COOLPIX A900
- 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
- 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 37 | 2018年10月27日 21:34 |
![]() ![]() |
31 | 17 | 2018年8月30日 11:59 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2018年8月18日 11:20 |
![]() |
20 | 7 | 2018年6月18日 22:18 |
![]() |
16 | 8 | 2018年5月8日 03:23 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2018年4月17日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
もしかしたら常識なのかもしれませんが、教えてください。
月を画面中央に置いてから、シャッターを押し、撮影結果を見ると、月が画面の端に写ります。三脚は使っています。
何故でしょうか?
書込番号:22088313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月が動いているからではないでしょうか。
私の場合、見越して真ん中では合わせないようにしています。
書込番号:22088360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれ防止の関係でズレたりしていませんか?
三脚使用ならOFF(出来るなら)
書込番号:22088474
4点

三脚を使ってもよほど堅牢で高額な三脚でない限り、タイマーなどで「触れずに撮る」ようにしないと、
ちょっと触るとそれなりに動きます。
書込番号:22088485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

700cccさん こんばんは
どのような三脚使っているかはわかりませんが 超望遠撮影の場合 レリーズなどを使わず 指でシャッターボタン直接押すと 指で押す力で フレミングがずれることよくあります。
書込番号:22088565
2点

>700cccさん
シャッターボタンを押す時に発生するブレを無くすためにタイマーを設定をしていて、タイマーがかかっている間に日周運動で月が動いてしまうという事は無いですか。
もしそうだとすれば、タイマー設定を止め、シャッターボタンを押す時にカメラ場ぶれない様に気を付けるようにすれば良いと思いますよ。
尚、他の方が指摘している通り、三脚撮影の場合は手振れ補正をONにしていると悪影響が出る場合があるので、三脚撮影の場合は手振れ補正をOFFにする事をお勧めします。
書込番号:22088646
1点

丁寧な回答をいただきありがとうございます。
三脚は昔からの一眼レフ用です。セルフ2秒、手押し、セルフ10秒などを繰り返しました。
手振れはないと思います。画面中央からズレた月でもクレーターが見えます。月が中央に写ってさえすれば何も問題ありません。ただ三脚使用でも手振れ軽減オンでした。これ、ダメですか。
書込番号:22089224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月は動いていますが、動きは遅いので画面では月が中央に止まって見えます。
予測できるのでしょうか。
書込番号:22089244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>700cccさん
三脚だけでなくセルフタイマー撮影でも中央に撮れないってことですか?
タイマー撮影であれば、シャッターが降りる瞬間は月は真ん中で捉えてますよね?
それで画面の端になってしまうなんて、なんかありえない話に見えます。
たかだか換算840mm程度なら手持ちで撮ってもほぼ真ん中に写ると思うんです。
換算960mmを手持ちで適当にプログラムオートで撮っても
端に写ることはありえないかんじですから・・・
書込番号:22089274
1点

>700cccさん
三脚にカメラを乗せた場合は、カメラの振動の周期が短くなる為、手振れ補正をOFFにするのが一般的ですし、手振れ補正機構によって画像の中心が予期しない場所に動いてしまうので、手振れ補正をOFFにする事をお勧めしますが、どうしてもという事であれば、ONにして試してください。
このような事を考えると、素直で手持ちで月を連写し、ブレが無い良好な画像を選び出した方が良いという考え方もあるかも知れないですね。
因みに、どうしても三脚を使用して撮影したい場合は、A900用のものが存在すればという事ですが、リモートレリーズ等を使用した方が良いかもしれないですね。
書込番号:22089308
1点

返信、ありがとうございます。
これ、これです!
このように撮りたい、しかし撮れない…
後で失敗作をアップします。
書込番号:22089323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラでは結構有名な症状ですが、手振れ補正の影響で撮影時に画像がずれてしまいます。
A900は強めの手振れ補正なので、撮影時のズレもひときわ大きく出てしまいます。
解決手段としては、望遠をあまりかけすぎないように撮影するか、手振れ補正をOFFにするしかないです。
A900には通常の一眼レフには有る、三脚検知機能が無い為、三脚使用時も補正しようとしてずれてしまいます。
書込番号:22089324
5点

そ、そうなんですか。
はじめて知りました。今度、月夜に手振れ軽減オフで試してみます。ありがとうございました。
書込番号:22089405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

700cccさん おはようございます
手振れ補正でずれてしまう事がありますね
この時は一定の方向でなくいろんな方向にずれます
月は逃げ足が速いので、フレーミング後にシャッター切るまでに右の方にずれます
月の右側にフレーミングして、シャッターを切ればいいです
添付写真は、ビデオ雲台で月を追いながら撮影したのでほぼ真ん中に写ってます
少し暗めに撮影したほうが、クレーターが良く見えるかと
書込番号:22089631
2点

ニコン機は手ぶれ補正が強力なので、
こういう場合は切ですね。
書込番号:22089697
0点

ありがとうございます。
手振れ軽減オンが原因のようですね。まずは試してみます。
書込番号:22089771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

700cccさん 返信ありがとうございます
>セルフ2秒、手押し、セルフ10秒などを繰り返しました。
840o相当の画角にもなると 月が動くのも分かると思いますし セルフタイマーで撮影する場合 セルフタイマーが動いている短い時間でも時間でも月はセンターからずれる可能性あります。
後 手振れ補正ですが シャッター切った瞬間に フレミングはロックされ 撮影後フレミングがずれる為 撮影された時はズレていない気がするのですが?
書込番号:22090623
0点

>700cccさん 返信ありがとうございます
最初に貼った絵を含む(どれだったかは忘れた)
連続して撮ってたのをまとめてみました。
電子ズームで絵がどのくらい荒れるかな?を遊んで見てたんです。
すべて手持ちで手ぶれ補正(多分3段分くらい)はオンと思います。
プログラムモードしかない安コンデジSX410で撮ってます。
ISO感度は100に固定・露出補正ー2しかできないですんで
シャッタースピードはカメラまかせ(1/60-400秒になってました)・
絞りはすべて開放に張り付くためF6.3なはずです。
一見して分かると思いますが
ほとんど真ん中(見たまんまの場所)に写ってるかと
(入りきらないのは意図的にこの位置にしてますし)。
ごく普通に適当に撮ってるんだがなー
2枚めは1/60秒で撮ったデジタルズーム込み換算1200mmの絵です。
光学焦点距離960mmで計算しても手ぶれ補正が4段効いてるかんじで
カメラの限界を越える部分は手動補正がかかったようです(爆
A900で撮るのなら
・画質最優先にするためISO感度は最低の80に固定
・シャッター優先モードで1/200秒から1/1000秒くらいで試し
丁度の明るさと感じるものを選ぶ
がてっとり早いんじゃないかと。
もちろん手持ちで手ぶれ補正オンでいいと思うのだけどダメかな。
もしA900がそういう手軽な撮り方ができないとしたら、ショック・・・
書込番号:22090688
2点

仔細にありがとうございます。なんか実力の違いを思い知らされてしまいました。月を手持ちで撮るなんてすごいですね。
そんなことができるのは鍛錬のたまものですか。
私は広角から絞り込んで、三脚を微調整しながら月を中央になるように位置決めします。結構大変です。
手持ちなんて考えられません。
さて、今日は雲り空なのでトライできません。
皆様方からのアドバイスを活かしたいのに残念です。
書込番号:22091620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>700cccさん
えーーーーーなんか絶対勘違いしてますよ???
絶対僕はうまくないと思います(きっぱり)
だって星撮影だったらできませんもの。
月は星と違ってかなりの光量があるんで
暗所での撮影ではありますけど昼間と変わらないかそれ以上に楽な気がします。
ちょっと月撮影のハードルを上げすぎなような・・・
あまりの持ち上げられ方に本当にビックリしてるんで
ちょっと実際の撮影のようすを書いてみますね。
ていうか思わず外に出て空を見上げましたがお月さん何処へ???
仕方ないので表札の明かりと街灯撮ってみてます(爆
使ってるのはSX410という1万円台の安コンデジです。
http://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
完全オートとプログラムオートでしか撮れずほぼ何もできません。
少しでもなにかやりたいと思ったらPオートで露出補正までが最大限。。。
ピント合わせもAF以外選べませんし。。。
で実際の手持ちでの撮影時のようすですが
起動したらPモード・露出補正をマイナス2に調整します。
起動すると広角端なのでそれで月を真ん中に捉え望遠端までズームしていきますが
大抵ズレますからなんとなく月を探します(笑
月を中央に捉えて半押しでAFします。満月ならど真ん中で合わせるより
月のふちでやったほうがうまくいくかんじがします。
この位置も微妙に変えると露出も微妙に変わりますが結局はカメラ任せです(爆
で半押しのままもう一度月を真ん中に捉えてパチリと撮ります。
連写なんかとてもできるカメラじゃないので
上記のAF以降の操作を繰り返して1枚ずつをノロノロ数回撮ってます
(微妙に変わる露出でいくつか絵を撮りたいため)。おわりです。
何にも特殊なこと、してないと思います。でしょ?
この方法と全く同じやり方で今回貼った絵も撮ってます。
ど真ん中がピント合わせたところですが月と違ってかなり合わせづらかった(爆
換算960mmを手持ちでも1/30秒くらいまでならなんとかギリギリ
止めて撮れると思うので(5段分の手ブレ補正効果くらいかな。
コンデジの方が一眼より効きがいいなーと感じます)
もっと速いシャッタースピードでないと真っ白になってしまう月の場合は
より撮影は楽だと思います。
ですんで是非手持ちで
・画質最優先にするためISO感度は最低の80に固定
・シャッター優先モードで1/200秒から1/1000秒くらいで試し
丁度の明るさと感じるものを選ぶ
を上記僕みたいな月の捉え方で試してみてほしいのです。騙されたと思って(爆
書込番号:22092035
1点

>パクシのりたさん
丁寧で仔細な内容の回答をいただきありがとうございます。
>えーーーーーなんか絶対勘違いしてますよ???
>絶対僕はうまくないと思います(きっぱり)
いえいえ月を手持ち撮影できるとは、超がつく上級者です。
できる方は、難しいことがいとも簡単にできてしまうので、難しさがわからないといいますか。
私の及ぶところではありません。
私の場合、広角から35倍ズームで月を中央に絞り込みますが、未熟なので途中で月がどこかへ消えてしまいます。
三脚を使うと、修正しながら少しずつ絞り込み、微調整を繰り返して四苦八苦しながら、何とか、本当に何とか月を画面の中央に持ってきます。
しかも月はゆっくりですが動いているので、あまり時間を掛けてしまうと、月がずれてしまいます。
三脚を使ってこの状況ですから、手持ちなど考えられません。
それにしても、丁寧な返信、改めて感謝いたします。
書込番号:22092566
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
はじめまして。現在はiPhone8で撮るばかりで、カメラは持っていません。なのでカメラはど素人です。
最近よく動き回る子どもの写真を撮るのに、iPhone8では良い写真が撮れないので、カメラの購入を検討しています。
綺麗に撮るなら一眼やミラーレスがいいとは思いますが、子どもを連れてそれらを持って歩くのは荷物にもなるので、コンデジで検討中です。
調べていたらこちらのCOOLPIX A900が手頃な値段でランキング上位だったので気になりました。あと気になるのは少し高めですが、CanonのG7X mark IIです。
カメラを使う用途は上にも書きましたが、子どもを撮ることです。子どもの動きにも強く、暗いところでも綺麗に撮れるようなものだといいです。また、iPhoneに写真を送れるようなものだと助かります。
あと、出来れば自撮りができるように画面が動くタイプだと、なお良しなのですが、、、欲張りすぎですね。
予算は出来れば3万ぐらいが良いですが、わがまま言っていると自負しているので、最高で5万くらいは仕方ないと思ってます。笑
COOLPIX A900とCanonのG7X mark II、どちらがおすすめですか??
また、上記以外でおすすめ等ありましたら、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:22068691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この価格帯のデジカメの性能はスマホカメラと大差ありません。
スナップ用途なら約6万円のGRIIが優秀です。これより安いモデルとして最近発売されたXF1もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_J0000028109_K0000786937&pd_ctg=0050
どちらも広角系の単焦点なので、運動会のようなズーム必須なシーンには向きません。1ランク画質は落ちますが、ズームも必要ならPowerShot G9 X Mark IIがコスパも含めて優秀です。
書込番号:22068768
2点

>rikumama1120さん
同じように子供撮影用のカメラを色々検討していた二児の父です。お子さんが何歳かは分かりませんが、本当に子供は元気よく動き回るので撮影するのに苦労しますよね。お子さんが小さければ、オムツケースなども持たなきゃならないし小さなカメラを求める気持ちは分かります。ミラーレスも持っていますが、普段の撮影するには少し大きいので、最近持ち出せていません。子供がだっこだっこになったら、酷暑の中ではかなりキツイです。
色々と見たりして最終的に行きついたのはG1X markIIIでした。やっぱり最新の物の方がピントを合わせるのも早いと思ったので。予算は大きく超えてしまいますがね。ただ長い目で見れば暫くは事足りると思います。
子供の行事は別ですけどね。
COOLPIX A900はよくある一般的なスペックですが、恐らく家の中でも撮ると思うので、その場面を考えると何かザラザラした画像になってしまいます。フラッシュ使えば良いですけど、いかにもフラッシュ使いましたって写真になっちゃうし…。
さきにありりん00615さんが紹介くださったGRIIやXF10はとても魅力的なカメラなのですが、ズームが出来ないところがネックです。一応デジタル機能で拡大は出来るのですが、結構取れる写真の範囲は狭まれてしまう気がします。
個人的にはG7X markIIの方が良いかな、と思います。
あとG5Xも電器屋で触ってきましたがオススメですよ。昼だと液晶が見づらい事があるのですが、ファインダーが付いているのでとても見やすいです。
http://s.kakaku.com/item/K0000819903/?lid=sp%5Freview%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
書込番号:22068838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
予算を5万円程度まで上げられるならやっぱり1型センサー機を候補にした方が良いですよ。COOLPIX A900は1/2.3型の小さいセンサーですし画像処理に特段の工夫も見当たらない事や起動時間・AFスピードが早くはないと言う点で室内撮影や咄嗟の撮影でやや難有りかなと思います。iPhone 8は35mm判換算で28mmの焦点距離、レンズの明るさはF1.8ですからその辺りも勘案しながら候補を絞っていきます。
そうすると35mm判換算で24mmから100mmで最広角開放F1.8のG7 X Mark IIはかなり良い候補なのではないでしょうか。そして今回望遠も欲張りたいとも取れますのでそうするとパナソニックのTX1辺りも候補に入れられますと思います。最広角開放F2.8とiPhone 8より暗いものの1型センサー機で250mmの望遠性能は中々魅力的でしょう。AFもとても速いですしImage AppというアプリでiPhoneに画像転送が可能です。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/tx1/high_image_quality.html
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/tx1/high_speed.html#topic01
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/tx1/cooperation.html
書込番号:22068953
3点

RX-100V
これがお勧め
書込番号:22069006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2択で
暗さに強いのはG7X
明るい場所で望遠向けなのはA900
\(^^)/
書込番号:22069062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二択なら、CanonのG7X mark II です!
書込番号:22069063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rikumama1120さん
A900のセンサーは1/2.3型でiPhone8のそれとほぼ変わらないと考えていいです。
加えてレンズの開放F値はiPhoneはF2前後・A900は最低でもF3.4で
特に暗いところではA900にするとよりブレやすくなるか画質が荒れます。
つまりスマホ以上にキレイな絵が出る可能性はほぼないです。
スマホはレンズが明るくセンサーが小さいわけですが
それ以上の画質を求めるならセンサー大きくするしかないです。
選ぶとしたら1/1.7型以上・できれば1型以上のセンサー機種がオススメ。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.5-&pdf_so=p1
値段的にA900相当なものは1/1.7型センサーのZR3000シリーズです。
また、G7XMk2もここに含まれますね。
あとはどういうものを撮るか次第だったりですが概して値段設定は高めに。
もし超広角(とても広い範囲を撮れる)がほしければ
同じカシオのZR4000シリーズが広角側19mmからです。
望遠(遠くの狭い範囲を大きく撮る)だとパナTXシリーズですが5万以上。
望遠も広角も日常スナップレベルでよければ最安は初代RX100かG9Xシリーズ。
ようすからしてG7XMk2も辞さないかんじみたいですので
そのままそれでもよいかとは思いますが
もしA900・望遠がもっとほしいということであれば
パナTX1なら予算内に収まるかなと(欲言えばTX2でしょうけど8万・・)。
なので2候補内でしたら間違いなくG7XMk2です。
書込番号:22069152
1点

>ありりん00615さん
お答えいただきありがとうございます!やはり2択ならG7X mark IIみたいですね!G9X mark IIもおすすめなのですね!比較してみます!
書込番号:22069248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mzgyouさん
お答えいただきありがとうございます!G1X mark III見ましたが、やはりちょっとお高めですね!G5Xは少しゴツく見えるのですが、そうでもないんですかね?やはりコスパも考えるとG7X mark IIが良さそうですね!ありがとうございました!
書込番号:22069265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
お答えいただきありがとうございます!やはりG7X mark IIが良さそうですね!パナソニックのTX1もおすすめなのですね!G7Xと比較して見てみようかと思います!
書込番号:22069273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
お答えいただきありがとうございます!RX-100Vも良いのですね!お値段的にもいい感じなので、ちょっと調べてみます!
書込番号:22069283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
わかりやすく比較していただき、ありがたいです!今はまだ望遠は必要なさそうなので、やはりG7Xが良さそうですね!ありがとうございます!
書込番号:22069285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内での撮影で有利なのは間違いなくG7Xm2やG9Xm2ですが、それらでも室内の明るさとお子さんの動きの速さによってはブレる事も多くあると思います。
そういう場合はフラッシュを使うことでブレを軽減できますが、いかにも「フラッシュ使いました」という画像になりやすく、それを嫌う人も多くいます。
フラッシュ撮影でも良いなら室内撮影の難易度は下がりますので、A900でも対応可能かもしれません。
もちろん、それでもG7Xm2やG9Xm2などが有利なのは変わりませんが。
また、いつもいつもフラッシュ撮影する訳にもいかないでしょうから、やっぱりキヤノンGシリーズやソニーRX100シリーズなどのように大きなセンサーと明るいレンズを搭載したカメラをお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_K0000532639_K0000846726_K0000856843&pd_ctg=0050
携帯性重視ならG9Xm2。
高倍率ズームが必要ならTX1。
反転モニターとバランスの良さならG7Xm2。
書込番号:22069292
4点

>☆M6☆ MarkUさん
お答えいただきありがとうございます!やはりG7Xですかね!少し頑張ってG7Xにしようかと思ってきました!
書込番号:22069295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
お答えいただきありがとうございます!iPhoneと変わらないのなら、A900は無しですね、、、今は望遠の必要はなさそうなので、やはりG7Xが良さそうですね!
書込番号:22069300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンユーザー、8歳娘のパパです。
>子どもの動きにも強く、暗いところでも綺麗に撮れるようなものだといいです
それだと既出の通りで本製品は向いてないかも。
あとG7XUも“私は”タイミング的に推しづらいです。
なぜかってえと、とりあえずキヤノンのホームページで、G7XUと、もうちょい高いG1XVってのがあるので、その2つの『主な特徴』を比べると『デュアルピクセルCMOS AF』ってものの有無が違いの1つだって分かります。
こやつがキヤノンでいう『動きに強いオートフォーカス』の1つなんです。
これはコンデジでは、まだ最上位のG1XVにしか換装されてないんですけど、レンズ交換式のミラーレスだと普及機にもついているので…
早い話、G7XUの後継機には乗っかるんじゃないかな…
先のことは分からないけど、もう発売から二年半過ぎてるから、そろそろ後継機が…
なんてことも思います。
じゃあお勧めは?っていうと、それは予算次第ですので…
書込番号:22069333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rikumama1120さん 返信・GAありがとう
あまり望遠がいらずならTXの芽はなしですね。
でG7XMk2が少し高いとなると
オススメの本命はG9XMk2か対抗で初代RX100です。
どちらも200g台前半のとても小さく軽いもので
319gのG7XMk2から比べるとかなりコンパクトです。
スマホも持ちプラスワンをバッグにポン感覚で
お子さん連れてだとこのくらいのサイズでないととは思います。
うちもP310というやはり200gくらいの
似たようなとても小さいのでした。
書込番号:22069489
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
スナップブリッジで画像をスマホに自動転送
しているのですが、若干不具合が出ています。 設定方法、改善方法などありましたら教えてくださるとありがたいです。
不具合点
自宅で100枚ほど転送させてみましたが、80枚ほどしか取り込めない 後ろの20枚ほど
は無理でした
そして、今まではスマホ本体に自動取り込みできていましたが、スマホ画面上にデータは反映しますが、本体には一部の画像しか
取り込めませんでした。現在はスマホの画面を見ながら画像を選んで本体に保存してます。今まで通りスマホ本体に全ての画像を
自動保存する方法、改善、設定方法などなどありましたらお願いします。
アプリのダウンロードやペアリングは
問題ないと思います。
カメラは自動転送オンで、スマホのBluetooth接続は取り込む直前に行っております。
よろしくお願いします。
書込番号:22017929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたらデジカメの不具合ではなく、スマホの保存容量がいっぱいなんじゃないですか?
書込番号:22039834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
初めまして。題名の2機種の違いについて質問です。
価格こそ5000円ほど違いますが、私自身口コミやレビューを見ているとあまり差がないのではないかと感じてしまったため、皆さんの意見を伺いたいです。
私は現在大学生で初めてカメラを購入しますが、予算は3万5000円程度迄、目的は旅先でのオートバイ撮影をメインとし、それ以外の日常的にも使用するつもりです。そこで題名2機種で迷っているのですが、カメラ購入に際して大切にしたいのは「iPhoneとの住み分け」です。iPhone7plusを使用しており、昼間の撮影はそこそこできますが、夜間はボヤボヤのノイズまみれの写真しか撮れないため、夜間撮影が得意な機種を購入したいと思います。
・COOLPIX A500とB500
・もしあれば、おすすめの別機種
以上2点よろしくお願いします。
書込番号:21901162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、A900とB500の差でした!!
書込番号:21901212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古来よりニコン機使ってます。
>夜間はボヤボヤのノイズまみれの写真しか・・・
COOLPIX A900とB500ですか・・・
どちらもオススメしません!って言うか
どっちもセンサーが小さいんでiPhone7plusとあまり変わらない
写真になるような気がします。
敢えて言うなら
A900でしょう!
ASMP各モードが付いてるんで、細かな設定が出来ますね。
出来れば、ガンバッテ1型以上の大きいセンサー搭載で
明るいレンズ(開放F値が、F1.8とかF2.8とか/コンデジですが)
カメラにした方が良いと思います。
因みにB500は望遠だけが取り得のカメラなんで
昼間、遠くのモノを撮りたいって時には重宝すると思いますが
機械の苦手な人が(ズーム位は出来るでしょう!)
ただ、シャッター切るだけのカメラだと思います。
書込番号:21901270
5点

DLO1202様
やはり携帯と大差ないのですね〜
開放F値は何度か見たことある文字ですね、勉強します。
望遠はそこまで使わなさそうですね..。
ご返信ありがとうございます。噛み砕いて説明していただき、助かりました!
書込番号:21901289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜間はボヤボヤのノイズまみれの写真しか撮れない
これをちゃんと解決するなら、
この最低クラスのカメラたちではダメですね。
そもそもB500は電源が乾電池です。
もし、コンパクトで望遠にも興味があるならA900は便利とは思います。
ただ、本当に望遠をやるならB700がいいです。
暗所ノイズの解決なら、
大きな1インチセンサーを搭載したカメラがオススメです。
RX100を考えてはどうでしょうか。
古いですが基本性能は間違いないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000386303
ただ、予算を頑張れるなら、
RX100M3のほうがAFスピード、背面液晶可動の関係で便利です。
つまり動作が速く、自撮りがしやすいです。
書込番号:21901558
6点

お早うございます。
iPhone 7は1/3型と言う小さなセンサーながらレンズの明るさはF1.8と明るいのが特長ですね。ニコンのA900とB500はそれよりも一回り大きい1/2.3型のセンサーですがレンズの最広角開放F値はA900が3.4でB500が3となっていて暗めです。
今回は夜間撮影でiPhone 7とは明確な差別化をしたいと言う事ですからもっとセンサーサイズが大きくてレンズの明るい機種を選んでおきたい所です。ソニーのRX100はセンサーサイズが1型で最広角開放F値は1.8ですからとても綺麗に写るでしょう。下記のリンクは上2つが広角性能はiPhone 7と同一のiPhone X、A900とB500の代用としてS9700、下2つがRX100、RX100のレンズがA900並に暗いとした場合のF値を考慮したISO設定の暗所チャート写真です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=apple_iphonex&attr13_1=nikon_cps9700&attr13_2=sony_dscrx100&attr13_3=sony_dscrx100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=640&attr16_1=3200&attr16_2=800&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8916371461286642&y=0.16611090071739404
iPhone Xが完全な油絵状態になっているのに対してS9700はましになり、でもノイズは多く、RX100だとまともな画像になっていて仮にISOが3200まで上がってもノイズの増加量はS9700に比べても遥かに穏やかです。
RX100はWi-Fiを内蔵していないのでiPhone 7に画像を取り込むにはカメラコネクションキット等を用意しなければなりません。RX100M2だとWi-Fiが内蔵されるのでiPhone 7でも使えるPlaymemories Mobileと言うアプリで画像取り込みが可能、RX100M3だとWi-Fiは勿論内蔵されていますが最広角が24mmとiPhone 7の28mmよりも広く、最望遠の70mmでも開放F値が2.8までしか大きくならず低ノイズで撮れます。RX100とRX100M2は70mmだと開放F値は4まで上がります。
てな分けで予算次第なんですけれどRX100、RX100M2、RX100M3を天秤に掛けながら選択なさってはと思います。因みにRX100M3は7/29まで5,000円のキャッシュバックキャンペーン中なのとヨドバシで買うと万単位のかなり高額なポイントがタイムセールで付くらしいので狙い目ではありますね。1型センサー機はニコン以外の他メーカーからも出ていますので見え見えでもいいですから競合させるのも良いかもしれません。まあ運次第の所もあるかもしれませんが買う気度120%で頑張って交渉してみて下さい。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb18rxpremium_trip_summer/
書込番号:21901592
3点

>エアー・フィッシュ様
このクラスでは難しい、そうですよね
RX100拝見しましたが、12年式の機種ですがファンが多く性能も良いようですね!
M3も魅力的な画像ばかりでした。
初のカメラとして、RX100を前向きに調べます!!
ありがとうございました!
書込番号:21904018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobby 様
ご返信ありがとうございます。
比較画像でイメージし易いです。
価格、写真の綺麗さ、wi-fi等の利便性など、様々な比較要素を検討し直します^ ^
店舗では腕がなりますね〜
詳しくありがとうございました!
書込番号:21905999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
これまでS9700を使ってきて、最近このA900を購入しました。
A900を使い始めて分かったのですが、GPS機能が搭載されていないのですね。
購入前に調べれば分かることでしたが、全く気付きませんでした。
改めてカタログを見ると、超望遠のP900と、水中可能のW300以外にはGPS機能はありません。
傾向として一般用機種には、GPS機能が搭載されないのでしょうか。
S9700のGPSログ記録、便利でしたのに後継機種からは、それが無くなっていたとは残念です。
1点

あぁ〜あぁ〜、、、に、なっちゃったね^^
書込番号:21806744
1点

ニコンに限った話ではないですがGPSはスマホによる取得に任せでアプリによる伝送とするケースが最近のトレンドです。背景としては低消費電力のBluetooth LE(Low Energy)で常時接続が可能になった事が挙げられるでしょう。
ニコンの場合はSnapBridgeというスマホアプリが用意されておりログと言う意味合いとは違いますがそこから写真に位置情報が取得出来ます。スマホはGPSのみならず基地局や周辺Wi-Fiから正確な位置情報が取れますし習慣的にほぼ毎日充電するものですからデジカメで電気を食わせるよりかはスマホに電気を食わせるという考えもあるのでしょう。
以下のリンクはA900ではなくD5600での例ですが位置情報がちゃんと取得出来ていて写真にそれが反映されている事が分かります。まあでもスマホ使いではないという人にとっては機能が省かれたようにも感じるかもしれません。
http://www.nikon-image.com/sp/snapbridge_guide/howto/
書込番号:21807065
4点

最近はニコンに限らず、スマホアプリと連携して位置情報を付与するタイプが流行り?見たいです。
書込番号:21807121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々に返信いただき有難うございます。
やはりスマホと連携させることが前提なのですね。最近の傾向としては。
「スマホでも出来ることは、スマホで」ということですかね。
実は、ちょっとした旅行の時に
@ 写真に位置情報を加えることと
A 足取りの記録を残すこと
のため、GPSログを記録しておき、後でグーグルマップに載せるといった使い方をしてきました。
私個人の使い方では、スマホを使うときは全てスマホ。 カメラをわざわざ使わないし。
私の周囲もスマホ撮り。
だからカメラを持ち出す場合には 「カメラだけで出来ること」は、「カメラだけで出来て欲しい」と思います。
どうでしょうか。
書込番号:21807128
1点

ちょっとした疑問なのですが、このスレッドは「質問スレッド」なのでしょうか?
そして、もし「質問スレッド」なのでしたら、ご質問の趣旨は何なのでしょうか?
想定される質問の趣旨(その1)
「A900にGPS機能は搭載されていないのか?」
想定される質問の趣旨(その2)
「カメラにはGPS機能がついているのが当たり前なのではないか?」
これらのうち、(その1)はご自身でご確認済みのように「搭載されていない」ということになりますので、
おそらくは(その2)ということになるように思われますが、
その場合、これまたご自身でご確認済みのように「現状そうなっていない」ということになると思われます。
さらに進んで、「カメラにはGPS機能がついているのが当然と思うが、皆さんはどう思うか?」ということでしたら、
私の個人的な必要性を言わせていただくなら、「私には不要です」となります。
GPS機能を重視される方は、「今後は購入前に搭載の有無を要確認!」ですね。
書込番号:21807312
3点

>700cccさん
コンデジのGPSは電波を掴みづらかったり精度が悪いので不要。
電池も食うし撮影枚数が減ります。
スマホとBluetooth接続でログ取得した方が良いとメーカーが判断してると思います。
書込番号:21807380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の質問の仕方が回りくどかったのかも知れれませんが、骨子部分を抜粋すると
「カタログを見ると、超望遠のP900と、水中可能のW300以外にはGPS機能はありません。
傾向として一般用機種には、GPS機能が搭載されないのでしょうか。」
ということです。
次に追加して
「カメラを持ち出す場合には 「カメラだけで出来ること」は、「カメラだけで出来て欲しい」と思います。
どうでしょうか。」
と質問させてもらいました。
特殊用途(?)の上位機種(P900、W300)では「カメラだけで出来ることは、カメラだけで出来る」仕様ですが、一般用の上位機種(A900)では、それが何故出来ないのかなという疑問が念頭にありましたが、願望が表に出てた聞き方をしてしまいました。
なので、いただいた回答からは納得できない部分がありますが、 (←失礼な言い方で申し訳ありません)
@ コンデジのGPS機能には問題が多い。
>コンデジのGPSは電波を掴みづらかったり精度が悪いので不要。
>電池も食うし撮影枚数が減る。
A 動作傾向としては一般用はスマホ連携が前提
>スマホとBluetooth接続でログ取得した方が良いとメーカーが判断してる。
B 特殊用途(?)上位機種にGPS機能がある理由は分からない。
ということで理解しました。
皆さま、有難うございました。
書込番号:21807829
2点

700cccさん
買う前に、メーカーに、電話!
書込番号:21808183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
前、海でズーム機能を別のカメラで使用したら砂が入って壊れてしまいました。
そのような心配のない防塵カメラですかね?
重ねて質問です。
ズームにすると画面が暗くなりますか?
建物の屋根などを撮る予定です。
約10b先くらいです。
書込番号:21757588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通の撮影中に体積の変化するカメラは、外から空気が入りますので防水/防滴/防塵ではありません。
ボディ内部に光学ズームを内蔵して、体積の変化がない機種が通常該当します。
>焦点距離 4.3-151mm(35mm判換算24-840mm相当の撮影画角)
>開放F値 f/3.4-6.9
元々暗くて望遠がわだとさらに暗くなります。
書込番号:21757657
2点

おじーさんじゃないよさん
防水カメラ
書込番号:21757707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
A900のような沈胴式のレンスを使ったズームカメラで防塵仕様はまず無いでしょう。砂埃は大敵でしょうね。そのような環境でも使えるカメラをお探しだとしたら防塵防水仕様の製品から選ぶ事になるでしょう。型落ちの富士フイルム XP120辺りはお手頃価格ですね。
http://kakaku.com/item/J0000022997/
XP120は光学倍率が5倍ですからそこがマッチするかでしょうか。でも撮影した後でトリミングという機能を使い更に7倍、光学倍率の5倍と合わせると35倍相当の画像が得られるようです。但し、倍率に従って解像度は落ちます。
明るさに関してですがレンズの明るさはF値というもので決まりますがXP120は最広角でF3.9、最望遠でF4.9ですから最望遠では最広角の1.6倍位暗くなります。但しカメラの方ではISOと言うセンサーの感度を上げる動作をするので出来上がりの写真は暗くなるわけではありませんがノイズ感は増えます。
書込番号:21757785
2点

こんにちは。
砂などに関しては皆さん仰るように「防水カメラ」をお求めになればいいと思います。
暗さに関しては基本的にカメラの性能ではなく露出の問題です。
私も仕事柄屋根を撮ったりしますが、地面から見上げて屋根を撮ると、
明るい空が画面に入るため、カメラは明るいと判断して露出を暗くします。
いわゆる逆光の状態です。
なので、どんなカメラでも似たような結果になりますので、露出補正という
機能を使い、露出をプラス方向へシフトするという操作が必要になります。
もしくは10mの距離ではダメですが、5m以内くらいですと、ストロボを
強制的に発光して暗くなる部分を明るくする方法もあります。
(軒天など下部から見える範囲に限られますが)
書込番号:21757991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズームにすると画面が暗くなりますか?
>建物の屋根などを撮る予定です。
>約10b先くらいです。
軒下が暗く写るのが悩み?
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
カメラにHDR撮影機能が備わっているのを選べばいいんじゃない?
この機種に備わっているか知りませんが・・・。
書込番号:21758146
0点

>おじーさんじゃないよさん
>のような心配のない防塵カメラですかね?
このカメラは特に防塵ではなく通常の設計だと思います。
海辺とかで使う場合はできるだけ風を避けるとか水しぶきを避けるとかの配慮が必要になります。
逆にそういう状況での撮影をするのでしたら、防水カメラをご購入された方が気兼ねなく使えて良いと思います。
ニコンからも出ていますね〜
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w300/
クールピクスW300です。レンズ固定に見えますが、ちゃんとした5倍ズームなんですこれ。
レンズがボディ内部にコンパクトに設置されていて外観上レンズが伸び縮みしない構造になっています。
>重ねて質問です。
>ズームにすると画面が暗くなりますか?
一般に、F値という絞りが大きくつまり暗くなっていくので暗くなるのですが、撮影時の画面は露出制御をしているので、ズームしても画面が暗くなるという事はありません。
カメラが適切な露出を自動で選びますので、遠くでも近くでも大丈夫です!
書込番号:21758193
1点

余談ですが、
防塵でも、メモリーカードやバッテリーの取り出しには、フタの周囲に埃や水滴がない状態で開かないといけません。
この辺がズボラだと、
防塵カメラでも壊れます。
書込番号:21758445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





