COOLPIX A900
- 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
- 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2017年5月7日 22:05 |
![]() |
19 | 9 | 2017年4月12日 12:19 |
![]() |
8 | 2 | 2017年3月27日 09:09 |
![]() |
57 | 28 | 2017年3月20日 10:01 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2017年3月19日 17:52 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2017年3月16日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900

動体ブレを防ぐにはシャッタースピードを上げなければなりませんがそれは腕ではなくカメラの設定です。PモードやAモードにしてカメラのISOをなるべく上げ、シャッタースピードが1/500程度以上になってくれればOKです。
但しA900ではレンズのF値から館内の望遠撮影は所定のシャッタースピードになってくれないなどかなり厳しいでしょう。そういう意味では全域F2.8のパナソニック FZ300の方が広角から望遠まで安定して館内スポーツ写真が撮れると思います。どちらにしてもブレが少なくなるのと引き換えにノイズはどうしても増えてしまいますのでそこはトレードオフですね。
書込番号:20866768
5点

撮る人の腕というか、設定が出来るかでしょうね。
室内のバスケットだと、場合によってはカーテンを閉め、人工照明下で撮る事になるでしょう。
ブレないなら、ISOとSSを上げる事になるでしょう。
古い機種でISOを上げると、ザラつく事もあります。
設定といっても、現場(撮影位置)で合わせる事が大事です。
同じ会場でも、位置によって明るさが違う事も、よくありますから。
書込番号:20866823
3点

どうでしょうかね。
バズケなら撮影は体育館ですよね?
まず被写体をある程度止めるには他の方が言われているシャッタースピードを1/500前後にして
絞りを開放にしその時のISOのノイズが許容範囲になるかですね。
決して明るいとは言えないレンズですから、
またどの程度望遠側にするかによりますが望遠にするほど絞りは暗くなります。
このレンズで、焦点距離としては55〜70mm当たり(35mm換算でおおよそ300〜400mm)にしたときに
絞りがどれほどになるか・・・
体育館の明るさに左右され状況によってはISOは6400とか12800以上になることも予想されます。
でもカメラはISOが3200までのようですから、撮影に関しては難しいかと思います。
シャッタースピードが稼げず
被写体が早いとぶれてしまう恐れがあるかと。
どうしてもこのカメラであれば
被写体が出来るだけ動きが遅いときに撮るしかないかもしれません。
どういった体育館での撮影ですかね
学校の体育館では厳しいかな。
市民体育館などで撮れるかどうかかな・・・
あと、このカメラは分かりませんが、
被写体に対してAFがどれほど追従してくれるかにかかってくるかと。
書込番号:20867158
1点

腕っていうより、シャッタースピードを上げたときの弊害を、
どこまで我慢できるかの話になります。
シャッタースピードを上げる、そうするとISO感度を上げないとスピードで出ない、
ISO感度を上げると画質がガサガサになってしまう・・・ さて、どこまで画質を我慢できるでしょうか。
という話になると思います。
まず単純に、Sモード、1/400秒で試してみてください。
ブレるなら1/800秒で。
ズームしすぎるとF値が大きくなってシャッタースピードが稼げなくなるため、
なるべくズームしないで。
試合会場、プロの試合であればそこそこの照明はあるでしょうから、
なんとか撮れると思います。
書込番号:20867310
1点

不向きなカメラですので
応援に注力するのが良いと思います
向くカメラ…という話になると、大変な事になります( ̄▽ ̄;)
書込番号:20867627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん〜ん??
ちょっとキビシイかな?って思います。
孫のミニバスを娘が撮った写真ですがアップしてみます。
カメラはB700の前機種P610の写真です。
たぶんA900も同じ様な挙動だと思います。
まあ、フルオートで撮ってるんで設定を変えれば多少は
被写体ブレも緩和されるかなと思いますが、
小さいセンサー故の限度があります。
被写体ブレの写真の場合、体育館の扉も開いてて
かなり外光も入る館内としてはかなりの好条件での写真です。
それで、この有様ですのでねぇ・・・
A900の場合35倍ズームで焦点距離は望遠端で840mmですね
バスケの試合であれば、半分の420mm(35mm版換算)もあれば
ほぼ十分な望遠だと思います。
私はP610から一眼までニコン使ってます。
他社の事はほとんどわかりません。
なので、ニコン機で言えば
一眼のD3400ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000019973/
値段も高くなりA900からだと大きく重くなりますが
AF-Pと言うレンズ、かなり評判も良いレンズです。
少々暗いレンズでベストとまでは行きませんが
妥協点としてこのあたりを使われた方が結果として
とりあえずは及第点は取り易いのでは?と思います。
書込番号:20867668
2点

>うたぷ〜さん
室内でのスポーツ撮影は、プロカメラマンでも難しいとされる環境ですね。
まず、一般的なコンデジでは厳しいです。一眼をおすすめします。
ミニバス・運動会・ダンス・室内で動きまわる人物を撮る。カメラは?設定は?
http://photofan.club/?p=1407
プロカメラマンが語る『室内スポーツ撮影』のカメラ設定とレンズ選定
http://cameraburn.jugem.jp/?eid=32
書込番号:20868356
1点

かなりハードルの高い被写体ですので、暗い体育館であれば一眼レフ高級機でも
厳しい撮影になると思われます。
そうも言ってはおれませんので、
もし現在すでに撮影しているのであれば、やれることをやってみましょう。
カメラのISO感度を最高のISO3200まで上げてみて撮影する。
(P、S、A、Mモード時に設定可能)
撮影した画像を確認してみて、被写体ブレやノイズは我慢できるかどうか?
もしそれでもブレてダメだと感じるならこのカメラでは厳しいかもしれません。
ブレに関しては問題なくノイズがひどいようでしたら感度を落として撮影してみます。
こんな感じで撮影してみて、ご自分で確認してみてはどうでしょう?
書込番号:20868700
0点

>hotmanさん
>まるるうさん
>DLO1202さん
>ほら男爵さん
>エアー・フィッシュさん
>okiomaさん
>MiEVさん
>sumi_hobbyさん
皆さん、一人一人にお礼を言いたいところですが、一緒になってすみません(汗)
とても詳しく教えていただいて感謝しています。
高齢の父がニコンが好きで、ニコンの一眼レフを何台も持っています(笑)それで、ニコンのカメラに何となくこだわってみました。
やはり、コンパクトなデジカメでは、難しいのかな・・・買うのはもう少し先なので、じっくりと考えたいと思います❗
本当にありがとうございました!
書込番号:20875380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
まもなく子どもが入園するので、ミラーレス一眼を買おうと電気やさんに来店したところ、こちらを紹介されました。
お恥ずかしながらカメラの知識はまったくありません。
4年前くらいに電気やさんでpentax Qをすすめられるがままその場で購入し、あまり満足していない(使いこなせていない)ので今回は慎重に決めたいです。
Pentax Qで困っているところは
ズームがない(レンズは一種類のみです)
シャッターが遅い?(子どもが走るとぶれる)
です。
こちらは遠くはよく撮れると言われましたが、前から走ってくるものはぶれると言われました。
Pentax Qの望遠レンズを買ったほうが良いのでしょうか?
またほかにおすすめはありますか?
よく分からない文章となってしまい申し訳ないのですが、子どものイベント(入園式、運動会、お遊戯会)や旅行にも使えるおすすめのカメラがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20807900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算と重さの目安は出した方が良いです
また、室内撮り、昼間の屋外で回答が全く変わるので注意が要ります
全部入りと気軽に言うと金額重さ大きさ、勉強の各面で怖い事になります( ̄▽ ̄;)
とりあえず
カシオのEX100F
書込番号:20807927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えていただきましてありがとうございます。
予算等を記入せず申し訳ありませんでした。
予算は6万円くらいまで、撮る場所は屋外も屋内もありそうですが、屋外のほうが多そうです。
教えていただいた機種、調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20807940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外が多いと、明るい日だと液晶が見えづらいです。
ファインダー付きがいいです。
Canon kissX7 Wズームを勧めます。
ファインダー付き・一眼にしては小さく軽い・レンズが2本でお得。
http://kakaku.com/item/K0000484121/
お店で触ってみて下さい。
シャッター速度が遅いのは、使い方や環境でそうなります。
くらい室内やISOが低い場合。
どのシュチュエーションでも、希望通り撮れることは出来ません。
設定を変えないと。
書込番号:20808091
6点

パナFZ300かな?
http://s.kakaku.com/item/K0000808287/
もしくは少し予算オーバーだけど
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/J0000017176/
書込番号:20808260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hamu_o_aさん
大きさ重さの指定がないと、色々なものが出てきてしまいますよ。
ペンタQは200g台でしょうから、そこから基準で400gくらいのものとなるとコンデジか行けてもミラーレスまでな気がしますが、
この際大きさより画質を取るというのであれば、センサーの大きいミラーレス・レフ機が妥当とは思います。
もし小さいものを、となるとコンデジでセンサー大きめのものがいいかと。ちなみにQは1/2.3型か1/1.7型です。
また、A900は1/2.3型で、特に人肌をキレイに撮りたかったらあまりオススメではないです。とりあえず撮れますが・・・
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-7
僕はコンデジのオススメを整理してみます。
お子さんご入園後の使用とのことで、まずおおまかにはこれらの中のどれかにするとよいかなと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2-&pdf_Spec320=0.5-&pdf_so=p1&pdf_pr=-65000
運動会には狹い園庭なら控えめでもいいけど、できるなら望遠があったほうがいいですよね。運動会優先だとこれら。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=200-&pdf_Spec320=0.5-&pdf_so=p1&pdf_pr=-65000&
ほとんどが1/1.7型センサーですが、EX-100Fは望遠側もレンズが明るくて望遠時も速いシャッタースピードを切るのに有利・
TX1は他に比べてセンサーが大きい1型センサー機種で画質面で有利です。望遠ある1型機種にしては310gととても軽いです。
こちらではこれらがオススメ。EX-100Fはスペック的にはそう悪くないけど390gと少し重めです。
明るいレンズってのは、絞りの開放F値が小さいレンズのことで、値が小さいほどレンズの絞りが大きく開くため
カメラに入る光量が増え、結果として同じ条件で絞り開放で撮った場合に暗いレンズと比べシャッタースピードが速くできます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-10
入園式やお遊戯会など室内の光が少ないところでは、大センサー+明るいレンズが画質面で有利です。
望遠もさほどいらないかと思いますので、100mm前後までだけどとにかく画質優先のこれらで。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1&pdf_pr=-65000
コンパクトさでは209gのG9Xがオススメです。さらに望遠側も明るいものとなると、300g前後のG7XかRX100M3ですね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec308=-2.8&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1&pdf_pr=-65000
狹い園庭なら100mm前後でもなんとかなっちゃうかもなので、とにかく画質を優先し暗所耐性も高いものなら
G7XMkIIかRX100M3 > G9Xか初代RX100 あたりがまずオススメで
運動会で望遠がある程度必要なことを優先させつつなるべく大センサー・明るいレンズとなると
TX1かEX-100F がオススメってことになります。
書込番号:20808434
2点

COOLPIX A900でいいと思います。
店頭でいろいろ触ってください。手に馴染む感じ大事です。
最近のコンデジはフォーカスが随分早く、進歩著しいです。ちょっと前までは無茶苦茶フォーカスが遅かった。
私的には今後は一眼は50mmまで、望遠は高倍率コンデジにまかせたほうがいいかな?などとと思ってます。
書込番号:20808503
4点

みなさま、ご丁寧にありがとうございます!!
たくさんのおすすめを教えていただけとても嬉しいです。
用語などわからないことがたくさんありますので、勉強しながらおすすめをひとつひとつ比べ店頭で見てみようと思います。
入園式には間に合わなさそうですが、焦らずゆっくり調べてみます。
本当にありがとうございました!!
書込番号:20808557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamu_o_aさん
一昨日の始業式の作例出しておいてみます。
いずれも4/3型センサー機種に2種類の明るいレンズで撮っています。
僕のこのサイズのセンサーのISO感度の許容上限は1000なので、どちらもそれで撮ってます。
等倍も見やすいように、一部トリミングした絵も貼っておきます。
最初の絵は広い範囲を撮れるいわゆる広角レンズで、少し画像を回したので換算45mmくらい。
2つ目は換算焦点距離160mmくらいの望遠になります。
焦点距離と、どれくらいの広さ(狭さ)の範囲で撮れるかは、これらの数値と絵を比較して参考になれば。
どちらも絞りの開放F値は1.7/1.8と明るいレンズですが、ISO感度上限が1000だと
シャッタースピード(SS)は1/60秒とか1/125秒くらいになる、かなり暗い状況です。
室内の明るさはこのくらいだという目安になれば。
この条件のまま、もしA900やオススメしたカメラで撮るとどう違うか、個々に説明してみます。
A900の場合
45mmあたりではF4前後が開放F値になるでしょうから、
ISO感度上限を1000までと固定してしまうとSSが1/15秒くらいになり、手ブレが連発します。
逆に1/60秒をキープしようとするとISO感度は4000くらいに上がりザラザラのノイズの多い写真になります。
160mmくらいになると開放F値の差がさらに広がりますから、各々の程度がさらにひどくなるでしょう。
また、1/2.3型センサーは面積的に4/3型の約1/8しかありませんから、
同じISO感度でも元々のノイズ量が桁違いに多く、ISO4000の絵は本当にかなりザラザラのノイズだらけかと。
G7xMkIIやRX100M3の場合
1型センサーは4/3型の約半分の面積で、若干ノイズ増えるかもですがA900に比べれば大差ないです。
レンズも全体的に開放F値が小さいですから、ほぼ同様の条件で撮れると思います。
とはいえ160mmはないので、もう少し広い範囲を撮るような絵までになります。
広角側(24mm)の方が開放F値が小さいので、なるべくお子さんの近くに陣取って撮るといいのかな。
G9Xや初代RX100の場合
これらもG7xの場合とほぼ同じはずですが、望遠になるほどレンズは暗くなりますから、
やはりなるべく望遠を使わず(大きくズームしないで)広角側で、近くから撮ってあげると。
そんな使い方なら、G7xとほとんど差は出ないわけですから。
EX-100Fの場合
こちらは1/1.7型センサーで、A900の1/2.3型の約1.5倍の面積。4/3型と比べると約1/5です。
なので1型と比べれば同じISO感度での暗所ノイズは多めになります。
またレンズは、広角から望遠までF2.8と少し暗いので、SSが2倍になるかISO感度が2倍になるかんじです。
A900ほどひどくはないけど、1型センサー機種のようすと比べたらかなり・・・なかんじです。
TX1の場合
1型センサーで望遠も250mmまで・広角側もなんとか明るくF2.8はキープで、
の割にはとても小さく軽く仕上がっているのはかなり優秀だと思います。
それでも広角側がF2以下はじまりの1型機種と比べると、暗所の手ブレ・ノイズについてはやはり劣ります。
まあEX-100Fもそうですけど、これらに関しては運動会にも流用しようとして望遠も考慮してるんで、
焦点距離範囲を短くしたものと比べると、暗所撮影は少し弱いってのは、仕方ないところです。
あとはどのくらいまでの絵を許容とするか次第なんですが、
このような暗めの室内撮りがあるなら少なくともA900のような1/2.3型センサー機種でない方がよいかと。
小さいセンサー機種は光がたくさんある明るい場所での望遠撮影に長けているので、
運動会用にならA900のような超望遠機種を、暗い所用にはそれに特化したものをと、
2台持ちして使い分けるのがベストではないかと思います。こんなかんじでしょうかー
書込番号:20809514
2点

>hamu_o_aさん
今度はA900と同じ1/2.3型センサー機種SX410の広角端24mm (開放F値は3.5)で
暗所を最低ISO感度100固定で・オートでISO640で1000万画素で撮った比較です。
このセンサーサイズだと僕の許容は最低ISO感度近辺なのでSX410の場合はISO100に固定して撮ってるのですが、
その設定だとシャッタースピード(SS)が1/4秒とメチャクチャ遅くなり手ブレ・被写体ブレしてます。
レンズが暗いとさらに顕著になります(暗いところだとまず絞りは開放に張り付き、その後SSが落ちていきますから
開放F値が大きいと、その分SSは最初から遅いところからスタートになるわけです)。
そこで完全オート撮影にしたらSSが1/20秒になりブレはなくなりましたが、
今度はISO感度が640になりました。で、全体が色乗り悪く白っちゃけているのが分かると思います。
さらに1000万画素の等倍表示で見ると、まず精細感がなくノペーっとしていて
特にキーボードなんかは水彩画や塗り絵のような『絵』になってしまっています。
また、明暗部分問わず最初から写真全体にノイズが乗って解像が悪いかんじになります。
ちなみにこの写真の場合は300万画素くらいに落とせば塗り絵にならずなんとか見れたので、
多少の彩度調整などしてあげれば
普通の閲覧やネットへのアップ・L版(普通の写真サイズ)の印刷くらいまでならなんとかなるかもですが
最近の1/2.3型コンデジはむやみに画素数の高い機種ばかりですので心しておく部分と思います。
この結果はCMOSセンサーではなくCCDでだったりなので若干顕著に出ているとは思われますが、
小さいセンサー機種でISO感度が上がると絵がこんなかんじで変わっていくという例として捉えていただければ。
書込番号:20811231
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
Nikon CoolpixA900を使用しています。
先日旅行に行って帰ってきたから写真を
iphone(ios10.2.1)に取り込もうとしたら
ペアリングはできていてSnapBridgeにもカメラで撮ったら自動転送できますと書いてあるのに全然
送られません。Wi-Fiが家のWi-Fiだとできない、撮った時にWi-Fiが接続されていないと送れないと言うことはありますか?前は全部取り込めていたのですが、、わかる方がいましたらお願い致します、。
書込番号:20740930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

App StoreのSnapBridgeのページを見ると「次のカメラをiOS 10.2に対応させるためは、ファームウェアのバージョンアップが必要です。」とあります。まず間抜けなのが10.2じゃなくて10.2と全角になっているのが信用出来ない証ですね。
https://itunes.apple.com/jp/app/snapbridge/id1121563450?mt=8
それで「下記のカメラのファームについては、2017年4月公開の予定です。」ではCOOLPIX A900, B700, W100, KeyMission 80がその対象機種と言う事でri__さんはiOS 10.2.1に上げていますから4月まで待つしかないです。
書込番号:20740978
6点

きれいな写真しかも動画、ありがとうございます。
わたしも、先日購入しました。
主に旅行で使うとき、さすがにスマホでは納得いきません‥。
SnapBridgeはとても便利で、友人に送る場合重宝しています。
Nikon space imageで管理しアルバムも出来て更に便利です。
今後のコンパクトでも、SnapBridgeを展開を願います‥
書込番号:20770570
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
先日予約購入したA900(ヤマダで\45,000以上!!失敗だ)にて孫の発表会を撮影したのですが、途中でカメラがフリーズを何回も発生して不良品か!!って怒りながら使っていました。
その後、フリーズする事象を細かく探っていたら、撮影は出来るものの、再生時にフリーズする事がわかりました。さらに、モニターに「カードに異常があります」となって撮影すら出来なくなりました。使用しているメモリーカードは東芝EXCERIAのMicroSDXC64GB(U3)をSDアダプターで挿入しています。NikonのHPで確認してもTOSHIBAのSDXC64GBは推奨に該当していますし、今時のメモリーカードで相性が発生するなんて思いませんでした。
こんな場合は泣き寝入りするしかないんでしょうか。仕方がないので、SanDiskのSDXC64GB(U3)を再購入する手続きしましたけど。皆さんのご意見、経験談等をお聞かせ下さい。
ちなみに、PCでは問題なく見る事ができます。(当たり前ですか)
投稿初心者なためお返事等遅れる場合がありますのをご容赦願います。
6点

>空風麟さん
microSDをアタプター使って挿している時点で、相当なリスクだと思いますが。
書込番号:20362721
8点

一度カードをカメラでフォーマとしてみてください。
カードがカメラに最適化されていない可能性があります。
書込番号:20362726
5点

SD/SDHC/SDXCとUHSスピードクラス3以上には対応してるみたいですね
(説明書p42・活用ガイドp174/177)。
ただ、microSDXC含めマイクロ対応とは書いてませんね。
アダプター経由がうまく行ってないのかもしれないので
とりあえずは完全に能書きに対応したものにするのがよいのではないでしょうか。
書込番号:20362741
5点

仮にMicroSD→SDアダプタが原因だとして、
私も他のカメラですけどMicroSDばかり使っていますが、
撮影時(カメラ側)でのトラブルは一度もありません。
PCにカードを差し替えて読む時にトラブった事はありますが、
これはアダプタごと抜き差しで直りましたからアダプタは無関係です。
強いて気を付けている事と言えば、
アダプタに差し込むときに、引っ掛かりの無いよう、
まっすぐ一気に奥まで入れるようにしているくらいでしょうか。
SDXCとSD/SDHCとはフォーマットが異なるので、
カメラのバグという線も残りますけどね。
書込番号:20362783
5点

メモリカードで相性が問題になったことはないですね。
アダプタが問題かもしれないですね。
書込番号:20362872
1点

基本規格品なので相性って事では無いでしょうね
アダプタ自体かアダプターへの取り付けが原因では
基本マイクロSD使用は推奨されていないはずです
又
僕だったら新しい機材やカードを即実践投入は怖くてしません
(相性がどうのと考えるのであれば準備体操せずに本番出場はトラブルの元!)
とりあえずマイクロSDをアダプターのから抜き差ししてみてはどうでしょう
あとそののも本体でフォーマットしましたか?
書込番号:20362899
6点

まずは使用前のカードのフォーマット(初期化)。(されているならスルーして下さい)
ニコン機は持ってませんが、所有したカメラでの相性問題は経験したことはありません。
microSDをアダプターで使っているカメラもありますが、問題ないです。
アダプターを使う場合、端子の数が増えるわけですから計算上はリスクが高くなります。
原因を突き止めるにも、一手間増えます。
といっても、前述したように、個人的にはそれが原因のトラブルには合った事はありません。
SanDisk製でもトラブルが起こるならカメラ側に原因がありそうですし、そうでないなら東芝製に原因があるのだと思います。
相性ではなく、不良品ということも考えられます。
書込番号:20362910
3点

皆様、早朝からのご返信ありがとうございます。
>9464649さん
その点は認識していますので、SanDiskのSDを手配しました。これで収まると良いですが。
>山ニーサンさん
実施しました。事象は変わりませんでした。
>パクシのりたさん
アダプタか、カードか・・・同じ製品の32GBが手元にあるのですが未撮影です。
最初は問題なかった(3枚撮影)のですがねぇ〜
>M.Sakuraiさん
そうなんです。昔のコンデジでも同様にmicroで使って問題なかったので大丈夫かと思いました。
Panaのビデオも64GBを同様に使っていて、カードエラーが出たのでアダプタを変えたら出なくなりました。
その経験上、アダプタを変えてみたのですが変わりませんでした。カメラのバグじゃなきゃ良いですけど。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
とりあえず、SDが来てから試してみます。多分うまくいく気がしますが・・・
書込番号:20362932
1点

返信中に更にご回答ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
そうなんですか。microは推奨されていないのですか。知らなかった。
もう色々やって見たのですが事象変わらずでした。
>豆ロケット2さん
同社の32GBだとXCじゃないので比較できませんね。
でも同じ物をもう一度買う勇気はありません(^^;
書込番号:20362974
0点

>空風麟さん
アダプターの可能性が高い(私も何度か経験)ですがそのmicroSD自体に
問題が発生し始めた「予兆」かも知れません。ビデオカメラでそういった
事がありました。
理想はSDを使うことに何か問題がなければSDが堅牢性とか大きさの
アドバンテージがmicroよりあるのでそちらを選んだ方が賢明ですね。
メモリーカードとカメラの相性が悪いという事はまずないと思います。
メーカーで推奨なり動作確認しているのはほんの一例というだけで
SDに関しては速度という点以外はほぼ使えるかと。
書込番号:20363035
0点

おいらの場合、
SDカードとMicroSDカードが同一性能、同一価格である場合は
MicroSDカードを選択します。
SDカードにあるロック機構が華奢です。ここが壊れてもアダプタ経由なら
アダプタを交換するだけでよいので。。。
このロック機構って信用ならないんだよなぁ。構造上ロック位置の
検出をリーダー側にお任せしてるんで、信用できない環境にある
リーダーは使いたくないねぇ。
このロック構造はフロッピーディスクも同じだけどね。
書込番号:20363127
1点

>ハタ坊@30代さん
microは色々一杯買っているので、アダプタは数種類持っています。
その内の1つで試しましたけど事象変わらずです。
全部を試す気は起きないです(^^;
新品のmicroなのに、問題が発生したりするんですかね。
再生だけNGと言うのが気になります。今はそれも出来なくなったけど。
とりあえず、SD来てからご報告します。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
今は同一容量、同一性能だとmicroの方が安いんで、micro購入が多いです。
スマホやその他機器にも転用できますからね。
スマホの影響でmicroの方が安く出てるのでしょうかね。
書込番号:20363602
2点

1回だけありましたねぇ・・・
当時ニコワンV3とD7100だったかな?
V3は元々がマイクロSDでして、7100は普通のSDカードでした。
事情は忘れたけど
V3で使ってたマイクロSDをアダプタを介してD7100に入れたら
全く認識しませんでした。
その時は何故なんだろう?って深く追求もしなかったんですが
後日、アダプタはかなり脆いって事を知りました。
それ以来、カメラ用には
普通のSDカードスロットには普通のSDカード
V3のようなmicroSD専用機にはmicroSDで
SANDISKのExtreme Proのみ使用してます。
現状では最も信頼出来て速度も速いですから。
本体ならいざ知らず、カードで折角のチャンスは逃したくないですから。
ちなみに
スマホ、タブレット等はケーズとかにワゴンにいっぱい積んである
そこらへんの一応聞いたことあるメーカーのカードです。
書込番号:20364836
0点

空風麟さん
メーカーに、電話!
書込番号:20365614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
>nightbearさん
Nikonの問い合わせ窓口に電話してみました、ダメ元で。
やっぱりmicroではなく、SDを使用して下さいの一点張りでした。
本体メモリで撮影させられて、問題なかったのでメモリだと。
microを非推奨と書いてないって言いましたが、SDって書いてあるのででした。
それなら、説明書にmicroは非推奨って書けよって思いましたけどね。
多分大丈夫だろうけど、SanDiscのSDがダメだったらまんまバグですかね。
来週の土日には試せると思います。
しかし、SanDiscって信頼性が高いんですね。
何枚かmicroを持ってますけど。
書込番号:20366385
0点

悔いるかんじは分かりますが、もうあんまり言わないのがいいんじゃないかな。
デジカメはCFからSD・SDからSDHC/SDXCの流れが主流で
マイクロSD系スロットしかない機種はほぼないわけですから。
携帯電話だったらかなり初期の段階からマイクロSD系サイズが主流でしたので、
デフォの話としてしてもよいかと思いますが、
この経緯のデジカメでわざわざマイクロSD系は非推奨って書けってのは、
ちょっと言いがかりが過ぎると思いますよ。
どこかで見ましたが、外見はSDカードサイズなのに、
分解してみると中にマイクロSDが入っていた、なんてのもありますので、
SDカード買うにしても出処ちゃんとした信頼性の高いものが、やはりよいかと思います。
書込番号:20366462
7点

空風麟さん
そうなんゃ
書込番号:20366550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空風麟さん
microSDにしても、SDにしても、相性は大なり小なりあるみたいです。
私は今までそういう経験が無かったのですが、nikon1J5を購入して経験しましたので書きますね。
マウントアダプターFT1を使ってタムロンA009を動作させると、正常に作動する場合としない場合が出てきました。
検証してみると、原因は何とmicroSDカードのようで・・・。
両方ともSanDiskのものですが、作動しなかったのはJ5のおまけで付いてきたちょっと遅いSDで、作動したのは後から購入したSDSDQXP-064G-G46A [64GB]でした。
多分、ニコンに言ったら「レンズはニコン製のものをお使い下さい」と言われるのが落ちでしょうね。
ちなみに、ニコンのレンズでは正常に作動しております。
なんだかなぁ・・・(^_^;)
書込番号:20366555
1点

>パクシのりたさん
あ、いやいや、非推奨って書けよとは心の中で、ですので。
そう言うのは予想してましたから。皆さんのご指摘もありましたし。
進化がCF→SD→SDXCなのは知ってます(coolopix2500は確かCF)が
これだけ世の中にmicroが浸透しているのに、microを意識しないのは
なんでかなぁ〜と。
>nightbearさん
想定通りの対応でしたね(^^;
>9464649さん
色々とご経験談有難うございます。
microのお陰で色んな事象が発生するものなんですね。
まさか、レンズ動作まで影響するとはビックリです。
この経験を元に、それでも少し安いmicroを買って、泣きを見て銭失いしそうな気がします(^^;
書込番号:20366721
0点

>空風麟さん
microSDを使ったから起こったことというわけじゃないです。
そもそも、J5はmicroSD仕様なんです。
ですから、メーカーやカードの種類によるカメラとの相性がある場合も否定はできないという話でした。
書込番号:20366728
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
こんにちは。
カメラ初心者で月や夜空などを撮影したいと
思っているのですが、COOLPIX A900は
性能的に適しているでしょうか?
光学ズームがなるべく高めの方が良いのかなと
思っていましたが、COOLPIX A900より
少し光学ズームが低いCOOLPIX 7000や
COOLPIX S9900でも十分綺麗に撮影出来るの
でしょうか?
アドバイス頂けますと幸いでございます…!
書込番号:20347883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしみつこさん
COOLPIX A900、COOLPIX S9900、COOLPIX 7000は月は撮れますが、夜空(星空という意味ですね?)はほぼ無理だと思います。
もちろん倍率が高いほど月は大きく撮れます。
月はすごく明るいので、このようなセンサーの小さい、レンズのくらいカメラでも撮れるのです。
一方、星空はとてもくらいので、これらのカメラではほとんど無理です。明るい星がポツポツと写る感じにしか撮れません。
書込番号:20347901
5点

星空を撮るのであれば、大きめのセンサーのカメラに、明るいレンズをつけたいです。
ご予算に応じて色々ありますが、、、
書込番号:20347909
5点

>よしみつこさん こんにちは
他の方もお書きですが、月だけなら高倍率ズームカメラが適していますが、星座となると全く違ってきます。
月はとても明るいので、A900でもある程度は三脚使用で可能かと思います。
そかし星座はとても暗く、このカメラで撮ってもほぼ真っ暗しか写らないと思います、それに広い星座を撮るにはセンサーが小さ過ぎます、せめて1型センサーのカメラにしましょう、拡大(引き伸ばし)もできますから。
ニコンではhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858050_J0000018450&pd_ctg=0050
などですが、発売が遅れてるようです、同様仕様機はキヤノン、ソニーへあります。
理由は、星座は動く(地球の自転?)ため、シャッタースピードを5-10分と長時間かけると流れて写ります。
止めて撮るには、明るいF1.8などのレンズが適しています。
高倍率ズームより低倍率ズームが適しています〜月とは反対ですね。
書込番号:20348002
4点

下記のリンクの例はS7000での月の撮影例の引用です。焦点距離から見ると4倍のデジタルズーム領域で撮影しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014728/SortID=20310261/ImageID=2608654/
それから下記のリンクの例はA900の前機種で光学30倍のS9900での月の撮影例の引用です。こちらもちょっとだけ超解像ズーム領域に入っているようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000742093/ReviewCD=837584/ImageID=243881/
星に関しては冬の明るい星座なら写るでしょうが、大空を覆う銀河のような写りは今回挙げられている機種では無理でしょう。
月も大きく、星も明るくとなると10万円越えのソニー RX10M3クラスのカメラは必要になるでしょうね。以下のリンクはパブリックで公開されているRX10M3で写した夜空です。
https://www.flickr.com/photos/124807158@N05/28282906015/in/dateposted-public/
書込番号:20348134
3点

>よしみつこさん
月だけに限って言えば、B700クラスの焦点距離があった方がいいかもしれません。
星空は・・・ペンタックスの一眼レフでアストロトレーサー搭載機種かなぁ。
APS-Cなら300mmくらいあれば、トリミングでもお月様は行けますよ。
書込番号:20348150
2点

星空を撮影するのは、昔は、困難でした。
しかし、最近は、星空モードを搭載したカメラが各社から発売されています。
特に、夜空を青空にしない星空モード搭載機種がお薦めです。
天の川をコンデジで撮影!G7Xmark2の星空設定と撮り方
https://cameraama.com/g7xmark2-milky-way-shooting
書込番号:20348295
3点

夜空撮影の苦手なカメラでも、夜空を沢山撮影し、画像をパソコンで合成することできれいな夜空にできます。
比較明コンポジット合成・静止画編←残念ながら英語です。
http://www.el-wind.info/lecture/compos03/
夜空撮影は、キヤノンのデジ一が良く使われます。
撮像素子のノイズの少なさや星空画像処理が優れているためです。
一方、コンデジは、撮像素子の画素面積が小さいため、夜空撮影に不利です。
コンデジ同志でも画素サイズは大きく異なります。
カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000よりA900は、1/3.2の画素サイズしかありません。
書込番号:20348464
0点

本機ではありませんが、PanasonicTZ30(2012年3月)で撮影したオリオン座です。(画像左は外灯です)。
三脚で固定し露出10秒、いなかの深夜で空が暗く、星がたくさん見える夜でした。
コンデジではこんなもんです。
書込番号:20348875
0点

コンデジPowerShot G3 Xでも、天の川が、撮影できるのに驚きました。
1インチセンサーの実力か??
このカメラを所有していますが、宝の持ち腐れ状態です。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/pg-gallery/g3x/nakanishi/
書込番号:20348967
0点

>里いもさん
スレ主が期待する回答が集まらなかったかな。
このカメラは、機能は、一級品、画質は、…っていう感じなので、買いたかったけど、
画質と実用性を重視し、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000を購入しました。
買って後悔しない良いカメラでした。紅葉待ちです。
星空撮影では、赤道儀が、やっぱり必要ですよね。
Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT) ホワイト 355051
これは、USBバッテリーが使えるのが魅力です。
書込番号:20350847
0点

こんばんは。
書き込みが遅くなってしまい、
大変申し訳ございません。
皆様ご丁寧に詳しくお教えくださり、
ありがとうございます…!
また参考画像やページを載せてくださった方も
ありがとうございます。
月も夜空も同じような感じなのかと勝手に
思い込んでいたのですが、全く違うのですね…
欲張ってどちらも…!と思っていましたが、
予算のこともあるので今回はとりあえず
月の撮影をメインにカメラ選びしようと
思います。
まだどの機種にするかは決め兼ねて
いますが、皆様のご意見の中にあった
ニコン以外の会社の機種も少しみていこうと
思います…!
書込番号:20351771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらは、PanasonicのコンデジTZ30で撮影した月です。
市販の写真集に掲載される月と比べると荒っぽい画質になってると思います。コンデジの限界でしょうか?
でも、L版プリントではきれいな月で出力されますよ。
2枚目は2014年の皆既月食です。 天王星がすぐそばにいることで話題になりました。新聞とかで紹介され、位置図でも天王星であることが分かり、 コンデジでも写ってくれて感動しました。
星の動きは割と早いです。 固定撮影で星を「点」として撮影するなら、多分10〜15秒程度の露出が限界だと思います。それ以上になると「線」になってしまいます。 また暗い星も含めてたくさんの星を写すなら、かなりの時間の露出が必要となり、そうすると固定で撮ると、長い線になりますので、赤道儀という星の動きに合わせてカメラを動かしてくれる器具も必要となります。何よりコンデジでは、星を撮影するための長時露出(バルブ)が可能な機種は少ないと思います。
月の撮影は割と簡単ですが、フォーカスエリアをスポット(最小)にして、月の明るい部分にのみ向けて撮影しないと、画像が白飛びしたり、ピントが合わなかったりして真っ白な月になりますので、この辺に留意が必要です。また、月は思ったより小さいです。 光学ズーム倍率が高いカメラ(デジタルズームは使い物になりません)でないと、月らしい写真が撮れません。TZ30は20倍ズームですので、35mm換算で最大の480mmの超望遠で撮影していました。 このA900は光学35倍ですので、十分だとは思いますが、どういう写真が撮れるでしょうか・・・
書込番号:20352006
0点

時既に遅しかもしれませんが、興味深いスレでしたので・・・。
「コンデジが星を撮るのに適しているか?」と言われたら、デジイチで星を撮る気合の入った方々からは、
レンズが暗い(F値が大きい)、長時間露光(バルブ撮影)ができない、撮像素子が小さくて暗所ノイズが多い、
とかのため、NOと言わざる得ないと思います。
でも一方で、きれいな写真ではなくとも、工夫によっては面白い写真が撮れます。
機種は異なりますが同様なコンデジ、私のスレや回答で恐縮ですが是非ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000154/SortID=16283941/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000154/SortID=16455308/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000734771/SortID=20166062/#tab
書込番号:20750950
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
現在アメリカに留学中の高校生です。少し前、父からnikonのcoolpix a900を買ってもらったのですが、友人の過失で落としてしまい初日に故障……カメラのレンズがおかしくなってしまいました。現地の修理屋さんで少しいじってもらい、中のコンピューター的ものと、レンズが壊れていて、日本で修理してもらった方がいい、とのことだったので父に送り返して日本のNikonで修理してもらいました。部品交換などを経て、先日手元に返ってきたのですが、試し撮りなどで数回電源をon,offしていたらカメラのレンズが2mmほどしか出てこなくなり、画面に「電源を入れ直してください」と出るようになりました。落としたりしたわけでもないのにです。電池を抜き差ししても同じでした。やはり故障でしょうか??初めてのカメラなのでさっぱりわかりません。
レンズを下に向けると少しだけ出てきます。
原因がわからないのでどうしようもありません。この場合どうするのが得策なのでしょうか??
書込番号:20739401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

困りましたね。
でも、普通にもう一度日本に送り返して、修理してもらう案件だと思います。
うまく説明して、無償で見てもらえるといいのですが。
書込番号:20739414
2点

>holorinさん
やはりそれが1番ですかね...
回答ありがとうございます!!
書込番号:20739429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく直ったと思ったのに残念ですね。
書込み内容からすると、なんとなくレンズを交換したので、繰り出しが上手くいっていない(どこかに引っかかっているとか)ような感じを受けます。
ちょっと弄れば直るかもしれませんが、もしそれで直らなくてまたニコン行になると、前回の修理内容とは違う故障(ユーザーの過失)と判断されてしまうかもしれないので、私も日本に送り返してもう一度ニコンに
「修理完了として受け取ったけど、ちゃんと修理されてないようで、こんなエラーが出るんだけど?」
と伝えて見て貰うのが良いと思います。
が…日本とアメリカの送料は自己負担なんですよね?
それを考えると、今回無料修理になったとしてもちょっと痛いですね。
今度は、日本でお父さんにちゃんと直っているか試し撮り(レンズ交換しているようなので出来れば風景とか撮って歪んでいないか確認した方が良いかと)してから送ってもらった方が良いと思います。
ちゃんと直ると良いですね。
書込番号:20739497
1点

>ハワ〜イン♪さん
はい、本当に残念です……
日本のNikonにしっかり伝えて、交渉してみたいと思います。
回答ありがとうございました!!
書込番号:20739508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃあきんぐさん
メーカに、送ろう。
書込番号:20739677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
メーカーに、送ります。
書込番号:20739690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃあきんぐさん
おう!
書込番号:20739691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認願いたいこと。
●販売店経由で修理かニコンに直接出されたか?
販売店経由の場合、ニコン以外の修理会社に行く場合がありますので。
今般は再発のようですから前回ルートで依頼となりますが、一応確認をしたほうがよいでしょう。
書込番号:20739850
1点

>うさらネットさん
父に確認してみないとわかりませんので、確認入れてみます。回答ありがとうございます!!
書込番号:20739854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンが直す訳でなく、どうせ外注委託ですからね、
もし量販店で買ったとしたら、買った店を通じて直せば、
店がある程度の確認をしますから、店を通じてがいいと思います。
書込番号:20741592
0点

ニコン様ならアメリカにもあるのでは??
ごめん、なんも調べずに書き込みしてます。
書込番号:20741939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
わかりました。確認してみますね。
回答ありがとうございました!
書込番号:20742318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
探してみたらありました!!
が、日本で購入した商品というのと、私にうまく説明出来るほどの英語能力がないものでして……
回答ありがとうございました!!
書込番号:20742321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





