COOLPIX A900
- 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
- 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2018年5月31日 10:55 |
![]() |
16 | 8 | 2018年5月8日 03:23 |
![]() |
26 | 13 | 2018年4月28日 15:41 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2018年4月17日 13:10 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年4月14日 08:12 |
![]() |
11 | 7 | 2018年4月10日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
スマホでも2眼 3眼と背景ボケができる機種もできるモノもでてますが コンパクトであとから写真を修正ボケするタイプ だけでなく撮影時にタッチや焦点あわせでできる ミラーレス単体よりやすい 高倍率タイプでボケができる機はありますか? いちおうA.P.S.Mで露出 スピードは設定できますが!
かなりボケがあまい。 ボケを撮るにはレンズが2つ以上なくてはできないでしょうか?
コンデジはシンプルタイプから高倍率タイプまで
ですでに高級スマホに抜かれているようですが
まだ 水中10m撮影のスマホはないような❗
書込番号:21861655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「偽ボケ」というか「ボケの偽造」と、
「伝統?の光学現象のみによるボケ」
は同じではありませんので、どちらについての質問なのかをハッキリするほうが良いと思います。
「偽ボケ」というか「ボケの偽造」とはカンニングでとにかく得点が良ければそれで良い、
「伝統?の光学現象のみによるボケ」は一定以上の知識を必要とするので。
「偽ボケ」というか「ボケの偽造」の種類としては(極端なら)カメラ無しで画像処理だけでも出来るところがあるので、
それでよければ画像処理ソフトの掲示板やHPで質問するほうが得策かもしれません。
書込番号:21861696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tsuatさん
物凄くわざとらしい、不自然なボケを付与する機種はあるかもしれませんが、スマートフォン並みのボケを付与出来る機種は、多分、ないと思います。
ボケの付与/復元に関しては、ちょっと技術的な内容を、以下に書き込みました。ご興味があれば、ご覧になって下さい。
・下の方の【超蛇足】に書き込んであります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21415370/#21415908
書込番号:21861711
1点

端的に言うと、
どのカメラでも工夫次第です。
書込番号:21861763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tsuatさん
Tsuatさんのご質問の趣旨が分からなくなってしまいました。
光学的に得られるボケに関しては、定性的には、以下の記事がとても分かり易いと思います。
記事の下半分にある「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」が、ボケを得る為の全てです。
・被写界深度(カメラ基礎:ピント)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、以下に、m4/3(マイクロフォーサーズ)の超広角レンズ、及び1/2.3型センサーのコンパクトカメラで、ボケを意識して撮った例をそれぞれ2枚ずつ付けてあります。ご参考まで。
・単独の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=21806954/#21808662
書込番号:21861804
2点

ピント面から4mくらい後ろのボケは
球面収差が残っていて
手すりは滲む様なボケ
このテイストは
ミノルタ85mm F1.4(D)リミッテッドの再来だと
評論家 馬場幸信氏は評した。
レンズは距離に寄って
ボケも収差も無段階に変化します。
デジタル加工じゃ
写真家を唸らす様なボケはできない。
50億円くらいの
スーパーコンピュターなら
できるかもしれない。
書込番号:21861817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学性能による自然なボケはカメラ性能とカメラ設定と撮影状況(被写体の大きさや距離など)によります。
カシオ機のHIGE SPEED EXILIMシリーズの背景ぼかしモードはピントが違う画像を高速連写してカメラが自動で合成してくれるはずですが、不自然なボケになる事もあるようです。
A900のようなコンパクトハイズームは、その望遠性能を活かせばそれなりのボケを作ることは可能だと思いますが、ボケに影響する他の要素は優れないので限界はあると思います。
カシオの背景ボケモードでよいならEX-ZR1800やEX-ZR3200あたりは如何でしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024049_J0000024151
書込番号:21861866
1点

>Tsuatさん
スマホのカメラでレンズを2つ備えた機種があるのは、スマホのカメラは絞りを変えられない、ズームできないなどの制約があるからではないかと思います。
1つのレンズでまかなうことができるコンデジは、この点ではまだ負けていないと思います。
キヤノンのPowerShotG1X/G3X/G5X/G7X/G9Xには「背景をぼかす」撮影モードがあります。
このうち条件に近いのは高倍率のG3Xになるかと思います。
ただ、センサーが大きめでもともとぼけるので、「背景をぼかす」モードの効果はあまり際立たないと思います。
書込番号:21861998
2点

こんにちは。
ソフトや二眼レンズでのギミックではなく、純粋に光学で
ボケを大きくするには、
1.センサーの大きなカメラを使う
2.できるだけ望遠にする
3.被写体と背景の距離をあける
4.できるだけ被写体に近づく
5.できるだけ絞りを開く
が条件となります。
で、高倍率コンデジを希望ですよね。
1.はデジカメでは最小クラスになると思います。
2.これは高倍率ズームができるので得意ですね。
3.公園とか広い場所で撮るといいです
4.近づくといっても望遠で人を撮るならそんなに寄れないかな
5.AモードでF値を小さく。ただし高倍率モデルならたいして小さくできない
1.はどうしようもないですが、2.〜5.は自分でそういう
セッティングさえできれば何とかなりそうです。
つまり2.〜5.が整えられればどんなカメラでもそれなりに
ボケを出すことは可能です。
でも、
室内とかで「もっと近い距離で」とか、「背景もあまりあけずに」
とか言いだすと高倍率コンデジでは辛くなってきて、センサーの
大きな高画質コンデジなどが必要になるかと思います。
ただし高画質コンデジはズーム倍率が大きいものは少ないです。
書込番号:21862001
2点

FZH1とかRX10M3とかがいいんじゃね
いい値段するけど
書込番号:21863729
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
これまでS9700を使ってきて、最近このA900を購入しました。
A900を使い始めて分かったのですが、GPS機能が搭載されていないのですね。
購入前に調べれば分かることでしたが、全く気付きませんでした。
改めてカタログを見ると、超望遠のP900と、水中可能のW300以外にはGPS機能はありません。
傾向として一般用機種には、GPS機能が搭載されないのでしょうか。
S9700のGPSログ記録、便利でしたのに後継機種からは、それが無くなっていたとは残念です。
1点

あぁ〜あぁ〜、、、に、なっちゃったね^^
書込番号:21806744
1点

ニコンに限った話ではないですがGPSはスマホによる取得に任せでアプリによる伝送とするケースが最近のトレンドです。背景としては低消費電力のBluetooth LE(Low Energy)で常時接続が可能になった事が挙げられるでしょう。
ニコンの場合はSnapBridgeというスマホアプリが用意されておりログと言う意味合いとは違いますがそこから写真に位置情報が取得出来ます。スマホはGPSのみならず基地局や周辺Wi-Fiから正確な位置情報が取れますし習慣的にほぼ毎日充電するものですからデジカメで電気を食わせるよりかはスマホに電気を食わせるという考えもあるのでしょう。
以下のリンクはA900ではなくD5600での例ですが位置情報がちゃんと取得出来ていて写真にそれが反映されている事が分かります。まあでもスマホ使いではないという人にとっては機能が省かれたようにも感じるかもしれません。
http://www.nikon-image.com/sp/snapbridge_guide/howto/
書込番号:21807065
4点

最近はニコンに限らず、スマホアプリと連携して位置情報を付与するタイプが流行り?見たいです。
書込番号:21807121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々に返信いただき有難うございます。
やはりスマホと連携させることが前提なのですね。最近の傾向としては。
「スマホでも出来ることは、スマホで」ということですかね。
実は、ちょっとした旅行の時に
@ 写真に位置情報を加えることと
A 足取りの記録を残すこと
のため、GPSログを記録しておき、後でグーグルマップに載せるといった使い方をしてきました。
私個人の使い方では、スマホを使うときは全てスマホ。 カメラをわざわざ使わないし。
私の周囲もスマホ撮り。
だからカメラを持ち出す場合には 「カメラだけで出来ること」は、「カメラだけで出来て欲しい」と思います。
どうでしょうか。
書込番号:21807128
1点

ちょっとした疑問なのですが、このスレッドは「質問スレッド」なのでしょうか?
そして、もし「質問スレッド」なのでしたら、ご質問の趣旨は何なのでしょうか?
想定される質問の趣旨(その1)
「A900にGPS機能は搭載されていないのか?」
想定される質問の趣旨(その2)
「カメラにはGPS機能がついているのが当たり前なのではないか?」
これらのうち、(その1)はご自身でご確認済みのように「搭載されていない」ということになりますので、
おそらくは(その2)ということになるように思われますが、
その場合、これまたご自身でご確認済みのように「現状そうなっていない」ということになると思われます。
さらに進んで、「カメラにはGPS機能がついているのが当然と思うが、皆さんはどう思うか?」ということでしたら、
私の個人的な必要性を言わせていただくなら、「私には不要です」となります。
GPS機能を重視される方は、「今後は購入前に搭載の有無を要確認!」ですね。
書込番号:21807312
3点

>700cccさん
コンデジのGPSは電波を掴みづらかったり精度が悪いので不要。
電池も食うし撮影枚数が減ります。
スマホとBluetooth接続でログ取得した方が良いとメーカーが判断してると思います。
書込番号:21807380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の質問の仕方が回りくどかったのかも知れれませんが、骨子部分を抜粋すると
「カタログを見ると、超望遠のP900と、水中可能のW300以外にはGPS機能はありません。
傾向として一般用機種には、GPS機能が搭載されないのでしょうか。」
ということです。
次に追加して
「カメラを持ち出す場合には 「カメラだけで出来ること」は、「カメラだけで出来て欲しい」と思います。
どうでしょうか。」
と質問させてもらいました。
特殊用途(?)の上位機種(P900、W300)では「カメラだけで出来ることは、カメラだけで出来る」仕様ですが、一般用の上位機種(A900)では、それが何故出来ないのかなという疑問が念頭にありましたが、願望が表に出てた聞き方をしてしまいました。
なので、いただいた回答からは納得できない部分がありますが、 (←失礼な言い方で申し訳ありません)
@ コンデジのGPS機能には問題が多い。
>コンデジのGPSは電波を掴みづらかったり精度が悪いので不要。
>電池も食うし撮影枚数が減る。
A 動作傾向としては一般用はスマホ連携が前提
>スマホとBluetooth接続でログ取得した方が良いとメーカーが判断してる。
B 特殊用途(?)上位機種にGPS機能がある理由は分からない。
ということで理解しました。
皆さま、有難うございました。
書込番号:21807829
2点

700cccさん
買う前に、メーカーに、電話!
書込番号:21808183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
A900を買って一週間。何回か使って気になったことがあります。
オートで撮ると露出オーバー気味。日が当たるところは白とびします。
そのため、一々露出補正をかけているのですが、面倒です。
露出を暗めに固定出来ればいいのですが・・・
前のカシオは露出補正もメモリーしておけたので、どうしても気になります。
かといって、明るいところに合わせると陰がまっ黒!
露出や絞り設定が面倒だからコンデジを使ってるのに、これってどうなの?
上手く調整する方法はないもんでしょうか・・・?
ちなみにズーム機能については超満足してます!
4点

測光方式はどうなっていますか?
評価測光で撮ってみたらどうでしょう。
書込番号:21782128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空に合わせると地面が暗くなり、地面に合わせると空が飛ぶ
永遠のテーマでしょうか
書込番号:21782226
2点

静止画再生
↓
メニュー
↓
Dライティング
Dライティングを調整すれば暗部が改善されると思いますよ。
高感度で撮ったものはノイズが増えますが、今回のように日中低感度で撮られたモノ
であれば気にならないと思います。
露出補正で固定されない件
カメラマークの全自動モードをお使いでしょうか?
Pモードで試してみてください。
Pモードとはプログラムオートモードなので、これも押すだけです。通常使用で問題ないかと・・・。
このカメラを持ってなく回答がイマイチ自信が持てないのだけれども・・。
書込番号:21782230
2点

>OMYAさん
早速のご返事ありがとうございます。
測光方式の部分がグレイで調整できなかったので、初期設定に戻して中央部重点にしてみました。
評価測光とは何でしょう?
>おたまにえろさん
早速のご返事ありがとうございます
>空に合わせると地面が暗くなり、地面に合わせると空が飛ぶ
確かにそうなんですが、前のカシオは内部でデジタル補正してくれたようで
逆光ですら普通に撮れたもんで、そのギャップが激しくて・・・
ニコンさん、もうちょっと面倒臭がりの初心者に優しい設計にしてほしいですわ(^^;
>にこにこkameraさん
早速のご返事ありがとうございます
Dライティングのように撮った後に補正するんではなくて
撮る時に綺麗に撮りたいんです。
しかも、白とびしたら補正も出来ませんし。
Pモードでもシャッター押すだけで綺麗に撮れるんですね。
今度はこれを試してみます。
皆さま、いろいろありがとうございました
書込番号:21782350
2点

>yoruno_joouさん
>評価測光とは何でしょう?
評価測光とは画面全体の明るさを平均して露出を決める測光方法です.当機種ではマルチパターン測光と読んでいるみたいですね.
ちなみに中央部重点測光だと画面の真ん中あたりの明るさに合わせて露出を決めるので,3枚目の東京タワー(?)の様な構図だと真ん中の空の明るさに露出を合わせてしまい,周辺が暗く写ってしまったのではないでしょうか.
書込番号:21782410
3点

撮影時
OKボタンの横の+/−を押すと
明るさ補正(露出補正)
鮮やかさ
色合い
★アクティブDライティング
の項目が出てきませんか?
P A S M モード時とあるのでカメラマークの全自動モードでは設定出来ないようですね。
やはりPモードが良さそうですよ
書込番号:21782412
2点

yoruno_joouさん
ダイナミックレンジが、狭いんゃろな。
書込番号:21783407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoruno_joouさん
まず活用ガイドの57ページからのところを見て
アクティブDーライティングを強めに設定して撮ってみては。
さらに再生画像についても、Dーライティングでレタッチもできます(77ページ)。
こちらについては撮影時・撮影後にダイナミックレンジを変えるかんじの操作です。
特に逆光ぎみ・空バックが多く含まれるようなときは
測光方式によってかなり露出が変わります。
中央重点だと暗めの適正露出・評価なら明るめな傾向なので
まずはそこを変えて見ては。さらに暗所に露出を合わせるなら、
スポットまでやるとよいかと思いますが、明るいところは白飛びしますのでその覚悟で。
他機種ですが検証してみていますので参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20682803
書込番号:21783710
1点

この機種に限らず、狭小画素では撮像素子そのもののダイナミックレンジが狭いものばかりですので、
仮にRAWで記録しても撮影段階で撮像素子の高輝度限界を超える(白飛びになっている)と後でどうしようもありませんね。
また、JPEG自体でダイナミックレンジが制約されているので、撮像素子のダイナミックレンジの広いデジイチで撮っても、
JPEGのダイナミックレンジに納められるように例えば高輝度圧縮していたりするわけですから、
それが撮影時に自動的に行われるか、
RAWで撮影後に人が手動で行うことになるわけです。
低輝度域、つまり暗部の「黒潰れ」については、【コントラストが高く、黒が引き締まった画像!!】を程度の高いものとして扱う人の割合が多いことがそもそもの原因かと思います。
忠実性においては、スレ主さんが挙げているような実態はあり得ませんし、高輝度圧縮に比べると(本当の最暗部を無視すれば)ダイナミックレンジの制約は軽くなるので、
高輝度域よりも「視覚に近い暗部の状態」を得易くなります。
しかし、
【コントラストが高く、黒が引き締まった画像!!】を程度の高いものとして扱う人の割合が多いと【誤魔化しの暗部再現の結果】は、現状とあまり変わりません。
※誤魔化し : 本質的に黒が締まっているのではなく、
【コントラストが高くて黒が締まったように見えるように、中輝度以下の暗部を「より暗く」しているだけ】の誤魔化し
(食べ物で喩えると、スパイスと塩を過度に入れて、素材の旨味の低さを誤魔化すようなもの)
これは銀塩フィルム時代の「化学的画像記録」の段階でも「調整」が行われていて、
例えばフジのネガよりコニカのネガのほうが低輝度から中輝度域の再現性が良いと「私は」判断したので、それらが重視される場合はコニカのネガを選んで買ったわけですが、
同時プリントにおける傾向であって、
費用をかけて一枚一枚焼き方を指定できる場合はかなり吸収できるぐらいの傾向差だったと思います。
書込番号:21783873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
忠実性においては、スレ主さんが挙げているような実態はあり得ませんし、
正
忠実性においては、スレ主さんが挙げている画像で特に「明暗差の極端な画像」は、視覚とはかけ離れていますし、
書込番号:21783884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OMYAさん
評価測光=マルチパターン測光の事だったですね。
次はこちらに設定して撮ってみます。
ありがとうございました。
>にこにこkameraさん
遅ればせながら(笑)活用ガイドをダウンロードして、やっと“アクティブDライティング”の意味が分かりました。
OFFになっていたので、ノーマル設定にしました。
ファインダーを覗いた限りでは、明暗差が大分改善されたようです。
次はこれで撮影します。
ありがとうございました。
>nightbearさん
このクラスのコンデジで多くは望みません。
というか、望めないのは分かっていますが、
せめて、目に映ったのと同じくらいに撮れれば、と思って皆さんにお聞きしました。
>パクシのりたさん
遅ればせながら、“アクティブDライティング”の意味が分かりました(笑)
次からはPモードでアクティブDライティングを高くして撮ります。
窓に向けたところ、大分明暗が和らぎました。
教えていただき、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
なるほど、コントラストの強さはユーザーの好みが反映してるのですね!
その割にはオートの画像は随分白っぽいですが(笑)
オートは見た目のまま、プログラムで好みに調整するように設計して欲しいもんです。
教えていただきありがとうございました
書込番号:21784095
1点

>その割にはオートの画像は随分白っぽいですが(笑)
「自動」が、まだその程度なんです。
別にニコンに限る話しではありませんし。
家族撮影において、家族の顔が暗くてわからないが最悪になりますが、
風景では【素人好みの過剰なコントラスト】がありますので、
少なくともこれは相反するものですから、
「自動」で判断すると僅か要因差で機種別にマチマチの結果になるわけです。
書込番号:21784142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yoruno_joouさん
そうなんゃ。
書込番号:21784260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
前、海でズーム機能を別のカメラで使用したら砂が入って壊れてしまいました。
そのような心配のない防塵カメラですかね?
重ねて質問です。
ズームにすると画面が暗くなりますか?
建物の屋根などを撮る予定です。
約10b先くらいです。
書込番号:21757588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通の撮影中に体積の変化するカメラは、外から空気が入りますので防水/防滴/防塵ではありません。
ボディ内部に光学ズームを内蔵して、体積の変化がない機種が通常該当します。
>焦点距離 4.3-151mm(35mm判換算24-840mm相当の撮影画角)
>開放F値 f/3.4-6.9
元々暗くて望遠がわだとさらに暗くなります。
書込番号:21757657
2点

おじーさんじゃないよさん
防水カメラ
書込番号:21757707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
A900のような沈胴式のレンスを使ったズームカメラで防塵仕様はまず無いでしょう。砂埃は大敵でしょうね。そのような環境でも使えるカメラをお探しだとしたら防塵防水仕様の製品から選ぶ事になるでしょう。型落ちの富士フイルム XP120辺りはお手頃価格ですね。
http://kakaku.com/item/J0000022997/
XP120は光学倍率が5倍ですからそこがマッチするかでしょうか。でも撮影した後でトリミングという機能を使い更に7倍、光学倍率の5倍と合わせると35倍相当の画像が得られるようです。但し、倍率に従って解像度は落ちます。
明るさに関してですがレンズの明るさはF値というもので決まりますがXP120は最広角でF3.9、最望遠でF4.9ですから最望遠では最広角の1.6倍位暗くなります。但しカメラの方ではISOと言うセンサーの感度を上げる動作をするので出来上がりの写真は暗くなるわけではありませんがノイズ感は増えます。
書込番号:21757785
2点

こんにちは。
砂などに関しては皆さん仰るように「防水カメラ」をお求めになればいいと思います。
暗さに関しては基本的にカメラの性能ではなく露出の問題です。
私も仕事柄屋根を撮ったりしますが、地面から見上げて屋根を撮ると、
明るい空が画面に入るため、カメラは明るいと判断して露出を暗くします。
いわゆる逆光の状態です。
なので、どんなカメラでも似たような結果になりますので、露出補正という
機能を使い、露出をプラス方向へシフトするという操作が必要になります。
もしくは10mの距離ではダメですが、5m以内くらいですと、ストロボを
強制的に発光して暗くなる部分を明るくする方法もあります。
(軒天など下部から見える範囲に限られますが)
書込番号:21757991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズームにすると画面が暗くなりますか?
>建物の屋根などを撮る予定です。
>約10b先くらいです。
軒下が暗く写るのが悩み?
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
カメラにHDR撮影機能が備わっているのを選べばいいんじゃない?
この機種に備わっているか知りませんが・・・。
書込番号:21758146
0点

>おじーさんじゃないよさん
>のような心配のない防塵カメラですかね?
このカメラは特に防塵ではなく通常の設計だと思います。
海辺とかで使う場合はできるだけ風を避けるとか水しぶきを避けるとかの配慮が必要になります。
逆にそういう状況での撮影をするのでしたら、防水カメラをご購入された方が気兼ねなく使えて良いと思います。
ニコンからも出ていますね〜
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w300/
クールピクスW300です。レンズ固定に見えますが、ちゃんとした5倍ズームなんですこれ。
レンズがボディ内部にコンパクトに設置されていて外観上レンズが伸び縮みしない構造になっています。
>重ねて質問です。
>ズームにすると画面が暗くなりますか?
一般に、F値という絞りが大きくつまり暗くなっていくので暗くなるのですが、撮影時の画面は露出制御をしているので、ズームしても画面が暗くなるという事はありません。
カメラが適切な露出を自動で選びますので、遠くでも近くでも大丈夫です!
書込番号:21758193
1点

余談ですが、
防塵でも、メモリーカードやバッテリーの取り出しには、フタの周囲に埃や水滴がない状態で開かないといけません。
この辺がズボラだと、
防塵カメラでも壊れます。
書込番号:21758445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900

COOLPIX A900活用ガイド、17ページ
記録可能コマ数でよろしいでしょうか
書込番号:21749173
3点

>ゴールドジマーさん
>SDカードの容量の残はどこで確認できるのでしょうか?
この容量とは、残りバイト数のことを言っているのでしたら、
デジカメの場合は確認できない機種がほとんどです。
撮影可能枚数の残確認となります。
書込番号:21749458
1点

>ゴールドジマーさん
入ってるSDカードの容量全体なら表示してくれるかもしれませんが
現時点での残り(書き込み可能な)容量ってのは見たことないですね。
大抵の機種がその時点で残り何枚撮れるかの表示だと思います。
書込番号:21749673
2点

ゴールドジマーさん
メーカーに、電話!
書込番号:21749953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
振るとカタカタ音がする、これはほとんどの場合正常です。
なお、同じような疑問を持たれる方は多くいらっしゃるみたいです。
(参考スレッド)
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%90U%82%E9%81%40%83J%83%5E%83J%83%5E&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0050&act=input
書込番号:21716178
2点

>papanaさん
電源を入れた時に音がしなくなり、AFも写りも正常ならば、正常だと思います。
私の所有しているコンデジや、マイクロフォーサーズのレンズの殆どが、電源を入れていない時はカタカタいいますので。
書込番号:21716258
1点

>papanaさん
電源が入っているときは音がしないと思います。
これは手ブレ補正機構(センサーやレンズ)が電源OFFでは固定されていないので
カタカタ音がしますが電源を入れると固定されて音がしなくなります。
最近のデジカメのほとんどは手ブレ補正機構が付いてますから音がします。
精密機器ですから、あまり強く振らないほうが良いですよ。
動画を撮ったのでご参考に↓
デジカメが電源OFFでカタカタと音がする理由。
https://www.youtube.com/watch?v=twkh0775Mls
書込番号:21717085
2点

papanaさん
メーカーに、電話!
書込番号:21717211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papanaさん
私も以前同じ事を疑問に思いニコンサポートへ問い合わせしてみました。
結果としては、仕様ということです。
構造上僅かな隙間が出来るので、レンズ部分はカタカタと揺れるそうです。
画質やピントズレに関しては一切影響が無いとのことでした。
ただ、構造的には弱い部分なので、レンズ部分を手で保持するのはダメという事です。
書込番号:21726033
3点

papanaさん
おう。
書込番号:21740337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





