- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2220
PowerShot SX720 HSCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 3月 3日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 5 | 2017年3月15日 20:26 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年3月15日 20:11 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2017年3月14日 23:13 |
![]() |
17 | 11 | 2017年3月14日 06:57 |
![]() |
114 | 12 | 2017年3月9日 13:01 |
![]() |
11 | 3 | 2017年2月14日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
息子の野球を撮影するためのデジカメを探しています。
単純に望遠、手振れ補正、wifiがついていればいいかなと思い探す中で望遠40倍はすごいと単純にこちらの機種が気になっています。
望遠レンズをつけるものも検討しましたが値段も高いし、移動も多くなるべくコンパクトなものがいいかなと思っております。
動画に関してはビデオカメラを別途検討中なのであまり気にしていません。
まったくの知識が無いためご教授願います。
4点

>ゆう3374さん
遠くのものをより大きく撮りたいなら、ズーム倍率というより焦点距離が重要です。
このカメラの実焦点距離は4.3-172mm・フルサイズ換算焦点距離は24-960mmです。
他のカメラと比較する場合は換算焦点距離の方が便利ですので、そちらを気にして下さい。
ってことで、このカメラの換算焦点距離の最大値は960mmってのをまずインプット。
デジ一眼(レンズ交換式カメラ)の方も気にされているようですが、
それらのズームレンズキットを買っても大抵のものは換算300-400mmくらいまでで、
このカメラほど遠くのものを大きく写せません。その分、画質はいいかんじですので、
これで足りるなら画質的にはそちらをオススメします。
大体300-400mmくらいまでがいわゆる望遠域で、それを越える960mmとかは超望遠域になります。
いつも問題になるのは、どこまで望遠が必要かってことと、幾らまで出せるか・大きさ重さは?
そのへんになります。ようすからしてなるべく小さく軽く安いものというかんじなのと、
野球撮影の用途からしてこのカメラはそう悪くないとは思います。このへんでは今最も売れ筋ですし。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=700-&pdf_Spec325=-300
考えることとして付け加えるとすれば、超望遠になるほど視野に捉えておくのが難しくなりますし
直射日光下では液晶が見にくくなったりしますから、ファインダーあった方がよいかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018429_J0000018224_K0000777576&pd_ctg=0050
ちょい高くなり望遠も換算720mmになりますけど
TZ85ならシャッタースピードもものすごく速められるしRAW撮りできるしタッチパネルもあり
なにより4Kフォト(動画ではなく)が使えますから使いこなせばいい絵が出るかと。
一度こちらにも行ってみたらよいかと思います。
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/
書込番号:20734629
2点

想像するにビデオカメラは俯瞰で回しっ放し、デジカメは息子さんを追っかけるという感じでしょうか。
真昼間のズーム撮影では特定の選手を追っかけて写すにはかなり厳しいので一例としてですが下記のリンクのようなモニターフードは必要でしょうしそのスタイルが馴染めそうにないならEVF付きの機種を選ぶ事になります。そもそもSX720 HSは最望遠時のAFがかなり遅いので動き物の撮影は余計に厳しいでしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001466524/
それらを勘案するとSX720 HSと似た形状のカメラではソニーのHX90VやパナソニックのTZ85になりますがさらに連写性能も求めるならTZ85がよりベターな方向かなと思います。
連写に関してはSX720 HSは6コマ/秒の設定で6枚以上連続撮影出来て6枚撮影後の待ち時間は1秒以内程度、HX90VはHi 10コマ/秒の設定で10枚までしか連続撮影出来なくて10枚撮影後の待ち時間は8秒以内程度、TZ85はH 10コマ/秒の設定で10枚以上連続撮影出来て10枚撮影後の待ち時間は2秒以内程度となります。SDカードへの書き込み速度を含めた連写速度の大体の速さはSX720 HS:4コマ/秒、HX90V:1.3コマ/秒、TZ85:4コマ/秒といった所です。
書込番号:20734842
2点

具体的な機種を勧めてスレ主さんが気に入らなかった時、
責任を取れないので、それは出来ませんが +
コンデジは動きものには適当ではない。
小さなイメージ・センサーと暗いレンズでは画質は劣る。
コントラストAFは反応が遅く、画面表示にタイムラグがでる。
前へ倣え」の撮影スタイルになるのでブレやすい。
販売店で相談したら。
書込番号:20735214
5点

>ゆう3374さん
野球は走塁や守備以外は動きの少ない競技なので、超高倍率コンデジでも
撮りにくいでしょうが撮れないわけでは無い筈です。(走る姿は厳しいでしょう)
しかし似た様な距離で行われる中高のソフトボールでは保護者の方達の大多数は
EOSキッス等の一眼レフのダブルズームキットで撮影をされています。
これは焦点距離が35ミリ換算400ミリ相当までのレンズが付いていて、丁度良い
撮影距離が30メーター強までですが、それで満足されているからだと感じます。
これだとお子さんが外野手で保護者席の反対側になる試合だと、「もっと望遠を」と
感じるかも知れませんが、とにかく撮りやすいので一眼レフが適任かと思います。
価格的にはEOSキッスX7ダブルズームキットになるかと思いますが、Wi−Fi機能
無しなのでWi−Fi機能付きSDカードになるのと、予算オーバーかも知れないです。
最安で¥46800、これでもレンズ二本付きで一眼レフとしては超破格値なのですが・・・
動かない被写体だけで我慢して持ち運び面やWi−Fi機能などを優先するならコンデジで、
撮りやすさや撮れる写真の出来栄えを優先するなら一眼レフを選択されると良いかなと感じますね。
書込番号:20736265
0点

とても詳しく教えていただきありがとうございます。
やはり望遠等や価格、コンパクトさを考え一番あっていたこちらの機種を購入しました。
また、液晶が見づらいという事までは考えていなかったので液晶ルーフと言うものをネットで購入しました。
書込番号:20741262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
初めまして
動画を撮影し家で確認したのですがコココココココという小さな音が常になっているのですが普通なのでしょうか?
カエルの鳴き声みたいな感じです
どなたか同じ症状の方はおられますか?
書込番号:20739996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画はオート録音なので、小音量の場合にカメラ内部の音を拾うことがあります。
カメラを動かすと、画面のシーン認識が変わる時のお知らせ音「コト」が聞こえるのでは?
カメラを動かさず、明るさも変えずに固定すればこの音は鳴りません。
また、50cm以内の距離から大きな声や大きな音で動画を撮ると、たぶんノイズは入らないと思います。
それでもノイズがあれば初期不良ですから、販売店にご相談ください。
書込番号:20740207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeにアップされているSX720 HSの周辺音が静かな動画を見るとAFの合焦音か手ブレ補正のレンズの音かはわかりせんがククククッという音が混じっていますからまあある意味仕方ないのかなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=mA8IgE1SBHM
https://www.youtube.com/watch?v=ChKHpuL3T44
過去に違う機種でマイクの穴を知らぬ間に指で塞いでこのような音が大きく聞こえてたなんてな例もありましたからその点は再度確認されてはと思います。
書込番号:20740306
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
子どもが1歳になりました。
今までは、あまり動かなかったので、iPhon6で撮影していたのですが、最近動くようになってきたため、ブレてしまい上手に撮影できなくなってきました。そこため、手軽に持ち運びができるコンパクトカメラの購入を検討しています。
iPhone7利用者の主人は、望遠のカメラを購入をするならまだしも、コンパクトカメラなら買わなくても画質的にはiPhoneで十分だと言います。
全くの初心者でカメラのことがよくわかりません。これから子どもの写真を撮るのに、Phoneで十分なのでしょうか。もし買うとしたら、望遠のものがいいのでしょうか。みなさんはどう思われますか?
また、よいコンパクトカメラがあれば教えてください。
書込番号:20738002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっきちさん
こんにちは
ご主人がiPhoneで良いとおっしゃるなら、iPhoneを使った方が良いと思います。
iPhoneはなかなか、侮れない性能ありますから。
ただ、ぶれたりするのは、写し方による場合が多いのです。
スマホは、カメラみたいに持ちやすさは考えられていませんから、
シャッター押す、触る時にぶれやすいんです。
そこで、iPhoneをカメラのように持ちやすくするキットがあります。
レンズを付け替えて望遠のようにしたりも出来ます。
後期高齢者に付けてあげたのですが、嘘のようにブレのない写真になりました。
<SNAP! PRO>
https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81-bitplay-SNAP-%E7%89%A9%E7%90%86%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%90%AD%E8%BC%89iPhone6-6s%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-Advanced/dp/B018I7ZV14/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1489474075&sr=8-3&keywords=SNAP%21+PRO
書込番号:20738027
3点

>よっきちさん
旦那さんのおっしゃる通りですね。
普通のコンデジを買うくらいなら iPhoneの方が良かったりします。
望遠はカメラの方がいいんですけど、1歳児なら まだ望遠は不要でしょう。
iPhoneに負けないカメラ、となると
1)センサーが大きいもの(1インチ以上)
2)レンズが明るいもの(広角端でF2以下)
ご予算がどのくらいかわからないのですが、
コンデジ(レンズが変えられないタイプ)ですと
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-1.8,1.8-2.0&pdf_Spec320=1-
こんな感じですね。
レンズ交換の出来る 「ミラーレス」や「一眼レフ」でもいいですが、ちょっと大きくなりますね。
書込番号:20738035
2点

こんにちは。
明るさもあって、少し動くお子様でしたらiPhon6でも、十分だと思います。コンデジで動く被写体は、iPhon6とそれほど変わらないかと思います。
お子様はこれから成長し、もっと激しく動くと思いますのと、部屋の暗い所でも奇麗に撮れる位相差AFを搭載した一眼レフカメラの方が将来的にも役に立つと思います。一眼レフでもミラーレスより位相差AFのカメラの方が、AFはし易いです。
下記の一眼レフは、エントリー機種の中で、人気のあるカメラです。
http://kakaku.com/item/K0000484120/
書込番号:20738074
4点

>よっきちさん
まずスマホのカメラのスペックを基準に色々考えるとよいかと思います。
大抵のものは1/2.3型の極小センサーで相対的な画質としていいとは言えませんが
明るい(光がたくさんある)ところではそこそこ写るはずです。が、暗いところではとたんに画質が落ちていきます。
それにフルサイズ換算焦点距離30mm程度の広角レンズが付いているはずです。
このレンズの開放F値はF2前後ととても明るいレンズで、
こっちの性能が高いお陰でちょっと暗いところの撮影もなかなかいい絵が出る仕上がりになっています。
上記踏まえて、SX720のスペックについて。
・センサーは同サイズ1/2.3型
・レンズは換算焦点距離24-960mm・開放F値F3.3-6.9
ですので、明るいところでは画質がそう変わらないかんじですがレンズがダメ。
スマホより開放F値が約2段・望遠側は約4段暗いレンズなのです。段についてはこちらを。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-10
ISO感度を両者同じに揃えると、SX720の方がシャッタースピードが4倍・望遠だと16倍遅くなり、
つまり今以上にブレた写真連発ということになります。
実はスマホのレンズの明るさは侮れません。今日現在実売しているコンデジは168機種あるようですが、
その中できちんとズーム出来る機種は110機種。そのうち試しに広角端だけでもF2以下のものを絞ると・・・
たったの21機種しかないのです。さらに望遠側もF2以下となると、そういうものは存在しません・・・
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-30&pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec306=50-
そしてこれらの機種のほとんどは、大型1型センサーの最上位機種で、
つまりコンデジ業界でもこのレンズスペックはかなりよいものにしか採用されてないわけです。
これで分かっていただけたと思いますが、スマホから特に室内・暗所撮影で画質やブレ防止を求めるとなると、
結構ハードルが高くてそのへんの普通のコンデジではむしろ改悪になることがほとんどだったりなわけです。
もしどうしても購入ということなら、少なくとも上記リンクの1型センサー機種を選ぶといいです。
SX720を考えた状況から、コスパも考えたオススメは、このへんまででしょうかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649_K0000532639
買えて初代RX100くらいまででしょうか。
ただ、最低でもこのくらいにしないと状況の改善はないと考えたほうがよいかと思いますよ。
書込番号:20738096
5点

>よっきちさん
ひとつ、小さいコンデジじゃダメでレンズ交換できるデジ一眼でないとってのは、
おおまかには当たってますけどコンデジが絶対ダメではないです。
結局はセンサーサイズの大きさとレンズの性能なので(少なくとも画素数やレンズのズーム倍率ではないです)、
小さいカメラでもセンサーが大きくレンズの開放F値が小さいものなら(大抵はよいレンズなので)、
デジ一眼のキットレンズよりも良かったりはします。それが先に示した1型センサー以上のコンデジたちで、
特に望遠端まで開放F値が低いレンズのものはかなりキレイに写るはずです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-30&pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec306=50-&pdf_Spec308=2-2.8&pdf_Spec320=1-
このへん行っておけばまず間違いないですが、お値段もそれなりではありますw
特にこの中のLX100なんかは、実はミラーレスのオリンパスPENシリーズなんかと同じセンサーサイズで、
PENのキットズームから比べたらかなり明るい(開放F値の小さい)レンズが最初から付いていますので、
リスト中でも特に暗所の画質はピカイチです。
それでもこのクラスのものなら、どれでもスマホよりはいい絵が出るとは思います(設定次第ですが)。
書込番号:20738203
2点

iPhone6はピント合わせも入門クラスのデジカメよりも速いくらいですし
画質もズームが不要なシチュエーションでは劣りません。
幼稚園に入るくらいになってイベントの撮影などだと望遠が必須になりますが
その時になってから考えてもそれは遅くないと思います。
現在は室内等の暗い場所でフラッシュを炊かずに撮影したい場合等も
あるでしょうから基本的な画質面での性能の高い
SakanaTarouさんが挙げられているような機種の中から選ぶのが良いと思います。
書込番号:20738340
2点

動く子供の撮影でブレる原因はシャッタースピードの遅さだと思います。折角のiPhone 6なので有料カメラアプリを入れて様子見してはいかがでしょう。以下の検索で最初に引っ掛かるブログに紹介されているProCameraやCamera+といったものでシャッタースピードを上げて撮影することです。取り敢えず1/60秒位から徐々にシャッタースピードを上げて画像が荒れ過ぎない程度のいいポイントを見つければいいでしょう。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%80%90iPhone%E3%80%91%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%88%A6%EF%BC%81
もしも単品のカメラを買うとしたら取り逃がさない機能が充実した物がいいと思います。カシオのZR1700はオートで写した場合のかなり速い目なシャタースピードのチューニングもありますしシャッターを押した前後を含む3枚が連写されるトリプルショット、シャッターを半押ししている間、常に静止画が一時的に記録されるパスト連写といったモードもあります。光学ズームは18倍の35mm判換算450mmです。iPhone 6は35mm判換算で30mm程度と言われています。なお、ZR1700の後継機種はZR1800となっていますから店頭で触れるのはこっちの方でしょう。
書込番号:20738392
2点

参考ですが
私は室内でコンデジは使いません
埃がカメラ内部に入り込むからです
このスレのSX720HSだと私なら自殺行為、望遠メカ部が大きく
まるでアコーディオン風の集塵機の様になっています
一度レンズ内に入り込むと取り出し不可能,高額な出費かかります
前モデルのSX710HSで痛い目に合いました。
1歳のお子さんですとどうでしょう
毛布等暖かい衣類に囲まれながら
撮影場所はほぼ室内となりませんか?
倍率の小さいコンデシならいいのかもしれません
書込番号:20738552
5点

コンパクトカメラならiPhoneで十分だ…と、言われる方には十分なのでしょう
望遠コンパクトでは解決しないと思うので、ご主人様の意見を尊重するなら、今回は買わなくて良いと思います
敢えて望遠コンパクトカメラで…なら
本命パナソニックのTX1
次点でカシオEX100が良いかと思います
次次点やはりカシオのZR3100(後継ももうあったかも?)
書込番号:20738838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneからなら、1型センサーのPowerShot G9 X Mark2あたりなら、画質の違いが体感できるでしょうね。
http://s.kakaku.com/item/J0000024111/
Wi-FiによるiPhoneへの転送が必要なければ、ソニーRX100がオススメですかね
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
書込番号:20738994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございます。
初心者の私にいろいろ詳しく説明していただき、嬉しく思いました。
みなさんの説明から、iPhoneの性能の良さを改めて知りました。
みなさんの意見を参考に、もう少しiPhoneで子どもの写真を撮影してみようと思います。それに物足りなくなったら、少し高機能なコンデジの購入を改めて検討しようと思います。
書込番号:20739285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
この機種の超望遠機能に惹かれて検討しています。
しかし、高倍率機種にはファインダーのあるカメラを奨める書き込みがたくさんあります。
確かにファインダーがあるとカメラをしっかり構えられるので、被写体を狙いやすいとか手振れを軽減できるというメリットはわかります。
その一方、市場を見るとコンパクトタイプの高倍率機種のほとんどはファインダーがついていません。
ファインダーがなくても超望遠の写真がうまく撮れるとメーカーは考えて商品化しているのでしょうか?
それともコンパクト性とコストを優先して超望遠での使い勝手を犠牲にしているのでしょうか?
あるいは、超望遠での実用性、使い勝手は一般のユーザーでも問題ないということでしょうか?
三脚を使ったり、静止している被写体撮影では問題無いことは理解できます。
動く被写体をこの機種の40倍側で撮影した経験談をお聞かせいただけませんか?
1点

>ツーリング爺さん
これと同じ望遠端焦点距離960mm・ファインダーなしのSX410使っています。
その他は電子ファインダー付けたマイクロフォーサーズで換算600mm・
光学ファインダーのAPS-C機で換算544mmで主に鳥さん撮ってます。
背面液晶画面でもファインダーでも換算500mm (慣れないと300mm) 超えてくると
視野内に被写体を絶えず捉えておくのが難しくなってきます。
そういう場合は一度ズームを戻し(単焦点レンズだとこれはできませんが)、
もう一度被写体を捉えてズームし直すなどしないと、うまく見つかりません。
この点では、レンズ交換式カメラのズームは手動がほとんどでそれならやりやすいですが
コンデジの場合は電子ズームが普通ですので遅いし面倒で大変です。
ですんでファインダーと同様に、まずこのズームが手動か電動かの点も結構重要です。
でファインダーですけど、やはりあった方が捉えやすいのは確かです。
加えて自分が日光直射下にいるような場合(特に逆光に近くなるほど)は、
背面液晶だと全く見えなくなってしまって捉えようがなくなります。
なので、オススメとしてはファインダーはあった方がよいかと。
ない機種を使う場合は、とにかく自分は日陰に入って
どの方向を撮ろうとしても眩しくならないところにとにかく移動が基本です。
そして動く被写体ですが、これはファインダーあっても難易度高いです。
逆に慣れもあるから液晶でもなんなく撮ってしまうヒトもいるかもですし。
でも超望遠になればなるほど、とにかく難しくなることだとは思います。
ファインダーについての企業の考え方はお察しの通りで、
どう考えてもファインダーが必要な画角のものを作っているにもかかわらず
値段抑えて小さく軽くするために犠牲にしてるわけです。
そういうニーズもあるので、一応作っているかんじ、でしょうか。
上記のように超望遠域の場合、
液晶でもファインダーでも撮る絵をそのままの画角を見ていることになると
被写体を見失わないようにしておくのがとても大変なのでこんなものを使う手もあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
これなら撮影範囲よりもっと広い視野で見ながら撮影することが可能となるので、
被写体をずっと見続けることができて追っていけるので超望遠ならこういうものの方がいいかもです。
実際は面倒くさくもあるので、あまり使ってはなかったりですが・・・
書込番号:20734590
2点

ニコワンの810mm相当を使っての印象ですが、LCD/EVFの差は大きくないです。
>パクシのりたさんが書かれていますが、見失った場合は一度引いてからまた寄ります。
大事なのはAFですね。ぼけているとLCD/EVFいずれでも対象が見つかりません。
このタイプのコンデジは300mm程度までの動体フォロー --- 運動会とかと、
テレ端は強力手ぶれ抑制機能を利用した手持ち静物撮影かと思います。
手軽な撮影旅行にはいいでしょうね〜。
書込番号:20734650
4点

>ツーリング爺さん
超望遠域は画角が極端に狭いので、手ブレ効果は期待出来ない場合もあります。
あと、超望遠域も使うのでしたら、照準器があると標的を狙い易いので、おすすめです。
書込番号:20734689
1点

ファインダー付きの高いのは買わないです。
コンパクトで高倍率だから私は買います^_^;
30倍でも手持ちは辛いです。
止まってる鳥を徐々にズームにとかじゃないでしょうか。
月も実際は動いてますので、手持ちで真ん中に捉え続けるのは大変ですね。
本格的に撮るならネオ一タイプでファインダーありがいいでしょうし、旅行に持ってくならこういうコンパクトタイプの方がありがたいです。
書込番号:20734695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画角の問題は、使いこなしでカバーしろとメーカーは考えているような気がしますね。
引いてからアップという使い方でやってくださいということでは?
動く被写体には厳しいのはしょうがないというか、
一眼レフでも同じ用に使いこなしが必要なんだから
ファインダーなんか付けないよというのがメーカーの考え方なのかなと思えますが、いかがでしょうかね?
背面液晶に日光が当たるような場合は、どんな機種でも見にくくなるのはメーカーも知っているはずですよね。
ファインダーのように覗き込む状態なら、周囲の光を遮断できるので見やすいですよね。
背面液晶を見やすくするパーツが、液晶 ビューファインダー とかで検索するといろいろ出てきます。
これ使うと、ホントに見やすいです。
ですが、両眼視的に液晶と実像を見ようにも、カメラボディが邪魔で実像が見にくいという場合もあります。
書込番号:20734726
1点

使える方はどちらでも使いこなすが、初心者と自負するならファインダー付きが撮影を助けてくれる。
晴天下の屋外だと液晶に頼っても、暗く陰って見にくいよ。
私は下手だから超望遠になるとファインダー付きのカメラを連れて行きます。
私のカメラのラインナップ、保管箱のは除く。
α57ファインダー付きの1眼。望遠ズームは60−300mmをデジタルズームの2倍でも使う。
四角いミラーレスでもファインダー付きのNEX−6。18−55mmの標準ズームレンズでの撮影用だが16−50mmに付け替えることもある。アダプターを介して60−300mmの望遠ズームもマニュアル操作で撮ります。
ミラーレスでファインダーなしだが液晶が反転して自撮りに便利なNEX−5Rで16−50mmの広角ズームで使う。
望遠ズームも使えるが撮っていて楽しくないのでやらないな。
1眼もどきの30倍ズーム機のコンデジでファインダー付きのフジHS−10、レンズ交換が嫌な時や散歩ならこれ1台で出かけます。
書込番号:20734798
1点

一眼の高画素化とコンデジの高倍率化は実用性よりアピール主体だと考えます。
うちはここまでやれますよ。
使い方はユーザー参考に委ねます…でしょ。
書込番号:20735508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントをくださった皆様、まとめてで申し訳ありませんが感謝します。
読ませていただいた内容を自分なりに理解すると、動いている被写体を超望遠で撮ることはファインダー付きでもかなり難しいというのが第1のポイントです。そして、一度引いてからよるというようなテクニックが必要だということです。
このようなテクニックを使うにはマニュアルズームでないと素早い切り替えができないことと、AFスピードが問題になるということで、ファインダー有り無しの優位性はそれ程差がないのではないかということです。
明るい所での見易さはファインダー有りの方が圧倒的に有利だということはわかります。
このカメラはファインダーはありませんが、望遠域での撮影を補助する機能がついています。
この機能は使い物になりますか。
他の機種にも望遠域をつかい易くする機能はありますか?
あるとすれば初心者に一番おすすめなのはどのようなものでしょうか?
書込番号:20735538
0点

吾輩はファインダー要る派ですが
それで、機種を選ぶ人が多ければつけてくるでしょうし
少なければわざわざ付けるメーカーはあまり無いでしょう
必要性を感じる(そこに上手くいかない原因があると考える人)人は少数派なのでは?
初心者にオススメ…
どんな場面で、ですかね?
書込番号:20735937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的に超超高倍率コンデジで使い易いのは
HS50EXRです♪(これの代わりはいまだありませんww)
書込番号:20736141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツーリング爺さん
最近の機種は、フレーミングアシストなんて機能あるんですね。しかもオートでやるのか。すげー
他はどうかは例えば『フレームアシスト』とか『フレーミングアシスト』で検索したらどうかな
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83t%83%8C%81%5B%83%7E%83%93%83O%83A%83V%83X%83g&bbstabno=6&act=input
書込番号:20736972
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
キャッシュバック分最近値上がりしてますね。
年末は28000円代だったのに、3か月経って値上げなんておかしくないですか。
それにしても、こんなコンパクト機で3万以上とは高いです。型落ちのミラーレス買った方がよほどマシででは。
どうせ望遠の画質なんて使い物にならないのでしょう?
4点

>skytheblueさん
買わなきゃいいじゃん。
書込番号:20704383
33点

使い物にならないと感じるなら
いちいち気にする必要があるのですか?
いろんなスレでけちを付けているようですが
そんなんで楽しい?
書込番号:20704404
23点

せいぜい18000円くらいでしょう。
だったら、すぐに買うのに。
しかし、発売から1年も経つのに、3万とは信じられません。
書込番号:20704448
1点

価値観は違って当たり前。
それを押し通してもむなしいだけでは?
いい加減このようなスレは止めてくれませんか
書込番号:20704478
28点

以前は20数万のミラーレスが高いとか
今回2万チョイが高い?
自分で安いと思ったカメラ買えば
書込番号:20704947
6点

間違えた〜
>今回2万チョイが高い?
では無く 今回は3万チョイ
書込番号:20704966
3点

>skytheblueさん
刷新して底値が上がったらそのシリーズ買いたくなくなる気持ちは分かります。
同じシリーズを出してるなら進化して同じ値段が当たり前ですからね。
少し前に書いたんですけど、毎年2月に出てたのが出ないんで、下がりようがないんでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018429/#20677266
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_so=e2&pdf_ob=0&pdf_Spec306=601-
コンデジが思うように売れないから、発売も延期・価格操作せざるを得ないんでしょう。
スペック的に見ると
700から710のところで素子変えて画素数上がり最低ISO感度が下がったけど
レンズスペックは変わらず・起動時間遅くなり撮影枚数は下がり連写枚数も減ると
かなり改悪だったのに、それでも最安値は若干高かったわけで。
710から720のところでは今度はレンズを変えて撮影枚数を若干伸ばしただけですからね。
しかもSX400シリーズより小さい口径の画質悪そうなレンズで1年周回遅れで。
これまでが25000円近辺推移だったのにこの機種になって33000円あたり推移だったり、
これで最安値が25000円切らないとか、価格操作が甚だしすぎます。
今回はSX430だけ出ちゃって1008mm --> 1080mmとまた進化しちゃったから
さらに水あけられた割には値段が・・・と感じるでしょう。
考え方としては、妥当な金額なものだけ買ったらよいと思います。18000円は僕も激しく同意。
自分でスペック的な購入価格を設定して、絶対それでしか買わなければそれでいいんです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-16
13000円くらいで買ったSX410のときも、これでも高いなーと感じたし。
まあ2万円切るなら買う、くらいで許してあげたらどうでしょうかwww
書込番号:20704969
2点

スレタイがここのNGワードじゃね。
合掌礼拝
書込番号:20705072
2点

「天井売るな、底買うな。」
「もうはまだなり、まだはもうなり」
「相場のことは相場にきけ」
相場の格言ならまだまだあります。
参考になれば。
書込番号:20705089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詐欺じゃないよ
煽り商法
事実上の二重価格だからね
最近よく聞く新製品の品薄発表も煽り商法臭い
書込番号:20705370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「どうせ…使い物にならないでしょう」という背中合わせな思いは人みな誰にでも、私にもあり、ホスト氏はそっちょくにお書きになられただけです。
イソップの「すっぱいぶどう」の話しで読み解いてあります。
書込番号:20709410
2点

>キャッシュバック分最近値上がりしてますね。
ネットショップにおける価格の変動は、しょっちゅうあるものです。
28,000円台で買えた時期があったことはラッキーだと思ってください。
今は高くても、いずれまた下がるでしょう。
書込番号:20723539
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS

ケースを自分で探すのもめんどくさい、そんなあなたには純正w
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=CSC-200BK
書込番号:20657876
6点

>k/akiraさん
https://www.amazon.co.jp/FIRST2SAVVV-PowerShot-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-XJPT-SX710-01/dp/B01MCTFR97/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1487058418&sr=1-3&keywords=sx710
SX710用なので若干大きいですが、問題なく使用しています。
「フレーミングアシスト‐探索ボタン」が押しづらいのと、
「DIGITAL端子、HDMI端子のふた」が開けづらいので、
その部分をカットして使用しています。
書込番号:20657916
1点

日本では発売していませんが純正でCanon PSC-3300にもPowerShot SX720 HS入ります。
詳細は↓
https://www.amazon.com/Canon-PSC-3300-Deluxe-Soft-Case/dp/B003ZSHNGI/ref=sr_1_1?s=photo&ie=UTF8&qid=1487079327&sr=1-1&keywords=PSC-3300
書込番号:20658941
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





