EOS M3 ダブルレンズキット2
ミラーレス一眼カメラ「EOS M3」の新レンズキット
EOS M3 ダブルレンズキット2CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 9 | 2017年10月11日 16:26 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2017年9月21日 08:40 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2017年8月30日 00:07 |
![]() ![]() |
21 | 7 | 2017年8月21日 18:45 |
![]() ![]() |
47 | 17 | 2017年8月9日 15:57 |
![]() |
29 | 17 | 2017年8月6日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 クリエイティブマクロレンズキット
皆様こんばんは(^^)
ミラーレスカメラでマウントアダプターを使って遊びたいと思いまして、お値段的にM3なら買えそうだと考えています。
ですが、使い方としてはαやマイクロフォーサーズが多いようで、EOSMだと向かないのでしょうか。。。
私がキヤノンが好きなのと、普段使いで望遠はEFレンズを使いたいので、αは考えていません。
使いたいレンズは、FD、ヤシコン、MDです(^^)
何か注意点や情報等、助言いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します(..)
書込番号:21262925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
EOS Mでで古レンズスレ参入御待ちしております(^^)d
書込番号:21262955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遊びには気にいる事が大事です
ヒトが何使ってても気にしなくて良いと思います
書込番号:21262962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
一眼レフと違って、ミラーレス機ならフランジバックとか難しいことを考えずに手軽にオールドレンズを楽しめます。楽しい世界へようこそ♪
私はマイクロフォーサーズにM42やZUIKOを付けて遊んでいますが、換算焦点距離が2倍になるので使いにくい面があります。EOS Mなら1.6倍と本来の画角により近い感覚で楽しめると思います。
あまり安いマウントアダプターだと無限遠が出ないとか言いますが、あまり気にしないでよろしいかと思います。例えばFDならこれくらいのもので十分かと。
http://amzn.asia/gRRGEWz
ちなみにマウントアダプターは一部のものを除いて電子接点を持ちませんので、カメラから見るとレンズが付いていることを認識できません。なので、カメラ側の設定で「レンズなしレリーズ」を「する」にしておかないとシャッターが切れません。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=83447-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000083447
書込番号:21263064
3点

>金魚おじさんさん
>> 使いたいレンズは、FD、ヤシコン、MDです
フルサイズの画角では、使えませんが、
望遠がメインでしたら、再利用されても良さそうです。
書込番号:21263163
0点

>金魚おじさんさん
注意点としては、手振れ対策をしっかりと。でしょうか。
ボディ内手振れ補正がない分、しっかり構えてシャッター速度を気にして、
状況によっては三脚を使うだけの話です。
楽しみましょう。
書込番号:21263210
2点

玄光社発行のMOOK本ですが、「マウントアダプター解体新書 」という本が出てます。結構為になる内容が書かれていてオススメです。
アマゾンのリンクです
http://amzn.asia/fCc0lkL
>普段使いで望遠はEFレンズを使いたいので
なぜソニーが売れているか、フルサイズのセンサーというのもありますが、マウントアダプターにフォーカルレデューサーという焦点距離を0.7倍してくれるレンズが入っている物があり、APS-Cのカメラでフルサイズの画角で撮影ができるようになってます。
EOSMのマウントにはフォーカルレデューサー付きのアダプターはありませんので、EFレンズも使えるアダプターが対応しているα6500も検討されてはどうですか。
書込番号:21263300
3点

おはよーございます♪
>使い方としてはαやマイクロフォーサーズが多いようで
元々・・・古レンズ/オールドレンズの「マウントアダプター遊び」がブームとなったきっかけは・・・
マイクロフォーサーズで「ミラーレス一眼カメラ」=フランジバックの短いカメラが登場したことにあります♪
特に・・・オリンパスの「PEN」シリーズは、その容姿が往年のレンジファインダーカメラの様であり・・・
オールドライカや・・・そのコピーレンズ(L/Mマウント)を所蔵するユーザーが「遊ぶ」にはもってこい(その容姿がピッタリはまる)だったわけです♪
また・・・「コンタックス難民」と呼ばれるユーザーにも・・・デジタルで蘇らせる一縷の望みとなり・・・ブームとなったわけです♪
そこで・・・満を持して出たのがSONYさんの「α(NEX=Eマウント))」で・・・
マイクロフォーサーズよりさらに短いフランジバックと・・・一回り大きなAPS-Cセンサーで、よりオールドレンズ遊びに適した仕様となったことで、オールドレンズファンを引き付けることになります♪
なによりも・・・NEXシリーズは・・・EVFファインダーと、チョット大きめのグリップを搭載する事で「一眼レフ用」のオールドレンズユーザーも大きく取り込むことになります♪
↑さらに・・・SONYさんは時間をおかずに「フルサイズα(FEマウント)」を投入したことで・・・オールドレンズファンにとっては、まさしく「マルチマウント」のカメラと言っても過言では無く。。。
一時期は・・・本家「ライカ」よりも・・・「デジタル」でライカレンズとマッチするカメラとして君臨しました。。。
※まあ・・・「遊ぶ」にはフルサイズαは値段が高すぎではありますが。。。(^^;(^^;(^^;
※ライカの代用として考えれば格安・・・なんて言う人も居ましたけど??
と言う事で・・・マイクロフォーサーズとSONY「α(E/FEマウント)」が・・・この世界のパイオニアになるわけです♪
特にSONYさんが間を置かずにフルサイズαを登場させたことで。。。APS-C勢であるキヤノンさんと、フジフィルムは、後塵を拝した形になると思います(^^;
さらに・・・キヤノンさんのMは、どちらかと言えば「ファミリーユーザー」ターゲットで。。。(^^;
ボディのデザインからして・・・オールドレンズファンの琴線に触れる物が無いと言うか??
あまり・・・雰囲気が出ないと言うか??(^^;
↑こんなところが、Mシリーズをオールドレンズ遊びの母艦にしない理由だと思います。
注意点は、みなとまちのおじさんさんのアドバイスにある通りだと思います。。。
元々・・・愛好家の「遊び」から始まってるんで・・・
ある程度の不便さや曖昧さを受け入れる「寛容さ」は必要かもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:21263821
5点

つい一か月ほど前にカメラのキタムラさんでM3買いました。
購入きっかけはスレ主さんと同じくオールドレンズを使いたかったからです。
中古でしたがEVF付きのA品で38980円で購入しました。
以前、60Dの板にOLYMPUS G.Zuiko Auto-W 25mm f2.8のレンズについて質問したところ
EOS Mで使えると御教授いただき、予算と相談してM3に決めました。
スレ主さんはCANONが好きでEFレンズも使いたいとの事なのでM3でいいんじゃないでしょうか。
私もマウントアダプターEF-EOS Mを使いEFレンズ、EF-Sレンズを使ってます。
M3の良い所は、なんと言ってもお手頃な価格。そしてコンパクト、EFとEF-Sレンズが問題なく使える。
もちろんピーキングも有り、タッチパネル、チルト液晶 などなど。
不満点として、他の方もおっしゃるように手振れ補正が無い事。
そしてミラーレスならではのバッテリーの減りの速さ。
明るいレンズを使ってるとたまにシャッタースピードが足らない時がある。
この不満点は撮り方の方法を考えればクリア出来るのであまり気にしないでも大丈夫かな(^^;)
以上、私が一か月使ってみての感想でした。
ちなみに私が使ってるオールドレンズは
OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 25mm f2.8
Super-Takumar 55mm f1.8
NIKON Ai Nikkor 135mm F2.8S
の三本です。
駄作ですがM3で撮った写真を貼っておきます。
オールドレンズ面白いですよ〜(^^)/
書込番号:21265198
5点

皆様こんばんは(^^)
多くの助言ありがとうございました♪昨日注文しました(^^)届くのが楽しみです(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
そんなことで、おじゃまします(^^ゞ
あとアダプターとレンズの注文がまだですが(^^ゞ
>ほら男爵さん
気に入るカメラだといいなと、楽しみです♪
>みなとまちのおじさんさん
アダプターの具体的な紹介、とても助かりました(..)
アマゾンで自分で探そうにたくさんあって困ってました。。。
レンズ無し設定ですね。了解です(^^ゞ
>おかめ@桓武平氏さん
メインはフィルムですが、きっとM3での使用が大半になるのではと期待しています♪
>koothさん
手ぶれ補正は欲しいですが、無くてもいいかなと割り切ります(>_<)
>しま89さん
レデューサーは無いのですか。。。
欲しいところでしたが、懐が寒いので悩みが減ったような。。。(..)
>#4001さん
元がキヤノンを使っていなかったら、フジのカメラがほしくなってました。
αは、凄いのですね。。。
>頑張れカズちゃんさん
先輩のお言葉、励みになります(^^)
参考にがんばります♪
書込番号:21269814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 EF-M15-45 IS STM レンズキット
m3を購入しましたが、wi-fiでスマホに飛ばして画像をインスタなどにアップしたいのですが
カメラ本体の写真はとてもきれいですが、実際インスタにあげると
画像が悪くピントがぼけた感じになってしまいます。
設定方法など教えていただきたいです。
0点

>もじゃこうさん こんにちは
おそらく、wi-fiによる画質低下が考えられます、PCへ取り込んでアップしてみてはどうでしょう?
書込番号:21213519
1点

>里いもさん
さっそくの解答ありがとうございます。
でも、もう1つ持ってるシグマの単焦点レンズを
CanonデジタルXに装着して撮った写真のSDカードをM3に
入れ替えてwi-fiで飛ばすと、その写真は
そのまま綺麗にアップできるんです。。
何か他に考えられることはありますか?
書込番号:21213579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wifiでスマホに送る際のアプリの設定で画素数が圧縮されているかと思います。
なのでピントがバチッとあってない部分が眠たく感じるんだと思います。
書込番号:21213612
2点

>タッケヤンさん
解答ありがとうございます!
そーなんです!まさにクソ眠たい写真で、
イライラしてるんです。
設定方法とかお分かりですか?
すいません、質問攻めで。
書込番号:21213619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2400万画素のラージをMかSに画素数を落としてみてはどうでしょうか。
書込番号:21213648
2点

CanonデジタルXの画素数が1000なので、そのまま送られてる感じがします。
M3の画素数も同等に落としてみてはどうでしょう?
PCへ取り込み、リサイズ超カンタンなどのソフトでできます。
書込番号:21213668
3点

インスタは知りませんがおそらく写真を撮る→スマホに送る→インスタにアップする
この過程で画質が劣化していってます。非可逆圧縮ですね。
なので、カメラの設定で最高画質で撮る
アプリに転送する際も大きい容量で転送する
こーすると少しは改善されるかもしれませんね。
ただ、インスタ側でドーンと劣化してる可能性もあります。これはどーしようもないですが。
でも、それより撮影する時にしっかりピント合わせするのが一番大事です。
ミラーレス機なのでMFアシスト機能などを活用してはいかがでしょうか。
ピント合ってる部分を拡大して確認するとかできると思います。
それとデータ容量の大きい写真をスマホに転送しすぎると容量オーバーって言うんですか。
とにかくスマホに入りきらないと思いますよ。
PC経由だと大丈夫でしょうけどテンポ悪いですし、キチッと撮ってコンパクトに送るのが良いかと思います。
あ、それとカメラ本体は非常に小さい画面なので色々と気づかないことがあっても、普通のモニターで確認すると粗が見えることもあるかと。
ピントが合ってないのに合ってるように見えたりだとか。
まぁまずはピントを意識して頑張って下さい。
僕もカッコつけて構図だのボケ具合だの気にして失敗ばっかしてましたので。
書込番号:21213686
3点

>もじゃこうさん
M3のファイルサイズ(画素数)Mが1240万なので、それで撮ってそのままwi-fiで送ってみてまともなら縮小とか不要でしょう。
それでもだめなら初期設定S1の550万に落とすのがいいでしょう。
書込番号:21213740
3点

>もじゃこうさん
スマフォに送る時アプリ側の設定が
オリジナルでなくリサイズに成ってませんか?
Instagramのアップ画像がベーシックになっていたら
普通に設定してみてください。
書込番号:21214223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こてーつさん
>里いもさん
>秋野枯葉さん
>タッケヤンさん
みなさん本当にご丁寧にありがとうございます。
こんなに返信して頂けるなんて思ってなくてびっくりしました!
これからみなさんの意見を参考にやってみます!
書込番号:21215510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズームキット2
まったくの初心者なんですが、趣味でカメラを初めてみようと思うのですが、どういった物を購入していいのかわからないので教えてください。
撮りたいものは、風景、夜景、鳥などです。
予算は7万以下くらいです。
最初なので中古でも構いません。
今はキャノンM3や、α5100、nikon1j5か、kissx7iなどが気になってはいるのですが、まったく無知なので、どのレンズのセットがいいのかもわかりません。これ以外でもこうゆうのがいいとゆうものがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21153843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさき930さん
これがイイですよ。
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000017176/
書込番号:21153853
1点

こんにちは。
>撮りたいものは、風景、夜景、鳥などです。
風景はひとまずいいとして夜景と鳥は難易度が高いです。
夜景は手持ち夜景なんて機能もありますが、鳥はちゃんと撮りたければ
かなりの望遠が欲しくなると思います。夜景にしてもできればしっかりした
三脚を用意したいところです。
三脚は3万くらい〜。鳥の望遠は最低7万くらいからになります。
そんなに本格的じゃなくてもとにかく撮ってみたいということでしたら、
各メーカーのエントリー機のWズームキットあたりで始めるといいと思います。
ミラーレスならファインダー(EVF)付きがいいと思いますね。
とりあえず私はEOSとマイクロフォーサーズユーザーなので適当に・・・
ミラーレス(マイクロフォーサーズ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_K0000782625&pd_ctg=V071
予算7万でWズームだとE-M10mk2の一択なりますね。
AFがやや弱いですが、止まっている鳥なら撮れなくはないと思います。
DMC-G7は予算オーバーだけど高倍率ズームが魅力なので入れました。
これはオールマイティな中級機です。現在は後継のG8がメインストリームですが。
一眼レフ(キヤノンEOS Kiss)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_K0000741191&pd_ctg=V072
こちらも7万でWズームってけっこう無いんですね。
型落ちになりますがX8i入れてみました。
それと少し古いですが激安のX7を。45000円が底値でしたが、廃盤で今後は
上がっていくだけと思います。
キヤノンのミラーレスEOS MでAF速い最近のでは予算オーバーですね。
M3では鳥撮りは少しAFに不満が出るかも。
ニコン1は最近全然更新がなく存続自体が危ぶまれていますので、
候補からは外したほうがいいかもしれません。
ソニーは分かりません。
他メーカーは詳しい方にお任せします。
書込番号:21154232
2点

たびたびすいません。
鳥撮りで役に立たないWズームでなく、標準ズームのみが付いたレンズキットを買って、
後々ちゃんとした望遠ズームを追加するという方法もあります。
マイクロフォーサーズ(M4/3)ですとパナ100-300mmが6万以下でありますね。
これでも望遠足りないシーンも多いと思いますが、とりあえず入門用としては
いいんじゃないかと。トリミングやデジタルズームという手もありますし。
オリンパスの300mmF4は別格の写りです。高いですが(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938779_K0000846728_K0000843555&pd_ctg=1050
EOSだとこのあたりが候補になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000945855_K0000748941_K0000905106&pd_ctg=1050
600mmズームが10万前後で買えるのは、M4/3よりリーズナブルとも言えます。
ちなみにEOSとM4/3はセンサーサイズが違いますので、同じ400mmでも望遠度合いが変わります。
EOS(APS-Cサイズ)は1.6倍、M4/3は2倍に換算してください。
例
・EOSの400mm×1.6=640mm相当
・M4/3の400mm×2=800mm相当
レンズ交換式カメラはこのように、将来的に欲しいレンズがあるか?ということも
念頭に置いて探すのがいいです。
できれば実機をたくさん置いている大型店(ヨドバシ、ビック、キタムラなど)に
一度行って、現物を触りながら店員に相談するのがいいと思います。
書込番号:21154302
0点

基本自分が気に入ったカメラを買うのが後々後悔しないのですが、安いからとM3、nikon1j5を買うのだけは買ってから後悔します。
書込番号:21154381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさき930さん
予算は7万以下ですと、一眼レフはエントリーモデルになります。
でも、PENTAXならペンタプリズムファイダーなミドルクラス級の一眼レフがありますよ。
PENTAX K-S2 18-135WRキット
http://kakaku.com/item/J0000014719/
お薦めの一眼レフです。こんなのはPENTAXだけ。
防塵防滴のボディとレンズ
ん〜最高
書込番号:21154607
2点

>あさき930さん
J5は止めた方がいいです。
悪いカメラじゃないのですが、何せレンズラインナップが少ないですし将来性も・・・。
FT1を介してFマウントレンズが使えたりするのですが、お勧めできないです。
kissなどの一眼レフが候補に上がっていますので書きますけど、D5300AF-Pダブルズームキットがお勧めです。
キャッシュバックキャンペーンが始まって若干値上げされましたけど、1万円のキャッシュバックを受けられることを考えるといいのかなと。
爆速静音AFのAF-Pレンズが評判ですので、満足できるのではないでしょうか。
D5300 AF-P ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000942559/
書込番号:21154655
1点

同じく初心者なので参考になるかはご判断下さい。
@カタログ・web情報で自分の希望に合いそうな機種を選択(これは行っているようですね!)
A候補機種の撮影例から候補レンズを選択。取りあえずはレンズキットで。
B店頭で実機・レンズに触れてAを確認。(重量や大きさなども)
鳥撮影などのズーム具合も体感出来ます。 場合によってはAに戻って見直し。
初回購入機材で完結とは思わずに、近い将来にレンズ買い足しの予算確保はしておいた方がベターかと。
撮影結果に不満が出てくると、別なレンズが欲しくなりますw
レンズ種類の豊富な機種だと後々楽しみが増えると思います。
書込番号:21154853
0点

>あさき930さん
PENTAXなら、ほら、こんなに素敵な写真が撮れるかも^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21129721/#21129721
書込番号:21154868
0点

>BAJA人さん
細かく説明してくださってありがとうございます!
なかなかレンズの事など奥が深そうですが、あまり値段では見ない方が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21155034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
PENTAXは全然見ていませんでした!
写真も綺麗ですし、良さそうですが、いきなり一眼レフは使いこなせるのかわかりませんが、視野に入れてみます!
書込番号:21155044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ありがとうございます!
こちらも綺麗な写真で検討してみたいと思います。
書込番号:21155053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさき930さん
一眼レフも、ミラーレスも、コンデジも、どれも簡単ですよ。
カメラの操作はすぐに慣れます。
でも素敵な写真を撮るのは難しい^^
書込番号:21155066
1点

>あさき930さん
カメラって、絞りとシャッター速度で露出を決めて、主体にピントを合わせるだけですよ。
それらをオートや、マニュアルで組合わせる。
その他の機能はオール全部全て、便利機能なんです。
説明書読んで使えそうなのを利用すればより簡単に写せるってことです。
書込番号:21155119
0点

>あさき930さん
奥はむちゃくちゃ深いですよ。
特にレンズは「レンズ沼」と言われる底なしの世界です。
ボディのほうは、もしご自身で自分は凝り性であると思われるなら、最初はエントリー機
でなくちょっと無理して中級機から始めるのがいいかもしれません。
EOSなら80D、M4/3ならパナDMC-G8、オリE-M5mark2など。
80D
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856833_K0000856836_K0000856834_K0000856835
E-M5U
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014685_J0000014687_J0000019091_J0000014686_K0000775860
G8
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910988_K0000910989
逆に飽きっぽい性格でしたらできるだけ安く上げるようにしたほうがいいかと。
書込番号:21155253
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズームキット2
こんにちわ。
嵐山の鵜飼撮影を船の上からしてみたいんですが撮られた方いないですか?
どのレンズを、持っていけばいいですか?
撮影の設定やアドバイスが欲しいのですが。
十分撮れるならEOS M3 で撮りたいとは思ってます。
EOS 70Dもあるので、そっちの方がいいと言われるとそっちも、考えてます。
写真と動画が撮りたいです。
私の持っているのは
EOS M3
11-18mm と 18-135mm
70D
24mm 18-135mm
書込番号:21017549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガルボ99さん
夜間の撮影ですと、
24-70/2.8と70-200/2.8の大口径レンズがあると、撮影出来るかと思います。
又は、35/1.4と50/1.8と85/1.2(フルサイズですと、50/1.8と85/1.2と135/2)の単焦点レンズかと思います。
但し、高感度に強いフルサイズのカメラでないとノイジーになりがちかと思います。
書込番号:21017562
1点

D5 Sonyα7sIIレベルの高感度耐性ないと厳しい
フラッシュは鵜飼いの邪魔だからNG
85,50 f1.4でトライ
書込番号:21017621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鵜飼は長良川、嵐山(大堰川)、宇治川でやっていて、関東などでは舟に乗らない鵜匠はいますが、西高東低ですね。私はいずれでも撮影したことがあり、宇治川は川幅が狭いので間近で見られます。長良川は川幅が広くて観光屋形船から鵜飼の舟まではちょっと距離があります。
嵐山はその中間ですが、屋形船がたくさん出ますから鵜飼の舟に近づけるのは順番になり、間近の撮影チャンスは(記憶では)2回ほどです。なのでレンズの焦点距離は、近くなら35mmくらい(フルサイズ換算)でいけますが、遠くなると200mmはいります。
嵐山の鵜飼は(記憶では)午後7時出発と午後8時出発があったと思います。午後7時出発の屋形船に乗ると、まだ夕暮れの明るさが少しはあり、鵜飼の明るい漁火、暗い鵜と鵜匠の明るさのバランスがよい状態で撮れるチャンスがあります。お勧めは、こちらの屋形船に乗ることです。
でも、佳境に入ると空は真っ暗になり、明るい漁火以外はかなり暗くなりますので、できればレンズはF2.8以下の明るいものにすべきです。
シャッター速度は、1/60秒では鵜や鵜飼の動きが被写体ブレすることがあります。できれば1/125秒(以上)でシャッターを切ることです。そうするとISO感度は6400くらいになることがよくあります。高感度のカメラがいります。なので、なるべく夕暮れの明るさがあるうちに撮るように努めるのがいいかと。
なお、カメラはMモードにするのがお勧めです。オートにすると、明るすぎる漁火と暗すぎるバックで、バランスのよい露出がされないことがあります。
書込番号:21017826
11点

>ガルボ99さん
測光に関しては、
鵜の周辺に合わせるのか、鵜飼いの人に合わせるのかで、
測光の「中央重点測光・評価測光・スポット測光」を切り替えて撮影されないと
「暗かったり、明るかったり」と写ってしまうので、ご注意下さい。
場合によっては、露出補正で補正する必要がある場合もあるかと思います。
なので、M3のミラーレス一眼にマウントアダプター EF-EOS Mを付け、
一眼レフ用のF2.8の大口径レンズを用意されるのも一案かも知れません。
なお、純正以外の一眼レフ用レンズの使用に関しては、自己責任の運用になりますので、ご注意下さい。
まあ、単焦点レンズですと、レンズ交換が大変になるので、ズームで検討された方がいいかと思います。
書込番号:21017893
2点

200mm ISO12800 SS1/160 F2.8 |
50mm ISO6400 SS1/50 F2.5 |
50mm ISO6400 SS1/30 F2.5 |
50mm ISO6400 SS1/50 F1.8 |
ちょうどこの前、鵜飼いに行ったョ
Dfに70−200/F2.8と50/F1.8
腕のなさは機材でカバーしなきゃ
この日はナカナカ鵜が捕ってくれんかった
SS上げないと船上の鵜は止まってくれないね
書込番号:21018191
2点

>歌って踊れるしょうゆ顔さん
>おかめ@桓武平氏さん
>isoworldさん
>infomaxさん
みなさん、色々ありがとうございました。
どれもこれも写真もあり大変参考になりました。
予算の関係もあり
50mm stm買い足しました。
あとはズームレンズも一応持っていきます。
体験レビューをまた載せたいと思います。
久しくカメラの勉強と
初鵜飼を堪能してみたいと思います。
書込番号:21025699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事に見物出来ました。
結局70Dはやめて、手軽なM3と18-55mmを持っていきました。
動画もたくさん撮るのでズームがとても便利でした。
写真は程よく取りましたが、
雰囲気は伝わる写真はとれましたので満足してますが、
ミラーレスだからなのか、暗さなのかスキルなのかわかりませんが、鵜飼さんの、顔ははっきりと映ることはほとんどできませんでした。
また次は写真メインで頑張りたいと思いました。
距離はすぐ目の前まで来てくれるので単焦レンズ50ミリだと限定されて近すぎてしまう印象でした。
24mmが丁度いいかなーと思いました。
夜間の焚き火の、明るさだけで撮るのはやや難しいですね。
みなさんは自動や太陽光、蛍光灯などどれにされているんですかねー??
書込番号:21134610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 EF-M15-45 IS STM レンズキット
カメラ初心者です。主に風景、人物、室内の猫、室内の小物、草木等を撮影するために5万円以内の一眼レフかミラーレスを探していたところ、wifi付いている、2000万画素以上ある、ボディもコンパクトなことからCanon EOS M3が値段にも適っているので購入検討しています。
問題は室内の小物や草木のうちの一輪の花を撮影するにあたって、主体とするものを引き立てて周りをぼかした雰囲気で撮影するにはこの標準装備されているレンズでは表現できないのか分からなくて質問させていただきました。
EF-M22o F2レンズがとても良いのはレビュー等見ていて知ったのですが、取り敢えずはそのレンズがなくても上記のような場面を表現できるか教えていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21093528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボカしたいならEF-M28of3.5マクロの方が良いのではと思いますね。
EF-M22of2は良いレンズだと思いますが。
書込番号:21093598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

密集してる中の1本を…にはあまり向かないと思います
書込番号:21093671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内の小物や一輪の花の撮影を15-45mmでできないか?ってことですよね
15-45mmも結構寄れるので花はとれますけどF6.3と暗いので、
あまり背景はぼけませんし
室内では感度が上がってノイズの多い写真になってしまうでしょう
22mm F2をかってF値を2〜2.8くらいにした方が、
背景もよくぼけるし、画質も良いと思いますよ
マクロを買えばもっとよいですが、予算5万というなかで選択するなら
EOS M3のダブルレンズキットの約54000円で良いと思います
書込番号:21093681
2点

>fuku社長さん
EF-M28mm F3.5マクロですね!
次に買うレンズで参考にしたいと思います◎ありがとうございます!
>ほら男爵さん
やはり標準のキットレンズではうまく表現できないですよね…。
ありがとうございます!
>カプリコートさん
はい、EF-M15-45mmのレンズです。
ダブルレンズキットを買ってしまおうか、いっそボディとEF-M22mmと別に買うか…。この場合だと普通のスナップ写真が撮りにくくなるものなのでしょうか…?重ねて質問して申し訳ありません。
書込番号:21093706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moco15さん
M3の18-55のキットレンズでの画像です。
嫁から借りて部屋を撮って見ました。
レンズが違うけど参考にしてみて下さい。
慌てて撮ってるから良い作例じゃない
ですが(^_^;)スミマセン
絞り開放で、最短撮影距離まで寄ってます。
まぁ、ボケては撮れますね。
書込番号:21093760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
>この場合だと普通のスナップ写真が撮りにくくなるものなのでしょうか
「普通のスナップ写真」と言っても感覚に個人差がありますし、moco15さんが求めておられる「普通」というのがどれくらいの範囲を指すのか即断しかねるのですが。とりあえず、こちらでEF-M22mm F2 STMで撮られた作例が見られますが確認されたでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000401906/picture/#tab
キヤノンAPS-Cで22oということは、フルサイズ換算約35o相当になります。いわゆる標準域よりもちょっと広角寄りになります。単焦点レンズは撮影者が自由に動ける場合は良いのですが、前に出られないとか、後ろに下がれないといったケースでは不便を感じることもままあります。
その点、EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMはある程度自在に画角を操ることが可能ですし、開放F値が暗いといっても、相手が動かない被写体であれば、EF-M22mm F2 STMと違って手振れ補正機能がありますから低速シャッターでも何とかなるように思います。つまり、ISO感度を抑えられるので条件としては(ボケは別にして)ほぼ同等と言えるかと。
特にこだわりをお持ちでないならEF-M22mm F2 STMとEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMが付いたダブルレンズキットが使い勝手も良く、リーズナブルな選択だと思うのですが。
書込番号:21093775
6点

室内での撮影が多いなら問答無用で22mm F2を買った方がいいですよ
F値が小さいほど、暗い室内でも早いシャッタースピードが稼げて
動く猫であってもブレにくくなるし
ノイズの少ない写真を撮ることができます
またお望みの大きなボケも得ることができます
正直、APS-CでF2の単焦点がプラス1万円で買えるというのは相当お得です
他社だとレンズだけで3〜4万ですからね
普段は標準ズーム15-45mmを付けておいて、
暗い室内の撮影や大きなボケが欲しいときは22mmを使う感じですかね
クロロ・ルシルフル(団長)さん
55mm F5.6と45mm F6.3では、結構ボケが違いますよ
書込番号:21093776
1点

>moco15さん
スミマセン、きちんと条件を合わせれば良かった
ですね。レンズが違いますが、45ミリでの画像を
アップしておきますね。
カプリコートさんご指摘感謝いたします。
書込番号:21093806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
具体的な画像をわざわざ載せていただきありがとうございます◎とても参考になります!
仕事で室内の小物を撮影する機会があるので、小物の良さとかを表現するのに単焦点レンズは必要になりそうだなあと思いました。
>みなとまちのおじさんさん
丁寧にご説明いただきありがとうございます◎EF-M22mmの作品中は覗いてみたつもりでしたが、沢山の参考写真を見てきたために
頭の中で整理ついてませんでした…。改めて確認したら、街中の風景とか綺麗に撮れているのだなと再発見しました。
でも、おっしゃる通りEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMのようなレンズは標準として持っておいたほうがいいのかもしれないなと感じました。
>カプリコートさん
何度もお答えいただく形になって申し訳ありません。ありがとうございます◎
ダブルレンズキット、予算オーバーしてしまいますが、仕事で室内の撮影にも使いたいのでこちらを素直に購入したほうがいいなと思いました。
皆さま大変参考になりました!ありがとうございます◎
書込番号:21093859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレス一眼を選ばされるなら、キヤノンは知名度と値段でM3かもですがソニーα5100も条件的には近い存在ですよ。
EOS-M3より軽量でオートフォーカスも速く、何よりレンズラインナップが豊富です。
何ならサード製シグマのめちゃ安いレンズも選べます(19mm30mm60mm)
EOS-Mは22mmか11-22mmズームの2本ぐらいしか推しレンズが無い貧相なラインナップというのがウィークポイントかもしれません。
細かい話をするとEOS-M系はM3までと新しいM5・M6では世代が違います。
ソニーα5100やα6000系と比べるならM5やM6が並ぶくらいと考えて良いくらいです。
一度お店で手に取って触って確かめて下さい。
予算ありきではなく肝心の使い心地も何となく違いを感じると思います。
書込番号:21093869
4点

>何ならサード製シグマのめちゃ安いレンズも選べます(19mm30mm60mm)
いや、シグマのこれらのレンズはどれも15000円くらいで買えて画質もシャープですが、
F2.8と暗く、最短撮影距離も長いのでボケにくし
最大撮影倍率はどれも0.14倍未満
スレ主さんの用途である「小物の撮影」「背景をぼかしたい」には向かないでしょう(特に19mm 30mm)
シグマ30mm F1.4や、35mm F1.8だと大きくぼかせるけど予算は大幅オーバー
でもソニーは小物撮影用に最適な標準マクロが2万で買えるのはお得ですよね
ソニーはレンズが豊富という、ありきたりな情報だけでなく
せめてスレ主さんの用途や予算を考慮したアドバイスをしたらどうですか
書込番号:21094239
6点

>萌えドラさん
ソニーも検討したのですが、予算オーバーなものも多くコンデジでCanonを使っていたこともあり、レンズの種類は少ないですが今回もCanonを検討させていただきました。
実際に手で見て触れるのは大事だと思います。ありがとうございます◎
>カプリコートさん
色々と教えていただきありがとうございます◎とても参考になりました。早く使ってみて素人ですがこちらにも写真をUP出来たらいいなと思います。
書込番号:21094537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3ダブルレンズキットは2種類有るので、注文される時は気をつけて下さいね。
M3ダブルレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014695/
(標準ズームレンズが18-55mm)
M3ダブルレンズキット2
http://s.kakaku.com/item/J0000018427/
(標準ズームレンズが15-45mm)
書込番号:21094577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになっていますが
マクロレンズに関して一言
等倍撮影ができるマクロレンズは
焦点距離に関係無く被写体は同じ大きさになります。
違うのは、被写体までの距離でつまりワーキングディスタンスです。
一般的に焦点距離が短いものは近づいて撮ることが可能。
長い物は離れて撮ることが出来ます。
近づけないものや虫など近づくと逃げやすいものであれば長い方が使いやすいかと思います。
テーブルフォトなど小物であれば短い方が便利と思います。
あとは背景の写る範囲です。
短いものは広く、長い物は狭くなります。
背景をスッキリさせたい時は長い方が取り扱いやすいかと思います。
主に何を撮るかで焦点距離を選んだほうがいいですよ。
書込番号:21094622
1点

先日はたくさんのご回答ありがとうございました!
遅くなりましたが今日カメラが届きました◎
早速猫を撮ってみたので、見てみてください(*'ヮ'*)
今までiPhoneばかりで猫を撮っていたので、こんなに鮮やかで且つうまく周りがフンワリした雰囲気で撮れたので嬉しくて仕方がありません。
あ、勿論使用したレンズはEF-M22mmです◎
これからもたくさん猫や風景、仕事用の写真を撮っていきたいと思います。
本当にどうもありがとうございました!!!
書込番号:21104507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入おめでとうございます!
綺麗に撮れてますね〜(*´∇`)ノ
ネコちゃんの瞳にスレ主さんの手とM3が映ってるのが分かりますね!
撮影、楽しまれて下さいo(^▽^)o
追記
ISOはもう少し低くしても大丈夫そうです。
書込番号:21104587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
画像をPCで見て自分が映り込んでいるのでどひゃーとなってしまいました(;´∀`)
これからたくさん写真を撮って勉強していきます◎
ありがとうございます!
書込番号:21104775
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
皆様、いつもアドバイスありがとうございます。
さて、サブ機としていろいろ調べていますが、ミレーレス機にはファインダーが付いていないものも多くあります。携帯性などを重視すれば当然なのですが、ファインダーが付いていないカメラの場合、液晶を見て、撮影時にピントがあっているかどうかは簡単にわかるものですか?
現在80Dを使用しており、それが初めての一眼でしたので、考えたこともありませんでした。
気軽に、手軽に、いつも持ち歩いて、ということであれば、それは了解の上でミラーレスを使う、という感じでお使いになっておられますか?
ちょっと疑問に思ったので質問させて頂きました。
※ミラーレスをお使いのみなさんは、標準で付属していなければ別途購入される方が多いのでしょうか?
1点

コンデジの使い方♪M3+22パンがオススメっす!!!!!!!!!(*`・ω・)b
書込番号:21097019
1点

>さうざ6919さん
この機種ではないですが、J5を使っていますのでコメントさせてもらいます。
液晶で確認して撮影するという点では、スマホと変わらないのかなと思います。
タッチしたところにピントを合わせてくれたりなどの機能もありますね。
普通のデジカメやスマホでも液晶表示でピントを確認するのと同じで問題ないです。
ただ、液晶の欠点としては、明るい屋外などで見づらい時があったり、電池の消耗が激しいことでしょうか。
そもそも、J5にはファインダーのオプションが無いので、液晶で確認するしか無いのですが・・・(^_^;)
書込番号:21097026
5点

EVF付きのミラーレス持ってますが ほぼ使ってませんf(^_^;
液晶で全く問題ありません(*`・ω・)ゞ
書込番号:21097044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆M3☆さん
そのようですね〜!(^^)!
22も欲しいのですが、当初予算が・・・。もし追加するなら、と考えています。
>9464649さん
なるほど、やはり屋外ですよね〜。80Dでも撮影したものを液晶で確認しようとすると、見えにくいですもんね。
>☆松下 ルミ子☆さん
そうなんですね!実際に使っていない、というご意見があってちょっとほっとしました(*^_^*)
書込番号:21097058
1点

80Dをお持ちなら
LVで、明るい野外で
太陽光の角度によってどう見えるか確認すれば、
自ら回答が出るかと思います。
無ければないで対処する方法もありますが・・・
書込番号:21097063
1点

>okiomaさん
そうですね、80Dの液晶でも天気の日は見にくいですしね。微妙にちがうのかな〜と質問させて頂きました。
ご回答、感謝いたします(*^_^*)
書込番号:21097070
1点

吾輩はミラーレスでも殆どファインダーですが
使いやすい様に使えば良いと思います♪
書込番号:21097072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
ま、そうですよね〜。自分に合った使い方が一番なんですよね!
ありがとうございます。
書込番号:21097073
0点

ついでで恐縮ですが・・・。
このM3でしたら、レンズキットかレンズキット2か、どちらがおススメですか?
単焦点はM22でなかなか良い評価のようですが、もう一つのセットレンズは、単なる画角や焦点距離の違いだけでしょうか?素人の私には微妙な違いにしか感じられないんですが・・・。
書込番号:21097084
1点

さうざ6919さん
小さく軽いレンズのレンズキットがおすすめです。
ファインダーなくてもけっこう見えます。
書込番号:21097104
1点

EVFにも月とスッポンくらいの出来の差があるかも。
有機ELが断トツかなあ。
視度調製を必要としている人、遠視中人には、やっぱりファインダー
という人が多いかも。
書込番号:21097111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さうざ6919さん こんにちは
自分の場合 EVF付のマイクロフォーサーズと EVFの無いG1XUの比較ですが G1XUの場合MFでピント追い込むとき太陽の反射で 背面液晶見難くなることも多く ピント合わせ自体もカメラ自体が安定しない為 やりにくいです。
それに対し EVF内蔵タイプは EVFに集中出来ピント合わせも見やすく使いやすいです。
でも 太陽の位置が悪い時 EVFの場合でもEVFと目の周りの隙間から光が入り込みEVFが見難くなること 少ないですがたまにあります。
書込番号:21097130
2点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
私も、街歩きで結構使いたいと考えておりますので、そちらの方がいいのかもしれませんね。
>けーぞー@自宅さん
そうなんですね!
わたしも遠視といいますか・・・老眼が進んできており、どっちにしても見にくくなってきております(-_-;)
こればっかりは、仕方ないですね。
>もとラボマン 2さん
なるほど・・・やっぱりミラーレスのメリットを生かして、液晶で頑張ってみようかと考えています。
書込番号:21097144
0点

ファインダーの最大の利点は手振れしにくいこと
LVでもというか、拡大すればOVFよりピントは完璧に確認できます
だけども手振れしやすいということはピント位置もずれやすいということ
結局、手持ちでのピント合わせしやすさとぶれにくさはEVFが一番かな
書込番号:21097397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー派です。ミラーレスですがファインダーの方が撮りやすいので。
液晶もファインダーも、ピンキリですね。一眼レフでも安い機種のファインダーは品質が劣りますし、ミラーレスの安い機種のファインダーはカクカクしててシャッターチャンスを逃します。でもそれぞれの上位機種だと全然違うんですよね。
あとはレンズですね。重いレンズだとファインダーがいいかな。
腕伸ばしてると重さが倍くらいに感じますので。
子供を撮るときにファインダーを覗いてると、子供が目を外らせることが多いかもしれません。
子供の目を見ながら、カメラを両手で持って腕を伸ばして、子供の目と自分の目を結ぶ直線から少し視線を落としたところにカメラの液晶が来るように構えます。子供と話しながら、少し視線を落とせば液晶が見えるようにしておいて、良いタイミングで撮ります。
広角レンズ、顔認識、少し深めの焦点深度(マイクロフォーサーズなら開放)で撮ります。
写真としてはボケとか構図とか十分じゃないけど、自然な表情が撮れますよ。
こういう撮り方は、センサー、ボディー、レンズの小さいミラーレスの得意な方法です。
ぜひ小型軽量ミラーレスならではの撮影スタイルを探してください。意外と、カメラの教科書的な本には書かれていないんです。
やっぱりプロやハイアマチュアは思いフルサイズ&ファインダーが多いからでしょうね。
書込番号:21097574
0点

EVFはあった方が良いと思う方です。
最近の液晶モニターも屋外では見やすくなりオートでパチパチ撮るだけならファインダー(EVF)はいらないかと思います。
タダ液晶モニターで困る事は幾ら見やすくなってきたとはいえ日中の晴天下で撮る場合直射日光が当たるような場所だと
構図の確認はできても露出とかピントの確認がしづらくなる場合も多いですね。
こういうときはやはりEVFがあると露出ピントも分かるので失敗も格段に少なくなりますね。
あと色合いなども液晶モニターより正確に分かるのでいいですね。
ただ写真の全体的な色合いについてはカメラによってはモニターとEVFとPCモニターと結果が違う事も多いので、そのあたり
の差は頭に入れて撮らないといけませんが。
書込番号:21097706
1点

一眼レフを使われている多くの方は、ファインダーを覗きながら構図とピントを決めています。
その時の撮影姿勢は、肘を折りたたんでカメラをしっかりホールドしてるため、無意識のうちにブレ防止の動作も行なっています。
逆に、肘を伸ばした姿勢で液晶を見ると、ブレが起こりやすくなります。
このリスクは明るい屋外や広角レンズでは低く、暗い屋内や望遠レンズでは高くなります。
ピント合わせに関しては、ボケ効果も計算して表現するのであれば「EVFは必須」、そうでない場合は「ある方が便利です」と言ったところです。
オマケの情報として、M3のEVF-DC1は90°アングルができますので、ローアングル撮影で役に立ちます。
書込番号:21098473
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





