h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
- ソニーが開発したハイレゾ対応オーディオ伝送技術「LDAC」に対応した、Bluetooth対応ワイヤレスヘッドホン。
- ヘッドホンが常に周囲の騒音を分析し、その場に適したモードを自動で選択するフルオートAIノイズキャンセリング機能を搭載。
- DSEE搭載により、圧縮音源で失われがちな高音域と、消え際の微小な音を再現。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
h.ear on Wireless NC MDR-100ABNSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ビリジアンブルー] 発売日:2016年 3月12日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2016年8月25日 20:30 |
![]() |
4 | 2 | 2016年8月16日 18:26 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2016年8月15日 20:31 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2016年8月12日 11:31 |
![]() |
5 | 2 | 2016年7月20日 22:18 |
![]() |
11 | 4 | 2016年7月18日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
microUSBケーブルを刺しても一瞬赤いランプがつくだけで、すぐに充電ができません。ケーブルやacアダプタも変えてみましたがだめでした。
同じような症状の方で解決方法を知っている人や解決策のわかる人は返信よろしくお願いします。
書込番号:20141558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ケーブル変えても変化がないなら修理に出すしかないと思うけど。
充電が出来ないのは、故障の可能性が高いので修理に出した方が良いと思うよ。
書込番号:20141610
6点

返信ありがとうございます。
まだ充電が少しあるので完全に放電させてから充電にしてダメだったら諦めて修理に出します。
書込番号:20143199
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN

まずMDR-100ABNが内蔵マイクが使えるのはBluetooth接続の時だけですんでそれでWin8.1+MM-BTUD44の環境を用いSkypeのループバックテストで試してみましたが結果としては正しく通話出来ます。
過去のMDR-1ABTやMDR-ZX770BNの時の印象と同一でマイク感度は十分でBOSEのQC35も合わせて試しましたがマイク感度ならMDR-100ABNの方が高いですね。
但し、Bluetoothのハンズフリー通話はテレフォニー接続になりますんでかなりもがった声になることは否めません。どっちにしても滑舌良く喋れば十分に相手に通じて聞き返される確率も減るでしょう。
書込番号:20119852
1点

>sumi_hobbyさん
早速、ありがとうござします。
MIC?声?の品質を求めなければ、できるってことですね!
書込番号:20119886
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
今日、ソニーストアで注文したMDR-100ABNが届きました。
開封して、パワーボタンを押してみても電源は付きませんでした。(長押しはしました。)
5分か10分充電をしたところ電源が付き、バッテリーレベルはロウでした。
もしかしたらバッテリーが自然放電しているのかもと思い、その後1度満充電にして(5時間ちょっとくらい?)。電源をオフにして様子を見ています。(問題がある場合、電源がオフの時にバッテリーが減って行くみたいなので。)
普通は初めて開封する時、電源って入るものなのですか? 皆さんは初めて開封した時どうでしたか、
電源がつかなくても普通に使えてるって方いますか?
あと、最大まで充電をして電源もオフにして放置した場合どの位の日数持つものですかね?
質問が多くてすいません...
よろしくお願いします!
書込番号:20115147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amazon.co.jpのあるレビューア(Vineなので優秀レビューアですね)によるとaptX接続、NC-ONで5〜6時間程度しか持たなかったら外れだそうです。購入開封して電源が入らなければ自己放電率の高い外れ品の可能性もあり、電源OFF状態でもリチウムイオンバッテリーがぐんぐん減る(具体的な時間は不明)と言う事です。この方は最終的に交換して貰ったようで文章から察するに交換品は開封直後でも普通に電源ONした事が伺えます。
https://www.amazon.co.jp/review/R372BLI4GYGSBA/
電源OFF時のリチウムイオンバッテリーの持ち時間は自己放電だけ考えると40%充電で出荷され周囲温度は40°という悪条件でも15%/月という事ですから10%残量をデッドポイントとして8か月、仮に内蔵バッテリーが1000mAhとしてフル充電後に100ABNの電源OFF時の消費電流が結構大き目に見積もって1mAとして自己放電を無視した場合に単純計算で10%残量をデッドポイントとして37日の持ちと言う事になります。
書込番号:20115966
1点

やはり開封時に電源が入らなければ放電の可能性があるのですね…
今ウォークマンとLDACで繋いで検証をしていますが、6時間くらい連続して再生をしてバッテリーレベルはミディアムになりました。今のところ問題は無さそうです。
あまり参考になりませんが、電源オフにして丸1日放置しましたがバッテリーはハイでした。
回答して頂いた、電源オフ時のバッテリー持ちについてなんですが、バッテリーに問題が無ければフル充電して、少なくとも37日持つということですか?
ここの過去のスレッドで他の方の回答などを参考にさせて頂いたのですが、
電源をオフにして2日や5日でバッテリーが空になるという意見がありました。
ですので、しばらく電源をオフにして一週間くらい様子を見てみたいと思います。
>sumi_hobbyさん
回答して頂きありがとうございました。
書込番号:20117451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> バッテリーに問題が無ければフル充電して、少なくとも37日持つということですか?
100ABNの内蔵バッテリーの1000mAhも電源OFF時の消費電流1mAも予想に過ぎませんからその計算値である37日も予想値です。但し、リチウムイオンバッテリーを搭載している手持ちのコンパクトデジカメが電源OFFのままでバッテリーは90日位は持っているようですのでそれも勘案した余裕を持った見積り値だと思って下さい。
書込番号:20117509
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
今回、パソコンでの学習用に購入しました。パソコンはWindows7の入ったVAIO(VPCEB49FJ)です。
購入した家電量販店の店員さんからも、Bluetooth対応であれば接続可能と確認しております。
いざ、使用しようとペアリング作業に入ったところ、デバイスのダウンロード中にヘッドホンの電源が切れてしまいます。
説明書には【5分以内に機器登録を完了しなかった場合、ヘッドセットの機器登録モードは解除され、電源が切れます。
この場合、もう一度手順1から操作を行ってください。】と明記がありました。
それが原因なのか、「操作の初期化に失敗しました。再起動して再試行してください。」と表示され、
ヘッドホン、パソコン、どちらも再起動して再試行しても同じメッセージが出ます。
なので、何回かデバイスの削除と追加を繰り返してますが、結局ダウンロードに5分以上かかるため、
ヘッドホンの電源が切れ、同じことを繰り返しており、接続ができない状態です。
イヤホンのコードの差込口がパソコン前面にあるために学習時にわずらわしかったのと、
学習時に雑音を排除して集中するためにこちらを購入したため、コード接続は考えておりません。
何かいい方法をご存じであれば、教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

toi et moiさん
http://qa.support.sony.jp/solution/S1001071071262/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_touroku
多分このやり方でされたと思うのですが自分もWindows7の入ったVAIOに機種は違いますがMDR XB950BTを接続できましたので
非対応ではないと思います。
対処方法が書かれたHPが下にリンクしてあります。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1108311094172/?rt=reco#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_4
あまり詳しくはなくて説明できないですが参考にしてください。
書込番号:20052686
1点

>kenge8さん
返信ありがとうございました。kenge8さんのおっしゃったように、webの取扱説明書通りに接続を試みていたんですが、
一向に接続できませんでした。
こちらに書き込んだ後、sonyの相談窓口に電話して問い合わせてみたら、パソコンがマウスのBluetoothしか対応して
いないんじゃないかと言われ、VAIOに電話してくださいと・・・。電話したら案内には料金が発生するとのアナウンスがあり、
とりあえず自分でVAIOについて調べていたら、kenge8さんのおっしゃるサイトにたどり着きました。
でもあまりパソコンに詳しくないので、アンインストールとかにちょっと抵抗があり、二の足を踏んでいたところ、
kenge8さんから背中を押してもらったような返信を見て、先ほど無事、接続が完了しましたっ!!
早々に返信いただき、本当にありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:20053528
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
こんにちは、質問させて頂きます。
現在、こちらの機種もしくはMDR-100A(有線)を購入したいと考えておりますが、ヘッドホンケーブルを接続して使用した場合、MDR-100Aの音質とほぼ同様の状態になるのでしょうか。
Bluetooth接続でしか試すことができなかったため、質問させて頂きました。
スマートフォン(xperia z5 compact)で使用予定で、屋外ではBluetooth、屋内では有線で接続できればと考えております。
ヘッドホン初心者でなので、教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
6点

MDR-100ABNはMDR-100Aに近い音ですが全く同じではないですね
MDR-100ABNはノイズキャンセリングホンですがノイズキャンセル機能ってメーカーがなんの調整もしないと弊害で音が変わってしまいます
なのでノイズキャンセリングホンはノイズキャンセル機能が有効な状態を前提に音の調整をして音が変わってしまった感じを少なくしているのですが、そうすると有線で電源OFFで利用すると逆にスカスカな音になってしまいます
なのでメーカーもノイズキャンセリングホンは有線でもノイズキャンセル機能ONで使用する事を推奨しているのですが、ノイズキャンセル機能ONだとBluetoothヘッドホンの内部のヘッドホンアンプを通過して音が出力されるので、アンプの性能が上乗せされた音になります
なのでどうやってもMDR-100AとMDR-100ABNは全く同じ音にはなりません
私は2機種とも大分前に試聴したのでうろ覚えかもしれませんが、MDR-100ABNの有線接続でノイズキャンセルONの音はMDR-100Aの音より低音が多少多めで高音もシャキっとした音だったと思います
一応MDR-100ABNの有線接続時のレビューもある記事を貼っておきます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/748875.html?ref=rss
書込番号:20044951
3点

こんにちは。こんばんは。
所有者でレビューも書いた者ですが、そういえばノイキャンのオフ・オン状態を明記しておりませんでした。
レビューはノイキャン・オフでの感想です。
比較的静かな屋内使用ですとノイキャンは不要だと思います。
ノイキャンの残留ノイズというのか、その音が精神的にも気になります(屋外なら、騒音と逆転するでしょう)。
無線でも有線でも、屋内使用でしたら基本的に、電源オンしたらまずノイキャンをオフにしております。
ノイキャンの効果を期待する騒音環境ならオン、でなければオフの方が、ノイズやプロセスから理論的にはいいと思いますし、あとは当人の感覚・聴覚で。
. . .
有線の100Aと、無線の100ABNの経由、を視聴したようですが、音の違いの感想があると思います。
両方所有していないし、厳密には分かりませんが、
100Aシリーズに関しては、
有線100Aの音≒有線100ABN(電源オフ)
無線100ABN(LDAC ノイキャンオン)≒有線100ABN(電源オン ノイキャンオン)
無線100ABN(LDAC ノイキャンオフ)≒有線100ABN(電源オン ノイキャンオフ)
だと思っています。
では、有線と無線ではどちらがいいのかになると思います。
無線の利点は、接点によるロスが理論的にない、接触不良・断線がないなど。欠点は、周囲の電波に撹乱されて音飛びすることがないとはいえない、LDAC音質優先で990kbpsであるなど。
有線の利点は、無線のプロセスがバイパスされる、ならば充電池の持ちも伸びる、リケーブルを楽しむことができる、無線上の音飛びがない。欠点は、接触不良・断線に気をつける必要がある、ヘッドホン対前段はアナログであるなど。
などややこしくなります^^;
その人の好み、感覚によると思います。
そのうえ繰り返しになりますが、
有線電源オフ、有線ヘッドホン内蔵アンプ、有線ヘッドホン内蔵アンプNC付き、無線ヘッドホン内蔵アンプ、無線ヘッドホン内蔵アンプNC付きといった具合に5通り楽しめるか、1通りかという違いですかねぇ。
ヘッドホン自体というかイアスピーカ自体のアコースティックなチューニングはほぼ同じだと思います、きっと(店頭で比較したのを今思い出せばの話ですが)。
アンプやノイキャンや無線により音は違うくも聴けます(有線電源オフ以外)。
厳格な違いは的確な方、お願いいたします。
書込番号:20046591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局何が言いたいのかよく分からない文章になってしまいました。申し訳ありません。
わたし的には、電源オフではほぼ同じ(似たような音)、です。
厳格には回路が付いている分、物理的な寸法など違いますから同じではないということでしょうが、似た傾向ではないかと思いました。
それ以外の4通りの音があるということになりますが差は小さく、大きくは電源オフとオンの差は誰でも分かるぐらいの違いでしょう(それを聞きたい訳でもなさそうですが)。
. . .
どこの違いのことを質問しているのかによるのですが、違う・同じといっても、どれと比較しての話なのか、どの程度なのかということですが(4通りの差は、常連さんぐらいの聴覚でないとそんなに大きな差はない、といっておきましょうか…これもどの位置、レベル、クラスで言うのかで評価が変わるところですが…この機種以上のハイクラスな方々は、そもそも評価しないだろう場合もあるだろうし、以下の方もさして評価しないだろうし)。この辺を言いたかっただけです。
誤字:試聴が正しかったです。
また、欠点の中にアナログと書いてしまいましたが、アナログだから欠点ではありませんね。ほぼすべてのヘッドホンがそうであることからも、逆ということにもなります。
失礼いたしました。
書込番号:20046678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syutorohonfonさん
>qaqaquさん
詳細なコメント頂きましてありがとうございます、大変参考になりました。
仰るように、100Aの有線と100ABNのBluetoothを試聴しまして、その際に100ABNのBluetoothとノイズキャンセリングに魅力を感じ、100ABNを有線で接続するとどのような音がするのかが気になり、質問させて頂きました。
電源OFF時の状態に関しては、お二方少し違うコメントを頂きましたので、量販店で100ABNを有線接続で試聴できないかを交渉してみたいと思います。
コメント頂きましてありがとうございました。
書込番号:20047119
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





