- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2220
PowerShot SX720 HSCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 3月 3日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2017年3月14日 06:57 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2017年3月15日 20:26 |
![]() |
16 | 8 | 2017年3月14日 10:38 |
![]() |
6 | 0 | 2017年3月12日 10:05 |
![]() |
9 | 8 | 2017年5月17日 14:05 |
![]() |
7 | 3 | 2017年4月11日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
この機種の超望遠機能に惹かれて検討しています。
しかし、高倍率機種にはファインダーのあるカメラを奨める書き込みがたくさんあります。
確かにファインダーがあるとカメラをしっかり構えられるので、被写体を狙いやすいとか手振れを軽減できるというメリットはわかります。
その一方、市場を見るとコンパクトタイプの高倍率機種のほとんどはファインダーがついていません。
ファインダーがなくても超望遠の写真がうまく撮れるとメーカーは考えて商品化しているのでしょうか?
それともコンパクト性とコストを優先して超望遠での使い勝手を犠牲にしているのでしょうか?
あるいは、超望遠での実用性、使い勝手は一般のユーザーでも問題ないということでしょうか?
三脚を使ったり、静止している被写体撮影では問題無いことは理解できます。
動く被写体をこの機種の40倍側で撮影した経験談をお聞かせいただけませんか?
1点

>ツーリング爺さん
これと同じ望遠端焦点距離960mm・ファインダーなしのSX410使っています。
その他は電子ファインダー付けたマイクロフォーサーズで換算600mm・
光学ファインダーのAPS-C機で換算544mmで主に鳥さん撮ってます。
背面液晶画面でもファインダーでも換算500mm (慣れないと300mm) 超えてくると
視野内に被写体を絶えず捉えておくのが難しくなってきます。
そういう場合は一度ズームを戻し(単焦点レンズだとこれはできませんが)、
もう一度被写体を捉えてズームし直すなどしないと、うまく見つかりません。
この点では、レンズ交換式カメラのズームは手動がほとんどでそれならやりやすいですが
コンデジの場合は電子ズームが普通ですので遅いし面倒で大変です。
ですんでファインダーと同様に、まずこのズームが手動か電動かの点も結構重要です。
でファインダーですけど、やはりあった方が捉えやすいのは確かです。
加えて自分が日光直射下にいるような場合(特に逆光に近くなるほど)は、
背面液晶だと全く見えなくなってしまって捉えようがなくなります。
なので、オススメとしてはファインダーはあった方がよいかと。
ない機種を使う場合は、とにかく自分は日陰に入って
どの方向を撮ろうとしても眩しくならないところにとにかく移動が基本です。
そして動く被写体ですが、これはファインダーあっても難易度高いです。
逆に慣れもあるから液晶でもなんなく撮ってしまうヒトもいるかもですし。
でも超望遠になればなるほど、とにかく難しくなることだとは思います。
ファインダーについての企業の考え方はお察しの通りで、
どう考えてもファインダーが必要な画角のものを作っているにもかかわらず
値段抑えて小さく軽くするために犠牲にしてるわけです。
そういうニーズもあるので、一応作っているかんじ、でしょうか。
上記のように超望遠域の場合、
液晶でもファインダーでも撮る絵をそのままの画角を見ていることになると
被写体を見失わないようにしておくのがとても大変なのでこんなものを使う手もあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
これなら撮影範囲よりもっと広い視野で見ながら撮影することが可能となるので、
被写体をずっと見続けることができて追っていけるので超望遠ならこういうものの方がいいかもです。
実際は面倒くさくもあるので、あまり使ってはなかったりですが・・・
書込番号:20734590
2点

ニコワンの810mm相当を使っての印象ですが、LCD/EVFの差は大きくないです。
>パクシのりたさんが書かれていますが、見失った場合は一度引いてからまた寄ります。
大事なのはAFですね。ぼけているとLCD/EVFいずれでも対象が見つかりません。
このタイプのコンデジは300mm程度までの動体フォロー --- 運動会とかと、
テレ端は強力手ぶれ抑制機能を利用した手持ち静物撮影かと思います。
手軽な撮影旅行にはいいでしょうね〜。
書込番号:20734650
4点

>ツーリング爺さん
超望遠域は画角が極端に狭いので、手ブレ効果は期待出来ない場合もあります。
あと、超望遠域も使うのでしたら、照準器があると標的を狙い易いので、おすすめです。
書込番号:20734689
1点

ファインダー付きの高いのは買わないです。
コンパクトで高倍率だから私は買います^_^;
30倍でも手持ちは辛いです。
止まってる鳥を徐々にズームにとかじゃないでしょうか。
月も実際は動いてますので、手持ちで真ん中に捉え続けるのは大変ですね。
本格的に撮るならネオ一タイプでファインダーありがいいでしょうし、旅行に持ってくならこういうコンパクトタイプの方がありがたいです。
書込番号:20734695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画角の問題は、使いこなしでカバーしろとメーカーは考えているような気がしますね。
引いてからアップという使い方でやってくださいということでは?
動く被写体には厳しいのはしょうがないというか、
一眼レフでも同じ用に使いこなしが必要なんだから
ファインダーなんか付けないよというのがメーカーの考え方なのかなと思えますが、いかがでしょうかね?
背面液晶に日光が当たるような場合は、どんな機種でも見にくくなるのはメーカーも知っているはずですよね。
ファインダーのように覗き込む状態なら、周囲の光を遮断できるので見やすいですよね。
背面液晶を見やすくするパーツが、液晶 ビューファインダー とかで検索するといろいろ出てきます。
これ使うと、ホントに見やすいです。
ですが、両眼視的に液晶と実像を見ようにも、カメラボディが邪魔で実像が見にくいという場合もあります。
書込番号:20734726
1点

使える方はどちらでも使いこなすが、初心者と自負するならファインダー付きが撮影を助けてくれる。
晴天下の屋外だと液晶に頼っても、暗く陰って見にくいよ。
私は下手だから超望遠になるとファインダー付きのカメラを連れて行きます。
私のカメラのラインナップ、保管箱のは除く。
α57ファインダー付きの1眼。望遠ズームは60−300mmをデジタルズームの2倍でも使う。
四角いミラーレスでもファインダー付きのNEX−6。18−55mmの標準ズームレンズでの撮影用だが16−50mmに付け替えることもある。アダプターを介して60−300mmの望遠ズームもマニュアル操作で撮ります。
ミラーレスでファインダーなしだが液晶が反転して自撮りに便利なNEX−5Rで16−50mmの広角ズームで使う。
望遠ズームも使えるが撮っていて楽しくないのでやらないな。
1眼もどきの30倍ズーム機のコンデジでファインダー付きのフジHS−10、レンズ交換が嫌な時や散歩ならこれ1台で出かけます。
書込番号:20734798
1点

一眼の高画素化とコンデジの高倍率化は実用性よりアピール主体だと考えます。
うちはここまでやれますよ。
使い方はユーザー参考に委ねます…でしょ。
書込番号:20735508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントをくださった皆様、まとめてで申し訳ありませんが感謝します。
読ませていただいた内容を自分なりに理解すると、動いている被写体を超望遠で撮ることはファインダー付きでもかなり難しいというのが第1のポイントです。そして、一度引いてからよるというようなテクニックが必要だということです。
このようなテクニックを使うにはマニュアルズームでないと素早い切り替えができないことと、AFスピードが問題になるということで、ファインダー有り無しの優位性はそれ程差がないのではないかということです。
明るい所での見易さはファインダー有りの方が圧倒的に有利だということはわかります。
このカメラはファインダーはありませんが、望遠域での撮影を補助する機能がついています。
この機能は使い物になりますか。
他の機種にも望遠域をつかい易くする機能はありますか?
あるとすれば初心者に一番おすすめなのはどのようなものでしょうか?
書込番号:20735538
0点

吾輩はファインダー要る派ですが
それで、機種を選ぶ人が多ければつけてくるでしょうし
少なければわざわざ付けるメーカーはあまり無いでしょう
必要性を感じる(そこに上手くいかない原因があると考える人)人は少数派なのでは?
初心者にオススメ…
どんな場面で、ですかね?
書込番号:20735937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的に超超高倍率コンデジで使い易いのは
HS50EXRです♪(これの代わりはいまだありませんww)
書込番号:20736141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツーリング爺さん
最近の機種は、フレーミングアシストなんて機能あるんですね。しかもオートでやるのか。すげー
他はどうかは例えば『フレームアシスト』とか『フレーミングアシスト』で検索したらどうかな
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83t%83%8C%81%5B%83%7E%83%93%83O%83A%83V%83X%83g&bbstabno=6&act=input
書込番号:20736972
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
息子の野球を撮影するためのデジカメを探しています。
単純に望遠、手振れ補正、wifiがついていればいいかなと思い探す中で望遠40倍はすごいと単純にこちらの機種が気になっています。
望遠レンズをつけるものも検討しましたが値段も高いし、移動も多くなるべくコンパクトなものがいいかなと思っております。
動画に関してはビデオカメラを別途検討中なのであまり気にしていません。
まったくの知識が無いためご教授願います。
4点

>ゆう3374さん
遠くのものをより大きく撮りたいなら、ズーム倍率というより焦点距離が重要です。
このカメラの実焦点距離は4.3-172mm・フルサイズ換算焦点距離は24-960mmです。
他のカメラと比較する場合は換算焦点距離の方が便利ですので、そちらを気にして下さい。
ってことで、このカメラの換算焦点距離の最大値は960mmってのをまずインプット。
デジ一眼(レンズ交換式カメラ)の方も気にされているようですが、
それらのズームレンズキットを買っても大抵のものは換算300-400mmくらいまでで、
このカメラほど遠くのものを大きく写せません。その分、画質はいいかんじですので、
これで足りるなら画質的にはそちらをオススメします。
大体300-400mmくらいまでがいわゆる望遠域で、それを越える960mmとかは超望遠域になります。
いつも問題になるのは、どこまで望遠が必要かってことと、幾らまで出せるか・大きさ重さは?
そのへんになります。ようすからしてなるべく小さく軽く安いものというかんじなのと、
野球撮影の用途からしてこのカメラはそう悪くないとは思います。このへんでは今最も売れ筋ですし。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=700-&pdf_Spec325=-300
考えることとして付け加えるとすれば、超望遠になるほど視野に捉えておくのが難しくなりますし
直射日光下では液晶が見にくくなったりしますから、ファインダーあった方がよいかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018429_J0000018224_K0000777576&pd_ctg=0050
ちょい高くなり望遠も換算720mmになりますけど
TZ85ならシャッタースピードもものすごく速められるしRAW撮りできるしタッチパネルもあり
なにより4Kフォト(動画ではなく)が使えますから使いこなせばいい絵が出るかと。
一度こちらにも行ってみたらよいかと思います。
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/
書込番号:20734629
2点

想像するにビデオカメラは俯瞰で回しっ放し、デジカメは息子さんを追っかけるという感じでしょうか。
真昼間のズーム撮影では特定の選手を追っかけて写すにはかなり厳しいので一例としてですが下記のリンクのようなモニターフードは必要でしょうしそのスタイルが馴染めそうにないならEVF付きの機種を選ぶ事になります。そもそもSX720 HSは最望遠時のAFがかなり遅いので動き物の撮影は余計に厳しいでしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001466524/
それらを勘案するとSX720 HSと似た形状のカメラではソニーのHX90VやパナソニックのTZ85になりますがさらに連写性能も求めるならTZ85がよりベターな方向かなと思います。
連写に関してはSX720 HSは6コマ/秒の設定で6枚以上連続撮影出来て6枚撮影後の待ち時間は1秒以内程度、HX90VはHi 10コマ/秒の設定で10枚までしか連続撮影出来なくて10枚撮影後の待ち時間は8秒以内程度、TZ85はH 10コマ/秒の設定で10枚以上連続撮影出来て10枚撮影後の待ち時間は2秒以内程度となります。SDカードへの書き込み速度を含めた連写速度の大体の速さはSX720 HS:4コマ/秒、HX90V:1.3コマ/秒、TZ85:4コマ/秒といった所です。
書込番号:20734842
2点

具体的な機種を勧めてスレ主さんが気に入らなかった時、
責任を取れないので、それは出来ませんが +
コンデジは動きものには適当ではない。
小さなイメージ・センサーと暗いレンズでは画質は劣る。
コントラストAFは反応が遅く、画面表示にタイムラグがでる。
前へ倣え」の撮影スタイルになるのでブレやすい。
販売店で相談したら。
書込番号:20735214
5点

>ゆう3374さん
野球は走塁や守備以外は動きの少ない競技なので、超高倍率コンデジでも
撮りにくいでしょうが撮れないわけでは無い筈です。(走る姿は厳しいでしょう)
しかし似た様な距離で行われる中高のソフトボールでは保護者の方達の大多数は
EOSキッス等の一眼レフのダブルズームキットで撮影をされています。
これは焦点距離が35ミリ換算400ミリ相当までのレンズが付いていて、丁度良い
撮影距離が30メーター強までですが、それで満足されているからだと感じます。
これだとお子さんが外野手で保護者席の反対側になる試合だと、「もっと望遠を」と
感じるかも知れませんが、とにかく撮りやすいので一眼レフが適任かと思います。
価格的にはEOSキッスX7ダブルズームキットになるかと思いますが、Wi−Fi機能
無しなのでWi−Fi機能付きSDカードになるのと、予算オーバーかも知れないです。
最安で¥46800、これでもレンズ二本付きで一眼レフとしては超破格値なのですが・・・
動かない被写体だけで我慢して持ち運び面やWi−Fi機能などを優先するならコンデジで、
撮りやすさや撮れる写真の出来栄えを優先するなら一眼レフを選択されると良いかなと感じますね。
書込番号:20736265
0点

とても詳しく教えていただきありがとうございます。
やはり望遠等や価格、コンパクトさを考え一番あっていたこちらの機種を購入しました。
また、液晶が見づらいという事までは考えていなかったので液晶ルーフと言うものをネットで購入しました。
書込番号:20741262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
北海道の地方在住です。
札幌へ出る機会があったので、ヨドバシ札幌へ。
店頭は31000円程度。
コジマが系列である事を確認し、楽天での価格(30040円、ポイント9倍で2700ちょっと)を提示しましたが、まさかの『出来ません』(30040すら出来ないと!)
待たされること10分、結論3分でした。
あんなに粘らない店員さんは初めてです(笑)
結局、スーパーポイントもつくコジマ楽天で購入。
持っていたポイントと合わせると、27000以下になりました。
届いたらキャノンキャッシュバック手続きするから、さらに3000円マイナスで、実質23000円台になる予定。
もう少し下がりの様子を見ようかと思いましたが、田舎にいると店頭価格交渉の機会は少ないですし、まぁまぁ納得の値段だったので良しです。
光学40倍、楽しみです😊
書込番号:20734264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コジマ電気ってビックカメラと組んだんじゃないんですか?
書込番号:20734391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネットで見ても、この機種だとヨドバシが高いようですね
系列価格で交渉するなら、ビックカメラなら店頭で買えたのでは?
どちらにせよ、液晶フィルムとか予備のバッテリーとか
記録メディアとかケースとかの合計額で交渉した方がよかったかもです。
店頭だと付属アクセサリーの値引率がすごく高いのがありますから。
まあどこで買っても新品は良いものですよね!
書込番号:20734476
1点

まちがい!
ビックカメラ札幌でした💦
系列なのに値段合わせないの?と聞き返したけど、ダメでした。
書込番号:20734511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビックカメラ札幌のまちがいでした💦
スミマセン
そうですね、仕事用にメディアは山ほどあるけど、バッテリーとか固有のものを交渉しても良かったですね。
次回の教訓にします!
ありがとうございます。
書込番号:20734518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あーなるほど
それなら合点がいきます
系列なんだし、いまや店舗名もコジマ ビックカメラと書いてるくらいですもんね
書込番号:20734622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビックカメラ札幌は札幌市内の実店舗で販売されている最安値よりも安くすることはありません。例外無し。
価格交渉では実店舗も構える SDS-WAVE の販売価格とぶつけることが多いです。
http://kakaku.com/shopreview/397/
書込番号:20737334
1点

補足:
・SDS-WAVE の実店舗を利用する場合は、電話などで事前に連絡を入れる必要があります。商品を取り出すのに時間が必要なので。
・どちらで買うかはその時の条件によります。そこではじめて交渉の自由度が生じます。
書込番号:20737361
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
2013年にサイバーショット DSC-HX30Vを買って以来、久びりにコンデジを買いました。
カメラのキタムラが業績不振で店舗閉鎖に追い込まれていると聞き、
応援する意味で、最低価格から500円ほど高かったですが、30,040円で買いました。
サイバーショット DSC-HX30Vは倍率20倍で、20倍でも手振れが良く効きて凄いと思っていたのに、
SX720 HSの倍率40倍は凄い!凄い!と空いた口が閉じないくらい凄いです。
倍率を上げても手振れが良く効いているから、自分が動きながらの録画撮影も安心して撮影ができます。
動画撮影に関しては、やっとソニーのサイバーショットに追いついた感じでしょうか。
電池残量、エラー表示の出ない互換性予備バッテリーをアマゾンにて1,999円/個、2個買いました。
互換性バッテリーも電池の持ちがよいですから、末永く使用していきたいと思います。
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
ロワジャパンさんで販売している互換性バッテリーの購入を検討しているのですが、電池残量表示がブランクになるとの記載があり躊躇しています。
実際に使用している方がいましたら、使用感などを教えてほしいです。
電池残量表示がブランクになるだけで、他はちゃんと使えてますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20722849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かあかはかあかさん
こんにちは。
ユーザーではありませんが、最近この手の カメラメーカー側の対策 が実施されつつある兆候にありますよね。
たぶん同じくカスタマーレビューをご覧になられたと思いますが。
バッテリーの型番はNB-13L
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/accessory.cgi?pr=pssx720hs
NB-13L互換 ロワ
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00W3GACTS/ref=cm_cr_getr_d_paging_btm_next_3?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=1&sortBy=recent&pageNumber=3
カスタマーレビューやここでの意見を参考に自己責任で判断くださいでしょうか?
SX720HSユーザーの書き込みもあります。
書込番号:20723016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く違う機種でロワさんの互換バッテリーを使っています。
少なくとも、購入間もない間の性能は、純正品と大差ないと思いますが、
ある日突然、急に使用時間が短くなり、そのまま使い続けると、充電できなくなります。
でも、安いから、使いつぶして行けばよいのだと思うのですが・・・・
キャノンさんの場合、純正を認識する機能が付いていて、こういう残量表示がでないとか
電池が正しくセットされていませんというエラーが出たりするようですね。
でも、残量表示が出ないのって、不安になりません?
私は、怖いです。
書込番号:20723421
0点

今まで何度かロアの互換バッテリーを購入したのですが全て外れでした
とにかく純正の充電器で何故か充電がうまく出来ない・・・・・・・・
まあソニーのこのカメラなら互換バッテリーを使うよりスマホ用のモバイルバッテリーで使っていない時にUSBで充電するのが良いと思います、なんといっても安いですから
書込番号:20723585
1点

>けいごん!さん
>餃子定食さん
>へちまたわし2号さん
コメントありがとうございます。
安物買いの何とやらになってもつまらないので、純正を購入するようにします。
シャッターチャンスに突然バッテリー切れしたら悲しいですし。
ありがとうございました。
書込番号:20723682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの純正バッテリーと充電器でも充電できていないということが起こった。
バッテリー1個は純正でもう1個は互換品。
充電して完了表示があってもカメラに入れると数枚でバッテリー切れ。
バッテリー2本共に同じ現象。何度充電しても同じこと。
ひょっとしたら充電器がおかしいのかもと、アマゾンでUSB給電の充電器を購入。800円と安いのでダメ元。
届いたので充電すると時間は純正の時より倍近くかかるが充電完了、カメラに入れると数枚撮っても表示は満充電のまま。
もう1本も充電させると見事復活。
どうもバッテリーが放置期間が長くて弱っていたので、弱電流での充電でよみがえてっくれた。万々歳です。
ソニーのα57用の互換バッテリーは最初は撮影枚数は少なくて終了するが、現在は充電不能の状態です。
アマゾンでもこのバッテリーはもう売っていません、何か不具合があったのかどこも取り扱っていませんね。
書込番号:20723762
2点

>神戸みなとさん
コメントありがとうございます。
純正品は高いけど、安心感がありますよね。
電池残量が表示されないのは怖いので、互換性バッテリーの使用はやめておきます。
ありがyとうございました。
書込番号:20723804
0点

解決済みということのようですが、
残量表示も出て、純正と同じように使用できます。
私はアマゾンにて、このバッテリーを1,999円×2個購入しました。
https://www.amazon.co.jp/Powerextra-Canon-NB-13L-%E7%B4%94%E6%AD%A3%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-PowerShot/dp/B01MTN5UYB/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1489278920&sr=8-8&keywords=PowerShot+SX720+HS
書込番号:20731589
2点

>綾小路みのるちゃんさん
返信がずいぶんと遅くなりすみません。
綾小路みのるちゃんさんの書き込みを見て、Amazonで電池パックを購入しました。
純正品1つのお値段で2つ買えました。
しばらく使用していますが、今のところ不具合はないようです。
この度はありがとうございました。
書込番号:20898646
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
店頭で確認する機会がなく、サイトを見てもよくわからなかったのでお持ちの方に質問です。
SX720HSは、動画撮影中に静止画を撮影することが可能でしょうか?
デジカメを新調したいと思っている矢先にビデオカメラが壊れてしまい、両方は買えないのでどうしようか悩んでいます。
このカメラだと動画も取れるようなのですが、動画撮影中に静止画も取れるかまでは調べることが出来なかったので、持っている方で出来るかどうか教えていただけるとありがたいです。
また、出来るとして撮影画質(画素?)の低下があるのかも知りたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

お持ちの方では無く店頭でいじった者ですがキヤノンのコンデジで動画撮影中の静止画撮影が出来るのはG3 Xだけ、しかも静止画優先のため動画は途切れます。
SX720 HSと同じようなカテゴリーの高倍率機種だと他社製品ではパナソニックのTZ85とニコンのA900は動画撮影中の静止画撮影が可能です。画質は両機種とも動画からの静止画切り取り画質になり、TZ85は1動画中に30枚までと言う制限も付きます。
光学倍率は20倍を切る18倍ではありますがカシオのZR1800は動画撮影中の静止画撮影が写真画質で撮れます。1動画中に28枚までと言う制限は付きます。
書込番号:20718316
3点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
G3 Xを買うならビデオカメラも合わせて新調できちゃうので価格的に無理ですね・・・。
教えていただきましたパナかニコンのデジカメあたりで検討してみます。
たぶん、パナのTZ85で落ち着く感じになりそうです。
40倍ズームは非常に惹かれますが、ビデオカメラとして使おうと思うとパナがいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:20719695
3点

富士フィルムのFINEPIX F1000EXR も動画撮影中に,
動画が抜けますが,静止画が撮れます。
PowerShot SX720 HSとの,2台を使っていますが,
こちらにも欲しい機能でした。
F1000EXRは生産終了で,多分もう無いかもしれません。
書込番号:20809850
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





