COOLPIX A900
- 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
- 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2016年11月11日 20:57 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2016年11月13日 11:02 |
![]() |
9 | 5 | 2016年11月8日 13:52 |
![]() |
57 | 28 | 2017年3月20日 10:01 |
![]() |
9 | 5 | 2016年11月1日 22:30 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2017年3月19日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900

真相は、関係者以外分からないのでは?
別に依託して作っていてもおかしくはないかと。
でも、全く携わっていないと言うことはないでしよう。
何かしら関わっていないとね、
でないと偽装していることになるかと。
書込番号:20381733
0点

>ぐうたらタラコさん
まあ、中身は何れも一緒です。
書込番号:20381738
2点

すべてを自社で開発製造できる企業は、存在しません。
企画をニコンが行っていれば、ニコン製と定義できないでしょうか。
技術者の仕事は、依頼書を作成するだけですが…。もちろん極論です。
下請け会社の営業と話をしたとき、大手電機メーカーの技術者は、回路図すら設計しないで
依頼書をくれるだけだったりして困っていると話してくれました。
また、大手企業の言うとおりに作ると歩留まりが悪いため、逆提案もしているとのことでした。
技術者の能力が、どんどん低下しているようです。
書込番号:20381752
1点

質問の真意が?だか、逆にNikonが開発製造している、その、Nikonとはいったい何?誰?なんだ?
何が知りたいの?
設計した組立した人?所属?経験?師匠?
書込番号:20381787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホントにNikonが開発して --- ○ ニコンが開発仕様書を出して細部を外注、ニコンが纏め上げているかも知れませんが。
Nikonが製造してるんですか? --- ? ニコンの海外工場なのか、ここはまさにわかりません。
Nikonの技術者が携わって --- ○ どういう形であろうが技術系社員を含めて係わるでしょう。
過去には中身が三洋製 (ICもSANYO) なんてのがあります。
書込番号:20381827
2点

すみません。
前に、Nikonのコンパクトデジカメは
サンヨー電気が製造しています。
っていう話を聞いたので、今もそうなのかなと思いました。
だからどうだというわけてわありません
書込番号:20381908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
本機の設計製造元は知りませんが、コンパクトデジカメはOEMやODMで作られる製品が多い、というかほとんどそうなのかもですね。サンヨーから派生した企業かと思いますけど株式会社ザクティ
http://www.xacti-co.com/mb/jp/
がデジタルカメラのOEM ODMを手がけてますね。
確か「デジカメ」って言葉自体がサンヨーで商標登録されてたって話も聞いたことありますし、サンヨー・ザクティはコンデジの設計生産ノウハウが凄いんだろうな、とは思います。
書込番号:20381987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>このカメラって
>ホントにNikonが開発して
>Nikonが製造してるんですか?
>Nikonの技術者が携わって。
解ります少なくともニコンが企画して作らせている事を望みますね
どこかが企画して製造する物にニコンのバッチを付けただけではないと思いたいです
書込番号:20382036
2点

私の記述で、
>過去には中身が三洋製 (ICもSANYO) なんてのが ---
と書きましたが、ICのファブが三洋とは限りませんので、ひと言注記しておきます。
書込番号:20382081
0点

下請け会社で製造しているのでは。製造工場を持つより双方にとってメリットのほうが大きいですからね。
製品品質の保証は、ニコンだから別に問題ないのでは。
アイフォーンだって、アップルが自社工場で生産しているわけでもありませんしね。
書込番号:20382138
3点

ユーザー心理としては、「何れも一緒」だと
つまらないですからね。
書込番号:20382377
1点

だって・・・
カメラは開けた事無いからわからないけど・・・
パソコンなんて
外側だけ、NECとかFUJITSUとかSONYとかロゴが入ってるけど
中身はいろんな所からの寄せ集めですから・・・
タマに、
ヘェ〜、この会社ってこんな部品も作ってたんだ・・・って
ビックリする事もよくあります。
以前、仕事関係で大手商社の人と知り合いになって
例えば、海外製品を船で輸入する時って
やっぱり自社の輸送船を使うの?って聞いたら
「そんなバカな事はしません!」って言われました。
「何故?}
「だって・・・自社の船使ったら・・・値切れないじゃないですか。」だって!
なので
外側がNikonてロゴがあったらNikonで良いんじゃないですか?
Nikonなんだし・・・!
Nikon内部ではそれぞれ苦労があるんだろうし・・・。。。。。。。。。。
書込番号:20383712
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
現在はキヤノン 80Dを主に使っています。
一眼を持ち運ぶにも歳を重ね、億劫になって来ました。思えば学生の時からずっと一眼を使っており、コンデジを購入したことがなく、悩んでおります。
子どもがヒップホップダンスを習ってはじめての発表会をホールを借りてやるそうです。
写真は一眼、動画をコンデジでとろうと考えています。(ビデオカメラは普段そんなに出番はなく予算外でして…)
基本的には高倍率希望です。
@ピントあわせが早い
ーー動画撮影中のズームアップも適切な箇所にピントをあわせられるか
A操作ボタンの位置が使いやすい
Bコントラストが強い方が好み
ーー動画編集はソフトでするのでエフェクトはあまり使わないと思う
Cズームや室内の暗いところでも画質が綺麗
バリアングルが魅力だが、実機を触った感じだと@が全く遅く感じてしまった。
編集環境Mac使用しています。
ほとんど似た数値のSX720 HS vs A900
どちらがよいとおもいますか?
書込番号:20375650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんな時あるよねさん
うーん、コンデジで動画ですか・・・。
やっぱり、動画はビデオじゃないですかね。
予算外と言っても、このコンデジで満足できるのか・・・。
折角なら4K撮れる方がいいような気もしますけど。
ところで、ヒップホップの発表会って撮影可なのでしょうか。
知り合いの子供のスタジオは撮影不可なもので、気になりました。
まあ、シャッター音はともかく、フラッシュは厳禁でしょうけど。
書込番号:20375688
3点

同じくEOSユーザーです。
子供の発表会、運動会等々、ソニーのコンデジでビデオ撮影してます。
基本的にめんどくさがりなので、、BDレコーダーでそのままダビング出来るAVCHD方式のデジカメを選択してます。
(movファイル変換は結構大変で)
私の機材はDSC-HX系ですが、難点はバッテリーが持たないので5個は必ず持参してます。
ネオイチガンタイプまで含めてソニー、パナソニックのコンデジは中々良いと思います。
是非、ソニー、パナソニックも検討してみて下さい!!
書込番号:20375996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そんな時あるよねさん
申し訳ないですが、カメラで同が撮るくらいならビデオカメラの方がいいと思います。
またズームが効いて暗いところもOKで画質もいいなんてこのクラスのカメラに求めては駄目です。
要求をほぼ満たすのは結局コンデジでも大きな重い機種になります。そこにビデオの質を加えると現状SONY とPANAになってしまいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869559_K0000664331_K0000910986&pd_ctg=0050
A900もSX720も画質の悪さと暗さに愕然とするのでお勧めしません。
書込番号:20376008
4点

気になったので、私も問い合わせしました。フラッシュなしであればぜひ撮影してくださいとのことです^_^
みなさま言うようにビデオカメラを検討します📷
書込番号:20376029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん比較の2機種ではないのですが、
ご要望に近い機種であればDSC‐WX500をお勧めします。
店頭で3機種を比較してみると
@ABCの要望のすべて上回る気がします。
特に@AFの速さ(0.09秒)とC暗所(ISO12800)は明らかな差がありました。
唯一倍率が30倍にはなりますが、
店頭で30倍と40倍を確認してもあまり変わらない気がしました。
(個人差があるので店頭でご確認を・・・)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018429_J0000018452_J0000016582&pd_ctg=0050
一般にメーカは倍率とか画素数とかを上げると売れやすいので競争しますが
倍率をあげると手振れをし易くなるので注意が必要です。
その点ISO感度が高いこの機種のほうが暗所・手振れに有利です。
1年前発売の機種に関われず、倍率も低いのに価格が2機種よりも若干高いのは
高感度センサーと高額レンズ(ツァイス)を採用している為かと思われます。
また動画に関しては
キャノン・ニコンはMP4のみの対応ですが、ソニーはAVCHDにも対応している為
自宅でTVなどで楽しむには高画質に保存できます。
この点はサンディーピーチさんもお勧めしている所ですね。
詳しくは下記などでご確認ください。
https://www.macxdvd.com/blog/excellent-mp4-and-avchd-diffirences.htm
ビデオカメラですと4Kカム(予算倍額以上)でないと画質・暗所性能は変わりません。
機種によっては高性能な手振れ補正(空間光学手振れなど)が乗ってきますが・・・
カメラかビデオにするかは静止画か動画かどちらを多く撮るのかで判断されると良いかと思います。
予算やサイズ(筐体が大きく持ちだしが面倒になるなど)も重要なことですので。
ご参考まで。
書込番号:20388291
0点

A900は動画撮影が4Kです。4Kで見てしまうともうHDには戻れません。暗い場所での撮影ならOLYMPUS STYLUS 1sもオススメです。F値2,8です。
書込番号:20388915
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
購入された方や使ったことがある方、ぜひ教えて下さい。
動画録画中に静止画撮影した時、シャッター音はしますか? また、シャッターボタンのクリック感はありますか?
他メーカの製品で動画録画中に静止画撮影できるものを持っているのですが、音も押した感じもなく、「撮れたのかな??」って不安なのがイマイチなので…。
0点

この機種の事は分かりませんけど、動画撮影中の静止画撮影で音がする機種は
撮影した動画の静止画撮影した部分が抜け落ちますが、それは問題ないのでしょうか?。
あと、動画撮影中に静止画撮影できる機種の場合、大概は撮影できる枚数に制限があるので、
残りの撮影可能枚数が液晶に表示されますから、そちらを見れば撮影した事は分かるかと思います。
書込番号:20372592
4点

店頭で試してみましたが、動画撮影中の静止画撮影でシャッター音は鳴りませんしシャッターボタンの感覚はクリック感はあるもののiPhone 7のようなアクティブなものではないです。目視での確認方法としてはシャッターボタンを押した後に2〜3秒位静止画撮影出来ない旨のアイコンが液晶画面に出るのと電源ボタンの緑色のLEDが点滅します。動画撮影中の静止画撮影で撮影枚数は表示されません。
COOLPIX A900の動画撮影中の静止画撮影の枚数に制限は無く何枚でも撮れますが、カシオやオリンパスの機種のような静止画としての処理ではなく単純な動画切り出しとして処理されるので動画を撮った後で編集作業にて切り出したものと品質的に差がありません。
書込番号:20372704
4点

M.Sakuraiさん、sumi_hobbyさん、ご回答ありがとうございました。
やっぱり「撮った」って感じにはならないのですね〜。
自分では分かっているからいいのですが、人に渡して撮ってもらう場合に「あれ? あれ?」ってなるので。
動画とめてからお願いすればいいんですが、シャッターの前後におもしろいことが起こることが結構あるので、動画回しっぱなしで静止画をパシャッと撮れれば楽しいなって思ってるのですけど。
じゃあ逆に動画だけで切り出しでいいじゃんとも思うのですが、人にお願いしておいてみんなでポーズして撮るとなると、あの「はいチーズ」→「パシャッ!」っていう一連の流れがないと締まらないのです。
もしこの場で質問して差し支えなければ、「動画撮影中の静止画撮影で音がする機種」教えていただきたいです。
撮影した動画の静止画撮影した部分が抜け落ちるのは我慢するとします。(程度にもよりますが。)
それがカシオやオリンパスの機種なのでしょうか?
書込番号:20373101
0点

カシオの機種もオリンパスの機種もシャッター音は鳴りません。枚数制限もあるのでパチパチ押してしまうとその制限に引っかかって動画撮影中の静止画が撮れなくなります。現行の機種で動画撮影中の静止画のシャッター音がするのはキヤノンのG3 X位じゃないでしょうか。でも高い機種ですよね。
それで僕の方からは別の提案をします。1つ目はiPhone 6s以降に搭載されたLive Photos機能です。これはシャッターを押した前後1.5秒を動画として記録するものです。2つ目はキヤノンの殆どのコンデジに搭載されているプラスムービーオートと呼ばれる機能です。これはシャッターを押す4秒前程度(もっと細かい設定があったかも)からシャッターを切る瞬間までのショートムービーを撮りつなげるもので1日の撮影のダイジェストみたいな感じで仕上がります。Live Photosもプラスムービーオートもシャッター音は鳴ります。
書込番号:20373329
1点

sumi_hobbyさん、ご回答ありがとうございました。
プラスムービーオート!!!
す、すばらしい・・・!
それいいです!それこそ求めていた機能っっ!!
ちょっと調べてみます。
助かりました〜〜(^o^)
書込番号:20373547
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
先日予約購入したA900(ヤマダで\45,000以上!!失敗だ)にて孫の発表会を撮影したのですが、途中でカメラがフリーズを何回も発生して不良品か!!って怒りながら使っていました。
その後、フリーズする事象を細かく探っていたら、撮影は出来るものの、再生時にフリーズする事がわかりました。さらに、モニターに「カードに異常があります」となって撮影すら出来なくなりました。使用しているメモリーカードは東芝EXCERIAのMicroSDXC64GB(U3)をSDアダプターで挿入しています。NikonのHPで確認してもTOSHIBAのSDXC64GBは推奨に該当していますし、今時のメモリーカードで相性が発生するなんて思いませんでした。
こんな場合は泣き寝入りするしかないんでしょうか。仕方がないので、SanDiskのSDXC64GB(U3)を再購入する手続きしましたけど。皆さんのご意見、経験談等をお聞かせ下さい。
ちなみに、PCでは問題なく見る事ができます。(当たり前ですか)
投稿初心者なためお返事等遅れる場合がありますのをご容赦願います。
6点

>空風麟さん
microSDをアタプター使って挿している時点で、相当なリスクだと思いますが。
書込番号:20362721
8点

一度カードをカメラでフォーマとしてみてください。
カードがカメラに最適化されていない可能性があります。
書込番号:20362726
5点

SD/SDHC/SDXCとUHSスピードクラス3以上には対応してるみたいですね
(説明書p42・活用ガイドp174/177)。
ただ、microSDXC含めマイクロ対応とは書いてませんね。
アダプター経由がうまく行ってないのかもしれないので
とりあえずは完全に能書きに対応したものにするのがよいのではないでしょうか。
書込番号:20362741
5点

仮にMicroSD→SDアダプタが原因だとして、
私も他のカメラですけどMicroSDばかり使っていますが、
撮影時(カメラ側)でのトラブルは一度もありません。
PCにカードを差し替えて読む時にトラブった事はありますが、
これはアダプタごと抜き差しで直りましたからアダプタは無関係です。
強いて気を付けている事と言えば、
アダプタに差し込むときに、引っ掛かりの無いよう、
まっすぐ一気に奥まで入れるようにしているくらいでしょうか。
SDXCとSD/SDHCとはフォーマットが異なるので、
カメラのバグという線も残りますけどね。
書込番号:20362783
5点

メモリカードで相性が問題になったことはないですね。
アダプタが問題かもしれないですね。
書込番号:20362872
1点

基本規格品なので相性って事では無いでしょうね
アダプタ自体かアダプターへの取り付けが原因では
基本マイクロSD使用は推奨されていないはずです
又
僕だったら新しい機材やカードを即実践投入は怖くてしません
(相性がどうのと考えるのであれば準備体操せずに本番出場はトラブルの元!)
とりあえずマイクロSDをアダプターのから抜き差ししてみてはどうでしょう
あとそののも本体でフォーマットしましたか?
書込番号:20362899
6点

まずは使用前のカードのフォーマット(初期化)。(されているならスルーして下さい)
ニコン機は持ってませんが、所有したカメラでの相性問題は経験したことはありません。
microSDをアダプターで使っているカメラもありますが、問題ないです。
アダプターを使う場合、端子の数が増えるわけですから計算上はリスクが高くなります。
原因を突き止めるにも、一手間増えます。
といっても、前述したように、個人的にはそれが原因のトラブルには合った事はありません。
SanDisk製でもトラブルが起こるならカメラ側に原因がありそうですし、そうでないなら東芝製に原因があるのだと思います。
相性ではなく、不良品ということも考えられます。
書込番号:20362910
3点

皆様、早朝からのご返信ありがとうございます。
>9464649さん
その点は認識していますので、SanDiskのSDを手配しました。これで収まると良いですが。
>山ニーサンさん
実施しました。事象は変わりませんでした。
>パクシのりたさん
アダプタか、カードか・・・同じ製品の32GBが手元にあるのですが未撮影です。
最初は問題なかった(3枚撮影)のですがねぇ〜
>M.Sakuraiさん
そうなんです。昔のコンデジでも同様にmicroで使って問題なかったので大丈夫かと思いました。
Panaのビデオも64GBを同様に使っていて、カードエラーが出たのでアダプタを変えたら出なくなりました。
その経験上、アダプタを変えてみたのですが変わりませんでした。カメラのバグじゃなきゃ良いですけど。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
とりあえず、SDが来てから試してみます。多分うまくいく気がしますが・・・
書込番号:20362932
1点

返信中に更にご回答ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
そうなんですか。microは推奨されていないのですか。知らなかった。
もう色々やって見たのですが事象変わらずでした。
>豆ロケット2さん
同社の32GBだとXCじゃないので比較できませんね。
でも同じ物をもう一度買う勇気はありません(^^;
書込番号:20362974
0点

>空風麟さん
アダプターの可能性が高い(私も何度か経験)ですがそのmicroSD自体に
問題が発生し始めた「予兆」かも知れません。ビデオカメラでそういった
事がありました。
理想はSDを使うことに何か問題がなければSDが堅牢性とか大きさの
アドバンテージがmicroよりあるのでそちらを選んだ方が賢明ですね。
メモリーカードとカメラの相性が悪いという事はまずないと思います。
メーカーで推奨なり動作確認しているのはほんの一例というだけで
SDに関しては速度という点以外はほぼ使えるかと。
書込番号:20363035
0点

おいらの場合、
SDカードとMicroSDカードが同一性能、同一価格である場合は
MicroSDカードを選択します。
SDカードにあるロック機構が華奢です。ここが壊れてもアダプタ経由なら
アダプタを交換するだけでよいので。。。
このロック機構って信用ならないんだよなぁ。構造上ロック位置の
検出をリーダー側にお任せしてるんで、信用できない環境にある
リーダーは使いたくないねぇ。
このロック構造はフロッピーディスクも同じだけどね。
書込番号:20363127
1点

>ハタ坊@30代さん
microは色々一杯買っているので、アダプタは数種類持っています。
その内の1つで試しましたけど事象変わらずです。
全部を試す気は起きないです(^^;
新品のmicroなのに、問題が発生したりするんですかね。
再生だけNGと言うのが気になります。今はそれも出来なくなったけど。
とりあえず、SD来てからご報告します。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
今は同一容量、同一性能だとmicroの方が安いんで、micro購入が多いです。
スマホやその他機器にも転用できますからね。
スマホの影響でmicroの方が安く出てるのでしょうかね。
書込番号:20363602
2点

1回だけありましたねぇ・・・
当時ニコワンV3とD7100だったかな?
V3は元々がマイクロSDでして、7100は普通のSDカードでした。
事情は忘れたけど
V3で使ってたマイクロSDをアダプタを介してD7100に入れたら
全く認識しませんでした。
その時は何故なんだろう?って深く追求もしなかったんですが
後日、アダプタはかなり脆いって事を知りました。
それ以来、カメラ用には
普通のSDカードスロットには普通のSDカード
V3のようなmicroSD専用機にはmicroSDで
SANDISKのExtreme Proのみ使用してます。
現状では最も信頼出来て速度も速いですから。
本体ならいざ知らず、カードで折角のチャンスは逃したくないですから。
ちなみに
スマホ、タブレット等はケーズとかにワゴンにいっぱい積んである
そこらへんの一応聞いたことあるメーカーのカードです。
書込番号:20364836
0点

空風麟さん
メーカーに、電話!
書込番号:20365614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
>nightbearさん
Nikonの問い合わせ窓口に電話してみました、ダメ元で。
やっぱりmicroではなく、SDを使用して下さいの一点張りでした。
本体メモリで撮影させられて、問題なかったのでメモリだと。
microを非推奨と書いてないって言いましたが、SDって書いてあるのででした。
それなら、説明書にmicroは非推奨って書けよって思いましたけどね。
多分大丈夫だろうけど、SanDiscのSDがダメだったらまんまバグですかね。
来週の土日には試せると思います。
しかし、SanDiscって信頼性が高いんですね。
何枚かmicroを持ってますけど。
書込番号:20366385
0点

悔いるかんじは分かりますが、もうあんまり言わないのがいいんじゃないかな。
デジカメはCFからSD・SDからSDHC/SDXCの流れが主流で
マイクロSD系スロットしかない機種はほぼないわけですから。
携帯電話だったらかなり初期の段階からマイクロSD系サイズが主流でしたので、
デフォの話としてしてもよいかと思いますが、
この経緯のデジカメでわざわざマイクロSD系は非推奨って書けってのは、
ちょっと言いがかりが過ぎると思いますよ。
どこかで見ましたが、外見はSDカードサイズなのに、
分解してみると中にマイクロSDが入っていた、なんてのもありますので、
SDカード買うにしても出処ちゃんとした信頼性の高いものが、やはりよいかと思います。
書込番号:20366462
7点

空風麟さん
そうなんゃ
書込番号:20366550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空風麟さん
microSDにしても、SDにしても、相性は大なり小なりあるみたいです。
私は今までそういう経験が無かったのですが、nikon1J5を購入して経験しましたので書きますね。
マウントアダプターFT1を使ってタムロンA009を動作させると、正常に作動する場合としない場合が出てきました。
検証してみると、原因は何とmicroSDカードのようで・・・。
両方ともSanDiskのものですが、作動しなかったのはJ5のおまけで付いてきたちょっと遅いSDで、作動したのは後から購入したSDSDQXP-064G-G46A [64GB]でした。
多分、ニコンに言ったら「レンズはニコン製のものをお使い下さい」と言われるのが落ちでしょうね。
ちなみに、ニコンのレンズでは正常に作動しております。
なんだかなぁ・・・(^_^;)
書込番号:20366555
1点

>パクシのりたさん
あ、いやいや、非推奨って書けよとは心の中で、ですので。
そう言うのは予想してましたから。皆さんのご指摘もありましたし。
進化がCF→SD→SDXCなのは知ってます(coolopix2500は確かCF)が
これだけ世の中にmicroが浸透しているのに、microを意識しないのは
なんでかなぁ〜と。
>nightbearさん
想定通りの対応でしたね(^^;
>9464649さん
色々とご経験談有難うございます。
microのお陰で色んな事象が発生するものなんですね。
まさか、レンズ動作まで影響するとはビックリです。
この経験を元に、それでも少し安いmicroを買って、泣きを見て銭失いしそうな気がします(^^;
書込番号:20366721
0点

>空風麟さん
microSDを使ったから起こったことというわけじゃないです。
そもそも、J5はmicroSD仕様なんです。
ですから、メーカーやカードの種類によるカメラとの相性がある場合も否定はできないという話でした。
書込番号:20366728
0点

非推奨って書きにくいよ。
一度非推奨って使うと、非推奨って書いてないものは
推奨でしょって言われかねないからね。
書込番号:20367420
3点

アダプタって、要は延長コードでつないだようなもので、電装路の延長やコネクタ部での抵抗反射など、電気的に汚すことはあっても良い面は全くありません、それらはリスクにしかなりませんしそんなリスクを自ら持ち込むなんて愚行はせずに、普通にカード使ったほうが良いと思いますよ。
ちなみに、最近は相性問題がおきないではなく、機器内部で問題が起きてもある程度までは押さえ込むような処理を入れてたりしますので、表面化しにくくはなってるだけです、実際は今でもでてますし、その処理のためにマージン食われたり速度落としたり色々やるので、こういう面でもなるべくリスクの少ない安心できるカード使っておいたほうがよいですよ、
書込番号:20380471
0点

ご助言、ご指導いただきました皆様へ
本日、SanDiskのSDXCにて撮影し、再生においても不具合が発生しない事を確認しました。
とは言え、撮影枚数が試験的に6枚だけでしたので微妙に不安は残りますが。
本スレッドにてSD指定はSD使用の必要性を感じました。
ただ、別機器、別メーカーで私と同じようにmicroを使用されている方もいらっしゃいます。
メーカーがSD指定であってもmicroを認識しているかどうかは別にして、
機器本体で相性が発生するものだなぁ〜と痛感しました。
同じA900でmicroSDを使用しても問題なかったとのお話もないようですので
この機器は個体としてではなく、機器としてmicroはNGと認識しました。
色々とありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:20388735
1点

空風麟さん
おう。
書込番号:20464380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ1000で使っていたSDカードを、A900でフォーマットし使ったところ同じ症状が起こりました。購入先のキタムラさんで伺ったところ、SDカードの相性問題があるようで、他機種で使ったSDカードは使わない方が良いようですねとの事でした。ちなみに新しいSDカードではフリーズは起こっていません。
書込番号:20536544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ながらのコメント失礼します。
最近A900を購入したのですが、
スレ主さんと全く同じA900と東芝EXCERIAのMicroSDXC64GB(U3)のマイクロSDの組み合わせで同じ症状が発生し困っておりまして、ここにたどり着きました。
ちゃんと新品のカードを本体でフォーマットして使ってます。
いろいろな皆様のご意見があったとは思いますが、
自分の中では、完全にカメラとカードの相性が合ってなかったのだと確証しました。
とりあえずメーカーには報告して、
残念ながら別のカードで使いたいと思います。
書込番号:20746605
0点

SDカードについてですが、私はこのA900を購入した際に、新しいSDカードは購入しませんで、未だに以前のカメラ(LUMIX GF6、TZ30)と併用してます。メーカーは東芝、Panasonic、TDKの3種類ですが
(専らA900はTDK、PCでの使用時等に、Panasonic又は東芝を併用)、東芝はもっと前のカメラから使ってきたものです。
で、そういう不具合は一度もなく、SDカードの中に、PanasonicとNikonのフォルダができています。少なくとも、PanasonicとNikonの間では相性問題はないようですね。
書込番号:20747780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinziさん
初の同事象のご報告、ありがとうございます。
安くなったとは言え、大丈夫だと思っていたメモリーカードを買い直す
と言う事が鬱陶しいなぁ〜と思ってしまうんですよね。
A900は良い感じですよね、画質もピント速度も。
先日はカーレースで写しましたが、高倍率で高速のレースカーを
追いかけピントで結構綺麗に撮影できました。
Nikon、高級コンパクト一眼の発売中止したり、企業として危ない
なんて噂も出ていますが、40年間Nikonファンなので、元気を
取り戻していただきたいと思います。
書込番号:20752711
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
ニコンのクールピクスで購入したいと思うんですけど、4K動画 チルト機能付きの このA900と(38000円〜)
バリアングル機能付きのS9900(約42500円)だと 約5千円違いですけど、どちらがオススメですか?
やっぱり4K機能は 今から買うカメラは付いてたのを選ぶのが いいですか?
S9900をオススメされたら買う気はあります。
よろしくお願いします
書込番号:20350723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018452_K0000742093
4Kを利点と取るか弱点と取るかでしょうか。SDカード選ぶ、って意味で。
あとは望遠端が840/750mmとチルト・バリアングルの違いか。
これらの違いをどう妥協するかなんじゃないでしょうか。
僕だと4Kはあまり魅力ないけど望遠端焦点距離で840mmのA900かなと
デジものだし予算内なのであれば新しいのでいいのでは?
一応700mm以上・300g以下はこのへんもあります
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=700-&pdf_Spec325=-300&pdf_so=e2
書込番号:20350768
3点

>トラ☆☆さん
S9900で良いのではないでしょうか。
書込番号:20350896
1点

そもそもS9900が手に入るのかな?
書込番号:20351172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トラ☆☆さん
S9900の後継機がA900・・・
正直言ってバリアングルよりチルトの方が使いやすいです。
しかも4K付いていて望遠端も840mmでA900の方が安いのであれば、迷うこと無くA900でしょうね。
二択ならという前提ですけど。
書込番号:20351193
1点

チルトとバリアングル・・・
私は縦撮りするのでバリアングルの方が好きですが、トラ☆☆さんにとってこだわりが無いのであれば、選定基準としては気にする事は無いのでは?
4K・・・
必要かどうかは、これも人それぞれだと思います。
買って使ってみて不要だと感じたなら、4Kを使わなければ良いだけだと思います。
バリアングルにこだわりが無いのであれば、旧機種で、しかも高値のS9900を選ぶ理由はあまり無さそうに思えます。
書込番号:20351911
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
こんにちは。
カメラ初心者で月や夜空などを撮影したいと
思っているのですが、COOLPIX A900は
性能的に適しているでしょうか?
光学ズームがなるべく高めの方が良いのかなと
思っていましたが、COOLPIX A900より
少し光学ズームが低いCOOLPIX 7000や
COOLPIX S9900でも十分綺麗に撮影出来るの
でしょうか?
アドバイス頂けますと幸いでございます…!
書込番号:20347883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしみつこさん
COOLPIX A900、COOLPIX S9900、COOLPIX 7000は月は撮れますが、夜空(星空という意味ですね?)はほぼ無理だと思います。
もちろん倍率が高いほど月は大きく撮れます。
月はすごく明るいので、このようなセンサーの小さい、レンズのくらいカメラでも撮れるのです。
一方、星空はとてもくらいので、これらのカメラではほとんど無理です。明るい星がポツポツと写る感じにしか撮れません。
書込番号:20347901
5点

星空を撮るのであれば、大きめのセンサーのカメラに、明るいレンズをつけたいです。
ご予算に応じて色々ありますが、、、
書込番号:20347909
5点

>よしみつこさん こんにちは
他の方もお書きですが、月だけなら高倍率ズームカメラが適していますが、星座となると全く違ってきます。
月はとても明るいので、A900でもある程度は三脚使用で可能かと思います。
そかし星座はとても暗く、このカメラで撮ってもほぼ真っ暗しか写らないと思います、それに広い星座を撮るにはセンサーが小さ過ぎます、せめて1型センサーのカメラにしましょう、拡大(引き伸ばし)もできますから。
ニコンではhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858050_J0000018450&pd_ctg=0050
などですが、発売が遅れてるようです、同様仕様機はキヤノン、ソニーへあります。
理由は、星座は動く(地球の自転?)ため、シャッタースピードを5-10分と長時間かけると流れて写ります。
止めて撮るには、明るいF1.8などのレンズが適しています。
高倍率ズームより低倍率ズームが適しています〜月とは反対ですね。
書込番号:20348002
4点

下記のリンクの例はS7000での月の撮影例の引用です。焦点距離から見ると4倍のデジタルズーム領域で撮影しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014728/SortID=20310261/ImageID=2608654/
それから下記のリンクの例はA900の前機種で光学30倍のS9900での月の撮影例の引用です。こちらもちょっとだけ超解像ズーム領域に入っているようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000742093/ReviewCD=837584/ImageID=243881/
星に関しては冬の明るい星座なら写るでしょうが、大空を覆う銀河のような写りは今回挙げられている機種では無理でしょう。
月も大きく、星も明るくとなると10万円越えのソニー RX10M3クラスのカメラは必要になるでしょうね。以下のリンクはパブリックで公開されているRX10M3で写した夜空です。
https://www.flickr.com/photos/124807158@N05/28282906015/in/dateposted-public/
書込番号:20348134
3点

>よしみつこさん
月だけに限って言えば、B700クラスの焦点距離があった方がいいかもしれません。
星空は・・・ペンタックスの一眼レフでアストロトレーサー搭載機種かなぁ。
APS-Cなら300mmくらいあれば、トリミングでもお月様は行けますよ。
書込番号:20348150
2点

星空を撮影するのは、昔は、困難でした。
しかし、最近は、星空モードを搭載したカメラが各社から発売されています。
特に、夜空を青空にしない星空モード搭載機種がお薦めです。
天の川をコンデジで撮影!G7Xmark2の星空設定と撮り方
https://cameraama.com/g7xmark2-milky-way-shooting
書込番号:20348295
3点

夜空撮影の苦手なカメラでも、夜空を沢山撮影し、画像をパソコンで合成することできれいな夜空にできます。
比較明コンポジット合成・静止画編←残念ながら英語です。
http://www.el-wind.info/lecture/compos03/
夜空撮影は、キヤノンのデジ一が良く使われます。
撮像素子のノイズの少なさや星空画像処理が優れているためです。
一方、コンデジは、撮像素子の画素面積が小さいため、夜空撮影に不利です。
コンデジ同志でも画素サイズは大きく異なります。
カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000よりA900は、1/3.2の画素サイズしかありません。
書込番号:20348464
0点

本機ではありませんが、PanasonicTZ30(2012年3月)で撮影したオリオン座です。(画像左は外灯です)。
三脚で固定し露出10秒、いなかの深夜で空が暗く、星がたくさん見える夜でした。
コンデジではこんなもんです。
書込番号:20348875
0点

コンデジPowerShot G3 Xでも、天の川が、撮影できるのに驚きました。
1インチセンサーの実力か??
このカメラを所有していますが、宝の持ち腐れ状態です。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/pg-gallery/g3x/nakanishi/
書込番号:20348967
0点

>里いもさん
スレ主が期待する回答が集まらなかったかな。
このカメラは、機能は、一級品、画質は、…っていう感じなので、買いたかったけど、
画質と実用性を重視し、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000を購入しました。
買って後悔しない良いカメラでした。紅葉待ちです。
星空撮影では、赤道儀が、やっぱり必要ですよね。
Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT) ホワイト 355051
これは、USBバッテリーが使えるのが魅力です。
書込番号:20350847
0点

こんばんは。
書き込みが遅くなってしまい、
大変申し訳ございません。
皆様ご丁寧に詳しくお教えくださり、
ありがとうございます…!
また参考画像やページを載せてくださった方も
ありがとうございます。
月も夜空も同じような感じなのかと勝手に
思い込んでいたのですが、全く違うのですね…
欲張ってどちらも…!と思っていましたが、
予算のこともあるので今回はとりあえず
月の撮影をメインにカメラ選びしようと
思います。
まだどの機種にするかは決め兼ねて
いますが、皆様のご意見の中にあった
ニコン以外の会社の機種も少しみていこうと
思います…!
書込番号:20351771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらは、PanasonicのコンデジTZ30で撮影した月です。
市販の写真集に掲載される月と比べると荒っぽい画質になってると思います。コンデジの限界でしょうか?
でも、L版プリントではきれいな月で出力されますよ。
2枚目は2014年の皆既月食です。 天王星がすぐそばにいることで話題になりました。新聞とかで紹介され、位置図でも天王星であることが分かり、 コンデジでも写ってくれて感動しました。
星の動きは割と早いです。 固定撮影で星を「点」として撮影するなら、多分10〜15秒程度の露出が限界だと思います。それ以上になると「線」になってしまいます。 また暗い星も含めてたくさんの星を写すなら、かなりの時間の露出が必要となり、そうすると固定で撮ると、長い線になりますので、赤道儀という星の動きに合わせてカメラを動かしてくれる器具も必要となります。何よりコンデジでは、星を撮影するための長時露出(バルブ)が可能な機種は少ないと思います。
月の撮影は割と簡単ですが、フォーカスエリアをスポット(最小)にして、月の明るい部分にのみ向けて撮影しないと、画像が白飛びしたり、ピントが合わなかったりして真っ白な月になりますので、この辺に留意が必要です。また、月は思ったより小さいです。 光学ズーム倍率が高いカメラ(デジタルズームは使い物になりません)でないと、月らしい写真が撮れません。TZ30は20倍ズームですので、35mm換算で最大の480mmの超望遠で撮影していました。 このA900は光学35倍ですので、十分だとは思いますが、どういう写真が撮れるでしょうか・・・
書込番号:20352006
0点

時既に遅しかもしれませんが、興味深いスレでしたので・・・。
「コンデジが星を撮るのに適しているか?」と言われたら、デジイチで星を撮る気合の入った方々からは、
レンズが暗い(F値が大きい)、長時間露光(バルブ撮影)ができない、撮像素子が小さくて暗所ノイズが多い、
とかのため、NOと言わざる得ないと思います。
でも一方で、きれいな写真ではなくとも、工夫によっては面白い写真が撮れます。
機種は異なりますが同様なコンデジ、私のスレや回答で恐縮ですが是非ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000154/SortID=16283941/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000154/SortID=16455308/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000734771/SortID=20166062/#tab
書込番号:20750950
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





