h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
- ソニーが開発したハイレゾ対応オーディオ伝送技術「LDAC」に対応した、Bluetooth対応ワイヤレスヘッドホン。
- ヘッドホンが常に周囲の騒音を分析し、その場に適したモードを自動で選択するフルオートAIノイズキャンセリング機能を搭載。
- DSEE搭載により、圧縮音源で失われがちな高音域と、消え際の微小な音を再現。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
h.ear on Wireless NC MDR-100ABNSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ビリジアンブルー] 発売日:2016年 3月12日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年6月26日 19:04 |
![]() |
2 | 0 | 2016年6月25日 14:49 |
![]() |
27 | 3 | 2016年6月25日 09:44 |
![]() |
25 | 9 | 2016年6月23日 20:37 |
![]() |
11 | 3 | 2016年6月16日 03:27 |
![]() |
5 | 3 | 2016年6月7日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
win10パソコン、MM-BTUD43で使用しております。
左耳の下部分NFCセンサーがある辺りを指で押さえるとほぼ確実に音が飛びます。
私だけでしょうか?
書込番号:19986039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証の結果、BluetoothドングルをPC本体に直挿ししていたことが原因だと判明しました。
USB延長ケーブルを使用した途端、使用可能距離が伸び、音飛びがなくなりました。
○onozamaレビューにもありましたが、ドングルが金属筐体に近いとダメみたいですね。
書込番号:19988194
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
なぜか急に?安くなりましたね。
ノジマで、クーポン適用 27,908円で購入しちゃいました。
今後の値動きはわかりませんが、今日現在ではラッキーです。
待った甲斐がありました!?
商品が届いたらレビューします。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
普段爆音で聞く人は買わない方がいい。
音量調節の機能がヘッドホンだけでしかない、
接続機器では音量の調整はできない。
最大音量はぜひ改善してほしい、なんでソニーは余計なお世話を焼くのか?
最大音量は個人で決めるもの、その状況下で変わってくる物。
例えば家で深夜に使うならいいが、ジムで走りながら〜
お外でバイクを掃除しながら〜全然音量が足らん。
ソニー改善しろ!
3点

どのような再生機器をお使いなのか不明ですがAVRCPの仕様上の問題では?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5971&category=155&page=1
こちらのサイトに詳しく載っております。
もっとも、どのようなリスニングスタイルかは存じませんが普段から爆音でお聴きになるのではノイズキャンセリング搭載機種である必要は無いと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:19976843
10点

丁寧な返信ありがとうございます。
再生機器はNW-A16です。
爆音で聞く場合は確かに〜ノイズはいりません。
ですが爆音でないときなど、ノイズはほんとイイは〜
わかりやすく、サイトを載せてもらって、助かります。
このヘッドホンのブルートゥースは、音量がヘッドホンに依存していますかね。
同じ再生機器を他のイヤホンで再生すると、爆音になります。
ソニーにも改善を求め〜、メールしました。
書込番号:19983669
1点

>>このヘッドホンのブルートゥースは、音量がヘッドホンに依存していますかね。
再生機器がNW-A16で音量調整が完全同期するとは考えにくいですね。(完全同期する仕様であっても100abnの最大音量で音量が取れないというのなら耳鼻科を受診されては?)
双方のヘルプガイドではAVRCP対応の接続機器間の音量調整が可能とあります。
MDR-100ABN
http://helpguide.sony.net/mdr/100abn/v1/ja/contents/TP0001034373.html
NW-A16
http://helpguide.sony.net/dmp/nwa10/v1/ja/contents/TP0000551846.html
ちなみにこちらの記事では『プレーヤーとしてハイレゾ/LDAC対応のウォークマンA(NW-A16)』とありますが特に問題は無いように見受けられます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/748875.html
SONYに改善のメールを送られたようですがおそらく以下の回答に絞られるでしょう。
@mdr-100abnの本体リセット
ANW-A16の本体アップデートもしくは本体リセット
最後に、大変失礼な物言いですが貴方はいささか言葉が少なすぎますね。
>>同じ再生機器を他のイヤホンで再生すると、爆音になります。
“爆音”でリスニング出来ない本機に問題があると伝えたいのでしょうが、そのイヤホンはBT機なのか有線機なのかそもそも機種は何なのか…
この手のと言うかオーディオ関連の掲示板ではインプット機器とアウトプット機器を明確に伝えねば必要な回答を得られません。現に貴方のお立てになったこちらのスレッドは長らくスルーされておりますし。
正直、貴方をお相手されるSONYのサービスマンの方は大変お気の毒ですね。
書込番号:19984120
13点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
スペック上のバッテリ使用時間20時間(NC オン、apt-x接続)に期待して購入しました。
通勤の往復で1日3時間ほど使用しますので、15時間バッテリが持てば月曜日ー金曜日
の使用では充電が必要ない、という期待値でしたが、3日目の早い時期にでバッテリが
切れる状況です。おそらく使用時間6-7時間程度です。
試しに、満充電から連続再生してみましたが17時間ほど再生できました。ただ間に電源
オフをしていると、合計で7時間程度です。
さらに実験的に、満充電状態で10時間ほど電源オフの状態で、再生してみましたが、再
生開始すぐ(1分ほど)で、バッテリレベルMediumになってしまいます。どうも、電源オフの
間に放電しているように見えます。
電源オンでNC オフで200時間持つ仕様なので、電源オフの状態でこの放電は大きすぎ
る気がします。
皆さんは、どのようなバッテリの持ち状況でしょうか?
2点

当方ではそのような不具合はないので、故障でしょうかね。
以前、違うメーカー・機種になりますが、Bluetoothヘッドホンで同様の不具合があり修理(交換)していただいた経験があります。再生は公称通りの8時間再生できるが、電源オフの状態では1日も持たずにバッテリーが空になってしまう状況でした。修理後は電源オフでも数週間はバッテリーが持つようになりました。
このような不具合はあり得るという事例でご参考になれば。
書込番号:19850815
6点

電子機器は電源をONにする時が一番電力を使うので、
頻繁に電源のON/OFFを繰り返す場合はバッテリーの持ちは短くなると思います。
「連続20時間再生」というのは車の燃費表示と同じで、
良好なバッテリーの状態で最良の環境で連続再生した場合の数値でしょうね。
私のMDR-100ABNは1回の満充電で15,6時間ですかね。
1日の電源のON/OFFは2〜3回ほどです。
あとはノイズキャンセリングが電力食いで、システムが頻繁にスキャンを繰り返す場面では、
バッテリー消費も多いのだと思います。
単純にBluetoothだけのヘッドホンだとメーカーの表示以上にバッテリーが持つ事が多いので。
書込番号:19850895
3点

gorunさん、レンズのこちら側さん、情報ありがとうございます。
外で使用するとノイズキャンセルに電力を使いそうなので、自宅の静かな環境で
1日1.5時間使用を2回で使用してみましたが、やはり3日目7時間くらいで電池が
切れました。
購入店に相談をしたら、初期不良交換しましょう、ということになりましたので、交
換して状況確認しようと思います。
交換品での結果を後日報告いたします。
書込番号:19851187
1点

私も同じ症状です。
フル充電して昼休みに30分、2日ほど聴いて1週間使用しないでいると電池残量がゼロとなっています。
アマゾンで購入したので、サービスセンターに行ってみます。
書込番号:19853011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3日前に新品に無償交換していただきました。
新しく届いたヘッドホンをiPhoneに繋いだところ、電池残量が半分くらいありました。
不具合のあったものは、購入時点で電池残量がゼロで、充電しなければ使用出来ませんでした。
新しいヘッドホンを3日間使用していますが、数時間仕様ですが電池残量表示はフルのままです。
今度は大丈夫そうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:19894484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pokkydawan さん。
良かったですね。私も交換して2週間経ちました。
満充電状態から空になったらレポートしようと思ってましたが、1日平均
2時間使用で、月曜-金曜利用で、2週間(ほぼ20時間)持ちました。交
換前は、満充電で何もせずに5日間で完全放電してましたので、交換品
とは全く違う不良品だったのだと思います。
このスレッドが同様の不良品に当たった方の参考になれば良いですね。
皆様情報ありがとうございました。
書込番号:19895130
4点

ちなみに、満充電から
Battery Level High -> Medium:6-7時間
Battery Level High -> Low:15-16時間
Battery Level High -> 停止:約20時間
上記のそれぞれの時間を大きく下回る状態で、状態が変化する
ものは電源オフ時に放電する不良品の可能性が高いと思います。
参考になれば。
書込番号:19895132
4点

スレ主様、
具体的な時間をありがとうございます。
私も気になって、計測しておりました。
Battery Level High -> Medium:3時間
Battery Level High -> Low:13時間
Battery Level High -> 停止:約14時間
音楽再生時以外は、電源オフ。
Bluetooth接続(音楽再生)時間をカウントするアプリを入れ数回計測した結果です。
私の場合、1日2時間使用で1週間もつかどうかの状況です。
公称再生時間とかなり隔たりがあるので、
ダメ元で、購入先に交渉してみます。
書込番号:19895704
2点

なんとか、購入店判断の初期不良として交換していただきました。
月から金で毎日2時間再生。土曜日に再生するとすぐにバッテリー切れ。
「再生時間が短い、仕様とかけ離れていないか」と購入店に相談。
メーカー判断では使用環境次第なので異常なし。詳細は修理に出せでした。
直接メーカーに相談しても同様の回答。
熱も冷め満充電後、放置しておいたら3日ほどで「Battery Level Medium」。
さらに2日後、再生7時間持たずにバッテリー切れ。
初期不良交換を希望の旨、購入店に再度報告。
交換していただいた製品は到着時に電源が入り、10時間ほど再生できるバッテリー残量がありました。
不具合のあった製品は電源すら入りませんでした。
10日ほどかけて22時間以上再生できたので満足です。
※NC-ON/OFF半分づつ。Xperia aptxにて接続
まさに自分がそうでしたが、こまめな使用・継ぎ足し充電、
短期間で連続的に再生など、使用状況によってはこの不具合に気付き難いので、
このスレを覗いて助かりました。
書込番号:19980241
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
最近ハイレゾ再生に興味を持ち、購入を検討しています。
iPhone6 に MDR-100ABN を BT 接続して、インストールしたハイレゾプレーヤーで
ハイレゾ音源を再生したら、ハイレゾ再生を楽しむことができますか?
4点

>iPhone6 に MDR-100ABN を BT 接続して、インストールしたハイレゾプレーヤーで
>ハイレゾ音源を再生したら、ハイレゾ再生を楽しむことができますか?
できません。
iOS端末側の仕様でAACでの接続でしょう。
書込番号:19956055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tabeniさん
このヘッドホンは、LDAC対応のWalkmanと併せて使った方が高ビットレートの接続が可能です。
比較的安価なNW-A20シリーズでもLDAC対応なので検討されてみてはいかがでしょう。
書込番号:19956072
3点

ワイヤレス接続の場合、音楽プレーヤーはインターネット通信機能の無いものの方が安定感がある。
現行ウォークマンは、再生専用機なので混信の心配が少ない。
ただし、信号機近くでは猛烈に雑音が入る。
書込番号:19960492
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
SONY公式ページ商品にある
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-100ABN/
仕様の一覧に「音声入力端子」欄に「マイクロUSB」と書かれているのですが、説明書にて使用法に触れておらず、レビューブログ等にも使用している方が見当たりません。どなたかこの方法で視聴された方はいらっしゃいませんでしょうか?
試しに付属のマイクロUSBケーブルでPCに接続してみたところ、USB接続時のシステム音が鳴る以外に特に変化もなく、出力先をMDR-100ABNに選択できるわけでもなく謎でいっぱいのままです。
どうかよろしくお願いいたします
1点

誤記載かもね。
ヘルプガイドでもUSBは充電用と記載されていますし。
ソニーに確認すれば判明するだろうけど。
http://helpguide.sony.net/mdr/100abn/v1/ja/index.html
書込番号:19933026
1点

お早うございます。
僕も実機確認した事はありませんが、h.ear in Wireless(MDR-EX750BT)に付属している専用ヘッドホンケーブル(マイクロUSB→ステレオミニ)で音が出るという噂を聞いた事があります。信号線の割り当てはUSBの差動伝送のプラスが右、マイナスが左、GNDがコモンと言う事らしいです。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/017064.html
いつかソニーストアで確認してみたいと思いますが仮に音が出たとしてもデジタルケーブルのアナログ接続ですから何だかな〜という気はしますね。
書込番号:19933206
3点

>9832312eさん
私も誤記載かな?と思ったのですが、昔のスマートフォンにはイヤホンジャックがない代わりにマイクロUSBから音声出力するものがあったという情報を見て、もしやと思った次第です。
>sumi_hobbyさん
有用な情報ありがとうございます。SONYの他の製品のチェックもするべきでした。しかも最初から変換ケーブルが付属する機種があるとは…面白い機能ではありますが、アナログだと確かに見劣りしますね。ちょっと試してみたい気持ちがありますので入手次第、音質をチェックしてみたいと思います。
お二人方ありがとうございました
書込番号:19937841
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





