EOS M3 ダブルレンズキット2
ミラーレス一眼カメラ「EOS M3」の新レンズキット
EOS M3 ダブルレンズキット2CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 19 | 2015年7月6日 01:15 |
![]() |
14 | 3 | 2015年6月5日 16:02 |
![]() |
22 | 10 | 2015年6月1日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2015年6月1日 20:26 |
![]() |
4 | 0 | 2015年5月31日 14:34 |
![]() |
12 | 10 | 2015年5月22日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
Canon RumorsにEF-M 85mm f/1.8 IS STMがもうすぐ出るかも?的なことが書いてありますが、どうでしょうか。
個人的にはあまり需要があるとも思えず、出ないと考えています。
EF-M 60mmF2.8マクロ IS STMあたりが一番需要があるのではと思います。
0点

85mm・・・ほしいっ\(◎o◎)/!
EF−M用なら、リーズナブルな価格が期待できるかも。
書込番号:18883194
0点

ちょっと意外な感じしました。
自分も出来れば35〜50oくらいの間のマクロが欲しいです。
書込番号:18883217
1点

85mm×1.6=136より寧ろ
×1.6=80つまりは50mmのMレンズのほうが嬉しい
まぁ単焦点Mレンズ作る気がCanonにあったんなら収穫
書込番号:18883225
0点

これがフルサイズのEF85mmF1.8 IS STMなら激しく欲しいですが、ちょっと微妙な感じ。
書込番号:18883234
1点

スレ主同様EF用も出して欲しいですな。
書込番号:18883312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

負けるな!東北さん
> これがフルサイズのEF85mmF1.8 IS STMなら激しく欲しいですが、ちょっと微妙な感じ。
同じく。
CRの中の人もEFの間違ではないかと疑っているようですね。
書込番号:18883339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF85F1.8のリニューアルを激しく希望します!
書込番号:18883385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはフルサイズで135mmあたりの画角はいまいち使いにくい…
EF−Mで出すなら素直に50mmとは思うけども
根本的にミラーレスて広角になるほどより魅力が出るので
広角〜標準単焦点レンズを増やしたほうがよくないかな?
とりあえず222があるから次は30/1.8あたり?
次こそは待望の15/2かな♪
これでフルサイズ換算24、35、48とそろう♪
EF−Sよりも魅力的(笑)
書込番号:18883453
3点

>とりあえず222があるから次は30/1.8あたり?
EF-M30mm F1.8 STM 即買いっ!
書込番号:18883877
1点

ってか
22oなんて出すんだから
31oで出さないかな
書込番号:18883891
1点

22mm単があるんだから50mm(換算80mm)の中望遠があるとバランスいいですよね。
85mmだと換算100mm越えるからマクロがいいかな。
書込番号:18884028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-M60mmf2.8isマクロに1票
いや百票!!
書込番号:18884057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般時はアルファベットに弱いから、そっから人気が出ることもあり得る
書込番号:18884397
0点

まあEF-Mのレンズを増やすなら次は標準焦点距離の単焦点レンズかマクロでしょ。
デジカメinfoに書かれていたけど、設計が古いEF-85mmのリニューアルっぽけどね。
書込番号:18885179
0点

私もEF-Mでなく、EFレンズとして出して欲しいです♪
手持ちで動画撮れるかな・・・
書込番号:18888497
0点

EF85mm F1.8 IS USM を希望します(・∀・)
書込番号:18940184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF85mm F1.0L USM を希望します(・∀・)ノ
書込番号:18940269
0点

EF85mm F1.0L USM を希望します(・∀・)ノ
書込番号:18940281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-M 85mm f/1.8 IS STM 猛烈に希望!
書込番号:18940400
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット

このペースで売れるのなら1種類のみでなく2種類くらいで展開してほしいです。
廉価でデザイン重視のM2後継機とハイエンドのM3路線という事で。
書込番号:18838327
4点

世界最小最軽量のフルサイズ EOS L も欲しいです。
書込番号:18841907
3点

このままのペースでは売れないだろうなあ。
発売前のイメージ画像はカッコ良かったけど、店頭に並んだのを見たら
「ゲッ、デカい」だもんなあ。
あれで、EVF内蔵なら判らんでも無いが…
外付けEVF対応とチルト液晶になっただけで、あれほど巨大化したMCも珍しい。
書込番号:18842025
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
時間が取れて、ようやくまともに撮影できました。最新のSTMレンズだけあって、レンズ駆動が快適です。これだけで買い換える価値があると思いました。
レンズの補正データがまだ公開されていないのですが、描写はなかなか良いと思います。
8点

背景に木漏れ日や点光源のあるコマも期待してまーす。
書込番号:18827710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>背景に木漏れ日や点光源のあるコマも期待してまーす。
それはボチボチ。持ち出しやすい大きさのレンズなので、これから使う機会が多くなりそうです。
書込番号:18827723
1点

けーぞーさん、sony使いなのにcanonも気になるんですか(*´ω`*)
書込番号:18827881
6点

ソニー使いですが、M3気になってます^^
まぁ、嫁さん用にですが。
現状、パナソニックGF2なのでボチボチ買い換えて
あげたいなと。
書込番号:18828920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちの40oパンや50oF1.4などと、どう使い分けるかが楽しみですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000741398/ReviewCD=829047/#tab
書込番号:18829153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幸か不幸か円形絞りのレンズ、カメラしか持っていないユーザーも
いるかもしれません。
それが当たり前で感謝を忘れているかもしれません。
この新旧レンズの最大の違いの1つが絞りです。
その違いを楽しむのもおしゃれですよねー。
絞り形状なんて重要ではないといっていた人を絞ってみたいものです。
多角形の光芒はまたそれはそれでカッコいい時もありますけどね。
書込番号:18829294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ掲示板の方に、ということも当然ありますが、ボディとの組み合わせでどうだ、ということもり、こちらに書かせていただきました。
手持ちのレンズで60mmF2.8マクロと、どっちを使おうか迷うことが多くなりそうです。
書込番号:18829856
3点

けーぞーさん、○ラジャー(*^^)v
書込番号:18830835
0点

フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使うのが最高の贅沢ですよ。
口径蝕で点光源の丸ぼけが欠けるのを回避できる限界値が変わります。
どこまで絞るのを良しとするかは被写体、条件次第ですがー。
それではハッピーシューティング!!
書込番号:18831040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
Mac ユーザの皆様、8000Dも対応されたので、
$ exiftool -n -CanonModelId=0x80000347 *.CR2
と書き換えれば、とりあえず読めます。
ホワイトバランスの設定が読み出せないので、一つ一つ触る必要があります。
#Aperture ならエイヤの設定をリフトして一括設定してしまいましょう。
大して時間がかからない対応のはずですが・・・M3はよほど海外展開が
ネガティブ進行なのでしょうか?困ったもんです。
0点

しがない外資オフィス勤務経験者としては、外資のジャパンへの電話なんて、
想像すらしませんでした。本社へエスカレーションされるもんでしょうかね?
Appleのrawアップデートは事前の予告が無いのが通例のようで。
次の raw サポートのアップデートあたりでは、まんず含まれるでしょうから、
のんびり待ちます。
効果は無いでしょうがサポートサイトの案件にvoteしてはおきました。
このユーザさんもシカトこかれて、お怒りのようで。
https://discussions.apple.com/thread/7056826
書込番号:18830408
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
DPreviewがEOS 8000DとKiss X8iのファーストインプレションレビューを載せました。
** 解像度と高感度性能 テスト
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-rebel-t6s-t6i/6
Canonの新しい24MP APS-Cセンサーの高感度性能はCanonの18MP APS-Cセンサーから向上していて、JPEGではNikon D5500などのAPS-Cセンサーのトップと同じくらいまでになり、RAWではNikon D5500やEOS 7D MarkIIにほんの少しだけ遅れをとっているだけだそうです。
解像度、低感度でのパフォーマンスも含め。新しい24MP APS-Cセンサーと新しい画像エンジンは、市場にあるAPS-Cセンサーのトップ機が作り出す画質に負けない画質を作り出しているということです。
** ダイナミックレインジ テスト
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-rebel-t6s-t6i/7
ダイナミックレインジはCanonの18MP APS-Cセンサーからほんの少しだけ良くなっているが、ソニーのAPS-Cセンサーに較べまだかなり差が有るという事です。
EOS M3を使っていて感じるのですが、低感度、高感度に関係なく暗いところを写すとノイズが多いように感じるのはダイナミックレインジがもうひとつだからなんでしょうか?
明るい所を写すと高感度撮影でも全然問題がないのですが。。。
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
M3を予約注文する頃からクチコミを拝見させていただいております。
初めての投稿になりますが、皆さん宜しくお願いします。
ジャケットを付けたままでは三脚が取りつかないことでジャケットの使用は諦めていましたが、
NewTenichiさんの投稿を拝見し、こんな改造も出来るんだ・・でもちょっと手を付ける自信がありませんでした。
しかし、勿体ない。
で、親父に今は使用していないカメラケースを出してもらい、ローレット加工ねじ部を切り出しましたら
取付状況が分かりましたので、これなら挑戦してみようと。
写真を添付しましたのでよろしければご覧ください。
@プラスチック製の取付ネジはネジ元部をニッパーで切取り、残った軸部と頭部は上から指でゆっくりと押し込み外す。
A皮2枚貼りの底板(下板厚2mm)の穴をローレットねじ軸部径(14mm)が収まるまでカッターナイフで削り取る。
Bローレットねじをねじ込みますが、この際、ねじの脱落防止用にオーム状にパンチングされた薄板のフック部が
邪魔になりますが、上から指の腹やツメでこのフック部を押えながらねじ込みます。
そうしないとこのフック部が底板(上板厚3mm)から飛び出てしまいます。
写真のようにジャケット底板とローレットねじ頭部(つまみ)に隙間(2mm)が残りますが、
これはジャケットの2枚貼り底板間に挟み込まれた金属製補強板があり、そこまでしかねじ込めなかったからです。
ジャケット底板(上板厚3mm)からのローレットねじ高は3.5mm、クイックシューのネジ部高は5mmですので、
もう少しカメラにねじ込みたいところではありますが、しっかり保持されていて使用に耐えるでしょう。
ローレットねじの中段軸部の上面を切削すれば隙間は解消されますが、工具を持ち合わせていないのと、
切削後に平面が保たれるか、でないとカメラがぐらつく心配もありここまでにしました。
ちなみに、エツミのカメラネジ短(直径24mm、ネジ高7.5mm)、カメラネジ長(直径24mm、ネジ高9mm)を検討しました。
カメラネジ短の場合、有効ネジ高=7.5-5=2.5mm、ネジ長の場合、有効ネジ高=9-5=4mmです。
ただ、このネジの先端加工のR形状高さを考慮すると私のローレットねじ高3.5mmとほぼ同じでしょうか。
そして直径が24mmですので、ジャケット底にぴったりねじ込んだ場合、底板背面側の縫い目に掛ります。
長く使用しているとネジ頭部(つまみ)のリング状のスレ傷や縫い目糸のほつれが気になります。
今回発生した隙間は結果オーライではないかと納得させています。
参考になれば幸いです。
1点

>写真のようにジャケット底板とローレットねじ頭部(つまみ)に隙間(2mm)が残りますが、
その隙間に、いざってときのために5円玉とか50円玉挟んだらだめなの? (。_゜) ?
パチンコ屋さんにいるオッチャンわ、いざってときのために耳にお金入れてるよ。 (^_^)3◎
書込番号:18747782
3点

ごめんなさい。
説明がわかりませんでした。
一つ思ったのは、ジャケットからネジが出っ張ったら、使いにくくないですか?
書込番号:18747988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔のカメラケースっぽくなりますね。そういえば、昔はフィルム交換の度にカメラケースを付けたり外したりしてましたね。
書込番号:18748294
1点

ありが〜とさん
>その隙間に、いざってときのために5円玉とか50円玉挟んだらだめなの?
その手は気が付きませんでした。^_^;
ただ、隙間に見えるローレットねじの軸部径は14mmですので、
ホームセンターでつまみ直径程度の座金に15mm程度の穴を空けてもらえれば利用できますね。
今のところは現状で使用したいと思っています。
自転車県『岐阜』さん
>一つ思ったのは、ジャケットからネジが出っ張ったら、使いにくくないですか?
まずは説明の仕方が悪くて申し訳ありませんでした。具体的に指摘をいただきましらお返事します。
ネジの出っ張りとはジャケット底板から下に出ているローレットねじの頭部(つまみ)のことで、
三脚を使用しない普段使いの場合に邪魔にならないかということでしょうか?
ローレットねじの頭部径は28mmでジャケット底板背面側とほぼ同面で、液晶面より内側に収まっています。
私はローレットねじに、クイックシューをカメラに対して直角に取り付けて使用します。
なぜがといいますと、ジャケットを付けずに上記の取付状態で電池室ふたを開けますと、ふたがほぼ直角に開きます。
ふたの開きに対してシューが邪魔しないので、ローレットねじもシューも付けたままで電池交換、
カードの抜き差しが可能なのです。
シューを直角に取り付けた場合、液晶面からのシューの出は3mmで、液晶の上下チルトにも差し障りはなく、
EVF使用の際にアゴに当たることもなく使いにくくはありません。
返ってカメラを構えた時、左手の薬指、小指がシューに掛り安定するようです。
シューを付けていると三脚へのセットも手軽で、見栄えは気にしていません。
ちなみに私の三脚は、Velbon UT-43Qでクイックシューは付属のQB-3です。
カメラ、三脚共たまたまの組み合わせですが電池室ふたの開閉は便利です。
負けるな!東北さん
>昔のカメラケースっぽくなりますね。そういえば、昔はフィルム交換の度にカメラケースを付けたり外したりしてましたね。
昔といえば、フラッシュはマグネシウム繊維入り?「玉」でしたね。
この件で親父のカメラ箱には懐かしい露出計がありました・・
書込番号:18748354
0点

>昔といえば、フラッシュはマグネシウム繊維入り?「玉」でしたね。
古すぎ(笑) ニコンF3等にも専用カメラケースが有りましたよ。
書込番号:18748622
0点

いや、ごめんなさい。
僕の理解力と集中力がないだけなので・・・
また、ゆっくり読み直します。
人によってカメラの使い方はマチマチですよね。僕的には、カメラの底面のネジ&シューは邪魔な気がしたんです。
書込番号:18748774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み見てたら欲しくなって、在庫があったから買ってきたしまった。
書込番号:18753449
2点

負けるな!東北さん
>書き込み見てたら欲しくなって、在庫があったから買ってきたしまった。
そうですね、カメラ店には在庫があるかも知れませんね。
ネジがうまくセットできますように・・
私事ですが、ジャケット底板下の隙間を埋めるため、水道用途の補修ユニオンパッキンという商品を買ってきました。
ゴム製で外径24mm、内径14mm、厚さ2mmです。ハメ込んでみましたらピッタシ。安定感が増したようです。
書込番号:18755004
0点

ニコチンタールさんの例を参考にさせて頂きました。
>@プラスチック製の取付ネジはネジ元部をニッパーで切取り、残った軸部と頭部は上から指でゆっくりと押し込み外す。
取り付けネジはネジ部を押さえながら10円玉で回せば外れる様です。
復元も可能な様です。
書込番号:18799734
2点

pearl_jrさん
>取り付けネジはネジ部を押さえながら10円玉で回せば外れる様です。
言われてみればそうですね。何も切り取らなくても・・
私はチョット浅はかだったかも。トライされる方に参考になるといいですね。
書込番号:18800143
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





