
・Dレンジを見ることが出来る
いかがですか?
書込番号:18957228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





