- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2220
PowerShot SX720 HSCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 3月 3日

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2017年11月23日 15:20 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2017年11月16日 09:30 |
![]() ![]() |
41 | 10 | 2017年11月14日 14:42 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2017年9月8日 07:07 |
![]() |
44 | 28 | 2017年7月23日 21:56 |
![]() |
40 | 19 | 2017年7月16日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
現在使っている SONY DSC-HX10V の十字選択ボタンが不良になり、 勝手にメニューが動き回るようになったので 新しいカメラを物色しています。
条件は 1)マクロに強いこと 2)軽くて小さいこと 3)wifi に対応していること 4)3万前後で安いこと
blog に掲載するスナップ等が中心ですので 画質はそれほど求めていません。 (長辺 800ピクセル程度に落とします。)
SX720 or SX730 あたりを考えていますが、 LCDパネルがチルトするくらいしかSX730のメリットが見出せません。
7,000円差 (130% Up)を考えると SX720 で十分だと考えていますが いかがでしょうか?
また canon に拘っているいるわけでもないので 3万前後という縛りで 他社製品を含めてお勧めはありますでしょうか? 携帯性からいくと IXY 650 あたりでもいいのですが、 結構悩ましいですね。 まあ、 この悩ましさが楽しいのですが。
皆様のお知恵が拝借できれば幸甚です。
3点

>7,000円差 (130% Up)を考えると SX720 で十分だと考えていますが いかがでしょうか?
良いと思います。運動会用に720を買おうかな検討したこともあります。7000円で容量の多いSDカードを購入した方が良いですよ。
書込番号:21378748
2点

>JTB48さん
早々のご回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。 (笑)
先ほど現物を見てきたのですが、 現在使っている DSC-HX10V より一回り大きくて重いのでちょっと悩んでいます。
http://monomania.sblo.jp/article/93219132.html を見ていますと、 Cyber-shot DSC-WX350 も価格と、 HDR(ハイダイナミックレンジ撮影機能)があるのも魅力です。
立ち上がり速度 は SX720>DSC-WX350 のようですし、 悩むなあ。 (笑)
書込番号:21378800
4点

チルトモニターが不要ならSX720HSで良いと思います。
同等サイズで予算内だとパナソニックTZ85も良さそうです。
IXY650はズームマクロが弱いのでどうかなぁと思います。
書込番号:21379238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆ロケット2さん
早々のコメント ありがとうございます。
TZ85は全くノーマークでした。 ファインダーがあるのはいいですね。
後方から太陽が差し込むと、 LCD パネルでは見辛いことがあるので これは魅力です。
購入前に現物に触ってきます。 (^0^)/
書込番号:21379388
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
OLYMPUSのミラーレスは持っているんですがちょっとしたお出かけのときや子供と散歩に行く時に手軽に持ち歩けるコンデジが欲しいな、と思い購入予定なのですが機種選びに迷っています(><)
・被写体のメインは子供(歩いてるとこ、自転車、遊んでいるところ)、他に風景
・子供が動いてるところを撮るのを踏まえ連写機能付き
・Wi-Fi付き
・ズームがそこそこできる
・予算4万円
以上を重視します。
私なりに調べてSX720とSONYのWX500のどちらかにしようかな…と思っているのですがまだ決めかねています。
実際に使っている方々の意見を聞きたいのですがどちらが用途に合っていると思いますか?
書込番号:21357910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいらままさん
予算4万までなら売れ筋1位のこの機種悪くないと思います。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_pr=-40000
ただ、超望遠域まで本当に必要かどうかと
とりあえず写真が撮れればいいならこれでいいんですが、曇りの日とかキツイし
少しでも高画質を考えるならセンサーサイズ大きいもののほうがいいです。
RAW撮りもできるんで修正も余裕で。初代G9X・RX100がオススメ。
望遠がある程度ほしいならカシオZR3000シリーズがよいかなと。
広角も25mmからだし連写も速い。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018460_J0000024151_J0000017016_K0000386303_J0000017649
書込番号:21358667
1点

お早うございます。
あいらままさんの狙っているのは屋外での動体撮影に有利→AFが速い、連写したい→連写後の待ち時間が少ないといった点を踏まえれば不満は少なくなるのかなと思います。SX720 HSは特に望遠時のAFスピードが非常に遅く動体追随性は良くありません。またWX500は連写後に10秒程度待たなかればならず取り逃しも発生するでしょう。
同じような高倍率機でAFの速さと連写後の待ち時間の少なさを兼ね備えている機種としてパナソニックのTZ85が量販店で購入しても十分予算内に入ります。6型以内程度のスマホで見る位なら大型センサーを搭載した高級機と画質的にはノイズ感も目立ち難いですし、寧ろ高倍率であることのメリットが活きて来るでしょう。
http://www.yodobashi.com/category/19055/19056/53149/?word=tz85
書込番号:21358908
1点

>パクシのりたさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
超望遠…実機を触ってみたのですがMAXまで伸ばしてあんなに綺麗に写るのかと感動しました(^^;
でもあそこまでの望遠は使わないと思います。
普段iPhone7で撮る時もズームはほとんど使いません。
連写付きと書きましたが連写もほぼつかわずまああればOKかなという感じなんですが…
RX100はWi-Fi付いてないんですよね?(><)
撮ったら必ずiPhoneに飛ばしたいのでその点ではRX100は除外になってしまいますね。
G9X調べてみます!!!
書込番号:21359135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
おはようございます、返信ありがとうございますm(_ _)m
どちらも遅いんですね(><)
望遠、連写を使わない、普通に撮ってiPhoneで見る、たまに写真に現像するぶんにはどちらもじゅうぶんなんでしょうか?
書込番号:21359145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいらままさん
iPhoneで普段撮ってて敢えて別でカメラ持つのでしたら
より暗所でも画質がかなりいいとかでないと
わざわざ持つ意味があまりなくなるかなーと思うので、
Wifi必要で4万以下で望遠それほどならG9Xがよいかと思います。
書込番号:21359434
1点

>パクシのりたさん
度々返信ありがとうございますm(_ _)m
iPhoneで見るのと現像して見る分にはじゅうぶんな画素数なんでしょうか?
綺麗!と思うのは個人差があるとは思いますが…(^^;
書込番号:21359547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを検討する際には色々な要素を考えます。
画質はもちろんですが、携帯性だったり、操作性だったり。
あいらままさんが挙げた要望に当てはめれば、
>被写体のメインは子供(歩いてるとこ、自転車、遊んでいるところ)、他に風景
お子さんが動き回っているならフォーカス速度が大事ですし、風景なら色味の仕上がり具合などもこだわるなら大事です。
>子供が動いてるところを撮るのを踏まえ連写機能付き
連写は基本的に最初の一枚目でピントが固定されます。
遠くから近づいて来るようなシチュエーションだと連写の後半はピンボケ量産の可能性もあります。
パナソニックTZ85ならオートフォーカス追従の連写が可能です。
連写速度や枚数制限もありますし(=超高速連写が出来るけど1秒間しか撮れないカメラなどもあります)、連写後の待ち時間にも差があります。
>ズームがそこそこできる
「そこそこ」でいいのか「たくさん」なのかで機種選定は大きく違ってきます。
カメラは原則的にはズーム倍率が大きくなるとレンズユニットが大きくなります。
超高倍率ズームのSX720HSやWX500がこのボディサイズを実現するには、犠牲にしている部分が多くあります。
G9Xが3倍ズームしかないのに高額なのは、ズーム倍率よりも大事にしている部分があるからです。
SX720HSやWX500が犠牲にしているのは主に画質(特に室内などでの画質)だったりしますが、「画質」と一概に言っても様々です。
iPhoneで見たり、L判プリント程度ならわずか300万画素あれば足ります。
そういう意味ではSX720HSなどでも充分ですが、画像のコントラストや彩度など『見栄え』という点では人によって感じ方は違ってきます。
>望遠、連写を使わない、普通に撮ってiPhoneで見る、たまに写真に現像するぶんにはどちらもじゅうぶんなんでしょうか?
室内や曇天、夕方以降などのような暗い状況でないなら、おそらく充分だと思います。
心配であればWEB上で候補機のサンプル画像を探してiPhoneで表示させたり、ダウンロードしてプリントして判断してみてください。
フォーカス速度や操作性などは是非、店頭で比較してみてください。
メモリーカードを持参すれば、試し撮りして自宅に持ち帰ることも可能だと思いますよ。
書込番号:21359611
0点

>あいらままさん
閲覧・印刷環境とどんな絵が好みかによります。
PCモニターで全体表示やL版印刷・A4印刷くらいなら
1000万画素あれば十分ですので今のどのカメラでもOK。
ただし暗いところで撮影したものは
センサーサイズ小さいものだとかなりガサガサになってきますので
暗いところで撮影するとISO感度が上がるのですが、
高ISO感度時の画質荒れ・ノイズが少ない
大きめ(1型)センサー以上の機種としてG9Xをオススメしています。
さらにG9Xは特に広角側でレンズが明るい機種だったりもするので、
その分をISO感度を下げたり(画質がさらによくなる)
シャッタースピード上げたり(ブレが減る)に回すことができるんです。
あとは好みだったりしますが、G9Xの方が同じ条件(絞り値)で撮ると
背景ボケを作りやすかったりしますが、
被写体も背景もピントバッチリがいいなら小さいセンサー機種が得意です。
逆に言うと、被写体のピント合わせがシビアにもなっちゃうので。
書込番号:21359620
1点

>あいらままさん
試しに大きめセンサーの4/3型機種と
SX720に近い1/2型センサー機種で
絞り値F4で撮った時の絵を出してみます。
4/3型機種の方のISO感度が
2倍(画質悪くなる)になってしまったのもあって
全体表示では似たようなものですが、
4/3型機種の方が上下(奥と手前)がボケてるの
分かるかと思います。
拡大すると、さすがに画質の差が出ます。
キーの影部分の質感が、全然違うと思います。
書込番号:21359650
0点

>豆ロケット2さん
細かくありがとうございますm(_ _)m
ズームよりも画質の方を優先したいのでG9Xの方が合ってるのかなーと思ってきました。
G9Xは二機種より室内や暗い所で撮影した場合明るめに写るんでしょうか?
書込番号:21359666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
わざわざ写真載せていただきありがとうございます!
ピントバッチリより多少のボケ感は欲しいです。
近くの量販店にはもう実機を置いてないみたいなので明日出先の量販店で探して触ってみたいと思います(^^)
書込番号:21359675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G9Xは二機種より室内や暗い所で撮影した場合明るめに写るんでしょうか?
カメラによって暗所耐性は違いますが、カメラにとっての限界を超えると暗く写ります。
それぞれ限界の範囲内でなら同程度の明るさに写ります。(メーカーによって多少の違いがあるように思います)
G9Xの方が限界が広いので有利です。
また、G9XもSX720HSなども同程度の明るさで写せたとしても、G9Xの方が速めのシャッター速度で撮影しやすいのでブレに対して有利です。
さらには、暗い状況では『ISO感度』が上がり画質は低下しやすいですが、同じ高ISO感度でもG9Xの方が綺麗なので、この点でもG9Xの方が有利です。
明るい日中の屋外であれば、SX720HSやWX500でもISO感度やシャッター速度を気にすることなく撮れるはずです。
それでも細部まで見ればG9Xの方が綺麗には撮れると思いますが、iPhoneやL判プリントで見る分にはほとんど違いは感じないと思います。
書込番号:21359971
0点

>豆ロケット2さん
なるほど…私が必要とする条件からするとこの中だとG9Xが一番用途に合っているということになるんですかね。
生産終了して近くの量販店にはもう在庫がないらしく…離れた量販店にラス1あるとのことでしたので明日実機を触ってみたいと思います!
書込番号:21359996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的な事なのですが、オートでピントを合わせる機能とシャッタースピードは異なります。センサーに適正な光が届いてからカメラは作動します。その為には口径の大きな明るいレンズ無しには成立はしません。シャッタースピードを調整すると、雨粒の場合、速くすれば点で、遅くすれば線で記録されますが、ピントを合わせる機能ではありません。カメラにとって室内や夕暮れなどは光量不足となり機能低下を招きます。倍率を上げて撮影するのも光量不足になり機能は低下していきます。倍率を上げて動いている被写体にピントを合わせられるカメラは高額になっていきます。また、画質を求めたカメラは4倍ぐらいまでしか、倍率を上げません。コンパクト故に性能を求めた結果と思われます。選択されたのもで、倍率を上げて撮影する場合は三脚ありきで明るい日中で静物を撮影するぐらいになります。
書込番号:21361633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
愛機S120がレンズが出なくなり、1万数千円で修理見積もりがでて依頼したところ、「部品がなくしゅうりできない」そして、「代替品に交換」をすすめられました。SX720→ →49788円 G9X→ →52704円だそうです。
いずれにしても高すぎるので、キャノンでの交換はしませんが、果たしてどちらがほんとの後継機なのかなと思った次第です。
S120は軽くて、レンズも明るく、室内もフラッシュ使わないでキレイに写っていたので、初めて長期利用したコンデジ機種でした。
いつもなら壊れれば修理しないで新しいのを買うタイプでしたが今回ばかりは残念でした。
使われてる方いかがでしょうか?!
書込番号:21354849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>果たしてどちらがほんとの後継機なのかなと思った次第です。
G9X(現在はMK-2)ですかね?レンズもそこそこ明るいしコンパクトです。720はどちらかと言うと望遠が欲しい(足りない)ビギナー向けでしょう。
書込番号:21354866
5点


S120の代替として間に合うのはG9X、G7Xです。(それぞれmark2を含む)
両機とも1型の大型センサーなので、基本画質はS120よりも向上します。
G9XはS120並に軽量、基本的にタッチパネル操作、広角端焦点距離28o。(S120は24o)
G7Xはやや大きく重くなりますが、望遠側でも明るいレンズで、S120と同じ広角端24o、チルト式液晶モニター。
S120の代替としてなら、S120並の携帯性を重視すればG9X、S120と同等の広角24oを重視すればG7Xだと思います。
書込番号:21354929
5点

>ずぶのどしろうとさん こんにちは
S120はとてもよく出来たカメラで今でもお気に入りです。
後継機は見当たらないのが現状です、理由はS120は1/1.7型センサーでしたが、そのサイズが無くなって大きい1型に代わった
ことでコンパクトで明るいレンズのタイプが無くなってしまいました。
S120と近いサイズで1型搭載機はソニーRX100です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303&pd_ctg=0050
書込番号:21354943
1点

S120はセンサーが1/1.7型なので、後継機としてスペックダウンすることは通常考えられないので、あえて後継機と捉えるならば1インチのG9Xのほうになると思います。SX720は1/2.3センサーですからね。
レンズもS120は開放F1.8なのに対し、SX720はF3.3と暗いですし。
SXシリーズはズームがすごいので物凄く高性能なように感じますが、これは言うなれば飛び道具的な特殊機能であって(まあたしかにそれはそれですごい技術ではありますが)、G9Xだとズームが5倍から3倍になるとはいえ、センサーサイズやレンズの明るさのスペックのほうがずっと重要です。
それにしてもSX720が49788円、G9Xが52704円とは高いですね。
普通に量販店で買ったらSX720は2万円台後半、G9Xは3万円台後半ぐらいですよね。
書込番号:21354977
7点

修理の依頼はどこにされました?
私のは先代のS110ですが、最近レンズが引っ込まなくなり、Canonのサイトから修理依頼しました。
クロネコが11月5日に引き取りに来て、一週間後の11月12日に修理費用+配送料が代引きで配達され、無事に修理復活しました。
S110とS120はレンズ部分のパーツが共通に思えますので、Canonのサイトから直接申し込まれてみては如何でしょう。
Canon 修理のお問い合わせ・お申し込みメニュー
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=PSS120
書込番号:21355002
7点

SX720はセンサー大きさちがうからぜんぜん別モンってかんじですね
書込番号:21355332
3点

SX720 HSはISO 400位から結構ノイズが目立ちますけれどS120はISO 800位までならまあまあ行けるかなと思っていました。G9 X Mark IIは同じような尺度ならISO 1600でもOKかと思います。そういう意味で捉えるとG9 X Mark IIの方が後継、若しくはステップアップになるでしょう。
G7 X Mark IIという選択肢も当然考えられますがS120の217gより100g以上重い319gと結構な重量級であるのと接写の写りはG9 X Mark IIよりも劣ります。そういう意味では206gと軽量である、写し方もS120と同じような気遣いで良いという観点でG9 X Mark IIの方がずぶのどしろうとさんには馴染めると思います。
書込番号:21355423
5点

みなさま温かいコメントをたくさんありがとございました!
G7X G9Xで迷うことにします!!(^.^)
>JTB48さん
参考になりました!
>at_freedさん
ソニーとは意外でした!
>豆ロケット2さん
G9、G7いや迷いますね。 広角を取るか軽量を取るかですね。
>里いもさん
ソニーなんですね。
>kfib5vrさん
キャノンの修理センターの値段は高いっすねー。
>かえるまたさん
ビックカメラ→キャノン修理→この返答ということでした!
>AE84さん
キャノンの提案の意図がわからないですねー。
>新 フルサイズ魂。さん
そうなるかもです。
>sumi_hobbyさん
重さ大事ですよねー。 7か9かヨーク迷うことにします。
書込番号:21357248
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
高校の文化祭で、有志バンドの撮影を頼まれました。
会場は体育館のステージで、ステージの天井に照明があり、体育館の2階部分からも、ステージの斜め前から照明が当たります。体育館はカーテンが閉められていて、体育館の天井の照明は消されています。
どのような設定(F値、ISO、シャッタースピード等)で撮影するのがベストでしょうか。
書込番号:21148018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SX720 HSにはむずいです
撮影の難易度は被写体距離に比例します。
40倍レンズのことは忘れて
最前列を確保してください。
書込番号:21148052
3点

>ダイログさん
こんばんは。
添付した写真の設定では、F1.7、SS1/100、ISO320になっていると思いますが、
SX720HSですとワイド端の開放でもF3.3〜ですから、
絞りは開放、SSは1/30〜1/60程度、ISOはオートで、どの程度撮れるかってところですね。
ライブの場合、多少画面が荒れたりブレたりしても、
逆にそれがカッコよくなることもあるので、頑張ってください!
書込番号:21148088
1点

>ダイログさん
SX720 HSのスペックでは、開放F値も3.3〜6.9と大きく、ISOもMax.3200なので、大変厳しいと思います。
測光も気をつけないと、「白とび」する可能性もあります。
最前列で陣取り、焦点距離はワイド側で頑張るしかないかと思います。
書込番号:21148108
0点

>ダイログさん
三脚を使えば 超望遠域でも、1/20秒くらいまで
シャッター速度を遅くする事ができます。
するとISO感度も、手持ち撮影より
低い感度が使え
綺麗に撮れます。
三脚はブレないだけでは無く
構図が整う
シャッターチャンスもとらえやすくなります。
書込番号:21148123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイログさん
ISOは1600までに抑えた方が画像が綺麗です。
当日、バンドの撮影までに、
ISO感度を100〜1600に変えながら、
試し撮りしてシャッター速度が1/60以上になるISO感度を選べば良いと思います。
三脚を使用した方が手ぶれを防げます。
被写体ぶれは、躍動感になりますので、数を写して、奇跡の一枚を狙うのもありかな^^
書込番号:21148353
0点

>ダイログさん
難易度高い撮影ですよね
画質がどうのと低いISOで撮影すると失敗します
画質は気にせず思いきってISO高め(最高でも良いくらい)
出来れば一段落し(無理かも)
画面全体としては暗いかもしれませんが
照明が当たっている所は結構明るいと思います
なのでオートで撮るなら露出補正はマイナスでも
良いかと思います
試しに撮影してみて顔の明るさとかで確認する
後はたくさん撮るって事でしょうか
書込番号:21148484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆んな書かれてますが、
センサーが小さい故の難易度の高い撮影だと思います。
たぶんF値はほぼ開放状態だと思います。
後は、SSとISOに負担が掛かって来ますので
SSとISOの具合を見ながらの撮影になると思います。
手ブレ、被写体ブレも考慮しながら3枚〜5枚の連射の
連続で撮るしかないのではと思います。
出来れば、
同じフレーミングで露出補正も+−両方で数枚撮ればと思います。
問題は、それからですね・・・
要するにフレーミング!
PHOTOHITO
http://photohito.com/
で、色々と検索してみましたがあまり無かったので
googleの画像検索
https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja&tab=wi
で【体育館ライブ】で検索すると近い感じの写真もあるようです。
その中で、自分が撮りたい様なイメージを適当に
インプットしておけば、「ただ体育館で演奏してるだけ」の写真は
回避できるのではと思います。
幸いにもこのカメラ40倍のズームです・・・
一眼とかミラーレスでは到底及ばない画角を持ちます。
館内の雰囲気とか個人個人の表情まで写せます。
自分の思い描いたイメージにどれだけ近づけた写真が撮れるか?
カメラのF値、SS、ISOと睨めっこしながら挑戦するのも
楽しいと思います。
PHOTOHITOとかgoogle等検索エンジンの画像検索で
体育館ライブとか演奏会とか室内ライブとかそれらしいワードで検索してみて
・・・こんなフツーの写真は撮りたくない
・・・こんなダイナミックな写真が撮ってみたいって出てくると思います。
まず、イメージを膨らませる事からはじめると良いかも。
実際に撮れるかどうかは別問題ですけど・・・・・笑
書込番号:21148672
1点

>ダイログさん
被写体の撮り方・絵の仕上がりによってベストの設定は色々になると思います。
また、SX720のカメラとしての性質からも得意な撮影状況・撮れる絵があります。
その各々が、少しズレている状況ではあります。
状況としてはいわゆる暗所撮影で、
晴天の屋外など光が十分ある場所から比べればかなり光が少ないのでオートで撮ると
絞りは開く(F値が小さくなる)・シャッタースピード(SS)は遅くなる・ISO感度は上がる
傾向にあります。そうすると各々どういうことが起こるかというと、
絞り開くほど被写界深度が狭くなることによりピント面の前後ボケが大きくなる・
SS遅くなるほど手ブレ・被写体ブレが起きやすくなる・
ISO感度上がるほど高感度ノイズ・偽色が増え絵の解像・色乗りも悪くなっていく
SX720で特に問題になるのは、SSとISO感度かと思います。
SX720はセンサーが1/2.3型ととても小さく、もっと大きなセンサー機種に比べて
ISO感度の上がりに対してのノイズの出方がかなり派手に出る傾向にあります。
またISO感度上限が3200ですので、暗所への対応上限も低いわけです。
さらにレンズは24-960mm F3.3-6.9と開放F値が結構大きいいわゆる暗いレンズで、
被写界深度の点ではボケを期待できるレンズでないのと同時に
(故に、逆にピント外しは少ないと思いますのでこの点はあまり気にしなくてよいかと)
絞りが開かない分、SSを遅くして光をカメラに長く入れる必要があるわけです
(つまりその分、暗所でオートで撮るとブレやすいということになります)。
みなさん少しでも絞り値を低く保ったほうがよいと考えるので
望遠端F6.9と比べて2段明るいF3.3の広角端での撮影を勧めるわけです(SSが4倍違います)。
さらに焦点距離が短いほど手ブレの影響を受けにくくなりますから、それも含めてです。
あくまでも僕が考えるベストな設定ですけど、ブレを止めるのを優先するかな。
具体的にはISOオートにしておいてSS優先でブレないSSを確定する撮り方がよいかと思います。
とにかく暗い場所だと思うので、絞りは基本開放に張り付くので気にしなくてよいかと。
それにしても、絞り値は小さいほうがいいのでやはり広角側で撮るのがよいと思います。
また、SSを極端に速くしすぎると真っ黒な写真(露出アンダーの写真)連発だと思うので、
ようすを確認しながら最初は1/60秒くらいで、被写体ブレが出るなら上げていくかんじで
ちょうどいいを探るのがよいかと思います。練習できれば設定出しておくとよいかもです。
書込番号:21149872
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
空に合わせると畑が黒くなってしまい、畑に合わせると空が真っ白に飛んでしまいます。
最近のカメラは自動でキレイに写してくれると思ったんですが、難しかったです。
設定が解らなかったのでオートで撮ってます。
2点

>最近のカメラは自動でキレイに写してくれると思ったんですが、難しかったです。
デジイチでRAW撮影後、修正すれば。
コンデジなどのように、画素が小さくなるほど、本件に関わる【ダイナミックレンジ】は進化どころか
物理的には退化する方向になります。
書込番号:21063405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
HDRという機能があればこういった明暗差の大きな構図でも、多少は
改善された画が撮れますが、720HSには装備されていないみたいですね。
ハーフNDをレンズ前に置くとかくらいでしょうか。
HDR:ハイダイナミックレンジ 輝度差を解析して複数枚を自動合成します。
書込番号:21063435
2点

2110万画素,1/2.3インチの撮像素子ですので、画素サイズが大変小さいです。
そのため、受光できる光の量が少なくなり、ダイナミックレンジが小さくなります。
同じコンデジでも、EXILIM EX-ZR4000は、1276万画素、1/1.7インチであるため、
画素面積が大きく、ダイナミックレンジの大きな高画質な写真が撮影できます。
さらに、HDR撮影でハイダイナミックレンジ撮影が可能です。
>[HDR] 明暗差の大きなシーンでもHDR(ハイダイナミックレンジ)でキレイ
http://casio.jp/dc/products/ex_zr4000/performance/
書込番号:21063461
1点


>ひかりのまちさん
明暗差が激しいところだと、どんな測光方式で撮ったとしてもなかなかうまく撮れませんよね。
僕も今日、まさに同じ状況でした。のちほど出せれば絵を出しますが、
とりあえず上げていただいた1枚目を幾つかの方法で加工してみました。
基本的には暗いところを明るく表示したりHDR風にいじっているかんじです。
最初のがオリジナル
2番めはHDRtistという1枚の絵からHDR風の絵を作成するソフト
3番めはニコンのフリーソフトViewNX-iでD−ライティングHSとカラーブースター
4番めはニコンのフリーソフトViewNX-iでシャドウ上げとカラーブースター
白飛びしてしまうともうほとんど救うことはできないのですが、
暗く写ってる方は色合いおかしくなったり色乗りが基本悪くなりますが結構描写はしてますので
もっと丁寧に救えばかなりよくなるかと。
特にセンサー小さいコンデジはダイナミックレンジ狭かったり白飛びしたらもう救えないのもあって、
僕もSX410では露出補正マイナス2/3をデフォに設定して暗めに撮ったりしています。
書込番号:21063522
3点

>ひかりのまちさん
今度は自分のを出してみます。もっとフォーマット大きいX7で撮ってもここまでの逆光だとこんなです。
1枚めが手前に合わせて空が白飛び
2枚めが空に合わせて手前真っ黒
3枚めはそれを強めのDライティングHS
4枚めは強めのHDRtist
書込番号:21063540
2点

>ひかりのまちさん
さらにで申し訳ないですが
結局あきらめて謎の写真家さんがオススメするような構図でやはり撮ってました。。。
一応DライティングHSかけた絵と共に上げますね。
書込番号:21063547
2点

こんばんは、ひかりのまちさん
同じ絞りとシャッタースピードで、1枚目がISO80、2枚目がISO400。
2.3段分の露出差があります。
この程度ならハーフNDフィルターで解決できます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html
使ったことないけど、ハーフブルーフィルターというのもあります。
2枚目の設定にして、空の部分にフィルターのブルーの部分を重ねると青空になるはず。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/filter_variation/half_gradation/0085831445152.html
ネックはSX720にはフィルターネジがないので、左手にフィルターを持ち、右手でシャッターを押す形になります。
手持ちだとブレまくるし、フィルターの色の境目がぴったり合いません。
必然的に三脚を使うしかなくなります。
書込番号:21063551
1点

使った事はありませんが、フリーのHDR合成ソフトがあります。
>HDR合成ができるフリーソフト、Luminance HDR
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/image/luminance_hdr.html
書込番号:21063577
1点

>ありがとう、世界さん
わかりました。ありがとうございます。
>BAJA人さん
HDRのような効果期待していたんですけど、このカメラはカメラ任せではなくひと手間工夫のいる感じですね。
>ガラスの目さん
1276万画素、1/1.7インチは良いですね。今回はカメラ買ったばかりなので次回、検討します。
>謎の写真家さん
構図で変りますね!この構図なら黒潰れや、白飛びもそれ程気になりません。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:21063578
2点

>パクシのりたさん
いろんなパターンでのレタッチありがとうございます。
4番目のシャドウ上げが好みです。
コンデジでレタッチは考えて無かったので、今度からJpegでも少しいじってみようと思います。
X7はさすがにレタッチ耐性ありそうですね。
これからアンダーで撮っていきます。
>たいくつな午後さん
フィルターご紹介ありがとうございます。
大掛かりになってしますのでコンデジでは難しいですが、大きいカメラの時は便利ですね。
>ガラスの目さん
ゆっくり読んで使い方覚えてみます。
書込番号:21063600
1点

>ひかりのまちさん 返信ありがとうございます。
>コンデジでレタッチは考えて無かったので、今度からJpegでも少しいじってみようと思います。
そうなんですねー ここは僕は結構逆でコンデジはレタッチ必須な感覚です。
まず、1/2.3型センサー機種はうまく行けば1000万画素でもなんとかいい絵が出ることがありますが、
大抵は500-600万画素・出来が悪いと300万画素程度だったりしますんで、
画素数落としはまず確実にしてます(例えばこちらも元は2000万画素で撮ってますんで)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
また、とにかくダイナミックレンジは狹い豆粒センサーですので
基本マイナス露出補正・シャドウ上げについても書いていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20679929
最近は特に空バックのときは積極的にプラス補正して被写体適正にして空はすっ飛ばす
メイン被写体優先で白飛びもあまり気にしないようにする努力はしてます。
それでもできれば全部レンジ範囲内に収まって違和感ない絵を作ってくれればなーとは思いますけどね。
こういうところで違和感なく上手にやってる人間の目はすごいなーと思います。
書込番号:21063644
2点

こんばんは。SX720HSは持ってませんが・・・
重箱の隅つつきで恐縮ですが、「空に合わせる〜、畑に合わせると〜、オートで撮ってます。」に矛盾を感じます。
ホントにオートですか、二枚目の状況でISO400なのも解せません。一枚目はフラッシュが強制発光しているようだし。
一枚目と二枚目、畑は曇りの日陰のようにも。ちゃんと日が当たっている時ならオートで撮ってもそこそこイケてるように撮れるように思います、三枚目のように。
「晴れの緑の地面と青空に白い雲」、機種は違いますが同等サイズの1/2.3型イメージセンサーの PowerShot SX60HS の写真があったので貼っときます。スポーツモードの連写の一枚、オートモードではありませんが、カメラまかせの自動露出と言う点では似たようなモノでしょう。(厳密には、空と地面のような明暗差の大きなシーンでは不利です、オートモードよりもISO感度が上がるので。)
オート(AUTO)モードでは満足できなければ、P(プログラム自動露出)モードなどで露出補正するとか、マイカラーでコントラストを下げるとか、他にもいろいろ試すことはありますけど、面倒なだけかも。
パソコンで写真の明るさを修正するフォトレタッチソフトをお持ちでなければ、CanonのWebサイトから「Image Browser EX」をダウンロード入手することもできます。
書込番号:21063692
0点

>ひかりのまちさん
HDRもいいけど、ちょっとでも動いていたらアウト!!
一番いいのは、ハーフNDを使い、明るい方の明るさを抑えると、適正露出になるかと思います。
私は、この100mmフィルターも使っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/normal_nd/4961607390153.html
書込番号:21063724
1点

>ひかりのまちさん
出来れば三脚にカメラを設置され、ハーフNDフィルターを左手で持って明暗差のある部分にNDフィルターの境界を合わせ、右手はシャッターを切ります。
書込番号:21063726
1点

ハーフNDフィルターでもいいのですが、使いやすくて自然な感じに仕上がるのはグラデーションNDフィルターです。このフィルターは上部ほど光の透過度が悪く、下部ほど光をよく通すようになっています。これを通して写すと上部の明るい空は光量が抑えられ、下部の暗くなりがちな光景は明るめに撮れます。
これをレンズの前にかざしてrawで撮り、さらにraw現像時にハイライト(明部)の明るさを抑え、シャドー(暗部)は明るさを持ち上げる操作をすればOKです。
書込番号:21063758
3点

2枚目のように白トビすると、修正難しいですが
1枚目は、チョッとレタッチすれば修正出来ます。
オートで、駄目なら、A・S・Pモードを使用。
露出は平均。ダイナミックレンジはオート。
其れで駄目なら、レタッチソフトで修正。
こう言う画は、比較的簡単で、Photoshopや
snapseed等で修正可能です。
書込番号:21063908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDRなどの露出の異なる復数を合成することによって
明暗差を埋めてくれる機能があれば今よりはよくはなります。
あとは撮影したあとソフトで修正するとかですかね。
合成機能やソフトを使用しない限り、
露出の設定で明暗差のある状況を修正するのは
どんなカメラを使っても現状はできないと思った方がいいです。
オートはカメラが勝手に判断しますので、
結果は自分が描いている状況にならないことが多いかと。
より自分好みのものを求めるならば、
露出は少しでもご自身で設定制御した方が
より良くなることが多いかと思います。
他の方が言われているハーフNDのフィルターを使ってどこまで満足できるかですかね。
書込番号:21063941
1点

此れは、ひかりのまちさんの2枚の画像に近いのをレタッチしました。
G3Xは、多少白トビしても修正出来ます。
キャノン機は、比較的白トビし易いです。
撮影対象に寄っては、露出対象ダイナミックレンジ(白ト7抑止)・シャドウ(G3Xには搭載。黒潰れ抑止)の設定が欲しいですね。
今回の2枚が白トビしましたのは、露出を平均>中央にしていたからです。
沢撮影では、暗い箇所が多いため中央が多いです。
空が多く占める場合は、平均が良いかと。
Adobe Photoshop Elementsでレタッチしましたが、便利な機能が有ります。
クイック選択ツールで、対象を囲います。
今回の場合は、空ですね。
明暗がクッキリ別れていますので、普通に空だけ囲めるのが便利です。
後は、ハイライト・中間調コントラストを少し下げてレベル補正を左を少し上げて中央を少し下げると
大体、修正完了です。
後は、範囲を解除して全体を調整します。
言うより実行するのが良いですね。
やってみると、比較的簡単です。
此れの応用は、星空撮影時の光害の光線を消していく作業になります。
こっちは、snapseedの方が向いていますね。
自動で、境界付近をボカシてくれますので。
私は、このレタッチを含めて撮影が好きですね。
ひかりのまちさんも、レッタッチを覚えると撮影が、もっと楽しくなると思いますよ。
書込番号:21063958
3点

白トビ(露出オーバー)だと、如何なるのか?
白トビには、白しか情報が有りません。
その為、4枚目の様に稲はレタッチされるけど空は情報が残っている分部しか修正されませんでした。
此れが、1型機種以上にもなると或る程度情報が残っています。
とは言え、後で修正する事を考えると少し露出をアンダー気味にした方が良いかと思われます。
ハーフNDも良いですが、フィルターネジが無い機種の場合は面倒ですので後で編集と言うのが安価と
思われます。
JPGの編集なら、旧型のAdobe Photoshop Elements が安く購入出来ます。(私は、未だに6.0)
android機種をお持ちでしたら、snapseedと言う無料アプリが有ります。
androidに画像を移して、編集という形式になります。
私は、診察の待ち時間に良く編集しています。
因みに、snapseedの方が簡単です。
最近は、星空の編集もJPGからだとCS6よりsnapseedの方が多かったりします。
参考になれば、幸いです。
書込番号:21064024
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
普段はEOSkissの一眼に単焦点をつけて、家の中で物撮りをしています。
旅行用にkissのボケ感になるべく近いコンデジを探しています…、そこで質問させてください。
@キャノンのお客様相談室に電話をしたところ、重さ(300g以下)の点からSXシリーズを勧められたのですが、
Kissと比べてボケ感はどの程度でしょうか?
ASXシリーズなら620でもF値はさほどかわらないのでボケ感は同じとの説明だったのですが、
調べたところ620には絞り優先Avモードはついていない気がするのですが、
それでも絞り優先にできるということでしょうか?
(単に色の好みなのですが、もし同じ機能なら620のほうがよいと思っています)
B4年前にも一度旅行用にLumixGF3を購入したのですが、こちらのボケ感はまったく期待外れでした。(F値2.5)
当時と比べて、ミラーレスとコンデジの差がなくなってきているようなのですが、
こちらのSX720の購入はおすすめですか?
できれば使い慣れたキャノンがよいのですが、他メーカーでもおすすめがあれば教えてください。
撮影するものは、風景や料理で、画素数や望遠などはこだわりはなく、ボケ感が最優先です。
アドバイスのほう、よろしくお願いします。
0点

>mint77さん
SX720 HS の場合は、望遠端で撮れば結構ボケますが、すごく遠くから撮ることになるので撮りにくいですよ。
またレンズが暗いので室内ではブレやすくなるのでオススメしにくいです。
GF3のレンズ14mmF2.5だとすると、このレンズはあまりボケません。広角レンズなので。
GF3に42.5mmF1.7を追加するとすごくぼけるようになります。
Kiss + EF50mmF1.8とかなり近いと思います(少し負けます)。
焦点距離をF値で割ってみてください。その数字が大きいほどボケます。
SX720HSは広角端で4.3mmF3.3 4.3/3.3=1.3
望遠端で172mmF6.9 172/6.9=24.9
Kiss +50mmF1.8 は 50/1.8=27.8
GF3+ 14mmF2.5 14/2.5=5.6
GF7+42.5mmF1.7 42.5/1.7=25
あと、被写体に近づいて撮るとボケます。
42.5mmF1.7はかなり近づいてもピントが合うので、そう言う観点からも有利だと思います。
カメラ屋さんにGF3を持っていき、いろいろなレンズをつけてとり比べてみましょう。
書込番号:21043987
3点

GF3と同じような機種GM1にいろいろなレンズをつけて撮ってみました。どうでしょうか?
書込番号:21043992
5点

コレはボケを求めるカメラじゃないです
軽くてボケを求めるなら
キヤノンなら
G7Xかな?
でも、キスに50mmF1.8を付けたのと比べる様なボケ量ではありません
書込番号:21044025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボケ具合はレンズのF値、35mm判換算ではない実焦点距離、撮影対象と背景の距離に関係してきます。どんなカメラでも無造作な状態だとボケは得られないでしょう。それらの関係をシミュレーションで実感できるサイトがあります。
http://dofsimulator.net/en/
このリンクでInterfaceはAdvanced、BackgroundはBuildingにしておきます。それではSensor SizeをSX720 HSが搭載している1/2.3"にして仮としてf=30mm、f/3.3、Model (focus): 1000cm、Background: 2500cmの状態を入力します。この時の35mm判換算の焦点距離は167mmと表示されています。
では次にSensor SizeをEOS Kissが搭載しているAPS-C(CANON)、f=103mmとして35mm判換算の焦点距離が合うようにします。背景がかなりボケて来たことが分かると思います。
それではGF3が搭載しているフォーサーズではどうでしょう。Sensor Sizeを4/3,micro4/3にし、f=83mmとして35mm判換算の焦点距離が合うようにします。EOS Kissよりは背景がボケていないですがSX720 HSよりはかなりボケています。F値の依存はf/3.3をf/5.6に変えてみます。背景のボケの具合が減ります。背景を近付けるとどうなるでしょうか。Background: 1100cmを入力すると背景もかなりくっきりしちゃいますね。
以上の確認内容からSensor Sizeは大きくF値は小さく撮影対象と背景の距離差は大きくしたほうがボケは得られやすい事が分かるでしょう。実焦点距離に直接響くSensor Sizeは如何ともしようがなくSX720 HSの1/2.3型ではかなり望遠設定にするなりうんと撮影対象に近付く(背景との距離差を大きくする)ような事をしないとボケは難しいです。
という事でSX720 HSの買い足しはボケ狙いなら得策ではありません。コンデジの範疇ではお金に糸目を付けないならフルサイズセンサー搭載のソニー RX1シリーズ各種、もっとリーズナブルな路線なら最広角のF値が1.4と飛び抜けている1型センサー搭載のパナソニック LX9辺りが考えられます。
書込番号:21044060
4点

>mint77さん
>> 撮影するものは、風景や料理で、画素数や望遠などはこだわりはなく、ボケ感が最優先です。
富士フィルムのGFX 50Sをおすすめします!!
又は、EOS 6D Mark IIとF値が小さい大口径レンズをおすすめします!!
書込番号:21044123
2点

mint77さん、こちらを
http://japanese.engadget.com/2016/02/18/960mm-40-powershot-sx720-hs/
このページにレンズ構成が出ています、UDレンズが3枚と非常に贅沢に使われています。
色収差などの低減にかなり効果的なようですね。
このカメラで撮影された画像をPhotohitoで見てみますと・・・
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-sx720-hs/
ボカせばかなり綺麗にボケる。
かなり良いのではないでしょうか?
書込番号:21044141
1点

mint77さん こんにちは
ボケの大きさの場合 レンズの明るさ以外にも実焦点距離が重要になりますが このカメラの場合センサーサイズが小さい為 実焦点距離が短くなりボケに対しては不利になりますし ボケを使いたい場合 このレンズの望遠側を使い 被写体から離れて撮影するしかないと思います。
>LumixGF3を購入したのですが、こちらのボケ感はまったく期待外れでした。(F値2.5)
F2.5とは14oレンズと言う事でしょうか?
14oレンズは広角の為 ボケが多い写真に向きませんので最低でも25oF1.8 ボケが大きな写真撮りたいのでしたら45oF1.8位の望遠系のレンズが必要になると思います。
後確認ですが Kissの時どのレンズ使用していましたでしょうか?
書込番号:21044326
2点

>mint77さん
Kissに単焦点からでしたら
基本SXでボケては無理です
キャノンならMシリーズかパワーショットG1X系
又はソニーα6500等
同じ明るさの単焦点だとボケ感は多少劣りますが
オリンパスかパナソニック登るm4/3機と成ります
後はボケは多少(かなり)諦めるしかないですよね
書込番号:21044358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SakanaTarouさん
Leica15mm/f1.7でテーブルフォトを撮ることが多いんですが、42.5mm/f1.7mもいいですね。換算85mmで寄れるのは強いですね。
面白い比較をして頂き、ありがとうございます。横からですが。
>おかめ@桓武平氏さん
そりゃそうだ(笑)
センサーサイズの割にボディーがコンパクトで良さそうですよね。羨ましい。
マイクロフォーサーズを愛用してて満足していますが、ボケのことをフルサイズユーザーに言われるのが面倒なので、反論用に一台買ってしまおうかと悩んでいます。この中判が目に入らぬか!と言いたいだけですが。
書込番号:21044416
2点

こんにちばんは。SX720 HS は持ってませんが・・・。
(1)50mm/F1.8のKissとの比較
同じ被写体を同じ距離から同じ程度の大きさで撮るとして、ボケを語るのがバカらしいくらいボケ量は少ないです。
(2)SX620とSX720の比較
同じズーム範囲ではボケ量は同じと言っていいでしょう。
(3)LumixGF3との比較
<50mm/F1.8のKiss>と<14mmF2.5のLUMIX DMC-GF3>で感じた以上にボケ量の違い(少なさ)は大きいでしょう。デジカメの技術が進歩しても、物理的な制約は変わりません。
よって、ボケ量を期待しての買い替え(買い足し)は意味ありません、たぶん。
<補足>
最もボケた時の背景のボケ量はレンズの有効口径と同じです。レンズを正面から覗き込んだ時の絞り穴の径、光が通る穴の径です。(一番手前のレンズガラスの大きさではありません。)
有効口径はカタログスペックなどから計算で求めることもできます。
有効口径=焦点距離÷F値 (焦点距離は35mm版換算焦点距離でなく実焦点距離)
(a)50mm/F1.8のKiss
50÷1.8=27.8mm
(b)14mmF2.5のLUMIX DMC-GF3
14÷2.5=5.6mm
(c)PowerShot SX720 HS のズーム広角端
4.3÷3.3=1.3mm
(d)PowerShot SX720 HS のズーム望遠端
172÷6.9=24.9mm
(a)に比べれば(b)は、さらに(c)は著しく小さい値です。ボケを期待するのが間違いです、とでも言いたいです。
(d)は(a)に近い値でボケ量としても期待できそうですが、(a)と同じ大きさで被写体(人物)を撮ろうとすると(d)
では12倍ほどの遠くから、たとえば(a)で5mの距離なら60mも離れて撮ることになって、現実にはかなり難しいです。
ここでのボケ量はピントの合った被写体位置、人物なら顔のトコにでも物差しを置いて、背景の点状のモノがボケて円盤状になった、その直径を物差しの目盛で読み取った値です。最も背景がボケるのは背景がとても遠くにある時(写真的には「無限遠」と言います)で、現実には有限の距離ですから、最もボケた時の背景のボケ量よりも小さな値になります。
この"被写体位置の物差しの目盛"での<背景のボケ量>の評価には、<レンズの有効口径>の他に<ピントの合った被写体までの距離>と<背景までの距離>が関係します。レンズの焦点距離やセンサーサイズは"直接は"関係しません、意外に思われるでしょうが。
興味を持たれたらWeb検索するなり、自分で紙と鉛筆で解析したりしてください。
書込番号:21045173
1点

[21045173]への追伸
そこでは「ボケ量」について語っています。「ボケ感」が「ボケ量」以外の要素、「ふんわりやわらかいボケ」とか「硬い目障りなボケ」みたいなことでしたら、別のハナシです。
書込番号:21045185
1点

みなさま、有意義なご意見をありがとうございます。
恐らく、ボケ感という点からは満足感は少なそうですね…。
アドバイスにあったように、GF3も持って、早速ショップに出向いてみます。
>もとラボマン 2さま
F2.5とは14oレンズと言う事でしょうか?
はい、レンズに2.5/14と書いてあるので恐らくそうかと思います。
ボケには向かないレンズなのですね。
あと、屋内撮影が多いのでホワイトバランスをよく調整するのですが、
キャノンと比べてLUMIXは人工的な色味が気になります…。
後確認ですが Kissの時どのレンズ使用していましたでしょうか?
購入時に、このカメラに合う単焦点をとお任せしたものを使っています。
F2.8がMAXです…スミマセン、この程度の知識しかないもので、
あえてGF3のレンズを新たに買うという選択はないのです…。
(レンズ交換も怖くて…)
軽い(300gまで)、レンズ交換なしのコンデジ、適度にボケる、
引き続きおすすめがあれば教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:21045546
1点

>mint77さん
まずは最初の質問に答えると、
このカメラとkissとではセンサー面積が12倍とか違うため、
同じF値だったときのボケ量は実際には約4段近くも違います(換算焦点距離が同じ場合)。
つまりこのカメラのF4がkissのF16なかんじです。
逆に、kissのF1.8のボケ量をこのカメラで出そうとすると、F0.45とかでないと、になります。
つまりこのカメラのような小さなセンサー機種にボケを求めるのは、非現実的なことと言えます。
GF3もkissのセンサーより小さく、同じ絞り値なら1段分くらいkissの方がボケるので、
kissのF1.8のボケっぷりをGF3で際限するにはF1.2くらいのレンズを使わないと、ということです。
逆に、GF3のF2.5はkissのF3.5くらいなんで、当然大したボケにはなりませんよね。
それでも、センサーサイズの差はSX720ほどではないので、
当然GF3の方がSX720よりもボケます(3段分くらい)。
[このお話はsumi hobbyさんが書いていることと逆な書き方をしています。
そちらの場合は実焦点距離とセンサーサイズからお話をしているかんじ、
こっちに書いたのはそれをまとめてしまった換算焦点距離を揃えて何段違うかで話したかんじです]
なんにしても、ボケの大きさに関連する要因は
センサーサイズと実焦点距離(両者から出てくる換算焦点距離でも同様)とF値なので、
kissに50mm F1.8を付けた場合のボケ量に匹敵するものは、
300gまでとなるとまずないわけですが、なるべく大きくボケるものとしてはこの一択ですね。
http://kakaku.com/item/K0000653427/spec/#tab
1型センサー機種(この時点で同じ絞り値ならkissよりボケ量は絞り2段分くらい違うのですが)で
レンズが24-70mm F1.8-2.8というスペックなので
広角端ではGF3に14mm F2.5よりボケないかんじですが
望遠端70mmでF2.8で撮れば、ボケ量は上回るかんじです。
kissにF1.8という組み合わせよりも大きなボケがほしければ、
重量などの制約なくまずとにかくkiss以上の大きなセンサーにするしかないです
(レンズの方がそこまで明るいものがほとんどないので)。
GF3にこういうレンズなら叶うかもしれませんが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-1.2&pdf_so=p1
少なくとも、コンデジにその基準を越えるものは、ないと考えてよいかと。
300g以内でめいっぱいやって、RX100M3です。
書込番号:21045950
1点

>mint77さん
すみませんが、kissで使っている単焦点レンズ、正確にはなんなのか教えてください。
F2.8ということですが、焦点距離は?
書込番号:21045962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mint77さん
>SakanaTarouさん
あれ?F2.8だった???するとこんなのかな
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=13&pdf_Spec303=2.8&pdf_so=p1
そうだとすると、F1.8として話したところは1.5段分くらい少なくして考えないと。
24mm F2.8 / 40mm F2.8あたりを想定して考えると、最後のところのリンクが変わります。
少なくとも、コンデジにその基準を越えるものはないと考えてよいかと。
300g以内でなるべく大きくボケるものとしてはRX100M3の一択ですね。
http://kakaku.com/item/K0000653427/spec/#tab
kissにF2.8という組み合わせよりも大きなボケがほしければ、
重量などの制約なくまずとにかくkiss以上の大きなセンサーにするしかないです
(レンズの方がそこまで明るいものがほとんどないので)。
GF3にこういうレンズなら叶うかもしれませんが(これが変わりますね)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
書込番号:21046010
1点

コンデジ探してる人に何も説明せず、
でかいの勧めてる人がいる。(^-^;
まあ似たようことは、価格に限らず見かけるけど、
何がしたいんだか。
書込番号:21046258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、引き続きアドバイスありがとうございます。
>SakanaTarouさん
kissはX7、40mm F2.8とレンズに書いてあります。
もちろんkiss並のボケ感までは求めておらず、旅行用として一眼に近いボケ感のある
写真が撮影できれば…程度です。
まったく別の話にはなりますが、ソニーのWXシリーズに背景ぼかしモードというのがあったのですが、
こちらはいかがでしょうか? (現行機種にはないかもしれませんが…)
書込番号:21046274
1点

>mint77さん
・Canon APS-Cセンサー機種に40mm F2.8に近いボケ感のある写真が撮影できれば
・4/3型センサー機種に14mm F2.5ではまったく期待外れ
・300g以下
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=200-300&pdf_so=p1&
リコーのGRなんかにすれば、28mmだけの単焦点ですけどAPS-CセンサーのF2.8なので、
kissとは違う画角ですが近いボケ感ではありますね。
他は全部1型なんで、その中でこのへんは広角側はGF3に14mm F2.5と同じようなかんじ、
望遠側はkissより絞り1段分くらいボケないかんじです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000789765_K0000916069
上記のようにボケ量は期待外れと書かれたものと同程度だと思いますが、
それでも敢えてオススメするとすれば
やはりズームの利便性とコスパでRX100M3じゃないでしょうか。
310gになってよくて特に広角側を優先すればLX9・
319gになってよくて特に望遠側を優先すればG7Xでしょう。
ソニーWXシリーズは1/2.3型センサーですから、やはりこの機種同様ボケません。
背景ぼかし機能は数枚ピントをずらして撮ってそれを合成するので
違和感あるボケなら作れますが(本来ボケないような位置のものがボケたりします)
そういうのでもよければ今はカシオあたりのだとそういう機能はまず搭載してたりはしますね。
書込番号:21046335
1点

>mint77さん
>kissはX7、40mm F2.8とレンズに書いてあります。
お返事ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。
それにはやや劣りますが、いわゆるコンデジですと
Sony RX100Mark3
Canon G7Xmark3
Panasonic LX9
Panasonic LX100
の中から選ぶといいでしょう。
この中で300g以下なのはRX100mark3だけですが、
310g以下ならG7Xmark3
320g以下ならLX9
400g以下ならLX100
が入ってきます。
私だったらRX100mark3を選びます。単に好みですが。
WXシリーズはボケません。
上で パクシのりたさん が説明されている通りだと思います。
書込番号:21046462
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





