
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2016年12月24日 05:54 |
![]() |
22 | 2 | 2016年12月9日 15:32 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2016年12月6日 18:42 |
![]() |
38 | 123 | 2016年12月9日 22:54 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2016年11月22日 17:47 |
![]() ![]() |
36 | 8 | 2016年11月20日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
coolpix b900は動画の音声がAACステレオと書いてあったのですが、やはりLPCMと比べて劣るでしょうか?
youtubeなどにあがっている動画を見たら少しこもったように感じ、私自身動画を撮る頻度が高いので気になりました。
楽器などの動画がメインなので音声重視したいと考えています。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:20505857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声は人の感性、年齢の可聴周波数、色々です。
他人の良し悪しの判断だと、結果、後悔が残るかもしれないですね。
ご自身でSDカードを持ち込み、
店頭にあるカメラで店内放送を録画したりして確認したらどうでしょうか。
キタムラなどだと、
店員さんに声をかければ試し撮りできます。
書込番号:20507755
1点

質問への回答ではありませんが、楽器演奏記録で音質重視で選ばれるカメラというと、 SONYならHDR-MV1とか、ZOOMのHandy Video Recorder Q4やQ8 などが思い浮かびます。
音質にこだわるデジカメユーザーでしたら、PCMレコーダーを使用して編集で音合わせしている人も多いと思います。
Nikonで機種選択をお考えなのは、なにか理由があるのでしょうか?
書込番号:20508347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部マイク付けれないし、録画中にズームを動かすと
ウィーン♪ウィーン♪って音が入ってしまいますよ。
書込番号:20509120
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
https://nikonp610photo.blogspot.jp/2016/10/nikon-b700-coolpix-blog03.html?m=1
参考までに。
書込番号:20468201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ交換できないので、なおさら保護・ホコリ混入防止目的も兼ねてフィルターつけたいのは理解できます。
物理的には52mmのフィルターも付けられるよう、ネジは切ってありますので付けてもよいのでしょう。
あくまでも他機種 (Canon SX410) の例ですが、AFが合いにくくなったりピントがイマイチになったりしました。
さらに、これは機種問わずですが、フィルターによってはゴーストが増えます。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/ImageID=207272/
最初は中華製の安い厚い保護レンズ付けてたんですが、最終的にはEXUS付けたのですが
それでもAFの調子がおかしく、ピントも甘くなったので結局今はむき出しで使ってます。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19519340/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/#tab
書込番号:20468232
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700

α7SUが最適だと思います。
無理ならiPhone7にしましょう。
書込番号:20452352
0点

具体的に何をとるか?
予算はいくらか?
カメラの大きさは?
コンデジか? ミラーレスか? 一眼レフか?
最低限、これくらいの情報は欲しい。
書込番号:20452368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明るい場所で静止画
本機で問題ありません。できれば現物評価でどうぞ。
書込番号:20452377
2点

予算は3.5万円程でカメラの大きさは問いません。
コンデジかミラーレスカメラで探しています。
書込番号:20452399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報か少なすぎる…。
書込番号:20452429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低コストで高画質なものを探しています。
書込番号:20452473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジだと、ここら辺じゃないですか?
少し高いけど
http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-1.8,1.8-2.0&pdf_Spec320=1-&pdf_pr=-55000
書込番号:20452499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスならここら辺
http://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=1,2,4&pdf_pr=-45000
情報が少なすぎるので
書込番号:20452511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算しょぼいからコンデジ
または今持ってるスマホで我慢
ミラーレスはレンズに投資が必要
書込番号:20452759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るい場所での静止画なら、どんなカメラでもそこそこ撮れると思います。
B700は現在4万弱ですがこちらに書き込んでいること、
コンデジかミラーレスで低コストで高画質なものとのことなので、
センサーサイズの大きいものを紹介しておきます。初代RX100で。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_pr=-40000
少し画質落としてよいならこのへんもいいかもです。
広角(広い範囲を撮れる)優先ならZR4000・望遠ある程度必要ならZR3100で。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.5-1&pdf_pr=-40000
書込番号:20452938
0点

遠くを撮るか(望遠の有無)?
かなり遠くを撮るか(超望遠の有無)?
建物を撮るか(広角の有無)?
それだけ教えてo(^o^)o
書込番号:20453126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、どうぞ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011839_J0000018460_J0000016185_K0000386303_J0000019976&pd_ctg=0050
高画質でアタマひとつ出ているのはRX100でしょうね。
ただ、ズームはそんなにききません。
小鳥が撮れるくらいのズームが欲しいのなら、
4〜5万円は出しましょう。
書込番号:20453139
0点

昨日のスレの答えでは足りませんでしたか?
答えはほとんど同じものになると思いますので、リンク貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018455/SortID=20448558/#20449487
新しくスレ立てしなくてもよかったような気はしますが・・・
スマホのカメラは30mm前後の広角単焦点にF2近辺の明るいレンズなかんじなので、
場合によってはスマホの方が上のこともあるくらいですからね。
このカメラ含め、特に超望遠指向のものは1/2.3型センサーしかなく、
実はこれは最新スマホ機種のセンサーと同じなんです。
なのでメリットとしては、色々な焦点距離のものが撮れる、特に望遠側が、
というところだけといえばそれだけかも。大抵はスマホより重くなるし。
もし少しでも上の画質を考えると、このへんになります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.5-&pdf_so=p1
スマホとの差を強く感じられるのは、1型超えてくるあたりからでしょうか。
ただ、先に書いたように結局スマホで全体表示でしか見ないのなら、差なんて感じないかも。
画質について考える事自体があまり意味がないかもです。小さい液晶モニターでは
等倍で絵をしっかり見るには小さすぎますし、低画素数の絵でもキレイに見せてしまうから。
27インチのiMacと11インチのMacBook Air使ってるとよく分かるんですが、
MBAではキレイに見えてるけどiMacだとアレレレ・・・ダメだこりゃなことはよくあります。
印刷するにしても、L版印刷くらいまでなら大差ないと思います。むしろ、
ピントが全体にきっちり合う小センサー機種の絵の方がうまく撮れてると感じるかもです。
ですんで、絵の見方・印刷が高画質を必要としてないのなら、
高画質を求めてもあまり意味がないかもしれません。
そこよりは、暗所耐性(暗いところでも上手に撮れる)を優先して考えたらよいのかな。
フラッシュでなんとかする、をまず考えるべきでそこから機種選定すべきですが、
フラッシュなしで考えた場合は高ISO感度時のノイズ量の少なさからセンサーサイズと
明るいレンズとがポイントになってきますので、
大センサー機種(これにすると大抵の場合明るいレンズがセットになってきますので)かなと。
書込番号:20453529
0点

>素人カメラマン1207さん
明るい場所で静止画を多くとることを目的にカメラを使いたいと思っています。
どのカメラがその使用目的に合っていますか?
普通のカメラでこの内容が不向きのカメラってあるのかよと思いますが・・・
安いだけなら、スマホのカメラで十分です
書込番号:20453720
3点

>素人カメラマン1207さん
「世界は一つ最近のデジカメは何れも十二分に高性能」なので、
気に入った機種を使いましょう。
書込番号:20456722
1点

撮影する距離毎に、明るさの調整が必要です。オートでは限度があります。また、使用している部品の質で画像は変わります。値段なりです。5万以下なら携帯と大差無いものが多くなります?レンズを分離出来るからコンデジより性能が上?という事はありません。また、各種レンズを用いて撮影するのが一眼です(遠くと近くでは別のレンズを用います)
書込番号:20459702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013466/SortID=20368668/?lid=myp_notice_comm#20370941
↑で、馬を撮るのに最適なカメラの事を伺った者です。
結局、こちらのB-700を購入しました。一眼レフやミラーレスはとてもじゃないけど、使いこなせないと思い
高倍率ズームが可能で予算5万円以内だったB-700にしました。
早速、牧場見学で利用したのですが、オートモードで撮影した写真は、馬が首を少し動かしただけでぶれでしましました。
大事なシャッターチャンスもぶれていて涙;
カメラ用語を調べて、ISOなど単体の意味はやーっと解ってきたレベルです。
馬を撮るには、シャッタースピードが1/800以上など、色々調べてはみたのですが、このカメラで言うと、どのモードで何処を細かく設定すれば良いのか、が分かりません。。
「S」のシャッター優先モードにしたり、動物撮影モードなど…。。
Fn1ボタンに、逆光に強いモードも設定しよう!とは思っていますが、いまいちベストなのか分かりません;
冬の北海道の外の放牧地での撮影は、手袋してても寒で指先がやられて、細かい設定をする余裕がありませんでした(そんなにボタンが出て無いMENUボタンは手袋を外さないと押せなかった)。
なので、基本的に馬の動きに強いモードと設定にして、Fn1ボタンとFn2ボタンに登録しようと思っています。
初心者で申し訳ございませんが、ご教授お願い致します<m(__)m>
1点

>ゆぅ☆★さん
前回の多数の回答をどの様に理解されたのかが疑問ですが、この機種だと上げられたお写真の状況で頑張っても
シャッタースピードはISO最高の3200で40分の1秒程度が限界かなぁと想像します。
出来る範囲で挑戦されるならズームの一番広角側24ミリ相当のところを使ってAモードで絞りF3.3、ISO感度を
設定し直してISO3200で撮るしか無いでしょうね。(シャッタースピードはその場の明るさ次第)
今回の場合では多分画質はザラザラでかなりブレた画像となる事でしょう。
屋内はストロボ撮影で我慢して日中屋外を中心に撮るのが良いと思います。
動物ではストロボ禁止かと思いますが・・・
動体撮影で撮り易いのはSモードですが、日中屋外でしか思い通りにならないかも知れません。(ISO3200は非常用?)
ここら辺がセンサーの小さいコンデジの泣き所かと感じます。
書込番号:20444466
2点

馬房内ですか。条件悪いですね〜。照明不十分でスポーツ撮影より厳しいでしょう。
ISO感度は1600/3200まで上げてみる。
暗く写って当たり前ですから、露出補正 -2/3に設定してシャッタ速度を稼ぎましょう。
書込番号:20444482
1点

その写真、ISO800の1/8秒で撮られていますね。
それを、
ISO1600にすると1/16秒、
ISO3200にすると1/32秒にしかなりません。
動きモノなら1/200秒くらいは欲しいところです。
ISO設定は3200までなので、まあ、このカメラでは無理な条件でしょうね。
ザックリ言って、こんな低性能なセンサーで狙う条件ではありません。
F2.0のレンズ、APS-Cサイズかつ高性能センサーの一眼がベストだと思います。
予算は30万円くらい必要でしょう。
なんやかんや言って、やっぱりカメラというものは、
光を取り入れるためにレンズがあるのですから、太陽か照明がある場所で撮る道具です。
ゲージツ作品でも狙わない限り。
書込番号:20444636
2点

>さわら白桃さん
多くのご返答を頂いたのですが、様々なご意見を頂き、専門用語もピンと来ない、更に混乱…。。
シャッタースピード、ISO、絞りの関係なども、カメラスペック表に書いてあるだけでは無い、関係性とやらが全然分かりませんでした。。
多くの方にご意見を頂いたのに、無駄にしてしまったようで、申し訳ございません。。
望遠レンズに付け替えたりもろくに出来ない以上、普通のデジカメの方がまだ触る気になるな、と思ったのと…
スマホ感覚で使えて、望遠がスマホのように荒く無い物で、wifiでスマホに取り込めて最終的にはスマホで編集、管理出来るのが良いなと思いました。
実際に、現場で望遠レンズを付け替える時間は無く(馬がずいずい近づいてくれば望遠は使えない)
他の見学者さん達を見ていると、遠くを撮る専用のかなりでかい望遠レンズのカメラと、普通のまぁまぁ望遠も利くデジカメ(COOLPIXの人もいました)と2つ使いの人が多かったです。
B-700でも明るい放牧地でなら、近くも遠くも問題なく撮れたのですが、問題は厩舎や馬房内だなと思いました。
スマホで撮っていると馬房内は苦労があまりないのに、B-700だとぶれるなぁ〜。⇒元の予定通り、近くはスマホで撮って、何百メートルも先の被写体はB-700で撮る、にして使いました。
手袋をしたままだと、スマホのタッチ画面操作でもたつくので、持ち替えずに撮れたらなぁ〜〜と思い、このカメラで一番適切な設定を知りたい、と言う感じです。
書込番号:20444643
0点

>うさらネットさん
馬房も開けている扉や、馬房の位置が違えば主要光採も違うので、撮れる写真が全然違います;
曇り空だと外でも暗〜い画像になったり。。。
ISO感度をMAXまで上げて、露出補正 -2/3に設定してみます!
ありがとうございます★
書込番号:20444664
1点

>エアー・フィッシュさん
オートモードで撮ってこれです。
>ISO1600にすると1/16秒、
>ISO3200にすると1/32秒にしかなりません。
こちらの文章を見て、ISOとシャッター速度の関係がやっと実感?出来ました。
カメラを触るまでは、何のことなのか全然ピンと来てなかったので。。
予算30万ですか!!!
それは…買えたとしても落としたら、ぶつけたら…と思ったら怖くて押し入れに入れてしまいそうです(笑)
馬の撮影はフラッシュ厳禁なので、明るい所で撮るしか無さそうですね。
ありがとうございました☆
書込番号:20444689
0点

今更だけど、このシチュエーション撮るのに5万出すならミラーレスでしたね。
たぶんセンサーの大きいミラーレスの方が撮るのは楽だったかも。
まずは広角側でシャッタースピード優先でISO6400くらいまで上げて下さい。
そこから3200、1600、800、400と下げてみて下さい。
後はブレなくて、ノイズを自分が許せる範囲のISOを見極めて下さい。
もしくはフラッシュでは無く、ライトがあるといいかもしれませんね。
書込番号:20444703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使い分けで活かしていくのが良いでしょう。
でも実際に提案した撮り方(広角側でISO上げて撮る)で撮るとメインの被写体が暗くなりますが、背景に出入り口?か
窓が大きく入りそうでひょっとしたら速いシャッタースピードとなるかも知れません。(馬のシルエットならそれでもいいし)
スマホやPCで編集すれば多少は改善するかも知れず、室内は望遠封印で撮ってみてはいかがでしょうか。
ミラーレス機や一眼レフになっても基本となる撮り方や設定のコツは一緒なので、不便な機種で覚えるのも後に
役立つと思います。
ブレ無しで撮るのが難儀ですが手軽に持ち歩ける1440ミリなどまず無いので、この機種ではそういう使い方に
慣れるべきでしょうね。(手ブレ補正を過信せず高速シャッタースピードの見極めが肝かと思います)
書込番号:20444749
1点

こんばんは。COOLPIX B700 は持ってませんし、馬小屋での撮影をしたこともありませんが・・・。
ダウンロードした活用ガイド、pdfの150ページ(文書の134ページ)、「ISO感度の設定」
撮影モードは[P](プログラムオート)
ISO感度設定は、初期設定の[オート]のまま
低速限界設定は、初期設定の[しない]を[1/30秒]に変更
暗い所での撮影時は、ズームをしないで(一番小さくしか撮れない)広角端。
では、ご幸運を。
<補足>
カメラに慣れて、撮影時に設定をちょこまかいじる余裕ができたなら、
暗いところではISO感度を[ISO3200]に(明るいところでは[ISO100]に)すれば、
よりちょっとだけ良くなるかもしれません、ならないかも。
このカメラはズームをするほど暗いところが苦手になります。よって暗いところではズームしないで。明るいところではズームを活かしてかまいません。そこらの使い分けは、数多く撮っているとわかってくるでしょう、ならないかも。
活用ガイドにも載っていますがISO感度を高くすると画質が悪くなります。これが我慢の限界を超えるなら、カメラの限界かもしれません。写真の修整(ノイズ除去のフォトレタッチとか)でもダメなら買い替えとか他の手段をお考えください。
書込番号:20444766
3点

ごめんなさい。ISO3200まででしたね。
やはりライトが欲しいところ。
最低でも1/60秒、1/125秒のシャッタースピーは欲しいですね。
書込番号:20444788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
ミラーレスの方が良かったんですよね;撮ってみてやっと、ちょっと分かりました;;
前回質問させて貰った時も、ミラーレス!と最初は思ってたんですが、沢山ある中でどれが良いのか分からなくなり…
手入れも出来ないし、ど初心者が使うなら…と普通のコンデジを1号機に選びました。
実体験しないと学べない自分の脳みそが悲しいです(´;ω;`)
ISOはMAXにしておこうと思います!
馬の見学は規制も結構あって、三脚禁止だったりもするので
でっかい望遠レンズ持ってる人達が普通に構えて撮ってるのが不思議でなりませんでした…。
カメラは深いですね…。
、ライトがあるといいかもしれませんね。
書込番号:20444828
0点

>さわら白桃さん
アップした馬は白いので、まだ見やすい方で、黒い馬の写真は酷い仕上がりになりました(;´Д`)
今の時期、16時前には北海道は日が置ちてかなり暗くなるので、シャッター禁止である以上、厳しいのかもしれません…。
厩舎の電気が点いたけれど、オレンジ色の間接照明程度なので、全然ダメでした(+_+)
スマホが暗くても明るく撮ってくれる機能付きなので、持ち替えて撮って行こうと思います。
私は頭悪すぎなので、自分でも撮れるレベルの良いカメラは〜と、使いこなすのではなく、あくまでカメラ性能に頼ってしまいそうですが…まずはこのカメラで出来る事をやって行く努力をしようと思います。
す、すみません…
>手ブレ補正を過信せず高速シャッタースピードの見極めが肝かと思います。
の、見極めとはどう言う事でしょうか??(;´Д`)
書込番号:20444882
0点

外で遠くから馬を撮るには最適なカメラかと。
室内用にソニーRX100 などの1型センサーで明るいレンズのカメラがあるといいかも。
書込番号:20444900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗い場面では、オートでは必ず大ブレになりますから、
まずレンズは一番短い状態(広角端)でF値を稼ぐ(ズームすると暗くなって撮れません)。
Sモードで1/80秒で撮ってみて、暗いようなら、もっと時間を短くしてみる。
暗いところではある程度許容する意識で撮るのが良いと思います。
大ブレよりコブレで。
高性能カメラを買ってもいいですが、
そのカメラなりの写真を撮る方法もあります。
書込番号:20444939
0点

>スッ転コロリンさん
>活用ガイドにも載っていますがISO感度を高くすると画質が悪くなります。
ネットで調べた時、この様な記載を見て、ISO感度は優先順位めっちゃ上じゃないんやなぁ〜と思ってしまいました;
おっしゃった設定にして、一度撮って見ようと思います!
>これが我慢の限界を超えるなら、カメラの限界かもしれません。写真の修整(ノイズ除去のフォトレタッチとか)でもダメなら買い替えとか他の手段をお考えください。
買い替えるなら…次は何を第一にすれば良いのでしょうか?(´;ω;`)
書込番号:20444975
0点

通常1440ミリなどと言う超望遠撮影だと三脚などを使用して、その上カメラ自体を揺らさないように様々な
工夫をして撮影しないとブレてしまいます。
要は遠くのものを撮ろうとすればするほど手元が少し揺れただけで、写る画像はとんでもなく大きく揺れるわけですね。
撮り手の技量次第なのですが、ご自身で1440ミリ状態で撮影する際にどの位速いシャッタースピードならブレずに
撮れるか、そこを見極めておかないとブレブレ写真を量産してしまいます。
言うまでも無く速いシャッタースピードを使ったほうがブレ無いわけですが、そうするとISO感度が上がる為に画質に
悪影響を及ぼします。
つまりご自身で許せるISO感度(画質ですね)も見極めないといけない事になってきます。(曇りや夕方は結構厳しいですよ)
解りにくい書き方だったようで申し訳ありません。
書込番号:20444987
2点

>エリズム^^さん
スマホと使い分ける為に、手袋をグレードアップさせようと思います(^^;)
あとは他のカメラも知って行こうと思います☆
書込番号:20445010
0点

>ノビタキオヤジさん
>Sモードで1/80秒で撮ってみて、暗いようなら、もっと時間を短くしてみる。
時間を短くする、と言う設定方法が分からないんです…。
そのままの表現が無くて(´;ω;`)
書込番号:20445051
0点

先ずはこのカメラでも出来るだけ綺麗に撮れるように頑張りましょう!
最初は構え方からですかね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
屋内は人の目にはちょっと暗いと感じる程度でもカメラにとってはとても暗い場所ですので、カメラ任せだとシャッタースピードを遅くして、絞りをもできるだけあけ(Fという数字が小さくなる)、ISOを上げるので(暗い処でも明るく撮れるように)
アップした写真のように
シャッタースピードが1/8秒、絞りがF3.8になったんでしょうね。
シャッタースピード1/8秒というのは、かなり上手い人でもしっかり構えて撮らないと手振れしてしまうシャッタースピードなのでもう少し速くしないと馬は上手に撮れないでしょう。
出来れば1/100秒位で、動いている馬の顔(可能なら瞳)をしっかり追いかけて撮ると、他が少しブレていても見え方が違うのでそういう点も心掛けると良いと思います。
またシャッタースピードは何度か試してみて、ゆぅ☆★ さんが手振れしない(建物などを撮ってみて角が滲んで見えない)スピードはこの位というのを知っておくのが良いと思います。
Fn1とFn2に設定を登録してそれを切り替えて撮りたいという事なら、私ならどちらもシャッタースピード優先モード(絞りはカメラが勝手に決める)にして
Fn1は屋内とか暗い時用で 1/100秒か1/200秒 ISOは上限までのオート(カメラ任せ)
Fn2はお天気の良い日の外用で 1/1000秒か1/800秒 ISOは同じく上限までのオート
で撮ってみて、写真を見ながら設定を変えていくと思います。
ニコンの別機種で屋外ですが、先日雨が時折降る曇天の中撮影した写真がありますので、参考に何枚か貼っておきます。
1枚目は1/1000秒という速いシャッタースピードで馬が飛んでいるところがちゃんと止まるように撮ったもの、
2枚目は1/320秒で流し撮り(遅いシャッタースピードで疾走感を出す撮り方)で撮り始めた時のもので、自分がどの位遅いシャッタースピードで撮れるか(今日の調子はどうか)を確かめているところ、
3枚目は1/60秒という遅いシャッタースピードで飛んでいる馬のスピード感を出そうとしたもので(背景が流れて馬が勢いよく飛んでいるのが分かるかなと)
等倍で見るとライダーの服の境界などがブレているのが分かると思います。
このカメラでもちゃんと撮れば綺麗に撮れる時もあるので、頑張って練習して下さいね♪
書込番号:20445059
1点

あくまでも一例ですが、
こんな感じのカメラが必要になります。
ボディ
http://kakaku.com/item/K0000749557/
レンズ
http://kakaku.com/item/10503510205/
少ない光を取り入れるため、明るいレンズにこだわりたく、
こんな価格のレンズになります。
コンデジでもFZ300がF2.8通しの明るいレンズですが、
センサー性能が弱く、性能的には諸刃です。
書込番号:20445091
0点

>ISOとシャッター速度の関係がやっと実感?出来ました。
ではISO固定でレンズの明るさとシャッター速度の関係
レンズの明るさ=F値(※小さいほど明るいレンズです)
(明るい) 1.4 →2→2.8→ 4→ 5.6→ 8 ・・・・ (暗い)
√2を掛けます
右に行くにしたがって1段暗くなる という表現で使います。
で、1段暗くなるとシャッター速度は半分になりブレ易くなります。
暗い場所ではレンズの明るいタイプが欲しくなるのですが
スレ主さんがアップされた写真データ
シャッター速度
1/8秒
焦点距離
7.2mm
絞り数値
F3.8
露出補正
0
ISO感度
800
を参考にしながら
私が馬小屋の中で馬を撮るなら
キヤノンEOS M10 :\27,018
http://kakaku.com/item/J0000017650/
レンズEF-M22mm F2 STM \21,369
http://kakaku.com/item/K0000401906/
ですが標準ズームが1本おまけで付いてくるダブルレンズキットがお得ですね(^^ゞ
EOS M10 ダブルレンズキット \49,500
http://kakaku.com/item/J0000017652/
EF-M22mm F2 STM を選択
ISO6400〜12800
絞り優先モードF2〜4
程度の設定で挑むかなぁ・・・。
因みにズームレンズ例えば
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
の F3.5-5.6ですが18mm時の開放F値が3.5で55mm時はF5.6という意味です。
X7ダブルズームを購入しそちらには望遠ズームの方を付けっぱなし(2台体制でレンズ交換を避ける)
であれば、今回スレ主さんにはピッタリのセットだったように思います。(約10万円)
書込番号:20445094
1点

>さわら白桃さん
いえ、頭悪くてすみません;
嚙み砕いて説明して頂いて分かりました☆ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:20445099
0点

>ゆぅ☆★さん
私がP600を購入して限界を感じて一眼レフに入った時の心境に似ているような気がしました。
B700って一眼レフに近い形ですし、超望遠撮影もできる光学60倍ズームですから、きっとどんな写真も撮れるだろうなんて思いますよ。
この光学60倍ズームというのがわかりにくいですよね。
単純に望遠側の焦点距離を広角側の焦点距離で割った値に過ぎません。
単焦点レンズなんて1倍ですから(^_^;)
フルサイズ換算1440mmと言っても、焦点距離は258mmの1/2.3型センサーの普通のコンデジです。
しかも、高感度耐性も優れるわけでもなく、ちょっと暗めの場所だとフォーカスもいまいちです。
私もしばらくP600に付き合いましたが、基本的には動きものは諦めました。
SモードでSS1/100以下で撮影できるか試して、駄目なら諦めるしか無いかなと。
お写真は1/8秒ですので、流石に手ぶれは抑えられないでしょうね。
でも、お月様などの天体撮影では威力を発揮してくれます。
三脚使用で撮った写真を載せますが、P600でもこれくらい撮影できますので、B700ならかなり行けますよ。
色々とお試しくださいね。
書込番号:20445148
1点

なんだかこのカメラじゃ無理みたいな書き込みが多いですね(苦笑)。
確かに屋内はちょっと厳しいかなとは思いますが(でも全然撮れないとは思いません)、外なら撮れると思いますし、買ったばかりのカメラですので頑張ってみて下さいね。
書込番号:20445279
2点

>ハワ〜イン♪さん
目で見たままより暗く写るのが意外だでした(^^;)スマホでも見たままに写るんだから〜と余裕と思ってました;
>アップした写真のようにシャッタースピードが1/8秒、絞りがF3.8になったんでしょうね。
先ほどから設定をいじってみているのですが、ISOをいじるボタンはあっても、Fとスピードが分かりませんでして…(;´Д`)
自分がアップした画像のシャッタースピード1/8秒、と言うのも、自分がアップした画像のページを開いて、表示されているのを見て知りました…(+_+)
そして今、ここにアップせずにシャッタースピードがどのぐらいになっているのかをどうやって見るのか、を説明書を読んでます…が、分かりません。。
ISO感度autoで800まで、と言う設定もありますが、MAXの3200はそれにしか出来無さそうです…。
障害を飛んでいる所がバッチリ写ってますね〜!!素敵です('ω')!
走ったり飛んだりしている写真は、良いカメラ持っててプロってる人が撮った写真を拝見して満足なので
そこまでじゃなくて、手軽な価格で〜と思って買ったんですが…
ただ馬房内をうろついてる馬を撮るのに苦戦するとは思ってなかったです(-ω-;)
ペットモードとか鳥モードとかあれば十分だと思ってました…。。
書込番号:20445348
0点

>エアー・フィッシュさん
レ、レンズが20万!!!!!
た、高すぎてびっくり…Σ(・ω・ノ)ノ!
高いカメラが必要なようなレベルは、ひと様のお写真を拝見して、自分のレベルなりに撮れれば満足!なレベルなので
20万も…出せないですね…(;´Д`)ハサンスル…。。
書込番号:20445370
0点

>にこにこkameraさん
>この光学60倍ズームというのがわかりにくいですよね。
そうなんです!ミラーレスの所で、35mmで300mmがあれば〜とご意見頂いてたんですが
デジカメで探したら、60倍と単位が違う…となりまして…。。
>SモードでSS1/100以下で撮影できるか試して、駄目なら諦めるしか無いかなと。
お写真は1/8秒ですので、流石に手ぶれは抑えられないでしょうね。
今どうやったら1/100とかスピードいじれるのか、で脳みそ爆発寸前です…(-ω-)
止まっている被写体なら持ってこいなんですね!確かに、望遠鏡としては使えました!
牧場地奥にいる馬が何してるのかなぁ〜とズームして見れるだけで、便利〜♪と思っていたので(笑)
書込番号:20445405
0点

>にこにこkameraさん
>9464649さん
すみません、レス相手間違えてしまいました;上の投稿は>9464649さん宛てです<m(__;)m>
>にこにこkameraさん
√が出て来た所でオエーとなりました…(;´Д`)オヨヨ…
オススメ頂いた1台目のカメラも見ていました!!
デザインも好みで値段もぼちぼちだったので!
ファインダーが必要と言うご意見を頂いて、最終的にMy選考から外れたんですが…(^^;)
結局ファインダー覗いて撮ってません…(+_+;)
2台目の方はノーチェックでした、値段でカットオフ。。
B-700の次に買おう!と思った時に、参考に致します<m(__)m>
書込番号:20445443
0点

>ISOをいじるボタンはあっても、Fとスピードが分かりませんでして…(;´Д`)
Sモードにして、右手の親指の位置のダイヤルを回すとシャッタースピードが変わります。
Aモードにして、同じことをやるとF値が変わります。
ISOをMAX(=3200ですか?)にしてPモードで撮るのが良いかと思います。
または同じくISOをMAXにしてAモードで、できるだけF値を小さい値にして(と言っても目一杯ズームするとあまり小さくできません)
撮る。
書込番号:20445451
0点

M(マニュアル)モードにしたら、スピードとFをいじれました!
Sモードはスピードだけいじれて、Fは自動で変わっていきました!
やっといじれました〜(;´Д`)=33
書込番号:20445490
0点

慌てない慌てない!
ゆっくりで大丈夫ですから、もう少し上手く撮れるようにちょっとずつで良いので練習しましょう。
お休みの日にでも外で何か動くものがあればそれを見つけてシャッタースピード変えて色々撮ってみて、この続きで良いので、こうゆうのが撮れたけど本当はこう撮りたかったとか、分からない事やできなかった事を一言添えてアップしてみませんか?
私も最初は絞りって何? なんていう感じでしたよ。
先ほどアップしたのと同じ日に、走る馬を撮るには凄く遅いシャッタースピードで撮ったものを一枚アップします。
ブレ(過ぎ)ているのでこれはないだろうという方も多いかもしれませんが、何となく失敗だと消せずに残してある一枚です。
プロが撮る写真を見ながら、自分でも大好きな馬の写真を撮りたくてカメラ買ったようですので、B700で少しでも素敵なワンシーンが撮れるように頑張って下さいね。
書込番号:20445612
0点

こんばんは。
[書込番号:20444975]での問いかけ「買い替えるなら…」、
カメラまかせで歩留まり(成功率)もかけるなら、スポーツ写真のプロ用一眼レフに35mm・F1.4のようなレンズを組み合わせて数十万円ですか。
馬を落ち着かせるためでしょうか、厩舎はかなり暗く写真撮影には厳しい状況のようです。馬が動かずじっとしているなら、一眼レフでなくても「明るいレンズを売りにした」そこそこの性能のデジカメでも撮れるかもしれません、できないかも。
首を上下に振りながら人と共に歩いて近づいてくる馬の速さでも、そこの暗さだとオートフォーカス(AF)がすぐに決まらず、AFがもたもたしている間にタイミングを逃してしまうってことになりそうです。だから高性能のAFのデジカメ、スポーツ用のソレが必要です、たぶん。
AF性能の劣るデジカメでも策がないわけではありません。「置きピン」と呼ぶ技、あらかじめ撮影タイミングの場所までの距離を把握して、たとえば2mならその距離にレンズのピントを合わせておいて、その2mの所に馬の頭が来たらシャッターを切ります。この技でピンボケのない写真を撮ることはできますが、失敗も多く、歩留まりはそれなりです。(AFのままフォーカスロック(説明書を参照)したりマニュアルフォーカス(MF)でレンズのピント位置を合わせておきます。)
動いている馬をブレずに撮るには、「明るいレンズ」なら「暗いレンズ」よりもブレは少なくなります。が、完璧にブレがなくなるわけではありません。
「歩く速さに合わせてカメラを動かして追う、上や下の上下する馬の首が止まる瞬間を予測してシャッターを切る」などの技である程度はカバーできなくもありません、できないかも。
まぁ、スマホでそこそこの写真が撮れるなら、デジカメとの使い分けが簡単で安上がりです、買い替えや買い足しよりも。
<余談>
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)ではズーム倍率を大きくしてスマホのデジカメ機能と差別化しているようで、そこそこ価格のコンデジではズームは効くけど「暗いレンズ」で妥協せざる得ないようです。それで暗いところでフラッシュ発光なしだとスマホの方がマシな写りになるのかと思います。
「明るいレンズ」や「暗いレンズ」の表現は、カメラ界の表現です。一般社会の「明るい/暗い」との違いはボツボツ学んでください。
丁寧な返事に敬意を表して、長文ながらお節介を。
書込番号:20445649
1点

>ゆぅ☆★さん
好きこそ物の上手なれ
です!
書込番号:20445657
0点

>ゆぅ☆★さん
理解していただきやすいように、なるべく簡単に系統立てて書こうと思います。
でも十分長文になってしまっていることも自覚してますが・・・
スマホと比較して外・室内での撮影にB700使っているようですので、まず各々の共通点と差異を。
(1) センサーはスマホも多分同じと思われる1/2.3型のとても小さいセンサー。
(2) スマホのレンズは多分かなり明るい(開放F値の小さい)もの。F2以下かと。
一方B700は広角端でF3.3・望遠端でF6.5で、広角側で約2段・望遠側で約4段暗い。
(3) スマホのレンズは30mm前後の広角域の単焦点レンズ。B700は24-1440mmのズーム。
これを分かりやすく翻訳すると、
(1) 基本的には暗いところでの撮影には向いていない。明るいところでも画質はそこそこ。
(2) 暗いところで撮ろうとすると、むしろスマホの方がうまく撮れる。
(3) 明るいところで普通に撮影する分には、B700の方が被写体に近寄ったり離れたりする必要なく
近くのものから遠くのものまで動かずに自分のほしい大きさで自在に撮れる。
になります。各々について、なるべく少しずつ(これで?)説明します。
(1) センサーサイズのはなし
画質と暗所性能は、まずセンサーサイズに大きく依存しています。大きいものになるほど、
高画素数にきちんと対応し、暗いところでISO感度が上がってもノイズ発生が少ないのです。
1/2.3型センサーは現在売られてるデジカメ中では最低ラインの豆粒センサーで、
性能的にも最低です。どれだけ画素数を大きくしても実際は500万以下の解像しかできない
(B700は2000万画素・スマホも1000万画素以上だったりですが、実質無意味なのです)ですし
高ISO感度ノイズもISO200超えたあたりから目立ち始めてしまいます。これに対して
例えば1型センサーは1/2.3型の約4倍の面積・4/3型は約8倍・APS-Cなら約13倍で、
1型でなんとか2000万画素の解像・サイズ上がるほど余裕ができて絵がさらに良くなっていく
というかんじです。さらに、高ISO感度ノイズも面積と比例するかんじで減っていき、
1/2.3型のISO200が1型のISO800(4倍)というかんじ。別の書き方をすれば
同一条件で4倍速いシャッタースピードで撮れるようになる、ということです。
まとめると、センサーが大きいほど使い物になる絵の大きさが大きくなり画質が上がり、
暗いところでの撮影でもブレ写真が減るということです。
(2) レンズの開放F値(明るさ)のはなし
画質と暗所性能を上げる別の要素として、光が入ってくる部分・レンズの性能も重要です。
開放F値が小さいほど、光がたくさん入ってくると考えてください。その光量を絞りで調整します。
絞りには値としてF1/F1.4/F2/F2.8/F4/F5.6/F8/F11/F16/F22と変動し、
それぞれの間を1段としています。この1段分をシャッタースピード (SS) で言ったら、
1/8秒 / 1/15秒 / 1/30秒 / 1/60秒 / 1/125秒 / 1/250秒 / 1/500秒 / 1/1000秒になります。
で写真を撮るとき、カメラに適切な量の光を入れるわけですが、そこでの絞りとSSの関係は
1段絞ったら1段SSを遅くする、になります。つまり、1/30秒 F5.6での撮影と
1/60秒 F4・1/125秒 F2.8・1/250秒 F2・1/500秒 F1.4では同じ光量がカメラに入るのです。
ということは絞り開放になる暗いところでは、開放絞り値が2段低いスマホは、
SSが4倍(2x2)速く写すことができ、その分ブレを減らすことができヒット率が上がるわけです。
この点も、B700が暗所が苦手な大きな要因です。さらに望遠側は4段分暗いので、
そっちはもう完全に使い物にならないレベルです。
(3) これはもう、ズームの便利さは体感されてますよね。レンズ交換もしなくていいし。
でもこれは逆にデジ一眼との比較ではデメリットで、明るいレンズに取り替えることが不可能、
ってことでもあります。前向きに取れば、上記(2)踏まえて明るいところでは万能ですけどねw
長いんで、ここで一度分けますねw
書込番号:20445838
1点

最初の質問も見せていただきました。
K-S1のスレにしていた時点では、その直感はアタリだったわけですが、
とにかく終始みなさんが4/3型センサー以上のいわゆる大センサー機種をオススメしていたのに、
最終的にデジカメ内で最小の1/2.3型機種B700にしてしまったのが、
本スレ最初の失敗写真の一番の理由ではあります。
とはいえ、K-S1での質問の最初から暗所撮影前提の出だしではあるのに、
暗所撮影におけるセンサーサイズの重要性をどなたも強く説明していなくて
(オススメ機種は大センサー機種のみなのですが)これは説明が悪すぎるなと思いました。
そこで最低でも1型以上のセンサー機種じゃないとダメだからね、としていれば、
B700という選択は絶対なかったわけで、この展開はとても残念な気分です。
悔やんでも手元にはB700、なわけですから、とりあえずはB700にやれることを。
はっきり書きますが、B700はとても明るいところでのオールラウンド撮影専用、
超望遠域が得意だけどあまり速く動くものを撮るには適さないのでその用途のみで、です。
暗所撮影をしようと思ったり動きの速いものを追いかけ回すには、
別カメラを準備するしかない、と割り切ったほうがよいかと思います。
現在なるべく安価・軽量で近距離の暗所撮影を楽にするものは、初代RX100ですかね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
最初の失敗写真は、約40mmの換算焦点距離で1/8秒・F3.8・ISO800で撮っていますが、
もしRX100で同じくらいの画質を得ようとすればF2.5・ISO3200くらいにはなり、
シャッタースピードを3段(2x2x2=8倍)速い1/60秒にできるわけです。
絵を見るともう少し暗く撮ってよさそうで、1/125から1/250秒の間にできブレも止められそう。
さらにLX100ならセンサーがRX100の約2倍なので、同条件でSSをさらに2倍速くできるし。
これを単純にB700でやると、異常に暗い絵になるかノイズガサガサなので、やっちゃダメですw
一応、4/3型センサーと1/2.3型センサー機種を暗所で撮り比べた例を挙げておきます。
両者なるべく小さい絞り値で撮ってますが、見て分かる通り解像もノイズ量も段違いです。
光が足せないなら、とにかく暗所は大センサー+明るいレンズ以外ないと考えるべきです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=20162824/#20165925
また、本気で動きものならK-S1の方のスレが詳しいと思いますので、そちらを熟読で。
長くなりましたが結局このへんを理解できていれば、
ご自分で何を買えばいいか判断できるはずです(できるようになったでしょ?)。
基本的に最もオススメなのはセンサー大きくレンズ交換が幾らでもできるデジ一眼ですが、
より機動性を追求して小さいものを多少望遠犠牲にしてもなるべく安く、なら
センサーサイズの大きい明るいレンズのついたコンデジでもなんとかなる、ってことです。
書込番号:20445839
2点

>ゆぅ☆★さん
自分は野鳥がメインですが、
曇りのときはいいシャッターが切れないし、いい色がで無いので、大抵は撮影を諦めます。
逆に晴天のときは、意地でも撮影に行きたい!という気持ちになります。
天気(明かり)は重要な要素ですが、
ズームするとレンズが暗くなるので、シャッターを稼ぐにはズームをしないというのもコツのひとつです。
逆にズームで寄りたい時は、
明るい場所という条件が、より必要になります。
書込番号:20445957
0点

>ゆぅ☆★さん
返信ありがとうございます。
ちなみに、シャッタースピードの変更はコマンドダイヤルを、絞り値の変更はマルチセレクターを回すことで変更できます。
説明書に書かれていますので、各部名称なども見て下さい。
書込番号:20446198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、もう既に設定できていたのですね、失礼しました。
ちなみにAモードは絞り優先オートで、絞り値をユーザーが決めて、適正露出になるように自動的にシャッタースピードを設定してくれるモードです。
暗い場面では、シャッタースピードは遅くなります。
Sモードはシャッタースピード優先オートで、シャッタースピードをユーザーが決めることになります。
ただし、絞り値の最小値には限界がありますので、暗い場面では全開放でも露出不足で暗く写ることもあります。
これを補うにはノイズ覚悟でISOを上げるなどする必要があります。
Pはプログラムオートで、絞りとシャッタースピードをカメラが設定してくれるのですが、プログラムシフトという機能が使えるのがフルオートと違うところです。
Mはマニュアル設定ですね。私はあまり使いません。
PもAもSもオートの派生のようなものですので、色々と試してみましょう。
でも、B700だと限界を感じる場面も多いかも(^_^;)
書込番号:20446291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつおせっかいw 申し訳ないですがせっかくなので
9464649さんが書いている、プログラムオートでのプログラムシフトですが、僕が書いた
>1/30秒 F5.6での撮影と1/60秒 F4・1/125秒 F2.8・1/250秒 F2・1/500秒 F1.4では
>同じ光量がカメラに入るのです。
このズラシを意図的にできる機能が、プログラムシフトです。何のための機能かというと、
適正露出(光の量)をキープしつつ、被写体に合わせてSSを速くしたり、
ボケ量を意図的にコントロールしたりできるわけです。絞りとSS、両方が動きます。
対して絞り優先モードは、自分で絞り値(主にボカシ方)を設定・固定してしまうかんじ
SS優先モードは自分でSS(主にブレないように)を設定・固定して確約するかんじです。
書込番号:20446339
0点

>ハワ〜イン♪さん
ぶれてる写真もその時の記録ですよね!ぶれっぶれ写真達も一応残してます(笑)
やっと少〜し分かって来て…まだ新しい内に売って、新しく買い直そうかな…と思えて来ています…(笑)
馬房内だけで無く、曇り空の下なども多いように思うので、この際…。。。
書込番号:20448397
0点

>スッ転コロリンさん
数十万は…持ち歩く勇気無くすので…;
う〜ん…冬ボ出るし、B-700は売って、新しく買い直そうかな〜…と思ってます((+_+))
機能検索でAPS-C、ISO感度の高い物、付属レンズ有、wifi
だけで検索かけてみました。。
それでもこちらの皆さんがオススメして下さったような機種として申し分ないのかは分かりませんが…。。
書込番号:20448421
0点

>にこにこkameraさん
今の所、拒絶反応が出るぐらい難しいです…カメラ(苦笑)
何回も買い直したりはさすがに出来ないので、無い頭絞って理解出来るように頑張ります!!
書込番号:20448429
0点

>パクシのりたさん
>スマホのレンズは多分かなり明るい(開放F値の小さい)もの。F2以下かと。
検索してみたら、使っているスマホはF2でした。。撮った画像を見てまさしく痛感です;;
分かりやすく噛み砕いて下さってありがとうございます!!
APS-Cで探さないとダメでしたね…。。最初はそれで検索してKS-1にたどり着いたはずだったのに…変な方向に行ってしまいました(T_T)
価格.comサイトで、レンズの開放F値で機能検索する時、項目はどうしたら良いのでしょうか…(汗)
晴れの天気に恵まれる保障も無いですし(雨女なので;)、いっその事買い替えようと思っています。
もぅ失敗は出来ないので、更に分け分からなくなって来ているのですが…。。。
APS-C、ISO感度数値の高い物、付属レンズ有、wifi(これが無いと、画像を見る事すらしなくなるので;)
の機能で検索してはみたのですが…。。ぴんきりすぎて…((+_+;))
書込番号:20448472
0点

設定というよりカメラの性能と撮影する人の能力です。瞬時にピントを合わせ、コンスタントに記録し続けてくれるカメラでは無いからです。また、被写体の動きを追いかけながらの撮影では無いでしょうか?シャッタースピードの調整をしてもピントが合うわけではありません。カメラにとって適正な明るさを確保(カメラによって異なります)出来無いと、機能低下が起こります。その状態で倍率を上げての撮影はより一層の機能低下を招きます。カメラはそんなに素早くピント合わせから記録迄処理してくれ無いものです。
書込番号:20449016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆぅ☆★さんは要求の幅が広いので(暗い馬房から牧場を走る遠方の馬まで)迷うわけで・・・
買ったばかりの超高倍率デジカメの処分を考えるのはいささか早計かと思いますよ。
例えばEOSキッスのX7(Wi-FiなしですがWi-Fi付きSDカードにするとか)にEF-S24ミリF2.8STMを付けたものとB700の
二台持ちで撮影に臨むとかすれば全部撮れる事になりますよね。
キッスでもX8iにすればWi−Fi機能内蔵で文句なしかと。(防塵防滴無しですがあっても気休め位に考えたほうが良い)
「二台持ちなどプロでも無いのに・・・」と考えがちですが、コンデジと一眼レフなど撮影対象が欲張りな人なら
珍しくないと感じます。
詳しく検討してみれば解る事ですが、コンデジやミラーレス機でもファインダー付きでセンサーがそこそこ大きい機種で
明るいF値のレンズでWi−Fi機能内蔵で・・・などとなると大変高額となる筈です。
X7と24ミリF2.8や50ミリF1.8の単焦点レンズなら6万円強で買える筈なので検討してみればと思います。
書込番号:20449110
0点

望遠機能を優先させてしまうと、実は明るいレンズのコンデジはそうありません。
検索は、まずは広角側開放F値をF2以下・1型センサーに絞ってみます。そのとき、
単焦点のものを外すために、望遠側焦点距離を50mm以上とかにしてやります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec306=50-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
ここですぐ気づくと思いますが、広角端F2以下のカメラの望遠焦点距離は
G1Xmk2の120mmが最大で、つまり中望遠域までしかなくなります。
もっと望遠域まで明るいレンズを作ろうとすると、大きく重く高くなり、つまり作れないのです。
なので室内撮りのように狭く暗い場所であまり望遠使わなくてよい状況用ということになります
(明るい場所は大抵のカメラが使えるはずなので、当然これらも使えますがw)。
買い替えてもいいなと思われているようですので、買い替えというより買い増したらよいかと。
ここでも幾つか選択肢があります。
(1) 常に画質全体を高い状態にキープしながら1つで色々に対応
これやりたいならレンズ交換式カメラ(デジ一眼)に行くのがいいです。
デメリットは大きく重く高くなり、いつまでも追加出費があること。
レンズの単価が最低でも2・3万、高いものは青天井なのでお大臣ならどこまでもどうぞw
特にデメリット中でも、センサー大きくなるほど同じ望遠側焦点距離のレンズは影響を受け、
APS-CでB700の1440mmなんて、こんなのでも足りないわけです。ボディ込みで5kgとかw
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=800-
その分、高画質は常に保証されるようになるのですがw
(2) B700と違うところを担当するコンデジを買い増し
上記(1)が現実的でないと考えるなら、まあこれですよね。
また、(1)をやるとなるとB700の超望遠得意というメリットが薄れ、
普段使う画角(焦点距離)の画質から使わなくなってしまったらかわいそうなので。
これが、長々と説明してしまったところの大センサー+明るいレンズを買い増し、です。
確かにデジ一眼(レンズ交換式カメラ)のメリットもあるんですが、
大きなセンサーを積んだ小さいコンデジの機動性はデジ一眼には絶対ないので、
手軽に使うにはよいと考えています。
とにかくコンパクトでなるべく安くならRX100(初代でいいと思います)、
さらに画質・暗所性能考えるなら多少重く高いけどLX100、かと。
そして超望遠まで必要なときに、B700というかんじで。
書込番号:20449115
0点

>その分、高画質は常に保証されるようになるのですがw
なんか屁理屈でどこからかツッコまれそうな予感がするので一応。B700と比べて、って話ですw
また、高画質ってのは、実質的な高解像(高画素数できちんと解像している絵が撮れること)・
階調の豊かさ・ダイナミックレンジの広さあたりでしょうか。
画質のところは、ヒトにより許容が違いますから、ゆぅ☆★さんの感覚で選んでよいと思います。
そこを抜きにしてスペック的な絶対的数値の比較の話としてしてるだけなので、適当にwww
それでも、今回の元々の問題点のところ(シャッタースピード低下によるブレ)で考えると、
シャッタースピードを2倍早めたいなら1/1.7型、4倍なら1型 (RX100とか)、
8倍なら4/3型 (LX100)、16倍ならAPS-C、みたいな感覚かと思います。
書込番号:20449178
0点

あれ?もしかしてデジ一眼行こうとしてます?
とりあえずWズームレンズキットとすると、APS-Cなら換算450mmまでが望遠側は最大かな。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_so=p1
この中で、Wズームキットで最安値はやはりK-S1ですね。しかしこれ、スゴいです。
換算450mmまでのキットを安い方から見ると、K-S1の次はD3400Wズームキットまでないので。
最終的な(レンズ含めた)小ささ・軽さではこのD3400とかKiss X7なんかでしょうか。
で、軽さも考えるとミラーレスという選択肢もあるかもしれません。
センサーをAPS-Cだけでなく4/3型で考えるという手も。そこまで含めて売れ筋みると、
GF7(小さくメチャ軽・ファインダーなし)なんかが人気です。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1
Wifiのことは実は縁側に書いたばかりですが、スマホで見るだけだったら高画質はいらないので
(低画素でもキレイに見えてしまうモニターだしスマホで等倍表示とかは本末転倒なので、
写真を全体表示する分には高画素含めた高画質がいらない、という意味です)
やはり1型以上コンデジ(実はそれでも十分すぎるのですが)がいいかなーと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-1
書込番号:20449230
0点

>やっと少〜し分かって来て…まだ新しい内に売って、新しく買い直そうかな…と思えて来ています…(笑)
私も買い直すのはもうちょっと待ってからにした方が良いと思います。
馬が撮りたいという事は皆理解してそれならこれは とかお勧め書いていますが、少〜し頭でわかったからと言って、馬などの動くものを簡単に撮れるようにはならないし、買ったB700で全然撮れない訳でもないでしょうし…
あまり詳しい事はわからないというので、書きませんでしたが最初にアップしたこの写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018454/SortID=20444353/ImageID=2643689/
良く見ると馬の鼻の上に窓があってその先に外の樹が写っていますよね?
馬のたてがみの辺りを見ると光が当たっているように見えるので、他にも窓があるのかな? とも思います。
その場に居たわけではないのではっきりとは言えませんが、シャッタースピードとか絞りを自分で設定するモードで、
私ならシャッタースピード1/80秒位 馬の動きがゆっくりならもっと遅くして 絞りは開放か一段絞って ISOはこのカメラ上限までのオート で馬の顔を狙ってぎりぎり撮れたんじゃないかな? と思います。
動くものを撮影する時は、その動体を撮るのに適切なシャッタースピードとかの設定が重要ですが、一番大切なのはしっかり撮りたい物の動きに合わせる事です。
私がアップしたこれも
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018454/SortID=20444353/ImageID=2643847/
1/320秒という遅いシャッタースピードにしなければいけない程天気が悪かったわけではありませんが、自分なりに色々設定を変えて撮ってみたもので、こういう事を試しておくと条件が悪い時にはどんな設定でどう頑張って撮ってみようかという事が分かるようになってきます。
またカメラ(レンズを含めて)をしっかり構えて馬の動きに合わせる時、カメラは軽い方が疲れなくて長時間撮影出来ますが、かと言って軽すぎたり小さくて握りにくかったりしてもブレる原因になりします。
買換えは今のカメラでもう少し頑張って撮ってみて、皆さんの言っていることが具体的に分かってからの方が良いとは思いますが、もし買い替えるなら今度はちゃんとお店にSDカードを持って行って試し撮りしてから決めた方が良いと思います。
書込番号:20449669
1点

>ゆぅ☆★さん
まあ、あれこれ大変ですね。
ようするに、ズームしないで、
■上面にあるダイヤルをSモード
■背面の上にあるダイヤルを回して、シャッタースピードを1/100程度に(1/60でもいけるかも)
これで撮れるだろうか?
と、それだけです。
撮れないときは、
■メニューからISO感度を1600とか3200に設定
(一眼とか、カメラによっては6400とか12800とか)
この「撮れないときは」でカメラ性能の差がグググッ!と出てくる訳です。
料理でいうと、素材とか油とか火力の差ですね。素が良ければテキトーでもうまくいく率が高い。
B700は厳しいながらも、ゆぅ☆★さんの写真の設定は、まだ余力があるので、
再チャレンジする価値はあると思います。
思えば、ゆぅ☆★さんの満足度と、
マニアたちの満足度も違うかなと思いましたので、それを踏まえた数字を提示してみました。
書込番号:20452228
0点

そもそも、何の被写体をメインに撮影するのでしょうかね?
望遠も必要?
風景は?
室内メイン?
動く物は撮りますか?
どんな物撮ります?
屋外で望遠が必要なら、今のカメラは残した方が良いです。
で室内メインなら、RX100などを追加で購入して二台持ちでも良いですね。
まずは撮るものを明確にしないと先には進みません。
書込番号:20452279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shokoshibaさん
大変遅くなりましたm(___;)m
>また、被写体の動きを追いかけながらの撮影では無いでしょうか?
馬がじっとしているのは寝てる時とか草を食べてて口が動いている時のみですね;
それ以外は何かしら首や耳は動いています。
実は週末も行って来たのですが、外でも曇りだったり、特に日没前(15:30頃)は暗くて、撮った写真も真っ暗でした((+_+))
友人の買ったばかりのカメラは撮れていて、ISOの数値が6万とかでした;
馬房を外から眺めていて、首を出した馬を撮ったのですが、あまりにも使えなくて…。。
望遠も便利は便利ですが、手振れが尋常じゃないのも分かりましたし、やはり買い替えないと…厳しいのかなと。。
旅費がそれなりにするのに、せっかく行っても…となるなダメだな、と思いました;
書込番号:20458967
0点

>さわら白桃さん
返信が遅くなりすみません((+_+))
実は週末に牧場見学に行って来たのですが、曇空でうすぐらいかった事や、日没が早い事もあり、全体的に暗い写真ばかりになりました…。
スマホにするには遠く(5mぐらいで限界;)ISOをMAXにして撮っても真っ暗に映っていました;
冬の北海道はどんより曇り空も多いそうで、ISO感度の重要性が身に染みました(T_T)
>EOSキスのX7は値段も希望範囲内でいいですね。Wi-Fi付きSDカードにすれば良いと言うのは初めて知りました!ありがとうございます!!
>X7と24ミリF2.8や50ミリF1.8の単焦点レンズなら6万円強で買える筈なので検討してみればと思います。
ぐぐってみます!ありがとうございます。
書込番号:20458989
0点

ISO感度6万???6400ではなく???
100/200/400/800/1600/3200/6400/12800/25600/51200の上ってこと????
それだと、こういうカメラでないとですが、本当ですか???
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec204=60000-&pdf_so=p1
もし本当なら拡張でもISO25600までのX7じゃ全く足りないですw
冗談さておきセンサー大きくするにしてもやはりフラッシュで光を足すか、
それが不可能なら少なくとも広角端だけでも開放F値がF2以下のレンズにしないと、
もはやB700ではとても対処できない状況だということはよく分かりました。
なるべくコンパクトになら、先に薦めたRX100 / LX100とかですかね。
あるいはレンズ交換式にするにしても、キットズームは暗いから単焦点追加するか
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=13,20,26,34,39&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
格安なのは換算80mmの中望遠EF50mm F1.8でX7レンズキットとセットでも5万強ですね。
あるいは単焦点とセットのEOS M / X7のダブルレンズキット(ダブルズームではなく)とかですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011374_J0000014695_J0000017652_K0000595685_K0000651897
X7のはF2.8であまり明るくないですけど。
なんにしても、まずは明るいレンズ(のついたカメラ)でなるべくセンサー大きなカメラを持つといいとは思います。
フラッシュはちょっと使えない状態で、静物ではない(長秒間露光できない)みたいですので。
さらにやれるなら、RAW現像対応だったりするとJPEGいじりよりいい絵が持てると思います。
2つ目は夜間撮影のついでのオマケですが、最初のは全体表示ならなんとか止まって見れる絵になったかと。
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/ImageID=290801/
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/ImageID=295707/
書込番号:20459183
0点

>ゆぅ☆★さん
暗いところでの動くものの 撮影は難しんですよねー。どんなカメラでも難しいんですが、特にセンサーの小さく、レンズの暗いB700のようなカメラではほぼ無理です。
そういう撮影は センサーが大きく(その分、ISOをあげてもノイズが出にくい)、明るいレンズがつけられる機種が有利ですね。
予算に限りがあるようならKiss X7ダブルズームキットなどに何らかの明るいレンズを組み合わせるのがいいでしょうね。
EF50mm F1.8 STMでもいいんですが、これは単焦点レンズでズームできないことに注意してください。 馬のすぐ近くからだととても撮りにくいと思います。 もっと焦点距離が短いレンズの方が使いやすいと思います。
書込番号:20459230
0点

>ハワ〜イン♪さん
遅れてすみません<m(_ _;)m>
>あまり詳しい事はわからないというので、書きませんでしたが最初にアップしたこの写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018454/SortID=20444353/ImageID=2643689/
良く見ると馬の鼻の上に窓があってその先に外の樹が写っていますよね?
馬のたてがみの辺りを見ると光が当たっているように見えるので、他にも窓があるのかな? とも思います。
おっしゃる通りで、鼻の上に見えているのは窓です。もぅ一つ大きな窓がありますが、この日は開けていませんでした。
>軽すぎず、重すぎずで、しっかり握れて、動く被写体を追えるカメラが必要なんですね(;´Д`)
B-700はズームしても重さは勿論変わらないので、500gは重く感じませんでした。
本体のみで500gぐらいあるカメラに、ズームレンズを付けるとなると…重く感じるかもしれません…。
力が全然無いので…(+_+)
カメラが一杯置いてあるお店で試し撮りしてみようと思います!!
書込番号:20459699
0点

>パクシのりたさん
>ISO感度6万???6400ではなく???
K-70でした(´・ω・`)私のカメラが暗くてダメだわ〜ってなってる時に、友人がISO弄ってて、見せて貰ったら6万の設定でした。
そこまで高いISOでなくても撮れたのか、今となっては細かい事は分かりませんが…。
>ら少なくとも広角端だけでも開放F値がF2以下のレンズにしないと、もはやB700ではとても対処できない状況だということはよく分かりました。
フラッシュは厳禁!なので、F値が低い物にしないとダメですね…。F値2の携帯なら撮れても、B-700だと黒いシルエットが分かる低度でした…。
>単焦点
す、すみません…この変もいまいち分かりません(;´Д`)
ダブルレンズ、ズームキット、パワーズームキットなども…。。
>なんにしても、まずは明るいレンズ(のついたカメラ)でなるべくセンサー大きなカメラを持つといいとは思います。
ISOよりも、センサー優先で選べば良いのでしょうか?
結局ピンと来てない聞き方?ですみません(´;ω;`)
書込番号:20459822
0点

上の写真ですが、シヤッタースピードを1/1000秒にしなくても1/300秒くらいでも十分だと思います。
1/1000秒は素早く飛ぶ小鳥とか、戦闘機用です。馬はもっと露光時長くてOKと思います。
1/1000秒⇒1/300秒でisoが低くなって画質良くなります。
書込番号:20459905
0点

馬の動きの速さとか、明るさによってシャッタースピードを変えれば、
COOLPIX B700でもそれなりに撮れると思うのですが。
書込番号:20459913
0点

>エアー・フィッシュさん
遅くなりすみません<m(_ _;)m>
週末に牧場見学に行き、SモードでスピードとISOを変えて撮ってみました。
前回よりもブレる写真が減りました!
ただ、曇り空や日没前、逆光の時はほぼ黒い写真になってしまいました;
目の肥えていない私ですが、さすがに黒い写真は辛いので、買い替えだなぁ〜…と思いました(´;ω;`)
雨や雪が降る時は大概空は暗いので…(+_+)
書込番号:20459920
0点

暗いところの写真です。
P610でシッャタースピード変えて撮ってみました。
書込番号:20459961
0点

>エリズム^^さん
>そもそも、何の被写体をメインに撮影するのでしょうかね?
競馬場で走ってる馬では無く、パドックや放牧地で歩いてたり、馬房内でのんびりしてる馬を撮るのが目的です。
>望遠も必要?
基本的に牧場見学では馬に近づかないように、とルールがあるので、望遠は必要です。
めちゃくちゃ広大な放牧地では100mぐらい奥に馬が居る事もあります;
>風景は?
後ろの景色には無頓着です。馬さえ写れば何でも良いです。上手な方は上手くぼかしたり、綺麗な空をバックに…としていますが、そのような美的センスはありません;
曇った空の日でも撮れる物が欲しいです。
>室内メイン?
ん〜雨の日に放牧地に出さずに、馬房内い居る馬を撮る場合は、室内でも撮ります。ただ、スマホでも十分撮れる距離にいるなら、スマホで撮っても良いのですが、厩舎内は外より多少温度がある低度で、先日行った時も3℃とかで指がかぢかんでサッとスマホに持ち替えたり、画面タッチを快適に行うのに難渋しました。また、馬房内もスマホではズームが出来ない(画像がめっちゃ汚い)ので、この場合、カメラが必要です。
>動く物は撮りますか?
馬を撮ります。ただ歩いてるだけでも結構馬は速いです;放牧地で馬に付いて行こうと早歩きしても距離は開きます。
>屋外で望遠が必要なら、今のカメラは残した方が良いです。
晴れている日は重宝してます。が、曇ったり暗くなると使い物になりませんでした;
今近い距離の撮影をスマホにしているのを、別カメラに…ですよね。
書込番号:20459971
0点

>ゆぅ☆★さん
暗いところでSモードであまりシャッタースピードを速くすると、カメラの露出の限界を超えるので、黒く写っちゃうんですよ。
PモードやA モードなら大丈夫なんですけどね。
慣れないうちはPモードにしておいたら?
書込番号:20459974
0点

キリンは好きですが、いつも口元が汚いので、
自分だけで見て楽しみます。
人にキリンの写真を見せたのは初めてです。
馬に近いかと思って載せました。
書込番号:20459979
0点

あれ?ホントにISO6万だったのか・・・・でもそこまではいらないような。。。
最初の絵で言ったら、1/500秒以下で撮れる計算ですから。
それに撮れたとしても、さすがにノイズガッサガサだと思いますし
そして今度貼った絵は換算150mmでの1/1000秒・F5.2・ISO1600で、
最初の絵の換算40mm・1/8秒・F3.8・ISO800とは7段分も露出が違うんですが、
どういう意図でなんでしょう?
一番最初の失敗画像の方の露出に合わせたものを考える、で合ってますか?
それなら今までのオススメの方向でいいのですが・・・
少なくとも新しく貼った方は、かなり適切な露出で撮れてるし、B700で全く普通に撮れてるかと。
だんだん、何にどう答えればよいか、分からなくなってきましたwww
それでも、これが黒くつぶれているのだとして、
JPEG画像をお借りして、ニコンのView NX2でシャドウ上げしてみましたが、
撮る前の設定としてはRAW+JPEG撮りして後でRAW現像の方が絵が荒れませんからそれで、
さらに標準設定として黒つぶれを防ぎたいならピクチャーコントロールはニュートラルなど
明暗差低いものでさらにコントラストも低く設定して撮るといいのかもです。
特にJPEGは、あとでコントラスト弱めると絵が崩壊しますが、強める方はかなりできますので。
センサーとISOの話ですが、
暗所撮影をしようとしてISO感度を上げていくと、
センサーサイズが小さいものほどノイズが早く多く増えていきます。
つまりセンサー小さいほうが、早く画質が低下していく。色々な絵を見た感覚ですが、
B700での画質低下はISO200くらいでもう始まるかんじですが、
例えばLX100だったらISO1600くらいが同等かなというかんじ。この差は露出3段分で
さらにレンズが最低でも1段分明るいので、LX100なら4段分速いシャッタースピードが切れます。
そうすりゃ、最初の絵もブレずに撮れる(かもしれない)でしょ?
これらの答えでピント来るかな?あかんかーw
書込番号:20460000
0点

>SakanaTarouさん
>暗いところでSモードであまりシャッタースピードを速くすると、カメラの露出の限界を超えるので、黒く写っちゃうんですよ。
PモードやA モードなら大丈夫なんですけどね。
慣れないうちはPモードにしておいたら?
馬が馬房から顔を出している場合、出て来た瞬間、引っ込めた瞬間、上下に首を振ったりするとぶれるので、1/1000にしておいた
ら…真っ黒になってしまったんですかね;
この時期でも指が寒さでやられるので、設定を変更する余裕がありません;
手袋も色々工夫しているのですが、3℃の中で数時間居たので、細かい操作がしにくんです;
書込番号:20460146
0点

とりあえず、暗所撮影用のB-700の設定を書いてみます。
・活用ガイドp118見てRAW+FINEの設定にしてRAW撮り
・p121見てピクチャーコントロールをニュートラルに
さらにコントラストもマイナス?お気に入りの程度で。
・p134見てISO感度を『オート』に設定しておきます。上限設定しちゃダメ。
これでISO100-1600に勝手になります。3200は行きませんが、まあ絵がどうせアレなんでw
・p49見て撮影モードダイヤルはSでシャッタースピード優先に。
なんとかブレないギリギリのスピードを見つけてください。可能な限り遅い設定で。
あまり頻繁に設定が変えられないけど動きものなら、1/250-1000秒でいいかもですが
これで暗いところで撮れば、絞りは開放に張り付き、ISO感度もどんどん上がるはず。
そして、もしかすると露出が足りないかもしれません(この状態を露出アンダーと言います)。
ですんで、後で絵をいじるといいです。ViewNx-iはこちらでダウンロードできます。
http://downloadcenter.nikonimglib.com
このソフト、RAWデータだけでなくJPGもいじれます。
なのでこれでシャドウ上げしてみます。それでも足りなかったりするなら、
RAWファイルを読み込んで露出をプラス補正、さらにシャドウなどにするといいのかも。
とにかくB-700でやれることやってみるとしたら、僕ならこう使うと思います。
でもまあ、1/2.3型センサーは最低ISO近辺(100とか)でしか撮らないので、
暗い場所で使うということはまずないかな、って本末転倒なことを言ってみたりwww
先に一度貼ったリンクの絵はオリンパスのカメラでのものですが、
真っ黒に撮ってRAW現像したものです。ここまででないにしてもこれをやったらどうかと。
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#ReviewRevision-1
試しにRAW現像でなくJPGいじりしてみましたが、やはり偽色が出てしまい難しいです。
是非RAW現像覚えるとよいです。
書込番号:20460254
1点

>パクシのりたさん
>そして今度貼った絵は換算150mmでの1/1000秒・F5.2・ISO1600で、
最初の絵の換算40mm・1/8秒・F3.8・ISO800とは7段分も露出が違うんですが、
どういう意図でなんでしょう?
最初の写真はautoで撮って、今度のは馬房から顔を出している馬が首振ったりしてたので、1/1000で撮ってみました(見比べる為に撮影)。
>少なくとも新しく貼った方は、かなり適切な露出で撮れてるし、B700で全く普通に撮れてるかと。
だんだん、何にどう答えればよいか、分からなくなってきましたwww
取り合えず、いじって撮ってみようと思いまして撮ってみました。15時になる前で、空が明るいので、前日のほぼ真っ暗な画像のようにはなりませんでした。ただ、この日の朝は雨が降っていて空が暗かったので、結構暗い画像になりました;
黒い馬だともぅ最悪です;
>それでも、これが黒くつぶれているのだとして、JPEG画像をお借りして、ニコンのView NX2でシャドウ上げしてみましたが、
この手の編集?がいまいちで…。。スマホアプリで明るくしたりするぐらいしか、画像編集が出来ません;
>RAW+JPEG撮り
この機能の説明読んでも、へー…(-ω-)それっているの???
な、レベルなんです…。画像をPCで見るのもとてもまれ、印刷なんてしないし、写真を現像に出したのも、十年以上前になります;
>標準設定として黒つぶれを防ぎたいならピクチャーコントロールはニュートラルなど
言われてカメラをいじってみたら、設定項目ありました。スタンダードになってます。
>明暗差低いものでさらにコントラストも低く設定して撮るといいのかもです。
特にJPEGは、あとでコントラスト弱めると絵が崩壊しますが、強める方はかなりできますので。
おぉぉぉ…付いていけません(;´Д`)オエー
天候に合わせたり、周りの明るさに合わせて設定を変更するべきなんですよね。。
それがいまいち出来ないのです…(´;ω;`)
指がかぢかんでボタン操作が出来る程、指が使えない状態になっているのもありますし(シャッターボタンを押しやすいようにぷっくりしたシールを貼りました;)
何より、覚えたつもりが、どれをどういじるんだっけか?と忘れてしまい、動かない手で取説を見る → ダー!( ꒪⌓꒪)
とギブアップ…でした…。。
>センサーとISOの話ですが、暗所撮影をしようとしてISO感度を上げていくと、
センサーサイズが小さいものほどノイズが早く多く増えていきます。
つまりセンサー小さいほうが、早く画質が低下していく。
センサーは大きな物でなくてはならない、ISOは大きな数字に出来る機種だとしても、ノイズが出るからぼちぼちで良い。
=センサー重視で選ぶ…?でしょうか?
書込番号:20460259
0点

>パクシのりたさん
>とりあえず、暗所撮影用のB-700の設定を書いてみます。
おぉぉぉ〜!とてもご丁寧に…ありがとうございます(´;ω;`)
スクリーンショットしておきます!!
>後で絵をいじるといいです。ViewNx-iはこちらでダウンロードできます。
RAWデータだけでなくJPGもいじれます。
あぁぁ〜JPGとか全然ピンと来ないです(;´Д`)馬に念仏…スミマセン;
パソコンで画像いじる時→ペイントで小さくする以外使いません;
せっかく高画質で撮っても重いので、半分とかにしてます(-ω-;)
>でもまあ、1/2.3型センサーは最低ISO近辺(100とか)でしか撮らないので、
暗い場所で使うということはまずないかな、って本末転倒なことを言ってみたりwww
暗い所でも使える物に買い替えたいです…(笑)
>是非RAW現像覚えるとよいです。
無い頭使って、この辺りを調べてみます!
書込番号:20460299
0点

>ゆぅ☆★さん
スレ主さんB700使っていて楽しいでいすか?
楽しくないなら新しいのを買ったほうがいいです。
僕はどんなカメラでも持っているだけで楽しいです。
http://kakaku.com/item/J0000019973/spec/#tab
D3400はビギナー向け最新モデルです。
http://kakaku.com/item/K0000643471/
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用]
これは便利ズームというものです。
これで、SモードでSSを1/500秒とかその前後で
自己流でもだいたい
そこそこきれいに撮れると思います。
書込番号:20460339
0点

最初にアップされた写真データ
ISO800
F3.8
1/8秒
計算しやすいように
ISO800
F4
1/8秒とします。
このカメラの上限ISO3200に設定した場合
F4
1/32秒
となります。
これより速いシャッター速度を選べば適正露出が得られず露出アンダーとなり
写真は暗くなります。
前回、上のほうでお勧めしましたレンズEF-M22mm F2 STM \21,369
http://kakaku.com/item/K0000401906/
解放F2のレンズ
F4→F2はシャッター速度は4倍
ISO3200
F2
1/128秒
もしくはISO6400
F2
1/256秒
逆に1/1000秒にしたい場合
F4
1/1000
必要なISO感度は
10万2400です(>_<)
絞りとシャッター速度と露出の関係
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera5.html
蛇口からドバっと → 解放F値の明るいレンズ
チョロチョロ → 光が通る道が狭い → F値が大きい暗いレンズ
蛇口からドバっとやればコップに水が貯まるのは早い
すなわち短い(シャッター速度は速い)時間で済みます。
・水の量→絞り
・水が出ている時間→シャッタースピード
・コップにたまる水の量→露出
シグマに30mmF1.4というレンズがあります。
先にお勧めしたレンズよりも一歩下がっての撮影になると思いますがご参考まで
基本F2の2倍のシャッター速度が得られます。
キヤノン一眼レフ用(※注意:上でお勧めしたEOS-Mマウントとは別)
30mm F1.4 DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000476459/
ただ・・・・
今度は、お馬さんの目にピントが来ませんとか新たな悩みを抱えるかも知れません。
書込番号:20460460
0点

高い機械ほど、わがまま聞いてくれますので、
まずビギナー用のD3400買ったらいいと思います。
書込番号:20460502
0点

>今度は、お馬さんの目にピントが来ませんとか新たな悩みを抱えるかも知れません。
ここで終わっては初心者さんには???でしたね・・・・反省
センサーサイズが大きく、また解放F値の小さい明るいレンズですと被写界深度が浅くなり
つまりピントの合っている深度が狭くなり、人物を撮っても鼻の頭にピントが来て目が微妙にピンボケ
とはよくあります。
まだこの段階ではないと思うので忘れてもいいかなとは思いますが・・・
最初のハードルは高いかな?カメラ
PCも同じではありませんでしたか?
書込番号:20460511
0点

1/1000で撮った絵を僕がシャドウ上げしてみたあとの絵は、黒くつぶれてますか?
つぶれてなくて微妙な明暗がちゃんと見えてるのだとしたら、
コントラスト下げたほうがよいからニュートラルへの設定も効果あるだろうし
RAW撮りする意味も出てくると思います。
んで、まずB-700を暗所で最大限使いこなす設定にしておいて
暗いところで色々撮ってみて。
一方で、View-Nx-iをダウンして今持ってる暗い絵(JPEGで構わないから)を
色々いじくりまくってみてはどうでしょう。
JPEG・JPGは、いわゆる画像ファイルでアップした写真のファイルはこの形式のはずです。
RAWは画像ファイルていうか画像情報の入ったデータファイルというかんじで
その元データを使ってもう一度JPGを作り直す作業が、RAW現像と呼ばれます。
書込番号:20460536
0点

そういやセンサーサイズのことまとめてみたんだった。ご参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/ThreadID=2018-7/
書込番号:20460810
0点

>ノビタキオヤジさん
明るい所での静止画や、動画を撮っている時は重宝してます。
馬が近づいて来た時に、ズームから段々ズームを解いて目の前に来てもそのままいけるので。。
元々苦手な分野なので、分からーん!!と、投げ出したくなるぐらいしんどいです、今の所。。
そして今の状態で一眼レフ買っても無駄にしそうな予感もぷんぷんしてます…。。
オススメ頂いた機種のページ見てきました!カメラ好きサンからは不評っぽい?のを見て、更に訳が分からなくなって来ました(´△`;)
書込番号:20460835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
間違った組み合わせは避けたいので、ズームレンズとセットの物ばかり見ている現状です…。
そんな機種無いのかもしれませんが…本当に「今持ってるスマホが、ズームが効ようなカメラ」が望みで、付け替えとか清掃とか続かない自信があります。。
パソコンも最低限しか使わないです。Excel、Word、PowerPoint、iTunesぐらい。家電量販店に行って、上記を伝えて、プリンターとかの設定をして貰いました。良く使う機能はデスクトップにアイコンを出して貰った状態で商品が届いんです。
たまにダウンロードしたファイルとかどっか行くので、いつも一旦デスクトップに保存して、そこからフォルダ移動させてます。
Windows10になってから、余計使いずらくてPCも滅多に開きません…。スマホで大体出来るので。。
と、いった具合に機械類の進化に全然付いて行けてません;5年前に128MBのUSB使ってたレベルなので(笑)
書込番号:20460891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上でお勧めした
EOS M10 ダブルレンズキット \49,500
http://kakaku.com/item/J0000017652/
当分の間、標準ズームをしまっておくか
売り払い→ボディ単体+をレンズEF-M22mm F2 STM単体で買うより安くあがります。
EF-M22mm F2 STMを付けたコンデジだと思えば良い。
馬小屋専用に。
それほど大きくないですしね。
野外では、とりあえずB700を運用。
書込番号:20460954
0点

>たまにダウンロードしたファイルとかどっか行くので、いつも一旦デスクトップに保存して、そこからフォルダ移動させてます。
私も似たようなものですよ。
ダウンロードしたけど、あれっどこ?最初は仕方ない。
書込番号:20460996
0点

今回はスペック・技術的なことではなく、機種選択のことで分からなくなってるので
結局のところ以下どうするのか、それまずハッキリさせたほうが。
・B700軸に数台持ちなのか、それともB700は売って何かを1台か、数台持ちか
・いずれにせよ何か買うが、それはデジ一眼(レフ機・ミラーレス)かコンデジか。
書込番号:20461335
0点

>にこにこkameraさん
>
EOS M10 ダブルレンズキット \49,500
http://kakaku.com/item/J0000017652/
詳しく見てみます!
ありがとうございます☆
苦手意識から触らなくなるのが一番怖いので…。。慎重に選ぼうと思います<m(__)m>
書込番号:20463177
0点

>パクシのりたさん
>今回はスペック・技術的なことではなく、機種選択のことで分からなくなってるので
結局のところ以下どうするのか、それまずハッキリさせたほうが。
まさしく、訳分からなくなってます…(+_+;)
今の気持ちは、B700は売って何かを1台か、数台持ちか。の方です。
デジ一眼(レフ機・ミラーレス)でもコンデジでもどっちでも良いんです…。。
管理が楽で触れるのはコンデジだと思います、が、まぁまぁな価格がするのに撮れないなら
+2万とかでもデジ一眼の方が良い気がしてます…。
書込番号:20463195
0点

B700を売るのはもったいないと思いますが、
デジ1のパチョパチョパチョと楽に撮りまくれる感覚は爽快です。
書込番号:20463234
0点

>ゆぅ☆★さん
頑張っているようですね。追加の情報でよくわかりました。
まず100メーターも離れた馬を大きく撮ろうとか暗闇の馬房内を鮮明に撮ろうとかは諦めるべきでしょう。
結構な機材を揃えた私でもそんな被写体は風景の一部としてなら撮りますが、駄目なものは駄目と諦めます。
RAW現像もいきなりでは無くて段々と挑戦していけば良い事なので、ここはスマホの写真編集アプリで。
スマホ画面で完結させるなら、かなりの画像処理を施しても荒れは目立ちません。(もうご存知かな?と)
お薦めはB700は日中屋外超望遠撮影用に残して、キッスのX8iかEOSの8000Dのともにダブルズームキットで。
これに純正50ミリF1.8STMか24ミリF2.8STM、または高価ですがシグマ30ミリF1.4Aを追加購入。
X8iや8000DだとWi-Fi内蔵で一枚づつスマホに送れるのでアプリで加工。
スマホ画面で修正後ならX8iなどのISO12800でもわりと綺麗に見れると思います。
朝夕曇りや馬房内も絞り開放(50ミリならF1.8で、250ミリならF5.6で)ISO12800で撮れるように撮ってみる
あたりから始めるのも一つの手だと思いますよ。(絞り優先AEモード等で)
失敗すればここで訊いたり調べて試せばよい訳で、使いこなせないかと臆する必要は無いと感じます。
望遠レンズや明るい単焦点レンズを揃えると高くなりそうですが、お友達と同じ機種の一眼レフを使って
学ぶのも良いでしょうね。
あと暗い場面で絞りを開放(F1.8とか)にして撮ると、ピントの合う範囲が狭くなる事や候補の単焦点レンズは
手ブレ補正無しになる為に失敗しやすい事など覚える事は山積みですが、何事も経験でしょうね。
前回のお薦めと機種を変えたのはX8iなどのほうがWi−Fi機能内蔵なのと暗い場面でより綺麗に撮れる最新型
だからですが、こんな事も調べれば解る事なのでくれぐれも慌てずにより良い方向を探してください。
書込番号:20463245
0点

>パクシのりたさん
あまり頭使わなくてもある程度カメラが撮ってくれているとは思います(^^;)周りが暗くさえなければ…。。。
本当にこれだけが問題なんです。。
B-700とスマホでも良いと思ってたんですが、スマホの無音カメラが暗く写るので、スマホ内臓のカメラを使用すると綺麗に撮れます。
が、シャッター音が出てしまうのが悩みの種でもあります…。
D3400のズームキットがB-700とどれだけズームの違いがあるのかすらピンと来ていません;
よくよく考えれば、B-700のズームをMAXまで上げて撮っては無い気がします。。気になる馬の前に居る事も多いので。
書込番号:20463494
0点

>さわら白桃さん
>まず100メーターも離れた馬を大きく撮ろうとか暗闇の馬房内を鮮明に撮ろうとかは諦めるべきでしょう。
大きく撮ろうとかでは無く、ただの記念撮影なんです;馬の顔をアップにしたり、では無く、全体を収める程度の…(笑)
放牧地の大きさにもよりますし、柵の構造による部分も大きいです。
撮る側の人間が回り込んだりして解決するなら良いのですが、回り込めない放牧地の柵の構造だと、ほんと、スマホで撮ったら米粒です;
貼り付けた画像は、B-700でズームなしだったと思います。
>キッスのX8iかEOSの8000Dのともにダブルズームキットで。
ダブルズームキットはどれぐらいズーム?出来るのでしょうか?
こんな事を言ったらシバカレルと思いますが…アプリ加工もよっぽどで無いとやらないです;
1日で500枚とかになるので、暗いから編集…となると、量が莫大すぎて…嫌になると思います…。
現に、いまいちな写り(馬がぐぃっと顔を寄せた為のピントボケ、暗く写った写真)は本体から削除して、スマホに飛ばしてもいません。
数撮って、お気に入りの写真を見つける…と言った楽しみ方です、今の所(;´Д`)
>あと暗い場面で絞りを開放(F1.8とか)にして撮ると、ピントの合う範囲が狭くなる事や候補の単焦点レンズは
手ブレ補正無しになる為に失敗しやすい事など覚える事は山積みですが、何事も経験でしょうね。
ズームしたり戻したり、が出来ないなら…使わない可能性大です;。
ズームして馬にカメラを向けてると、馬がこっちに寄って来る事があるのですが、その時には自分が下がらないと撮れない?と言う事でしょうか?
ブレを抑える為に柵にカメラを置いて撮っているのですが(周りのバズーカーみたいなレンズ持ってる人のマネ)自分が下がればブレますか?
手ぶれ補正機能の有無でどれだけ変わるのかも想像付きません(´;ω;`)
>前回のお薦めと機種を変えたのはX8iなどのほうがWi−Fi機能内蔵なのと暗い場面でより綺麗に撮れる最新型
だからですが、こんな事も調べれば解る事なのでくれぐれも慌てずにより良い方向を探してください。
ありがとうございます!B-700はブルートュースでスマホに画像が送られています。
Wifiいるか悩んだんですが、B-700が2Mにして送ってくれているのが便利だな、と思っています。ブログとかに載せやすいので。。
何日もうだうだしてて、すみません(´;ω;`)
書込番号:20463597
0点

挙げられた写真は10.8ミリ(換算約60ミリか?)で撮られているのでそのままズーミングすれば
充分にアップで撮れた筈ですが・・・
B700は4.3−258ミリ(35ミリ換算24−1440ミリ)のレンズが付いています。
キッス等のダブルズームキットの望遠ズームレンズは55−250ミリですが、B700とか換算後の焦点距離とは
計算が異なり換算29−400ミリとなりますね。(これ以上の一眼レフ用望遠レンズはバズーカ砲級となりますね)
なので暗い所の写りは悪くても明るい所でなら役に立つB700の望遠は捨てがたい面がある訳です。
スマホアプリでの画像処理など全体が暗ければ「明るさ」とか「露出」とかの項目をいじるだけだし、
顔など一部が暗ければ「シャドー」をいじったりして明るくもできます。
「コントラスト」や「色の濃さ、彩度」や「トーンカーブ」など感覚的に好みに合わせて調節すれば良いと思います。
スマホ画面で見るだけなら遊びながらやりたい放題だと思うのですが・・・(気に入ったコマだけやればいいし)
カメラで撮った写真の中からX8iとかだと気に入った写真のみ選んでスマホに送れる(B700は?)
ので枚数も減らせそうだし、と思いました。
あと当たり前の事になるのですが、単焦点レンズはズーム出来ない代わりに暗い場面でも画質の荒れを防いで
撮影できたり、画質そのものもズームよりも優れているものがほとんどです。
おそらく趣味の写真である筈なので、ご自身で面倒と感じない範囲で楽しめばいいと思います。
書込番号:20463825
0点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3400/
D3400はビギナーのための高画質カメラです。ガイドモードの説明つき。スマホの接続がニコン最新式。
B700に慣れたら次はD3400です。D3400がものたりなくなったら売ってD5600です。
レンズはダブルズームキットです。キットだとレンズが格安になるからです。
望遠レンズはB700使用者では300mmまでと書かれたレンズだと思います。
200mmまでとか250mmまでと書かれたレンズでは、B700の高倍率ズームに慣れた人だと論外かと。
500mmまでとか600mmまでと書かれたレンズは高値です。
僕はD3200捨ててD3400ほしいです。
僕はキヤノン買ったことないので、キヤノンは知りません。
書込番号:20463913
0点

換算焦点距離にもセンサーサイズが影響しています。
1/2.3型センサーのB700の実焦点距離は4.3-258mmで換算すると24-1440mmなんで、
つまりB700は5.6倍くらいが焦点距離を換算する倍率になりますが、
APS-CセンサーのD3400の方はこの倍率が1.5倍になるので、
キットズームは18-55mmと70-300mmが実焦点距離ですが換算焦点距離はおのおの
27-82.5mm/105-450mmで、B700と比べたら望遠端焦点距離は正直全然足りません。
D3400の300mmで撮れる写真を、縦・横とも1/3、面積で言うと1/9にしたのが
B700の望遠端で撮れる絵なので(実際には写真の縦横比が違うますがイメージとして)。
ですんで、この部分ではD3400など大きいセンサーにするメリットは、ありません
(これが小さいセンサーが望遠優位という意味です。当然画質は不問で言ってます)。
逆に言えば、せっかくB700買ったのに望遠端近くの超望遠域を使わずに広角・標準域で撮るのは、
もったいない・ムダにしているばかりかわざわざ画質を落としている、ということになります。
上の方で書いたかもしれませんが、
B700は明るいところであまり動かない遠くのものを撮るのに適しています。
ですんで、上げていただいたこの写真みたいなときにその持ち味を活かせるんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018454/SortID=20444353/ImageID=2648677/
さわらさんが書いてくれたように、この絵は換算60mm程度みたいですんで、
これを望遠端1440mmで撮ってれば縦横1/24、面積で言うと1/576で撮れたはずで、
その半分の720mmでもこんな絵がもっと高解像で上手に撮れたはずです。
そして、暗いところの絵で始まったのに明るいところの絵も出してくるので、
問題の置きどころが一定してません。
また書きますがB700は明るいところで望遠優位なわけですから、
そういう場面ではセンサーの大きいカメラではおいそれと撮れませんし、
そういうスペックのものは大きく重く高いわけです。
それから考えれば、明るいところの特に超望遠域はB700に任せ、
近いところ・暗所の画質を高くキープするためのものを補う形が
出費が少なくて済むと思います。しかもそれはコンデジの方が用途特化すれば安く済みます。
レンズ交換式にしたところで、超望遠は大きく重くバカ高いし、
1440mmなんて普通は簡単に撮れないわけですから。そしてそれが、B700の最大の武器だし。
最後に上げた写真のような場面で、超望遠で撮りたいのなら、B700は残すべきと思います。
普通にオートかPモードか絞り優先モードでズームしまくって撮れば、
とてもいい写真が撮れると思います(明るいところではそれらどれかのモードでいいと思います。
むやみにシャッタースピード優先にすると露出アンダー連発かもなので)。
どうしても被写体ブレが止まらない場合は、シャッター優先でいいでしょうけど。
で、一番最初に上げられた絵の場合に合わせて、RX100やLX100などを追加するとよいのかと。
そして使い分けます。
・近距離で広角・標準域(周りの明暗関係なく)はRX100/LX100など
・明るいところで少し離れた被写体を望遠・超望遠で撮るのはB700で
(もちろん持ち替えが大変なときは明るいところのオールラウンドとしてもいいですけど)
すでに情報出しすぎてかなり混乱されているようすから、
これがなるべくシンプルに安く済む方法と思いますが、どうでしょうか?
書込番号:20464589
0点

>ゆぅ☆★さん
望遠優位なお話は、ここに関連として付け足しておきました。ご参考まで。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/ThreadID=2018-7/
書込番号:20464811
1点

>さわら白桃さん
この後にズームで撮ってます!馬が目の前まで近づいて来たので、動画に切り替えて、ズームを解除していきました。
目の前に居る時はズーム無しで撮りました。
ズーム無しを載せたのは、こんな奥に居る場合、300mmズームレンズで撮れるのか(どんなサイズになるのか)を知りたいですm(__)m
…これだけ奥に居る馬の見学はたまにしか行かないのも事実なんです。
300mmの一眼レフを買って、B-700を置いといたとして、たまーにしか行かない牧場の馬の撮影の為にB-700を持ち出すか、と言われると…。重くなるし、持ち替えるのも面倒で旅行に持って行かない気がします(*?*;)
応援していた馬の見学に1番行っていますが、放牧地の形状上、歩いて回り込めば近づけるので。
なので、1番使うシーンはあくまで、曇り空とか暗い所もある、目の前に居る〜50m先の馬、ですかね。。
書込番号:20465182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノビタキオヤジさん
D3400でもズームは話にならないとなると…B-700に勝っているのは、近距離から中距離ですか??
スマホの接続方法はどうやらB-700と同じ、snapvillageアプリ使用のBluetoothだと思います。
書込番号:20465199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
明るい所の絵(遠くに居る馬)を出したのは、放牧地で遠いと、これぐらいの距離です、と言うのを表現する為にです、すみません(´д⊂)。
でもこの距離まで離れてる放牧地にしょっちゅう行くか、と言われればそんなに…なんです。
ここが私がB-700を手放しても良いと思っている理由でもありまして…。。
1番良く行く牧場は、馬房内では近いとホントに目の前50cmで、スタッフの方が連れて歩いている時は5mは離れないと行けないので、スマホでは無理で、B-700だと暗い。
ので、1番求めているのは…暗くならず、ある程度の距離の望遠が効く、だと思うんです(思う、は300mmでどれぐらいになるかが実体験してなくて結局解ってないから;)。
オススメ頂いたF値の低いコンデジも見てみたんですが、ズームが全然と言う記載を見て、スマホの音の出る穴塞いだ方が良い?とか思ってみてました(´・ェ・`)
書込番号:20465242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は室内子供撮りがメインでAPS-Cや4/3型センサー機種に明るいレンズかフラッシュで撮ってますが、
近距離で移動距離の大きい速く動くものは、どんなカメラを使ってもうまく撮れません。
シャッタースピードをメチャクチャ速くしても、です。今度はピント(AF)が追いつかないのです。
このスレの、少し上の方のアハト・アハトさん・下の方のokiomaさんの意見なんかが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20337496/#20337690
だから、大センサー+明るいレンズでブレ写真は減るとしても、今度はピンぼけ写真は増えます。
またさらに、にこにこkameraさんがこのスレの少し前に書いてるように(僕も縁側に書いてますが)、
大センサーになるほど・明るいレンズになるほど被写界深度は浅くなり、ピントが合う範囲が狭まりますので
よりピンボケが連発しやすくなるわけです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-7
この部分はAF性能が高いデジ一眼にするにしても、あまり期待しても満足できないと思います。
RX100/LX100なんかは望遠端が換算100mmくらいですが、
結局5mくらいまでが撮れればいいのなら、十分と思いますが。
新たに2枚貼っていただいた2枚めは125mmくらいの絵ですが、
RX100ならほぼそのままで、LX100だったら1.7倍くらいデジタルズーム使えば同じような絵は撮れますし
そうやって撮ったとしても画質はB700より上と思います(画素数については不問で)。
1枚めや、スマホで撮った絵みたいの広角のものなら、RX100/LX100ならもう少し高画質に撮れますし。
距離が離れた場所をあまり撮らないのは分かりました。
でも、絵は撮ってアップしてますよね(超望遠を活用した絵ではないと思いますけど)?
なのでB700の超望遠は、動きまわって近づけない状況の明るいところで用にキープしたらよいかなと。
あるいは明るいところで1台で賄うときには、やはり超望遠まである高倍率ズームは便利と思うんですよ。
そしてそれとは完全に別物として、暗所・近距離専用のコンパクトなものを持っておく。
これをもしデジ一眼にしてしまうと、まずキットズームは暗すぎるのであまり効果がなく
(もちろんISO感度を上げられる分、多少シャッタースピードは稼げますが)、
それじゃあF2以下のレンズは、って探しても大抵が単焦点(焦点距離が1つに固定)なので
結構不便ですよ。ズームレンズ探しても、実売してるのだと実質6機種しかないです
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3,4&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
しかも、なかなかのお値段(最低7万越え)かつどれもとても重たいものに(軽いものでも735g)w
ボディ込みで考えれば、10万超えますし1kg超えますねw
これを1型センサーのコンデジにすれば少なくとも広角端はF2以下の明るさで、
とても小さく軽く(400g以下、RX100なら240g)4ー5万前後までで持てるわけです。
ずっと状況見ててもやはり僕が推せるのは最終的にはこの組み合わせかなと。
P610/B700は、暗所撮りには向かないけどそれ以外の用途で考えれば、
とてもバランス良いカメラと思いますので、その足りない部分をなるべく小さく軽いもので補う、かな。
そりゃできれば1台でなんでも、ならよいのですが、
デジ一眼だと明るいレンズ付けねばなので単焦点にするかズームにして大きく重くなるかだし
(そこまでやっても広角から望遠まで網羅できるようなレンズは幾つも揃えないとですし)、
コンデジでもある程度の望遠があるのは1kg超えで14万もするこんなのになるし
http://kakaku.com/item/K0000869559/spec/#tab
あるいはもう少し妥協してこのへんにするならTX1 (25-250mm、310g)が7万弱で買えますけど
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.8&pdf_Spec306=200-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
それでも一番明るい広角端がF2.4やF2.8で、F1.8と比べたら1段以上暗いレンズなわけで・・・
なのでこの部分は、レンズの明るさが微妙に足りないF2.8前後の中庸機種を選ばずに、
少なくとも広角端だけはF1.8の軽量機種(RX100とかLX100)を追加し、足りない望遠分はB700に任せる、
って使い方がベストじゃないかなと思うわけです。この、軽量機の追加は、大した荷物にならないでしょ。
そしてどっちをメインに使ってもいいと思います。
・RX100メインで超望遠時のみB700(暗所撮影がメインになりそうなとき)
・B700メインで暗所のみRX100(望遠撮影がメインになりそうなとき)
前者の場合、行き先によってB700お休みすればいいわけです(遠くを絶対撮らないなら)。
後者の場合、暗所なさそうならRX100お休みで。
お金がいっぱいあって重たいものも大丈夫で、とにかく画質優先ならデジ一眼行くといいです。
僕のオススメは、現状からなるべく手間とお金をかけずやれることなんで、
どうしてもB700売りたかったりデジ一眼ほしかったり1台にしたかったりなら、もう止めませんw
書込番号:20465414
1点

300mmどう説明したらいいかわかりませんが、
300mmくらいまでのレンズで薄暗いところが↓みたいに撮れます。
http://review.kakaku.com/review/K0000404919/ReviewCD=982571/ImageID=324392/
これは最近買ったお気に入り便利ズームマクロレンズの18-250mmです。
暗くなるというのは、測光をスポット測光にすると、真ん中のピントあっている部分が明るくなりますが
それとは関係ないのかな?
書込番号:20465422
0点

僕と同じ、デカデカのドアップ写真が好きみたいで、
自分と同じ匂いを感じます。
書込番号:20465446
0点

>パクシのりたさん
ご丁寧に何度もありがとうございます<m(__)m>
このスレを立てた最初があまりにも酷評だったので、買ってしまった事をとても後悔していました;
一眼レフにしても、得意不得意なシチュエーションがあるなら…F値の低いコンデジを買い足すにしておこうと思います;
今日、家電量販店行って、200mmのCanonデジカメ触って来たんですが
「え?こんだけ??ズームになってる?」って思った時点で、B-700に慣れてしまっているな、と思いました(^^;)
ズームいじるのも、ピント合わせるのにもレンズのぐるぐる回す奴の幅も思ったより狭くて
結局指が寒さで死んでたら億劫になりそうで、何らかの操作は必要なのは一緒だな、とも。。
B-700を残しておこうと思った決定打として…
一緒に行った友達(K-70に200mmのレンズ)に同じ馬の写真を送って貰いました。⇒画像1
B-700で撮った画像⇒画像2(プロパティで見たら、35mm焦点距離1440)
友人「でかっ!!手放すの勿体ない!!」と言いますし、熱心に何度も解説して下さった、パクシのりたサンのお言葉も響きました。。
推奨して下さったB-700の設定で撮っていこうと思います!
…ちなみに
LX100とRX100なんですが…
RX100を買ってスマホで取り込むには…PCに取り込んで、サイズを小さくしないと無理なんでしょうか;??
結局5mくらいまでが撮れればいいのなら、十分と思いますが。
新たに2枚貼っていただいた2枚めは125mmくらいの絵ですが、
RX100ならほぼそのままで、LX100だったら1.7倍くらいデジタルズーム使えば同じような絵は撮れますし
そうやって撮ったとしても画質はB700より上と思います(画素数については不問で)。
1枚めや、スマホで撮った絵みたいの広角のものなら、RX100/LX100ならもう少し高画質に撮れますし。
距離が離れた場所をあまり撮らないのは分かりました。
でも、絵は撮ってアップしてますよね(超望遠を活用した絵ではないと思いますけど)?
なのでB700の超望遠は、動きまわって近づけない状況の明るいところで用にキープしたらよいかなと。
あるいは明るいところで1台で賄うときには、やはり超望遠まである高倍率ズームは便利と思うんですよ。
そしてそれとは完全に別物として、暗所・近距離専用のコンパクトなものを持っておく。
これをもしデジ一眼にしてしまうと、まずキットズームは暗すぎるのであまり効果がなく
(もちろんISO感度を上げられる分、多少シャッタースピードは稼げますが)、
それじゃあF2以下のレンズは、って探しても大抵が単焦点(焦点距離が1つに固定)なので
結構不便ですよ。ズームレンズ探しても、実売してるのだと実質6機種しかないです
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3,4&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
しかも、なかなかのお値段(最低7万越え)かつどれもとても重たいものに(軽いものでも735g)w
ボディ込みで考えれば、10万超えますし1kg超えますねw
これを1型センサーのコンデジにすれば少なくとも広角端はF2以下の明るさで、
とても小さく軽く(400g以下、RX100なら240g)4ー5万前後までで持てるわけです。
ずっと状況見ててもやはり僕が推せるのは最終的にはこの組み合わせかなと。
P610/B700は、暗所撮りには向かないけどそれ以外の用途で考えれば、
とてもバランス良いカメラと思いますので、その足りない部分をなるべく小さく軽いもので補う、かな。
そりゃできれば1台でなんでも、ならよいのですが、
デジ一眼だと明るいレンズ付けねばなので単焦点にするかズームにして大きく重くなるかだし
(そこまでやっても広角から望遠まで網羅できるようなレンズは幾つも揃えないとですし)、
コンデジでもある程度の望遠があるのは1kg超えで14万もするこんなのになるし
http://kakaku.com/item/K0000869559/spec/#tab
あるいはもう少し妥協してこのへんにするならTX1 (25-250mm、310g)が7万弱で買えますけど
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.8&pdf_Spec306=200-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
それでも一番明るい広角端がF2.4やF2.8で、F1.8と比べたら1段以上暗いレンズなわけで・・・
なのでこの部分は、レンズの明るさが微妙に足りないF2.8前後の中庸機種を選ばずに、
少なくとも広角端だけはF1.8の軽量機種(RX100とかLX100)を追加し、足りない望遠分はB700に任せる、
って使い方がベストじゃないかなと思うわけです。この、軽量機の追加は、大した荷物にならないでしょ。
そしてどっちをメインに使ってもいいと思います。
・RX100メインで超望遠時のみB700(暗所撮影がメインになりそうなとき)
・B700メインで暗所のみRX100(望遠撮影がメインになりそうなとき)
前者の場合、行き先によってB700お休みすればいいわけです(遠くを絶対撮らないなら)。
後者の場合、暗所なさそうならRX100お休みで。
お金がいっぱいあって重たいものも大丈夫で、とにかく画質優先ならデジ一眼行くといいです。
僕のオススメは、現状からなるべく手間とお金をかけずやれることなんで、
どうしてもB700売りたかったりデジ一眼ほしかったり1台にしたかったりなら、もう止めませんw
書込番号:20466236
0点

>ノビタキオヤジさん
測光方式は、マルチパターンになってます。
ここも弄ってみると良いんですかね?
一番好きなのは馬の鼻のドアップなんですが、これはスマホでバッチリ撮れるので(笑)
取り合えず画面内一杯になるようにズームしてるぐらいしか、撮影の構図パターンが無いです(^^;)
書込番号:20466299
1点

>測光方式は、マルチパターンになってます。
ここも弄ってみると良いんですかね?
馬が暗い色だから、
マルチパターン測光で馬を撮ると、馬が陰みたいに暗くなることあると思います。
馬を明るく撮りたいなら、スポット測光がいいと思います。
書込番号:20466338
0点

>ノビタキオヤジさん
これで背景がどんより暗かったら、もぅ最悪なんですよ(笑)
全体的に黒になると言う(-ω-;)
好きな馬は白か明るい茶色の馬なので、こげ茶の馬や黒い馬よりはマシですけど
白い馬でも暗いと終わりです(笑)
アップした画像はギリギリで、この後撮った写真はほぼ見えませんでした;
今度行く時はその設定にしてみます!!
書込番号:20466453
0点

わざわざ答えてくださり、ありがとうございます。B700、一命をとりとめたか????
新しく貼ってもらった2枚めは、1.4倍デジタルズームこみの換算2000mmの絵ですね。
さすがにここまで電子ズームしてしまうと画質が劣化して(活用ガイドp92)、
僕の27インチ2560x1440モニターのiMacでの全体表示では塗り絵に見えてしまっています。
ていうか、B700の電子ズーム、かなりひどいと思います。
全体表示が塗り絵でなくなるまで画素数落として行ってみたのですが、
80万画素くらいでやっと妥協できるかんじでした。
このようすからして、光学ズームの1440mmで余りあるかんじでしょうから、
画像が荒れてしまう電子ズーム部分は切っておいたほうがよいかもしれませんね(活用ガイドp163)。
あるいはRAW撮りするにしたりズームメモリーを使うと、電子ズームは使えなくなるみたいなので
よく使う画角にズームメモリーしておくとよいのかも(活用ガイドp78/143)。。。
と思ってたら、ISO1600ですね。そのせいかー
やはりISOオートにして上限は400位にしといたほうが、このセンサーサイズには優しいかとw
RX100、そうかー Wifiがネックだったりなんですね?
だとすると、値段的に近いものでWifi付いてるものとしてはG9Xがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649_J0000013731_J0000018454
望遠側が少し減ってしまいますがRX100よりさらに軽い209gです。軽すぎw
考え方を変えれば、望遠があまりないことによって逆にB700の使い道が広がることにはなります。
あるいはWifiは関係なく、単純にファイルサイズ自体の問題?だとすれば、
ちょっともったいない気はしますけど、画像サイズを小さく保存するよう設定しておけばよいのかしら。
撮ったあとでカメラ内で画素数・ファイルサイズ落として別保存とかできるならいいんですけどね。
そこまでは詳しくないです。すみません。それって、B700ではやっているんでしょうか?
黒つぶれてしまった1枚、シャドウ上げしてみました。
これもISO3200のせいと思われますが、やはり80万画素でも塗り絵がひどいです
(さらに画素数下げしていったところ、30万画素くらいにしてやっとというかんじでした)。
これも125mmくらいで撮ったようなので、あまり動きがなかったのなら手ぶれ補正頼りでダメ元で
1/60秒とか1/125秒で撮ればISO200/400くらいで撮れたので、もうちょっと画質もよくなり
塗り絵にならない画素数も100万画素くらいにはなったかと思います。
ひとつ、スポット測光にすると確かに暗いところに露出を合わせることはできるのですが、
明るいところはその分、白飛びしてしまいますし、ISO感度がガンガン上がり、
オート・P・絞り優先モードだとシャッタースピードが異様に遅くなることあります。
また、ほんの少し露出取る場所が変わるだけで、全体の明るさが1枚ごとにコロコロ変わっちゃいます。
まとまった時間同じように明るくしたいなら、その間は露出補正をプラスにするのもよいかと思います。
書込番号:20466574
0点

http://picasa.google.co.jp/
Google では、写真関連のサービスを Google フォトに一元化するために、Picasa の提供を終了することを決定いたしました。
簡単な画像処理もインストールしとくと便利ですよ。
自動コントラスト補正で一発なので。
書込番号:20466579
0点

馬の鼻の写真ですが
鼻が大きくなって歪んで面白写真になってますが、
これはB700とか超高倍率カメラのズームを短くして近距離で撮ると
こうなるのですよね。
長所というか短所というか。
それと、スポット測光は印象的な写真にしたい人は良く使うみたいです。
ニコンのコンデジは他のメーカーに比べ、見たまんままを正確に切り取るだけという評判ですが、
その思想に従うとマルチパターン測光となると思います。
書込番号:20466658
0点

>パクシのりたさん
あれっ、やっぱりこの機種は酷評ですか!?(笑)
パソコンで背景とかにするサイズが塗り絵みたいになるんですか??
スマホで見てるので、私には全然普通に見えてます(σω-)ゴシゴシ
画素数編集して下さった白い馬の画像も、私の目では違いが全く分かりません( ̄∇ ̄;)
見る目の無い人向けの機種なんでしょうか…(苦笑)
B-700を既に買ってしまった事を無視するなら…
どのカメラが良いですか!?(笑)
一命取り留めなくても全然良いです、私的には(笑)
ランキング高くて売れてるのが何とも罠でした(´д⊂)
書込番号:20466803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
おおぉぉ!皆さん流石にプロってますね((°д°))!!!
自動が大好きなので(笑)ダウンロードしておきます!!
書込番号:20466814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノビタキオヤジさん
歪んでるのも私は全然気になってませんでした(´-` )無知って幸せなんですかね(苦笑)
分かりました!その設定にしておきます。
書込番号:20466831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。おじゃまのついで。
[書込番号:20466453]の写真、撮影モード[S](シャッター優先オート)で撮ってませんか。その時、ファインダー(EVF)や背面液晶モニターの[シャッタースピード表示]あるいは「絞り値表示」が"点滅"していませんでしたか。
そんなとこまで気を配る心の余裕がないんじゃないかと思って[書込番号:20444766]で撮影モード[P]をお勧めしたんだけど。
もし撮影モード[S]で"点滅"してないならカメラの異常です、写真が暗すぎます。
"点滅"については、付属してないなら別途ダウンロード「活用ガイド」の51ページあたり。この説明はその前のページの「露出設定のヒント/きの速い被写体を〜」から続きます。
<補足>
異常でなく点滅もしていなければ添付写真のような明るさで撮れていたはずです、たぶん。写真は、勝手にダウンロード、パソコンソフトで修正したものです。
書込番号:20466887
1点

>パクシのりたさん
>単純にファイルサイズ自体の問題?だとすれば、
ちょっともったいない気はしますけど、画像サイズを小さく保存するよう設定しておけばよいのかしら。
撮ったあとでカメラ内で画素数・ファイルサイズ落として別保存とかできるならいいんですけどね。
そこまでは詳しくないです。すみません。それって、B700ではやっているんでしょうか?
この件の返信が抜けてましたm(__)m
静止画の画質設定も弄って無くて、専用アプリ使用でBluetooth使って、スマホに画像が送られるのですが、この時に2Mになっているのも初期設定です。
指定サイズに出来るのか、は気にした事も無いので結局、初期設定のままスマホに飛ばしてOKにしてしまってます。。
日頃、スマホとPC間の画像移動はメールに貼り付けてますし、デジカメとPC間はUSB繋いでコピーしただけです。こう言う作業さえ、手間と思ってしまう程面倒くさがり屋です;
書込番号:20466895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランキング高いのにはちゃんと理由がありますから、やはりB700残しておいた方がいいですよw
最大の理由は、やはり1440mmの等倍でもクリアな500万画素程度の絵が持てるからです。
なおかつこれだけ小さく軽く安い機材で、それが実現するところが素晴らしいわけです。
そしてどうやら、ゆぅ☆★さんにとってはもっと価値があるものなのかもしれません。
僕が貼った80万画素の絵も27万画素の絵も、違いがなく普通に見れているわけですよね?
ということは、低画素数でもキレイに見えてて実は画質についてはほぼ不問である、ってことになります。
試しにここでもう一度、60mmで撮った絵を300/600mm程度になるようトリミングしてみます。
もしこの75/20万画素くらいの絵が、何も問題なく普通に見れているのだとしたら、
望遠端1440mmで撮って同様のトリミングをした7200/14400mm相当の超々望遠の絵が
ゆぅ☆★さんが絵を見ている環境では問題なく見れるってことになるわけで、
これってスゴいことだと思いますけど、どうでしょうか。本当に問題なく見れてるのでしょうか。
もし上記が本当なのだとしたら、
スマホに送っている2M(200万画素)の絵でも大きすぎるくらいなので、
もしかしたらスモールピクチャ作って30万画素の絵でも足りるのかもしれません(活用ガイドp87)。
あるいは単に低画素の絵を生成するだけでなく、トリミングしつつ低画素化することもできます(p88)。
これらはみんなカメラ内でやれちゃうので、気に入ったものだけこの作業をして
それをスマホに送ればよいのかと思います。その分、カメラ内(SD内)にファイル数増えるのですが。
あるいはバックアップ取りつつPC経由でが可能なら、
取り込んだものを画像ビューアで一括して小さいファイルを作っちゃうのも手です。
これを書いていて気になったのですが、データの保存はどうしていますか?
僕は毎日2・3台のカメラを持ち歩いてて全部で平均数十枚は毎日撮ってますが、
週に一度か二度はJPGは2台のPCと1台の外付けHDDに保存してます。RAWはHDDに。
とりあえずJPGのみで撮ってるのでしょうけど、それらは全部(失敗も含め)ちゃんと保存してますか?
PCに定期的にオリジナルを保存しておいて、それを加工してスマホに流すにした方がいいと思います。
面倒なのは分かりますが是非。僕は携帯不携帯でPCのみなんであまり苦にならないけどw
ここに少しグチってますw スッピンより盛ったあとの方が、なんだかんだ言ってもキレイですからw
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/ThreadID=2018-1/
書込番号:20467288
0点

>スッ転コロリンさん
絵のExif見てRawTherapee少しいじってみました(日本語化・フィルムシミュレーションも入れました)。
とりあえずJPGいじりのみですけど、これ、モノスゴイですねwww
自動露出補正ならワンボタンでできるし、いじるならどこまでもできるかんじで、、、
もうViewNX2 / OlympusViewer3もPhotoshopもいらないじゃないですか・・・
NeatImageと組み合わせていらっしゃるようですが、これひとつでどうにでもなって・・・
これがフリーソフトだなんて、凄い時代です・・・
とても有用なものを使えるきっかけを作っていただきました。ありがとうございます。
書込番号:20467738
0点

>スッ転コロリンさん
>撮影モード[S](シャッター優先オート)で撮ってませんか。その時、ファインダー(EVF)や背面液晶モニターの[シャッタースピード表示]あるいは「絞り値表示」が"点滅"していませんでしたか。
いやぁ〜全然覚えて無いです(´・ω・`;)
馬たちはご飯タイムで顔上げないし、暗くなってカメラは話にならんし…っと
帰ろうとしてた時に、ひょこっと顔を出した馬を「アッ!」と思ってとっさに撮ったんで。。
>「活用ガイド」の51ページあたり。この説明はその前のページの「露出設定のヒント/きの速い被写体を〜」から続きます。
<補足>
異常でなく点滅もしていなければ添付写真のような明るさで撮れていたはずです、たぶん。写真は、勝手にダウンロード、パソコンソフトで修正したものです。
家帰ったら見てみます!
やはりパソコンで修正するのも普通なんですね((+_+))
カメラが趣味の方にズボラーな方はいなさそうですね!皆さんマメで凄い…。。
書込番号:20467776
0点

>パクシのりたさん
>ランキング高いのにはちゃんと理由がありますから、やはりB700残しておいた方がいいですよw
最大の理由は、やはり1440mmの等倍でもクリアな500万画素程度の絵が持てるからです。
なおかつこれだけ小さく軽く安い機材で、それが実現するところが素晴らしいわけです。
とりあえず残しておいて、RX-100買ってから考えたら良いんでしょうか(笑)
私の目の感覚なら、RX-100の45倍ズームでも十分かもしれません(笑)
>僕が貼った80万画素の絵も27万画素の絵も、違いがなく普通に見れているわけですよね?
スマホでクリックしたら、両方共横サイズ画面一杯になるだけですねぇ。。
PCでクリックしたら、大きさが違うだけ…と言う感じです。
PCで写真を見ないので(プリンターも4色のへぼーいヤツなんで印刷なんてしません;)特に気になりません。
>試しにここでもう一度、60mmで撮った絵を300/600mm程度になるようトリミングしてみます。
もしこの75/20万画素くらいの絵が、何も問題なく普通に見れているのだとしたら、
ん〜さすがに、600mmのは粗いって思うかも…。。でもスマホのズームした画像より遥かにキレイと感じます(笑)
>データの保存はどうしていますか?
パソコンにコピーして終了してます(笑)パソコンの容量が確かデカかったんで、こっちに入れときゃいいだろ〜的なレベルで。。
外付けハードディスクなんて持った事ありません!
ブルーレイレコーダーも外付けがなんちゃらって店員サンには言われましたが、今の所2Tで事足りてます。
>とりあえずJPGのみで撮ってるのでしょうけど、それらは全部(失敗も含め)ちゃんと保存してますか?
何とか+JPEG的な設定だったような…(もちろん初期設定)。
失敗した画像は削除してます(笑)
編集は面倒。。兎に角面倒な事はしたくない…。←ここが重要なのかも(笑)だからカメラ自体の性能を求めるですね;
超個人的なお話になりますが、椎間板ヘルニアを患っていて、椅子に座るとしんどいんです;
なので、PC前に座って何かをやる事自体避けてます。
スマホは寝転がりながらいじれるので、ごろごろしながらちょいと弄る。ちょいとなのは、そんなに画像に拘らないので
あんまり気にもしてないからです;
500万画素とかで十分事足ります、私の目玉では(笑)
>スッピンより盛ったあとの方が、なんだかんだ言ってもキレイですからw
ここが一番???なのかもしれません(笑)
びっくりするぐらい美的感覚が無いんです!!影が映ってようが、見た景色が静止画として記録出来ればそれで良いって感覚なので。。
電気製品って、上を見るときりがないですし、すぐに新しい物が出てくるので、途中から買い替えとかパタッとしなくなったんです。
スマホも電池がもたないから変えたけど、2年半使って後継機種にしたけど、画面がでかくなって片手で文字打てなくなって
迷惑だなぁ〜とか思ってるぐらい、兎に角使えれば良い、最低限で良い、って感覚です。。(脱線しまくってスミマセン;)
こんなん何で、一眼レフなんて、絶対使えない自身があったんですが、コンデジもろくに…でしたね(*_*;)
書込番号:20467834
1点

新しい機材検討の前に入門書を1冊買って、勉強してみませんか?
B700はレンズ交換はできませんが、一眼レフ用の入門書でも
それなりのことは勉強できると思います。
あとは、馬でなくていいので、近くの公園とかでいろいろと撮ってみて、
どういう設定をするとどうなるのかを体験してみるのはどうでしょうか?
この時、一度に複数の設定を変えてはいけません。
1つの設定だけ(例えば絞り値=F値とか)を色々と変えるのです。
写真好きの中にもズボラーな人はいるでしょう。
そういう人はブレたり真っ暗になったりしたら、条件が悪かったら
諦めたりしているのかもしれませんよ。
そこを何とかしたいから、勉強して工夫したり、パソコンで補正したりします。
何とかしたいと思ったところからステップアップです。
ネットで質問だけでなく、実験(体験)と勉強を!
書込番号:20467880
0点

ゆぅ☆★さん面白すぎwww
何度もやり取りさせていただいたせいか、やっとズボラーシフトで全開になりましたねw
とりあえず分かったのは、たぶん27万画素(600x450)くらいになっても許容ではあるということ・
1/2.3型の等倍も許容なことで、これはやはりスゴイです。RX100は望遠端100mmで1800万画素
(3:2のとき5472x3648で2000万画素、4:3のときは4864x3648で1800万画素)なんで、
4864 / 600 ≒ 8.11なので、トリミングで望遠800mm画角の絵まで許容ってことになるわけで、
本当にこれ1台で足りてしまう感じなんですwww
あるいは少し高くなるけどG9Xだったらもっと小さく軽く、680mmの望遠画角まで楽しめることに。
どうせなら、G9Xの方がWifiもついてるしよいかなーと思います。
さらに欲を言ってしまえば、さらにセンサー大きい望遠側もレンズ明るいLX100ではあるんですけどねwww
とにかくセンサー大きくすると、等倍で見ても絵がB700のようにショボく塗り絵にならないので、
本当にこれで足りてしまうとは思います。
このようすだと、LX100の1台持ちですべて足りてしまうような気がしてきました。
少し重い(393g)ですがB700と比べれば軽いし、上記計算では望遠も600mmまであるのと同じで
追加出費もなく理想的なものに見えてきました。もちろん、小ささ優先ならRX100/G9Xもいいです。
ここは予算次第で決めてしまっても、たぶんゆぅ☆★さんならそれなりに使いこなしちゃう気がwww
腰痛は、僕も長らく悩まされています。ノートPCなんかにすると、寝ながらやれるのでは?
僕は家ではMacBook Airで小さい絵で見てますので、やはりすべての写真がキレイに見えちゃってますw
ズボラーでも、これだけ皆のコメントにきちんと対応できてるし
分からないなりに理解したいと考えているチャレンジ精神はあるみたいで何よりw
それでも、僕がたくさん書いてしまったいらない情報のことは忘れちゃってください。
原理分からないと応用できないけど、結局自分が使う範囲の最低限のことでいいかと。
ここでまた聞きゃいいんですw そのためのこういう場所として使うたってwwww
僕も結構ズボラかなと思うけど管理できないとイヤなのでニッチなところに限定して考えてしまいがちで、
これはこれでイケナイ傾向ですw 見習わねば。
書込番号:20467974
0点

>ゆぅ☆★さん
最近のデジカメは十二分に高性能ですね♪
書込番号:20468217
0点

>ゆぅ☆★さん
大半の方はズボラーだと思いますよ。
一眼レフ使っていても、フルオートでJPEG撮影のみで、キットレンズで完結という方も多いのではないかと。
ここに来る常連さんが凄過ぎるだけです(^^ゞ
私も一眼レフを買うまでは知識なんてありませんでしたし、焦点距離と倍率の違いも、レンズの明るさも気にしたことは無かったですから。
今でもほぼPモードしか使ってませんし、レンズもほぼキットレンズで完結です(^_^;)
ただ、一眼レフってレンズ交換して補える強みはあるのですが、何せレンズも高価で重いものも多く、気軽に楽しむ感じにはならないかもです。
超望遠を考えなければ、カシオのEX-100F辺りもいいかと思うのですが。
Wi-Fi対応ですが、どこまでスマホと連携できるかは調べていませんが、スマホアプリは用意されていますよ。
B700は望遠用に持っていても損は無いかと。
書込番号:20468325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱく@初心者さん
>1つの設定だけ(例えば絞り値=F値とか)を色々と変えるのです。
今度やってみます('ω')/
>ネットで質問だけでなく、実験(体験)と勉強を!
いじってみて、やっと皆さんがいってた事が分かるので、いじって試してみようと思います☆
書込番号:20468891
0点

>パクシのりたさん
>トリミングで望遠800mm画角の絵まで許容ってことになるわけで、本当にこれ1台で足りてしまう感じなんですwww
トリミングを覚えないといけないですね(^^;)
それを覚えて1台で済むなら万々歳です☆
>G9Xの方がWifiもついてるしよいかなーと思います。
wifi付いてる方がありがたいです('ω')!
>さらに欲を言ってしまえば、さらにセンサー大きい望遠側もレンズ明るいLX100ではあるんですけどねwww
とにかくセンサー大きくすると、等倍で見ても絵がB700のようにショボく塗り絵にならないので、本当にこれで足りてしまうとは思います。
5万ちょいなら出せる範囲です!望遠F値が全然違うんですね('ω')!
B-700より軽いなら余裕です!!B-700もそんなに重く感じませんでしたので。
>ノートPCなんかにすると、寝ながらやれるのでは?
うつ伏せで、ですか??ゴロゴロしながらPCとか出来るベッドテーブル的な物がありますが、寝たきりになりそうな代物があるもんだなと(笑)
残念ながらデスクトップパソコンです(ノД`)。。
ノートPC(Dynabook)のメモリ増を自分で試みて(PC強い人に注意点も聞いた上で)、動かなくなって買い替えたVAIOです。
VAIOが10万超えで(;´Д`)業者に出せば良かったと激しく後悔して、この事件から自分で色々やる(一眼レフの掃除とかも)のは怖いです(笑)
>ズボラーでも、これだけ皆のコメントにきちんと対応できてるし、分からないなりに理解したいと考えているチャレンジ精神はあるみたいで何よりw
皆さんには無償の善意でお答え頂いているので、何とか脳みそ使おうと努力しなくては!!と思ってます(+_+)!
KS-1の時頂いた返答を無駄にしてしまいましたし;
>それでも、僕がたくさん書いてしまったいらない情報のことは忘れちゃってください。
取り合えず、最低限の所から始めて、その内ここでご説明頂いた話に付いていけるように、段階踏んでいけたら、、と思います<m(__)m>!!
書込番号:20468993
0点

>太郎。 MARKUさん
良い値段もしますし、初心者の腕の無さをフォローしてくれる物だと…信じてます(笑)
書込番号:20469002
0点

wifiありで考えてるなら、G9XかLX100ですね。
どっちがオススメかって言ったら、予算が許すならどう考えてもLX100ですw
僕もほしいのでお礼がてら2つ買ってひとつ下さいwww
あるいはB700しばらく併用していらなくなったら下さいwww
以下、カメラ内トリミングできるかどうかを調べてみました。
・RX100はカメラ内でトリミングしてファイル保存はできなそうでした。面白いものとして撮るときに
『オートポートレートフレーミング』なるものがあって、勝手に構図を作ってくれるらしいですw
人物撮影時に、って書いてあるので、果たしてこれが馬で使えるかは不明ですが。。。
・G9Xはカメラ内トリミングしてファイルを別保存できます。トリセツp219でした。
・LX100もトリミングできます(p78)。保存については書いてなかったけど、できると思います。
パソコンの件は大爆笑してしまった(失礼ですが)
でも大丈夫。僕は今半のすき焼き弁当と一緒にDパックで持ち帰って
フルスペックにしたMacBook Proをバッグごとたれに漬けこんで壊したことがありますのでwww
2000円で30万がパーです。破壊力スゴし。
書込番号:20469097
0点

>9464649さん
>ここに来る常連さんが凄過ぎるだけです(^^ゞ
原理とかの基礎知識+商品の特徴掴んで…凄まじいです(´-` )
>一眼レフってレンズ交換して補える強みはあるのですが、何せレンズも高価で重いものも多く、気軽に楽しむ感じにはならないかもです。
高価な趣味だなー!と言う印象です((°д°))!!!
レンズ代で何度北海道に行けるか…。。
>超望遠を考えなければ、カシオのEX-100F辺りもいいかと思うのですが。
B700は望遠用に持っていても損は無いかと。
違う機種が新たに出て来ました!(笑)見てみます(^O^)/
B-700はとりあえず置いておこうと思います★
書込番号:20469167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
>予算が許すならどう考えてもLX100ですw
断然なのなら決まりです!!
伺わなかったら、RX100の工学ズームの数字の大きさで選んでたと思います(´・∀・`)
B-700とで10万…(笑)血の滲むような出費です(´;ㅿ;`)
勿体なくて使わないのだけは避けるように頑張ります(笑)
>カメラ内トリミングできるかどうかを調べてみました。
何から何まで本当にありがとうございますm(__)m!!
トリミングも考えると、LX100ですね!!!
これで決まりです★
>パソコンの件は大爆笑してしまった(失礼ですが)MacBook Proをバッグごとたれに漬けこんで壊したことがありますのでwww
2000円で30万がパーです。破壊力スゴし。
素人が手を出すと、とんでもない事になるのを学んだので、コンデジにしておきます( ̄∇ ̄)☆
30万がパーって…(2000円の弁当も高価ですけど!)絶望したレベルですね…(*◊*;)
壊れても許容出来る額を考えても、LX100がボーダーですし、決めようと思います!
長々と何日も見捨てずにコメント頂いて、本当にありがとうございましたm(__)m!!
書込番号:20469277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずiAズームオンで撮れば2倍稼げるので、150mmまでイケることになります。
あるいは最初から記録画素数を低く(5Mかな)設定して、EX光学ズームを使うという手もあります。
デジタルズームは劣化するからやめた方がいいかも(望遠ほしければ仕方ないですが)。
これらは説明書p50です。新機種LX9(これは1型センサー)の説明が分かりやすいかも。
http://panasonic.jp/dc/compact/lx9/high_image_quality.html
で、150mm画角で足りなければカメラ内トリミングです(p78)。でも上げて頂いた写真を見るに、
1枚を除いて(これは電子ズーム込みで2000mmでしたが)すべての写真が150mmまでのものでしたので、
本当にこれ1台でトリミングなしでも足りてしまうかもしれませんね。
あるいは4K動画(800万画素くらい)の動画切り出しってのもいいかもです。動画の容量は食いそうですw
こちらこそお世話になりました。見捨てませんよw
きちんとやる気を見せてくれてご自身が納得するまで食い下がってきてくれてたので、
飽きたり呆れたりしませんでしたwww Goodアンサーもありがとうございます。
不可解ないらぬ長文連発で大変失礼しました。逆にこちらがすっかり楽しませてもらいました。
LX100の方も見ていますから、いい写真撮れたらまたスレ立ててください。
とにかく楽しんで下さい(言わなくてもやれそうですがwww)!!
書込番号:20469406
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
全くのカメラ素人です!
Vプレミアリーグ(バレーボール)の時に使いたくて、購入しようと思ってるんですが!
皆さんの意見が聞きたく投稿してみました!
書込番号:20406530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018454_K0000693653
暗めの体育館内での動きものですよね。どうなんでしょうね。
望遠性能自体は申し分ないと思うのですが(SX60は広角有利・B700は望遠有利)、
開放F値2.8通しのレンズのStylus 1で上手に撮っていらっしゃる方はいたりしますが、
検討中の2機種とも望遠側がかなり暗いレンズなので
相当ISO感度を上げないと被写体ブレ写真連発でしょうし、
ISO感度を上げると今度は画質がどんどん悪くなりますので。
さらに、stylus 1の1/1.7型センサーよりも小さい1/2.3型なので、暗所耐性もより低いわけで。
結局は両者とも、ほぼ同じコンセプトのものなので、比較は意味ないと思います。
これらは明るいところで遠くのあまり動かないものを撮るのに適しているカテゴリーになり、
用途からすれば、他のカテゴリーのものを選んだほうがよいかと思います。
はるかに大きなセンサーを使ったレンズ交換式カメラであれば、
同じISO感度でもかなり画質がよいのと、AFも動きものに対応できたりなのとがあり、
また、検討2機種ほどの超望遠はおいそれと実現しないまでももっと明るいレンズ選択も可能で
キレイな写真もより連発できるとは思いますので、
この用途の選択肢としてはそれを選ぶ方が正しいかと思います。
書込番号:20406638
3点

どちらもオススメしません(´;ω;`)
書込番号:20406871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以下の照明の明るさ基準の資料によるとV.LEAGE1500(lx)以上と言う事でまあ言われているほど暗くもないかなという感じはします。蛍光灯ギンギラギンの量販店でもスポット照明を除くと2000(lx)には達していないらしいです。
http://www.iwasaki.co.jp/info_lib/tech-data/plan/sports/01.html
体育館内スポーツ撮影は以下のリンクのやり取りが中々参考になると思います。館内の暗さから1/2.3型センサーの機種では画質的に厳しい事を我慢するとAF追随性や連写性能が良いほうが有利であることが見て取れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16559239/#16559239
これらを勘案してAF連写性能がSX60 HSは3.8枚/秒、B700には明確なAF連写性能は示されていませんからどちらがいいかと言われるとSX60 HSがいいでしょうね。まあでも写真の成功率には期待せずにともかくバシバシ撮るのが肝要でしょうか。
書込番号:20406942
3点

照明、そうなんですね〜
じゃぁ色の効果が高いのですかね?
ふと、浮かんだのですが
最近の?家電量販店は
天井→白
壁→白
棚→白
床も白系が多かった気がします
書込番号:20408534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おーー、写真付きのありがたいです!
また新しくいろいろ考えさせられますw
かなり参考になりましたありがとうございます
書込番号:20410679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stylus1調べてみます!!
ありがとうございます!
書込番号:20410682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしどうしてもコンデジで明るい望遠を、ってことになると、このへんになります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0000710720_K0000795198_K0000664331
FZ300はB700と同じ1/2.3型センサーですが望遠端のレンズ開放F値が2段分小さく、
600mmまでですけど暗所には適しています。
Stylus 1とEX-100は実は同じレンズのようですが、EX-100にはファインダーがありません。
どちらも1/1.7型センサー機種で、ほんの少し(1段くらい?)ですがB700より暗所耐性高いはずです。
やはりレンズはF2.8通しですので、ここの2段分もキープです。望遠は300mmまでですが、
Stylus 1の方は専用のテレコンバータTCON-17X付ければ光学的に510mmにまでできます。
FZ1000は1型の大きなセンサーで、暗所耐性はかなり高いです。
400mm望遠端ではF4になりますが、センサーが大きくやはりB700よりは暗所の画質よいはずです。
どれも望遠性能自体は1440mmもあるB700には及びませんが、
センサーサイズ・レンズ望遠端の明るさなどでB700に対してかなり勝っていますので、
少なくとも暗所の撮影はある程度快適に、ブレ・ノイズ少なめの良好な絵が出てくるかと思います。
書込番号:20417390
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
Nikon b700とp900で購入を迷っています。
主にドームでのプロ野球選手の撮影に使用したいと考えております。外野席からの撮影です。
p900の方が望遠がきくとのことですが、もしb700でも(望遠が)足りるようでしたら、金銭面的に、b700の方にしようか。。と考えております。
店頭でズーム試しましたが、室内のこともあり、実際と結びつけられませんでした。
カメラ知識もなく、困っております。
ご存じの方教えていただけませんでしょうか。
書込番号:20402011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

めめっささん こんにちは。 レビューのCOOLPIX B700に比較写真が載ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000858062/ReviewCD=968424/ImageID=316450/
http://review.kakaku.com/review/K0000858062/ReviewCD=968424/ImageID=316451/
60倍の威力は すごいね。
書込番号:20402111
4点

>めめっささん
どちらもスポーツ撮影には向かないと思います。
書込番号:20402170
5点

B700の前機種P610は基本部分はB700と同じなので、コチラのスレッドの画像と同等の大きさに撮れると思います。
高感度画質はB700の方が若干劣るかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=19985631/
外野に近い内野席からだそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=19935724/
コチラは外野中段からだそうで、望遠端ではないようなので、実際は気持ち程度ですが大きく撮れそうです。
P900ならB700(P610)よりも1.4倍ほど大きく撮れます。
いずれの機種もレンズが暗めなので、速い動きをピタッと止めて綺麗な画質で写すのはなかなか難しそうです。
書込番号:20402206
0点

外野席といっても色んな外野席がありますからそれによって必要な倍率も異なるでしょう。バックスクリーン近辺からだとバッターまで優に130mは離れているとしてP900の2000mm相当の焦点距離があれば全身が写りそうです。B700の1440mm相当ならそれでもフルスクリーンの7割方の高さまでは写りそうです。
両翼でバッターまで105m位には収まるとするとこれならB700の1440mm相当でも全身が写りそうです。と言う事でP900はズームするとフロントヘビーだしB700でいいんじゃないでしょうか。まあブレないためにシャタースピードはそれなりに上げる必要があるし画質に関しては過度な期待は禁物です。
書込番号:20402384
1点

P900の望遠は
https://www.youtube.com/watch?v=n0w15MXipkw
この位です
B700の望遠は
https://www.youtube.com/watch?v=feXAsK65OUQ
この位です
わたしはB700の前機種P610持ってます。
どこを探してもP900はおろかB700の望遠でも凄いと思います。
でも、正直なところピントがなかなか合わない
下手をすると全く合わない。
>ドームでのプロ野球選手の撮影・・・
ピントが合ってもブレブレの写真になると思います。
ISOの感度をそんなに上げる事はできないし絞り値も望遠側だと
開放F値は6.5です・・・
シャッター速度を遅くして明るさを稼ぐしかありません。
守備位置でじっと留まってる選手を狙えばそれなりの写真は撮れると
思いますが、それさえもカメラをキッチリ固定しての話になると思います。
三脚?それが無理であれば一脚?
それも無理であれば、カメラを持ってどっかに肘をついて
ファインダーを覗く時に顔でカメラを安定させるような撮り方になると思います。
ブレブレの写真、量産覚悟でその中で1枚でも2枚でもアタリが出れば
儲けモンで良ければ、望遠は凄いカメラです。良いと思います。
書込番号:20402546
3点

自分も東京ドームの外野からバッターをメインに撮ってます。現在はCANON SX720 HSを愛用してます。52倍か64倍、実質1248mか1536mで全身が撮れます。ですから、手頃なサイズのB700で十分です。初心者ならP900は重すぎて、扱えないと思います。自分も来シーズン前に価格がもう少し下がってから購入します。ブレないで撮るこつは、ストラップをなるべく短くして首を支えにして、
カメラが固定できるようにすることです。意外と誰も気づいていないみたいです。野球観戦素人にありがちなファインダーを覗いて・・・・てとかのアドバイスは無視しましょう。ドームならモニターは反射しませんから、外野の応援を楽しみながら、モニターを見ながらの撮影がいいですよ。撮影した後に打球の行方を追うの楽しいです。
書込番号:20403401
9点

皆様ご丁寧な説明感謝いたします。(ひとつひとつにお礼とお返事が出来ず申し訳ありません。)
どちらも野球撮影には向いていない方であることは承知した上、b700でも十分であるとのご意見多数につき、Nikon b700を購入する方向で検討したいと思います。
又、取り方のコツも教えていただき、ありがとうございます。購入後は参考にさせていただきながら、カメラ技術を少しでもあげていけたらと思います。
※購入後、使い方(コツ)等不明点が発生した際は、またお力添えをお願いすることがあると思いますが、是非よろしくお願いいたします。
書込番号:20403442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

B700のほうが軽快で良いですョ。(^-^)
P900を実際に購入検討しながら弄ってみましたが、まず「デカい!」と思いました。
肝心の超望遠ズームも「もっさり」で、何だか軽快に気持ちよく撮れませんでした。
P900は、「2000mmだけがウリのカメラ」と言って良いと思います。^-^;
機能的にも、2000mmという「数字」以外ほとんどB700のほうが「上」かと。
超望遠はB700で十分だと思います。
長さを求めたらキリがありませんし。(^-^;
普段から持って歩ける、軽快なB700をオススメします。(^-^)
書込番号:20410359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





