- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2220
PowerShot SX720 HSCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 3月 3日

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2018年8月4日 12:40 |
![]() |
17 | 10 | 2018年6月24日 01:10 |
![]() |
17 | 13 | 2018年6月21日 05:27 |
![]() |
28 | 20 | 2018年4月18日 16:20 |
![]() |
7 | 11 | 2018年4月12日 22:35 |
![]() ![]() |
45 | 41 | 2018年4月11日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS

僕はラベルをしげしげと見比べた事はありませんが、立ち上げ当初は日本、生産が軌道に乗って来たら海外生産と言う話は他のメーカーのデジカメでのデジカメでも有ると思います。実際、パナソニックやソニーの同一機種で中国製と日本製の2通りがあるという書き込みを見た記憶があります。
従業員教育と生産管理がきっちりしていれば製造エリアによってそうそう品質も変わるものでもないでしょう。
書込番号:22007327
5点

私の持っていたRX100は日本製でしたが、もうしばらく前に中国製に変わっています。
製造コストの課題以外にも、調達の関係、販売の関係、災害の影響などで生産地が変わることはよくあります。ただし、数量から見ても、2か所以上で同時に生産することはないでしょう。たぶんシリアルに変化しているはずです。
書込番号:22007450
3点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
なるほど、開発や初期生産を日本でやって、製造方法を確立してから世界規模での販売の為に
中国で大量生産って感じですかね。
近年のMade in JAPAN は絶対的な存在では無い事は理解していますが
同じ製品で「日本製」の文字を見てしまうと、品質が同じでもつい気になってしまって・・・。
書込番号:22007519
3点

>holorinさん
ありがとうございます!
確かに災害発生時には工場が分散されていた方が良いですもんね。
sumi_hobbyさんにご回答を頂き、さらにholorinさんの回答を拝見し
納得しました。
どの工場でも同一品質を保てるのは凄いことなのですね。
書込番号:22007539
0点

>猫寝込むさん
ニコンの
「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」
を初期の「MADE IN JANPAN」を持っていますが、
一度入院されていますが、相変わらず「持病持ち」のレンズです。
なので、今は海外の技術者も優秀ですので、
「MADE IN JANPAN」に拘る必要はないかと思います。
書込番号:22007688
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
持病持ちとは心配ですね(汗)
やはり「日本製」に拘っても、残念ですがそれは過去の栄光でしかないのですね。
なんと表現して良いのか分かりませんが
スペック含め何ら遜色無いのは理解しているのですが
同じ金額で同一品番、日本製or中国製となると・・・つい。
しかも箱を開けないと分からない?みたいな感じなので躊躇してしまって。
製造国が1カ国だったら、又は知らなかったらこの様な愚問をお尋ねする事も無かったのですが・・・。
書込番号:22007793
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
こちらのSX720とニコンCOOLPIXA900
値段的には同等ですが、みなさんであればどちらを買いますか。私は基本オートでしか写真撮らないのですが。
書込番号:21914811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんぞうくんさん
これはもはやどっちのカメラを買うかではなく、キャノンが好きかニコンが好きかで良いと思います。普段から使い慣れた方でよろしいんじゃないですか。
書込番号:21914882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

好みの方がいいですね。直感や少しでも安い方など、スレ主さまが欲しいと思った方で良いと思います。
キヤノンは新型730HSが昨年出てるので、もしかしたら今年か来年にさらに新型が出るかもしれません。
720HSは型遅れなので、流通してる在庫が安売りされていますが、安い店の在庫が無くなったら高くなります。
ニコンは継続販売のようですので、当分はこの価格を維持するかもしれませんし、もしかしたら生産打ち切り(廃番)なんて事もあるかもしれません。
どちらにしろ 買ってしまえば上記は問題ではなくなると思います。
僕は個人的にはキヤノンの一眼レフ所有してますが、高倍率コンデジはソニーHX60Vにしました。倍率は30なのでキヤノン40倍、ニコン35倍より低いですが、アクセサリーシューがあると僕自信の撮影用途が拡がると思いました。
書込番号:21914922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんに同感です。
どちらも、そんなに大差ないです。
できれば、実際に持って、触ってみて、自分の手にしっくりと馴染むのが良いでしょう。
シャッターボタンや各ダイヤル、スイッチの位置などが、直感でわかりやすいのが良いです。
まあ、だいたいは、使ってるうちに慣れます。
とはいえ、私でも、いまだに、「なんで、このボタンがここなの?」と思うぐらい使いにくいボタンもあります。
これは、相性なので、実際に使ってみるのが一番です。
書込番号:21915201
2点

お早うございます。
モードダイヤルをオートにしたらそこからは動かすことは無いだろうと言う事ですね。それならより確実に写ってくれた方が良いでしょう。まず望遠撮影時の手ブレ補正の効きは仕様上がSX720 HSが3段ですがA900は4段と上回っていて実際の印象もA900の方がかなり抑え込まれる感じです。次にマクロ撮影です。マクロ撮影はかなり近距離の撮影ですがSX720 HSはAFの誤合焦が割とありますがA900にはそれが殆ど見受けられません。
次に露出補正です。オートで写すとは言っても夜景のシーンでネオンが明るすぎるのを抑えたいなどと思ったことは無いでしょうか。SX720 HSはオートモードでその設定は出来ませんがA900はオートモードでも露出補正が可能です。勿論マニュアル操作の一種ですからけんぞうくんさんにとっては厄介者かもしれませんがこれ位は操作を習得した方が良いです。
けんぞうくんさんは動画も撮られるでしょうか。そして動画の撮影の最中に静止画も撮りたいと思う事はありませんか。SX720 HSはそれが出来ませんがA900は動画からの切り出し画質になりますけれどそれは可能です。
以上をまとめますと望遠撮影時の手ブレ補正の効き、マクロ撮影時のAF安定性、オートでの露出補正、動画撮影中の静止画撮影のどれをとってもA900が上回っていて撮影の確実さないしは撮影したい内容の広さがあります。僕としてはA900をお薦めします。
書込番号:21915286
3点

ニコンのコンデジって、直ぐに修理対応が終了するイメージがあるんだけど。
キヤノンのコンデジも同じ???
書込番号:21915477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
高級コンデジを除いて保証期限の超えて物はもう
ポイのイメージで、このクラスはその部類だから
そこは心配しなくていいと思う。
書込番号:21915587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々な意見ありがとうございました。
書込番号:21916791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人の私に詳しく説明していただきありがとうございました。
書込番号:21917595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
初めて2万円以上のカメラを買ったものです
モデルさんに指摘されたのですが
連射(連続撮影)のしすぎは故障の原因になると言われました
連射しまくるなら動画でとるといいよ と
この指摘は実際どうなのでしょうか?
どれくらいの時間連射はOKなのでしょうか?
1分くらいなら大丈夫なのでしょうか?
またこれは昔のカメラの話ですよね?
最近のカメラは
連射(連続撮影)のしすぎによる故障
はないのでしょうか?
経験のあるユーザーさんの意見をお願いします
2点

>アオトトロ50さん
>1分くらいなら大丈夫なのでしょうか?
メカシャッターを使用するとシャッターユニットの可動部分が機械的に損耗してカメラにもよりますが、大体一定の回数で故障するという話を良く効きます。
安価なカメラは耐久性が乏しいと思うので、この事は十分注意する必要があると思います。
また、機械部分は連続動作で温度が上がり、機械部分の摩耗が早まるという事が有ると思います。
ただし、お持ちのカメラで電子シャッターが無いようなので、連写が必要であれば、故障しやすくなることを覚悟して連写するしかないと思います。
書込番号:21906276
1点

>この指摘は実際どうなのでしょうか?
例えば、シャッターの耐久が5万回とすると、単写でも連写でも、5万回に達したら壊れるということです。ただし耐久5万回といっても、1万回で壊れることも10万回でも大丈夫なこともあります。
ちなみに、この機種のシャッター耐久性は公開されていません。
熱は、まあかなり温度が上がるようであれば、グリースの潤滑性が落ちて、摩耗が進む可能性はあるかもしれません。
>どれくらいの時間連射はOKなのでしょうか?
>1分くらいなら大丈夫なのでしょうか?
連写は秒間5.9コマですが、バッファがいっぱいになると連写速度が極端に落ちそうです(ただし画像サイズによる)。1分も連写できないんじゃないかな?
このあたりはこの機種に詳しい方のフォローをいただきたいところです。
書込番号:21906346
1点

短時間での連写が、シャッターの耐久性に与える影響については、わかりません。
作動部品が熱で膨張することによって、摩耗が激しくなる可能性はあります。
また、グリスなどの潤滑材が高温になることで、潤滑剤としての役割を果たせなくなり、作動部品の寿命を縮める可能性もあります。
一方、長期的には、連写をすることで、総レリーズ回数が増え、より速く耐久回数に達してしまいます。
例えばCanonの一眼レフだと、機種により5〜40万回とされています。
http://camera-oyaji.com/archives/168
コンデジは、これよりは少ないとされていて、1〜3万回ぐらいでしょう。
いずれの耐久回数も、作動温度や衝撃の有無など、各条件によって大きく変わると言われています。
まあ、参考程度に。
書込番号:21906389
1点

>アオトトロ50さん
この機種ではないのですが、コンデジは樹脂がへたりやすい印象。
押しっぱなしという訳ではなく、使用回数とか、強めにとかも含まれます。
・シャッターボタンが戻らなくなった
・ズームレバー(戻らなくなった、レバー折れ、シャッターボタンごとレバー基部陥没など)
・レンズが格納できなくなった
は過去、キヤノン機、他社機を含み複数回体験済み。
センサー交換は1回だけ、シャッターユニット交換はまだないです。
書込番号:21906435
0点

量子の風さん
ありがとうございます 参考になります
holorinさん
ありがとうございます
メーカーが耐ショット数を公表してくれないので困ってますがどういう理由なんですかね?
あと
壊れると思うので実際にはテストしませんが
1分くらいできそうですよ
メーカーもメモリーカードがいっぱいになるまで連続撮影できるって言ってますし
キャノンの説明書には 必要がないなら連続撮影やめてくれって書いてないんですよね
僕がエンジニアだったら書きますかね
sss666さん
ありがとうございます
だとすれば1万枚はこえているのでもう寿命ですね
koothさん
ありがとうございます
僕が経験したのは
今USBとWI−FIでデータが引き抜けなくなって
今キャノンと交渉中です
買って1年4か月ですが
もう寿命かも?
書込番号:21906442
0点

安心してください。
そのシャッター回数に達したからと言って、必ずしも寿命ってこともないですよ。
メーカーではそれ以上の回数はテストしてないってだけで、その数倍も使えることもあります。
とはいえ、設計上は、そのぐらいまでの耐久性で作られていますので、それを超えたら、いつ壊れてもおかしくない状態です。
書込番号:21906489
3点

>メーカーが耐ショット数を公表してくれないので困ってますがどういう理由なんですかね?
どこのメーカーも同じだと思いますが、公表して誇れるデータじゃない場合は、非公開扱いにしますよね。
書込番号:21906495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械式シャッターの寿命(ショット数)は個体差がありますし、製造ロットでも違いが出ます。また使用環境などによっても差が出て、幅というかバラツキが大きいんです。
私が以前に使っていた某カメラ(デジイチ)では1万回くらいのショット数でシャッター幕が破損しました。調子よく働くものでは10万回は行きます。
もしショット数を仮に5万回と公表してしまい、3万回で故障するモノが出るとクレームや無償修理依頼が続発するかも知れません。
書込番号:21906691
2点

アオトトロ50さん こんにちは
>またこれは昔のカメラの話ですよね?
フィルムカメラ時代は フィルム自体が36枚撮りですし フィルムにもお金がかかるので 連続連写する事余り無く 故障の事は デジタルになって言われ始めた事ですので デジタルになってからの話だと思いますし 連写すると可動部分が高速で動きますので ダメージが無いとは言えないと思います。
でも 最近の4Kフォトなど 電子シャッターの場合は機械的な駆動が無い分 耐久性は有ると思います。
書込番号:21906701
2点

個人的には気にする事は無いと思います。
>1分くらいなら大丈夫なのでしょうか?
全然大丈夫だと思います。
>連射しまくるなら動画でとるといいよ と
動画からの切り出し画像で画質的に満足できるなら、それもアリだと思います。
>最近のカメラは連射(連続撮影)のしすぎによる故障はないのでしょうか?
コストカットが著しい昨今の方がもしかしたら耐久性は低いかも?(実際は分かりませんが)
一眼レフだと10万ショットが目安とか言われており、稼動部品も大きく稼動範囲も広いので故障もあるかもしれませんし、修理できるようにも作られています。
コンデジでは耐ショット数の目安の数値を私は見た事がありません。
また、連写の場合、シャッター部の稼動回数に対してシャッターボタンの稼動回数はかなり少なくなりますし、コンデジの場合は連写中はフォーカスなどが作動しない物もあります。(最初の一枚目で固定される)
SX720HSも設定によっては連写中はフォーカスは固定されます。
そういうカメラだと撮影枚数に対して内部部品の稼動回数は少なくなりますので、一概に『連射(連続撮影)のしすぎは故障の原因になる』とは言えないと思います。
可能性の話をすれば、それ以外の部分が壊れることもありますし。
とりあえず、私の経験では1分程度の連写が原因で壊れたカメラは一台もありません。(SX720HSは持ってませんが、過去11台のキヤノン機を使ってきました)
書込番号:21906712
0点

>sss666さん
機械工学科出身なのでもちろんわかります
ありがとうございます
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます
都合が悪いってことですね
>isoworldさん
ありがとうございます
にゃるほど〜
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
カメラの世界は知らなかったです
>豆ロケット2さん
細かい説明かなり参考になります
ありがとうございました
みなさんありがとうございました
みなさんが説明することじゃなくて
本当はキャノンが説明することじゃないかと思いました
書込番号:21908534
1点

>アオトトロ50さん
〉モデルさんに指摘されたのですが
連射(連続撮影)のしすぎは故障の原因になると言われました
それは一眼レフの場合でコンデジではそれほど気にする事無いと思いますよ
耐久性についても
想定より大分少なく故障したり想定の何倍も使えたり
まあ「運」って言う感じです
仕事で激安コンデジを使いますが
二万ショット以上使える物が大多数です
(大体コンデジの故障はレンズとか電池室フタとかの稼働部か落下に破損が多くいわゆるシャッター耐久による故障はそんなに多くない)
なので余り気にせず使い
心配なら
予防的買い換えや予備機の持参が良いかと思います
(新しいからと安心は出来ない)
書込番号:21908781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
詳しい説明ありがとうございます
参考になります
こないだ撮影のイベントに行った時3台もカメラを持っている人がいてかなり驚きました
あと
>USBとWI−FIでデータが引き抜けなくなって
焦っていたのですがこの問題解決しました
サポートセンターの人はさすがだなと思いました
書込番号:21910693
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
今はIXY DIGITAL 510ISを使っていますが、経年劣化でボタンが押しにくくなったりしてきたので買い替えを考えています。
国内外に旅行に出かけた時に、スナップ写真を撮る目的で使います。本格的に写真撮影をするということではなく、気楽に思いつくままに撮るというものなので、コンパクトデジカメで良いと思っています。メーカにもこだわりはありませんが、なんとなく同じキヤノンでと、この機種を候補にしましたがどうでしょうか。
4点

コンデジで一押しはパワーショットG7Xmk2ですが720HSも値段を考えると絞り優先とかシャッター優先も使えますので良い機種ですよ。唯一の欠点はRAWファイルが出来ない事です。もっとも撮って出しを好むのでしたら問題はありません。望遠側が960mm(35mmフルサイズ換算で)ありますのでまず不足ないはずです。私も一時購入を考えました。
書込番号:21753357
6点

レンズのF値に拘って選ぶ。
望遠倍率で選ぶ。
ボデイの大きさで選ぶ。
などで決めるのでは。
各社の6万円以上のクラスの高級コンデジになる。
我が家のコンデジF値で決めた。
F1.4−2.3 24−90mmというレンズが決め手。小型に大望遠は重荷になるな。
買ってからわかったが外付けファインダーが取り付けられる、これは大きな長所。
ミラーレス機を買ってキットレンズの標準ズーム1本だけで楽しむのも良いと思うよ、気が変わればレンズ交換ができる。
F値が大きいのは残念だがISO感度を高めのオートにしてしのぐというカメラになります。
書込番号:21753525
2点

>神戸みなとさん
>JTB48さん
回答有り難うございます。「G7Xmk2」の系統を選ばなかったのは、大きさが気になりました。今回も性能を諦めて、IXYシリーズにするかとさえ思ったくらいです。今のIXYはポケットに放り込むくらいですから、そこまでの乱暴はやめるとしても、大きさは大切な要素なんです。
書込番号:21753620
1点

よろしいのではないでしょうか。
特に上級モデルをお望みではないとお察しします。
「カメラが好き」な方には、取り立てて秀でた機能はないのかもしれませんが、レンズの倍率も大きく、WIFIもついてますし。
RAWでレタッチして現像することはないでしょうし、前がIXY(2009年製)なら、本モデルで問題ないかと。
またはもっと軽いSX620 HSはいかがでしょう?
モードダイヤルはシンプルで、細かく設定できないタイプですが、IXY510ISからの買い替えでしたら問題ないと思います。
POWERSHOT SX620HS
http://kakaku.com/item/J0000018837/
※私事ですが。
私は年代は同じ2009年ですが、SX200ISを持っています。
枝垂れ桜を撮りに久々に持ち出したところ、レンズが引っ込まずエラー。
数日して、強引に押し込んだらエラーがなくなり、通常使用できました。
ただ、また使えなくなるのも心配なので、買い替えを検討。
【要望】
・高倍率がいい。
・ほとんど使わないが貴重な一瞬を大事にしたい。→子供の数人の集合・スナップでは大きいスピードライトを使いたい。(一眼とスピードライト持っています)
・WIFIでスマホに転送したい。
【対策】
・高倍率はビデオカメラに任せることに。
・場合によってはニコンのP900も購入検討、コンパクトカメラには、コンパクトさを重視。
・スピードライト用のアクセサリーシューがあるもの(ネオ一眼は却下)
・MASP(マニュアルモード・絞り優先、シャッタースピード優先・プログラム優先)は絶対欲しい。
で、検討したものはソニーのHX60V。
この手のタイプでレンズが大きくなくてアクセサリーシューがあるのは他になかった。
本日受け取りに行きます。
書込番号:21753636
0点

>arata_uaさん
気楽に撮影するのはスマホが一番!と言ってみたり(^_^;)
このカメラ、1/2.3型センサー、F3.3-6.9と特に望遠で暗めのレンズだと思います。
日中屋外でしたら問題ないとは思いますが、室内だと力不足な面は無いでしょうか?
スマホとの連携も考えるなら、ニコンCOOLPIX A900もいいかと思いますよ。
スペック的には大差無いかなと。
書込番号:21753672
2点

>9464649さん
回答ありがとうございます。私のニーズを聞けばスマホで良いと思うのは当然です。私も手持ちのスマホで済ませるか、相当迷いました。私はフイルムカメラ時代からの人なので、いわゆるカメラの形に馴染んでしまっています。そのため、シャッターを切ってから撮影が終わるまでのタイムラグとか、画面を押しての撮影とかに馴染めないのです。それと、スマホを旅先でのナビとして活用していることもあり、カメラとしても使うとバッテリーの消費も気になります。なお、スマホ連携は基本的にしません。どうしても必要なときは、スマホのカメラで撮影しています。
>トムワンさん
このシリーズの下位ランクにするかは、もう少し考えて決めます。
書込番号:21753860
0点

>arata_uaさん
IXY510ISからの買い替えで大きさを問題になさるのであれば、このSX720は大き過ぎると思います。IXY510ISのほぼ倍の270gあり、G7Xmk2に迫るサイズですから。サイズ的にはトムワンさんおすすめのSX620の方が良いと思います。私、持ってますけど使いやすいですよ(私は逆に、絞り優先AEやシャッター優先AEが欲しくて、SX720やSX730の買い増しを考えてますが)。
でも、IXY510ISで特に不満を感じておられないのであれば、IXY210も良いと思います。サイズがほぼ同じで、広角24mmからの10倍ズームはなかなか魅力的です。スマホ連携しないのなら、その下のIXY200でも良いですけど、せっかく買い替えるのに広角28mmはちょっとつまらないかと。
書込番号:21753945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルートゥースが必要なければ値段のこなれた720で良いと思います。
書込番号:21753981
0点

>otamaGさん
回答有り難うございます。SX620か720かは店頭で、実物を触ってみて考えます。絶対にこれがなければというものがない買い物は、かえって大変です。皆様のおかげでなんとなく絞れてきました。
書込番号:21754046
2点

軽さも重要なファクターですよね。
SX620が160グラム、SX720が270グラムとして、持ち運びはやはり軽いに越したことはないですね。
僕はもう一個コンパクトカメラを持っています。
パナソニック DMC-XS3
http://kakaku.com/item/K0000546693/?lid=myp_favprd_itemview
重量は100グラムちょっと。
娘(中学生と小学生)が部活や行事などでカメラが欲しいときに使わせます。
スマホ禁止なんてことも結構多いので、カメラは欲しい、でも大きく重いのは面倒。
そんな時にカードサイズのカメラは重宝します。
このカメラはもう販売していませんが、100グラム前後のものはいくつかあるようです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21754887
1点

>arata_uaさん
元々IXY510で、あくまでも不具合が原因の買い替えで特に不満はなかったのですよね?
で、さらにカメラにのめり込むでもなければ、順当に考えればIXY650でよいのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018838_J0000018429_K0000020915
とりあえずIXY510からIXY650の特筆すべき進化部分を各々書くと
・センサーがCCDからCMOS(裏面照射型)に
・広角側が25mmに・望遠側が300mmに
・大きさ重さはほぼ変わらずの147g
大まかには多少画質がよくなり、今より望遠が3倍近く利くようになります。
今までどおりの使い方と、ほぼ違和感ないかと思います。
一方、SX720の方は色々かなり様子が違い、実はカテゴリーがかなり違うものです。
センサーはIXY650と同じものですが、レンズが超望遠960mmもあります。
IXY510の約9倍。この超望遠がいるかどうかをまず考えてみてください。
さらに、重さが270gと約2倍近くなり、厚みもあるのでポケットには入らない感じ。
持ち歩きのようすがかなり変わると思います。
また、IXYの方はオート撮影とプログラムオート撮影くらいで、
基本カメラまかせで撮るカメラという感じですが、
SX700シリーズの方は絞り優先・シャッター優先・マニュアルといったモードもあり
(もちろんオート撮影もできるのでその部分は同様に使えるはずです)、
自分で意図的に設定を出して行くこともできるカメラなんですが、
そこまでやらないのであればいらない機能ではあります。
そしてなにより、超望遠をとてもコンパクトに
(超望遠機種としては上記サイズであってもかなりコンパクトではあるので。
とはいってもIXYからしたら2倍近い重さになってしまう、ということです)
ということがウリなカメラで、つまりカテゴリーがちょっと違うわけです。
これを踏まえてもSX720なら悪いカメラではないと思いますが、
今までどおりの小ささ軽さを、であればやはりIXYがよいかと。
書込番号:21755303
1点

>arata_uaさん
追加で。スマホでスマソな話も出ていますが、
望遠300mmの絵はちょっとスマホでは出ないでしょうから
やはりなるべく小さなIXY650はあってもいいかなと思いました。
書込番号:21755308
0点

>パクシのりたさん
アドバイスありがとうございます。パソコンなんかもそうですが、買い換えるなら少し高機能なものをとついなってしまうのです。幸い家電量販店を簡単に巡回できるところに住んでいるので、実際に現物を持ってみて考えます。
書込番号:21755783
1点

>本格的に写真撮影をするということではなく、気楽に思いつくままに撮るというものなので、コンパクトデジカメで良いと思っています。
機能や画質はそれなりで良いとしつつも、
>買い換えるなら少し高機能なものをとついなってしまうのです。
との事。
分からなくはないですが。
“少し高機能”というのが具体的にどの程度なのか? どんな機能なのか? 分かりかねますが、携帯性の面でG7Xm2がNGならばG9Xm2がありますよ。
また、G7Xm2がNGならば大差ない大きさのSX720HSもNGなのではないですか?
SX720HSのような高倍率ズームが必要ならばSX620HSがありますし、さらにコンパクトなIXY650もあります。
絞り優先やシャッター速度優先などのマニュアル系撮影が必要ならSX720HS、G7Xm2、G9Xm2のどれかになると思います。(キヤノンなら)
もし私が携帯性を重視するならIXY650かSX620HSかG9Xm2のいずれかですが、G9Xm2は画質と明るいレンズとマニュアル系撮影が魅力ですが、やはりズーム倍率の低さは気になりますし、タッチパネルの操作性も個人的には馴染めません。
SX620HSは、機能的にはIXY650と大差ないのでそれならIXY650でいいかなぁ〜とい思いますが、IXY650はバッテリー容量の低さと液晶モニターの視認性(表示解像度ではなく視野角や発色など)の低さが気になります。でも安くてコンパクト。
でもIXY510ISからなら、どれでも“少し高機能なもの”だと思いますよ。
書込番号:21755815
1点

>arata_uaさん
少し高機能なものはまあ分かります。ただ一度書いていますが
(豆ロケットさんもです)、どんなものがどこまでどうなればいいのか、
それ次第と思います。
IXY650なら
写りが多少よくなり望遠も3倍近く伸びる点が高機能で
大きさ重さなどの点でデメリットないかんじだし
使い勝手はほぼ変わらず・なにより出費は最小限なので
かなりオススメなわけです。
SX720は上記IXY650に輪をかけて
望遠が9倍くらい・露出のオート機能種が増えマニュアルも可能ですが
大きさ重さの点で明らかに現状よりデメリットがあり出費もかさむ
ということからちょっとちゃんと考えたほうがよいのでは?
ということです。
同じシリーズのものに刷新するだけでも、
技術革新は絶えず起こっているわけですから、
それだけである程度の機能の亢進は見込める、ということです。
書込番号:21755920
0点

皆さんありがとうございました。
店頭で実物を持った感じから、SX620に決めました。後は価格コムを使って、どこで買うか決めます。手持ちのIXYが古くて若干重いこともあり、620ならあまり差を感じませんでした。また、横から見た時にIXYと違いレンズ部分が飛び出しますが、620ならさほどではありません。720は厚みが大きいと感じました。
せっかくアドバイスしたのに選択が可怪しいと感じる方もおられるかもしれませんが、このレベルになると個人の感覚という面もあるのでご容赦下さい。
書込番号:21757419
1点

>arata_uaさん
>手持ちのIXYが古くて若干重いこともあり
えええええーーーーー145gでメチャ軽だと思うんですが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018837_J0000018838_K0000020915_J0000018429
確かにSX620ならレンズ部飛び出す程度で重さもいいかもですね。
望遠もなるべくほしい感じだったようで、それならベストチョイスじゃないかと。
一応同じカテゴリーのものも貼っておきますが、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec325=-201&pdf_Spec306=500-
望遠端焦点距離と値段・最新だったりも考えると
やはりSX620でよさそうです。軽さでは他2機種になるんですが、
どちらもグリップの突起がないツルッとしたかんじで
ホールドもSX620の方がよさそう。決まってよかったですね。
書込番号:21758073
1点

旅でスナップ的に使うなら、バッテリーが持たない事を除けば、G7Xになると思うんですよね。
特に夜間撮影が強力でフレッシュが無いと厳し場面にも関わらずフラッシュが発光せず、キリっとした写真が撮れます。
ここが1インチ撮像素子のメリットだと考えています。
夜間だとあれこれ考えて撮らないといけないのですが、G7Xならオートでとりあえず撮っちゃえばシーンを選ばず、キリっとした写真が撮れます。
書込番号:21759427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョリクールさん
望遠いらないという判断で予算があるなら
普通にスナップと言ったら1型機種でしょうね。
ただ、IXY650にせずSX620にしてる流れや
G7Xは大きいという認識を早々に示してくれてるんで
察してあげるべきかなと
書込番号:21761276
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
スマホをこのカメラのリモコン代わりにして写真を撮りたいのですが、希望した場所にピントが合いません。
取説には、『スマホの画面をタッチしてフォーカス位置を決める』
とありますが、真ん中以外にフォーカスが合いません。
以前、スポーツのゴールシーンで2人並んで記念写真を撮ったのですが、ご覧のように、大変残念なピンボケ写真になってしまいました。 orz
このカメラでは、『フォーカスを移動するリモートライブビュー撮影』は、出来ないのでしょうか?
具体的な撮影手順は、
(1) 三脚にSX720 HS (以下、デジカメ)をセット。
(2) スマホにインストールした『Camera Conect』(以下、アプリ)を起動。
(3) デジカメとスマホアプリをつなげる。
(4) タイマーをセットする。
(5) タッチでフォーカス位置を決める(はずなのですが、これが出来ません)
(6) AFボタンを長押しする。
(7) 撮影ボタンを押す。
です。
もしご存知のお方がいらっしゃいましたらご教授、よろしくお願いいたします。
◆使用機材、アプリ
(1) カメラ キャノン Power Shot SX720 HS
(2) スマホ 京セラ TORQUE G03
(3) アプリ Camera Conect(Android用)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/software/acc.html
0点

>Ms.Alwenさん
カメラ側の設定が、マニュアルフォーカス(MF)になってませんか?
書込番号:21721936
1点

>Ms.Alwenさん
アプリCamera Conect の「AF」を押せば良いのでは。
MFになっているから、タッチAF が使えないのだと思います。
4枚目写真のピントがどこにもまったく合ってないのは、
MFになっているからでは。
書込番号:21721954
1点

> まるるう さん
お返事、ありがとうございます。 (^-^)
モードはほとんどが、オートかプログラムモードでしか使っていないんですね。
上にある4枚目の写真を撮影した時も、オートで撮影しました。
こんな感じですね。
(※ コンデジのスクリーンは、リモート接続した時の画像転送モードになっています。)
書込番号:21723431
0点

リモート撮影時にオートフォーカスを押している場面のスクリーンキャプチャが取れません(撮ろうとしても、AF動作後になる)ので、文字だけの説明になります。
真ん中に表示されているAF枠の中に、撮りたい被写体があり、かつ、明るい時であれば、問題無く撮影出来ます。
ただ、先にも書いたように、AF枠がスマホ上からタップしても移動出来ないので、被写体が複数ある写真や、暗い場所で撮影する場面でリモートビュー撮影を使うと、どこにもピントが合っていない写真になってしまいます。 orz
気になって後からまた調べてみました。
スマホアプリ『Camera Conect』の説明サイトによると、この機種にはAF枠移動が掲載されていないことが、今になって分かりました。
『対応機種として掲載されているコンデジは、どれも工学ズームの倍率が低い』
んですよね。
40倍もの工学ズーム機能があることを考慮すると、
『出来ないというよりは、メーカーが制限を課しているような気もします』が・・・。
盗撮防止とかのためにね。
別に盗撮目的で使う訳ではありませんが、AF枠移動の機能が使えないとなると、このカメラを使う意味が無くなってしまいます。 orz
かと言って、掲載のある機種は、どれもが結構なお値段がしますし。
ううむ・・・。 (-_-;)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/software/acc.html
書込番号:21723459
0点

>Ms.Alwenさん
スマホからのタッチでAF位置を変えられない件については、そもそもカメラ側でAF枠が中央で固定されていて移動ができない為だと思うのですが…
カメラ側でできるのは顔認識かキャッチAFで何かに追跡させるか、中央固定で大きさを変える事だけだったと思います。(またはAFロック後に構図を決めて撮るかMFするか)
ちなみに、AF位置を好きな位置に移動できるのはGシリーズ等の上位モデルに限られていたはずです。
(逆に機能的には上位であるはずの初代G7X等はAF位置を任意に設定できるのに、WiFi経由で使用できる機能がやけに少ないのは世代による差だと考えられます。)
>>『対応機種として掲載されているコンデジは、どれも工学ズームの倍率が低い』
>>んですよね。
G3Xだと25倍なんですが…
書込番号:21723574
1点

>xjl_ljさん
>AF位置を好きな位置に移動できるのはGシリーズ等の上位モデルに限られていたはずです。
えっ、そうなんですか。
なんだか変なところでケチってますね。
>Ms.Alwenさん
>AF枠移動の機能が使えないとなると、このカメラを使う意味が無くなってしまいます。
ちょっと不便ですよね。なんのためのリモート操作なのか・・・
私は LUMIX TX1 などを使ってますが、デジカメのタッチパネルはもちろん、
リモートアプリでもAF枠の移動は当然のように全てのLUMIXで出来ます。
EVF付の機種は、EVFを覗いているときにタッチパネルでAF枠の
移動が出来る 「タッチパッドAF」 もすごく便利です。
「Image App」は、一通りのことは全て出来るアプリです。
とにかく使いやすいですよ。
書込番号:21723812
1点

> xjl_lj さん
お返事、ありがとうございます。
このカメラ、カメラ側でAF枠が固定されているのですかっ!
もう、随分と使っているのですが、気が付きませんでした。 (^_^;)
(G3Xだと25倍...)
あら? 本当ですねっ!
G9、G7、G5辺りまでを見たところ、一桁台の光学ズーム倍率だったので・・・。
G3は、見逃していました。 (^_^;)
今、Gシリーズを買おうかどうか、揺れています。
機能的には、SX720 HS に、フォーカス移動が付いてれば、十分なのですけれどねぇ・・・。
書込番号:21723823
0点

みなさん。色々と教えてくださり、ありがとうございました。
どうやらこの件はカメラ自体を乗り換えないと解決出来そうに無いですね。
それ以外の機能には、概ね満足しているのですが・・・。 (^_^;)
まだ具体的な機種は決まっていませんが、カメラ本体を買い換えるつもりで考えています。
アドバイス、どうもありがとうございました! (^o^)
書込番号:21728297
1点

>Ms.Alwenさん
今、SX720のメーカーHPを見ていたら、Wi-Fiのところに
>スマホ、タブレット端末を使った撮影の自由度がアップ 「リモートライブビュー撮影」・・・フォーカス位置の調整を行うこともできます。」
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx720hs/feature-wifi.html
と書いてあるのですが、これとは違うのでしょうか。
スマホやタブレットなら、タッチでフォーカス位置の調整が出来ると言うことですよね。
やはり設定などで、出来るのではないでしょうか。ただ、タッチでとは書いてないのが微妙ですが。
なんかあやふやで分かりにくいですね。
書込番号:21746295
1点

> まるるうさん
わざわざお調べいただき、ありがとうございます。 (^-^)
SX720-HS を下取りに出して、別機種を差額購入する手続をしました。
家電店のデモ機で試してみましたが、別機種は、スマホからピントを合わせることが出来ました。
その他の性能に関してはSX720の方が上かなと思いますが、遠隔撮影がダメなら使い道が限られますからねぇ・・・。 (^_^;)
ちょっと子供っぽいデザインになりましたが、これはこれで、触る楽しみも出来そうですっ♪
http://kakaku.com/item/J0000018224/
書込番号:21746911
0点

>Ms.Alwenさん
TZ85ですね。良い選択だと思います。
実は私もTX1の前はTZ85を使ってました。
>その他の性能に関してはSX720の方が上かなと思いますが、
機能(性能)はSX720よりもテンコ盛りですよ(笑
タッチパネルはすごく使いやすいですし、4Kフォト関連の機能も面白いです。
スマホリモートも含めて、満足できると思います。
書込番号:21747099
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
現在、元々家にあった古い機種IXY30Sを使っています。
特に写真にこだわりもない素人なので、古い割に明るく?撮れる感じに不満はないものの、夜景が暗すぎること、特に海外旅行の際ズームに不足を感じることで新たな機種購入を検討しています。
予算は3万円前後、用途は主に旅行なので軽めであること、ズームがそれなりに使えて夜景が今より綺麗に写りそうという点から、こちらと、DMC-TZ85、DSC-WX500辺りを検討していますが、どれがよいでしょうか。他にもオススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21736854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれも撮れて、こんなのも撮れて、というのは、なかなか無いのですが、
旅カメラなら、このカメラは良い選択だと思います。
私個人としては高速な性能のTZ85が好みです。
望遠にしたときの画質が、ちょっと悪いですが。
書込番号:21736886
7点

WX500は、これ一台持って旅行に行くことはありませんが、よく使います(他に一眼タイプも持っていきます)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
モニタ上での鑑賞やA4くらいまでのプリントであればほとんど問題ありません。
もう少し予算があれば電子ビューファインダー(EVF)のついた上位のHX90Vという選択もあります。
後の機種はカタログスペックを読む程度でしか言えませんが、
SX720Vはさらに高倍率のズームがついています(でも個人的にはWX500でも十分かな)。
TZ85はEVF内蔵なのがいいですね。パナ得意の4K機能がついています。
書込番号:21736892
4点

まず、カメラは適正露出になるように露出を合わせます。
明るく撮りたいのであれば、露出補正でプラス側にすれば明るくなります。
夜景の撮影は、基本は三脚を使いカメラをしっかり固定して
長時間露光と言ってシャッターを長めに開いて撮ります。
あとは、何枚か撮って合成することも可能ですが・・・
予算もあるようですから、
キタムラなどの数軒のカメラ店に出向いて
実際に手にとって話を聞いた方がいいかも。
書込番号:21736909
2点

IXY30は広角F2
センサーも充分今でも使えると思いますので
暗所耐性は悪化するでしょうね
書込番号:21736916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中々難しい選択ですがこの3機種からならTZ85ですかね。SX720 HSは望遠時のAFがモタモタしてるしWX500は写りがアンダー目かなと思うのでariairさんの好みとはちょっと違うかなと思います。他のお薦めとしては望遠時のAFにやや難点があるものの見た目の露出が明るく見えるという観点ではニコンのA900かなと思います。
書込番号:21736920
3点

ありがとうございます。
TZ85は高機能の割にお得そうなので気になっています。
書込番号:21737017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像リンクまでありがとうございます。綺麗ですね!
WX-500はこの中では他より少し高いのが気になります…やはり他より優れている面があるということでしょうか。
書込番号:21737022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
できたら三脚あるといいですよね。重さとか手触りも気になるので、一度はお店に行ってみます。
書込番号:21737028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
IXY30Sは明るいレンズみたいですね。仰ることからすると、夜景はむしろ今の方がマシということなんでしょうか。
書込番号:21737033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
TZ85は高機能の割にお得そうなので気になっています
書込番号:21737043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
画像リンクまでありがとうございます。綺麗ですね!
WX-500はこの中では他より少し高いのが気になります…やはり他より優れている面があるということでしょうか。
書込番号:21737044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
できたら三脚あるといいですよね。重さとか手触りも気になるので、一度はお店に行ってみます。
書込番号:21737049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
IXY30Sは明るいレンズみたいですね。仰ることからすると、夜景はむしろ今の方がマシということなんでしょうか。
書込番号:21737055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい今の方がマシだと思います
書込番号:21737064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
TZ85は他の方にもオススメ頂いたので、かなり傾むいてきました。
ニコンのもよさそうですね。併せて検討してみます。
書込番号:21737070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
そうなんですね。確かに今のカメラでもうまくいくと夜景はそれなりに撮れる感じではあります。あとはズームのために買うかどうかですかね。
逆に、予算を上げて、今よりよさそうなコンパクトデジカメはありますか。
書込番号:21737089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同タイプならば良くなると思いますよ
低倍率で明るいレンズのカメラ
↓↓↓
低倍率で明るいレンズのカメラ
例えばG9X G7X LX9 RX100シリーズ
多少高倍率でもセンサーの大きな
パナソニックのTX1やTX2でしょう
小型と言える範囲ならばこの辺りでしょうね
書込番号:21737107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
なるほど、なかなかズームとの両立は難しいですねえ。どちらかをメインに検討するしかないかなと思いました。
書込番号:21737183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WX-500はこの中では他より少し高いのが気になります…やはり他より優れている面があるということでしょうか。
クラス最小、最軽量レベルです。電池の持ちが最長レベルです。
・・・
ちょっと夜景っぽいのを撮ってみました。マルチショットノイズリダクションは最大4枚の写真を高速で撮って重ね合わせることにより、ランダムノイズを低減させる機能です。実際にはほんのちょっと良くなるレベルですが、画素等倍で見ない限りはあまり差を感じません。
夜景などは、このカメラに限らず、同じカットを3枚くらい撮っておくことをお勧めします。
書込番号:21737441
3点

>holorinさん
夜景までありがとうございます!参考にします。
ちょっとお高いですが、コンパクトなのは確かに魅力です。
夜景は今のカメラのがマシというようなお話も別の方から伺いましたが、これだけ撮れるなら大丈夫かなあという気がしてきました。あとは撮り方の工夫なんでしょうかね。
書込番号:21737664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





