ASUS VivoBook E200HA
980gの11.6型モバイルノートパソコン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークブルー] 発売日:2016年 3月

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2016年6月30日 15:48 |
![]() |
7 | 4 | 2016年6月9日 15:44 |
![]() |
5 | 2 | 2016年6月4日 00:42 |
![]() ![]() |
43 | 13 | 2016年5月27日 02:56 |
![]() |
12 | 20 | 2016年5月27日 12:45 |
![]() |
4 | 9 | 2016年5月15日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
大学三年生で就活に向けて外でもPC作業ができるように購入予定です。
予算4万円、ワードエクセルパワポをネットを見ながら使えれば十分と思っています。社会人まで使えたら万々歳というかんじです。
このパソコンで十分でしょうか?
書込番号:19973541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストールされているオフィスソフトはマイクロソフトのものではありませんが大丈夫ですか?
KINGSOFTのオフィスソフトは無料のものよりは互換性が高いですが、それでも100%ではないですよ。
就職後も使用するつもりなら、最低でも下記のリンクの機種位の製品の方が良いかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000853540_J0000017867&pd_ctg=0020
書込番号:19973603
0点

Officeで作成したデータを提出ということになるのであれば、Microsoft officeの購入か別の機種の検討が必要であると思います。
また、13インチを切り1Kg切っていることから持ち運びやカフェでPCを広げての作業に適した本体ですが複数ウィンドウを開きながらの作業を行うのは性能的にも厳しいです。
またストレージが32GB、LANポート無しなので就職後メインとして使うことを考えているのであれば別の価格帯の製品を購入するべきだと思います。
ただ、現在この製品をサブとして使用中ですが持ち運んで外で作業するには最高のマシンです。
書込番号:19973672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

就活用なら携帯性重視。以下モデルはどうでしょうか。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec106=13&pdf_Spec301=11-13&pdf_so=p1
書込番号:19974169
1点

重量やバッテリーの持続時間まで考えてなかったです。
選んだのは、金額とメモリ、ストレージ容量、MS Officeの有無しか見てません。
書込番号:19974326
1点

みなさんありがとうございます!
Officeはマイクロソフトオフィスが学校から無料提供されるので在学中はそれを利用しようと思っています。
また、個人的にダイナブックを入学時に購入しています。(おそらく http://s.kakaku.com/item/J0000010817/ です。)
なので外での持ち運びとバッテリーを重視しています。
後出し情報が多くてすいません。
これを踏まえてコレもしくはオススメのものを知りたいです!価格はギリ5万までは検討です。
書込番号:19974466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>なので外での持ち運びとバッテリーを重視しています。
低価格ならASUSのX205TAやE200HAが向いています。
後、キーボード付きWindowsタブレットASUS TransBook T100HA。
http://kakaku.com/item/J0000017402/
書込番号:19974514
0点

MS Officeはあとで自分で入れるということでストレージ容量を考慮すると・・・
ASUS EeeBook E202SA
http://kakaku.com/item/J0000017915/
などもよいかと。
ストレージが、キハ65さんセレクトのASUS TransBook T100HAのeMMCと、ASUS EeeBook E202SAのHDDの違いがありますが、eMMCは速いけど容量が少なくOfficeを入れるとさらに減り(microSDで補う方法あり)、HDDは遅いし壊れる可能性は従来道理ですが容量が多い。
メモリやCPU的にはASUS EeeBook E202SAの方が若干いいけど、その分価格が上がってます。
でも携帯しやすいのはASUS TransBook T100HAでしょうか。
書込番号:19974568
0点

選択のポイントはやっぱり軽さとバッテリー持ちですね。それとキーボードからの入力の方が作業スピードは速いでしょうからクラムシェルに徹したマシンが良いかと思います。
メインマシンをお持ちならあれこれ余計な事を考えずにとにかく持ち運びに徹するという事でVivoBook E200HAで宜しいかと思います。32GBと容量の少ない所がネックかもしれませんが、必要に応じてアプリデータはマイクロSDに保存運用すれば良いでしょう。
書込番号:19974721
0点

>scstaroさん
>Officeはマイクロソフトオフィスが学校から無料提供されるので在学中はそれを利用しよう
Office365を言ってますよね、
良いんじゃないですか。
インストールは要りません。
>価格はギリ5万までは検討です
でしたらこちらが良いです。
32GB==>128GBに容量アップでCPUも上位です。
電池の持ち、携帯も良いですよ。
保険入れてもどうにか収まるくらいです。
http://kakaku.com/item/J0000018367/
書込番号:19974794
0点

たくさんの返信ありがとうございました!
安さ重視で見ていたため、基本ASUS製品を見ていたのですが、
性能や評価、デザインなどの点で紹介していただいたDELLの
http://kakaku.com/item/J0000018367/
をとても気に入ったので、こちらを購入しようと思っています!
紹介していただいた方をベストアンサーとさせていただきました。
皆様の意見があって性能などを見比べるいい機会になりましたとても感謝しています。
親身に相談に乗っていただき、また詳しい返信をいただきありがとうございました!
書込番号:19999240
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
という話なのですが皆さんの口コミを見る限り厳しそうですね?
128GのSDカード付け足すぐらいなら最初からSSDが128Gでメモリ4Gのinspiron11 3000エントリープラスが視野に入るのですがどっちがいいですかね?
店頭で触ってみて軽さとデザインはvibobookがいいと思いましたが、子ども用にするのでスペック良くてもゲームばっかりするのでどっちがいいですかね?
用途はDVDプレーヤーで開けないDVD-ROMのMP3形式ファイルの講義 授業録音の再生取り込みで容量的には、ま今後も英語のCDだったりとかも取り込む予定です、クラウドブックという事なのでgoogleプレーヤー上に保存してもいいが勉強に集中させるためにwifi回線は任意で切断します。
大学に入学したらMacBook買うので今は安いやつで充分だと思うんですが中学3年でMacBookって普通ですか?もしかしたら今MacBook買えば4年後の大学入学時に新しくノートPC買わなくて済むじゃん!!MacBookcorei5 メモリ8G買っておけば4年後も余裕で使えるっしょ?(本当に必要になる大学3年あたりに就職用ノートPCも兼ねて買い換えるが)
で、ホントにWIMBOOTって効果出てるんですか?
2点

Windows10では、WIMの欠点を改善したコンパクト化が「compact /compactos:always」だけで可能です。ただ、非力なCPUだと圧縮ファイルへのアクセスでパフォーマンスが損なわれるので、あまり利用されません。
なお、大学指定PCはWindowsですよ。
書込番号:19934056
2点

Windows10 では wimboot ではなく、コンパクトOSという方式に切り替えられたようです。
>● 圧縮がかかってるかの確認
>圧縮がかかっているかは、compact コマンドで確認ができる。
http://virtnote.blogspot.jp/2015/12/windows10os_23.html
実際に圧縮がかかっているか確認するために、元々Windows 8.1であったWindows 10アップグレード済みのASUS X205TAでコマンドプロンプトを実行してみました。
その結果、アップした画像のとおりで圧縮されていました。
別のPCで確認したところでは、圧縮されていません。
圧縮はWindowsで決められるようです。
参考までに、マイクロソフトサイトから、
>コンパクト OS、単一インスタンス作成、イメージの最適化
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn940129%28v=vs.85%29.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396
書込番号:19934207
3点

参考になるかわからないけど私が5年前に買ったi5のmac book pro メモリ8GB増設済、現役バリバリサクサクだよ。使用環境にもよるけどへたったのはバッテリーとキーボード(ちょっとスレてテカってきた)くらい。
書込番号:19942064
0点

>milk-boyさん
返信ありがとうございます
MacBook Proでもメモリ増設してあれば結構長い事快適なんですね、現行のはメモリがロジックボード直付けなので後から増設はできませんが。
ノートPCのスペックは頭打ちと言われていますがメモリ要求に関しては年々増えるばかりで困りますね
MacBook Pro 13インチと15インチはもちろん13インチの方が可搬性は優れていますが13インチは画面が狭苦しくないですか?15インチは画面が大きいけども約2kgは重たいですよね汗
書込番号:19942228
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
マカフィは消したのですが、まだダウンロードできず・・・
セキュリティをどのくらいまで 甘くしたらよいのか・・・不安で・・
どうしたら ダウンロードできるのでしょうか
よろしくお願いします。
3点

設定で「PC を初期状態に戻す」をしてはどうでしょうか。
書込番号:19927434
1点

Firefoxでもインストールして、そちらからChromeをダウンロードしてみては?
今お使いのブラウザがおかしいのかもしれませんよ。
書込番号:19927551
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
Wi-Fiがオンになりません。
タブレット、スマホなどは接続できてるのでWi-Fiは接続できないわけがないと思いますが、タブをタップしてもすぐにオフに戻されます。
機内モードにはなっておりません。
どうしたら使えますか。かれこれ3時間格闘してます。
初めてのノートパソコンで使い勝手がわからないので分かりやすくご指導頂けたら幸いです。
書込番号:19903956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Fn+F2は試したのでしょうか?
書込番号:19904081
2点

fnとf2は機内モードになりますが、いいんですか?
書込番号:19904133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機内モードが解除されていれば問題はありません。
あとは、デバイスマネージャーでWiFiデバイスが正常に認識されているか確認して、おかしければドライバー更新を試してみるくらいでしょうか?また、デバイスが存在しなければ、BIOS設定に無線LANを無効にする設定がないか確認してみるといいでしょう。
それでだめなら、不良かもしれません。
書込番号:19904182
5点

デバイスマネージャってものが見当たりません。
有線じゃなきゃ無理なんですかね(-_-)
書込番号:19904280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

検索ボックスにそのまま打ち込んでも実行されますし、スタートボタンを右クリックした際の一覧にも表示されます。
デバイスはネットワークアダプタ項目にあるはずです。
書込番号:19904334
1点

ワイヤレス機能?ってありますよね…
なんか無効になってるみたいなんです
書込番号:19904458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その状況だとデバイスが壊れているかドライバーがインストールされていないかのどちらかでしょう。
サポートサイトから最新のドライバーをダウンロードして、インストールしてみるといいでしょう。
書込番号:19904768
0点

ドライバーですか。。そのサイトはネット環境ないと見れないのでは…それでは意味が無いのです。
書込番号:19904871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Cドライブ内にドライバーが格納されていてそこからインストールできる機種もありますが、無ければ修理ですね。
購入したばかりなら、購入店で交換してもらった方がいいでしょう。
書込番号:19904923
2点

Asusさんへ問い合わせして、ドライバーを改めてだうんろーどしてくださいとのことだったので、ダウンロードしましたが
ここからどうしたらいいのですかね?
本当疎くてごめんなさい。
ケーブルを買うべきかも悩んでます。。
書込番号:19907137
3点

実行すると解凍されるので、解凍先からセットアップを実行するだけだと思います。ただ、ダウンロード環境がないなら無理せず、販売店に持ち込んだ方がいいでしょう。
書込番号:19907566
0点

まず、解凍とはなんでしょうか?気になります。
ダウンロード後、ズラーっとフォルダに並びましたが何を実行するのかポップアップもないためどれなのかわからないです…。
書込番号:19907689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解凍は圧縮されたファイルを展開することです。その状況だとダウンロードしたフォルダに展開されたのだと思います。SETUPがあれば実行してください。
書込番号:19907750
5点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
ASUS VivoBook E200HA E200HAを購入し、明日自宅に配送されます。そこで初歩的な質問で大変恐縮ですがご指導下さい。
Cドライブが32GBとの事で、工夫を拝見しておりましたら、クリーンアップやアプリやソフトのアンインストールなら私にも出来そうなのですが。主な用途は、ネット、Youtubeで、可能ならワードとエクセル、筆まめ利用です。
1.クリーンアップはどうしたらいいでしょうか?難しいですか?
2.ソフトやアプリのアンインストールで削除してはいけないものはありますか?
3.製品についていると知らずに32GBのマイクロSDカードを買ったのですが活用方法はありますか?
初歩的な質問で大変恐縮ですが何卒ご指導のほどよろしくお願いします!
1点

1.
さほど難しくはないですよ。
Windowsの更新が行われた後などに「ディスククリーンアップ」を実行し、「システムファイルのクリーンアップ」の ボタンを押してあとは「OK]すれば実行されます。
詳しくはネットで検索して確認しておいた方がいいと思います。
適度に行わないとどんどんストレージ容量を食いつぶしディスククリーンアップをしても回復しなくなり、回復するには工場出荷時に戻さなければならなくなります。
2.
メーカーがインストールしているソフトにはいろいろいらないソフトがあります。
そういうのはアンインストールしてもいいかと思いますが、アンインストールする前にネットで検索してどういうものか確認はしておいた方がいいでしょう。
3.
そのまま付属のmicroSDと入れ替えしながら、データのコピーなどに使ってもいいし、音楽や動画データを入れてカートリッジのようにして使ってもいいし、別に使い方はご自身の使いやすいように使えばいいかと。
USB接続のカードリーダーを別途購入して2枚同時に使えるようにもできるし、デジカメやスマホに使ってもいいですし。
書込番号:19891654
3点

>>1.クリーンアップはどうしたらいいでしょうか?難しいですか?
図解入りなら下記サイト参照。
>Windows 10でディスククリーンアップを実行する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018335
>>2.ソフトやアプリのアンインストールで削除してはいけないものはありますか?
していけないと言うよりは、アンイストールした方が良い物。
i-フィルター 30日間無料体験版など体験版にアプリ。
書込番号:19891765
1点

>EPO_SPRIGGANさん
早速にご丁寧なご指導頂き有り難うごさいます!助かります!
1.のクリーンアップはしらべてから実施します。2. のアンインストールして良いのも調べてみます。3. のマイクロSD はそうですね!参考にさせていただきます。
また報告させていただきます!
書込番号:19891886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
早速にご丁寧なご返信頂き有り難うごさいます!
ディスクのクリーンアップはすべてのファイルとアカウントに関連づけとどちらを選んだら良いのでしょうか?
あとi フィルター体験版アプリ意外もアンインストール出来るものあればまたご指導のほど宜しくお願い致します!
書込番号:19891905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
何度もすいません。。ディスクのクリーンアップはどの位の頻度で実施したら良いのでしょうか?ご指導のほど宜しくお願い致します。
書込番号:19891949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ディスクのクリーンアップはすべてのファイルとアカウントに関連づけとどちらを選んだら良いのでしょうか?
どうせワンユーザーなのだから、パソコンのすべてのファイルを対象に行う。
>>あとi フィルター体験版アプリ意外もアンインストール出来るものあればまたご指導のほど宜しくお願い致します!
web storage、マカフィーくらいでしょうか。
書込番号:19891976
1点

>キハ65さん
ご丁寧なご指導頂き有り難うごさいます!
実施してまた報告させていただきます!
書込番号:19891989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディスクのクリーンアップはどの位の頻度で実施したら良いのでしょうか?
月に1回ほどWindowsUpdateがあるはずなので、アップデートが終わった後にでも行うのがいいでしょう。
あとは、購入後もWindowsUpdateが動くと思うので、Windowsの動作が安定した後(しばらく動作が思いので放置するくらいにしておくと良い)、ソフトをいろいろインストールした後も実行した方が良いでしょう。
それ以外ではそんなにストレージ容量を圧迫するほどデータを蓄えないので、基本月1回ぐらいのつもりでいいと思います。
書込番号:19892396
2点

>EPO_SPRIGGANさん
お忙しい中本当にご丁寧に教えていただき有り難うございます!今日来たらさっそく実施します!有り難うございます
書込番号:19892579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
この辺は削除していいんですかね?すいません。
書込番号:19892589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆたかファンさん
>この辺は削除していいんですかね?すいません。
「この辺」とは?
書込番号:19892981
1点

>EPO_SPRIGGANさん
すいませんでした。。
ログファイルやインターネット一時ファイル、一時ファイルです。
書込番号:19893335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ログや一時ファイルは無視してもそんなに容量を圧迫するほどたまらないので放っておいても問題ないです。
それに設定を変えなければ、月1でクリーンアップすれば一緒に消されるので。
書込番号:19893487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど!とても勉強になりました!
感謝感謝です。
書込番号:19893698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日(日)に当PC が届きました、皆さんのおかげで不安が少なくなり大変助かっております!本当に有り難うございます。
本当に初歩的な質問で申し訳ございませんがもう少しご指導ください!
1.PCを立ち上げる際、アカウント作成や名前の入力があり、アルファベットで名前を入力し、メールアドレスはスマホで使ってるgmail アドレスを入力しました。普通はそれで良かったのでしょうか?
書込番号:19903555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.PCを立ち上げる際、アカウント作成や名前の入力があり、アルファベットで名前を入力し、メールアドレスはスマホで使ってるgmail アドレスを入力しました。普通はそれで良かったのでしょうか?
メールアドレスは連絡が取れるものであれば特別問題がないと思います。
アカウント名は基本アルファベットでの入力の方が問題がないと思います。
漢字入力も可能ですが、トラブルが起きる場合もなくはないです(記載されている使用用途では問題は出ないと思います)。
書込番号:19903629
1点

>EPO_SPRIGGANさん
さっそくに有り難うございます!
きちんと名前入れるべきなのか入れない方がいいのか?気持ち悪かったので。。すっきりしました!有り難うございます。
すいません、もう一つ教えて下さい!
メールをbiglobe で以前使用していたアドレスを使用したいのですが、使えますか?また使用するためにはどうしたら良いのでしょうか?すいませんがご指導下さい。
書込番号:19903647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メールアドレスは使っているのであればPC用のでもスマホ用のでもどちらでも構いません。
変更については下記のリンクを参考にして実行してみてください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/875475
書込番号:19903679
0点

>EPO_SPRIGGANさん
有り難うございます!本当に助かります。
さっそく試してみます!
書込番号:19903812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
お二人には色々と教えて頂き心より感謝しております。有り難うございました!またご質問させて頂きました際にはまたご指導のほど宜しくお願い致します。
書込番号:19908467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
Cortanaが使えません。
タスクバーの「Cortanaに何か聞いてみてください。」をクリック
↓
お帰りなさい。前回中断したところから続けましょう。
↓
お手伝いを始める前に、[設定]にアクセスして音声認識の言語を私が対応しているものに変更する必要があります。
↓
設定をクリック
↓
設定できず。選択箇所がグレイのまま(添付画像)
音声認識の設定がグレイのままです。
どなたかご教示願います。
0点

Audioドライバが正常に稼働してないならメーカーサイトからダウンロード。
書込番号:19878221
1点

X205TAで書かれていた書込みでの「Windows Update」はされましたか。
書込番号:19878246
0点

>Hippo-cratesさん
オーディオ機能は問題なく動いています。
デバイスマネージャーでも警告は出ていません。
オーディオドライバーは最新なのを確認しました。
>キハ65さん
WindowsUpdateは行いました。
特に特別な方法はとっていません。
通常のWindowsUpdate更新チェックです。
書込番号:19878346
0点

下記ブログを参考にして下さい。
>【コルタナ】使い方まとめ 音声を認識させるには?反応しない場合は?
http://apicodes.hatenablog.com/entry/cortana_input
書込番号:19878394
1点

コントロールパネルで音声認識はどうなっているか。
>音声認識を使う
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/getstarted-use-speech-recognition
書込番号:19878519
0点

>キハ65さん
コントロールパネル → コンピュータの簡単操作 → 音声認識
と進むと「Windows音声認識は現在の表示言語では使用できません」と表示されます。
(添付参照)
それといろいろいじっていたら「音声認識のプロパティ」が出てきて(どうやって出したのか忘れました)
英語になっているんです。
(添付参照)
書込番号:19878569
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
