h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
- ソニーが開発したハイレゾ対応オーディオ伝送技術「LDAC」に対応した、Bluetooth対応ワイヤレスヘッドホン。
- ヘッドホンが常に周囲の騒音を分析し、その場に適したモードを自動で選択するフルオートAIノイズキャンセリング機能を搭載。
- DSEE搭載により、圧縮音源で失われがちな高音域と、消え際の微小な音を再現。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
h.ear on Wireless NC MDR-100ABNSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ビリジアンブルー] 発売日:2016年 3月12日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2016年5月18日 20:49 |
![]() |
12 | 4 | 2016年5月16日 12:34 |
![]() |
25 | 9 | 2016年6月23日 20:37 |
![]() |
3 | 1 | 2016年11月12日 13:45 |
![]() |
8 | 4 | 2016年7月15日 23:22 |
![]() |
1 | 0 | 2016年4月21日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
MDR-100ABN と MDR-ZX770BN とで迷っています。
私はハイレゾ音源を聴かないので同じBluetoothでノイズキャンセリング対応のMDR-ZX770BNにしようかと思うのですが
MDR-100ABNの方が音質(Bluetooth、有線の両方で)などで上だったりするのでしょうか?
デザインはMDR-100ABNの方が好みですが約15000円も違うので迷っています。
また、ハイレゾ対応の他にも違うところがあれば教えてください。
再生デバイスは主にiPhone SEです。
近くに試聴できる店舗もないため、質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

どちらの機種も、MDR-1A等と比べれば、ソニーのなかでは比較的あっさりとした音だと思います。
しかし、これらのモデル、ベースとなってるのがMDR-100AとMDR-ZX770でして、これらの値段は約1万円開いています。
基本的にポータブルオーディオでは、ある程度音質は値段に比例してしまうのが実情です。
ですので、音全体の迫力など、細かく見ていけばMDR-100ABNの方が音質的に良いことは間違いありません。
ただし、MDR-ZX770でも音質的に悪くはないので、そこはスレ主さん次第でしょうね。
私だったら、安い方を買ってしまうと後々高い方が気になってしまう性格なので、多少痛い出費でもMDR-100ABNの方を買うかなと思います。
書込番号:19884797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はどちらも店頭での試聴の感想なので参考程度に読んで欲しいのですが、ZX770BNと100ABNの音や機能などの差は値段差以上にあるな、と感じています
NC機能の性能は明らかに100ABNの方が実用的なレベルですし、音もZX770BNの方は歌を鳴らすとボーカルの伸びが足りないと感じた点が不満でした
100ABNは中音から高音にかけて「これくらいなら日常的に使っても不満は出にくいかな」という印象です
もしかして100ABNの方には高音を補正するDSEEという回路が付いているのでその差が出たのかもしれませんね
有線のMDR-100AやZX770とも比較してみると有線の方はクセのない音、Bluetoothの方はNC機能のせいか音の密度や低音が多めで代わりに左右の空間は狭くなっているなあ、という印象です
Bluetoothの方の有線時の使用ですが、両方とも「有線での使用時でもNC機能ON(つまり電源はON)」で使用するのが推奨されてますね
NC機能はどうしても音に変化が出てしまいますから、メーカーは開発当初から最初からNC機能ONを前提とした音のチューニングにしているらしいです
私は試していないのですが、NC機能をOFFにすると両方とも残念な音になってしまうみたいです
価格コムのカキコミを参考にすると、NC機能のないMDR-1ABTは無線時と有線時の音の違いはもちろんありますが、有線の音でも悪くない音みたいですね
ちなみに私はどちらもaptXでの試聴でLDACや他のコーディックは試していません
ご参考になれば幸いです
書込番号:19886259
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
以前1abtを使用していましたが、頭が大きいので耳が痛くなり、付けているのが辛く手放してしまいました?
こちらの商品は頭が大きい人でも楽に使用出来ますか?
書込番号:19877584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こればかりはご自分で試着して頂かないとなんとも、、、
書込番号:19878051
4点

1Aより装着感が悪い機種なので厳しいと思います。
主に頭頂部のコツコツ感が1Aより大きいです。耳のパッドも若干狭い。
1Aでキツいとなるとほとんどのヘッドホンが厳しいのではないでしょうか。
あれより装着感が良いBT対応ホンとなるとBose around-ear wireless headphones IIくらいしか無いかと。
書込番号:19878794
4点

そうですね、悪くはないのですが、1Aと比べるとパッドの固さが気になりますね。個人的には、長時間のリスニングは厳しいかと思います。
書込番号:19878863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

頭の大きさで言えばアームを伸ばした時にクッションが薄い当機種の方が痛くなりやすいかな。1Abtの方がクッション性を含め全体的に一枚上手ですから装着感全体で当機種が上回っている点は殆どないかな。
重さだけが当機種の方が若干軽く優位ではありますが少しの差なので上記クッション性を挽回するほどの違いはないかと。
また装着時は重みもあって少し滑りやすくおじぎのような体勢をとるとずれやすいですね。
書込番号:19879609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
スペック上のバッテリ使用時間20時間(NC オン、apt-x接続)に期待して購入しました。
通勤の往復で1日3時間ほど使用しますので、15時間バッテリが持てば月曜日ー金曜日
の使用では充電が必要ない、という期待値でしたが、3日目の早い時期にでバッテリが
切れる状況です。おそらく使用時間6-7時間程度です。
試しに、満充電から連続再生してみましたが17時間ほど再生できました。ただ間に電源
オフをしていると、合計で7時間程度です。
さらに実験的に、満充電状態で10時間ほど電源オフの状態で、再生してみましたが、再
生開始すぐ(1分ほど)で、バッテリレベルMediumになってしまいます。どうも、電源オフの
間に放電しているように見えます。
電源オンでNC オフで200時間持つ仕様なので、電源オフの状態でこの放電は大きすぎ
る気がします。
皆さんは、どのようなバッテリの持ち状況でしょうか?
2点

当方ではそのような不具合はないので、故障でしょうかね。
以前、違うメーカー・機種になりますが、Bluetoothヘッドホンで同様の不具合があり修理(交換)していただいた経験があります。再生は公称通りの8時間再生できるが、電源オフの状態では1日も持たずにバッテリーが空になってしまう状況でした。修理後は電源オフでも数週間はバッテリーが持つようになりました。
このような不具合はあり得るという事例でご参考になれば。
書込番号:19850815
6点

電子機器は電源をONにする時が一番電力を使うので、
頻繁に電源のON/OFFを繰り返す場合はバッテリーの持ちは短くなると思います。
「連続20時間再生」というのは車の燃費表示と同じで、
良好なバッテリーの状態で最良の環境で連続再生した場合の数値でしょうね。
私のMDR-100ABNは1回の満充電で15,6時間ですかね。
1日の電源のON/OFFは2〜3回ほどです。
あとはノイズキャンセリングが電力食いで、システムが頻繁にスキャンを繰り返す場面では、
バッテリー消費も多いのだと思います。
単純にBluetoothだけのヘッドホンだとメーカーの表示以上にバッテリーが持つ事が多いので。
書込番号:19850895
3点

gorunさん、レンズのこちら側さん、情報ありがとうございます。
外で使用するとノイズキャンセルに電力を使いそうなので、自宅の静かな環境で
1日1.5時間使用を2回で使用してみましたが、やはり3日目7時間くらいで電池が
切れました。
購入店に相談をしたら、初期不良交換しましょう、ということになりましたので、交
換して状況確認しようと思います。
交換品での結果を後日報告いたします。
書込番号:19851187
1点

私も同じ症状です。
フル充電して昼休みに30分、2日ほど聴いて1週間使用しないでいると電池残量がゼロとなっています。
アマゾンで購入したので、サービスセンターに行ってみます。
書込番号:19853011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3日前に新品に無償交換していただきました。
新しく届いたヘッドホンをiPhoneに繋いだところ、電池残量が半分くらいありました。
不具合のあったものは、購入時点で電池残量がゼロで、充電しなければ使用出来ませんでした。
新しいヘッドホンを3日間使用していますが、数時間仕様ですが電池残量表示はフルのままです。
今度は大丈夫そうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:19894484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pokkydawan さん。
良かったですね。私も交換して2週間経ちました。
満充電状態から空になったらレポートしようと思ってましたが、1日平均
2時間使用で、月曜-金曜利用で、2週間(ほぼ20時間)持ちました。交
換前は、満充電で何もせずに5日間で完全放電してましたので、交換品
とは全く違う不良品だったのだと思います。
このスレッドが同様の不良品に当たった方の参考になれば良いですね。
皆様情報ありがとうございました。
書込番号:19895130
4点

ちなみに、満充電から
Battery Level High -> Medium:6-7時間
Battery Level High -> Low:15-16時間
Battery Level High -> 停止:約20時間
上記のそれぞれの時間を大きく下回る状態で、状態が変化する
ものは電源オフ時に放電する不良品の可能性が高いと思います。
参考になれば。
書込番号:19895132
4点

スレ主様、
具体的な時間をありがとうございます。
私も気になって、計測しておりました。
Battery Level High -> Medium:3時間
Battery Level High -> Low:13時間
Battery Level High -> 停止:約14時間
音楽再生時以外は、電源オフ。
Bluetooth接続(音楽再生)時間をカウントするアプリを入れ数回計測した結果です。
私の場合、1日2時間使用で1週間もつかどうかの状況です。
公称再生時間とかなり隔たりがあるので、
ダメ元で、購入先に交渉してみます。
書込番号:19895704
2点

なんとか、購入店判断の初期不良として交換していただきました。
月から金で毎日2時間再生。土曜日に再生するとすぐにバッテリー切れ。
「再生時間が短い、仕様とかけ離れていないか」と購入店に相談。
メーカー判断では使用環境次第なので異常なし。詳細は修理に出せでした。
直接メーカーに相談しても同様の回答。
熱も冷め満充電後、放置しておいたら3日ほどで「Battery Level Medium」。
さらに2日後、再生7時間持たずにバッテリー切れ。
初期不良交換を希望の旨、購入店に再度報告。
交換していただいた製品は到着時に電源が入り、10時間ほど再生できるバッテリー残量がありました。
不具合のあった製品は電源すら入りませんでした。
10日ほどかけて22時間以上再生できたので満足です。
※NC-ON/OFF半分づつ。Xperia aptxにて接続
まさに自分がそうでしたが、こまめな使用・継ぎ足し充電、
短期間で連続的に再生など、使用状況によってはこの不具合に気付き難いので、
このスレを覗いて助かりました。
書込番号:19980241
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
調べたのですが解りませんでした
NFCなしでの機器の切り替えがわかりません
PCからPC繋がります
PCからNFCスマホ繋がります
NFCスマホからPC繋がりません
NFCスマホからNFCスマホ繋がります
NFCを使った後、PCに繋ぎたい時に毎回デバイスの消去をして
ペアリンクをやり直しから繋いでるのですが これは仕様なのですか?
3点

iPhoneからmacの場合は、iPhoneを接続解除してから、macで接続を行うとデバイス削除せずにつながります。
windowsは同様のことしてもだめですか?
書込番号:20385775
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
皆様初めまして。
この度、BOSE QC3→QC25と使用してきてコードの煩わしさからワイヤレス化したいと考え、本製品の購入を検討しております。したがって下記の疑問に対するご意見をお願いいたします。
備考:iPhone6を母機に使用しておりLDAC等の高音質接続は今のところ考えておりません。試聴につきましては某量販店にて一度させて頂きました。BOSEに比べ低音の量感不足に多少の不慣れ感を覚えましたが私的に特に問題はありませんでした。ノイズキャンセリングもワイヤレスとういうアドバンテージを考慮すればこれも私的には問題ありませんでした。
では質問になりますが、
ノイズキャンセリング有効時の風切り音についてですが、前述の所有機でも効果的な相殺はされていると言えず有り体に言えば『拾って』しまいます。本製品も他社製品同様、風切り音に対するノイズキャンセリングは技術的に困難と推測しますがその特性を理解をした上で購入を躊躇うほど酷いのでしょうか?
本製品の一番新しいレビューを拝見させて頂いて、おそらくアウトドアでの使用時において遮音性についても最悪とのことで、流石にお店の外に出て試聴は出来なかったので踏みとどまった次第です…愛用されてる方ご意見の程、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

屋外なので多少大きめの音で聞いているからかもしれませんが、私は風切り音が特に気になりるようなことはありませんでした。
風邪の強い日だと音を消しているときや曲間などでは気になることはあります。
レビューにあるような音飛びもなく快適なミュージックライフを堪能してます。
書込番号:19818110
5点

>tosenraさん
ご意見ありがとうございます。
やはり気にしすぎでしたでしょうか…
量販店の喧噪でも静寂感を得られていたので今一度視聴してみて購入するようにいたします。
書込番号:19818362
2点

有線よりもLDACの方が、かなり心地よい音を鳴らしますよ(^_^)ウォークマンかXperiaがおすすめです。
聞き比べてみると良いですよ。
書込番号:20040917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サクマショウノスケさん
すみません、酔ってるため、関係ないレスしてしまいました。
ちゃんと書きますね。
NC時には風きり音はガンガン入ってきます。風が当たるところでは、オフの方が良いですよ。
いつも電車の扇風機にイライラしてます。
書込番号:20040935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
このヘッドホンで通話すると、ほぼ確実に相手側から「声が小さい、遠い、聞き取りにくい」と言われ、結局、ヘッドホンでの通話を止めて電話機本体での通話に戻さざるを得なくなっています。皆さん同じような状況なのか、私が購入した固体に問題があるのか、悩んでおります・・・皆さま、いかがでしょうか?
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





