OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- 超広角21mmを実現した光学5倍ズームレンズを搭載し、撮影者が後ずさりできない狭い場所での撮影も可能に。
- 180度可動式液晶を備え、「自分撮りモード」「スポーツカムモード」といった撮影モードやGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
OLYMPUS STYLUS TG-870 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 24 | 2017年10月31日 13:56 |
![]() |
10 | 6 | 2016年10月28日 00:58 |
![]() |
33 | 16 | 2016年8月6日 18:26 |
![]() |
1 | 2 | 2016年7月26日 08:52 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2016年8月4日 13:54 |
![]() |
21 | 4 | 2016年3月26日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
オリンパスのホームページを見て、このカメラが欲しくてたまりません。
HPに出ているのに、どこにも販売されていないのですが、既に製造中止になっているとの事。
後継機種って出るのでしょうか?
オリンパス事件のことでデジカメ縮小なんですかね?
4点

> 防水で画面が可動するのって他にないのでしょうか?
他には無かったんじゃないかな。防水コンデジも以前は各社から出てましたが、今では数社のみ。
> 爆発的に売れそうな気がします。
それでも売れないのが今のコンデジ。
防水コンデジはどれも画質がイマイチなので、気合の入ったモデルを出せばそこそこ売れそうな気がするのですが・・。防水のXZ-3みたいな。
書込番号:20721263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1インチくらいにしないと画質がしんどい部分はありますよね。
防水モデルの宿命で…暗い場所が多いですから。
書込番号:20721321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1型センサー+単焦点レンズなら、かなり高画質でサイズ的にも可能かも。換算24mmぐらいでいかが。
書込番号:20722246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本気出して欲しいですよね!
値段高くとも、いい防水コンデジ、写りのいいやつ。
防水で、寒さに強く、落としても壊れずらい、画面が動いて、写真もきれいで、wifi有って、軽くて、高級コンデジも真っ青に成る様な
できるといいなー。流石日本のカメラと言わせるような…。
私はTG-4に全然魅力を感じないのです。
他のメーカーと変わりない様で楽しさが湧きません。
オリンパス残念
勿体ないなー
書込番号:20722575
0点

価格の方はレアメタル状態ですね。
最安値の価格を見ると6万円はちょっと考えちゃいますね。
書込番号:20735875
0点

https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=TG-870&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&stp=1&spro_storeid=sunroadstore&spro_itemcd=sunroadstore_Olympus01&sc_e=sydr_sspdspro&__ysp=VEctODcw
ヤフーショッピングで4万台で出てるみたいですが。
逆輸入品かな?保証どうなるのかな?
カートには入ったんでブツはあるようです。
書込番号:20735939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。
補償について、確認してみます。
でも、21ミリのレンズは凄いですね!!
レンズが明るかったら、もっと凄いけど、コスパの問題なんですかね!?
21ミリは水中での撮影の場合、何ミリぐらいになるんでしょうか?
書込番号:20735999
2点

ご紹介しておいてなんなんですが、輸入品で納期がかかるみたいですので、
こういうのはちょっと注意したほうがいいかもしれません。
自己責任でお願いします。
十分お調べになってから注文したほうがいいです。
書込番号:20736203
0点

了解いたしました。
わざわざ済みません、気を使わせてしまって。
情報だけでも感謝です。
輸入品の場合、やはり日本では補償対象外で、すべて有償になるようです。
難しいですね…オリンパスで製造されているのに。
皆さんから教えて頂いた、TG-5に期待します。
せめて、画面が可動できればいいのですが…。
書込番号:20736442
1点

こちらこそよく調べもせず紹介してすいません。
保証がないのは痛いですね・・・
画角ですが21mmは水中で28mm相当くらいになるみたいですね。
明るさについては大きさとの兼ね合いで仕方ないんでしょうね。
今の明るさでも最近のコンデジにしては大きめですよTG800系は。
書込番号:20736575
1点

Qoo10でも韓国版TG-870がちょこちょこセールまたは共同購入出ているようです。現在はちょっと値上がりしてて36,999円〜。ただもし修理する場合おそらく有料で韓国に送付しないといけないんでしょうけど・・
書込番号:21293542
1点

本当に感謝。
是非、検討しますね!嬉しいです。
TG5の画面が動き、広角21ミリであれば最高なのですが。
私みたいな一般人には全然魅力を感じません。
水中でも、天候に左右されずに一人や家族とか仲間と一緒に自撮りしたいですよねー。
私には何故供給不足なほど売れているのか、不思議でなりません。
期待していたので、がっかりです。
いつか、違うメーカーで作ってくれないかなー。
書込番号:21293895
1点

自分も検討したのですが、ちょうど韓国のお盆の時期にかかり問い合わせの返事が貰えなかったこともあり、期間限定共同購入価格では買いそびれてしましました。韓国版は電源プラグの形状が違うので工夫が必要なのと、Qoo10も複数の店舗が出品しているので(現在は在庫があるのは1店舗?)、出品店舗の規定などを把握する必要がありそうです。
自分は子供の行事用のもう一台のパナのミラーレス一眼もそろそろ買い替えないといけないこともあり、コンデジのほうはTG-835の中古品にしようかと思ってます(程度のいいものは数が少ないですが)。TG-830も家にあるのですが、家内や子供が持ち出して自分が使えないもので。防水プロテクタPT-055も持っているので、プロテクタも使えますし・・
書込番号:21298503
0点

あ、TG-835/830に関してTG-870/860/850と異なり、チルト液晶/21mmレンズではなかったですね、失礼しました。
書込番号:21299155
0点

ドリフトさん了解ですよ。
色々情報ありがとうございます。
21ミリの広角は870からなんですね。
そう見ると、870って汎用範囲が広くて、凄いですよね。
個性があって…
私みたいな見方をする人は少ないんでしょうね。
人気はあったのでしょうかね?
九州の地震が生産終了の一因だなんて、
もしそうだったら、オリンパスには九州復興の為に頑張ってほしかったな。
センサーを仕入れるのは大変なんですね。
素人には分からないです。
書込番号:21303166
1点

私も使ってました
かなり便利でした!
水中素潜りしながらの自撮りが出来る機種は
他に有りませんし
21mmで海で家族並んで自撮りも出来ました
壊れて2台目を買おうとして
製造されてない事をしり
かなりショックです!
他のタフカメラやアクションカメラを
色々見ましたがコレに変えられる機種は無く
ただただ再販を待っております。
書込番号:21307893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですよねー。
やっぱり.このカメラは遊びごころだけではなく、旅行用とか記録用とかクチコミを見ていると、活躍しているようですね!
オリンパスの社員の方読んで頂けていないのでしょうか?
ご要望にお応えして、1000台だけ、TG-871とかで作ってしまいました、なんてどうでしょうか。
カラーは「幸せの黄色いハンカチ」(元の鞘に収まる)と言う事で、イエロー系。
チョット、度が過ぎました、済みません。
この間、偶然、仕事で設計士の方が850で、画面を動かしながら、工事中の建物をバチバチ撮っていました。
作業用の上着胸ポケットに入れているのを見て、カッケー!!っと黙視して、羨ましく思い、悔しくなりました。
聞くと、このカメラでじゃないとだめらしいーそうです。
目視出来ない所は画面を動かしてこの広角で撮って状態を確認するとか、過酷な現場でも撮れるので、時短に貢献しているようです。
このカメラは私の中では、車に喩えるとスズキジムニーなんですよ。
以前ジムニーを2台乗り継いでおりまして、それに似た興奮だったんですよねー。
スズキとオリンパスでコラボレーションしないかなー…
書込番号:21309939
3点

>ぶっこMD100さん
私は 一度購入して一旦手放し、後継機を待っていたのですが、デジカメ事業撤退を知り
先日、ヤフオクで再び、再生品を購入致しました。再生品とはいえ新品でしたので、超ラッキーでした。
このカメラ 悪天候の時は安心して使用出来るので暴風雨なんかは 普段撮影出来ない貴重な写真が撮れ、
たいへん重宝します。悪天候時の必需品です。
書込番号:21315617
0点

デジカメ事業撤退?
ニコンの中国工場の事ではないですよね?
オリンパスですか?
書込番号:21322023
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
こんにちは。
暗い明るいに関係なく動画撮影中は常時LEDライトが点灯する機種を探しています。
店頭でこのTG-870展示品を触ってみましたが、分からなかったので質問させていただきます。
この機種は動画撮影中、常時LEDを点灯させることは可能でしょうか?
現在、LUMIXのFT-1を使用していて、動画撮影中のLEDライト点灯「オート・オフ・常時発光」と設定が出来るので、自分には大変重宝しております。しかし、機種も古く動画サイズも最高でHDですし、そろそろ買い替えを考えています。
TG-870は液晶モニターが可変するのが魅力なので、動画撮影中のLEDライト点灯設定が付いていれば購入を検討しようかなと思います。
よろしく御願いいたします。
1点

>デクスターズさん
TG-870は動画撮影中LEDライトを点灯できないようです。
LEDライトを動画撮影中も点灯できる機種としてはリコーのWGシリーズがあります。ただ、「マクロライト」なので明るくありません。
直視してもまぶしくない程度の明るさです。実用になるのは30cmほどの距離までだと思います。
TG-870のLEDライトはWGシリーズに比べれば明るいですが、AF補助光並なので、たとえ点灯できてもビデオライトとしては明るさが足りないと思います。
書込番号:20304785
6点

こんばんは。
850ユーザーですが、そういう機能はなかったと思います。870でも同じではないでしょうか。
また、正直画質は期待できない機種ですし、ライトが必要になるシチュエーションだと、内蔵LEDで多少照らしても高感度ノイズが酷いと思います。
一台で完結させたいというご趣旨だと思いますが、別途明るいLEDハンドライトを使うか、手をフリーにしたいなら、ヘッドライト等を使う方が、バッテリの持ちの面からも良さそうです。
この機種の場合、バッテリやSDカードを交換できない(カバーを開けられない)シチュエーションでの利用も多いと思うので…。
書込番号:20308767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんてすか、残念です。
他にも探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20328369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。画質が悪いのは厳しいですね。
他にも探してみたいと思います。
情報頂きありがとうございました。
書込番号:20328380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
>technoboさん
ありがとうございました!
現在使用しているLUMIXのFTシリーズの新型も録画中にLED点灯できる様なので、そちらで検討してみます。
書込番号:20336936
1点

こんばんは。
レス&GAありがとうございます。
先ほど念の為試してみましたが、動画時はやはり点灯させられないですね。
静止画のときにシャッターボタン半押しで点灯させることができるだけのようです。
本機は、正直言って静止画も動画も画質はよくないです。(^^;
でも、チルト&広角が使える数少ないタフネスコンデジので、遊びに行った思い出の記録には役立ってます。(^-^)
なお、もし内蔵LEDでは光量が足りないようであれば、こういったアイテムを使われるのもアリかもしれませんね。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-DG003
書込番号:20337151
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
オリンパス製品は初めて購入対象となり検討しています。
店頭にて実機を展示しているところが無く、こちらで質問させて頂きます。
レビューを拝見すると室内での画質が良くないとの口コミが多いようです。
とすると、夕暮れや夜景、花火等の撮影も良くないということになるでしょうか?
同価格帯のコンデジと比較していかがでしょうか?
使用目的は子供のスナップ、撮影した写真は、パソコンで見ることやKGサイズでプリントすることが多いです。
よろしくお願いします。
8点

暗いところを写す場合は、カメラが感度を上げるようになっているので、信号の乱れからノイズが増えて画質が悪くなってしまいます。
コンデジでは小さな撮像素子しかついておらず暗さに弱く、どれも同じようなものですが、ソニーのRX100ならばやや大きなセンサーを積んでいるので、暗所にも強い―ということですが。
適当な距離(2〜3m)でフラッシュを使って撮るのが一番良いのではないでしょうか。
書込番号:20093102
2点

>同価格帯のコンデジと比較していかがでしょうか?
このカメラの付加価値は防水、耐衝撃です。
一般的な話、同価格帯のカメラと比較するのは酷でしょうね。
書込番号:20093170
5点

屈曲式レンズで暗くてセンサーは1/2.3"で過密画素でと悪い条件が重なってはいますが、TG-870と殆ど構成は変わっていない前モデルのTG-860の暗所写真は結構kakaku.comに上がっていてそれなりに厳しさはありますが、KGサイズの印刷やノートPCで見る程度ならISO1000位でも見るに耐えないと言う程でもないのかなと思います。
http://kakaku.com/item/J0000016186/photo/#tab
高倍率という事で用途は違いますが、過密画素で暗いレンズの絵作りに手馴れていそうなソニーのWX500辺りと比べてしまうと高ISOでのノイズ感・精細感とも1ランク落ちそうです。RX100までランクを上げれば全然違うのは言うまでもありません。
書込番号:20093199
0点

防水……ならTG4の方が(ズームしなければ)室内で綺麗かと
価格帯だけなら、色々あり過ぎてパンクしそうなので割愛します
花火は
三脚で、ならこのカメラでも♪
一瞬を切り取ると花火はつまらないです(光の点)
書込番号:20093306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗いところで明るく写す
暗いところで暗いまま写す
は違いますよ。
部屋は前者、夜景・花火は後者です。
夜景・花火は10年前のコンデジでも撮れます。
書込番号:20093364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

暗い場所で高感度で撮るのと
花火や夜景を低感度で長時間露光をかけて撮る場合と
画質は違ってきます。
室内での画質が良くないというのは、
高感度で撮っている状態でのことかと思いますが…
このカメラに限らず、一般的にカメラは同じような傾向です。
さらに、良くないというのは事実でもありますが、
どこまでを許容とするかは主観ですから人それぞれです。
書込番号:20093507
3点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。
センサーサイズが限られている中で、暗所での撮影にそんなに差が出るのかなと気になって質問しました。
確かに暗い所での暗い撮影と、明るい撮影では違いますね。勉強になりました。
基本的には同程度のセンサーサイズなら好み、許容範囲かどうかの考えで良さそうですね。子供が水辺や泥んこ遊びをする時はこれで、夜間、室内での撮影は手持ちのカメラと相談して撮影する事にします。モニターが反転して自撮りが簡単に出来る事が気に入っています。出かけるときは両方持って行ったほうが良さそうですね。
書込番号:20093611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
〉私が画像を利用する程度では、基本的には同程度のセンサーサイズなら好み、許容範囲かどうかの考えで良さそうですね。
書込番号:20093796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(;−ω−)ウーン
どうだろう?
F2ぐらいのレンズなら
明るく見える、感じる室内で結構使える
F3.5だと明るく見える室内でも辛い時が良くある…( ̄▽ ̄;)
書込番号:20093997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同価格帯のコンデジと比較していかがでしょうか?
同価格帯のカメラということであれば
このカメラは防水機能が付いている分、少し高めの価格になっていますが
この付加価値を防水機能ではなく撮像素子の大きさにもたせているカメラも、
同じくらいの価格帯に存在します。
そうすると、そういう撮像素子が大きいカメラの方が、室内等の暗いところでの撮影は有利になると思います。
(そのかわり、防水機能は付いていませんが)
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000
http://kakaku.com/item/J0000017016/
LUMIX DMC-LF1
http://kakaku.com/item/K0000510121/
FUJIFILM XQ2
http://kakaku.com/item/J0000014680/
HIGH SPEED EXILIM EX-10
http://kakaku.com/item/K0000595684/
書込番号:20094521
1点

小型軽量&屈曲光学系&防水→多くはF3より暗いようですから、F3.5は妥当な範囲かと思います。
同じ照度でISOの値(感度)がどう違ってくるのか?というと、条件が無数になるので大変ですから簡素化したいところです。私的な評価基準なんですが、
シャッター速度 = 1/照度(lx:ルクス)
にすると、F値からISO(感度)の目安を求める簡単な式になります。
(例)
250*(3.5^2)≒3063
250*(2.8^2) = 1960
250*(2.0^2) = 1000
1/2.3型1000〜2000万画素のように狭小すぎる画素サイズでしたら、ISO3000なんてノイズが多くて論外かと思います。
ノイズが気にならない感度に抑えるため、シャッター速度を遅めにしたり(ただし、1/60秒より遅いほど動体ボケが目立つ)、
可能であればストロボ使用や室内照明の増強、
あるいはカメラそのものを室内照度以下の低照度でももっとマシな機種に変える、
などになるりますね(^^;
書込番号:20095007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までお使いのカメラは何でしょうか?
そのカメラでの室内画像のデータ(レンズF値、シャッター速度、ISO感度など)は分かりますか?
分かるのであれば、TG-870の場合ならどの位のISO感度が必要かを想定することが出来ます。
そのISO感度での画像を、実際にPCモニターで確認して、さらにはダウンロードしてKGサイズプリントしてご自身で確認されるのが間違いないと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
コチラのサイトなら、TG-870と“同価格帯のコンデジ”のISO感度別の画像比較も出来ますし、もしかしたら今お使いのカメラもリストにあるかも知れません。
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/olympus/tg-870/sample-photos-384.html
コチラのサイトにもTG-870のISO感度別画像や屋外画像などがあります。
他の多くのカメラの画像もあるので比較も可能です。
レンズが暗いですし、センサーサイズを考えると高ISO感度画質もそれなりでしょうから、暗所に強いカメラではないと思います。
上記サイトで他の同等?カメラと比較してもちょっとイマイチな感じは否めなそうです。
ただ、PCモニター全画像表示やKGサイズプリントなら粗は目立ちにくくなります。
kattinさんの目で確認されて、高ISO感度画質を許容できるなら、TG-870は楽しいカメラだと思います。
広角21oの特性による広角歪みが出ますのでご注意ください。
また、その影響なのか、画像周辺部の描写はかなり甘くなるようなのでご注意ください。
書込番号:20095163
0点

またまた皆さんご意見ありがとうございます。やっぱりf3.5って条件によっては厳しいようですね。
防水機能付ではOLYMPUS STYLUS TG-4 ToughやRICOH WG-5 GPSあたりがその辺クリアしてるようです。ただ、前者は一回り大きく自撮り機能が無い。後者はそれに加えwifi無くてデザインもあまり好きでは無いです。
今更で恐縮なのですがFinePix F200EXRとCOOLPIX P310を所有しておりまして、まだまだ現役です。
子供の成長に合わせて防水機能付で考えていて、出来ればそれで全ての撮影が間に合えば荷物も少なくていいな、と思っていました。
ですが、これとの2台持ちか、OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough1台にして自撮り機能を諦めるかって考えに変わって来ました。
豆ロケット2さん、参考になるサイト教えて頂きありがとうございます。じっくり拝見させて頂きます。広角歪みも気になるところですね。
あと、防水機能無しのカメラも紹介して頂きましたがそれもまた物欲が湧いてきてしまいました。
困ったものですね。
書込番号:20095234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供の成長に合わせて防水機能付で考えていて、出来ればそれで全ての撮影が間に合えば荷物も少なくていいな、と思っていました。
私も数年前にそういう魂胆でソニーのTX5という防水機を買いましたが、結局は複数台を適材適所で使ってます。
そのTX5しか手元になくて室内で撮る場合もたまにありますが、素直にフラッシュを使ってます。
動画で撮っちゃうことも多々あります。
F200EXRの画質やP310の明るいレンズと比べてしまうと、TG-870一台でまかなうのはちょっと辛いと思います。
逆に言えば、F200EXRとP310をお持ちなら、水辺やアクティブな用途だけと割り切れば、TG-870は面白いでしょうね。
私は自撮りはおおよそで適当に撮ってしまうので自撮りのための稼動式モニターは不要なんですが、それであればニコンのAW130は若干ですがレンズも明るめだったりするのでTG-870よりは良さそうに思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018369_J0000014733&pd_ctg=0050
書込番号:20095282
1点

豆ロケット2さん、返信ありがとうございます。
自撮り機能が無いということを前向きな考え方をするなら、適当な感じで撮影して、
それが逆にいい感じで撮れる事もありますよね。
それこそ思い出の1枚を切り取る感じで。
であれば、確かにニコンのも選択肢になってきます。
f値、広角歪みの事を考えると他の機種かな?と考えが変わってきました。
先ほど教えて頂いたサイトですが、所用でまだ拝見していません。
じっくり拝見、比較的して決めたいと思います。
書込番号:20095593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手持ちの機種は「雨天用、水辺用」として置いておいては?
下取りに出しても二束三文ですので、
「雨天以外、水辺以外」として、通常の最も多く売られている機種から検討すればどうでしょう?
そのカメラが急に故障した場合のバックアップ用途(サブカメ)としても利用できますし。
書込番号:20095646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
シャッタースピードの設定はできません。
ISO感度の設定を変えたりAEロックなどして、間接的に変えるしかないと思います。
書込番号:20067631
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
本体の防水深度は15mとなっていますが、ハウジングを装着する事で防水深度は増えるでしょうか?
(防水プロテクター PT-057)
20mより深い所には行かないので、最大18mくらいでの撮影になると思います。
2点

https://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/pt057.html
耐圧水深45mと書かれていますね。
18mまで潜るなら、カメラ単体の水深15mでは心配なので、ハウジングを使ったほうが良さそうです。
書込番号:20054825
2点

>yuma123さん
> ハウジングを装着する事で防水深度は増えるでしょうか?
> (防水プロテクター PT-057)
はい、耐圧水深45mまで行きます。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/pt057.html
自分はPADIのAOWで、30mまでディープダイブができますが、防水プロテクターがあれば45mまで行けるので余裕ですね。
今年はダイビング行けるかなぁ〜〜(^^;;;
書込番号:20054838
3点

>Paris7000さん
ハウジングの深さまで延長になるんですね。良かった!!
以前、本体防水カメラ機を使っていました。その水深を超えていないのに、動かなくなり、メーカー修理に出したところ、水没(中が錆びてたそう)が原因と診断されました。購入後1年未満でしたが、水没は有料補償(2〜3万円)と言われ、捨てました。
あれから、絶対ハウジングは要ると思っています。
>豆ロケット2さん
カメラ本体の防水機能だけでは怪しいのでハウジング付きのを探しています。
この機種がお手頃価格で魅力的でしたが、15mを超えたときにシャッターが固くなったり膨張したりするのかもと心配でした。
ハウジングと本体防水の二重防水で安心です♪
書込番号:20054930
0点

お早うございます。
提灯レビューですが、以下のリンクの内容が色々参考になると思います。PT-057の耐圧水深45mは皆さんが書かれていますがTG-870との組み合わせでフェイスボタンが使えたりRCフラッシュUFL-3使用可能だったりと中々便利そうですね。それから水中では画角が陸上の1.33倍になるそうですから21mmの広角は大きなメリットだし水中モード&水中ホワイトバランスも充実しているようです。
http://fotopus.com/marine/impre/tg870_pt057/
書込番号:20056577
1点

防水性能は、潜る深さの2倍位が安全、最低でも1.5倍は欲しいといわれていますので
18m潜る場合は、36m以上(2倍)の防水性能だと安全で
27m以上(1.5倍)の防水性能ならなんとかという事になると思います。
そうすると、このカメラの防水性能だと全然足りませんので
耐圧水深45mの防水ハウジングを使用したほうがいいと思います。
もっとも、防水ハウジングを使用するのであれば、防水カメラ以外から選択するという事もできます。
(専用の防水ハウジングが発売されている機種から選んだ方がいいと思いますが)
書込番号:20056617
1点

>sumi_hobbyさん
貼りつけてもらったURL見ました。ありがとうございました。あれこれ出来て便利そうですね(^^)
そこまで本格的には使わないですけど、楽しくなってきました。
この機種を選んだのは、単純にハウジングがとても安かったからです。
5千円しないで買える(カメラメーカー製だし)ハウジングが破格だったので、ハウジング決定でカメラは後付けです(笑)
カメラ評判の良かったTG-4のハウジングは\23,000-だったので、画質にそうこだわりのない私はTG-870の一択になりました。
ハウジングから入った機種選定で、安く買える分、ある程度の妥協は覚悟していたので、うれしい誤算でした。
カメラと防水プロテクターのセットで\36,000-の買い物に満足です。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000020739815/
書込番号:20056890
0点

>フェニックスの一輝さん
ハウジング対象のカメラにします。
カメラ本体にも防水機能がある物を希望していますので、TG-870にしました。
以前、ハウジング設定のない防水カメラを使っていて、深度は守っていたのにカメラ内側の水没錆びで壊れましたから、カメラ防水機能だけでは心配です。かといってハウジングの防水機能だけでも不安…。
単独で使わないようにして安心します(^^)
書込番号:20056908
0点

プロテクタが目を疑う激安価格なので今買っとかないと後悔しますネ。(笑)
しかし、この異常な価格、何故なのか知りたいです。
ただ、全てのハウジングに共通しますが、ちょっとしたミスで浸水します。
早めに気付けばTG−870やTG−4の場合は殆ど問題無いですけど。
書込番号:20059961
0点

>潜る仕事人さん
そうなんですよ。初めアマゾンで見てサマーセールで安いのかと思ったんですけど、楽天の各ショップも同じような値段で驚きました。
製造終了なのかもと思ったり。もう1つ買っとくべきか悩み中です.?
書込番号:20060225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuma123さん
古いモデルの在庫整理とかなら納得できる価格なんですけど、わけわかんないです。(笑)
お陰で、特に必要無かったのに買ってしまいました。(爆)
書込番号:20060354
0点

>潜る仕事人さん
やっぱり破格に安いですよねえ。生産終了じゃないなら、TG-870の売れ行き不振による販促品とか?!
予備に1個あってもいいかと、、、
送料込み\4,960-ポチってしまいました。(#´ー´)旦 フウゥゥゥ・・・
これで更に安心になりました(笑)
書込番号:20061344
1点

>yuma123さん
>TG-870の売れ行き不振による販促品とか?!
売れ筋ランキング2位ですから販売不振は無いかと・・。
TG−4に無い利点がいくつも有りますから、TG−4といい勝負なのでは?
ただ、ダイバーにはTG−4が圧倒的に売れてますから、プロテクタの売り上げには予想以上の大差が付いてしまって、プロテクタの在庫を掃きたいという意思が働いたのかも知れませんね。
現にスレ主さんや私のように「ついつい買ってしまった・・。」ってヒトが日本中に出現してる筈。(笑)
書込番号:20061498
1点

>潜る仕事人さん
そうかもしれませんね。生産終了じゃないなら、ダイバーに人気がないのが妥当ですね。
あるいは、工場の生産ミスで大量に作ってしまったとかも可能性としてはある?!
海水浴利用者やシュノーケラーにカメラは人気だけど、ダイバーはTG-4チョイスなのでしょうね。
もし同じような値段だったら、私も評判の良い(人気のある)TG-4にしたと思いますし、他メーカーにしていました。
オリンパスの販売戦略にありがたく乗っかった一人です(笑)
書込番号:20065330
0点

>yuma123さん
ダイバー人気は圧倒的にTG−4なんですけど、いろいろ着けずに本体とプロテクタのみって方に取ってはTG−870は有る意味TG−4に勝る選択かも知れません。
一眼レフやミラーレスのサブカメラとしてコンデジを持ちこむダイバーは多く、そういった方々にはTG−4よりもTG−870の方が適任かも知れません。
書込番号:20065383
2点

>潜る仕事人さん
うふ♪(* ̄ー ̄)v。 やっぱりお買い得だった。
私はカメラのみ派です。他のアクセサリーやパーツは使いません。
理想はコンデジの大きさだけなんですけどハウジング必須なので、TG-870で正解と言っていただけると嬉しいです。
モニターフードは何のために付いているのでしょうか。
かさばるので外して使いたいのですが、有った方がいい物ですか?
書込番号:20065428
0点

>yuma123さん
>理想はコンデジの大きさだけなんですけどハウジング必須なので、TG-870で正解と言っていただけると嬉しいです。
サブカメラにニコンのAW−130を使ってまして、本体だけで30m防水でコンパクトではあるのですが、いろんな点でTG−870の方が桁違いに上ですね。
万一、プロテクタに浸水しても概ねOKですが、本体防水だとご臨終ですし。
>モニターフードは何のために付いているのでしょうか。
アレが無いと明るい浅場でモニターが見難いです。
それよりも私がいつも真っ先に捨ててしまうのはプロテクタのポートカバーです。
水中でユラユラして邪魔ですから。
書込番号:20065531
1点

スレ主さん、今日は。
水深50センチほどにカメラをガラス箱にいれ水面の船など撮影を試しています。
TG870など購入して見たいと思っています。
此のカメラで、カタログ説明通りにそのままカメラをハウジング無で水没し水中撮影いい
のでしょうか。もちろんその後の手入れはします。ご指南宜しくお願い致します。
画像添付は手作りガラス箱にE-M1カメラを中に入れ撮影です。
書込番号:20089755
0点

>西海のGGさん
結論から申し上げると、分かりません。になります(笑;)
といいますのも、半年前に14m防水付きのリコーのコンデジを水没させた事があるからです。
シュノーケリングで使っていたので、せいぜい水深は5mまでです。
使用期間は半年、海中での使用回数は10回ほど。
真水で洗って乾かしてとメンテはきちんとしてきたつもりですが、ある日突然、電源が入らなくなりました。
メーカー修理に出したところ、「水没が原因ですので、無償修理対応外です。修理代金は2万円くらいです」と言われました。
3万ちょっとで買ったカメラに2万円もかけられないのでゴミ箱行きになりました。
水没報告も時々見かけますが、多くの人ではありません。たまたま運が悪かった、ハズレ商品だったという事なのかなと思っています。
大丈夫な人が多いのは、防水機能が付いていても実際に水中で使う人が少ないのかもしれません。
海水浴やプールで、水面で水しぶきがかかる程度の水ぬれなら平気なのかもしれませんし。
カメラ本体に14m防水があるのに、なぜ水没するの?? そもそもハウジング対応ないし?!!と納得がいきませんでしたが、メーカーは「内側に錆があるので水没です」との事でした。 外側からは水没は確認できませんでした。
・・・ですので、私の答えとしては「分かりません」になってしまいます。参考にならなくてすいません。
考えられる水没の原因は、、、(私の考えです)
バッテリーやSDカードの入替時に、埃がはさまったのに気付かずカバーを閉じて水中で使い僅かに浸水していて内部が腐食した。
真夏の船上でカメラが熱くなり海中で急激に冷やされ結露した。
私が買ったカメラ個体が、軟弱な外れ商品だった。。。。
現在は、シュノーケリング用にニコンCOOLPIX S33を持っています。
ポケットに入れられるコンパクトさで、10m防水が付いて1万円ちょっとで買えるのが、この機種を選んだ理由です。
1万円だから気軽に使えます。それにリコーのカメラより軽くて扱いやすいです。
画質にそうこだわりはありませんので充分です。
(今回はダイビング用にハウジング設定のあるTG-870にしました)
水が少しカメラにかかるかもしれないという程度の水ぬれなら、ハウジングは必要ないかなと思いますが。
外側が完全に乾いてから中を開けるというのは言うまでもありませんが、バッテリーの充電や交換時、とにかくフタを開閉するときに毛髪や埃がないか、よくよく確認して使われれば大丈夫かと思います。
より安心するには対応ハウジング使用がよろしいかと思いますが、毎回Oリングにグリスを塗ったりというメンテが面倒かもしれません。カメラを水中に入れたまま30分というような使い方ならハウジング使用が安心でしょうか。
書込番号:20090127
0点

>西海のGGさん
趣向が少し違うかもしれませんが、GoPro にドームポートカバーを付けて撮影しているのを見ました。
水中と空を同時に撮るのに良いのだと言っていました。
こういう商品です。
http://ikeshop.net/products/detail2456.html
ただ、カバーを装着していても静止画撮影ができるかどうかは不明です。
中途半端な情報ですいません(^^;;;
書込番号:20090153
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
防水コンデジは1年ごとにマイナーチェンジのモデルを出す事が多いと聞いていたので、
今日調べてみたら、案の定、T-870のほうが一足お先に後継機を出していました。
現状でもTG-860なのでさほど困っておらず、買い替えは微妙な所ですが、
既に店頭で試せるモデル等は出ているのでしょうか?
機能面ではペンライトで絵が描けそうなライブコンポジット以外は
前と変わらないように思ってます…。
6点

TG-870とTG-860の違いはメーカーが比較表を作っていますんでご覧下さい。液晶モニターが46万ドット→92万ドット、アートフィルターが7種類→13種類、シーンモードが20種類→21種類(ライブコンポジット追加)といった所が機能アップしていますね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006122
写りが実際どうかというのは試し撮って比較しないとわかりませんが、発売日が2/26という事でオリンパスのフライング販売は耳にした事がありませんので明日までちょっとだけ待ちますか。
書込番号:19629039
5点

ありがとうございます!
ホビー用途を意識したようなマイナーチェンジですね…。
フィルター系はソフトウェア面の変更で対応できそうだけど、
TG-860にアップデートが来る可能性も低そうに思えます。
後は撮影の画質が向上してるかは、実際に確かめてきます。
(TG-860は、撮影関係は新しくなっていないような紹介がされていましたが、TG-850よりわずかながら
画像処理に違いが見えたので、隠したまま変更してきている可能性も考えられます)
書込番号:19632405
2点

>ganak3comsさん
防水コンデジは1年ごとにモデルチェンジ・・・と聞くと、
TG-860の防水パッキンが1年でダメになってしまうと説明書に記載があったことを連想します。
まさか、パッキンがわずか1年で機能不全になることから目を逸らさせるために矢継ぎ早にモデルチェンジをする・・・なんて考えるのは穿った考えでしょうか?
なにしろ、見た目だけでは860と870、どこが変わったのかイマイチわからないので・・・
書込番号:19730394
3点

>TG-860の防水パッキンが1年でダメになってしまうと説明書に記載があったことを連想します。
>まさか、パッキンがわずか1年で機能不全になることから目を逸らさせるために矢継ぎ早にモデルチェンジをする・・・なんて考えるのは穿った考えでしょうか?
パッキンは一年でダメになる訳ではないですよ。
メーカーは一年毎の交換を勧めているだけです。
つまり、適切な取扱いだったにも拘らずパッキンが原因で浸水してしまった場合に、メーカーが保証するのは一年間ですよ〜、それ以上は使えるか使えないかは分からないけど(実際は問題なく使えるんですが)、メーカーは責任持ちませんよ〜って事です。
これはTG-860に限らず、オリンパスにも限らず、他のメーカーの防水機でも説明書には同じ内容の記載があります。
じゃぁ、実際に何年くらい大丈夫なのかというのは使用頻度、使用用途、手入れなどによるので一概には言えませんが、少なくとも私のソニーの防水機は特別な手入れはしていませんが5年目のプールで大丈夫でした。(ドキドキでしたけど)
一年毎のモデルサイクルはごく一般的な事で、パッキンの性能維持期間とは全く関係ないと思いますよ。
新モデルといっても旧モデルとさほど変わらないのも、ここ数年の流れでして、スマホカメラに押され気味のデジタルカメラは全体に衰退傾向です。
そういう状況では新モデルの開発にコストを掛けられないので、旧モデルにちょっとした機能を追加した程度でも新モデルとして発売されます。
なので、追加された新機能が不要ならば、基本性能が同じなのに安価な旧モデルはお買い得ということになりますね。
書込番号:19730493
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





