COOLPIX A900
- 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
- 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2019年2月6日 08:07 |
![]() |
4 | 5 | 2019年1月27日 00:07 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2019年1月10日 12:56 |
![]() |
42 | 37 | 2018年10月27日 21:34 |
![]() |
128 | 53 | 2018年10月26日 22:05 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年10月21日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
このカメラでよく設備の1部分をマクロ、時にはZoomして狙った部分の撮影を行います。
(会社で説明用の資料作成の為)
そのような時ピントがなかなか狙ったところに合わず苦労しています、時には諦めてしまいます。
このカメラをお使いの方で何か良い方法等有ればお教え願います。
撮影モードはPでマクロをONにしています。
フォーカスはプリフォーカスにしています。
1点

このカメラはMFが無いのでしょうか?
もし?狙った位置に
コントラストが無い場合は
AFは不可能です。
どこかAFできる位置を探して
フォーカスロックして
微妙にカメラ位置を前後するしか
方法が無いと思います。
書込番号:22446046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
早速の書き込み有難うございます、このモデルはMFは有りません、又ご提案頂いた方法は狭い設備の間を縫って肝心な部分の拡大写真を撮る作業の中ではほぼ不可能ですね。
他に何やら方法は無いでしょうかね。
一眼レフのマクロレンズであれば造作も無い作業ですが今度はカメラやレンズが大きすぎてとても設備の中に手が入りません。
書込番号:22446086
1点

どうも。
画像補整しちゃえばいいじゃん
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/capture_nx-d/
見せたい所だけ強調させるには
余分な所をぼかしちゃえ
書込番号:22446111
0点

カメラを替えると言う案が不可ならば、被写体に目立つステッカーなどを貼って、そこにピントを合わせるのは如何ですか?黒い物体なら白いステッカーと言うように、コントラストが付くようにすれば、カメラが其処にピントを合わせに行くのでは?
書込番号:22446121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFエリアを中央にしてもダメでしょうか?
書込番号:22446147
0点

カメラは固定していないのであればカメラのAF機能に頼るのではなく。
カメラ自体を被写体に対してゆっくり前後して移動させて見てください。
その方が合わせやすいのでは?
三脚などでカメラを固定し撮影していますか?
それと、ズームを使用する場合、最短撮影距離より近くで撮影していませんか?
またマクロでの撮影の際、ピントの合う範囲から逸脱していませんか?
書込番号:22446170
1点

マクロということはすぐ目の前ですよね。ならば、手を伸ばす。
自分の指先で測距させ、ピピッと鳴ったら指を退けてシャッターを押す。ダメですかね?
書込番号:22446172
3点

プリフォーカスって、レフ機のAF-Cと同じですよね。
切っても駄目ですか。半押しAFが効きますが。
書込番号:22446177
0点

>でぶねこ☆さん
物は試しにと黒いマジックで狙った所の近くに印をつけてみましたが何とかなりの効果があり一発では合いませんが2〜3度プリフォーカスさせると見事にピントを合わせることが出来ました。
そこで思いついたのですがレーザーポインターで狙った所をポイントすれば其処にピントを合わせてくれるのではと思いました。
又今回始めて知りましたが狙った部分をカメラで拡大すると何とカメラ内でトリミングしてくれることも判りました。
良いご提案有難うございます。
書込番号:22446182
4点

>エアー・フィッシュさん 有難うございます。
オートフォーカスのエリア設定は中央にしてあります。
>okiomaさん 有難うございます。
設備の中の狙った部分と言うことで三脚はとても使える環境に無く、又Zoomした時は逆に離れないとピントが合わないこと、マクロで接写するときもピントの範囲内に収まるようにはカット&エラーでやっています。
辛いのは設備の中に手を伸ばしての撮影の為Zoomを使わざるを得ず又片手で不安定なのでせめて肘だけでも固定しての撮影です。
>Cross Chamberさん 有難うございます。
ご提案いただきましたがすぐ近くではなく設備の中でカメラを突っ込むだけでも手を伸ばして精一杯なので一寸難しいです。
>うさらネットさん 有難うございます。
このカメラプリオートフォーカスモードとシングルオートフォーカスがありどちらを使っても迷いますね。
カメラを近づけたり遠ざけたりで思うようにピントを合わせられるような姿勢が取れないのでやはりAFは必需ですね。
私はD40とD200を持っており90mmマクロを使い花の撮影するときなどは微妙に体を前後させてピントをファインダーで調整しながら撮りますがコンデジを片手で持ってに其の芸当は難しいですね。
でもたまにスマホで上手に撮る人も居るのでそれはそれで技能なんでしょうね。
先にも下記ましたが今度はレーザーポインターを活用してみたいと思います。
沢山の方に短時間の間に多くのアドバイス、ご提案有難うございます。
ここはAmericaのTEXASなので16:00ですが日本は未だ朝の7:00と早朝にも拘らず考えていただけましたこと感謝いたします。
書込番号:22446203
2点

>Cafe Tomさん
多分ズームに夜の
マクロ域を外れてピンが来ないと思います
※マクロの財団法人撮影距離は最広角での場合が大きなズームすると近づけないカメラ多いです
ピントの合わない場合は離れるか広角側にした方が良いです
結果僕の場合
広角側のまま近づけるだけ近づいての撮影が多いです
一部デジタルズーム等でズームしてもマクロ撮影出来る機種もあります
例
パナソニックLX100
書込番号:22446258
2点

>Cafe Tomさん
すみません型番がいい加減でした
例
パナソニックLX9
書込番号:22446266
0点

>このモデルはMFは有りません
MFは横のフォーカスモードセレクタにAF/マクロ/MFの切り替えがあるのでは?
あるいは、マニュアル優先オートフォーカスを使うとか。
AF−Sに設定してフォーカスロックのあとカメラ位置を前後させるとか?
書込番号:22446267
0点

>Cafe Tomさん
AFエリアのマニュアル設定はできるようです。
活用ガイドの126ページを参考になさっては。
書込番号:22446274
0点

ピ っと鳴ってフォーカスがロックした状態
これを維持して意図的に前後に動かして目的のものにピンをもってくる
書込番号:22446277
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
COOLPIX A900で撮影した動画を編集したくて
viewNX-iをダウンロードし再生した所
動画がカクカク動いて正常に再生できません。
原因や対処方法を教えてください。
初心者なのでどんな情報が必要なのか分かりませんが
OSはwindows8.1 です。
分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。
1点

このような質問の大部分の原因は、PCの性能不足です。
また、再生ソフトを負荷の軽いものに替えると何とかなる場合もあります。
書込番号:22421620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々の返信ありがとうございました。
昨日windowsのアップデートとツールの最適化をする前までは
普通に使えてました。
何か関係があると思われますか?
書込番号:22421692
0点

そういう肝心なことは最初から書いてください(^^;
関係については、アップデート前に戻して確認されれはどうでしょうか?
書込番号:22421710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな情報が必要か分からないくてすみません。
昨日、推奨される更新プログラムを自動的にインストールするに
しました。
履歴を見たらDefender Antivirusを更新した履歴が
過去に何度もありました。何か関係あるのでしょうか?
UPDATE前に戻すことって出来るんでしょうか?
動画編集をやっと覚えた所なので出来なくなって
とても困ってました・・・
ちなみにMediaPlayerでは今まで通り普通に再生できてます。
書込番号:22421803
0点

>UPDATE前に戻すことって出来るんでしょうか?
そのWindowsのバージョンに合った解説ページで調てください。
※アップデート前の状態を保存するようにしていれば、使用上は可能のようです。
書込番号:22422071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
シャッターについての質問です。
私はカメラの露出とか詳しくないのでいつもオートで撮影しています。
バラ園など屋外で撮影していると、極端に暗い場所でもないのにシャッターを押してもなかなか撮影されない時があります。しばらく何回も押すと撮れるのですが…光の加減でしょうか?サッと撮れる時は押した瞬間に音がします。
CanonのIXY630を使ってた時はそんな事は無かったので…カメラに詳しい人には当たり前のカメラの仕組みかもしれませんが、撮りたい時にシャッターが降りないのは悔しいので、よろしくお願いいたします。
書込番号:22345629 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

明るさの雰囲気しか情報提示が無いので、
推測ですが、空とか海とか雪とか単純な色を撮ったときではないですか?
フォーカスが迷って動いているときは撮れないと思います。
カメラが迷って諦めて動作が止まったときシャッターが切れたのかもしれません。
すると、無限フォーカスで良い場面で、
迷ったフォーカスも無限になり、結果的に撮れている。ただ遅いだけ。という結果かもしれません。
これ以外の場合も、
シーンを選ぶ賢いオートフォーカスゆえに、
シーンに迷っていた事も推測されます。
まあ、どこまでいっても、
この写真で迷いましたの写真アップが無いため推測ですが・・・・
書込番号:22345680
2点

>atuko99さん
バラ園などでしたね。
勘違いでした。
うさらネットさんの説が近い感じがします。
・・・・がフルオートだとマクロに切り替わると思います。
Pモードなら、ありうるかもしれません。
書込番号:22345895
1点

ピントを合わせて 構図を決めて… 気合を入れてシャッターボタンを押したけど… あれ?切れない! 何かおかしい! こんな場面に遭遇したことはありませんか? 今回は、シャッターがいつもと違って何かおかしい… そんなときに ...
シャッターが切れない? 遅れる?遅い?そんなときはここをチェック! 初心者さんにやさしい ミラーレス一眼写真教室
https://flowercamera.net/koneta-20170220/
フィルムカメラでもデジタル一眼レフカメラでも シャッターは必ずついています。突然シャッターが切れなくなると写真が撮れません。シャッターチャンスを逃さないようにするために その原因を知るべきです。 ピントが合ってい ...
カメラのシャッターが下りなくなった場合の修理・対応法 | 最安修理.com
https://saiyasu-syuuri.com/blog/camera-shutter-impossible-to-down/
カメラの設定により ピントが合うまでシャッターが切れない事が多い。 オートフォーカスでピントが合わないときは マニュアルフォーカスで挑戦する。 カメラの設定を変えれば ピントが合わなくても押せばシャッターが切れる ...
デジカメのシャッターが突然切れなくなったら?賢い対処法 | カメラと写真の悩みをやさしく解決! 写真とカメラの研究所
http://www.45f.flt1195.com/noshutter
書込番号:22345901
0点

>atuko99さん
最短撮影距離よりも被写体に近寄って撮影されているのではないでしょうか?
書込番号:22345919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、短時間の間にたくさん返信ありがとうございます。再生チェックしたら、バラ園やコスモス畑で撮ってるので色調鮮やかで近づき過ぎも無かったです。いろんなリンク先を見て考えられるのは、SDカードのランクが原因の様です。
カメラがランクアップしたのにSDHCのクラス4をそのまま使っていました。カードの性能が撮影に影響するとは思って無かったので早速カメラに合うカードに代えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22347287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々のリンク先ありがとうございました。
どうやら前のカメラのSDHCクラス4をそのまま使っていたのが原因の様です。早速カメラに合うカードに替えてみます!
書込番号:22347297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写でバッファ書き込み時に遅いSDだと待ちが発生しますが、それとは違うような?
SDHC はCOOLPIX A900で最初フォーマットされていますか?
一般的には、使うカメラで最初フォーマットします。
書込番号:22347446
2点

>atuko99さん
そうでしょうか?
ニコンは、ノーマルなSDカードのパナソニック製2GBは動作確認・推奨としています。
これはクラス4だと思います。
動画の場合に限り、SDスピードクラスClass 6以上を推奨しています。
もう少し、部屋のあちこちを撮影してみたりして、
現象の傾向をつかんでみたらどうでしょうか。
書込番号:22347476
2点

スレ主さん
その後どうなりましたか。
やはり、カードでしたか?
書込番号:22384041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
もしかしたら常識なのかもしれませんが、教えてください。
月を画面中央に置いてから、シャッターを押し、撮影結果を見ると、月が画面の端に写ります。三脚は使っています。
何故でしょうか?
書込番号:22088313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仔細にありがとうございます。なんか実力の違いを思い知らされてしまいました。月を手持ちで撮るなんてすごいですね。
そんなことができるのは鍛錬のたまものですか。
私は広角から絞り込んで、三脚を微調整しながら月を中央になるように位置決めします。結構大変です。
手持ちなんて考えられません。
さて、今日は雲り空なのでトライできません。
皆様方からのアドバイスを活かしたいのに残念です。
書込番号:22091620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>700cccさん
えーーーーーなんか絶対勘違いしてますよ???
絶対僕はうまくないと思います(きっぱり)
だって星撮影だったらできませんもの。
月は星と違ってかなりの光量があるんで
暗所での撮影ではありますけど昼間と変わらないかそれ以上に楽な気がします。
ちょっと月撮影のハードルを上げすぎなような・・・
あまりの持ち上げられ方に本当にビックリしてるんで
ちょっと実際の撮影のようすを書いてみますね。
ていうか思わず外に出て空を見上げましたがお月さん何処へ???
仕方ないので表札の明かりと街灯撮ってみてます(爆
使ってるのはSX410という1万円台の安コンデジです。
http://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
完全オートとプログラムオートでしか撮れずほぼ何もできません。
少しでもなにかやりたいと思ったらPオートで露出補正までが最大限。。。
ピント合わせもAF以外選べませんし。。。
で実際の手持ちでの撮影時のようすですが
起動したらPモード・露出補正をマイナス2に調整します。
起動すると広角端なのでそれで月を真ん中に捉え望遠端までズームしていきますが
大抵ズレますからなんとなく月を探します(笑
月を中央に捉えて半押しでAFします。満月ならど真ん中で合わせるより
月のふちでやったほうがうまくいくかんじがします。
この位置も微妙に変えると露出も微妙に変わりますが結局はカメラ任せです(爆
で半押しのままもう一度月を真ん中に捉えてパチリと撮ります。
連写なんかとてもできるカメラじゃないので
上記のAF以降の操作を繰り返して1枚ずつをノロノロ数回撮ってます
(微妙に変わる露出でいくつか絵を撮りたいため)。おわりです。
何にも特殊なこと、してないと思います。でしょ?
この方法と全く同じやり方で今回貼った絵も撮ってます。
ど真ん中がピント合わせたところですが月と違ってかなり合わせづらかった(爆
換算960mmを手持ちでも1/30秒くらいまでならなんとかギリギリ
止めて撮れると思うので(5段分の手ブレ補正効果くらいかな。
コンデジの方が一眼より効きがいいなーと感じます)
もっと速いシャッタースピードでないと真っ白になってしまう月の場合は
より撮影は楽だと思います。
ですんで是非手持ちで
・画質最優先にするためISO感度は最低の80に固定
・シャッター優先モードで1/200秒から1/1000秒くらいで試し
丁度の明るさと感じるものを選ぶ
を上記僕みたいな月の捉え方で試してみてほしいのです。騙されたと思って(爆
書込番号:22092035
1点

>パクシのりたさん
丁寧で仔細な内容の回答をいただきありがとうございます。
>えーーーーーなんか絶対勘違いしてますよ???
>絶対僕はうまくないと思います(きっぱり)
いえいえ月を手持ち撮影できるとは、超がつく上級者です。
できる方は、難しいことがいとも簡単にできてしまうので、難しさがわからないといいますか。
私の及ぶところではありません。
私の場合、広角から35倍ズームで月を中央に絞り込みますが、未熟なので途中で月がどこかへ消えてしまいます。
三脚を使うと、修正しながら少しずつ絞り込み、微調整を繰り返して四苦八苦しながら、何とか、本当に何とか月を画面の中央に持ってきます。
しかも月はゆっくりですが動いているので、あまり時間を掛けてしまうと、月がずれてしまいます。
三脚を使ってこの状況ですから、手持ちなど考えられません。
それにしても、丁寧な返信、改めて感謝いたします。
書込番号:22092566
1点

私なりに考えてみました。
現状と問題を整理しますと
・A900には過剰な一眼レフ用三脚を使い、シャッターはセルフタイマーと直接押し。
・手振れ軽減(補正)オン、撮影モードM
・撮影前の画面には月が中央に位置していることを確認してシャッターを押す。
・撮影した結果では、月の位置がズレている。
但しピントは合っていて、露出も適正。
(クレータが見える)
以上から、
シャッターを押す直前(月は画面中央)と、実際にシャッターが切れる瞬間の誤差の間に月が大きく移動することはありえないので、カメラ側で何らかの表示処理と画像処理に原因があるのではと思いました。
そこで、気になったのがA900の手振れ軽減です。
「ハイブリッド」と記されたその方式は、光学式と電子式を併用しているとのことですが、電子式とはもしかしてソフトウェアですか。
もしソフトウェアでしたら、それが原因のように思えます。
いずれにしても、実際に月を撮影してみればわかりますよね。
たくさんのアドバイスを頂いていますので、天候次第ではありますが、早く撮影したいと思います。
書込番号:22092633
0点

今晩は天気が良いので、月を捜してみました。
しかし、いくら捜してみても見つかりません。
慌てて月齢を調べたところ、今は見えなくて当然でした。月齢に気付かないとは!
ということで来週まで試し撮りはできませんが結果は報告しますので、しばしお待ち願います。。
書込番号:22097726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

700cccさん こんにちは
国立天文台の暦の計算 が便利です
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
・月の出入り・南中時
・月の満ち欠けカレンダー
週末位に、夕方以降に見れそうですね
書込番号:22098833
1点


>700cccさん
既にお分かりかも知れませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
にてデジタルズームの有効性を確認しましたので、月面を撮影される場合は、デジタルズームをお試しいただければと思います。
書込番号:22098869
1点

パクシのりたさん こんにちは
月出没計算
月の出、月没、月齢 … 一目で見れて便利ですね
ありがとうございます
書込番号:22098902
1点

そろそろ中秋の名月ですかね。
晴れる事を祈ります。
書込番号:22098990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスをありがとうございます。
月撮りには、月齢。基本ですね。
来週、仕切り直し!
超解像も試してみます。
それにしても月の位置ズレ、早く月撮りして確認したいです。
書込番号:22099069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外出先から帰宅途中、月が見えました。これはと思いましたが、せごどんを見てしまいました。
で、カメラと三脚を持って外へ出て見ると、雲ばかりでがっかり。何も見えません。
これが運のツキ! です。
書込番号:22114480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやく月の写真が撮れて、確認ができました。といっても、天候には恵まれず、雲の切れ間から少しだけ見えた時に撮影したので、色々試すことはできあせんでした。
ただわかったことは、「手振れ補正」を解除すれば、画面と写真はずれません。
画面の中央に月を置けば、写真も画面の通りに写ります。
A900には「手振れ補正」2通りと、「手振れ補正なし」が選べますが、「手振れ補正なし」にすれば、上手くいきました。
いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:22146642
1点

>700cccさん
素晴らしい作例有難うございました。
こちらの作例も、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の正しさや超解像技術の素晴らしさを裏付けているような気がしてなりません。
因みに、私も昨晩月面を撮影し、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=22144885/
にアップしましたが、有効口径がが2倍以上で焦点距離も2倍あるのに、貴殿の作例よりほんのわずかに解像している程度でした。
やはり、センサーサイズが小さい事は、素晴らしい事なのかもしれないですね。
書込番号:22146714
0点

>700cccさん
度々済みませんが、次回はF6.9で撮影されて見てはいかがでしょうか。
もしかしたら、もう少し解像度が上がる可能性が有ると思いますので、よろしくお願いします。
それと、よくよく見ると少し塗り絵チックになっているため、もう少し露出をかけた方が良いのではないでしょうか。
また、デジタルズームを使用されていない場合は、どうかお試しいただければと思います。
書込番号:22147437
0点

>量子の風さん
確かにアップした画像はボケてます。
オリジナルをカメラで10倍に拡大してしたものは、くっきりしています。
アップのやり方に問題があるのかもしれません。
書込番号:22147783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>700cccさん
私のPCで見る限り、等倍画像でもくっきり見えているのでアップの方法については大丈夫だと思いますよ。
ただし、まだ改善の余地が残っていると思いますので、いろいろと研究していただけると助かります。
書込番号:22147794
0点

なかなか試すことができませんが、手振れ補正オフで現象は再現しなくなりました。大変お世話になりました。
>量子の風さん
デジタルズーム、今度試してみます。
下手ですが上手く撮れたらアップします。
ありがとうございました。
書込番号:22152860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A900ユーザーです。
もしかしてもう解決しかもしれませんが、私も同じ経験したので一言。
望遠機能を使うと、液晶に映った画像と撮れた画像のズレがかなりあります。
私は三脚は使いませんので、柱などにカメラを押し付けて撮りますが、全体的に右に依る傾向があると思います。
写真はこの前の満月の時のものです。月が真ん中に映らなくて結構苦労しました。
書込番号:22209786
0点

なかなか思う位置にならないので苦労しましたが、例の手振れ軽減?でなおりました。
メニューからスパナマーク、静止画手振れ補正をオフです。
書込番号:22212172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
今、SONYのRX100を使っているんですが、マクロの料理の写真を撮る時にかなりの確率で手ぶれします。
この機種は手ぶれしないで撮ることが出来ますか?
ご面倒でも、ご回答よろしくお願い致します。
1点

>okiomaさん
少し暗いところは滅茶苦茶区暗く写るは会話の中で解決したのを話していますよー。
まとめはしていませんが。
「RX100」トピックも同様です☆。
書込番号:22104540
0点

>RX100で手ブレするんじゃA900ならもっとするんじゃね
という意見がありましたが、料理の写真が手ブレしたのはRX100が初めてです。
A900は料理の写真の時に手ブレしませんが、総合的にイマイチです。
同じような性能だったらもっとコンパクトなPowerShot SX720 HSを買えば良かったと後悔。
書込番号:22165043
0点

また、機材に頼ろうとしているのですか・・・
機材が成長しても、ご自身が成長しなければね・・・
お好きなように我が道を行ってください。
書込番号:22165085
5点

A900でブレずにRX100だとブレるって事ですが
ブレでは無くボケでは無いですか?
書込番号:22165311
0点

>gda_hisashiさん
ブレでは無くボケでは無いです。
多くの人にブレていると言われました。
書込番号:22165440
0点

>hide1095さん
その
ボケた写真見たいな
書込番号:22165628
0点

> hide1095さん
パンフォーカスでブレていない、A900の料理写真も見てみたい。
書込番号:22165660
0点


>hide1095さん
ステーキブレて無いですよね
ピントもステーキ手前側に合ってませんか?
なので奥はピントの合う範囲から外れてしまっています
解決策は何度も出ているようにISOを大きくしてF値を大きくする事です
寿司の写真のにじんだような感じはこのカメラ(レンズ)の癖なんでしょうかね
こちらもほぼぶれてないかも(ちょってはブレてるかも)
ピンはエビのヒゲに来てませんか?
(ちょっと自身ないけどこの細いヒゲが写ってますよね)
さてなんでA900はボケていないのでしょう
それは焦点距離が荷自覚F値が大きいからです
RX100に比べ焦点距離は半分絞りは倍くらいですよね
RX100の場合ザックリF32(に出来るかどうかわからないけど)
くらいで撮れば同じ感じに撮れるそう
かな
基本ブレでなくボケかと思います
書込番号:22165750
1点

>gda_hisashiさん
基本ブレではなく、ボケでしたかあ。
散々ブレって言いまくられたんですけれどね(苦笑)。
F5.6で撮った写真ありますよー。
ボケているのとボケていないのが。
F5.6でボケたのが買い替えの要因でした。
書込番号:22165790
0点

>hide1095さん
「少しボケているF5.6」は ボケじゃなくて ブレですよ。
よくみると区別できます。
書込番号:22165803
3点

お寿司の写真はブレていますね。
A900も、葉っぱの部分に微ブレが見られます。
少しボケているF5.6もニチバンの文字の所にブレがはっきりと見られます。
ISOを上げて、シャッタースピードを1/60以上に成るようにコントロールされるとブレは解消されると思います。
更に、ボケているのは料理に近いのとF1.8の開放で撮られているからです。
なので、料理に余り近づかず絞りをF5.6からF8にされるとよりパンフォーカス風に撮れますよ。
ISOを上げて見てください。
書込番号:22165833
2点

RX-100ならISOオートが有るみたいだけど、まだ持っているんですか?
書込番号:22166617
1点

>SakanaTarouさん
「少しボケているF5.6」は ボケじゃなくて ブレなんですかあ。
RX100はおいらには扱いが難し過ぎたり。
A900みたいに少しはブレはあるみたいだけれど何も考えないでブレない写真が撮れるのが好みです。
A900は発色が悪いので(全体的に薄く写る)買い替えようと思ってますが。
>しんす'79さん
もうRX100は売っちゃいましたよー。
RX100の料理以外の写真の写りの良さは勿体なかったですが。
でも、RX100はおいらには扱いが難し過ぎます。
こんなに扱いが難しいデジカメは初めてでした。
書込番号:22167557
0点

>hide1095さん
RX100はいいカメラなんですが、ちょっと扱いにくい側面がありますよね。
私は「使いこなせない」という人(母ですが)からRX100をタダでもらいました。
便利に使っていたんですが、先日ついに壊れてしまいました。
F1.8で料理などを撮るとボケすぎるのと、オートで撮るとシャッタースピード1/30秒までねばってなかなかISOをあげようとしないアルゴリズムになっているようで きちんと構えて撮らないとぶれるんですよね。
自分で撮る時は気をつけるからいいんですが、ほかの人(お店で店員さんとか)に頼んで撮ってもらう時とかは、シャッタースピード優先モードで1/100秒に設定して渡したりしてました。
使いこなしにコツの要るカメラではありますね。
書込番号:22167798
1点

>hide1095さん
二回目のupボケないのはF5.6だからというより
真上に近いアングルで撮っているからだと思います
(勿論F5.6も影響してますが)
ハンバーグは微ぶれです
食事(料理)写す時って暗い場合多いじゃないですか
だから高感度に強い受光素子が大きいカメラが有利か
ぱんフォーカス(ピントの合う範囲が広い)焦点距離の短い小さなフォーマットのカメラが有利か
無透かしい判断になるかと思いますが
やはり普段使いの近距離撮影は1インチより小さい受光素子の方が得意かもしれませんね
書込番号:22167909
0点

そんなにブレが気になるなら、OLYMPUS Tough TG-5にオリンパスFD-1をつけて
撮ると、良いと思います。
OLYMPUS Tough TG-5 + オリンパスFD-1
は仕事で使っています。
書込番号:22172521
0点

>ノビタキオヤジさん
そんなにブレを気にしていませんが、RX100ほど料理の写真を撮る時にブレたり、ピントが合いにくかったりした機種は初めてです。
普通の安いデジカメ程度の近接でのブレなさがあれば十分ですよー。
書込番号:22184246
0点

A900ユーザーです。
もしかしたら、もう解決したかもしれませんが一言。
この機種はダイヤルをsceneに合わせると、料理モードという機能があります。
マクロも綺麗に撮れますし、おそらくはきちんと撮れるかと。
ただ、私は料理は手元のスマホカメラを使ってます(手軽だから)ので、このモードはほとんど使ったことがありません。
1回くらい使ったような気がしますが、写真が見つかりませんでした。実例を上げられず、口だけですいません。
書込番号:22209729
0点

>yoruno_joouさん
わざわざありがとうございます。
A900では料理の写真はまあまあ綺麗に撮れてました。
料理モードなんてあるんですね!
説明書に書かれてなかったのですが、やり方はわかりました。
A900ではなく、ソニーのRX100が料理の写真が上手く撮れなかったのですよー。
書込番号:22209795
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
カメラを購入しようと思っています。
因みに初めて購入します。
そこで質問なのですが、現在3つで悩んでいます。
1. NIKON COOLPIX A900
理由→外見がかっこよく、コンパクト、新しい、カメラ屋さんでトップ3位には入っているイメージ、金額が良い。
2. RICOH GR2
理由→友人(1.2年カメラマン経験)の紹介。
3. CANON Powershot SX720 HS
理由→1と同じ理由になります。
みなさんは、どれがおすすめでしょうか?
またオススメなカメラがあったらご紹介お願い致します。
宜しくお願いします。
書込番号:22195020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ画角で撮影した場合、画質ではRICOH GR2が他2機種を大きく凌駕していると思いますが、
単焦点レンズのためズーミングは出来ません。
初めてのカメラであれば、ズームレンズ搭載している方が使い勝手が良いのではないでしょうか?
画質もズーム倍率もそこそこな機種ということで、パナソニックのDMC-TX1やDC-TX2はいかがでしょう?
書込番号:22195786
1点

超高倍率の望遠レンズ(20倍とか30倍とか)は必須条件でしょうか…?
そうでなく安定した画質を求めたいのであれば、センサーが1インチ未満のものは候補から外した方が無難です。
割安感の強いG7Xmk2かTX1、もしくはLUMIX DMC-GX7MK2も含めた3択が良いかと。
【G7Xmk2とTX1の比較】
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_K0000846726&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
【LUMIX DMC-GX7MK2】
http://kakaku.com/item/J0000018647/
ちなみにTX1とLUMIX DMC-GX7MK2は型落ちなので、間もなく流通在庫が消えて値上がりすると思われます。
そうなったら、G7Xmk2の1択。
書込番号:22196611
1点

高倍率とかは特に気にしていません。
RICOHgr2が気になってる理由としては、長く使いたいというとの、長くカメラを趣味にしてやりたいっていうのがあります。
書込番号:22197059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





