FUJIFILM X-T10 単焦点レンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [シルバー]
FUJIFILM X-T10 単焦点レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 1月

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2016年3月17日 02:27 |
![]() |
80 | 10 | 2016年3月13日 14:46 |
![]() |
67 | 16 | 2016年3月13日 09:35 |
![]() |
53 | 15 | 2016年3月12日 06:47 |
![]() |
50 | 12 | 2016年3月1日 18:40 |
![]() |
92 | 17 | 2016年2月10日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
フラッシュが使えません。どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
今年2月にD750からT10をメイン機にしました。年(69)なので、軽量、美しい画面に魅かれました。ところが、フラッシュをポップアップし、Fn5を押しても、フラッシュモードが出てきません。オートでもマニュアルモードでも。撮影メニュー4のフラッシュ設定でも、フラッシュモードに入ることができず、困っています。なお中国に住んでいますので、次日本に帰るのは学校が夏休みになる7月です。よろしくお願いします。
0点

マナーモードになってませんか?
書込番号:19694268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t10/appendix/faq/index.html
電子音&フラッシュOFF が ON に設定されていませんか?
(電子シャッターになっていませんか?)
書込番号:19694277
7点

発光禁止の設定になっている
電子シャッターになっている
ブラケット撮影になっている
あたりじゃないですか?
書込番号:19694287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とある宇宙人さん
>佐藤コータローさん
ご意見ありがとうございました。一発解決でした。本当に基本的なことですみませんでした。
>SakanaTarouさん
仰せのとおり、電子音&フラッシュオフの問題で、説明書の122ページに書いてある通りでした。多分、この辺は見たのですが、電子音だけ読んで、次に続く、フラッシュの文字を見落としてしまった可能性があります。これは本来別々の問題ですよね。でもまあ見落とした僕がいけませんでした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19694407
1点

一か月くらい、だめかなと思っていましたからすっきりいたしました。小さく発光させるのが有効な時もありますから。
中国でもう6年になります。富士フィルムは初めてで、慣れるまでもう少しでしょうか。やっぱりNikonに帰るか、との思いもありますし、時間をおいてProUにしようかなとの思いもあります。迷いはいつも楽しいです。ご意見いただきありがとうございました、価格コム様にも感謝いたします。
書込番号:19696628
2点

結局フラッシュ使えて良かったですね!
書込番号:19697490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
はい。2月に帰国してT10を買いました。この機種にしたのは「動き物には弱いAF」メーカーの最新機種だったから。そのうち作例スレッドに参加いたします。
書込番号:19697612
0点

先にランダムに2枚作例を出して気付きました。このズームレンズでは苦しいですね。TVの大画面で見たときには満足したのですが。単焦点レンズが必要かなと思いました。D750ではズーム2本のほかに単焦点を2本(28,85mm)、ペンタK−5のときは3姉妹レンズのうちの2本を持っていました。
>モンスターケーブルさん
皆さん
単焦点で2本、風景用、ポートレート用を考えるとしたら、面白いレンズはありますか?僕もこれから時間のある時に価格コムで調べてみます。軽くて、美しい映りが好みです。ちなみに僕はカメラを1台しか持たない(所有しない)主義で、過去のものはすべて売却、贈呈しております。過去の作例の一部です。
書込番号:19697911
5点

>ニンジン23さん
山の画像は、梅里雪山ですか?
海外旅行なら大きな一眼レフより小型軽量な
ミラーレスの方が荷物を軽く出来て良いです。
T10画像スレにもご参加下さい。
書込番号:19698044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
中国の山にお詳しそうですね。これはそんなに奥地のその山ではなくて、麗江という古城が世界遺産となっている町の背後にそびえたつ山で玉龍雪山(ぎょくりゅうせっさん)という山です。高さ5600メートルくらい。険しくそそり立つ壁のような岩が危険すぎて未踏峰です。麗江は昔、高倉健さん主演の中国映画がこの地で撮影されたことで、日本にもよく知られています。女性的な富士山とはまた違った男性的なおもむきのある名峰ですね。僕は当地雲南省には6回旅行しましたが、ここへは3回来ました。大好きな場所です。この奥地に、有名なシャングリラがあります。海抜3千メートル超。その地での収穫の写真(部分)を一枚添付します。
書込番号:19700474
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
X-T10、フジの最新機種ということでとても気になっているのですが、本日現在の価格コムの評価が4.30って低過ぎないですか?
購入する気満々だったんですが、ちょっと躊躇しています。
初一眼として、ニコンのD5500とどちらにするか迷ってるのですが。
0点

こんにちは
ここでの評価には、ネガテブキャンペーンと言われる、商売敵(がたき)の他メーカーの業界関係者と思われる方が、
購入もしないで良くない点数をつける場合も多分にあるので、一人一人のレビューをよくご覧ください。
そういえば、>ぷっぷくぷーっさんも初書き込みでちょっと気になります。
書込番号:19686005
24点

評価の数字だけで躊躇されるのですか?
また、24人のレビューをしっかり読んでの判断ですか?
どんな機種も使う側の向き、不向きやその人の基準によって
評価はまちまちになると思います。
なので、評価の数値及びレビューはあくまでも参考程度にした
方が良いと思います。
要は使う自分が何を重視するかによるのではと。
X-T10もD5500も良いカメラだと思いますよ。(^^
書込番号:19686019
18点

うちらの初カメラより
水準高いし
評価としては
いろいろ性能載っけないと厳しい部分がるけど
良いカメラだと思うよ。
書込番号:19686390
5点

AFの歩留まりが悪いのと、ハードウエアの信頼性が問題になっているのだと思ってます。
AFが決まると、すごくきれいなんだけど・・・、って感じ。
覚悟の上で選択するしかないでしょ。他のカメラでフジの色を出すのは大変。
書込番号:19686418
9点

もともと銀塩時代からニコンユーザーで
2年ほど前から、サブ機として
X-E1を使っていましたが
スッカリ富士の色に魅了されてしまい
昨年、D700とD40と大三元を全部売り払って
マウント乗り換えを行いました。
また、最後まで残しておいた
ナノクリ60マクロまで
先月ドナドナしちゃいましたよ、、、
で、富士の60ハーフマクロを買いました。
今はX-T10を使用していますが
動き物に関しても
撮り鉄くらいなら十分にこなしてくれています。
おそらく、どちらを購入されても
満足されると思いますが
富士機の吐き出す絵は他メーカーにはない
魔力がある気がしています!!
そして何よりミラーレス機は軽いですから、、、
軽いは正義です〜☆☆
書込番号:19686673 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>価格コムの評価
気にしたことない、、、
書込番号:19686733
5点

ぷっぷくぷーっさん
本当かどうかわからんでぇ。
書込番号:19687081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぷっぷくぷーっさん こんばんわ
まずは、4.3にたいした意味はないと申し上げます。理由は既出です。
この際と思い、このサイトを含めてあちこちのレビューや評に改めて目を通してみました。問題にされているのは、動体撮影でのAF性能(とくに暗所)です。
わたしは当機を使いだして2ヶ月あまりです。基本的に動きものは撮りませんのでその評価はできませんが、同じくレスポンスに関わることとして「高速単射」が遅いと感じます。
極端な言い方をすると、デジカメには静物用と動体用があります。またユーザーも、主に静物と主に動体にわかれるように思います。ぷっぷくぷーっさんはどちらでしょう? そこが決め手となると思います。
書込番号:19687461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>毎朝納豆さん
>ドノーマル・カスタムさん
>デジタル系さん
>rui20040805さん
>しんちゃんののすけさん
>nightbearさん
>沖縄に雪が降ったさん
皆様ありがとうございました。いろいろと納得できました。
書込番号:19687579
1点

ぷっぷくぷーっさん
おう。
書込番号:19688370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
連射すると色味や影の付き方、濃さが変わってきます。薄くなったり濃くなったりです。
以前はこんなことなかったような気がするのですが数日前から急に頻発します。
レンズやカメラの故障なのでしょうか。
1枚撮りでも違和感を感じるのですが、連射だと変化の様子が明らかにわかります。
メカニカルシャッターです。レンズは35mmf1.4です。
故障でしょうか...。
2点

こんにちは
故障ではないと思います。
1/320と高速でシャッターを切られていますので、照明のフリッカー現象でしょう。
詳しくは、フリッカー現象を検索されてみてください。
これを予防するには、1/50などスローシャッターがよろしいかと。
書込番号:19685858
7点

照明は蛍光灯です。
フリッカー現象を調べてみました。
高速、低速で撮影したところ
低速では現象が起きにくかったです。
・・・ということは故障ではないということですかね。。
たまたま最近、速いシャッタースピードで撮ることが多かった。蛍光灯の場所で撮ることが多かった。
・・ということなんですかね。
うーん、ありがとうございました。
書込番号:19685927
4点

フリッカーなんだけど、このよーな写真で連写する意味あるの? ?('.')?
書込番号:19685932
15点

まずは、故障じゃなくて何より。
LED照明でも現象出ることがあります、蛍光灯が一番多いと思います。
書込番号:19685945
3点

>mutemuteさん
フリッカーです、ご安心ください。
室内スポーツ撮りで連写するとよくあります。
照明次第なんで仕方がないので諦めてます。
書込番号:19685952
3点

>数日前から急に頻発します。
ほんまに数日前??
書込番号:19685960
6点


里いもさん
> LED照明でも現象出ることがあります、
バスの行き先表示がうまく撮れないことがあります。これをフリッカーとは言わないでしょうが、原理は同じでしょうね。
書込番号:19686046
4点

悪いけどヨコレスには書き込まないことにしています。
悪しからず。
書込番号:19686067
3点

私もフリッカーだと思いますが、フリッカー対策として連写は意外に有効かもしれませんよ。
フリッカーは蛍光灯の点滅と同調して起きる現象ですが、何枚か連写する内には同調しない奇跡の1枚が撮れることがあるでしょう。
書込番号:19686106
2点

>沖縄に雪が降ったさん
バスの行き先表示は、ダイナミック(反:スタティック)点灯による弊害で、フリッカとは要因が少々異なります。
書込番号:19686211
4点

タバコみたいに箱のトップにフリッカーについて全メーカー記載して欲しいよ。
正直もうお腹一杯。
書込番号:19687391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うさらネットさん
点いたり消えたりする周期とSSの兼ね合いというのは同じですね。
書込番号:19687473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
X-T10のファインダーは晴天時に使い物にならないとの書き込みがありますが、
ホントにそうなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=19660358/#tab
1点

このカメラは持ってませんが…
吾輩は眼鏡なので ツバ付き帽子とかが無いとEVFは見づらいのが多いですね〜
最近帽子に凝る様になりました(注:百均の200円帽子が多いw)
書込番号:19661881
3点

そんな事はありません。快適に撮影出来ます。
逆に暗い場所(星とか)での撮影は、一眼レフを持ち出したくなります。
書込番号:19661893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVF全般的に快晴時はやや使いづらくなりますね。
この機種だけでは無いと思いますよ。
書込番号:19662158
3点

引用された先の人が見難いと書いているのは、背面液晶のことではないかと
思います。
そのために、フジは金をかけてファインダーを付けているわけです。
ちょっと金かけすぎかもしれません。
書込番号:19662222
5点

ユーザーです。
とても見やすいファインダーです。倍率は0.62倍率?だったはずで、フルフレーム一眼レフ(0.7倍率程度)より若干小さいですが、これくらいあるとピントがふじゅうせずに見えます。オリンパスEM10Uも同倍率で同じように感じます。一方、kissx7は 0.53倍ですが、この差はひじょうに大きく、まるで穴の底を覗いている感じです。
リンク先を見ましたが、世間にはやたらevfを嫌う一団がいます。やれ、表示が遅延する、チラつく、酔いそうになる、と不平をいいますが、わたしには皆目理解できません。
とくにヘンテコなのが「実物とファインダー像に差がある」という指摘。たしかに差はあります。しかし、ファインダーは鑑賞装置ではなく確認装置なのです。実物通り見えることより、撮れる画像がそのまま見えているevfのほうが絶対に優れていると確信しています。evfなら露出補正にカンなど必要ありませんし、暗いところでもゲインアッブされてちゃんと見えます。
ただ、現実問題として、ovfに拘る一団が存在することはたしかですし、彼らは実際にそう思うから主張しているのでしょう。結局、裕次郎3さんはどっち派なのか?が重要でしょう。もし、evf
に抵抗がない人なら、当機のファインダーに文句はないだろうとほぼ断言できます。
書込番号:19662375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

裕次郎3さん
色が付いてるやつもあるからな。
書込番号:19662464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>裕次郎3さん
確かにピーカン時では見辛いことがあるかもしれません。でも、撮影す
るのに困ったという経験はあまりないです。
その書き込みされた方はQVFオンリーで今まで使って来て、EVFは初め
てだったからと書かれてますので、QVFからすれば馴染めなかったので
しょうね。
自分は両方の機種を使ってますが、それぞれ長短あり、使う人によって
その長短を知って、自分なりに使いこなせば良いのではと思っておりま
す。
ちなみにQVFが絶対良いとかEVFが絶対良いとか、またその逆も然り、
極論に走り過ぎる方達はどうしても排他的になってしまうのがとても残
念に思います。
書込番号:19662490
1点

EVF/OVF 使っています。
これではありませんが、EVF全般に好天時に接眼部から入射する光が映像面に入ると、
背面液晶と類似のコントラスト低下と同じ見え方になります。
私も眼鏡使用なので、どうしても避けられないですね。
その点、OVFの場合は素通しに近いために、そういった弊害は殆どありません。
EVF機は2009年から使用していますが、
これだけは理屈とか外野の意見とかがあまり参考にならないところです。
実は最初はちょっと完動したのですが、使ううちに --- 。まま、こういうものかと。
ご自身で、良く覗くしかないですねぇ。
書込番号:19662525
3点

光学ファインダーでも晴天逆光だと見づらいと言うか見えない、、、
書込番号:19662718
6点

まあ、個人的にはフジは制御が稚拙と思うんだよねえ
ソニーのTLM機を見習って欲しいもんだ
とりあえず僕的には基本明るいときはOVF
暗いときはEVFて使い分けです
ただ、スマホから写真に目覚めるのが普通な現代では
EVFの方が受け入れられやすいでしょうね
書込番号:19662762
1点

年寄りどもの意見など参考にはならんけどな。
使いものにならないのは実は己の眼だったりするから。
書込番号:19663423
10点

>裕次郎3さん
発売初日にX-T10を購入して8ヶ月余りが経ちましたが
晴天時に使い物にならないなら、とっくに捨てていますよ。
作例は、今日開催された「梅まつり撮影会」の1コマです。
書込番号:19665290
1点

使い物にならないと言うのはLinkのスレ主の偏見なんですね。
やはり複数の方にお聞きしないと真実は分からないです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:19666018
5点

ただのネガキャンですよε-(´∀`; )
だいたい買うときにある程度はデモ機を触って確認してから買うでしょ・・・・普通。
量販店の照明の明るさなども加味して大体は予想がつくと思うんだけどなぁ。
ファインダーなんて一番最初にチェックする所やん( ̄◇ ̄;)
無茶苦茶やで。
モンスタークレーマーやん。
書込番号:19671176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はははは♪ ついにクレーマーにされちゃいましたか!
私は「X-T10のファインダーは晴天時に使い物にならない」などとは書いていません。
富士のEVFはX-T10に至って以前のE-1,2,T1に比べて大幅に改善されたが、ピーカンの晴天時には
X7のOVFの方が格段に見やすいのでレフ機に還ったという遍歴を披露しただけです。
EVF機を使うかOVF機を使うかどのメーカにするかなんて個人の勝手、私にはどーでもいい事です。
しかし、まあこんな所で平気で嘘を書く人が居るのにはほんとに驚き呆れました・・・
書込番号:19683585
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
現在NEX-5を使用しています。
そろそろ新機種をと考えていまして、評判の良さそうな
この機種かα6000にするか検討中です。
最優先は画質ですが使い勝手も気になります。
(NEX-5は少し使いにくいです。)
メーカーは変わってもかまいませんです。
どちらがいいかアドバイスよろしく願いします。
1点

ソニーとフジは色合いが異なります。特に青色!
使い勝手なんて慣れれば気にならなくなるでしょうが、色は…。
ソニーの色が気に入っているならそのままソニーが良いのでは?
蛇足ながらフジのカメラは画質(画作り)以外に褒める要素は無いと思います。
レンズは優秀なものが揃っていますけど、それも画質の評価ということで。
書込番号:19531035
4点

マイクロジェルさん おはようございます。
画質と言われるのであればあなたの好みはあなたしかわかりませんので、購入は別としてもSDカード持参でデモ機のある販売店にて撮って見られてご自宅パソコンでゆっくり鑑賞して決められれば良いと思います。
但し等倍鑑賞などをするのであれば使用するレンズによりかなり違うと思いますので、Eマウントの高価なレンズをお持ちでないなら良いですがそうでないならマウント変更は使い勝手が変わるのはもちろんですが、レンズを揃えるまでの財力も必要になってくると思います。
使用感に関してもソニーで普通に出来ることが富士フィルム機では手間のかかる操作になる場合も無いとも限らないので、デモ機を使用する際は常にあなたが操作される部分などを実際に操作して見られれば良いと思いますし、大きな販売店の週末などなら富士フィルムの説明員のいる販売店などに行けるのであれば購入前にそういうところは確実に聞けると思います。
書込番号:19531598
1点

おはようございます。
動きものを撮る機会が多く、動画もそれなりにということでしたらα6000でしょうね。
高感度性能と独特の発色を楽しみたいならX-T10が向いているかと。
私は風景撮影が多いのでフジ機のほうに魅力を感じます。
ただ、フジのレンズは優秀ですがお高いですし、量販店でいじった印象では、他メーカーのカメラ(私はキヤノンがメインマウント)から移行した場合、操作性にかなり癖を感じます。慣れの問題なんでしょうけど。
書込番号:19531656
5点

画質というか色重視なら富士。それ以外も重視されるならソニーをオススメします。
書込番号:19531694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロジェルさん こんにちは
性能面から見ると α6000のほうが良いように見えますが 発色 操作性などカタログ性能とは違う所から見ると X-T10 の方が良いと頃が沢山有り 自分は カタログ性能よりは カメラの味付けが個性的な方が好きなので X-T10のほうを勧めておきます。
後 X-T10のように 外観も作りこまれたカメラの方が 愛着湧きやすいと思います。
書込番号:19531881
10点

> 蛇足ながらフジのカメラは画質(画作り)以外に褒める要素は無いと思います。
> レンズは優秀なものが揃っていますけど、それも画質の評価ということで。
ひどいこというね。オーナーですか?
もし、そうじゃないのなら、カタログスペック+αの程度の知識で知ったかぶり発言はやめたほうがいい。
個人的には、最近オーナーになりましたが、逆に、ほとんど貶すところがないカメラだと思いますよ。
初期のころのXマウント機はAFのぎこちなさが最大の弱点でしたが、この1年くらい?でずいぶんよくなってきています。とはいえ、オリパナなどに比べたらまだまだ遅くスムーズさにも欠け、いわゆる動きものに適しているとはいいがたい。でも、もともと鳥や飛行機を撮るようなカメラじゃないし、そういうのをメインの被写体にしているユーザーって少数。大多数のユーザーが普通に撮影するぶんにはストレス感じることはなくなっているし、動きものといっても運動会や鉄道くらいならじゅうぶんこなせます。
AF以外については文句なしです。ホールドもいいし、大きさ重さもMFTのカメラと変わりません。「カメラらしい」といわれ、いわば古典的な操作系を踏襲している部分が多いですが、じつは、オリパナとくらべても詳細な設定ができ、しかも、それらを含めてUIが思いのほか良いと、使ってみて実感しています。(もちろん多少の不満はありますが、世の中に完全なものはありません)
それに、富士にはモノ作りの姿勢に信頼感があります。「システムカメラ」をいまだ理解できないまま節操のない商品を売り出してはユーザーを右往左往させているソニーとは大違いです。
書込番号:19534960
13点

みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
作例をそれぞれ見させて頂いて好みはX-T10の方かなと思いました。
色乗りが良くシャキッとしてると感じました。
X-T10購入に傾いて来ましたが、正月頃に比べて値上がりしてるのと
キャッシュバックも終わってしまってるのでもう少し様子見してみます。
書込番号:19536850
0点

鳥や犬であれば撮ってらっしゃる方いますね。
モノは使いようということかな?
AFも動きものもイケますよ
http://blog.livedoor.jp/theonard-ysd/archives/52578921.html
http://inakichi88.blog.jp/archives/3285054.html
書込番号:19536996
1点

こんばんは☆彡
私はα6000を使っていますが、この2機種の比較になると、「どちらが良い」というよりは、「どっちもいい」という感じかと思います。
ただ、「良い」内容がそれぞれはっきり異なってくるので、またレンズのラインナップの性格も両社で全く違うので、それぞれを比較しながら「これは絶対に外せない」「これはないと困る」「これは無くてもいい」「あれば便利だが、絶対になければ、というほどのものではない」など、これからの撮影に当たって必要なものを取捨選択していって決める、という形になるのかなと思います。
いい悪いで比べるのであれば、1つには買ってきたときについてくるキットレンズの性能でしょうか。α6000についてくるパワーズームは携帯性は抜群なものの、やはり無理をしているところがあるようで、中央はかなりくっきりなのですが、周辺画質はかなり頼りなかったです。もちろんほかの良いレンズに買い替えればよい話ではあるのですが、T10は最初に入手できるズームレンズがすでに優秀なのが大きなメリットであるように思えます。AFに関しては、ほかの方が述べられている通り、α6000に軍配が上がりますね。
ちなみに私もフジ機は好きなので、できればT10を買い足して、α6000と2台体制にしたいぐらいです。
レンタルでT10を使ったことがあるのですが、やはり画質と言いますか、色作りは他社にまねできないようなところがあるのかなと思いました。
ちなみにα6000は思ったよりも軽量なボディのようで、α6000も用意して2台同時に使ってみたことがあるのですが、T10を使った後α6000を持つと、すごく(重さが)軽く感じました。レンズの重さの影響ももちろんあるのですが。
写真はレンタルしたときに撮った写真です。α6000も持っていたので、α6000の写真と合わせて載せますが、レンズが方やズームレンズ、方やサードパーティー性の単焦点といった具合で比較するにはややいびつな状態なので、「シロートさんがそれぞれの機種で撮ったらこんな感じになった」程度の、軽い気持ちで見ていただければと思います(-_-;)
書込番号:19543507
9点

>準特急Tr.さん
実際に使用されている方の感想と作例、とても参考になりました。
レンズの大きさが全然違いますが、その分描写が違うのですね。
フジと同じ描写をSONYで求めるならSEL1670Zしかなさそうですが
ちょっと値段が高いですねぇ。
でもα6000ボディ+SEL1670Zでキタムラですと14万円弱なので
X-T10のレンズキットと描写が遜色ないのであれば考える余地
ありですね。
X-T10は少し前より価格が上がり気味の様ですので3月末をメドに
様子を見てみます。
α6000も後継機が出そうな感じですし。
書込番号:19543913
2点

>レンタルでT10を使ったことがあるのですが、やはり画質と言いますか、色作りは他社にまねできないようなところがあるのかなと思いました。
そもそも、各社、自社の色を追及していて、他社の色を真似するつもりなどないと思います。
書込番号:19647009
0点

↑ 追加です。
真似する必要もないです。
各社、その色が好きな人がいると思います。
書込番号:19647024
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
今まで中型や大型ばかりで持ち運び重視の三脚や
小型三脚を購入する機会がありませんでした。
三脚使ってない方も沢山いらっしゃる事だと思いますが、
X-T10をどういうシチュエーションで、
どういう使い方をされているのか
非常に興味が湧いてきました。
そこでお願いなのですが、
三脚選びの参考も兼ねて
写真付きでレビューを頂けないでしょうか。
撮影対象もあればお願い致します。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
自分の写真は後ほど撮影してアップする予定です。
書込番号:19568992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T10用の三脚は次のものを使用中。
・GITZO G228
・ベルボン UT-40
・ベルボン ULTRA MAXi mini
レビューは面倒なんで、しません。
あしからず。
書込番号:19569094
1点

GITZOの誤記を訂正します。
・GITZO G2258 (Explorer)
書込番号:19569102
3点

ライカM9-PでGK1545T-82TQDを使い始めました
1型では華奢過ぎ(実際は分かりませんけど)3型では丈夫すぎ、段数が多いと面倒。
重くはないし、持ち運びにX-T10でもちょど良いでしょう(または1型か?ああ!)。
書込番号:19569147
2点

高速回転さん こんにちは
このカメラではないので参考になるか解りませんが 同じ位の大きさの マイクロフォーサーズに使っている三脚は 昔の型のgitzo アルミ1型4段・旧タイプのマンフロット190・キングのC-4iのどれかを使っています。
でも 安定性求める場合 中級以上の ベルボン600番台や ハスキーショート4段使うこともあります。
書込番号:19569149
3点

写真付きというのが面倒という方には、
写真は望みませんが、
せめて何故それを選んだのかだけはお教え頂きたいのです。
それが難しいようでしたら、
こちらのスレは無視して下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:19569196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
私の三脚チョイス理由は、
1.軽くて携帯性に優れているから
2.ローアングルに強いチルト液晶付きのX-T10だかr、ローアングル対応の三脚をチョイス。
3.UT-40とULTARA MAXi miniは、自転車のサドルバックにいれることが出来る。
>写真付きというのが面倒という方には、
写真は望みませんが、
せめて何故それを選んだのかだけはお教え頂きたいのです。
それが難しいようでしたら、
こちらのスレは無視して下さい。
なんか勘違いしていませんか。
クチコミ投稿にたいして、感謝されることが有っても、逆切れされるような書き方はないんじゃないかな。
なんだか、傲慢な感じを受けたね。
ふざけるな! って言いたいところだけど、スルーが賢明かな。
書込番号:19569229
15点

逆切れではありません。
なにも無理して書き込む必要はありませんので、
スルーして頂きたいと思います。
私が欲しい情報がなかったため、
書き込みました。
書込番号:19569313 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

訂正します。
持っている三脚名を教えて下さいではなく、
持っている三脚とその理由をお聞かせ下さい。
皆さんの情報を元に三脚選びに活用したいと思います。
今まで所有していた機体は、どれも重くそれに見合う三脚をしようしていたため、
軽い機体にどれくらいの三脚が必要なのかを判断したいと考えてます。
よろしくお願い致します。
書込番号:19569328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yamadoriさん 、早速レビューありがとうございます。
最初に面倒とかかれたのは、正直良い印象ではないです。
面倒に付き合う感で書きこみした感じがあったためです。
真剣な相談に面倒だからと回答されたら、
yamadoriさんは、どの様に感じられますか?
とはいえ、回答に貴重なお時間を取らせて申し訳ありませんでした。
今回で質問にも非常に神経を使わなければならない事をよく理解しました。
やはり、質問は取りやめます。
皆様、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19569349 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私は仕事(建築)以外、基本手持ち撮影なので、大きな三脚はほぼ持ち歩きません。
ただ暗いときに固定したいこともあるので、ミニ三脚で間に合わせることもあります。
そんなときにカメラバッグのポケットに放り込めるマンフロットのPIXI ミニ三脚を携行しています。
https://www.manfrotto.jp/products/pixi-mini-tripod
安い割に材質がしっかりしており、本機の標準ズームや安い方の望遠ズーム程度でしたらなんとか固定できます(^_^;)
書込番号:19569376
5点

こんばんは♪
X-T10ユーザーではありませんが(^^;;; 同じ位の大きさのX-E2ユーザーです♪
画像は、後ほど掲載したいと思いますが・・・
マンフロットの 055CXPRO4と190CXPRO4を使っています♪
※ニコンのD300/D80を使ってる時代からコレです。E2用に買ったわけではないです(^^;;;
以下・・・私の持論であり・・・先人の教えであり(^^;;;(^^;;;(^^;;;
三脚は、カメラの重量で選ぶ物ではない。。。
何時、いかなる時でも・・・「画質」を最優先にするならば、バカデカくて、クソ重たい大型の三脚を使うのが理想的であって。。。
「オーバースペック」と言う心配をする必要がありません。
例えコンデジであっても、不釣合いなくらいに頑丈な三脚で撮影するにこしたことが無い・・・と言うのが「理想」です。
三脚の性能で「耐荷重」ってのがありますけど・・・
コレは、あくまでもチョットした風や外力によって、簡単にバランスを崩して倒れたりしない「安全性」の目安であって・・・
この「耐荷重」性能を満たせば・・・ブレ無い=大丈夫ってワケではありません。
カメラの重量に対して・・・この「耐荷重」性能にどれだけ「余裕」があるか??ってのが重要で・・・極論すれば、余裕は在ればあるほど良いって事になります(^^;;;
とは言え・・・現実問題としては、モチロン「持ち運び」ってのも重要で・・・性能が良いからと言っても、外に持ち出すのが億劫になって、三脚を使わなくなっても本末転倒と言う事であって・・・ある程度「携帯性」も考慮するのも、これまた「必然」であります。
ただ・・・三脚の「画質=ブレ」に対する性能(耐性)と・・・「携帯性」は、何処まで行っても相反する性能で・・・双方両立する事が出来ません。。。「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則です。
なので・・・「画質」と「携帯性」・・・どっちを何処まで「妥協するか?」・・・ってのが選択肢の分かれ道になります♪
私の場合・・・
本気モード=中型三脚の055
携帯性重視=小型三脚の190・・・と言う使い分けになります♪
理想は、何時でもどこでも055で撮影したい・・・もし野鳥とか?200mm以上の望遠レンズを使う撮影をするなら、もっと大きな三脚(脚のパイプ径32mmクラス)を購入すると思います(^^;;;
花火撮影とか? 観光地での集合写真(記念写真)とか??・・・気軽な用途で、街中や室内等、「地面」がほぼ平らでシッカリしている事が予想されるロケーションであるなら、190(小型三脚)を選択します。
海や山等・・・設置する場所が「不整地」と予想される場合は・・・なるべく055を持って行きたいと言うのが「本音」になります。
個人的には・・・どんなに小さくてもパイプ径25mm以上・・・ってのが、一つの基準です(^^;;;
今、携帯性を重視して、新しく三脚を買おうとするならば・・・もとラボマン 2さんがお使いになってるキングの「FotoproC-4i」を候補にすると思います♪
この三脚は、パイプ径が22mmとチョイトぎこちないんですけど(^^;;; 意外と造りがシッカリしていて、ガタやアソビといった「緩み」の少ない三脚と言う事で・・・「使える」三脚だと思います♪
※他にも「BENRO」とか、シッカリした小型三脚は結構有ります♪
※おススメしないのは、カメラを買った時にオマケでもらえるようなヤツです(^^;;;
まあ・・・オマケでもらえるような三脚でも「工夫」すれば使えないこともなのですけど。。。
その「工夫」をするのがメンドーって事で(^^;;;
いずれにしても「小型三脚」で撮影する場合・・・カメラの大小(重軽)に関わらず、ブレ無いように撮影するには「神経を使う」って事です。。。
ブレ無いように「細心の注意」を払って撮影する事が出来れば(その為に、「工夫」をする手間をいとわなければ)、何も問題が無いのですけど(^^;;;
※例えば、ストーンバッグを使って、錘をぶら下げて「安定感を増す」工夫・・・三脚の脚を全部伸ばさない工夫等。。。
じっくり、構図やタイミングに集中したい時は・・・そー言う「不安」を排除したいので。。。できるだけ安心感のある「大きな三脚」で撮影したいというのが本音です♪
ご参考まで♪
書込番号:19569512
5点

再びこんばんは♪
画像掲載します♪
三脚は、8〜9年前 デジイチデビューとほぼ同時に購入しました♪
はい・・・最初はスリックの800Gと言う・・・オマケクラスのやつを使いましたが・・・正直、使えなかったです(^^;
脚の華奢さは、諦めようもありましたけど・・・雲台のショボさはド〜にもなりませんで・・・観光地でのハイ!チ〜ズ♪にしか使いようが無かったです(^^;
すぐに、マンフロットの055MF4を買いました(すいません<(_ _)> 先ほどの055CXPRO4は間違いでした/もう一代古い型です)
ホンネを言えばGITZOが欲しかったですけど(^^;
ヨドバシで、熱心に三脚の選び方を教わりました(笑
三脚を腰の高さ程度に設置して、雲台に手をのせ、軽く体重をかけて・・・押したり、左右に揺さぶったりしたときに、脚部に大きなたわみを感じたり・・・雲台やショルダー部分がガタついたり、簡単に動いてしまうもの・・・各関節、ボルトナットやネジ周りの締め付け部分等に遊びやガタが感じられる物はNGって事で。。。
当時は、国産メーカーの物より・・・洋物の方がショルダー付近の剛性が高いように感じましたので、マンフロットにしました♪
※特に、ねじれ方向の剛性が国産メーカーより強かったです。
脚部のレバーロック式はダメだ・・・と言う評判を見聞きしていましたが・・・マンフの物は、緩みやガタも無く、使い勝手は快適です。
ただし・・・収納の際レバーのでっぱりが若干かさばりますかね??(^^;(^^;(^^;
当時は、ベルボンの5300シリーズより小型のものは、ド〜しても「剛性」が弱く感じましたので・・・自分の中ではパイプ径25o以上と言うのが基準になりました。
小型三脚で人気のあったULTRA LUXシリーズも・・・私個人はNGでした(^^;
この流れで、055が非常に気にいったので小型三脚は190シリーズにしましたが・・・その後ヨドバシで扱いだした「BENRO」の小型三脚がもう少し早く発売されていれば、そっちにしたと思います(^^;(^^;(^^;
今なら、前レスでも出ましたけどキングのFOTOPROシリーズ C-5/C-4シリーズのどちらかにすると思います♪
↑このサイズなら、トートバッグやザックに収納可能だと思います♪
※BENROもキングも「雲台」の造りがマトモ♪ 他の多くは雲台がショボイ物が多い。
ご参考まで♪
書込番号:19570606
3点

こんばんは、高速回転さん
これってX-T10で小型三脚を使っている方限定でのレスを求めているのでしょうか?
私の場合は別機種でして、フジだとS5Proになります。
ミラーレスはペンタックスK-01があります。
小型三脚はジッツオGT2542Tを使っており、購入当時のレポートが写真付で書いてありますので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413689/SortID=16874596/#tab
これでよければレビューしますよ。
写真は明日も帰り遅いんで、数日かかりますけど。
あと今使っている中型や大型の三脚って具体的になんて製品ですか?
書込番号:19570637
3点

T-1だけどミニ三脚を。
ベルボン ウルトラ453ミニ
鞄に放り込みやすいサイズでちょこっと夜景撮ったり、テーブルフォトだったり、花撮りにも何かと便利。
雲台が貧弱なので60マクロくらいまでがお勧めです。
それよりカメラ本体が薄くて三脚取付穴がオフセットされてるXシリーズに重いレンズだと、雲台に着ける時にめいっぱい締めても雲台上面のコルクやゴムが沈み込んでお辞儀しちゃいます。
対策としてハンドグリップを着けてカメラ底面を大きくして安定させてます。穴の位置もマウント中央に来ますのでこれも安定に繋がるかと。
フジのハンドグリップはアルカスイス互換のクランプにそのまま着けられますし、何かと便利です。
書込番号:19570781
3点

ディロングさん、こんばんは。
>ライカM9-PでGK1545T-82TQDを使い始めました
>1型では華奢過ぎ(実際は分かりませんけど)3型では丈夫すぎ、段数が多いと面倒。
>重くはないし、持ち運びにX-T10でもちょど良いでしょう(または1型か?ああ!)。
ライカをお持ちだなんて、なんて羨ましい・・・。
Gitzoは、大きく重く、高価なイメージがあり、使用した経験がないため、
こんな小さな機種にGitzoって驚きましたが、
色々なレビューをみると意外と沢山の方々が使われていることに二度おどろきました。
しかしながら、Gitzoを知る良い機会になり、勉強になりました。
ご多忙の処、大変ありがとうございました。
もとラボマン 2さん、こんばんは。
いつもお付き合い頂き、ありがとうございます。
>でも 安定性求める場合 中級以上の ベルボン600番台や ハスキーショート4段使うこともあります。
機種を問わず、安定性や携帯性のどちらかで使用する三脚を選ぶという考え方が極意なんですね。
大変勉強になり、ありがとうございました。
かえるまたさん、こんばんは。
前回でも大変お世話になり、ありがとうございます。
>ただ暗いときに固定したいこともあるので、ミニ三脚で間に合わせることもあります。
自分もここです。神社や寺の境内では明暗がはっきりしているシーンが結構多いので、
大型を設置できない場合、手持ちで目立たないこういった機種が役立ちます。
マンフロットのPIXI ミニ三脚を一つくらい持っていてもいいと考え、早速購入することにしました。
ご多忙の処、写真付きで解説下さり、深く感謝」しております。
#4001さん
2度に渡り、詳しく写真付きで解説下さり誠にありがとうございます。
>以下・・・私の持論であり・・・先人の教えであり(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この話、目から鱗です。
>三脚は、カメラの重量で選ぶ物ではない。。。
自分にとって思いっきり頭を殴られたくらいの衝撃的な内容でした。
>何時、いかなる時でも・・・「画質」を最優先にするならば、バカデカくて、クソ重たい大型の三脚を使うのが理想的であって。。。
>「オーバースペック」と言う心配をする必要がありません。
>例えコンデジであっても、不釣合いなくらいに頑丈な三脚で撮影するにこしたことが無い・・・と言うのが「理想」です。
皆さんがGitzoやマンフロの中級機種以上を選ばれる理由がここにありました。
思いっきり勘違いして三脚選びしていました。
>BENROは、数年前にヨドバシでマンフロットの偽物ばかり作る中国企業なので、
買わない方がよいとのアドバイスで、それ以降選考から外していました。
早速もう一度選考しなおしてみます。m(_ _)m
不注意でお辞儀させることが多いので、雲台はフリクションタイプを検討しています。
合わせて、キングのFOTO PROも探ってみたいと思います。
まだ機種は決まっておりませんが、購入できましたら写真付きでレビューしたいと思います。
この数日間は、#4001さんを幾度か読み直してみる予定です。
ご多忙の処、写真付きの丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
たいくつな午後さん、こんばんは。
>これってX-T10で小型三脚を使っている方限定でのレスを求めているのでしょうか?
最初はそのつもりでしたが、有用な情報が多いので他メーカーでもサイズがおおよそ近いものをと
お願いしております。
>小型三脚はジッツオGT2542Tを使っており、購入当時のレポートが写真付で書いてありますので紹介します。
ただ、プライベート用三脚なので、ジッツオは三脚部分だけでもかなりの金額なので、
手が出せないかなーと不安を抱いております。
自分がジッツオの良さを理解できていないだけなのですが・・・。
ペンタックスK-01は良いカメラですね。写りもいい、デザインもいい、でもちょっと重いという
素晴らしい機種ですよね。本格的にジッツオを勉強してみます。
ご多忙の処、詳しく教えて下さり、ありがとうございました。
こむぎおやじさん、こんばんは。
ベルボン ウルトラ453ミニ、非常に使い易そうですね。
>鞄に放り込みやすいサイズでちょこっと夜景撮ったり、テーブルフォトだったり、花撮りにも何かと便利。
ベルボンの小型は見たことないのですが、早速明日近所のケーズ電機で見てきます。
>雲台が貧弱なので60マクロくらいまでがお勧めです。
小型の三脚でも雲台交換できるタイプを選択しておこうと思います。
三脚もX-T10用に持ち歩きよう小型三脚と中型以上の三脚を買わなきゃいけないようです。(泣
写真付きで良い所と悪い所を詳しく解説下さり、ありがとうございました。m(_ _)m
皆様、大変詳しく、丁寧に教えて下さりありがとうございました。
お陰様で大きなヒントを手に入れることができました。
これで解決済みとさせて頂きます。
三脚購入後、後日レビューさせて頂きたいと思います。m(_ _)m
書込番号:19570849
3点

僕の場合
フイルム時代はベルボンマーク6を使っていましたが
今撮影では基本三脚を使いません
手振れ補正もあるし機動性重視!
記念撮影用に大きい方から
安価なF630(廃盤)
スリックミニPROにF630と同じクイックシューの使える自由雲台
古いミノルタのテーブルポット(CLとセットだったやつ)
の3つしか使っていません
書込番号:19571668
4点

こんにちは。解決済みのところ失礼します。
私も重いニコン用にいろいろ持っていますが,X-T10に使うのは大きくても1型トラベラーまでです。
持ち運び重視ですと1型トラベラーがイチオシです。
専用ケースに入れて肩からたすき掛けで持ち運んでいます。
それでも日々の通勤で持ち歩くには邪魔くさいので,仕事帰りにちょっと夜景でも撮るか,と思った時には一緒にカバンに入るベルボンULTRA MAXi mini3を持ち出します。高さはテーブルフォト用ですが,工夫次第でなんとかなります。
書込番号:19575007
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





