ASUS VivoBook E200HA
980gの11.6型モバイルノートパソコン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークブルー] 発売日:2016年 3月

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 12 | 2018年4月13日 22:27 |
![]() |
18 | 17 | 2017年9月22日 11:00 |
![]() |
4 | 1 | 2017年4月1日 21:17 |
![]() |
3 | 3 | 2017年3月24日 11:28 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2017年3月6日 10:46 |
![]() |
13 | 5 | 2017年3月5日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
タイトル通りなんですが購入しようかなと思いがらもどうしても容量の32GBが気になってしまいます。
(使用用途としては、ワードプレス、html、cssコード書き込み、キングソフトのエクセル、ワード、ブラウザ、メールぐらいでしか考えていないです。)
先日、家電量販店で実機には触れてきて処理速度もこんなものかなーという確認はしています。同時に店員さんに容量32GBに関しても聞いてみたのですが、『メーカーが32GB容量で出されていますので何の問題もないですよ!気にされないでください!』といわれました。
一応お店のPCでは空き容量が確か12GBぐらいでした。
さらに突っ込んで確認してみたのですが、win10のアップデートで容量不足になったりしないのですか?と確認したのですが、マイクロSDにデータを保存していけば何の問題もないです!と言われていました。
確かに外部メモリにデータはすべて保存しようと考えているのでそれで容量が空けば問題ないとは思います。
が、価格.comでは容量不足、アップデートに関することがか多く指摘してあり購入に躊躇してしまいます…。
店員は最終的には、容量が不足が気になるのであればアップデートしなければいいのでは?と言われてきました。
確かにそれも手ではあると考えていましたが…『脆弱性に対するアップデート、大型アップデート等であればしないわけもいかないかと思いますが…』と聞いてみたら、セキュリティーソフト入れれば大丈夫ですよ!
といわれ…。
正直、えっ!?それでいいの!?と思っています。
それでよければ購入!と言いたいのですがどうしても購入に踏み切れない感じです。
疑問点
・外部メモリに、ほとんどのデータを入れるのであればアップデートぐらいは容量的に問題がないのでしょうか?
(外部メモリ(マイクロSDでしたっけ?)は外すことはほぼないのでオフィスソフトなんかも外部に入れる予定です。データの移動に関してはクラウドなどの使用を予定しています)
・店員さんが言う通りアップデートはしなくもいいのでしょうか!?(個人的にはまずいイメージを持っています。ESETの仕様を視野に入れています)
・メモリ2GBはyoutubeの音楽をバックグラウンドで流しながらエクセルをギリギリ開ける感じでしょうか?最悪メモリ4GBモデルの方も考えています)
コンパクトOSなど色々な対応を書かれているのをみましたが、正直PCのシステムの方には疎いのでみんな難しいこと書いているなー(゚Д゚;)と感じているレベルの知識です。
レノボやHPも視野に入れて考えたのですが重量1kg切りという点からASUSが最も有力候補になっています。HPの商品はモバイルCP(型番は見忘れましたが価格.com上位にいるような真っ白いPC)は持った時に意外と重いと感じました。このPCと持ち比べたせい!?正直1kg以下の凄さを実感です。
レノボのideapad 300S eMMC64GBとかだと最初はバッテリー容量気にならなくても将来的なところバッテリーの劣化と重さが気になりそうと考えています。
5点

もっといいのを買ったほうがいいです。 容量の問題もあるので。
書込番号:20506705
7点

Win10 32bit 1607 eMMC 18.7Gだが、工夫すればソコソコ使えてる。
ただ、不要なファイル削除など普段の保守は常にやるが
空きが6G切ることも珍しくない。
Google, Officeや一部のツールはCに、データはSDカードに置くのが基本。
ただし、この機は6台目のサブタブレットの位置づけだ。メインやサブにはしたくない。
64bitだとリソースも増える。
32Gでも使えるだろうが、キチンと使い続けるには64G機以上の手間が必要です。
書込番号:20506738
11点

最低でも、メモリ 4GB以上、ストレージ 64GB以上のモデルを選択した方が良いでしょう。
32GBだと、Officeをインストールした程度なら、通常の月例Windows Updateは問題無いが、
来年初めに予定されている大型アップデート「Creators Update」は、容量不足でアップデートできないと思います。
アップデートが統合されたインストールメディアでクリーンインストールすれば入れられると思います。
うちの、ストレージ容量32GBのPCは、Windows 10 Home 32bit 1511 + Office 2007 だけの状態で、
1607に容量不足でアップデートできませんでした。
そのため、1607のインストールメディアでクリーンインストールしました。
来年の大型アップデートもクリーンインストールするつもりでいます。
クリーンインストールする場合は、PC固有のドライバを用意できないと、正常動作しないことがあるので
自分で解決できるスキルが無い人は、最初から余裕のあるモデルを選択しましょう。
また、手厚いサポートを望む人には不向きなメーカーです。
書込番号:20507106
3点

メーカPCの場合、ドライバが必ずしも全部公開されてないので、常にクリーンインストールが適当でもないです。
上に挙げた機種も 1511でしたが、6G程空きを作ったら、1607に更新アップデート出来ましたよ。
ただ、おっしゃるように、32, 64Gの容量問題の前に、確かに ASUSは全く初心者向きではありませんね。
東芝、富士通、NECがベターでしょう。
次点が DELL, HPかなぁ....
書込番号:20507934
7点

>からうりさん
ですよねー。ただ使用頻度、目的なんかを考えたらあまり予算がかけられなくて…。
>猫猫にゃーごさん
OSのクリーンインストールだけだったら『まぁしょうがないかな』で我慢できそうなんですけれど、オフィス系ソフトなんかとかウィルス対策ソフトなんかまでも色々入れ直しが必要になるのはたいへんめんどくさく感じてしまいそうです。
月初めにもし毎月アプデでクリーンインストールとなると…大変ですね(困)
>LaMusiqueさん
ASUSカスタマーは正直あてにならないだろうなーと感じてはいます。以前ディスプレイの購入を考えていて聞きたいことがあって電話問い合わせしたんですが、まず質問が伝わらないという言語の壁にぶち当たってしまいましたのでwww
色々調べていたのですがASUSでも容量が500GBのモデルがありました。ただメモリが2GBという微妙に何だか惜しい商品ですが…。ASUS VivoBook R206SA(http://kakaku.com/item/J0000021829/?lid=shop_history_1_image)
これをSSDに変更すればメモリ2GBと重量が他のASUSU11インチクラスPCとの比較で約200gオーバーという点だけが今のところ希望から外れている感じです。メモリのl交換ができるかを結構ググりまくったんですがメモリ交換はちょっと無理っぽいですね
価格(現在約30,000円を考えるとそこそこ無難な感じに思えるのですがイマイチ人気がないのかレビューがない…。
そんなに魅力ないかなーと感じてしまいます。
ライバル的なPCでDELLの商品がありますが、白が艶々じゃなかったらなーとちょと残念です(´・ω・`)
書込番号:20511870
4点

価格の面もあってどうしてもほかの機種が有力に上がらなくこの機種がやはり第一候補になってしまっています。
バッテリー可動可能時間、重量が軽量と持ち運びにはベストに感じてしまって…
そこで伺いたいのですが、このPCで容量を確保する際、オフィスはアプリのみを本体にインストール(データは外部メモリへ)、セキュリティー対策はESETを使用(軽いと評判ですし現在メインPCで使用経験ありで軽いと実感しています)、ほかにCCクリーナーでキャッシュ等はまめに消す、意外には容量確保にはどんな手段があるのでしょうか?
(CCクリーナー以前使ってみたことあるのですがサイトへのパスワードなんかも全部消えてしまう経験があり抵抗がありますww設定の問題でしょうか!?)
書込番号:20523871
3点

Windows 10 Home 32bit 1511 + Office 2007環境が容量不足で1607にアップグレードできなくて、
1607をクリーンインストールしたというのに間違いがありましたので訂正します。
容量不足によりWindows Updateでアップデートできなかったので、1607をインストールメディアから
アップデートしようとしたところ、1511がWindows 8.1からアップグレードしたままの状態だったのを
思い出したので、アップデートを止めて、クリーンインストールしたのでした。
よって、クリーンインストールが必須というわけではありませんでした。
で、現在のディスクの管理のスクリーンショットを貼っておきます。
ASUS Eee PC 901-Xの、SSD 4GB+8GBを4GB+32GBに、メモリ 1GBを2GBに増設した環境に、
Windows 10 Home 32bit 1607をクリーンインストールし、Office 2007をインストールしています。
データファイルは、SDカードに保存しています。
月例Windows Updateは毎月欠かさず実施し、最新状態を保っています。
ディスクのクリーンアップとコンパクトOS化を行えば、もう2〜3GBは空くと思われます。
セキュリティソフトは、Windows Defenderを使用しています。
今時の機種と比べるのは間違っているかとも思いますが、ストレージ容量32GBで、
どれくらい空けられるかの参考にしてください。
尚、CCクリーナーは使用したことがないので、効果の程は?です。
書込番号:20525036
2点

僕が実総容量19G未満で、Office, Google Chrome, WindowsUpdate含めて、ここ1年程使えてるから、32bit OSなら 32Gでまるで使えないという事はないだろう。作業内容次第の面もあるが、64bit OSなら、やや厳しかろう。3割ほど大きい感じ。
CC cleanerも、Glaryも常用してるが、標準設定ではなく ログや作業ファイル削除など、自分で判断した不要ファイルを消すのに使うのみ。
Glaryはフォルダの使用量の確認に使う。
Windows.oldって何?消し方は?って人だと32Gは辛いが、スレ主の実力次第。
書込番号:20525707
4点

>猫猫にゃーごさん
うーん32bitもでるであれば突破できないこともないような感じのようですね。
コンパクトOS…ちと勉強が必要になりそうなキーワードです^^;
>LaMusiqueさん
32bitでならって感じですね。
windows.oldは詳しくはないですがなんとなくならわかっているよな感じです。以前のバージョンに戻すためのフォルダだったような…。前に一度ググったことがあったのでといったレベルですが。
まぁあとは自分のレベルの問題ってところですよね。
ASUSのトランスブックの視野に入れて検討していたのですがキーボードとの通信トラブルが出たりでなかったりとか個体差による当たり外れが結構あるようなのでパスしています。まぁ運試しで購入というのも最終的にはなくもないのですが、ASUSのカスタマーとやりとりは疲れるので購入に結び付かないですw
32GBもでるって何かと不便な点が多いと思うのですが、ドスパラが新モデルで出してきた11.6inもいまだに32GBですね…。正直みんながこのスペックモデルと使いこなせると(アップデートとか)となかなか思えないのですが。
価格を抑えると32GBというかスペックにならざるを得ない感じなんですかね〜。
なんだかんだで最近容量vivibook500GBモデルがランキングでは上がってきてますね。
容量大事ってことですね。
書込番号:20530494
1点

>からうりさん
>猫猫にゃーごさん
>LaMusiqueさん
丁寧に回答していただき大変参考になりました。
サイトの方からgoodアンサーを…と案内が来たのでいったん決定させていただく事にしました。
大変ありがとうございます。
書込番号:20534251
1点

sdカードがあればなんとかなります。
当方はx205ですが
mmc上のファイルをmklinkコマンドでsdカードにフォルダを作って色々追い出して
問題なく使ってます。これでoffice,oracle,sql,iis,vs
等のデスクトップアプリをを動かしてますよ。
ちょっとpcに詳しい人をつかまえれば結構なんとかなるんですよ。
書込番号:21749164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーンインストールして17GB使用容量を落としていても、
インターネット閲覧だけで半年後には30GBに膨れてしまいます。
半年ごとの大型アップデートの時は、32GBの場合USBメモリにダウンロードしての作業が必要です。
そういう作業が苦にならない、楽しめるのならば、
ストレージが32GBでもなんとかなりますが、最低64GBは必要というのが本音です。
書込番号:21749217
4点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
最近使っていて「メモリ不足」という表示が出るようになってしまいました。
ストレージ容量eMMC:32GB、メモリ容量2GB
<状況(「メモリ不足」に関係ないかもしれませんが)>
・プログラムソフトは極力削除しています。
・OSのアップデートは毎回更新しています。
なにか良い対策ありますか?
3点

ストレージの空き領域を確認してください。
メモリがそもそも足りないので、ストレージをメモリ代わりに使っています。したがってストレージの空きがないと、メモリ不足のエラーがでます。
仮想メモリの設定でエラーを減らせる場合もありますが、根本的な解決策はありません。
エラーが出たときには、タスクマネージャーからメモリの使用状況を確認してください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017678
残念ながら、2G RAM/32GB ストレージというには、Windowsを動かすにはあまりに少なすぎます。
こまめなメンテナンスや再起動が必要ですが、いずれにしても、トラブルは避けられません。
書込番号:21210531
1点

P577Ph2mさん、ご返信ありがとうございます。
そこをなんとかお願いします。
microSDメモリーカード32GBがあります。
書込番号:21210570
2点

ストレージの空き容量、メモリ消費してるソフトの確認などが最優先ですね。
最低でもディスククリーンアップはやってみて下さい。
書込番号:21210677
2点

無理なものは無理です。
元々Windowsではぎりぎりのスペックなのですから、それをアップデートで余計にメモリーを喰う様になったら足りなくなるのは仕方がありません。
スペック不足を承知で選んだのですから諦めるしかないでしょう。(知ろうとしなかったのも大して変わらないでしょう)
OSを変えるのが一番だと思いますよ。
Androidなら2GBでもなんとかなるのでは?
書込番号:21210689
3点

https://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/memory-shortage.html
何か仮想メモリを食いまくっているソフトがあるのでは?
ストレージの空き領域にまだ余裕があるのなら仮想メモリを増やしてみては?
書込番号:21210699
1点

>snowoverさん
SD カードに内部ストレージ扱いのドライブを作成して、内蔵ストレージから、いくつかを移動することはできます。
個人的には、実メモリー、内蔵ストレージ容量不足を、ソフト的に対処する手間をかけるよりも、買い替えをお勧めします。
Windows 10 タブレットのストレージ容量が少なくてアプリがインストールできない!SDカード × VHDで解決!【前編】
http://pcfan.121ware.com/notice/3089/
書込番号:21210844
3点

papic0さん、ご返信ありがとうございます。
情報を元にいろいろ試したいと思います。
書込番号:21210882
1点

VHDを作成するにあたり、SDカード32GBでも大丈夫でしょうか。
リンク先ではSDカード128GBになっています。
書込番号:21213324
1点

32GBのMicro SDカードが、手許にあるのでしたら、それで、試して、スキルを習得してから、
購入するのは、64GBとか、128GBとか、容量のより大きなSDカードにする、というやり方は可能です。
新規に購入するなら、32GBでも128GBでも構いません。
32GBでも、128GBでも行うことは同じです。
入るデータ量が違うだけです。
書込番号:21213365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん、ありがとうございます。
安心しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21213371
0点

VHD方式をご紹介したので、以下も、併せてご紹介します。
Windowsを起動するたびに、マウント操作を手動で行うのは、面倒でしょうから。
【Windows10】PC起動時にVHDをマウントする
https://www.google.co.jp/amp/s/www.out48.com/archives/1035/amp/
書込番号:21213386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

papic0さん、またまたありがとうございます。
内容わかりました。
試してみようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21213424
0点

VHDには「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」「ビデオ」くらいしか移動できませんか?
ストレージ容量eMMC:32GBはあまり減りません。
ソフトと言えば「Google Chrome」しか入れていません。
何か削除できるようなものはありますか?
何がそんなに容量を食っているのでしょうか?
書込番号:21218577
0点

>snowoverさん
Windows 10でディスククリーンアップを実行してディスクの空き領域を増やす方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018335
に沿って、
1. ディスクのクリーンアップ
2. システムファイルのクリーンアップ
の二つを実施してください。
いままで、実施していなければ、かなり内蔵ストレージ消費量が減ります。
>VHDには「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」「ビデオ」くらいしか移動できませんか?
その程度にしておくと良いと思います。
Windows が起動されVHD ファイルがマウントされる前にWindows が使用するファイルは、VHD ファイルに移動してはいけない、ということになります。
Google Chrome Browser をインストール済みだとのことですから、いったん、アンインストールし、
VHD ファイルの中にインストールすれば、内蔵ストレージ消費量が若干、減ります。
書込番号:21218646
0点

papic0さん、ご回答ありがとうございます。
こんなにメモリで苦労するとは思いませんでした(笑)。
サブ機として購入したのでいいのだけれど・・・
二つのクリーンアップは、チョクチョクやってます。
結構好きです。
「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」「ビデオ」は中味がほぼないです。
使うことはないです。
「Google Chrome Browser」
VHD作成後、VHDにダウンロードしましたが、インストール先の選択が出来ないまま「ストレージ容量eMMC:32GB」
に直行という感じでしたが・・・
なので、VHDはほとんど空の状態です。
書込番号:21218721
0点

>snowoverさん
お疲れさまです。
「Google Chrome Browser」は、起動ドライブにインストールされるように決まっているのですね。
あとは、
Google Chrome - ダウンロードファイルの保存場所の確認・変更
https://pc-karuma.net/chrome-download-file-location/
にあるように、Google Chrome BrowserでファイルをダウンロードするフォルダをVHDファイルに変更するなど、
こまめに実施されるしかないですね。
書込番号:21218750
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
スリープ後カバーを閉めてしばらくして開けると画面が
真っ黒で何をしてもだめです。
電源長押しで再起動しないとダメです。
何が原因でしょうか?
スリープ前にクロームで10個以上タブを開いた状態にしています。
0点

周辺機器を全て外して、電源を完全シャットダウンし、ACアダプターも外して、数分程度でPCを放電(放置)して、帯電を除去して下さい。
書込番号:20785605
4点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
日経BP社のITproというメールマガジンでこの機種のレビューが載っており、「メモリーは4GBを搭載する。」と書かれていました。ASUSの公式HPの当機種のスペックのページでも、「搭載容量4 GB」と書かれています。
いつの間にかスペックアップして4GBに増えたのでしょうか。
1点

製品バリエーションでは?
>ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000020017/
書込番号:20762956
1点

皆さん こんにちは
4G搭載で価格が3000円アップですね。
書込番号:20762981
0点

同じ型番でスペックアップしたんですね。お二人とも教えていただきありがとうございます。
書込番号:20762987
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
はじめまして
旅先に持ち歩き、撮影した画像をカードリーダー経由で外付けHDDへコピー目的でこの機種考えています。
一度にコピーするのは64GBとか128GBになります。
購入しようと店員さんに聞いたら、この機種はCPUが遅く、同じ価格の中古機種の方がCPUもi7なのでコピーも速くなる。
カードリーダーやHDD速度もあるけど、CPUもコピー速度に関係すると言われました。
私は、コピーだけなら移すだけなのでCPU関係するのかなと疑問?
実際、この機種は私の用途のコピーには向いてないでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:20711020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイルのコピー・移動はCPUを酷使する作業ではないです。
USB3.0対応であることのほうが重要で、この機種はUSB3.0端子がついていますので、
USB3.0対応の外付けHDDなら100MB/秒程度で転送できると思います。
書込番号:20711054
1点

>r_ikedaさん
ありがとうございます。
変換したりする訳ではないとは思ってたのですが、いまいち不安だったので質問しました。
カードリーダーもUSB3.0対応品なので、この機種の方が適してる感じですね。
書込番号:20711062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホとポータブルHDD、それにIOデータのWFS-SR01があればとりあえずはコピーできるけど。
http://kakaku.com/item/K0000567112/
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/43/index.htm
転送速度やバッテリの保ちは不明、それとセキュリティに問題があって一時出荷停止したあたりは、さすがIOデータと思わせてくれる。
書込番号:20711070
2点

お早うございます。
僕も実体験としてファイルコピー(実際はバックアップが殆どですが)がCPU依存というのを殆ど感じた事はなく、LANなりUSBなりの通信ポートがボトルネックですね。それとVivoBook E200HAはグラフィック性能には難有りらしいですが内部の読み書きだけだったらSDカードのUHS-I U3を軽々と上回るスピードのようです。
http://little-beans.net/review/asus-e200ha/#benchmark
書込番号:20711080
2点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
バッテリー問題とかもあるし、画像見たいのでPC考えています。
書込番号:20711085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
体験者のお話、参考になります。
ありがとうございます。
ほぼ、これにしようかと思ってまさす。
書込番号:20711087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種のUSB端子は、USB3.0×1、USB2.0×1ですので、USB3.0間での
コピーにはUSB HUBも必要ですね。
また、ポータブルHDDへ電源供給しますので、PCのバッテリの持ち時間
は実際に確認してから持ち出すことが必要でしょうか。
後は、本体のストレージが32GBですので、日頃のメンテナンス(Windows
Update等)で残容量が気になることになります。
書込番号:20711114
1点

>jm1omhさん
電源は、車から取るので大丈夫です。
あと、USB3.0対応ハブ了解しました。
ウィンドウズアップデートの時まで考えてませんでした。
購入時点で既に空き容量少なそうですし、アプリはインストール出来そうにないかな?
本来目的でバックアップ専用と考えた方が良さそうですね。
書込番号:20711120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えすぃ!さん、
電源の心配はないようですね。
撮影はRAW保存でしょうか? 液晶には期待できませんでので、
編集はされないとは思いますが、ちょっと現像して表示と思っても、
沢山を確認するのは辛いかも知れませんね。
書込番号:20711147
1点

>jm1omhさん
RAW保存です。
今までエプソンの画面のついたストレージに保存してましたが、なんせ容量少く時代に合わなくなって来たのです。
なので、なんとか代替え考えてる所でした。
数日の撮影遠征しか使わないので、高いパソコンもったいたいので、なにかないかと探してこれを見つけました。
書込番号:20711162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この程度で間に合うと思いますが。
http://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=42729245&gid=UD25090000
スペック
http://www.toppage.ne.jp/asp/product_detail.asp?tpcode=210005215110000517&user=tp
自分は↑のcore m3機を使ってます。2TBポータブルHDD(8000円)を繋げています。
書込番号:20714210
1点

皆さん、ありがとうございました。
これで充分目的はたせそうなので、買い得品見つけてこれを購入しようと思っています。
書込番号:20714726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA

押すとバネのようになって出て来ませんか?
この手の抜けなくなったという件は安価な機種で良く耳にします(初期不良)。
書込番号:20583908
3点

microSDカードを押して、飛び出しませんか。
書込番号:20583915
1点

押しても出てこないですね。やはり不具合みたいですね、買ったお店に行ってきます。ありがとうございました。
書込番号:20583919
1点

思い当たる節がなく通常の使用で抜けなくなったのなら不良として修理ですね。
…今試しましたがピンセットか毛抜きでしっかり掴めばスッと引き抜けます。
どこかが引っかかっているのでしょうが、かえしのようなものはない構造ですので
垂直になるよう少しだけ揺すってみれば外れるかも?
内部が破損して引っかかっているのだとしたら危険ですのでくれぐれも力は入れずに慎重に自己責任で。
書込番号:20584650
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018418/SortID=19794748/?lid=myp_notice_comm#19846774
ほぼ解決されているようですが参考までに。自身の所持してるmicroSDの中にもこの機種で抜き差ししやすいもの、しにくいものが存在しました。PCのスロット側はSDカードを押しだそうとしているのに少し引っかかっているようなので、外す際は指の爪で上下に動かしてあげると1mm程出てきます。
書込番号:20710777
1点

