COOLPIX A900
- 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
- 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2017年1月2日 02:40 |
![]() ![]() |
28 | 8 | 2016年12月24日 19:06 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2016年12月19日 15:35 |
![]() ![]() |
40 | 38 | 2016年12月19日 06:52 |
![]() |
5 | 4 | 2016年12月10日 12:48 |
![]() ![]() |
39 | 9 | 2016年12月6日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
こんにちは。
現在、コンパクトカメラが欲しいなと思ってS9900とA900の検討をしています。
とはいえ、S9900は中古での購入となりそうですが。。。
何故迷っているかと言うと、S9900はISO6400に対し、A900では3200です。
1画素のサイズが大きい分差が有るもんなんでしょうか?
また、同じISO値で撮影した場合、画素の大きいS9900に分があるものでしょうか?
(後から作られたA900のセンサーのほうが画素が小さくても優秀なんでしょうか?)
あとA900は4K対応の動画撮影も可能との事ですが、そこまでの性能は求めていません。
むしろ容量ばかり喰ってしまって使いずらいとも思いますが、動画を撮影を行うにあたり、サイズと小さくして撮影する様に設定することは可能なんでしょうか?
カメラに詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします!
0点

>何故迷っているかと言うと、S9900はISO6400に対し、A900では3200です。
1画素のサイズが大きい分差が有るもんなんでしょうか?
>また、同じISO値で撮影した場合、画素の大きいS9900に分があるものでしょうか?
(後から作られたA900のセンサーのほうが画素が小さくても優秀なんでしょうか?)
結局、画質差を気にされてるようですが、どっちを買うか?に関係する程の
画質差があるとは思えません。
わたしなら背面液晶がチルト(A900)かバリアングル(S9900)かの差で
S9900ですが、GPSや電子コンパスの有無(S9900のみ有)で決めたり
広角が24oスタート(A900、S9900は25oで少しの差)かで決めたりしては?
>動画を撮影を行うにあたり、サイズと小さくして撮影する様に設定することは可能なんでしょうか?
可能です。
これも個人的にはですが、動画のファイル形式が
MP4(A900)かMOV(S9900)の方が気になります。
レコーダーがMP4対応でMOV非対応という個人的な理由です。
書込番号:20515794
4点

>むらやん♪さん
どっちにしろ1/2.3型の豆粒センサーで高ISO感度時の高感度ノイズは
ISO200くらいからガサガサし始めるわけで、
ISO3200だろが6400だろがひどい絵なのは大差ないかと思います。
同様にこのセンサーサイズで等倍まである程度ちゃんとした絵は500万画素程度までなのですが、
これらは1200とか1600万画素の物理的画素ピッチにはなってしまってます。
それを変えることはできませんが、最初から800万画素に設定して撮ることは両者できます。
それで最低ISO感度で撮れば、等倍まで塗り絵にならない絵がまあまあ出るとは思います。
画質気にするなら、センサー大きくするしかないです。
かと言って実際見る・印刷するものが小さいと、実は300万画素でも足りてしまうこともあり、
スマホで見てるくらいならどちらでも・もっとスペックの低い機種でも問題ないかもです。
むらやんさんの閲覧・印刷環境も提示するとよいかと思います。
書込番号:20515883
3点

>何故迷っているかと言うと、S9900はISO6400に対し、A900では3200です。
>1画素のサイズが大きい分差が有るもんなんでしょうか?
理論的には、1画素サイズが大きい方が高ISO感度画質は優れるので、S9900の方がもしかしたら高ISO感度画質は良いかも知れません。
といっても、S9900のISO6400とA900のISO3200が同程度の画質と言うわけではありません。
>また、同じISO値で撮影した場合、画素の大きいS9900に分があるものでしょうか?
>(後から作られたA900のセンサーのほうが画素が小さくても優秀なんでしょうか?)
上記と被りますが、理論上は低画素(1画素が大きい)な方が、特に高ISO感度では分があります。
しかし、画像処理技術によっても違ってきます。
A900とS9900の画像処理に差があるかどうかは存じませんが。
違いがあったとしても決定打になるほどの違いではないと思います。
ISOオートではどちらもMAXでISO1600までのようですし、ISO6400での撮影が出来たとしてもごく限られたシーン以外では使うことはないと思います。
また、意地悪な書き方をしますが、高ISO感度画質を気にされるなら、1/2.3型センサー機ではなく1型より大きなセンサーのカメラをお勧めします。
個人的には1/2.3型センサー機の場合はISO800までで撮りたいと思っています。(できればISO400以下、緊急時でISO1600)
>動画を撮影を行うにあたり、サイズと小さくして撮影する様に設定することは可能なんでしょうか?
可能です。
両機の仕様を見ますと、以下の画素数設定が出来ます。
A900
4K:3840×2160(29.97fps)
フルHD(30p):1920×1080(29.97fps)
フルHD(60p):1920×1080(59.94fps)
HD(30p):1280×720(29.97fps)
VGA(30p):640×480(29.97fps)
S9900
フルHD(30p):1920×1080(29.97fps)
フルHD(60i):1920×1080(59.94fps)
HD(30p):1280×720(29.97fps)
VGA(30p):640×480(29.97fps)
フルHD動画の59.94fpsで、S9900は60i、A900は60pという違いがあるようです。
また、動画形式がA900はMP4、S9900はMOVです。
MP4の方が汎用性が高そうです。
男性A型さんと同意見で、細かな画質の差にこだわるよりも使い勝手などを考えたほうが良い気がします。
液晶モニターだったり、動画形式だったり、焦点距離だったり、レンズF値だったり。
ちなみに・・・・高ISO感度が必要な暗所撮影ではレンズF値も重要ですが、ズームしない状態ではA900のF値の方が有利です。
この辺りも踏まえると、高ISO感度の比較はますます差は無いのかも知れません。
書込番号:20515896
3点

皆様
こんな短時間に返信していただきありがとうございます。
確かにまめ粒センサー。。。
その通りですね。
ISOのところはあまり気にしないほうがいいかもしれませんね。。。
購入するに当たり気にするべきは使い勝手。
F値、広角側の焦点距離、動画のファイル形式などを考えるとA900に分がありそうですね!
もう少し値段が下がってからA900の購入をしたいと思います^^
男性A型さん パクシのりたさん 豆ロケット2さん
色々教えて頂き、ありがとうございました!!
書込番号:20515937
0点

>むらやん♪さん
例えばこれらの絵を見たり印刷したりして
違いにあまり気づかないのであれば
画質をあまり気にしても取り越し苦労な環境であると言えます。
この点問題ないなら、他の機種でも使い勝手優先で、
予算が決まっているならもっと安いものでも大丈夫かもです。
書込番号:20515963
2点

A900の新品を買う予算があるなら
S9900の中古は・・・俺はいらねえ!
書込番号:20516871
3点

>パクシのりたさん
写真のUPまでありがとうございます。
若干の差(大きな差なのか!?)がありますが、私的にはあまり気にならないです。
ただ子供と写真を撮りたいので、自撮り棒を使って写真を撮りたいので、バイアングルもしくはチルト液晶がいいなぁ〜と。
あとカメラD90も所持していますが、300mm以上の望遠側のレンズを所持していないので、運動会など離れたところからの撮影も考えるとやはりこの機種しかないのかなと思っております。
予算は某ネットショッピングのポイントが大量にあるため、安いに越したことはないですが、いいものを長く使いたいなと考えていますので、やはりア900かな〜!
カメラを選ぶのは楽しいですね〜!
書込番号:20519366
0点

自撮り・運動会の望遠という条件が、最初に出てたら機種選びは楽でしたね。
やっとS9900とA900で迷う理由が分かりました。検索的にはこれらで
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_so=p1&pdf_Spec306=500-
機種のスペック比較をするとこうなります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018455_J0000014729_J0000018452_J0000016582_K0000777576
結局はどれもセンサーがほぼ同じものなので、画質はどんぐりの背比べです。
B500は微妙です。まず単3電池であることをメリットとするか?
レンズ口径の大きいものの方が画質が多少良いかもしれないし
超望遠域は手ブレしやすいのでしっかりグリップ出来たほうがいい点はメリット。
その分ちょっと大きく重く、このナリでファインダーもない点はデメリット。
S9900/A900/WX500は値段もほぼ横並びで見た感じ僕は差を感じません。
この3機種なら僕ならA900とWX500で迷いますかね。
とりあえず最新機種のA900推しですが、小ささ軽さでWX500はダントツですから。
僕の中のイチオシだと、HX-90Vになります。これとA900と迷うかな。
望遠840mm・4K・タイムラプス・299gで3万2千と
望遠720mm・ファインダー・MF可能・より小さく245gで4万2千
でもまあ冷静に考えれば、より画質高そうなB700が4万しないで買えますから
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec306=500-&pdf_so=p1
小さく軽いものを持ちたいということでやはりA900でよいのではないかと思います。
書込番号:20519442
1点

>パクシのりたさん
改めて追加のレスありがとうございます。
少し遅くなってしまいましたが読ませていただきました^^
SONYのWX500もなかなか魅力的ですね〜
HX−900Vも良いですが、ちょっとお高いかなと。。。
GPSが付いているのは魅力的ですが、電子ビューファインダーはいらないし。。。
あとは実物をみてA900かWX500にしようか悩みたいと思います。
NIKONが好きなので、おそらくA900を選ぶことになるかと思いますが、小型、軽量も魅力的な要素であることは間違いないのでそれを含めて考えたいと思います。
ちょうど年始になりましたし、セールなどしている店で安く買えればラッキーですかね〜。
価格.comでもいいんですが、やはり店員さんとのやりとりの中で購入をしたいと思う私は古い考えでしょうかね笑
書込番号:20531879
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
アプリを使ってBluetoothで自動転送ができません。
Wi-Fiを使用してのお好み画像転送もできません。
Wi-Fiのマークも出てますし、カメラ本体もiPhoneからの情報で時間も出ております。
なのに、お好み画像転送をしようとすると
カメラとの接続ができていません。
と、なります。
サポートセンターに電話したいのですが、仕事が忙しく、この時間になってしまいます。どうしても23日までに同期できるようにしたいのです。すみませんが、皆様の知恵をお貸しください。
書込番号:20497923 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ニコン機ばかり4台あるんですが
最近のニコンのBluetoothのカメラは持ってないしiOSでもないので
参考になるかどうか・・・
ようつべに動画があったので
https://www.youtube.com/watch?v=AcKF_oP6wXk
他にも探せばD500での接続とかD3400とかもあったんだけど
全部日本語じゃないんで・・・(どうも英語でもないみたいだし。。。)
まだ、↑のが一番解り易いかなって思います。
それもチンプンカンプンで・・・。
とりあえず経験からですが
ニコンのカメラアプリは一旦立ち上げると終了するまで裏で立ち上がってると
思うんで、一旦アプリを終了させて
最初から画面通りに落ち着いてやればと思います。
ガンバッテクダサイ!
書込番号:20500095
1点

ご丁寧にありがとうございます!
でも初期設定はうまくいっているようなんです。
でもなぜか画像が同期されないのです´д` ;
書込番号:20500555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お役に立てなかったようで残念です。
私が使ってるのは一応現行機種でD750とかなんですが
所謂、Wi-FiってヤツでアプリもwmuってアプリでしかもAndroidなんで
最新のヤツはまったくわかりません。
無線機能が付く前はEye-FiとかFlashAirも使ったりで
どれも、最初の接続の時は頭がパニックになりました。
何故じゃぁ???、なんでじゃぁ???どうして繋がらんのか???
って毎回でした!
接続手順の順番を変えてみたり
Wi-Fi(wmuですが)内臓になってからは要領も段々わかってきて
アプリを先に立ち上げてるとほぼダメで
先に、スマホのWi-Fi設定画面から、先にカメラと接続してアプリを立ち上げないと
接続出来ないってのもわかりました。
(BluetoothのSnapBridgeじゃないです。)
あと、会社に富士のコンデジもあるんですが、
コイツもクセモノで横に並べても繋がらなかったり、
で、ちょっと横にずらして接続するとあっさりと繋がったり・・・
なので、
接続手順の順番を変えて見たりとか
隣の部屋に場所を移動して、接続し直して見たりとか・・・
最初はパニックになると思いますけど(私はなりました)
試行錯誤でがんばって下さい。
あと、実は・・・
画像転送は遅いです。イヤ遅いと思います。
実質、私は殆んど使ってません。2枚とか3枚とかだとガマンできるけど・・・
転送するのであれば、画像サイズは小さくした方が良いと思います。
正直。。。。
スマホ専用のカードリーダー・・・カメラバッグに入れてます。
スミマセン最後に残念なお知らせで。
書込番号:20500836
1点

iPhoneではありませんが、初期設定はできているようなので手順は省略します。
参考になるかどうか分かりませんが・・・?
・SnapBridge (アプリ)を開いて最初の画面。
右端の ・・・マークをタップ 。一番下の情報、設定(チュートリアルの下) 。 設定、自動転送ON(自動転送したい時)。を設定していますでしょうか?
・カメラの再生ボタンで画像を表示 。メニューボタンを押すと写真が表示されて、その中からスマホに送信したい写真を選択する事もできます。
・カメラ側でSnapBridge を開いたら表示された手順に従って、はいを選択して進んでください。 (日時設定等したい場合は選択します)
上記したのは初期設定とペアリング完了済みの場合です。
・また、接続状態が悪い時はアプリを1度終了して再度開いてみたりしてください。
アプリ側に問題がある場合は?アプリをアンインストールして、再度インストールしたらつながったなんて事も聞いた事があります。
あと、Bluetooth は読み込みが遅いです。
Wi-Fi の方が速いと思います。
自動転送をONにしているとバッテリーの消耗が早いと思うので、状況によってONとOFFを使い分けた方が良いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:20501151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hayato1122さん
アプリも入ってペアリングもできたということでしょうか。
BTとWi-Fiは別物と考えた方がいいと思いますが、不安定ですね。
私はWi-Fiしか搭載されていない別機種を使っていますが、カメラとスマホとの接続までに結構時間がかかり、何回かアプリの起動を試みたら繋がったりすることがあります。
繋がってしまえば、リモート操作もできるのですが、何せ接続までイライラしますのであまり使っていません。
iPhoneはよくわからないですが、カメラとスマホとの間で認識できているようであれば、少し時間を待つといいかもしれません。
私もダメ元で1分くらい放置していました(^^ゞ
書込番号:20501177
1点

皆様とても親切に教えてくださりまして誠にありがとうございます!この質問が初めての質問で、こんなにも親切な方が多いとただの思い出作りにカメラを買ったのですが、趣味でカメラも始めてみようと思い、またいろいろと質問させて頂きたいと思います。その時はまたお力添えよろしくお願いします!
恥ずかしながらiPhone用とかのカードリーダーがあるとは知らなかったので皆様に教えて頂いたのを今日の夜試してみて、無理ならカードリーダーを買おうと思います!仕事柄自分でパソコンを買うにも買ってからも面倒な所なので、パソコンを持っていないので、Wi-Fi付きを買ったのですが、カードリーダーを使えそうなので、それでいきたいと思います!
今回は誠にありがとうございました!
書込番号:20501933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hayato1122さん
本日購入、IPHONEです。
コレなかなかに難解ですね。
私は繋がるは繋がりますが、非常に不安定で出来たりできなかったり…。突然切断とか。
最新のIOSに対応できていない可能性がありますね。
ニコンさんはソフト作りが非常に苦手なので、まあちゃんとしたものが出来るのを待つしかありません。
ま、特に必要ないですけどね、別にスマホに転送できなくても。スマホで直接撮っちゃいますから(笑)
それにしてもまともに動かないものを宣伝でいつでも繋がるなんて本当笑っちゃいますね。
あ、写りは良いので買って後悔はしてませんけど。
たまに残念なメーカーだなぁと感じる今日この頃です(笑)
書込番号:20510514
1点

>hayato1122さん
Bluetoothでのスマホへの転送がA900の売りなので、これを主目的に購入された方は残念ですね。
自分の場合は、購入後2回目のトライですぐにペアリングして、その後は問題なく安定して自動転送されています。ただ、バッテリーの消耗が早くなるので、撮った写真をスマホ(XPERIA)で見ることはあまりないので、最近はオフにしています。
レビューのkakakuzaemonさんの内容では、WiFi接続の場合は、自宅のWiFi環境下では影響を受けてうまく繋がらないとありますので、Bluetoothでのペアリングでも自宅のWiFiが影響があるのでしょうか?(自分の場合も自宅WiFi環境下でしたが)
NikonのホームページにSnapBridgeの利用方法が動画で掲載されていますが、見られましたか?
http://www.nikon-image.com/products/software/snapbridge_movie/
いずれにしても、問題なく動作している人もいますので、サポートに問い合わせてはいかがでしょうか。私も機能の確認のためサポートへ数回問い合わせましたが、対応が早くとても丁寧でしたよ。
書込番号:20510927
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
coolpix a900の購入を考えている者です。動画の音声の記録方式がステレオとなっていますが音が篭ったりする感じはあるのでしょうか?
写真と動画両方という点でこのカメラにしようかと思っているのですが、そこだけが気がかりです。
今はcoolpix s7000を使っています。
s7000よりも音質が上だと有難いのですが‥
よろしくお願いします。
書込番号:20496372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、ファイルのフォーマットがS7000はmov、A900はより汎用的なmp4となってますが音声は両方ともステレオですね。そして音ですがS7000はかなり明快なローカット、A900はそこまでローカットしていませんが高域の伸びは殆ど変わらないかなという印象です。
同じ高倍率のコンパクトカメラではソニーのWX500が全体的なレンジ感の広さと中域の自然さを合わせ持っています。mp4での記録も可能ですしAVCHDでの記録も可能です。
書込番号:20496495
0点

レスありがとうございます。
実はWX500も良いなと思っていたのですが、そのお話を聞くとどちらを買うか迷ってしまいますね^^;
価格が同じぐらいですし。
書込番号:20496892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
水鳥を撮ってみました・・・。
時間がある時に A 900 をちょこちょこ使ってます。
近くの川で水鳥(カモ?)を撮りました。
今回、分かったのは手持ちで望遠ズームを使用すると手振れが酷い・・・。
初心者の私には手持ちでの望遠は厳しいものがあります (^^;
写真はカモだと思います?(これは、そんなに望遠ズームしていません。)
暗い写真ですがアップしてみました。
絵的には好きな感じのシチュエーションなのですが、写真が暗い・・・。
暗いけど水面がゆらゆら揺れて、いい感じ。
しかし、被写体(カモ?)が暗い・・・。
こんな感じのシチュエーション、皆さんはどうやって撮ってますか?
現在、用語から知識までお勉強中です。
このところ立て続けに質問で恐縮ですが、(^^;
どなたか、アドバイスをしていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20481734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出を中央重点にすると、良いかも?
HDRでも改善されますが、動体には向いてい
ません。
書込番号:20481744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
このままでも良いと思いますが、
好みにもよりますが画像を少し暗くする事で、
水面のゆらゆらが良い感じになると思います。
書込番号:20481775
1点

撮って暗ければ、露出補正で少しプラス方向に振って、すぐに撮り直します。
露出補正は、取扱説明書の22ページに記載あります。
http://download.nikonimglib.com/archive2/eztuB00zGsUv02W88vt62A2l6g19/A900UM_ID(Jp)02.pdf
書込番号:20481791
4点

>モバコンさん
こういう写真は明暗のコントラストキツイからよく見えるような気もします。
コントラスト下げると、大抵水が緑っぽい茶色になってしまい汚いんですよねー
こんなかんじ?を一応絵をお借りして作ってみました。
最初のはトーンカーブいじって明るい方の上限下げただけです。
極端なのも好きなのでぶっ飛ばしちゃったのが2枚めw
コンデジの絵って、ちょっといじるといいかんじになるので結構僕もいじってます。
どちらかで見覚えがありますが、逆光ぎみで中央重点測光で撮ると、より被写体暗くなる話出てました。
エリアで撮った方がましだ的な。あるいは確実に被写体に露出ならスポット測光でですかね。
書込番号:20481864
2点

ニコンの機種の場合はアクティブD-ライティングという機能が有効だと思いますよ。この機能は撮るときにも撮った後にも適用する事が可能で別の機種の作例で見たことがあります。キヤノンの名前は忘れましたがダイナミックレンジを補正する機能よりもずっと明快な効果があったと記憶しています。
以下のリンクからダウンロード出来る活用ガイドでアクティブD-ライティングを検索して調べてみて下さい。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/334/COOLPIX_A900.html
書込番号:20481905
3点

露出を中央重点にするのが基本だと思いますが、私がよく使うのは、被写体近くの暗い方向へ一旦カメラを向けてそこで明るさを合わせて(半押して)、構図を元に戻す方法を取ってます。被写体と暗い方向のカメラとの距離差にもよりますが、設定を変えるより割と簡単に被写体が明るく写せます。
書込番号:20481916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
逆光の光線下でしたら、カモが暗くなります。
スポット測光でしたら、カモを測光し、AEロックし、構図を決定してシャッターを切ると
カモも明るく写りますが、水面が露出オーバーになってしまいます。
書込番号:20481955
1点

皆さん、おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
> テンプル2005さん
ありがとうございます。
> 露出を中央重点に。
参考になります。
この時、AF が一点集中ではなかったようです。
この辺も改めて次回は 試したいと思います。
> まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
> 画像を少し暗めにですか。
そうですね、水面のゆらゆら感を強調するために試してみます。
光が反射したりと、なかなか難しいですが色々と試してみたいと思います。
> アルカンシェルさん
ありがとうございます。
> 露出補正を少しプラス方向に。
うっかりでした (^^;
説明書と活用ガイドをひと通り読んだものの、まだまだ試していない機能がたくさんあります。
色々と試しながら楽しみたいと思います。
> パクシのりたさん
ありがとうございます。
> 逆光気味で中央重点測光で撮ると、より被写体が暗くなる話が出てました。
エリアで撮った方がマシだ的な。
あるいは確実に被写体に露出測光ならスポット測光で、ですかね。
A900 の仕様を見ると、こう記載されています。
測光モード
・マルチパターン測光
・中央部重点測光
・スポット測光(電子ズームが2倍以上のとき)
・露出補正(±2段の範囲で1/3段刻み)可能
現在、用語や知識を勉強中のため良く分かっていない部分が多々あります・・・ (^^;
自分で撮影した写真は、よほど気に入った物でない限りは撮影後にアプリ等で編集しています。
最近はあまりパソコンを使わないので、ほぼ、スマホアプリで済ませています。
あっ、でもスポット測光の意味は分かります。
分かりますと言うか、使いこなせていないと思います (^^;
> sumi_hobby さん
情報ありがとうございます。
アクティブ D - ライティング、後でチェックしてみます。
> LUMIX_なでしこさん
ありがとうございます。
> 露出を中央重点にするのが基本だと思いますが〜。
現在、ピンぼけと手振れを量産?していまして (^^;
まず、基本をしっかり身につけたいと思います。
> おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
逆光での撮影は難しいですね (^^;
露出とのバランスを試行錯誤してみたいと思います。
まだまだ、分からない事だらけです。
今回は写真の暗さについて質問しましたが、また質問してもよろしいでしょうか?(やるだけやって分からない時は・・・)
時々、他のスレも拝見させてもらっていますが、参考になることがたくさんあり、皆さまには感謝しております。
個別に返信できませんでしたが皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20482018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モバコンさん
>> ピンぼけと手振れを量産?
シャッタースピードを1/(35mm換算での焦点距離) 秒以上になるよう設定して下さい。
あと、一脚を使う方法も検討されては如何でしょうか?
もし雲台も必要でしたら、「SIRUI L-10」などの2ウェイ雲台の方が安全に運用出来るかと思います。
書込番号:20482054
2点

>モバコンさん
測光モードは、写そうと思っている絵のエリアの中のどこで写真全体の光量を決めるか
の幾つかのモードなわけです。
・マルチパターンは、全体を考慮しつつ測光。
・中央部重点はそのまま真ん中へんを重視。
・スポットは、自分が選んだ場所(点)で測光。
現在ピンぼけと手ぶれ量産とのこと。だとすると、このスレの絵でスポットでカモに合わせると、
多分シャッタースピード(SS)は今の1/1250秒より落ちますから、より手ぶれはしやすくなります。
他でも同じ逆光気味の状況なら、やはりスポット測光だとSSが落ちる傾向は変わらないと思います。
また、スポット測光はかなりピンポイントに露出を測るかんじなので、
ほんのちょっと視野(構図)が変わるとかなり目まぐるしく変動し、結構難しいです。
馴れると大したことないでしょうが、最初はあまりにも写真ごとに露出が変わって戸惑うかもです。
ピンぼけの方は、シャッター半押しで確実に被写体にピントを合わせることが大事です。
これも、色々なモードがあるはずで、ヒトを撮らないなら顔認識AFなどは切り、
カメラに自動認識させるのではなく中央1点AFに設定すると使いやすいはずです。
露出補正は、露出全体の明暗をシフトさせる感覚です。
0ならカメラが考える適正露出・マイナスなら適正より暗く撮れる・プラスなら明るく
これを自分で意図的にもっとこうかなと攻めるかんじでしょうか。
ニコンのViewNX 2やViewNX-iは、RAW現像だけでなくJPEG画像もいじれます。
フリーウェアでどこのメーカーのカメラで撮ったJPEGでもイケるので結構便利です。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/84.html
アクティブDライティングは、カメラ内の設定でしかできないような・・・
それらのソフトに付属してるのはDライティングHSで別物ですが、内容的には似たことができるはずです。
書込番号:20482094
1点

>モバコンさん
1点、露出補正のところで補足すると、
本来の(絵全体を暗く・明るく意図的に撮る)という目的にしたら副産物的なものですが、
マイナス側は絞りを絞るかSSを速めることになりますが大抵はSS速めるになるので
手ぶれが写真が減ることにはつながると思います。
逆にプラス側にするとSSが遅くなるわけですから、手ぶれしやすくなります。
このへんも意識しつつ、攻めてみるとw
書込番号:20482102
1点


>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
・シャッタースピードの設定等、いろいろ試してみます。
・一脚、または三脚の購入も検討していました。
水準器つきの物をチェックしてみようと思います。
書込番号:20482348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
分かりやすく説明してくださり、ありがとうございます。
・シャッター半押しと中央1点AF を心がけます。
AF はマルチパターン?を使用していたようで、被写体がひとつではない時もあり(複数)、マルチパターンをそのまま使用していたようです。
・ViewNX-i、ViewNX 2 ですが、現在、パソコンはオフライン状態でして、、、。
スマホでのネット利用が大半を占めるようになり、パソコンのネット環境は解除しました。
そんな訳でして、画像編集は Google を使用しています。
しばらくの間、慣れるまではピンぼけと手振れを極力回避できるようにシャッタースピードにも注意を払いたいと思います (^^;
また、説明書や活用ガイドによると AF は万能ではなく、速く動く物には弱いと言う事も何となく分かりました。
以前、質問した時にコンデジと一眼レフとでは AF の仕組み自体が違うと言った話しも思い出しました。
しかし、このカメラを買ったので、できる範囲の事はやってみようと思います。(まだ、使いこなせていませんが・・・)
この質問とは内容が違います、パクシのりたさんのスレを時々、拝見させてもらっています。
とても参考になってます。
実はいま、友人をカメラの趣味に引き込もうと思いまして(笑)
彼は購入を検討し始めたようです。
しかし、予算的にあまり高額な物はちょっとって感じでして・・・。
私的には 友人の予算から考えて SX 410 をオススメしてみようかな?なんて思ったりしています。
すみません、話が脱線してしまいました。
後でそちらのスレにおじゃまするかも知れません。
返信ありがとうございました。
書込番号:20482358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> テンプル2005さん
ありがとうございます。
オリジナルだと分からない、カモの色が分かりました。
画像編集もありですね (^_^)
書込番号:20482364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれまwww
こんなご意見の方々もいらっしゃいますから、適当に見てくださいwww
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800687/#19223587
動きが激しいもので常に中央で捉えておけない時などはマルチAF+追従AFとかでよいかもですが
そういうのを以ってしても近くで速く動くものは特にAFが追い切れないと思います。
大抵は中央1点AFが使いやすいはずです。ターゲットの大きさを変えられるなら、なるべく小さく。
より的確なピントになるはずです。
そうそう、下記してて気づきましたが、
手ぶれの方はシャッタースピード優先(S)モードで積極的に減らすことも可能ではあります。
自分で速いSSに設定できるわけで、確約できることになります。
ただ、ひたすら速くすればいいかというとそうではなく、
今度は光が足らなくて真っ黒(露出アンダーの)写真ができてしまう可能性もあります。
アンダーはオート・P(プログラム)・A(絞り優先)モードだと、まずないのですが、
SSが確約されずに変動し、場合によっては手ぶれ写真しか撮れないSSになったりもします。
色々程度を知りつつ、いじり倒して試しまくってください。
ここ(露出)にはさらに ISO感度もからんでいます。
SS・絞り・ISO感度の関連を、どこかできちんと理解するとよいかと思います。
あるいはいじりまくっているうちに、なんか分かってくるかもしれませんし。
そこにさらに、センサーサイズ・レンズの明るさなどが絡み、さらには画質と関連しています。
SX410ですかーw こちら見てのとおり、思いの外絵がよくて確かに使っちゃってはいるのだけど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/#19487809
ちょっとA900使わせたあげたりして、同じA900にさせちゃうってものいいのかもw
パッと見の基本スペック的には大差なく見えるのかもですが、実は結構問題点多いですよw
・まず、動作がひたすら遅い。
連写2.2コマとか書いてありますけど、ムリですwww シャッターを押し続けて無理やり連写しても
2枚めはブラックアウトからいきなり勝手にシャッター切れちゃうかんじで、連写なんてできません。
AFも遅い。シャッター切ったあとの書き込みが遅い。僕はデジ一眼も使いますが、
E-PM2にCanonのレンズ付けてAFできないのでMFで毎回ピント合わせして撮ってるのと大差なくてw
オリXZ-10/XZ-2も使いましたが(これらも遅い)それとはちょっと違う感じで遅いですw
とにかく、低スペック機で辛うじて撮ってる、ってかんじです。
・センサーが、CCD
CMOSと比べるとダイナミックレンジ狭いと思います。絵もザラッと粉っぽいかんじ。
そこを逆手に取って好きになれれば、これはこれでいいかもとは思いますがw
・基本、オートでしか撮れない
これはうまくなってくると結構苦痛なはずです。オートとPモードしかなく、
シャッタースピード・絞りを優先させることができないのです。
・思ってる以上にかさばる(と思う)
ファインダーないのにあるかのようなフォルムw
結論言うと、1000mm近辺以上の超望遠を必要としないなら、まずこれにしない方が。
なるべく小さく軽くその割には大きめのレンズで画質がよさそうなこれにしましたが、
やはりファインダーあって動作速くないと、すぐ見失うし撮れる状態になったときには
すでに鳥さんは逃げてますw
なので少し重くなりますが、この用途で今ならB700かP900・できたらデジ一眼なのかなと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20474012/#tab
こんなに超望遠がいらず、普段使い程度の200mm以上のものなら1万円台から色々ありますよ。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3&pdf_Spec306=250-&pdf_so=p1&pdf_pr=-35000
望遠求めるにしてもSX610かS7000なら500mm近くまであるから、これで十分なんじゃないかなーと。
どちらかと言えば、S7000オススメしておきます。
あるいはA900は、色んな意味で悪く無いと思うので、
予算的にOKなら本当に同じものオススメでもいいかもです。
書込番号:20482613
1点

>パクシのりたさん
>あれまwww
楽しく読ませていただきました。
知識不足のため知りませんでしたが、メーカー純正以外のレンズ(部品?)ってあるんですね?
違う趣味になりますが、クルマやバイクでも同じように他社の部品を流用したり加工して無理やり?付けたりって話はよくあります。
この場合、安全性や部品強度は保証されませんが・・・(^^;
しかし、そっちの趣味にも通じる物があるような気がしました。
>動きが激しいもので常に中央で捉えておけない時などはマルチAF+追従AFとかでよいかもですが
そういうのを以ってしても近くで速く動くものは特にAFが追い切れないと思います。
大抵は中央1点AFが使いやすいはずです。ターゲットの大きさを変えられるなら、なるべく小さく。
より的確なピントになるはずです。
参考になります。複数の被写体がモニターに映っているときは仕方ありませんが被写体がひとつなら断然、中央1点AF の方が良いような気がします。
シャッタースピードや絞り、露出、感度が複雑に関係していて、まだ経験が浅い為どの辺りが良い組み合わせ?なのか分かりません。(状況による違いはあると思いますが)
これは、経験しながら身につけるしかないですね。
ISO 感度についてはそれぞれモードによって固定上限が異なるようで、やっぱりこれも試して覚えていくしかなさそうです。
>SX410ですかーw
そちらのスレを拝見させてもらって、あまりにも綺麗に撮れているので。(私的には好きな写真)
それと友人の予算を考えたら、ひょっとしてコレ良いかもって思いました。
あっ勿論の事ですが経験や技術が必要だと思いますが。
前回、白鳥を撮りに行った時に友人に A900 をちょっと貸してあげました。
お試しって感じでしたので何枚も撮っていませんが、コレいいねって言ってました。
さりげなくカメラへ引き込み(笑)
それと絞りこみでたくさんの候補をあげていただき、ありがとうございます。
最初、私は友人の予算を聞いて S7000 をオススメしていました。
でも、他にも良さそうな機種を上げてくださいましたのでまた考えてみます。
個人的には SX 410 が楽しめそうなので、どうかなって思ってます(笑)
近いうちに量販店へ実機等を見に行こうかと話しています。
また、SX 410 の長所と短所なども分かりやすく説明をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:20483179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モバコンさん
レンズ交換式カメラなら、マウントさえ合えば別メーカーのものも付きます。
カメラの大手ではない会社(タムロン・シグマ・トキナー)のレンズもたくさんあります。
技術移転して提携してるわけではないので、組み合わせにより誤動作もあるようですが、
基本的にはAFもAE(自動露出)もできます。ここまでは、みなさん結構普通にやることで、
保証・サポートは結構やってくれます。
さらにマウントアダプターというのを間にかますと、別マウントのレンズが付けられます。
大抵はMF/MEのすべてマニュアルになってしまいますが、
電子接点の付いているものだとAF/AE可能だったりします(僕がやってるのはこれですw)。
こちらはマイナーなので不具合は出やすいし、なかなかサポートも時間がかかります。
こっちはキワモノだったり大きく重くなる傾向だったりで、みなさんあまりやりませんw
それでも、マウントの違うオールドレンズ使いたがる方なんかは、やっているかもです。
こっちは不具合出てもその使い方に対しての保証はほぼないかな
(ボディ・レンズ・マウントアダプター各々単体の保証はあるとしても)。
レンズ一体型の方は、OEM製品なんかがあります。直近で知っていることだと、
Stylus 1の28-300mm F2.8通しはEX-100が、Stylus XZ-2の28-112mm F1.8-2.5はペンタのMX-1が
オリ開発のレンズを流用してそれぞれが使っています。開発コスト削減にはなりますよね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000589967_K0000795198_K0000418168_K0000489433
画質を考えると、どんな環境で絵を見ているかが最も問題になります。
ようすからすると、ほぼスマホで全体表示を見てるかんじでしょうか。印刷はあまりしないのかな。
それなら200-300万画素で多分十分足りると思うので、機種はあまりこだわらなくてよいのかもしれません。
もし望遠を求めるにしても、500mmあれば大抵は足りるのとトリミングで1000mmの絵なら十分持てます。
僕は2560x1440の27インチモニターで全体だけでなく等倍で見てキレイかどうかで判断してるのと、
超望遠にハマっているためトリミング必須だったりで、2000万画素等倍がキレイでないとなので
自ずとセンサーサイズ1型以上かあるいは小センサーの超望遠機種かに絞られてしまいます。。。
余談失礼・なのでこの点では、小センサー機種でもよいかと思います。
デメリットは、暗いところでの撮影時にノイズが出やすい点と設定できるISO感度上限が低い点で、
つまり暗所にあまり強くないです。が、そういう撮影をせず明るいところでの撮影に限れば、
ピントが合う範囲が広いのでピンぼけしない写真が撮りやすいです
(ピンぼけするーって書いていたような?多分AFの適切な設定でなんとかなると思います!)。
逆にこの特性から分かるように、ボケを強く求めるような撮影はできないと言えばできないです。
簡単にボケを作りたかったら、大センサー機種に絞りの開放F値の小さいレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532767/SortID=18191438/#18192481
まあ撮り方を工夫すれば(被写体近づけて背景離す)、ボカせるんですけどね。
と前置きが長いんですがw
これら見て分かる通り、ISO感度や絞りは絵の状態に影響してきます。
なんでそれらの関連をちゃんと捉えてどれがどう動くと何と連動してくるかを整理できるといいですよね。
ていうか触発されて書いてしまいました。。。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-10
書込番号:20483686
1点

鳥さんに・・・
「チョット待ってネ、すぐ終わるからそのままの姿勢で居てね!」って
言う訳にも行かず、水面からの反射光が強く、コントラストが強くて
若干の逆光気味の立ち居地なのでかなり難しいと思います。
それを難無く撮る人はかなりの切れ者じゃないかと思います。
んで、自分が撮ったと仮定しての自分なりの反省点は・・・
測光範囲とか露出補正とかもあるんだけど・・・
もう少し望遠側で(鳥を大きく)撮るって事と
鳥の瞳(頭部かな?)をほぼ中央あたりに配置して(当然測光範囲も瞳を狙う)
鳥全体で水面からの反射を避けると若干強コントラストが弱くなり
露出補正も楽になるんじゃないかな?って思いますが・・・
とりあえず写真お借りしてこんな感じって事でトリミングしました。
(小さくなっちゃいました)
まあ、そうは簡単には済まないと思うけど
こんなチャンスがあれば、とりあえずチャレンジって事で・・・
と、言いつつ瞬間的に判断しなきゃいけないので、やっぱ無理かな・・・自分には!
書込番号:20483804
1点

>DLO1202さん
僕も実際撮ってるときは何にもできないかもです。
万年下手っぴな理由でもあるのですが、
後でレタッチやRAW現像でなんとかなるものはそれでいいんじゃない?なので、
ブレ気にするくらいで露出は大して気にせず、後でいじっちゃったりしてます。
それじゃ全然うまくならないのも、分かってはいるのですが・・・
もう一度レタッチしてみました。コントラスト落としておいたところにHDRかけました。
書込番号:20483901
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
比較明合成
「夜景と星軌跡」
一定間隔で自動撮影された静止画から明るい部分のみを合成し、1コマの写真として記録。
カタログには対応機種 A900、 B700、 B500 とあります。
明るい夜景ならこれらのカメラでも、そこそこ撮れるのかな?と思いますが。
「星軌跡」なんて、撮影できるのでしょうか?
カメラ初心者なので、カタログに記載された事をそのまま素直に受け入れている部分があるかも知れませんが... 全てを信用している訳ではありません (^^;
他の機種になりますが、ソニー WX 500 のレビューで上手に星空撮影をされた画像を見ました。
私の機種 A 900 でも星空撮影は可能なんでしょうか?
綺麗に星空を撮りたいとなったら、A900では無理だとは思いますし、天候条件にもよると思います。
星空を綺麗に撮影したいならそれに適した機種があると思います。
しかし、疑問に感じたのは WX 500 も A900 もセンサーサイズやレンズの明るさに大きな違いはないように見えます。(カメラの特性や細かい違いはあると思いますが)
疑問に思うなら?自分で試せば良いだけの話しなんですが、まだ A 900を購入してから日が浅く星空が見えるような良い天候に恵まれていません。
まだ、天候の良い休日の昼間に使用した程度です。
天候にも恵まれ星空が見えるような日に試してみたいとは思っています。
あっ、それと星空のためだけに新たにカメラを買い足すって話しではないので、、、(^^;
とりあえず試せる事はやってみたいだけの話しとご理解ください。
どなたか、お詳しい方がおられましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:20470047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は持ってませんがバルブ撮影だと確かに明るいレンズがいいのですが比較明合成前提ならパンフーカスにした方がいいので多少暗いレンズでも大丈夫です。
試しに三脚使って絞りF8ぐらいSS8秒、インターバル10秒、ノイズキャンセル(この機種は有るのかな?)無しで30分ぐらい撮影して見て下さい。肉眼では見えて無いけど結構映りますよ。
あ、星が有る方向に撮るが前提です。f(^_^)
書込番号:20470231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> しま89さん
ありがとうございます。
メーカーのサイト A900 製品特長のところで、 夜撮りキレイテクノロジーの説明を読みました。
「星の動きを撮影するのに適しています。」
とサラっと書いてあるだけでした。
「夜景と光跡」に関しては具体的に記載されていました。
また、ノイズキャンセルに関しては「ノイズを抑えます、ノイズを軽減」と言った表記で P、S、A、Mモードに対応とありました。
それを設定できるのかは分かりません?
しかし、A 900 でも星空を撮影できるんだって分かっただけでも良かったです (^_^)
天気が良い夜の日に試したいと思います。
撮り方や設定などもご説明いただき、ありがとうございました。
書込番号:20470407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はm4/3の一眼ですが、パナソニックのG7には比較明合成の機能が無く、タイムプラスの機能で作成するのですが結構面倒で、かみさんのオリンパスE-M5Mk2はカメラに比較面明合成の機能が付いていて作成が楽なんです。
せっかくカメラに付いてる機能でしたら楽しまないと損です。比較明合成はカメラに機能が付いてればハードルは低いと思いますので、ネットで検索して見て下さい。一眼の設定が多いと思いますがisoなどの設定はコンデジでも設定できる内容ですので、頑張って下さい
書込番号:20470617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> しま89さん
まだ使っていない機能がたくさんありますが、このカメラを購入前にカタログの比較明合成の部分が目にとまり、気になっていました。
えっ、夜景の他に星空も撮影できる??
参考例の写真も無く、本当かな?って思っていました。
でも、このカメラでもそれができる事を知り、ちょっとラッキーな感じです。(^_^)
比較明合成、ネット検索でいろいろ調べて参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20470786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
先日、コンデジ購入の件で質問させてもらった者です。
その時はたくさんのアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
今回、教えていただきたいのはこの A 900 で動く物を撮る時のコツなどをアドバイスいただけたらと思いまして。
初心者なので、とりあえず綺麗に見れるかな?位で構いませんので、お願いします。
動く物と言うのは前回の質問の時にも少し触れましたが、こんな感じで動く物です。(画像を2枚アップしました。)
・1枚目
A 900 で試し撮りに初めて撮った写真です(トリミングしてます)
鳥は警戒心が強いのでズームは、ありがたいです。
・2枚目
スマホで撮った写真です。(トリミングしてます)
可能な限り近づいてます (^^;
2枚とも見せられるような写真ではありませんが、動く物を表現するためアップしました。
ご了承ください (^^;
今までスマホで撮影していた時は設定等をいじっても、感度、ホワイトバランス、露出くらいで、ズームに関しては画質が粗くなるため全く使用していませんでした。
デジカメだとシャッタースピードや絞り等できるようですが、全くの初心者のためよく分かっていません。
また、前回の質問の時にもアドバイスをいただきましたが鳥撮りに特化した機種ではなく、あくまでも A 900 で、できることをやってみたいと思っています。
せっかくこの A 900を購入したので、この機種で、できることは、とことんやってみたいです。
その辺を踏まえアドバイスをいただけたら、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20451968 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

どっちもものすごくうまく撮れてるじゃないですかw
A900の方は85mm / 1/800秒 / F5 / ISO80 で撮影できているようですが、
これの設定はオートかPモードで撮ったのでしょうか?
動きものなので1/500秒以上、近くみたいなので可能なら1/1000秒以上で撮るために
基本的にはシャッタースピード優先で撮ったら被写体ブレは減ると思います。
上げていただいたもののように、200万画素くらいでいいなら、A900で問題なかったですね。
RX100なんか勧めてしまってて、ごめんなさいでした。
書込番号:20452063
4点

>モバコンさん
A900デビューですね。きれいに撮れていますねー(^^)
自分の場合は、置きピンを使います。投稿で35倍の飛行写真を載せてますが、半押し状態で先回りし、構図に入ったところでシャッターを押しました。でも、このカメラは、まだ使ってませんが、ターゲット追尾という動く物を追いかけてピントを合わせてくれる機能(ズームすると解除されるようですが)もありますので、使用してみてはいかがでしょうか?
でも、これだけ撮れれば十分ですね。関係ないところで、撮影情報(EXIF)の中で撮影日時がないのは何故でしょう?
書込番号:20452174
1点

> パクシのりたさん
ありがとうございます。
写真はフルオートで撮りました。
今日は午後から白鳥を撮りに行こうと思います。
シャッタースピード優先、試してみます。
RX 100 ですが、皆さんから上げていただいた機種は量販店等でひと通り見てきました。
夕暮れや薄暗いシーンで活躍しそうですね。
展示品の横にあったフォトブックサンプルを見て、とても感動しました。
将来的にそのシーンを本格的に撮りたいと思い始めたら、考えたいと思います。
> LUMIX_なでしこさん
ありがとうございます。
説明書はひと通り読んだのですが、まだ試していない機能がたくさんあります。
・シャッター半押し
・ターゲット追尾
後で試してみようと思います。
昨日は試し撮りした程度で情報日時等は設定しませんでした。
今日は午後から白鳥を撮りに行きますので、色々と試してみたいと思います。(^_^)
書込番号:20452357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジで鳥撮りですかぁ〜 チャレンジ精神旺盛ですね(笑)。
野鳥でも枝など留まりものなら、オートで充分撮れますが、サンプルとしてアップされたような「飛翔」は難易度がかなり高いです。
機種は違いますが、コンデジのCoolpix P7100とStylus1で撮った画像がありますので参考にしてみて下さい。
主な設定は
1. 絞り解放・・・センサーが小さい分、被写界深度が広いので鮮明に写ります。
2. シャッター速度が800〜1500/秒程度確保できるようなISO感度にする。
(晴天の日を選ぶ。天候の悪いときは素直に諦める)
3. 兎に角・・・連写、連写、連写
4. あとは運任せ・・・幸運を祈る
5. あっ、AFは中央1点で。
(鳥撮りはトリミング必須)
頑張ってください(^^♪
趣味の世界ですから、撮れればラッキー!!ぐらいの軽い気持ちで・・・。
書込番号:20454244
8点

> オリコンさん
作例ありがとうございます。
写真を拝見させてもらいました。
初心者で知識が無いとはいえ今更ながら、かなり無謀なことを言っている事に気がつきました (^^;
また、設定なども分かりやすく教えていただきありがとうございます。
以前は、羽ばたいているカモメ等をスマホで撮ったりしていました。
スマホだとズームできないので、被写体(カモメ)を捉える事ができても何だかボヤけた写真ばかりになっていましたが、中には何枚かラッキーな写真?も撮れたりしてたので味をしめました。
しかし、スマホでは厳しい...
そこで、知らないとはいえコンデジなら綺麗に撮れるのかな?と簡単に考えていました。
しかしながら、前回の A 900 購入質問の時に皆さまからいただいたアドバイスで A 900 では野鳥撮りは厳しい?と何となく分かりました。
しかし、もう A 900 を購入したので後戻りできません...
後戻りはできませんが後悔はしていません (^^;
むしろ、今後ためせる事がたくさんあって趣味として楽しめそうです。
教えていただいた設定等、色々と試しながらチャレンジ精神で楽しみたいと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:20454693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

COOLPIX A900のフルオートであれが撮れるんですか カメラも持ち主も凄いですねぇ〜
それとスマホのお写真もお見事! ですね。
〉A 900 で動く物を撮る時のコツなどをアドバイスいただけたらと思いまして
コツはもう既に身についていそうですがちょっとだけ。
この機種でできることはとことん試してみたいようなので、
動くものを撮るときはシャッタースピード優先モードで、風景など動かないものを撮るときは絞り優先モードでというように切り替えて暫く使ってみては如何ですか。
風景は絞りを色々変えてどう撮れるかゆっくり試してみて、
動く物は取り敢えずちゃんと撮って、それが出来たら高速シャッター(シャッタースピード速過ぎると暗くなります)とか、スローシャッター(遅過ぎるとブレブレで白飛びします)を色々試してみるもの面白いかもしれません。
スローシャッターは動きを表すためにあえてブラす撮り方ですが、どこか芯(動物なら顔とか)がないと失敗写真になってしまいますので、高速シャッターで一瞬を写す時よりちゃんと被写体を追いかけようと心掛けるようになるし、ちゃんと撮れると楽しいかもしれません。
ニコンのデジイチでかなりスローシャッターで撮った写真があったのでアップしておきます(それだけだと設定ミス? という疑惑を持たれそうなのでちゃんと撮ったのも一枚)。
色々試して楽しんで下さいね♪
書込番号:20454813
4点

〉ハワ〜イン♪さん
アドバイスありがとうございます。
昨日、白鳥を撮りに行きました。
他の方からもアドバイスをいただきましたが昨日は、ひたすらシャッタースピード優先モードを試してみました。
まだ、慣れていない事もあり自分的には無難な?白鳥の写真しか撮れませんでした。
一緒に出かけた友人にちぎったパンを投げてもらい、あわよくば2羽の白鳥の顔と首が合わさりハート型になる瞬間などを狙ってみました。
何回か、おしい瞬間もありました。
微妙なハート型?は撮れましたが、結果は残念賞でした (^^;
次回は友人としっかり呼吸を合わせ再チャレンジしたいと思います(笑)
それと、このカメラの機能で SnapBridge と言うアプリ(カメラの写真をスマホに転送できる機能)の通信設定が、ずっとONになっていたようで?
カメラのバッテリー残量が少ない状態での使用でしたので、実はあまり長い時間使用できませんでした。
うっかりでした (^^;
・動く物 : シャッター優先モード
・風景など動かない物 : 絞り優先モード
設定できるコマンドダイヤルが付いているので、色々と試してみたいと思います。
・スローシャッター
作例ありがとうございます。
スローシャッターに関しては私の技術では、まだまだ無理そうなので、おいおいと試したいと思います。
皆さまからいただいたアドバイスを参考に日々精進して参りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20455723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モバコンさん
アドバイスなんていらないくらいめっちゃいいショットだと思うんですけど
書込番号:20457375
2点

> ネポムクさん
ありがとうございます。
・1枚目の写真。シャッターのタイミングが遅れてカモメの翼の上の部分がモニター画面に収まりませんでした (^^;
・2枚目の写真。実は砂の上に腹ばいになり撮ってます(笑)
しかし、デジカメの場合はズームできるので距離的にはありがたいです。
まだ、少し離れた距離で木に留まっている鳥は撮っていないので天気の良い日に試してみようと思います。
シャッタースピード優先の事や絞り優先の事等々、皆さまからいただいたアドバイスを参考にして楽しんで行きたいと思います。(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:20458506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





