- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2220
PowerShot SX720 HSCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 3月 3日

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2022年3月23日 21:03 |
![]() |
10 | 10 | 2022年3月25日 06:37 |
![]() ![]() |
49 | 10 | 2022年2月14日 20:20 |
![]() |
9 | 17 | 2022年3月8日 07:07 |
![]() |
37 | 60 | 2022年5月8日 03:45 |
![]() ![]() |
10 | 17 | 2022年1月24日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
ズーム40倍って実際にはどのくらいなんでしょう?
写真にこだわりはあまりなく普段はスマホで満足、旅行などでズームしたいときにRICOHのCX6を使う程度です。
CX6が壊れてしまったので買い替えを検討しているのですが、CX6よりだいぶ重いので軽いWX350(20倍)と悩んでいます。
店頭にはもう無かったので、似たような倍率のものをさわってみたのですが、店内だとよくわかりませんでした笑
他のサイトで20倍と50倍で月を撮影していたのを見たのですが正直そんなに変わったようには見えませんでした。
動物園のようなちょっと遠いところにいるとか、木に止まっている鳥とかになるとあからさまに違うのでしょうか?
専門知識は全くありませんので、こういうときに重宝するよって事例を教えていただけたら助かります!
書込番号:24663861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

双眼鏡の売れ筋が8〜10倍ですので40倍は驚異的な倍率です。しかし双眼鏡を日ごろ見ていればわかると思いますが10倍でも手振れが出て固定してみたくなるはずです。
ですから三脚に固定して静物を撮るなら使い道がありますが動きのあるものや夕方から夜間での撮影はかなり厳しいと思ってください。
書込番号:24663872
3点

光学なら視力で言うと2.0ぐらいの肉眼で見える範囲と言った方がわかりやすいかな?
月の場合はデジタルズーム使うんで、絵が雑になりますが、肉眼では困難な物がなんとなく見える感じですね。
書込番号:24663883
1点

>yumix_Qさん
双眼鏡や望遠鏡としては、27倍ぐらいになります。
(広視界タイプという同じ倍率でも広めに見える仕様として)
書込番号:24663892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(広視界タイプという同じ倍率でも広めに見える仕様として)
↑
この補足です。
今回の添付画像は、すべて【10倍】なのですが、それぞれの視野(実視野、実視界)が異なるので、
全く別モノに見えますが、個々のヒトガタ(身長175cm設定)の大きさが変わらないで、同じ倍率です。
書込番号:24663909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小学生の息子の運動会を母校に撮りに行きました
小学校の時の同級生Kに30年ぶりに再会しました
Kは大きなカメラを持っていた
そのカメラ、何というの?
→Nikon D6
シグマ 120-300mmF2.8 HSMと言うんだよ
そのカメラ、何倍?
→?? えーと 2.5倍だっかな
ふふふふふふふっ
僕のは40倍!
桁が違うよ!!
書込番号:24663933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても近づけない鉄塔の上に注目(※SX70HSの広角端※換算f=21mm) |
とても近づけない鉄塔の上のコウノトリを大写し(※SX70HSの望遠端※換算f=1365mm) |
ついでに「月」のトリミング |
オリジナル画像※SX70HSの望遠端※換算f=1365mm |
>こういうときに重宝するよって事例
別の機種ですが、
池や鉄塔の上などで近づけない場合は非常に有利ですね(^^;
このスレの機種は換算f=960mmなので、
添付画像の機種(換算f=1365mm)に比べると約7割の大きさになります。
(3割引の大きさ)
書込番号:24663956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yumix_Qさん こんにちは
>ズーム40倍って実際にはどのくらいなんでしょう?
双眼鏡の場合 感覚的にフルサイズの50o位が基準になり ここから10倍などの倍率になるので分かりやすいのですが デジカメの場合 基準となる焦点距離が フルサイズ換算 24oや28oなどの広角からになるので 同じ10倍でも違ってくると思いますし デジカメのばあい 厳密に言えば同じ倍率でも 28oからと24oからとでは 望遠効果少し変わってくると思います。
その為 比較するのでしたら 何倍ではなく 望遠側のフルサイズ換算の焦点距離が掛かれていると思いますので その焦点距離比較すると 違いが分かると思います。
書込番号:24663973
3点

>ありがとう、世界さん
お写真ありがとうございます、まさに知りたかったのはそういうことです!
(元々そこまで望遠にこだわってなかったのですが、先日観にいった流氷の上にオオワシらしき鳥がいて、40倍なら撮れたのかな?と興味を持ちました)
こちらは三脚を使用しての撮影ですよね?
ハンディでの40倍は実用的なのでしょうか(^^;;
書込番号:24664012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
手ブレのお話、とてもよくわかりました。
40倍となるとハンディだと対象物見失いそうですね
ありがとうございます。
>渡る世間は工作員ばかりさん
視力わかりやすいです!
ありがとうございます。
書込番号:24664028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

賛否両論ありそうですが、自分の場合はデジタルズームを使わずに、光学縛りにして写して、後からトリミングの方法をとってます。
本当にどうしようもない時だけデジタルズームを使う感じでしょうかね。
ブレとか気にしてたらカメラなんて持てないんで、設定とか調整して、数打ちゃ当たるぐらいの気持の方が楽かも。
書込番号:24664054
0点

>yumix_Qさん
先の画像、全て【手持ち】です(^^;
ただし、SX70HSは、
ズーム倍率で 1365/21=65倍(※広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡として39倍)、
SX720HSの広角端に対しては 1365/24≒56.9倍
ですから、手持ちでは画面内に納めること自体が難しいので、何枚も撮影します(^^;
ちなみに、まだ三脚で使ったことはありません(^^;
書込番号:24664074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumix_Qさん
100m先にいる人が目の前にいるように撮れますよ。
自分のはパナのFZ85ですが、等倍で見ると多少粗い画像でもA4印刷では気になりません。
#2400mmの威力
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=24636951/
書込番号:24664078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
またSX70HSですみませんが、
同じ撮影位置からの広角端と望遠端の比較です(^^)
書込番号:24664160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
単純に20倍、40倍ってわけではないんですね、ありがとうございます。
>乃木坂2022さん
わかりやすいお写真ありがとうございます!
盗撮レベルの倍率ですね笑
参考になりました。
>ありがとう、世界さん
手持ち!何枚も撮ってチャレンジですね。
どちらにするかはまだ悩んでますが、すごさはわかりました。ありがとうございました。
書込番号:24664335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumix_Qさん
どうも(^^)
あまり撮影位置の変動を気にしない場合は、記録程度に1ショットで、
先の神戸ハーバーランド内の(臨時)迷路と、
その迷路内の風鈴小屋?も1ショットです。
(撮影後にブレてなかったので、時々例示に使っています(^^;)
あ、SX70HSですが、超々望遠で撮影の場合は【必ず電子ビューファインダー(EVF)を使っています】ので、
それだけでも手ブレがグッと減ります。
※超望遠ではファインダーを使う撮影を、完全に習慣にしました(^^;
逆に、液晶モニターのみを使うなら、カメラを顔の一部で固定したりできません。
EVFを使う場合に比べて手ブレが悪化するものと思っておくほうがよいかもしれません。
書込番号:24664704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
D5600とiPhone11ProMax持ってるんですが
D5600でも常用にはデカくて重く感じ始めてて。
この機種の購入を検討しています。
使ってるレンズは
・タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II)
・タムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 200g
です。
運動会、暗い室内は上記レンズとD5600の組み合わせ、至近距離の暗がりはiPhone11ProMaxのナイトモードで今後も使い続けようとしてて、子供と昼間に公園行く時用とかにこの機種買おうかな、と思ってるのですが、そんな立ち位置でのこの機種の購入って、どうでしょう?
ご意見、欲しいです。正解か、見当違いか。
不安は特に、パソコンに取り込んだ時に満足出来る画質か、って所なんですが。
他にもあれば、是非お願いします。
書込番号:24658762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SX720 HSのレンズの収差と旧世代画像処理エンジンの組み合わせから来るモヤーンとした画質はがっかりする可能性がかなり高いと思います。手ブレ補正も振動的で抑え込みが効きにくいので同じキヤノンなら厚くなってハンドリング悪くなりますがSX740 HSにするかレンズがシャープで画像処理エンジンも新しいソニー HX99辺りが良いと思います。
以下のリンクは量販店内でSX720 HSとSX740 HSを撮り比べたもの、その下のリンクはHX99の兄弟機種(生産完了)であるWX800を含む他機種との比較です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028206/SortID=23870617/#23870672
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028206/SortID=23459823/#23461172
書込番号:24658820
1点

>どらえぴょんさん
お金が勿体ないです。
今のコンデジは、写っていれば良い程度の画質です。
過去にG9XMk2の画質が気に入らなく2ヵ月で売りました。
1インチセンサーのカメラも最新モデル以外は良くないです。
10万円オーバーの1インチセンサー以上の機種でないとD5600の画質より大幅に悪化します。
重いのであれば、Z50にするのも良いです。
重量というよりはレンズがフラットになったので、鞄に入れてもコンパクトに収まります。
Nikon公式のレンタルでも試せます。1月7千円代です。
https://mall.air-closet.com/brands/nikon/items/40/
書込番号:24658992
2点

>どらえぴょんさん
Z 50のダブルズームキットが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001201317/
1インチコンデジも候補になるかと思いますが、APSと1インチはかなりセンサーサーズが違いますし、
1インチコンデジはあまり売れない・交換レンズなどで継続的な収益化が難しいようで、どこのメーカーもあまり力を入れているように見えず、割高な機種が多い印象です。
1インチコンデジに10万前後出すぐらいなら、Z 50の方が断然お勧めです。
なお、今お持ちのタムロン16-300(高倍率)の使用頻度が多いようでしたら、Zの18-140も後に追加がお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001391181/
高倍率を買ったとしてもダブルズームの50-250は運動会・発表会などで活躍が期待できますから、ダブルズームキットで割安で買っておくのがお勧めです。
書込番号:24659154
0点

1/2.3型センサーと言うことで、たとえばWX500はこのくらいの画質です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
でも、ここにあげてあるのは比較的いい条件のときのものです。これらが許容範囲かどうかが、まずスタート地点です。
書込番号:24659746
3点

全然金額違うんですが、
DC-TX2
も良いかな、と思い始めました。
どうなんでしょう。お金が許すなら、こっちの方が断然良いのでしょうか。
それとも、さほど変わらない?
DC-TX2は、近場の店で全く触れず、試せないのですが。。。
気になるのは、子供を撮ってる写真のレビューが無かったので
動き回る子供を撮るのは不向き?といった所なんですが。それはこっちも一緒ですかね?
(もちろん、望遠全力で撮ったり、までは考えてないですが、iPhoneで届かない距離で多少は使いたい(5〜8倍くらい?)は考えているのですが。)
書込番号:24661205
0点

>どらえぴょんさん
>DC-TX2
>も良いかな、と思い始めました。
>どうなんでしょう。
アリ、かと。
添付画像を参照。
>お金が許すなら、こっちの方が断然良いのでしょうか。
体育館内の行事を考慮すると、1型のメリットは大きくなります。
(正確には、暗いレンズで 高感度画質の厳しい1/2.3型では、体育館内のスポーツ撮影は画質的に論外、1型でも厳しい)
なお、カメラ関連で「断然」とか言うには、1桁2桁の価格違いになる場合が多いかと思います(^^;
書込番号:24661291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらえぴょんさん
新作です(^^;
TX1が生産終了になったので抜いて iPhone 11他の望遠と換え、
換算f=600mm例を抜いてTX2のデジタル2倍に換え、殆ど TX2用になってしまいました(^^;
【A】列: iPhene 11他の「標準」※換算f=26mm( iPhene 11他の 1倍)、
【B】列: iPhene 11他の「望遠」※換算f=52mm( iPhene 11他の 2倍)、
【C】列: TX2の光学望遠端 ※換算f=360mm( iPhene 11他の 13.8倍)、
【D】列: TX2のデジタル2倍 ※換算f=720mm( iPhene 11他の 27.7倍)
※iPhene 11他としての「何倍」は、各列の最上画の上部に黄色文字で例示。
※広視野タイプ(広めに見える)の双眼鏡や望遠鏡などの「視野」を考慮した「倍率」としては、各列の上部に「 何倍[f/35] 」として記載)
※デジタルズーム(超解像を含め)は批判的ですが、スマホや 1/2.3型との比較においてはアリ
書込番号:24661684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらえぴょんさん
TX2は1インチコンデジとしては良い機種だと思いますが、そうは言っても1インチコンデジですので、PCで鑑賞されるのであればAPS-Cとの違いが気になってしまう可能性はかなりあると思います。
ありがとう、世界さんも仰っている通り、特に暗い環境ではセンサーサイズの差が出やすくなります。
※正直、TX2はお勧め候補に出そうか最初のレス時点でちょっと迷いました。ただ、画質でAPS-Cと比較するならどうしても不利であり、なまじ高額なだけにちょっとお勧めしにくいです。
ただ、画質よりも小型で高倍率という点が最優先であれば候補になり得ると思います。
他にコンデジで候補になり得るのはLX100M2辺りかと思います。
マイクロフォーサーズですのでAPS-Cよりは小さいですが1インチよりは大きく、レンズのF値も明るいです。
画質が多少ダウンしても小型軽量とのトレードオフで許容できる可能性は、TX2よりは高いと思います。
ズームを欲張らず標準域だけと割り切るなら選択肢になり得ます。
ただ、レンズが大きく(長く)Z 50に16-50の組み合わせと大差ないサイズ感です。
https://kakaku.com/item/K0001083373/
まとめますと、
なるべく画質を維持しつつ全体的に小型化:Z 50
コンパクトで高倍率だが画質ダウン:TX2
TX2よりは画質ダウン目立ちにくいかも?ただし標準域しか撮れない:LX100M2
となります。
書込番号:24661731
1点

TX2は1型センサーだが焦点距離も稼げる万能コンデジと捉えられるかどうかですね。過度なノイズリダクションやパナソニックの高倍率でコンパクトなコンデジに共通しているレンズの収差と言った部分が価格と照らし合わせてどうかなと言った懸念はあります。ただ、暗所のノイズの少なさについて1型センサーらしさは有ると思います。
今回のそもそもの動機が昼間の屋外撮影でiPhone 11 Pro Maxの52mm望遠を上回る持ち出し容易なカメラが欲しいと言う所から来ていてそのような観点からSX720 HSが候補に上がったのも頷けます。しかし、昼間の屋外と言う好コンディションでセンサーのハンデはカバー出来たとしてもレンズや画像処理エンジン等の影響は防ぎようが無いのでその部分についてSX720 HS厳しいのではないかと書きました。
そして以下のリンクはカメラの大きさが比較出来るサイトですが、Z 50+DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRは軽量化されるとは言え、大きさはD3500+16-300mm f/3.5-6.3 Di II VC PZD Macroを基準にしてもそんなには小さくなっていないでしょう。やはり、コンデジの範疇で考えるのが良いと思います。
https://camerasize.com/compact/#791,771,834.1025,797,ha,t
書込番号:24662799
1点

皆さんの意見聞いてて、流石にこの機種は画質不安だったので、結局、TX2の方を購入しました。
結果…大満足でした!
私の「パソコンに取り込んだ時に満足出来る画質か」の表現が悪かったかも、と反省m(__)m
画質的には、軽さ重視でお手軽撮影として撮ったiPhone11ProMaxで全然満足出来てたので、それ相当でズームが稼げれば、という希望でした。
センサーサイズ全然違うのに、iPhoneと比べるのも失礼かもしれないですが、昨日届いたので早速田園風景や、花をマクロ撮影なんかしてみたんですが、iPhoneより全然綺麗で大満足でした。
40インチの4kモニターに7割ぐらい使って表示しても、全然綺麗でした。
近くを撮る時はiPhoneを使うつもりでしたが、近くもこっち使うかもしれません。
みなさん、色々アドバイス有り難うございました。
書込番号:24667035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
SX720を買ったんですが、SDカードってなにがいいのか分からなくて…
主に風景や動物などを撮るつもりです。
32GBか64GBのおすすめのSDカード(SDXCカードなども含めて)教えてください(。> <。)
書込番号:24598702 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

少し前まで
永久保証を唄ってた
トランセンド使ってます
比較的安価でも有るし
西暦6022年とかに壊れたら
コレ、古代4000年前に買ったんですけど
壊れました
とメーカーに言えば
無料で交換して貰えると思ってました
書込番号:24598714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kingstone の水色のカードがおすすめです。
amazonのkingstoneオフィシャルストアが安いです。
中国メーカーですが20年程メモリーメインに製造している会社で安定感ありです。緑のカードも大丈夫ですがそのばあい性能のいい128以上を買ってください。バカ高い赤いカードはsx720では水色カードと同じ性能にしかならないので損です。
書込番号:24598718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SDの解説のリンクを貼っておきます。
https://s.kakaku.com/camera/sd-card/guide_0052/
一つのメーカーでも色々種類が多いので迷いますよね。
お使いのカメラはUHS-I規格なのでUHS-IIなどの高速規格品は使えますが勿体ないです。また、連写を多用するのでなければ書き込み速度にもそれ程拘る必要は無いので、スピードクラス10の物であれば問題はないと思います。
また、ネット通販などに出ている激安品は品質に問題が有る場合が散見されるので、信用の有るお店で買う方が良いです。Amazonでもちゃんとした物を扱っているショップも有ります。
一流ブランドでも怪しいお店で買うと偽物だったりするので、○○が良いと言うコメントは控えさせて頂きます。
書込番号:24598800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みみーんさん
オーバースペックなくらいですが、このあたりを買っておけば無難ではないでしょうか。
SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30 SanDisk Extreme
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XKRSZ8F/
2千円弱です。
こちらでも十二分だとも思いますが・・・
バッファロー SDカード 64GB 100MB/s UHS-1 スピードクラス1 VideoSpeedClass10 IPX7
https://www.amazon.co.jp/dp/B09377HXFX/
千円弱です。
書込番号:24598828
5点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08FQT3LWF/ref=twister_B09NY5966X?_encoding=UTF8&th=1
半導体メーカー純正品のSAMSUNGがおすすめです。
IODATA系の代理店のしっかりした保証が付きます。
今は998円と爆安ですが、フラッシュを作ってるキオクシアの工場で事故が有ったので流通情勢の不安から今後値上がりがあるかもしれません。今のうちに購入しましょう!!
書込番号:24598885
1点

みなさんありがとうございます(,,> <,,)詳しく書いて下さって参考になりました!
今日エディオンに行って探してみようと思います!!
書込番号:24599050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エディオンだと高くつきますよ。たぶん倍以上。
素直にAmazonでポチった方がよっぽど安上がりだし簡単ですよ。
書込番号:24599218
2点

大手の量販店でSDを買うと確かに高いです。
これは日本向け製品だからです。
同じメーカーで、同じ規格、同じ速度ならネットで買うほうが安いです。
安いのは輸入品が多いです。
違うのが保証期間長さ。
あと稀に偽物がある。
容量は多いほうがいいと思うかもしれません。
ただ、長くデータを入れておくのは危険です。
ある程度の期間が来たら、PCや外付けHDDに保存を勧めます。
SDもかなり安価になってきたので、ある程度の期間が来たら、買い替えも考えてください。
自分は撮影日か、翌日にはPCに移し、カード内を空にしています。
カードを触る時は、接点を極力触らない。
静電気が指に帯電していると、ショートしてデータが飛びます。
触る時はプラスチックの部分を。
ガソリンスタンドのように、触るときは放電してからがいいです。
書込番号:24599371
5点

みみーんさん、こんにちは。
PS-SX720HSは普通の高倍率ズームコンデジですし、動画もFHD止まりなので、
書き込みの速いSDカードでなくても良いと思います。
16GBのカードでも最高画質で2,000枚くらい撮れるハズなので32GBで十分では?
エディオンの実店舗で現物を見て購入したいのであれば
↓KIOXIA
https://www.edion.com/detail.html?_rt=ME0DBFckK29Uio4q2BGJmf7eFYcPjtRcmOwfHLAGAD0&p_cd=00064715032
または↓エレコム
https://www.edion.com/detail.html?_rt=ME0DBFckK29Uio4q2BGJmf7eFYcPjtRcmOwfHLAGAD0&p_cd=00055228305
辺りで良いと思います。
書込番号:24599377
6点

たくさん返信ありがとうございます!!
結局エディオンには行かずにAmazonで買おうと思います。
SDカードの注意点についても教えて下さりありがとうございます(*>ω<*)
書込番号:24600024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
iPhone12を使用しています、ツーリング先で写真を撮るのですが、青い点や光の筋が入ることが多いので、コンデジを検討しています、この機種でも同じ様にゴースト現象?みたいなものが起きるのでしょうか?また、この金額くらいでお勧めがあれば合わせて回答頂けたら幸いです、宜しくお願いします。バイクと風景を上手く撮りたいと思っています。
書込番号:24587417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>詩totoさん
iPhone12 および本機は所有しておりませんが、
ゴーストの具合はレンズ設計によって決まり、新しいカメラ(レンズ)や高価なカメラ(レンズ)ほどゴースト対策がされている、かと思います。
また、ゴーストが気になる方はそれなりにいるようで、ゴーストが顕著に出るカメラ(レンズ)は、掲示板に投稿があるようです。
別機種ですが、私も過去次のスレを立てています。
「タムロン A058 の逆光写真(フレア、ゴースト)はどうか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24447026/#tab
ですのでゴーストに関しては、該当製品の過去スレをご一読され、ゴーストが話題になっているかをご確認されると安心かもしれません。
書込番号:24587525
0点

ゴーストやフレアにはレンズフードがある程度有効ですが、コンデジだとあまり付けられる機種はないのかな?と思います。
とりあえず、こんな感じで不要な入射光を遮ってみるのはいかがでしょうか。
https://www.google.com/amp/s/www.itmedia.co.jp/mobile/amp/1605/16/news080.html
SX720はスマホの一番苦手な望遠域を得意とするカメラなので、iPhone12と組み合わせるのはかなり良さそうですね。
コンデジでもレンズの出っ張りを抑えないといけないのが宿命のスマホよりは良い結果が得られるかも?
なお、もし望遠域はほぼ使わないということでキヤノン機なら、1インチセンサーを積んだG9XUあたりが比較的近い価格帯なので、画質重視ならそれもアリかもしれません。
https://s.kakaku.com/item/J0000024111/?lid=sp_itemview_newmodel
ただ、レンズコーティングもそんなに差がないと思うので、フレアやゴーストについては大して変わらないでしょうけど…。
こんなの付けると、せっかくの携帯性をスポイルしちゃいますしねぇ。
https://www.google.com/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000005.000024378.html
書込番号:24587571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
センサー起因の「サッポロポテト」現象というのもお調べ下さい。
光の当たり方でいろいろな機種で出るかも。
その場でカメラ動かしたり、撮影場所を少しずらしたりで軽減できるかも。
書込番号:24587583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

噂によるとiPhoneは特にゴーストに弱いらしく、逆光じゃなくても現象が起こります。
書込番号:24588227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのブログは拝見した事あります、最初はNDフィルターをつけようかと思っていたので、それはそれで面倒臭いと思い、コンデジの検討に入りました。
書込番号:24588235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サッポロポテトは初めて聞きました、iPhoneは写真を撮りたくなる快晴の日に弱いという悲しい現実です。
書込番号:24588241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>詩totoさん
画面内に太陽とか強烈な光源が入っていたら「皆無」ということ自体が有り得ないので【程度問題】として、自分なりの許容範囲が必要です。
※そもそも、撮影場所や時間帯(要は日射方向)を変えるなどが原則なので「何もしない」では、どうしようもありません。
書込番号:24588254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
良い風景と安全にバイクを止められる場所が限られるのでなかなか逆光対策が出来ないのですが、やっぱり撮影の条件が大切ですよね。
書込番号:24589550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>詩totoさん
iPhone12の画像見てみたいかな?
書込番号:24590556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iOS 15次期バージョンで、写真中のゴーストを自動的に消す機能を追加予定。
https://corriente.top/ios15beta-remove-camera-ghost/
書込番号:24591017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
ありがとうございます、どちらかといえばこの機種のゴースト具合を見てみたいです。
書込番号:24591034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
おお、タイムリーなニュースですね、やっぱりゴースト写りすぎなので、要望も多いのですかね?ありがとうございます。
書込番号:24591040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりゴースト写りすぎなので…
私の場合、スマホカメラは基本メモ代わり(撮るときは一眼か1インチコンデジ)ですが、前機種(iPhone 8)及び現機種(同 12 mini)でもそんなに気になったことはないですね。
スレ主さんが撮りたいシーンがモロに光源が入るようなシチュエーションが多いのかもしれませんね。
あと、勝手にiOSがゴーストを消してくれる機能、さすがスマホならではといったアプローチですね。
高価なレンズコーティングやフードなんかより簡単だし。
ただ、あまりないでしょうけど、意図的にゴーストやフレアを表現として撮りたい人には向かないですね。
間違って残すべきものも消されちゃったりして…。(^^;
Appleのことだから、認識精度は高いんでしょうけど。
個人的には、THETAの赤玉を自動的に消してくれる機能の方が欲しいかも。
書込番号:24591136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ツーリング先でこの景色にバイクが入るように、となった場合、なかなかアプローチを変えて撮影するのが難しい時があります、少々角度を変えても改善されないのでバイクなどをポストされているインスタを見るとやっぱりゴースト写ってる写真は多いですね。
書込番号:24591535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://corriente.top/ios15beta-remove-camera-ghost/
↑
盛大なゴーストには向かないかも?
空や葉々の中に「異空間」が発生したような感じになったり(^^;
※昔の電子シャッター「だけ」のガラケーとか初期のスマホの一部では、CCDのスミアが盛大に発生したので、そういう時代の経験があれば、ちょっとしたゴースト程度では(あまり)気にしなかったり(^^;
書込番号:24591607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが、SX720でも盛大に花形ゴーストが出るみたいです。
●ダルマ夕陽を撮りに行ったら、SX720HSで派手なゴーストが出た・・・
https://blog.goo.ne.jp/bellsan0704rabyisan1204/c/82bc7596df9cc84f94d614448ee39379
高倍率ズームのコンデジで、太陽を撮ってゴーストが出にくいのは
パナのTZ90など一部の機種に限られます。
自分が使ってるパナFZ85でも、夕陽を撮ると花形ゴーストが出ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=24636951/
書込番号:24638317
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
いつも色々とお世話になっております。
現在 PowerShotS120 を使い続けていますが、こちらでも以前相談させていただいたように写りがいまいちなのと、家族から
「君はこの家族のカメラマンなのだからいいカメラを持って」
と要請もあり、買い替え検討しています。
被写界深度の深い写真
メイキング写真(仕事風景などの記録、カタログやウェブサイト記載用など)
ある程度の光学ズーム
軽さ
コンパクトさ
デザイン
重視です。
現在、以下を見ています。
PowerShot SX720 HS (一番人気なのは740よりいい面がある?)
PowerShot SX740 HS (最新?)
PowerShot G9 X Mark II (上記2機種で気になるグリップの出っ張りがない)
しかしつい最近、室内で同じ料理を撮影した時に、私のS120よりも、知人がiPhoneでないスマホで撮影した写真の方が圧倒的に美しかったので、デジカメをあきらめその分の予算を足してスマホを良いものに替えてカメラと兼ねる方が良いのか?とも考えます。
ずっと、カメラはキヤノン、パソコン/タブレット/スマホはアップル を愛しており、他メーカーはほぼ考えていません。
が、兼ねれるくらい良いカメラなiPhoneはありますか。
現在使用しているのは iPhone SE 第一世代です。(サイズ感、デザインが大好きです)
いいカメラと兼ねようとしたら他メーカーのスマートフォンも検討すべきなのでしょうか。
また、それらと全く違うコンセプトのものとして数年前に「go pro 」を見てから小ささと手軽さが気になっているのですが、デジカメと比較対象にはならないのでしょうか。
現在ドイツにいて上記3つの PowerShot は日本とあまり変わらない価格で買えます。
スマホを替えると日本で設定し直す必要のある必須アプリがある(いつ帰国できるか未定)
スマホと兼ねるとバッテリーの保ちが気になる、
デジカメの方が手袋をした手でも撮影しやすい、
パソコンに取り込むのも簡単、
というところから、まだしばらくデジカメを使うほうがいいかもしれませんが
とにかく浦島太郎状態なので、どのようなことでも、アドバイスをいただければとても嬉しいです。
予算は上記PowerShot3種くらいの価格帯を考えていますが、値段が上がってもその価値がはっきりすれば可能です。
どうぞよろしくお願いします。
2点

ハイドパークさん、亀レスすみません(^-^;
私はS95→S120を過去に使ってました。
中間を買わなかったのはバッテリーが変更されたから(>_<)
S120になってまた変更され、S95のバッテリーが使えるようになったので購入。
現在のCanon機はG5_X2ですが、G7_XであればMk2が良いと思います。
初代G7_XとMk2は露出補正ダイヤルの±方向が違い・・さすがに「どうしたCANON!?」と(>_<)
G7_XはMk3になってUSB-C端子になりましたが、PD(Power delivery)からしか充電(給電)できない仕様です。
パソコンのUSB-Aとか、車のUSB-Aなどから充電(給電)できなく、とても不便です。
※Lightning-USBケーブルをお持ちであれば、充電のみできるようにする裏技はありますが・・
個人的にはモバイルバッテリーをPD仕様に変えたため、バッテリーを外部充電(本体から抜く)していても給電撮影が続けられるのは便利です。
またMk3は、電源OFFで一部の設定項目(AEBなど)がリセットされてしまう仕様です(S120はホールドされました)。
私は「C」に設定して起動していますが、せっかく使いたい機能設定をしても、リセットされてしまうのは気持ちが削がれます。
あと、、動画は撮らないかと思いますが、4K設定にしていても、写真を撮りながらチョッと動画を撮りたいと録画ボタンを押すとFHDで撮影されます。
キチンと動画モードに切り替えないと4K撮影ができないのも不満です。
確認できる範囲で、なるべく店頭で比較確認されて購入されるのが良いと思います。
書込番号:24576015
1点

>ありがとう、世界さん
道具屋筋!!!
縦の写真だと歪みは目立ちませんね。
自撮り写真の真ん中に入るのはあまりやってみたことがなく不安です。縦にする方が良いかもしれません。
>suumin7さん
はい。ボケがあると人生がより楽しくなりますよね
>RC丸ちゃんさん
新しい視点の書き込みをありがとうございます!
同じバッテリー、そうでした。今回もバッテリーの型番を確かめた時「まだ同じのでいける」とうれしかったです。地味に大きいポイントです。
「露出補正ダイヤルの±方向」が違うとは驚きますね。どうしてそうしたんでしょうね。
「個人的にはモバイルバッテリーをPD仕様に変えたため、バッテリーを外部充電(本体から抜く)していても給電撮影が続けられるのは便利です。」とは、
内部バッテリーを抜いたデジタルカメラにつないで給電撮影ができるモバイルバッテリー(買ったことがなく検討中です)があるということですか?
かつてコンセントから給電撮影するキットを買ったものの結局使うことはなかったのですが、モバイルバッテリーで使えるなら使用用途が広がりますね。
「Mk3は、電源OFFで一部の設定項目がリセットされる」「動画撮影に切替が必要」
素晴らしい着目点をありがとうございます
〜〜〜
ところで昨日ようやく大型電気店の店頭に行ったら、実機はSONYのみしか置いてありませんでした…
G9XとG7Xは、それぞれ1個ずつ箱はあり、盗難防止のタグもついていましたが「空箱」と書いてありました。
「重さを確かめたいんですが本体を見れませんか」
と頼んでも「ない」「できない」と気の毒そうに繰り返す店員さんも不本意のようでしたのでそれ以上言えませんでした。
ここはほぼ唯一の大型店なので、他の店に行ったとしても手に取るのは難しい気がします。
この国では購入後2週間はどのような理由でも返品できるので、通販で買って確かめてみるしかないかもしれません。
書込番号:24578490
1点

>ここはほぼ唯一の大型店なので、他の店に行ったとしても手に取るのは難しい気がします。
↑
余程、窃盗が多いのかも?
試用中に持ち逃げとか大変なんでしょうね(^^;
ただ、対応が旧共産圏の残り香くさいように思ったりしますが、以前の東ドイツ圏だったところでしょうか?
>この国では購入後2週間はどのような理由でも返品できるので、通販で買って確かめてみるしかないかもしれません。
↑
この辺は、米国に似ていますね。
ただし、米国では開封品もやむ無しだったりするようですが、そちらは未開封新品は期待できるのでしょうか?
書込番号:24578737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイドパークさん、こんばんは。
現物を手に取って確認できないのは、かなり残念ですね。
お店に商品が無いのは、購入しても返品できる文化がそうさせているのでしょうか?
CANONのコンデジで「USB給電」に対応しているのは最近の機種ですね。
G7_X3とG5_X2はPD(Power delivery)対応機器から給電(バッテリーを抜いていても)撮影できます。
カメラの仕様がそうなっているということで、PD対応機器を買ったからといって、
全ての機種で出来るようになるとは限りません。
G7_X2やG9_X2はUSB充電までとなりますが、対応機器は広がります。
SONYのRX100シリーズは2012年の発売時から「USB給電」に対応していましたが、内蔵バッテリーは入れたままが基本です。
USB給電で便利なのは、三脚に据えている時です。
バッテリー交換は底側が多いので、バッテリー交換の度にカメラを外す必要がありません。
本体横のUSBポートへモバイルバッテリーなどを接続して撮り続けることができます。
CANONのコンデジを常に持っていたいのは、セルフタイマーに「カスタム」があるところです。
仲間でバーベキューなどのとき、自分も参加しながら、フラッシュを使った(日中シンクロの)回数が選べるところなど。
S120では間隔(時間)もセットできたと思いますよ。
書込番号:24578846
1点

canonの現在のラインナップでは悩みますね。
コンデジでお探しのようですが「よいカメラを」と考えた時に最近のラインナップを見ると性能的にもイメージとしてもコンデジをよいカメラとは認識しにくいと思います。
小型のミラーレス一眼まで視野に入れた方がいいのではないでしょうか。
とはいえ小型ミラーレスまで入れたとしてもcanonでは見捨てられた感があります。通常なら小型ミラーレスでのおすすめは、ニコンz50,フジフィルムXS10,omds em10ivといったところが一般的です。
フルサイズに移行を考えないのならcanonでは先が見えません。ミラーレス一眼、他社への移行も選択肢に入れて見てはいかがでしょうか。
書込番号:24579049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイドパークさんの重量制限の要望は、尽く無視され続け・・・(^^;
書込番号:24579168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
親身に考えていただいてありがとうございます。
こうしたお店にはコワモテの警備員さんが複数で見張っているので、窃盗は簡単ではなさそうです。
私は旧共産圏は好きなんですが、ここは旧西ドイツ圏です。
できないということを「気の毒そうに」言ってくれただけで十分優しいと感じました。
ひどい対応の経験がたくさんあります。
開封品だと感じたことはこれまでありませんが、もし気になったら返品交換することができるのであまり不安はないです。
親身になっていただいてありがとうございます。
>RC丸ちゃんさん
ありがとうございます。
現物を手に取れないのは、箱があっただけになおさら残念です。
購入しても返品できることと、商品が店頭にないのは関係ないように思います。
今この地方では、電気店には、ワクチン証明か陰性証明か回復証明に加えて身分証明書を見せないと入れません。並んでまでは入らない、という人も多いと思います。普段の私もそうです。
コロナで客足が遠のき、電気店自体の経営状態が悪化していること、
デジカメ市場自体が自体が斜陽な上、外出を控えているとデジカメの出番も少なく
売り場面積を縮小されたためではないでしょうか
「USB給電」「PD給電」は、カメラの仕様に依存する。
「USB給電で便利なのは、三脚に据えている時です」
それで思い出しました!かつて持っていた「コンセントから給電撮影するキット」は、バッテリーを入れるところにさして使うものだったので三脚と一緒には使えなかったことを。本末転倒だと思いました。
S120のセルフタイマーは、確かに間隔もセットできますね。
当たり前のように便利に使っていましたが。
セルフタイマーにカスタムがあるのはあまりないということなんですね。
>ぬちゃさん
書き込みありがとうございます。
「よいカメラ」というのは色々な考え方がありますが
家族が私に言ってくれたのは「値段を恐れず」使いやすいカメラを選べという意味でした。
できるだけいつも持ち歩いてすぐ撮影するという用途のために、小さく軽いことが優先します。
挙げていただいたカメラも検索してみてみました。
しかし、持ち歩かなくなっては意味がないので、今は一眼は考えていません。すみません…
書込番号:24579294
1点

ハイドパークさん、こんばんは。
お返事いただきありがとうございます。
> 購入しても返品できることと、商品が店頭にないのは関係ないように思います。
新型コロナ感染拡大してからは、カメラ店や電器店に全く出向いてないので、地元店の売り場状況も不明です。
こちらでも激縮小されているかもしれません(>_<)
2019年8月にG5_X2を購入以降、新しいデジカメを買ってない。
手持ちのコンデジで十分に生活記録は出来ているので、特に新しいのが欲しいとも思わない。
以前は毎年1〜2台の新機種を購入してたのに・・新機種もまともに出ない。
これではコンデジは売れませんね。
> G9XとG7Xのどちらかにしようと思っております。
と、いう事でしたのでG7_Xについて書かせていただきました。
G9_Xについては、ほとんど情報を収集しておりませんのでコメントしませんでした。
タッチパネルメニューが小さい(細い)ので押し難かったのと、3.5万円でも高い!と感じてしまった。
過去レス内容をよく理解せずに、スッ飛ばした回答はスルーしても良いと思いますよ!
お礼を言うような内容でもないし・・
> 「コンセントから給電撮影するキット」
コレは・・「DCカプラー」ですかね。
G9_XもG7_Xもバッテリーが同じなので、対応する「DCカプラー」は売られてます。
DR-110_DCカプラー(gazechimp)+USBケーブル内蔵ミニアダプタ(DR-110用)が良いかな。
私は別の機種で使用していますが、三脚に据えるためにボディを削ってコードを横出ししてます。
USB接続でUSB-A端子からも電源が取れるのでモバイルバッテリーで使っています。
セルフタイマーは、以前からCANON機のカスタム機能が気に入っていたので、使い続けているだけです(^-^;
最近の「タイムラプス」機能で、設定した枚数と間隔でシャッターが切れるから、あまり必要ではないのかも?
現在は信州のド田舎も蔓延防止法適用で、休日は家にいることが多くなりました。
私は新しいギターが欲しいです。ギタースタンドを新調したので(^-^;
書込番号:24580938
1点

すみません、いろいろあってしばらく書き込みができずに大変失礼しました。
>RC丸ちゃんさん
お気遣いのある書き込みありがとうございます。
「DCカプラー」
それだと思います。使用用途が変わったこともあり、うまく活かせていませんでした。
「三脚に据えるためにボディを削」るとは、尊敬です。
三脚に据えられる構造にしておいてくれたらありがたいのに…と私は思うばかりでした。
自分でなんとかすることも必要ですね。
「セルフタイマー」
自撮りで集合写真にはいる以外にも結構セルフタイマーでも撮影するので、当たり前の機能のように
思っていましたが、タイムラプスで代用は確かにできるかもしれないですね。
コロナでもいろいろなことに影響が出ていますよね…
しばらく行っていない場所がどのようか私も心配です。
ギターもいいですね :)
スタンドを新調したので新しいギターをとなると、今お持ちのギターが悲しがりませんか?
(と思った途端、日本に置いてきてしまった自分のギターのことを思い出しました…)
コロナが始まって以来、購入したものといえば電子ピアノやテレビなど家の時間が充実するものばかりです。春らしくなってきたので、カメラを持ってもっと出かけたいです。
ところで、
実は、G7だけ手に取ることができました。
電話で問い合わせて「G9とG7の店頭在庫は残念ながらありません。注文していただかないと…」と言われたカメラ店の前をたまたま仕事途中に通りがかり、次のバスまで8分あったのでダメもとで入ってみたところ、G9があり、手に取ることができました。
結構重い…けれども、思ったよりは重くなかったです。
チルト式の液晶のために分厚いことも気になりましたが、これは確かに、前よりいいカメラ。というのは感じました。(レンズが大きいですものね)
時間が少ししかなかったので、持った感じを確かめるくらいしかできませんでした。
次の機会には、
>ありがとう、世界さん
が助言くださった
「1型の購入時には、絞りを絞って本当に被写界深度が深くなることを確認」
したいと思います。
書込番号:24600635
1点

ハイドパークさん、こんばんは。
お返事いただきありがとうございます。
物は「使いたおす」主義なので、、壊れて廃棄か、どこかに仕舞い込んだままです。
未だにQV-10A(1996年購入)というデジカメも所持しています。
初めて買ったのはQV-10でしたが、不具合あり、1年経たずに買い替えました。
「DCカプラー」については、自作スペーサでバッテリーフタが半開きになるようにしている人もいますし、専用のケージ(リグ)を購入している人もいます。
私は見た目もスマートが良いので、コード取り出し口をヤスリで削ってしまいました(^-^;
ギターは40年以上前からお気に入りのメーカー(Ovation)を買ってます。
現在は1990〜1994年製くらい(当然中古)を探しています。
とりあえずG7_Xだけでも手に取れて良かったですね。
私は軍艦部にゴツゴツとダイヤル類が出ているカメラは余り好きではありません。
手が小さく、指が短いので、シャッターボタンが押し難いのは持ち出さなくなってしまう(>_<)
S120はコマンドダイヤルが埋め込まれており、コロッとしてて使いやすかったです。
それに比べればG7_Xは大柄でズッシリ重く感じるのは当然ですが、明るいレンズとチルト液晶は表現の幅を確実に広げてくれると思いますよ。
あと、9枚羽根絞りなので被写界深度は変わりますし、7枚羽根の機種よりボケ感がきれいな気もします。
また、G7_X2やG5_X2は対応するフィルターアダプターなどの社外アクセサリーがあるのもうれしいところなのです。
次の機会にシャッターの感触なども触れられると良いですね。
書込番号:24603871
1点

>9枚羽根絞りなので被写界深度は変わりますし、
始終、物理的な絞りだけであれば問題ないのですが、
数年以上前から、内蔵ND(減光)フィルターとの組み合わせによって、小絞りボケ対策仕様が出ています。
1型でしたら、例えば F4~5.6ぐらいまでは物理的な絞りだけ、それ以上は内蔵ND(減光)フィルターで代替もしく併用している、とか。
その内蔵NDも、昔のようなわかりやすい全面切り替え型なら判別しやすいかと思いますが、
CANONで特にビデオカメラなどに採用した「グラデーションNDフィルター」であれば、どのあたりからどのように効いているのか、判別が難しいと思います。
そのため、実際に絞ったときの被写界深度の変化を確認するほうが手っ取り早いと思いますし、
そもそも、メーカーにたずねても良いかも知れません。
※仕様上の秘密事項とまでにはならないでしょう。
産業レベルにおいては、あまり難しくない実験で確認できますので。
書込番号:24603996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
>ありがとう、世界さん
返信をいただいていたのに、私の書き込みが遅くなって申し訳ありません!
9枚羽根絞り…そして代用しているかもしれない…詳しくなりすぎてついていけずにすみません…
日本に帰ってキヤノンセンターに行けたらいいのですが…
帰国者への隔離がなくなったので一時帰国できるかと思いきや、今度は戦争で、躊躇しています。
今日、少し時間がとれたので、G7XIIのあったお店に再度行き、
奥までピントを合わせる、ぼかす、(被写界深度の違い)の実演や、同じことを私のS120で比べたり、意見を聞いたりしてきました。
G7XIIとS120を並べるとやはりS120への愛着がまだあり…これまでAUTOで使うことが多かったので、もう少し絞りやシャッタースピードを変えて撮影して、様子を見てみます。お店の方も「それでやってみたらいいんじゃない」と言ってくれたと思います。
ちなみに店頭に740もあったので手に取らせてもらったら、これはなし!と即断できました。
G7XIIの重さは、大丈夫です。ああ、カメラだな〜っていう、いい気持ちがしました。
G7XIIとG9XIIを店頭で見比べることができていたらどちらかに決めて購入できていたと思うのですが、買えずに戻りました。
それでも気持ちとしてはほぼ、G7XIIです。在庫がなくなりそうで心配ではありますが
ぼんやりとした最初の質問から、みなさんのたくさんの助言をいただいて、ここまで絞ることができました。
本当にありがとうございました。
私が新しい仕事でもたもたしている間に、職場で備品として一眼レフ型のデジタルカメラ(いま品番がわからずすみません)を購入されてしまったこともあり、新しいマイカメラ購入は少し先になってしまいそうです。
G7XIIの在庫がなくなりそうで心配ではありますが、マイカメラを購入したらここに報告しにきます。
その間にさらに家のオーブンが故障し、MacBookProに不調が出てきており、モデルがそもそも古いので家で仕事をするには新しく買わねば…電化製品ってひとつ不調が出ると次々色々他のまで不調になるのはなぜでしょうか。パソコンはいろいろな意味で命綱なのでまずこれをなんとかしなければなりません。
Ovationのギター、検索しました。個性的なギターですね、かっこいいです!
書込番号:24646472
1点

ハイドパークさん、こんばんは。
書き込みがあったことをスッカリ見落としておりました。
CANON S120の発売が2013年9月でしたが、私はすでに1型機のSONY RX100を使っていました。
2013年7月にRX100m2が発売され、世界初の裏面照射型CMOSセンサー搭載ということで、買い替えを迷いました。
でも、、S120を買ったのは、S95の後継として、またCANON最後の1/1.7型機になるのかも?とういう思いもあり・・
コンデジでRAW撮りはしませんので、JPEG+AEB(露出ずらし)設定が基本です。
G7X_3は電源を切るとAEB設定が解除されてしまいますが、G7X_2やS120は保持されます。
S120は液晶モニタがタッチ仕様なので、タッチフォーカスしながらシャッターが切れるのがとても良いです。
レンズ周りのリングにはステップズームを割り当てていますが、ハイドパークさんが絞りの効果を確認しながら撮りたければ、「絞り」を登録するのも良いかと思います。
ただ、、S120の撮像素子は小さいので、F2.8〜3.5辺りが最高に解像する感じで、絞っても小絞りボケで解像感が落ちて行くので、
スローシャッターを使いたいとき以外は設定したことがありません。
G7XやG9Xの1型機では、F4.0〜F5.6辺りが最高に解像する感じですから、無駄に絞らないほうが良いのです。
まだまだ使えるS120ですから、様々設定を変更しながら撮影を楽しむのが良いと思います。
新しいカメラを導入するまでに得たスキルは、更に良い結果をもたらしてくれると思いますから、それまで頑張ってください。
あと、、Ovationを検索いただき、大変ありがとうございます。
ヘリコプターのローター(羽)を作っていた親会社のノウハウを活かしたボディ構造。
この個性が発売当時の日本では余り受け入れられませんでしたが、私はとても欲しかったです。
当時の輸入代理店は中尾貿易という会社、1993年頃にN768 Eliteをなんとか入手し弾き続けてきました。
この頃のモデルのスペアが欲しいのですが、あまり良いものが出回りません(-_-;)
書込番号:24651540
1点

>RC丸ちゃんさん
書き込みありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
「S120を買ったのは、S95の後継として、またCANON最後の1/1.7型機になるのかも?とういう思いもあり・・」
とてもよくわかります。
モニタにタッチでフォーカスは、便利ですよね。
リングへの機能割り当ても活用していなかったので参考にします。
ギターとカメラで撮影例を挙げてくださってありがとうございます。
持ち物への愛情も感じられて嬉しいです。
ところで、職場で買ったカメラを見せてもらったら、canon EOS-R でした。
使いたい時にいつでも使え〜と言われたので、そちらも今後楽しんでみます。
>RC丸ちゃんさん
>エスプレッソSEVENさん
>with Photoさん
>エアー・フィッシュさん
>ねこさくらさん
>えうえうのパパさん
>ムアディブさん
>suumin7さん
>ぬちゃさん
>ありがとう、世界さん
みなさま、たくさん相談に乗っていただいてありがとうございました。
カメラ購入はまだですが、いったん、ベストアンサーを選ばせていただこうと思います。
後半もたもたしてしまって失礼しました。
前にも書きましたが、マイカメラを購入しましたらこちらでまたご報告しますね。
親身になってくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:24659534
2点

こんにちは、一昨日G7X markII を買ってきました。
>RC丸ちゃんさん
>ありがとう、世界さん
>ぬちゃさん
>suumin7さん
>ムアディブさん
>えうえうのパパさん
>ねこさくらさん
>エアー・フィッシュさん
>with Photoさん
>エスプレッソSEVENさん
たくさん相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
しかし、隅々までシャープに撮れないというのが解決しません…これは単に私の腕ということなのでしょうか。
G7X markII のページを色々読んでから、質問を投稿したいと思いますので、その際には、もしお時間がありましたら助言いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
(すでに同じ問題で困っている方がおられるようです…)
書込番号:24732502
2点

>隅々までシャープに撮れないというのが解決しません…
絞りが、
物理的な絞り(開口部が物理的に狭くなり、被写界深度を広げる)なのか、
減光フィルターによる減光だけなのか(開口部が物理的に変わらず、被写界深度は変わらない)、
上記のハイブリッド型なのか?
ということ【購入前に確認】する必要がある、という主旨のカキコミはしましたが、確認されましたか?
↑
店で不明であっても仕方がないので、メーカーに確認することになります。
未実施で購入の場合は、とりあえずは、【絞り優先モード】で F4 ~ F5.6にして撮ってみてください。
なお、昔の中判カメラで撮ったような風景写真を期待するのであれば、
【一泊数千円のビジホで、高級ホテルで一泊数十万円級のサービスと設備を求めるぐらいに論外】になります。
仕様なり&価格なりの制約を理解しない限りは、同じ場所で同じことを繰り返すことのなります。
ちょっとキツイかと思いますが、根本的なところを見直さないと、生殺し状態を放置するような結果になるほうが悲壮かと思いますので、ご容赦を(^^;
書込番号:24732652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
>G7X markII のページを色々読んでから、質問を投稿したいと思いますので、
ざっと質問タイトルを見て、そのうちの十数件程度の質問の最初のところから選択して確認、ぐらいで良いと思います。
少なくとも、全ての質問を確認するほどでも無いし、そういうことを強要するようなヒトが出てくることがあれば、無視しておけば構いませんし、
それどころか、ロクに質問の主旨を理解せずに無責任なコメントを書いてくる場合も無視すればOKです(^^;
書込番号:24732674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイドパークさん
G7X markII 、ついに購入されたんですね…おめでとうございます。
いろんな場面を撮影して楽しんでください。
書込番号:24733869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイドパークさん、こんにちは。
G7X MkIIを購入されたのですね(^_^)v
> 隅々までシャープに撮れない・・
どのような状態なのかわかりませんが、広角端(24o)での撮影でしょうか?
35oくらいまでズームしてみると如何でしょう?
G7X MkIIは実絞りですので、Avモードで絞りをF1.8→F4.0→F8.0と変えて撮影してみるというのもあります。
まずは操作に慣れることも兼ねて、設定を変更して撮影をする練習をしてみたら如何でしょうか。
撮像素子がS120より大きくなりますので、S120と同じ絞り値の設定では、G7X MkIIの方が被写界深度は浅くなります。
S120をまだお持ちであれば、これも試し撮影してみると面白いと思います。
頑張って購入した新しいカメラですから、色々な場面で撮影してみてください。
書込番号:24735050
0点

>ありがとう、世界さん
>suumin7さん
>RC丸ちゃんさん
返信ありがとうございます。
購入報告を急いで文面が単純になりすぎ失礼しました。
これだけ多く助言を頂いたのに小心者で(特にお金を使うことに恐怖があります)決断が遅くなり、大事なイベント直前に急に買って撮る羽目に陥り(一番だめなやつですね)、Pモードで撮った写真を見てみたら、自分の望むような写真は撮れていませんでした。
昼のオフィスから夜のレストランに移動してのイベントで、準備中のメイキング写真、イベント中の人々の様子を、ライブ感ある写真として撮りたかったのですが、例えば昼間の室内で、目の前で話している二人をアップで撮影したつもりが、たまたま遠い場所に小さく入った画面中央の別の人物にだけピントが合ってしまったりV字型に座っている15人くらいの中央3人くらいしかピントが合っていない、全体的にぼやけている(これはきっと単なる手ブレ)などでした。
詳しくはまた、G7XmkIIのページで質問したいと思います。
そしてcanonのコールセンターの方に確認しました。
絞りが物理的な絞りか、減光フィルターによる減光だけか、ハイブリッド型か?
の中で言えば、物理的な絞り。9枚の羽による虹彩絞り。
Pで良くないなら、AvにしてF値を大きくすればピントの合う範囲が大きくなる。
(ありがとう、世界さんも書いてくださったことですね)
一点集中のフォーカスを避けて顔認識モードにしてみるのも一案。
ダイヤルがAUTOの時は顔認識モード固定。
顔認識モードで画面内に人がいない時は、何にフォーカスするかはカメラが決める。(面白そうですね)
基本は手前にあるものを優先する。
顔認識モードでは白いカギカッコが出るので、別の人にフォーカスしたいときは画面をタッチして変更する。
マニュアルフォーカスにしたらいいのではと聞いたところ「それでもいいのですが、時間がかかるので最終手段にしていただいて」との答えに驚きました。機械の方が早いのですね。
canon純正のカメラケースはCSC-G8。
私がドイツでcanon純正だと思って買ったDCC-1880とは形が全く違います。
ヨーロッパと日本では違うかもしれませんとの回答でしたが、DCC-1880は純正ではなさそうな気がします。
カメラやストラップについても別に質問をしたいと思います。
>ありがとう、世界さん
おっしゃるとおりです。わからずに突っ走っていることがよくあります…
>RC丸ちゃんさん
わかりやすい写真をありがとうございます!!!
イベントと仕事がたてこんでしまい、へとへとでまだG7XmkIIのページを確認できていません。そんな中、カメラとは全く関係ないのですが夫がコロナ陽性になってしまい、てんてこまいです。幸い夫の症状は軽め、私は陰性で元気です。
ご存知の方もおられるかもしれませんが、4月から某大規模検索サイト日本版の利用が日本国外からはできなくなり、知恵袋も同様に使えなくなった今、こちらでカメラのことなどを相談できるのは本当に助かります。
書込番号:24736131
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
【使いたい環境や用途】幼稚園の室内、園庭。お遊戯、イベントで撮影。卒園アルバムに使う。
【重視するポイント】ピントが合う速度。室内撮影での操作が難しくない。
【予算】3〜4万円
【比較している製品型番やサービス】サイバーショットwx500
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
今までOLYMPUSのsh-1を使っていたのですが故障してしまい買い換えを検討中です。
パワーショットsx720とサイバーショットwx500でしたらどちらを購入したらよいか悩んでおります。
予算が少ないので、劇的に綺麗に室内撮影できることや動き回る子供達をピタッと撮影できることまでは望んでおりません。
撮り方を勉強しなるべくたくさん撮ってその中からよい写真を選びたいと思っています。
クチコミなどを見てこちらの2つにしぼったのですが、
もし他にもお勧めのものがありましたら教えていただけると助かります。
すみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:24556499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれも室内撮影には向いていませんが、
今まで OLYMPUSのSH-1を使っていたのであれば、これまで耐えられていた範囲は同程度かと思います。
(これらのカメラにおいて、画質に関わる進化や進歩の発売時期の年数差は、あまりありません。
裏面照射型の撮像素子を使っているかどうか?ぐらいですが、時々裏面照射型を過剰評価している場合があるので、そのような「意見」が出たら要注意)
記述上の仕様よりも、SH-1と似たような操作性はどちらが近いかとか、あまりにも違うところで困らないか?
ということを、展示品で自ら確認するほうが良いかと思います。
(機械モノが苦手か得意かで、選別方法から変わりますが)
書込番号:24556516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幼稚園室内での撮影で目一杯ズームする事も無いかと思いますが、あるとついついズームしちゃうでしょうね。そのような状態のAFスピードはWX500が断然良いと思います。SX720 HSは5秒位モタモタする事があります。後、色収差の少なさと画像のキレでもWX500の方が有利だと思いますよ。
SX720 HSで有利な部分は最広角で1cmまで寄れる事と最望遠の焦点距離が960mmとWX500の720mmに比べて1.3倍程度稼げる事ですが、最初に書いたように無駄にズーム出来ないと言う観点でもWX500の方が安全に使えるでしょう。
ブレを抑えた撮影をするにはISO(感度)を上げてそれに伴うシャッタースピードを上げる方法が考えられます。ISOを上げると画像は荒くなる方向ですのでそこは動体ブレとのトレードオフになります。
https://helpguide.sony.net/dsc/1520/v1/ja/contents/TP0000586137.html
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86905/
書込番号:24556529
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
なるほど…。そこまで変わらないのですね。
本日実際店頭に行って触って撮って見てきます!
sh-1を使っていた最後のほうは、
半押ししてもなかなかピントが合わずお遊戯の動きについていけなくて困っていました。
なので、ピントが合う速さなども体験してきたいと思います。ちなみに機械ものは苦手です…
貴重なご意見ありがとうございました☆
書込番号:24556531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はないおりさん
どうも(^^)
ところで、もし、
・シャッター速度優先モード(ダイヤル TまたはTv)
・露出補正(「画像内の被写体」の見た目の明るさ調整)
をされたことが無いのであれば、少なくとも今後数年から十数年以上は、かなりの高額カメラとレンズを買っても、フルオートでは上記の調整に及ばないと思われます。
・被写体の動きでブレる(動体ボケ、被写体ブレ)
・明るい背景や白っぽい背景で、被写体が暗くなる
などの問題があれば、思い出してみてください(^^;
書込番号:24556595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はないおりさん
予算が少ないので、劇的に綺麗に室内撮影できることや動き回る子供達をピタッと撮影できることまでは望んでおりません。
であれば、どちらでも問題ないと思います。
外出して確認するのが1番だとは思いますが、どこでも展示があるとは限らないので作例などをチェックするのも良いと思います。
WX500も720o相当なので焦点距離も問題ないと思います。
展示があるなら触れて感触の良かった方でも良さそうですね。
書込番号:24557085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
昨日お店に行ってみて実際触ってみました。
たしかにwx500の方がパシャパシャ撮れました!
多分wx500にすると思います☆
リンクも貼っていただきありがとうございます。
室内で撮影するときの参考にさせていただきます!
とても助かりましたありがとうございます☆
書込番号:24558399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます☆
機械音痴なもので恥ずかしながら2つとも知りませんでした…。
そして昨日お店に行ってみて、
シャッター速度優先モードを体験してみました!
wx500ではわかりやすくそのモードを発見することができ、機械音痴の私にも扱いやすそうだったので多分そちらに決めると思います☆
親切なアドバイスありがとうございました、
とても助かりました!
書込番号:24558587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!
皆さんおっしゃる通りやはりどちらでもあまり変わらないのですね。
確かに!作例を見るのはとても良いですね。
昨日お店に行き実際に撮ってみてほぼ決定しているのですが作例も見てみます☆
貴重なご意見ありがとうございました。
とても助かりました!
書込番号:24558591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はないおりさん
どうも(^^)
>幼稚園の室内、園庭。お遊戯、イベントで撮影。卒園アルバムに使う。
↑
とのことですので、保育士さんや事務他の担当の方が使われるかと思いますので、
あまり複雑では対応できない場合が現実なのでは?
と思いますので、そこは割り引いて対応するしかないと思います。
しかし、【量販店内で問題無かったことが、園内ではノイズが酷くなったりする場合が多々あります】ので、それについて、サラッとお知らせします。
まず、【室内の明るさ】ですが、量販店内と園の室内とでは、4倍から16倍も違い、量販店のほうが圧倒的に明るいのです。
※添付画像の内の明るさの数値「80」から「320」が園内、「1280」が量販店としましょう。
デジカメなどの撮像素子は【光のエネルギーを電気(電荷)に変えて、画像を得ている】ので、暗いと不利になります。
検討対象のデジカメで、「ちょっと望遠にしたとき」のレンズの明るさを、とりあえず「F4.0」と仮定すると、
(1/250秒でも)
量販店内「1280」では 感度が ISO 800で済むわけですが、
園内「80~320」では 感度が ISO 3200 ~ 12800が【必要な感度の目安】になります。
しかし、WX500や他のコンデジの多くでも、ISOオート設定では ISO1600~3200が上限ですので、
【必要な感度の目安】に足らない分は、【暗い画像という結果】になります。
また、無理に 高感度に出来ても、それはノイズほか画質劣化が酷くなります。
ということで、
「店では問題なかったのに・・・」という問題は、買う前から知ることが出来ますが 、
予算内で画質重視での対処はできません。
ある程度の諦めが不可欠で 、
多少暗くなる場合は、撮影後の(簡単な)画像処理で対応するなどでカバーすることに。
書込番号:24558794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
画像までありがとうございます!
機械音痴なので詳しいことがまだ全くわからないのですが…今回買おうとしているデジカメでは室内撮影で綺麗に撮れる限界があること、わかりました。
暗かった場合の修正なども視野にいれてがんばります!
あと…
ブレについての質問なのですがよろしいでしょうか…?
例えば、
教室やホールなどで動く園児達を撮影する場合
このデジカメではシャッター速度優先などで撮るのと
自分で数値を設定して撮るのとでは違いがありますか?
スマホで子供を連写した時に、外で撮影した時はぶれずにジャンプした写真など撮れたのですが自宅内では全く撮れませんでした。
同じ設定でも環境によってブレる…?んですよね?
本当に初心者の質問で申し訳ありません…。
お時間ある時で大丈夫です、すみません…。
書込番号:24558852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はないおりさん
>教室やホールなどで動く園児達を撮影する場合
このデジカメではシャッター速度優先などで撮るのと
>自分で数値を設定して撮るのとでは違いがありますか?
↑
「同じ」です。
シャッター速度優先モードでは、
自分で数値を設定して撮るので同じです。
※シャッター速度優先モードといっても、電子レンジで何百Wで何分何十秒と設定することと、操作の難しさでは大差ありません(^^;
>スマホで子供を連写した時に、外で撮影した時はぶれずにジャンプした写真など撮れたのですが自宅内では全く撮れませんでした。
>同じ設定でも環境によってブレる…?んですよね?
【明るさ】の違いです。
(以下は、明るさの単位ルクスを省略します)
屋外では、日中で晴れていれば【数万】の明るさになりますが、
自宅室内では【数十から三百】ぐらいしかありません。
感度を上げ過ぎると(特にコンデジやスマホでは)ノイズが酷くなってメーカーに苦情が出るので、オートでは「感度控えめ」になります。
その結果として、明るさ【何万】の明るい屋外では、シャッター速度が自動でも【何百分の1秒】になりますので、こどもさんがジャンプしてもブレが少なくなります。
ところが、明るさ【数十から三百】の室内では、よくても何十分の1秒、酷いと何十分の1秒しかなりません。
添付画像2枚めは、歩く速さの2~3倍の時速18kmの例ですが、これは1秒間に 5mになりますので、
日中屋外で 1/500秒の速いシャッタースピードであれば、その間に「1cm」しか動いていないことになるので、
動体ボケ(被写体ブレ)が目立ちません。
しかし、屋内でシャッター速度が 1/15秒しか出ない(表内では 1/16)のとき、
その間に「32cm」も動くので、物凄くブレが目立ちます。
※添付画像2のコメントを読む場合については、A4印刷をお勧めします。
※上記までは、基本的に小学生の算数の範囲で計算は出きます。
(考え方については、中学数学以上)
なお、動くモノの速さと画面内の大きさなどにより、上記以外の要素が加わりますが、一般の範囲では非常に難しいかも知れませんので、それは省略します。
(時速数百kmで飛んでいる飛行機などが、そんなにボケたように見えない理由に関わる内容です)
書込番号:24558912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
よくても何十分の1秒、酷いと何十分の1秒しかなりません。
正
よくても何十分の1秒、酷いと何分の1秒という【遅いシャッター速度】にしかなりません。
書込番号:24558923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのFZ100あたりの望遠レンズがついたカメラのほうが、子供の顔がアップできて良いと思います。
予算オーバーしちゃいますけど・・・・
書込番号:24560813
1点

>ありがとう、世界さん
たくさんアドバイスありがとうございました。
じっくり画像見てみます。
なかなか難しそうなのでYouTubeや本なども見てみようと思います。
書込番号:24560886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
子供の顔がアップで撮れる望遠レンズ…
良いですね憧れます…!!
ただやはり予算が…。
中古などもありそうなのでもう少し見てみます
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:24560894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はないおりさん
どうも(^^)
yourtubeは確認していませんが、市販書籍などでは見つけられなかったので、仕方なく自分でまとめました(^^;
ただし、基本的なところは数十年前からの延長、動体ボケの単位時間あたりの移動距離においては、何世紀以上も昔からの基本的な計算になります(^^;
書込番号:24561003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナのFZ100
FZ1000mk2では?
無印(初代)FZ1000は、コロナ禍前までは学校行事用の主力機として使っていました。
(コロナ禍で卒業式も使えなさそう(TT)
書込番号:24561076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





